JP4556108B2 - 電力変換器の制御装置 - Google Patents
電力変換器の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4556108B2 JP4556108B2 JP2004193248A JP2004193248A JP4556108B2 JP 4556108 B2 JP4556108 B2 JP 4556108B2 JP 2004193248 A JP2004193248 A JP 2004193248A JP 2004193248 A JP2004193248 A JP 2004193248A JP 4556108 B2 JP4556108 B2 JP 4556108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switching
- phase
- output voltage
- compensation amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ac-Ac Conversion (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図5の主回路において、PWM整流器1は半導体スイッチング素子11を三相ブリッジ接続して構成され、また、インバータ2は、IGBT等の半導体スイッチング素子Sup,Sunを直列に接続してこれらにそれぞれ還流ダイオードDup,Dunを逆並列接続することにより一相分の上下アームを構成し、この上下アームを三相分並列に接続して構成されている。
更に、PWM整流器1とインバータ2との間の直流リンク部には、リアクトル31及びコンデンサ32からなるフィルタ3が接続されている。
なお、R,S,Tは交流入力端子、U,V,Wは交流出力端子を示す。
整流器制御手段100は、入力電流指令i*が入力されてPWM整流器1の各スイッチング素子に対するPWMパルスを作成する整流器PWMパターン作成手段101を備えている。
上記デッドタイム誤差補償量演算手段201は、負荷電流極性判別手段300により判別した各相負荷電流の極性と直流リンク電圧edc、デッドタイムTd及びスイッチング周波数fsを用いて、デッドタイムTdに起因する出力電圧誤差の補償量vc *を演算するものである。
二相変調手段202は、出力電圧指令v*と補償量vc *とを用いて誤差補償後の電圧指令v**を出力するもので、インバータ2の二相変調は電圧利用率を向上させる作用を果たしている。
インバータPWMパターン作成手段203は、電圧指令v**に基づいてインバータ2の各スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するものである。
三相インバータを正弦波変調した場合、インバータの出力線間電圧の振幅Vfnは数式1で与えられることが知られている(社団法人電気学会 半導体電力変換方式調査専門委員会編集発行、「半導体電力変換回路」、第5版、p.118の式(6.3.21)参照)。ただし、直流リンク電圧をedc、インバータの変調度をλとする。
ところが、二相変調を用いると、出力線間電圧の振幅を直流リンク電圧の1.0倍まで増加させることができる。すなわち、二相変調では、相電圧指令にゼロ相分(上アームまたは下アームのスイッチング素子を所定期間オンさせた場合の出力電圧分)を加算することで、電圧利用率を改善することができる。
このゼロ相分電圧指令をv0 *、二相変調前の出力電圧指令をv*、二相変調後の出力電圧指令をv2 *とすると、v2 *,v0 *はそれぞれ数式2,3によって表される。
なお、直流リンク部のフィルタにより、直流リンク電圧edcは一定とみなすことができる。
このため、負荷電流iuが正のときは出力電圧指令vu *に対して出力電圧vuは減少し、負荷電流iuが負のときは増加することになり、これらが電圧誤差の原因となる。
従って、二相変調時の常時オン期間以外の期間について、デッドタイムによる出力電圧誤差を補償すればよいことになる。
なお、数式5におけるインバータ出力電圧指令値v2 *(v2u *,v2v *,v2w *)は、−1〜1の間を変化するものとする。
図7のように、直流リンク部にフィルタを備えずPWM整流器1及びインバータ2のみからなる電力変換器では、出力端子に入力電圧vr,vs,vtの何れかの電位が発生する。すなわち、インバータ2の出力端子U,V,Wには、各相入力電圧のうちの最大相の電圧vmax、中間相の電圧vmid、最小相の電圧vmin(以下、単にそれぞれ最大電圧、中間電圧、最小電圧ともいう)の何れかが出力される。
直流リンク部にフィルタを備える場合(図6)と同様に、図8でも、インバータ2のデッドタイム及びPWM整流器1のスイッチングによりハッチング部分で電圧誤差が生じており、負荷電流iuが正のときは出力電圧vuの立ち上がり時に電圧が削られるため出力電圧vuが減少し、負荷電流iuが負のときは立ち下がり時に出力電圧vuが増加している。
この図9から、インバータの上アームまたは下アームのスイッチング素子の常時オン期間T1,T2において、出力電圧vuが変化していることがわかる。これは、インバータの上アームまたは下アームのスイッチング素子が常時オンであるにもかかわらず、入力電流を正弦波状とするためにPWM整流器がスイッチングを行い、出力電圧が変化することに起因している。すなわち、インバータのスイッチング素子の常時オン期間でも出力電圧に電圧誤差が発生するため、従来のデッドタイムによる出力電圧の誤差補償だけでは出力電圧の歪みを低減することができない。
図10から、出力線間電圧vuvには5次高調波が約2.8%、7次高調波が約1.5%含まれることがわかる。このように出力電圧に高調波が多く含まれると、例えば負荷に電動機が接続された場合、出力電圧歪みによって回転ムラやトルクリプルを生じる。
そこで本発明の解決課題は、これらの電力変換器における出力電圧誤差を低減して出力電圧の歪みや負荷への悪影響を防止するようにした電力変換器の制御装置を提供することにある。
前記制御装置は、
インバータの出力電圧指令とゼロ相分電圧指令とを加算して得た二相変調後の出力電圧指令に、インバータの二相変調時に発生する出力電圧誤差を補償するための補償量を加算することにより、前記出力電圧指令を補正して出力する二相変調手段と、
前記補償量を演算する第1の補償量演算手段と、
前記二相変調手段から出力された出力電圧指令に基づいてインバータの半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するインバータPWMパターン作成手段と、
入力電流指令に基づいてPWM整流器の半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成する整流器PWMパターン作成手段と、
PWM整流器のスイッチングの有無を検出するスイッチング検出手段と、
各相の入力電圧から最大相の電圧、中間相の電圧、最小相の電圧を検出する電圧大小検出手段と、
負荷電流の極性判別手段と、を備え、
第1の補償量演算手段は、
前記スイッチング検出手段によりPWM整流器がスイッチングを行っていないことを検出した時は前記補償量をゼロとし、
前記スイッチング検出手段によりPWM整流器がスイッチングを行っていることを検出した時は、前記電圧大小検出手段により検出した最大相の電圧,中間相の電圧,最小相の電圧のうち二つの電圧値の差と、インバータのスイッチング周波数と、インバータのデッドタイムと、前記極性判別手段により得た負荷電流の極性判別信号と、を乗じて前記補償量を演算するものである。
前記制御装置は、
電力変換器の出力電圧指令とゼロ相分電圧指令とを加算して得た二相変調後の出力電圧指令に、電力変換器の二相変調時に発生する出力電圧誤差を補償するための補償量を加算することにより、前記出力電圧指令を補正して出力する二相変調手段と、
前記補償量を演算する第1の補償量演算手段と、
前記二相変調手段から出力された出力電圧指令に基づいて電力変換器の半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するPWMパターン作成手段と、
電力変換器のスイッチングの有無を検出するスイッチング検出手段と、
各相の入力電圧から最大相の電圧、中間相の電圧、最小相の電圧を検出する電圧大小検出手段と、
負荷電流の極性判別手段と、を備え、
第1の補償量演算手段は、
前記スイッチング検出手段がスイッチングを行っていないことを検出した時は前記補償量をゼロとし、
前記スイッチング検出手段がスイッチングを行っていることを検出した時は、前記電圧大小検出手段により検出した最大相の電圧,中間相の電圧,最小相の電圧のうち二つの電圧値の差と、電力変換器のスイッチング周波数と、電力変換器の転流期間と、前記極性判別手段により得た負荷電流の極性判別信号と、を乗じて前記補償量を演算するものである。
まず、図1は請求項1に相当する本発明の第1実施形態を示す構成図であり、主回路の構成は図7と同一である。すなわち、この実施形態の電力変換器は、半導体スイッチング素子11が三相ブリッジ接続されて交流−直流変換を行うPWM整流器1と、IGBT等の半導体スイッチング素子Sup,Sunを直列に接続してこれらにそれぞれ還流ダイオードDup,Dunを逆並列接続することにより一相分の上下アームを構成し、この上下アームを三相分並列に接続してなる直流−交流変換用のインバータ2とからなっており、直流リンク部には、図5に示したようなフィルタ3を備えていない。
ここで、整流器制御手段100及び負荷電流極性判別手段300の作用は、図5と同様である。
電圧大小検出手段500は、最大電圧検出手段501、中間電圧検出手段502及び最小電圧検出手段503からなり、それぞれがPWM整流器1の各相入力電圧のうち最大電圧vmax、中間電圧vmid、最小電圧vminを検出して出力する。
補償量演算手段204は、前記スイッチング検出信号dprと、上記各電圧vmax,vmid,vminと、各相ごとの負荷電流の極性判別信号sign(iload)と、デッドタイムTd及びスイッチング周波数fsとを用いて、出力電圧誤差の補償量vc *を演算する。
二相変調手段202は、前記数式2により出力電圧指令v*及びゼロ相分電圧指令v0 *を用いて二相変調後の出力電圧指令v2 *を演算すると共に、この出力電圧指令v2 *と補償量演算手段204からの補償量vc *とを用いて前記数式4により出力電圧指令v**(vu **,vv **,vw **)を生成する。
インバータPWMパターン作成手段203は、図5,図7と同様に、出力電圧指令v**に基づいてインバータ2の各スイッチング素子に対するPWMパルスを作成する。
出力電圧指令vu *が常時オン期間以外では、出力電圧vuは前述した図8のように変化する。従って、出力電圧誤差をΔVとすれば、この誤差ΔVは数式6となる。
すなわち、上アームが常時オンの期間では、出力端子に入力電圧の最大電圧及び中間電圧が出力され、下アームが常時オンの期間では、出力端子に入力電圧の中間電圧及び最小電圧が出力される。従って、上アーム及び下アームが常時オンの期間の電圧誤差ΔVp,ΔVnは、それぞれ数式7,8となる。
なお、補償量ΔVmcは各相ごとの負荷電流の極性判別信号sign(iload)(すなわち、1または−1もしくは0)を含んでいるため、二相変調手段202に入力される補償量vc *は、±(vmax−vmin)fsTd,±(vmax−vmid)fsTd,±(vmid−vmin)fsTdもしくは0の値をとる。
二相変調手段202では、その内部で生成される二相変調後の出力電圧指令v2 *と前記スイッチング検出信号dprの値に応じて数式9の4種類の中から所定の補償量ΔVmc(vc *)を選択し、この補償量と二相変調後の出力電圧指令v2 *とを用いて前記数式4により各相出力電圧指令v**を生成する。
まず、出力電圧指令が常時オン期間であるかどうかを判別する(S1)。常時オン期間以外では、数式6及び数式9によって補償量が決定される(S5)。常時オン期間の場合、PWM整流器1がスイッチング動作を行っているか否かを判別する(S2)。PWM整流器1がスイッチングを行っていない場合、数式9により補償量はゼロとなる(S6)。PWM整流器1がスイッチングを行っている場合、インバータ2の上アームと下アームとのどちらが常時オン期間であるかを判別し(S3)、上アームのオン時には数式7及び数式9により補償量を決定し(S4)、下アームのオン時には数式8及び数式9により補償量を決定する(S7)。
(1)出力電圧誤差補償を行った後に二相変調を行う
(2)二相変調を行った後に出力電圧誤差補償を行う
(1)の場合、出力電圧指令が常時オン期間であるか否かは、出力電圧指令の角度によって決定できる。この場合、例えばU相の補償量はU相電圧指令に加算する。
一方、(2)の場合、出力電圧指令の振幅によりインバータ2の上アームまたは下アームが常時オン期間であるか、それ以外かを判別することができる。この場合、U相が常時オン期間では、補償量をV,W相の電圧指令から減算する。
この実施形態は、電力変換器として直流リンク部を備えないマトリクスコンバータ4を対象としている。なお、このマトリクスコンバータ4は、単方向に電流を制御可能な半導体スイッチング素子を例えば逆並列に接続して双方向スイッチSを構成し、この双方向スイッチSを、三相交流入力端子R,S,Tと出力端子U,V,Wとの間に9個接続して構成されており、交流−交流直接により任意の大きさ及び周波数の交流電圧を得るものである。
上記二相変調時の出力電圧誤差補償は、第1実施形態と同様に行えば良いが、入力電流を正弦波状に制御するためにスイッチングを行うか否かの検出には、第1実施形態におけるスイッチング検出信号dprの代わりに入力電流指令i*を用いている。つまり、この実施形態では、入力電流指令i*がスイッチング検出信号となっている。
また、出力電圧誤差及び補償量の演算は、数式6〜9におけるデッドタイムTdの代わりに転流期間Tcommを用いて行えばよい。
2:インバータ
4:マトリクスコンバータ
11:半導体スイッチング素子
100:整流器制御手段
101:整流器PWMパターン作成手段
200A:インバータ制御手段
200B:マトリクスコンバータ制御手段
202,202B:二相変調手段
203:インバータPWMパターン作成手段
203B:PWMパターン作成手段
204,204B:第1の補償量演算手段
300:負荷電流極性判別手段
400:整流器スイッチング検出手段
500:電圧大小検出手段
501:最大電圧検出手段
502:中間電圧検出手段
503:最小電圧検出手段
Sup,Sun:半導体スイッチング素子
S:双方向スイッチ
Dup,Dun:還流ダイオード
Claims (2)
- 交流−直流変換を行うPWM整流器と、このPWM整流器に接続されて直流−交流変換を行うインバータと、からなる電力変換器を制御する制御装置において、
前記制御装置は、
インバータの出力電圧指令とゼロ相分電圧指令とを加算して得た二相変調後の出力電圧指令に、インバータの二相変調時に発生する出力電圧誤差を補償するための補償量を加算することにより、前記出力電圧指令を補正して出力する二相変調手段と、
前記補償量を演算する第1の補償量演算手段と、
前記二相変調手段から出力された出力電圧指令に基づいてインバータの半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するインバータPWMパターン作成手段と、
入力電流指令に基づいてPWM整流器の半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成する整流器PWMパターン作成手段と、
PWM整流器のスイッチングの有無を検出するスイッチング検出手段と、
各相の入力電圧から最大相の電圧、中間相の電圧、最小相の電圧を検出する電圧大小検出手段と、
負荷電流の極性判別手段と、を備え、
第1の補償量演算手段は、
前記スイッチング検出手段によりPWM整流器がスイッチングを行っていないことを検出した時は前記補償量をゼロとし、
前記スイッチング検出手段によりPWM整流器がスイッチングを行っていることを検出した時は、前記電圧大小検出手段により検出した最大相の電圧,中間相の電圧,最小相の電圧のうち二つの電圧値の差と、インバータのスイッチング周波数と、インバータのデッドタイムと、前記極性判別手段により得た負荷電流の極性判別信号と、を乗じて前記補償量を演算することを特徴とする電力変換器の制御装置。
- 交流−交流直接変換により任意の大きさ及び周波数の交流電圧を得るようにした電力変換器を制御する制御装置において、
前記制御装置は、
電力変換器の出力電圧指令とゼロ相分電圧指令とを加算して得た二相変調後の出力電圧指令に、電力変換器の二相変調時に発生する出力電圧誤差を補償するための補償量を加算することにより、前記出力電圧指令を補正して出力する二相変調手段と、
前記補償量を演算する第1の補償量演算手段と、
前記二相変調手段から出力された出力電圧指令に基づいて電力変換器の半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するPWMパターン作成手段と、
電力変換器のスイッチングの有無を検出するスイッチング検出手段と、
各相の入力電圧から最大相の電圧、中間相の電圧、最小相の電圧を検出する電圧大小検出手段と、
負荷電流の極性判別手段と、を備え、
第1の補償量演算手段は、
前記スイッチング検出手段がスイッチングを行っていないことを検出した時は前記補償量をゼロとし、
前記スイッチング検出手段がスイッチングを行っていることを検出した時は、前記電圧大小検出手段により検出した最大相の電圧,中間相の電圧,最小相の電圧のうち二つの電圧値の差と、電力変換器のスイッチング周波数と、電力変換器の転流期間と、前記極性判別手段により得た負荷電流の極性判別信号と、を乗じて前記補償量を演算することを特徴とする電力変換器の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004193248A JP4556108B2 (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | 電力変換器の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004193248A JP4556108B2 (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | 電力変換器の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006020384A JP2006020384A (ja) | 2006-01-19 |
JP4556108B2 true JP4556108B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=35794114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004193248A Expired - Fee Related JP4556108B2 (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | 電力変換器の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4556108B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5099305B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2012-12-19 | 富士電機株式会社 | 直接形電力変換器の制御装置 |
JP4905174B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2012-03-28 | 富士電機株式会社 | 交流交流直接変換器の制御装置 |
JP2008259380A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 交流交流直接変換器の制御装置 |
JP4270316B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-27 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JPWO2010116865A1 (ja) * | 2009-04-06 | 2012-10-18 | ナブテスコ株式会社 | インダイレクトマトリクスコンバータ、作業機械の旋回制御装置及び作業機械 |
JP5528946B2 (ja) * | 2010-08-10 | 2014-06-25 | ナブテスコ株式会社 | インダイレクトマトリクスコンバータ |
JP5437334B2 (ja) | 2011-09-06 | 2014-03-12 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5377604B2 (ja) | 2011-09-06 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5377603B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5299555B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-09-25 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換制御装置 |
JP5429316B2 (ja) | 2012-03-02 | 2014-02-26 | ダイキン工業株式会社 | インダイレクトマトリックスコンバータ |
JP6575865B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2019-09-18 | 富士電機株式会社 | 3レベルインバータの制御方法及び制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003309975A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Yaskawa Electric Corp | Pwmサイクロコンバータ及びその制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0667216B2 (ja) * | 1988-06-22 | 1994-08-24 | 三菱電機株式会社 | インバータ装置 |
JPH0488884A (ja) * | 1990-07-30 | 1992-03-23 | Fuji Electric Co Ltd | 電圧形インバータ |
JP3236985B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2001-12-10 | 株式会社日立製作所 | Pwmコンバータの制御装置 |
JP3815529B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2006-08-30 | 株式会社安川電機 | 三相/三相pwmサイクロコンバータの制御装置 |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004193248A patent/JP4556108B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003309975A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Yaskawa Electric Corp | Pwmサイクロコンバータ及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006020384A (ja) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9509229B2 (en) | Power supply apparatus including power conversion circuit controlled by PWM control circuit | |
JP6735827B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP2204900B1 (en) | Power conversion device | |
US6556464B2 (en) | PWM converter system | |
JP4431604B2 (ja) | コンバータ装置 | |
WO2007129456A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4556108B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
EP3522363B1 (en) | Control device for power converter | |
JP5493783B2 (ja) | 3相インバータ装置 | |
JP4825034B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN107710588B (zh) | 转换设备以及对其进行控制的方法 | |
JP2016158323A (ja) | アクティブフィルタを備えた高調波抑制装置 | |
JP2018088750A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6107860B2 (ja) | インバータの制御装置 | |
JP4783174B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2004266972A (ja) | 交流−交流電力変換装置 | |
JP4365376B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6851291B2 (ja) | 電力変換装置およびその制御方法 | |
JP2015080294A (ja) | Pwmコンバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法並びにpwmインバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法 | |
JP4277186B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JP5364303B2 (ja) | 電流制御型電力変換器及び電流制御型電力変換器の出力電流波形改善方法 | |
JP3229094B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP3050314B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2007110811A (ja) | インバータ装置とその制御方法 | |
JP2010226806A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4556108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |