JP4554180B2 - 薄膜半導体デバイスの製造方法 - Google Patents
薄膜半導体デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4554180B2 JP4554180B2 JP2003323871A JP2003323871A JP4554180B2 JP 4554180 B2 JP4554180 B2 JP 4554180B2 JP 2003323871 A JP2003323871 A JP 2003323871A JP 2003323871 A JP2003323871 A JP 2003323871A JP 4554180 B2 JP4554180 B2 JP 4554180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- layer
- film semiconductor
- semiconductor device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 189
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 98
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 175
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 111
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 96
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 66
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 50
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 43
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 40
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 38
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 32
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 31
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 27
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 25
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 25
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 24
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 17
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910008812 WSi Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 13
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 WSi Chemical compound 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OFIYHXOOOISSDN-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegallium Chemical compound [Te]=[Ga] OFIYHXOOOISSDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L27/1266—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76259—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
-
- H01L27/1214—
-
- H01L27/1255—
-
- H01L29/66772—
-
- H01L29/78633—
-
- H01L29/78648—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68363—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
on insulator )基板上にトランジスタ及び素子間分離領域を形成し、絶縁膜をフッ酸でエッチングして、リフトオフする方法が提案されている。
図1に、薄膜半導体デバイスの製造方法の基本的なプロセスを示す。まず、図1(a)の基体1を陽極化成する。陽極化成とは、基体(例えば、シリコンウエハー)を陽極(+)とし、対向電極(例えば、白金)を陰極(−)として電流を流すことである。なお、陽極化成条件(電流密度、電解液濃度、化成時間)については周知の技術を適用する。
ここでは、前述した基本プロセスに対し、更に遮光層を形成する工程を追加する製造方法を提案する。当該工程の追加方法として、2つの製造方法を提案する。一つは、図1(d)の時点で追加する製造方法である。例えば、形成された半導体デバイスと他の半導体デバイスとの間に配線を形成した後であって、半導体デバイスと第2の基体6と接着又は接合する前に、配線の上部に遮光層を形成する工程を設ければ良い。
前述のプロセスにおける各工程には、それぞれ以下の材料や条件を更に適用することができる。例えば、第1の基体として、単結晶の半導体材料を使用するのが好適である。もっとも、多結晶の半導体材料を使用することもできる。また、第1の基体は、元素半導体又は化合物半導体を半導体材料としても良い。
図2〜図4に、前述の薄膜半導体デバイスの製造方法で製造可能な薄膜半導体デバイスの基本構造を示す。まず、図2に示すように、膜厚が数百Å〜略1μmと非常に薄い薄膜半導体層11の上面に、例えば絶縁体膜12と金属ゲート13を順に積層した構造のMIS型トランジスタを有する薄膜半導体デバイスを実現できる。多孔質半導体を下地として形成するため、膜厚が数百Å〜略1μmと非常に薄く、結晶性の良い薄膜半導体層を用いてTFTを形成することができる。しかも、この薄膜半導体デバイスの場合には、半導体デバイス間の薄膜半導体層を物理的に除去するため、各半導体デバイスを電気的に絶縁したアイランド構造を実現できる。これにより一層の集積化を実現できる。
本実施形態では、シングルゲートトランジスタと、片面キャパシタと、片面遮光板とを有する液晶ディスプレイの製造方法について説明する。ここでは、図5−1〜図5−6を参照し、一連の製造工程a1〜a36を説明する。
まず、シリコン(Si)基板21を用意する。このシリコン基板21としては、例えば、P型、ボロン(B)ドープ、CZ法、劈開面(100)、8インチの単結晶シリコン基板を用いる。言うまでもなく、シリコン基板を規定する各要素は、前述した用件に限られるものではない。
次に、シリコン基板21を陽極化成し、表面を多孔質化させる。陽極化成は、電界溶液としてHF:C2H5OH=1:1を用いる。電流密度を途中で変化させることにより、2層構造の多孔質シリコン22を作成した。
多孔質シリコン22を下地として、シリコンをエピタキシャル成長させる。この例の場合、膜厚100nmのエピタキシャルSi層23を成膜した。
(a4)熱酸化
次に、シリコン基板を熱酸化し、エピタキシャルSi層23の表面に酸化膜24を形成する。
次に、エピタキシャルSi層23にボロンをイオン注入する。このイオン注入はチャネル層のドーピングに相当する。本実施形態では、チャネル層をP型にするため、ボロンを注入した。もし、チャネル層をN型にするときは、例えばリンをドープするとよい。
この後、レジスト25を用いて、パターンを作成する。キャパシタの電極部分を作成するためである。
(a7)イオン注入(キャパシタ電極)
次に、高濃度のヒ素を注入し、キャパシタの電極部分を高濃度のN型(N++)にする。なお、イオン注入後に、レジスト25を除去する。
次に、ポリシリコン層26をCVD(Chemical Vapor Deposition) 法により成膜する。このポリシリコン層26は、ゲート電極材となる。
(a9)ドライエッチング(フロントゲート形成)
次に、ポリシリコン層26をドライエッチングして、ゲート電極を形成する。この電極はフロントゲートの役目をする。
次に、全面にLDD(Lightly
Doped Drain) 用のイオン注入を行う。本実施例ではリンを注入し、LDD層をN型(N+)にする。
(a11)二酸化シリコンCVD
次に、全面にSiO2 膜27をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜する。
次に、全面をドライエッチングして、サイドウォールを形成する。
(a13)イオン注入(ソース・ドレイン)
次に、イオン注入を行い、ソース・ドレイン領域を作成する。本実施形態では砒素を注入し、ソース・ドレインを高濃度のN型(N++)にする。
次に、SiO2 膜28をCVD法により成膜する。
(a15)ドライエッチング(コンタクトホール形成)
次に、フロントゲートから電極を取り出すため、コンタクトホールをドライエッチングにより形成する。
次に、電極を形成するため、導電性の電極材料層29を成膜する。電極材料には、集積回路を形成するのに一般的に用いられる材料を使用する。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co、Mg、Pt、Au等の重金属やWSi、TiSi、CoSi等のシリコンと金属との合金(シリサイド)である。これ以外の材料でも、導電性であれば使用することができる。本実施形態では、Alをスパッタによって成膜する。
次に、不必要な電極材料をドライエッチングして電極部材を形成する。
(a18)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜30をCVD法により成膜する。
(a19)ドライエッチング(コンタクトホール形成)
次に、多層配線を形成するため、コンタクトホールをドライエッチングにより形成する。
次に、TFT部分を遮光するために遮光層31を成膜する。遮光層の材料には、光を遮光する特徴をもつものであれば使用することができる。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co等の重金属やWSi、TiSi等のシリコンと金属との合金(シリサイド)等である。これ以外の材料でも、遮光性の材料であれば使用することができる。本実施形態では、Tiをスパッタによって成膜する。
(a21)ドライエッチング(BLK形成)
次に、不必要な遮光材料をドライエッチングして、遮光部材を形成する。
次に、表面に接着剤を塗布し、接着層32を形成する。接着層の材料は、接着性の材料を用いる。具体的には、市販の接着剤や粘着材を用いる。他の接合材料として、接着層には、SOG(Spin On Glass)やPSG(Phospho Silicate Glass)、BPSG(Boron Phosphorous
silicate glass)、ゾルゲル等の材料を用いることができる。これらは、塗布してから支持基板と密着させ、高温にすることにより接合することができる性質の材料である。
次に、ガラス基板33を半導体デバイスに接着する。ガラス基板33は、特許請求の範囲における第2の基体の一例である。このとき、TFT層とガラス基板との間に気泡が入らないようにするのが望ましい。例えば、真空ラミネーターを用いて、真空中で接着すれば、気泡が入らない。このように真空雰囲気を作り出す装置を用いて、真空雰囲気中で、接合作業を行うとよい。本実施形態では、真空ラミネーターを用いて接着する。
半導体デバイスがガラス基板33に固着されると、多層構造の多孔質シリコン22の部分で、支持基板(シリコン基板21)からTFT部分を剥離する。剥離された半導体基板(シリコン基板21)は、再利用することができる。ここでの剥離は、多孔質シリコン22の側面に外力を加えて物理的な欠損を作ってから機械的に剥ぎ取る方法や超高圧水流によって切断する方法など既知の方法を使用する。
次に、剥離面に残存する多孔質シリコン22を除去する。多孔質シリコンは、薬液によるエッチングや、ガス雰囲気によるドライエッチングによって除去することができる。除去装置にスピンエッチャーを用いると、均一で、凹凸の少ない表面を作成することができる。また、研磨装置やCMP(Chemical Mechanical Polish)を用いても良い。薬液は、多孔質シリコンをエッチングできる性質の材料を用いるとよい。例えば、フッ酸と硝酸の混合液、フッ酸と硝酸、酢酸の混合液、フッ酸と過酸化水素水の混合液等である。本実施形態では、スピンエッチャーを用い、フッ酸と硝酸の混合液でエッチングを行った。
次に、剥離面に露出したエピタキシャルSi層23をドライエッチングし、SOIアイランドを形成する。
(a27)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜34をCVD法により成膜する。
(a28)ドライエッチング(コンタクトホール形成)
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜34をドライエッチングする。
次に、TFT部分を遮光するため遮光層35を成膜する。遮光層の材料は、光を遮光する特徴をもつものであれば良い。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co等の重金属やWSi、TiSi等のシリコンと金属との合金等である。これ以外の材料でも、遮光性を有する材料であれば使用できる。本実施形態では、タングステン(W)をスパッタによって成膜した。
次に、不必要な遮光層35をドライエッチングして、遮光部材を形成する。
(a31)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜36をCVD法により成膜する。
(a32)ドライエッチング(コンタクトホール形成)
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜36をドライエッチングする。
次に、透明電極層37を成膜する。透明電極は、一般的にTFTや太陽電池、有機EL素子に用いられる材料を用いることができる。例えば、ITO、ZnO、SnO等である。本実施形態では、ITOをスパッタによって成膜する。
(a34)ウェットエッチング(透明電極形成)
次に、不必要な透明電極材料をエッチングして、透明電極部材を形成する。
以上でTFTユニット(部材)が完成する。
(a36)対向基板を貼り付け、液晶封入(LCDパネル完成)
更に、TFTに対向電極39を配線したガラス基板40を向かい合うように配置し、その隙間に液晶材料38を注入すれば液晶表示装置が完成する。図6に、本実施形態で製造される液晶表示装置の断面構造を模式的に示す。
本実施形態では、ダブルゲートトランジスタと、両面キャパシタと、両面遮光板とを有する液晶ディスプレイの製造方法について説明する。ここでは、図7―1〜図7−4を参照し、一連の製造工程b1〜b23を説明する。なお、図7−1〜図7−4には、図5−1〜図5−6と対応する部分に同じ符号を付して示す。
この工程では、第1の実施形態の(a1) 工程〜(a17)工程まで同じプロセスが実施される。従って、同じ層構造が得られる。
(b2)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜30をCVD法により成膜する。
(b3)ドライエッチング(コンタクトホール形成)
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜30をドライエッチングする。
次に、TFT部分を遮光するために遮光層31を成膜する。遮光層の材料には、光を遮光する特徴をもつものであれば使用することができる。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co等の重金属やWSi、TiSi等のシリコンと金属との合金(シリサイド)等である。これ以外の材料でも、遮光性の材料であれば使用することができる。本実施形態では、Tiをスパッタによって成膜する。
(b5)ドライエッチング(BLK形成)
次に、不必要な遮光材料をドライエッチングして、遮光部材を形成する。
次に、表面に接着剤を塗布し、接着層32を形成する。接着層の材料は、接着性の材料を用いる。具体的には、市販の接着剤や粘着材を用いる。他の接合材料として、接着層には、SOGやPSG、BPSG、ゾルゲル等の材料を用いることができる。これらは、塗布してから、支持基板と密着させて、高温にすることにより接合することができる性質の材料である。これらの接合材料は、表面を研磨して平らにしてから接着すると接着力が高くなる。他の接合材料として、温度を加えると接着する性質の材料を用いることができる。例えば、太陽電池の製造でよく用いられるEVAである。他の接着材料として、何度も剥がすことができる粘着性の材料を用いてもよい。本実施形態では、SOGを塗布する。SOGの塗布後、ベーキングし、表面を平らにするため研磨した。
次に、ガラス基板33を接着層32に接着する。このとき、TFT層とガラス基板との間に気泡が入らないようにするのが望ましい。本実施例では、ガラス基板とTFTが形成されたSi基板をウェット洗浄して、表面に親水性処理を施した。その後、貼り合わせを行った。貼り合わせの後、高温雰囲気でアニールした。
(b8)剥離
半導体デバイスがガラス基板33に固着されると、多層構造の多孔質シリコン22の部分で、支持基板(シリコン基板21)からTFT部分を剥離する。剥離された半導体基板は、再利用することができる。
次に、剥離面に残存する多孔質シリコン22を除去する。本実施形態では、スピンエッチャーを用い、フッ酸と硝酸の混合液でエッチングを行った。
(b10)ドライエッチング(SOIアイランド形成)
次に、剥離面に露出したエピタキシャルSi層23をドライエッチングし、SOIアイランドを形成する。
次に、SiO2 膜34をCVD法により成膜する。このSiO2
膜34は、バックゲートのゲート酸化膜の役目を果たす。同時に、両面キャパシタの絶縁材料の役目を果たす。もし、誘電率の高い材料を用いれば、キャパシタの容量を増大することができる。かかる材料としては、例えばSiN、PZT、SBT、Al203、HfO等がある。また、一般的な半導体素子に用いられる高誘電体材料を使用することもできる。本実施形態では、前述の通り、SiO2
膜34をCVD法により成膜した。
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜34をドライエッチングする。
(b13)メタルスパッタ(BLK部材)
次に、バックゲートと両面キャパシタの導電性電極材料となる導電層41を成膜する。電極材料には、半導体集積回路を作成するのに一般的に用いられる導電性材料を使用することができる。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co、Mg等の重金属やWSi、TiSi等のシリコンと金属との合金等である。これ以外の材料でも、導電性であれば使用することができる。本実施形態では、アルミニウム(Al)をスパッタによって成膜した。
次に、導電層41のうち不必要な電極材料部分をドライエッチングにより取り除き、電極部材を形成する。
(b15)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜42をCVD法により成膜する。
次に、TFT部分を遮光するため遮光層35を成膜する。遮光層の材料は、光を遮光する特徴をもつものであれば良い。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co等の重金属やWSi、TiSi等のシリコンと金属との合金等である。これ以外の材料でも、遮光性の材料であれば使用することができる。本実施形態では、タングステンシリサイド(WSi)をCVD法により成膜した。
次に、不必要な遮光層35をドライエッチングして、遮光部材を形成する。
(b18)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜36をCVD法により成膜する。
(b19)ドライエッチング(コンタクトホール形成)
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜36をドライエッチングする。コンタクトホールは、透明電極とドレイン部分を電気的に導通させるように形成する。
この後、透明電極37を形成する。なお、透明電極材料には、第1の実施形態の(a33 )工程で詳述したように、一般的な透明電極材料を用いることができる。本実施形態では、ITOを使用する。
(b21)ウェットエッチング(透明電極形成)
次に、不必要な透明電極材料をエッチングして、透明電極部材を形成する。
以上でTFTユニット(部材)が完成する。
(b23)対向基板を貼り付け、液晶封入(LCDパネル完成)
更に、TFTに対向電極39を配線したガラス基板40を向かい合うように配置し、その隙間に液晶材料38を注入すれば液晶表示装置が完成する。図8に、本実施形態で製造される液晶表示装置の断面構造を模式的に示す。
本実施形態では、ダブルゲートトランジスタと、片面キャパシタと、両面遮光板とを有する液晶ディスプレイの製造方法について説明する。ここでは、図9−1〜図9−4を参照し、一連の製造工程c1〜c15を説明する。なお、図9−1〜図9−4には、図5−1〜図5−6、図7−1〜図7−4と対応する部分に同じ符号を付して示す。
この工程では、第1の実施形態の(a1)工程〜(a27) 工程まで同じプロセスが実施される。ここでは、SiO2
膜34をCVD法により成膜する。SiO2 膜34は、第2の実施形態の(b13) 工程と同様、バックゲートのゲート酸化膜と両面キャパシタの絶縁材料の役目を果たす。もし、誘電率の高い材料を用いれば、キャパシタの容量を増大することができる。本実施形態では、前述の通り、SiO2
膜34をCVD法により成膜した。
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜34をドライエッチングする。
(c3)ドライエッチング(サイド遮光板用穴形成)
次に、TFTの外周部分を囲むように、SiO2
膜34をドライエッチングする。そして、TFTのサイド領域を遮光するようにトレンチ溝43を形成する。
次に、バックゲートと両面キャパシタの導電性電極材料となる導電層41を成膜する。電極材料には、半導体集積回路を作成するのに一般的に用いられる導電性材料を使用することができる。この際、トレンチ溝43を完全に埋めるような材料と成膜方法を用いるのが好ましい。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co、Mg、Pt、Au等の重金属やWSi、TiSi等のSiと金属との合金等である。勿論、これ以外の材料でも、導電性であれば使用することができる。本実施形態では、WSiをCVD法によって成膜した。この導電層41は、後の工程の透明電極との接合配線に使用する。
次に、不必要な電極材料(遮光材料)をドライエッチングし、電極部材を形成する。この電極部材は、図中上下方向と横方向からの光の入射を遮断する遮光層としても機能する。
(c6)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜42をCVD法により成膜する。
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜42をドライエッチングする。コンタクトホールは、透明電極(後述する透明電極37)とドレイン部分を電気的に導通させるように形成する。
次に、TFT部分を遮光するために、遮光層35を成膜する。この遮光層35は、後の工程の透明電極との接合配線に使用する。遮光層の材料は、光を遮光する特性を有するものであれば使用可能である。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co等の重金属やWSi、TiSi等のシリコンと金属との合金等である。これ以外の材料でも、遮光性を有する材料であれば使用できる。本実施形態では、チタンシリサイド(TiSi)をCVD法によって成膜した。
次に、不必要な遮光層35をドライエッチングして、遮光部材を形成する。
(c10)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜36をCVD法により成膜する。
(c11)ドライエッチング(コンタクトホール形成)
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜36をドライエッチングする。コンタクトホールは、透明電極とドレイン部分を電気的に導通させるように形成する。
次に、透明電極層37を成膜する。透明電極は、第1の実施形態の(a33) 工程と同様、一般的な透明電極材料を用いる。本実施形態では、ITOをスパッタによって成膜する。
(c13)ウェットエッチング(透明電極形成)
次に、不必要な透明電極材料をエッチングして、透明電極部材を形成する。
以上でTFTユニット(部材)が完成する。
(c15)対向基板を貼り付け、液晶封入(LCDパネル完成)
更に、TFTに対向電極39を配線したガラス基板40を向かい合うように配置し、その隙間に液晶材料38を注入すれば液晶表示装置が完成する。図10に、本実施形態で製造される液晶表示装置の断面構造を模式的に示す。
本実施形態では、ダブルゲートトランジスタと、両面キャパシタと、完全(4面)遮光板とを有する液晶ディスプレイの他の製造方法について説明する。ここでは、図11―1〜図11−6を参照し、一連の製造工程d1〜d26を説明する。なお、図11−1〜図11−6には、前述の他の実施形態の説明に用いた図面と対応する部分に同じ符号を付して示す。
この工程では、第1の実施形態の(a1)〜(a19) 工程までと同じプロセスが実施される。従って、同じ層構造が得られる。なお、図は、最上層のSiO2 膜30をドライエッチングしてコンタクトホールを形成した状態を表している。
次に、多層配線を形成するため、導電性の電極材料を堆積し、導電層44を形成する。電極材料は、半導体集積回路を作成するのに一般的に用いられる材料を使用する。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co、Mg、Pt、Au等の重金属やWSi、TiSi、CoSi等のシリコンと金属との合金(シリサイド)等である。これ以外の材料でも、導電性があれば使用できる。本実施形態では、Alをスパッタによって成膜した。
次に、不必要な多層配線材料をドライエッチングして、電極部材を形成する。
(d4)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜45をCVD法により成膜する。
次に、TFT部分を遮光するために遮光層31を成膜する。遮光層の材料には、光を遮光する特徴をもつものであれば使用することができる。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co等の重金属やWSi、TiSi等のシリコンと金属との合金(シリサイド)等である。これ以外の材料でも、遮光性の材料であれば使用することができる。本実施形態では、Tiをスパッタによって成膜する。
(d6)ドライエッチング(BLK形成)
次に、不必要な遮光材料をドライエッチングして、遮光部材を形成する。
次に、表面に接着剤を塗布し、接着層32を形成する。第1の実施形態の(a22) 工程と同様に、接着層の材料には接着性の材料を用いる。本実施形態では、ゾルゲルを用いる。
(d8)ガラス基板と接着
次に、ガラス基板33を半導体デバイスに接着する。本実施形態の場合、接着後に熱アニールする。
半導体デバイスがガラス基板33に固着されると、多層構造の多孔質シリコン22の部分で、支持基板(シリコン基板21)からTFT部分を剥離する。剥離された半導体基板(シリコン基板21)は、再利用する
(d10)多孔質シリコン除去
次に、剥離面に残存する多孔質シリコン22を除去する。多孔質シリコンの除去には、スピンエッチャーを用いて、フッ酸と硝酸の混合液でエッチングを行った。
次に、剥離面に露出したエピタキシャルSi層23をドライエッチングし、SOIアイランドを形成する。
(d12)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜34をCVD法により成膜する。このSiO2
膜34は、第2の実施形態の(b13) 工程と同様、バックゲートのゲート酸化膜と両面キャパシタの絶縁材料の役目を果たす。もし、誘電率の高い材料を用いれば、キャパシタの容量を増大することができる。本実施形態では前述のように、SiO2
膜34をCVD法により成膜した。
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜34をドライエッチングする。
(d14)ドライエッチング(サイド遮光板用穴形成)
次に、第3の実施形態と同様、TFTの外周部分を囲むように、SiO2
膜34をドライエッチングする。そして、TFTのサイド領域を遮光するようにトレンチ溝43を形成する。
次に、バックゲートと両面キャパシタの導電性電極材料となる導電層41を成膜する。電極材料には、半導体集積回路を作成するのに一般的に用いられる導電性材料を使用することができる。この際、トレンチ溝43を完全に埋めるような材料と成膜方法を用いるのが好ましい。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co、Mg、Pt、Au等の重金属やWSi、TiSi等のSiと金属との合金等である。勿論、これ以外の材料でも、導電性であれば使用することができる。本実施形態では、WSiをCVD法によって成膜した。この導電層41は、後の工程の透明電極との接合配線に使用する。
次に、不必要な電極材料をドライエッチングし、電極部材を形成する。この電極部材は、図中上下方向と横方向からの光の入射を遮断する遮光層としても機能する。
(d17)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜42をCVD法により成膜する。
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜42をドライエッチングする。
(d19)メタルスパッタ(BLK部材)
次に、TFT部分を遮光するために、遮光層35を成膜する。この遮光層35は、後の工程の透明電極との接合配線に使用する。遮光層の材料は、光を遮光する特徴をもつものであれば使用することができる。具体的には、Al、W、Ti、Cu、Co等の重金属やWSi、TiSi等のシリコンと金属との合金等である。これ以外の材料でも、遮光性の材料であれば使用することができる。本実施形態では、チタンシリサイド(TiSi)をCVD法によって成膜した。
次に、不必要な遮光層35をドライエッチングして、遮光部材を形成する。
(d21)二酸化シリコンCVD
次に、SiO2 膜36をCVD法により成膜する。
(d22)ドライエッチング(コンタクトホール形成)
次に、コンタクトホールを形成するため、SiO2
膜36をドライエッチングする。コンタクトホールは、透明電極とドレイン部分を電気的に導通させるように形成する。
次に、透明電極層37を成膜する。電極材料には、第1の実施形態の(a33)工程と同様、一般的な透明電極材料を用いる。本実施形態では、ITOをスパッタによって成膜する。
(d24)ウェットエッチング(透明電極形成)
次に、不必要な透明電極材料をエッチングして、透明電極部材を形成する。
以上でTFTユニット(部材)が完成する。
(d26)対向基板を貼り付け、液晶封入(LCDパネル完成)
更に、TFTに対向電極39を配線したガラス基板40を向かい合うように配置し、その隙間に液晶材料38を注入すれば液晶表示装置が完成する。図12に、本実施形態で製造される液晶表示装置の断面構造を模式的に示す。
本実施形態では、ダブルゲートトランジスタと、両面キャパシタと、完全(4面)遮光板(サイドウォールなし)とを有する液晶ディスプレイの他の製造方法について説明する。ここでは、図13−1〜図13−3を参照し、一連の製造工程e1〜e5を説明する。なお、図13には、前述の他の実施形態の説明に用いた図面と対応する部分に同じ符号を付して示す。
第1の実施形態の(a1)〜(a10)
工程までと同じプロセスが実施される。この段階では、ドライエッチングにより電極部材に加工されたポリシリコン層26の上面にSiO2 膜27が堆積された層構造が得られている。
(e2)レジスタパターン形成
次に、レジストパターンに従ってドライエッチングする。レジスタパターンは、LDD構造が形成されるように行う。
次に、第1の実施形態の(a13)〜(a18)工程までと同じプロセスを実施する。すなわち、イオン注入によるソース・ドレイン領域の形成、コンタクトホールの形成、電極形成等の工程が実施される。
(e4)第4の実施形態の(d1)〜(d25)工程までと同じ工程
次に、第4の実施形態の(d1)〜(d25)工程までと同じプロセスを実施する。すなわち、多層配線電極を形成する工程、遮光層を形成する工程、ガラス基板との接着及びシリコン基板21からの剥離その他の工程が順に実施され、TFTユニットが完成される。
更に、TFTに対向電極39を配線したガラス基板40を向かい合うように配置し、その隙間に液晶材料38を注入すれば液晶表示装置が完成する。この構造は、図12と同様の断面構造となる。
本実施形態では、ダブルゲートトランジスタと、両面キャパシタと、完全(4面)遮光板とを有する液晶ディスプレイの製造方法について説明する。なお、この実施形態は、ポリシリコンゲートを配線として使用するものである。ここでは、図14を参照し、一連の工程f1〜f4を説明する。なお、図14には、前述の他の実施形態の説明に用いた図面と対応する部分に同じ符号を付して示す。
第1の実施形態の(a1) 〜(a18)工程までと同じプロセスが実施される。なおここでは、ゲート電極上部へのコンタクトホール形成は行われない。形成するのはソース部分へのコンタクトホールのみである。
(f2)第1の実施形態の(a20)〜(a27)工程までと同じ工程
次に、第1の実施形態の(a19)工程をスキップして、(a20)〜(a27)工程までと同じプロセスが実施される。すなわち、遮光層31を積層する工程、ガラス基板との接着及びシリコン基板21からの剥離、SOIアイランドの形成その他の工程が順に実施される。
次に、第4の実施形態の(d13)〜(d25)工程までと同じプロセスが実施される。すなわち、TFTユニットの完成までの処理が実施される。
(f4)対向基板を貼り付け、液晶封入(LCDパネル完成)
更に、TFTに対向電極39を配線したガラス基板40を向かい合うように配置し、その隙間に液晶材料38を注入すれば液晶表示装置が完成する。この構造は、図15と同様の断面構造となる。
本実施形態では、前述した第4の実施形態の変形例を説明する。ここでは、図16にTFTユニットの層構造例と完成した液晶表示装置の層構造例を示す。また、図17に概念的な断面構造を示す。なお、図16の場合も、前述した他の実施形態の説明に用いた図面と対応する部分に同じ符号を付して示す。
本実施形態では、前述した第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせた変形例を説明する。すなわち、本実施形態では、シングルゲートトランジスタ(LDDなし)と、両面キャパシタと、片面遮光板を有する液晶ディスプレイの構造例を示す。ここでは、図18に製造した液晶表示装置の概念的な断面構造を示す。なお、図18の場合も、前述した他の実施形態の説明に用いた図面と対応する部分に同じ符号を付して示す。
2 ;多孔質層
3、11 ;薄膜半導体層
21 ;シリコン基板
22 ;多孔質シリコン
23 ;エピタキシャルSi層
26 ;ポリシリコン層
29 ;電極材料層
31,35;遮光層
32 ;接着層
33,40;ガラス基板
37 ;透明電極層
38 ;液晶材料
39 ;対向電極
41,44;導電層
46 ;電極部材
Claims (8)
- 第1の基体上に多孔質層を形成する工程と、当該多孔質層から薄膜半導体層を直接成長させる工程と、前記薄膜半導体層を導電領域とする半導体デバイスを形成するとともに、前記半導体デバイスのための配線層を当該薄膜半導体層の上層に形成する工程とが順次実行され、その後、これら成膜層の表面に第2の基体を接着又は接合する剥離前のプロセスと、
前記多孔質層の部分で前記第1の基体を剥離し、前記薄膜半導体層を第2の基体側の剥離面から露出させる工程と、当該露出工程の直後に前記薄膜半導体層のうち該当部分だけを剥離面側から部分的に除去することにより、前記薄膜半導体層を使用する半導体デバイスと他の半導体デバイスとの間を電気的に絶縁する工程とが順次実行される剥離後のプロセスと
を含む薄膜半導体デバイスの製造方法。 - 請求項1に記載の薄膜半導体デバイスの製造方法において、
前記剥離前のプロセスは、
前記配線層の上部に遮光層を形成する工程を有する薄膜半導体デバイスの製造方法。 - 請求項1に記載の薄膜半導体デバイスの製造方法において、
前記剥離後のプロセスは、
前記薄膜半導体層の部分的な除去工程に続き、剥離面の表面に絶縁層を形成する工程と、
絶縁層の上層に遮光層を形成する工程とを有する薄膜半導体デバイスの製造方法。 - 請求項1に記載の薄膜半導体デバイスの製造方法において、
前記半導体デバイスは、
前記多孔質層から直接成長された薄膜半導体層を一方の電極とし、他方の電極を当該薄膜半導体層の両面側にそれぞれ形成する両面キャパシタを含む薄膜半導体デバイスの製造方法。 - 請求項1に記載の薄膜半導体デバイスの製造方法において、
前記半導体デバイスは、
前記多孔質層から直接成長された薄膜半導体層をチャネルとし、ゲート電極を当該薄膜半導体層の両面側にそれぞれ形成するダブルゲート構造のトランジスタを含む薄膜半導体デバイスの製造方法。 - 請求項1に記載の薄膜半導体デバイスの製造方法において、
前記第2の基体の接着又は接合には、接着性の材料を添加した接着層を使用する薄膜半導体デバイスの製造方法。 - 請求項1に記載の薄膜半導体デバイスの製造方法において、
前記第2の基体の接着又は接合は、前記成膜層の表面と前記第2の基体の表面とを接した状態での加熱処理により行う薄膜半導体デバイスの製造方法。 - 請求項1に記載の薄膜半導体デバイスの製造方法において、
前記薄膜半導体層のうち該当部分だけを剥離面側から部分的に除去する工程は、エッチング処理又はレーザー照射による切断処理により実行する薄膜半導体デバイスの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003323871A JP4554180B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | 薄膜半導体デバイスの製造方法 |
US10/939,437 US7626200B2 (en) | 2003-09-17 | 2004-09-14 | Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display |
CNB2004100903283A CN100394563C (zh) | 2003-09-17 | 2004-09-17 | 制作薄膜半导体器件的工艺以及液晶显示器 |
CN200710089611A CN100578808C (zh) | 2003-09-17 | 2004-09-17 | 薄膜半导体器件、其制造工艺以及液晶显示器 |
US11/507,510 US7696020B2 (en) | 2003-09-17 | 2006-08-22 | Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display |
US12/385,340 US7804094B2 (en) | 2003-09-17 | 2009-04-06 | Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003323871A JP4554180B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | 薄膜半導体デバイスの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005093625A JP2005093625A (ja) | 2005-04-07 |
JP2005093625A5 JP2005093625A5 (ja) | 2005-09-29 |
JP4554180B2 true JP4554180B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=34270043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003323871A Expired - Fee Related JP4554180B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | 薄膜半導体デバイスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7626200B2 (ja) |
JP (1) | JP4554180B2 (ja) |
CN (2) | CN100578808C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11652000B2 (en) | 2020-08-19 | 2023-05-16 | Kioxia Corporation | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of recycling substrate |
US12148666B2 (en) | 2020-08-19 | 2024-11-19 | Kioxia Corporation | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of recycling substrate |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7105448B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for peeling off semiconductor element and method for manufacturing semiconductor device |
JP2004311955A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-11-04 | Sony Corp | 超薄型電気光学表示装置の製造方法 |
JP4554180B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体デバイスの製造方法 |
JP4165655B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2008-10-15 | 本田技研工業株式会社 | 電解装置、電気化学反応型膜装置及び多孔質導電体 |
TWI285059B (en) * | 2005-04-15 | 2007-08-01 | Au Optronics Corp | Fabrication method for organic electroluminescent element comprising an LTPS-TFT |
US7352029B2 (en) * | 2005-04-27 | 2008-04-01 | International Business Machines Corporation | Electronically scannable multiplexing device |
US7385234B2 (en) * | 2005-04-27 | 2008-06-10 | International Business Machines Corporation | Memory and logic devices using electronically scannable multiplexing devices |
US7432149B2 (en) * | 2005-06-23 | 2008-10-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | CMOS on SOI substrates with hybrid crystal orientations |
US7611937B2 (en) * | 2005-06-24 | 2009-11-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | High performance transistors with hybrid crystal orientations |
US7709313B2 (en) * | 2005-07-19 | 2010-05-04 | International Business Machines Corporation | High performance capacitors in planar back gates CMOS |
FR2893750B1 (fr) * | 2005-11-22 | 2008-03-14 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'un dispositif electronique flexible du type ecran comportant une pluralite de composants en couches minces. |
KR101157983B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2012-06-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 패턴의 제조방법 및 이를 이용한 평판표시소자의제조방법 |
US8389976B2 (en) * | 2006-12-29 | 2013-03-05 | Intel Corporation | Methods of forming carbon nanotube transistors for high speed circuit operation and structures formed thereby |
JP5322408B2 (ja) | 2007-07-17 | 2013-10-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2009200315A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP5496540B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2014-05-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体基板の作製方法 |
US7947523B2 (en) * | 2008-04-25 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing photoelectric conversion device |
US8563397B2 (en) | 2008-07-09 | 2013-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2010045287A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Sony Corp | 素子の移載方法 |
JP2010114106A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Canon Inc | 機能性領域の移設方法、ledアレイ、ledプリンタヘッド、及びledプリンタ |
JP5276412B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2013-08-28 | キヤノン株式会社 | 機能性領域の移設方法、ledアレイ、ledプリンタヘッド、及びledプリンタ |
JP5583951B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2014-09-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5487625B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2014-05-07 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP5521339B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2014-06-11 | 信越半導体株式会社 | 多層膜付き半導体ウェーハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 |
JP5494115B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-05-14 | ソニー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
FR2970811B1 (fr) * | 2011-01-24 | 2013-01-25 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif a effet de champ muni d'une contre-électrode amincie et procédé de réalisation |
WO2013009833A1 (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | King Abdullah University Of Science And Technology | Integrated circuit manufacturing for low-profile and flexible devices |
JP2015128003A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
CN105981131B (zh) | 2014-02-10 | 2019-12-03 | 伦斯勒理工学院 | 半导体的选择性电化学蚀刻 |
CN105097941B (zh) * | 2015-05-28 | 2019-02-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板、显示装置 |
US9768109B2 (en) * | 2015-09-22 | 2017-09-19 | Qualcomm Incorporated | Integrated circuits (ICS) on a glass substrate |
JP6870926B2 (ja) * | 2016-06-22 | 2021-05-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、および電子機器 |
US10847421B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-11-24 | Svagos Technik, Inc. | Semiconductor layer separation from single crystal silicon substrate by infrared irradiation of porous silicon separation layer |
CN106935658B (zh) | 2017-05-05 | 2021-03-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2737780B2 (ja) * | 1987-08-24 | 1998-04-08 | ソニー株式会社 | Mosトランジスタ |
JP2666293B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1997-10-22 | ソニー株式会社 | Mosトランジスタの製造方法 |
JPS6453459U (ja) | 1987-09-30 | 1989-04-03 | ||
JP3176072B2 (ja) * | 1991-01-16 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | 半導体基板の形成方法 |
TW211621B (ja) * | 1991-07-31 | 1993-08-21 | Canon Kk | |
JP3092761B2 (ja) * | 1991-12-02 | 2000-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその製造方法 |
US6107213A (en) * | 1996-02-01 | 2000-08-22 | Sony Corporation | Method for making thin film semiconductor |
JP3893645B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2007-03-14 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体装置およびicカードの製造方法 |
JP3948035B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2007-07-25 | ソニー株式会社 | 張り合わせsoi基板の作成方法 |
EP0840381A3 (en) * | 1996-10-31 | 1999-08-04 | Sony Corporation | Thin-film semiconductor device and its manufacturing method and apparatus and thin-film semiconductor solar cell module and its manufacturing method |
US6127199A (en) * | 1996-11-12 | 2000-10-03 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device |
JP3647176B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 半導体基材及び太陽電池の製造方法及びその製造装置 |
JP3647191B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3492142B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | 半導体基材の製造方法 |
EP0926709A3 (en) * | 1997-12-26 | 2000-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing an SOI structure |
JPH11214720A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Canon Inc | 薄膜結晶太陽電池の製造方法 |
US6331208B1 (en) * | 1998-05-15 | 2001-12-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing solar cell, process for producing thin-film semiconductor, process for separating thin-film semiconductor, and process for forming semiconductor |
JP4476390B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2010-06-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4008133B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2007-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TW491952B (en) * | 1999-09-27 | 2002-06-21 | Seiko Epson Corp | Optoelectic apparatus and electronic apparatus |
JP2001237403A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製法および超薄型半導体装置 |
JP2002229473A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Canon Inc | 表示装置の製造方法 |
JP4554180B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体デバイスの製造方法 |
-
2003
- 2003-09-17 JP JP2003323871A patent/JP4554180B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-14 US US10/939,437 patent/US7626200B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-17 CN CN200710089611A patent/CN100578808C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-17 CN CNB2004100903283A patent/CN100394563C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-22 US US11/507,510 patent/US7696020B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-06 US US12/385,340 patent/US7804094B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11652000B2 (en) | 2020-08-19 | 2023-05-16 | Kioxia Corporation | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of recycling substrate |
US12148666B2 (en) | 2020-08-19 | 2024-11-19 | Kioxia Corporation | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of recycling substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7626200B2 (en) | 2009-12-01 |
CN100394563C (zh) | 2008-06-11 |
JP2005093625A (ja) | 2005-04-07 |
US20050059219A1 (en) | 2005-03-17 |
CN100578808C (zh) | 2010-01-06 |
US20060281235A1 (en) | 2006-12-14 |
US7696020B2 (en) | 2010-04-13 |
CN101026187A (zh) | 2007-08-29 |
US7804094B2 (en) | 2010-09-28 |
US20090224267A1 (en) | 2009-09-10 |
CN1599067A (zh) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4554180B2 (ja) | 薄膜半導体デバイスの製造方法 | |
JP3187086B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の作製方法 | |
JP2008124392A (ja) | 半導体装置、その製造方法及び表示装置 | |
US9466651B2 (en) | Flexible active matrix display | |
TW200903806A (en) | Power MOSFET structure and manufacturing method for the same | |
US5650664A (en) | Connector effecting an improved electrical connection and a semiconductor apparatus using such connector | |
TWI285763B (en) | Thin film transistor and method for manufacturing same | |
KR100350753B1 (ko) | 실리콘전극과금속전극사이에배리어금속층을갖는반도체장치및그의제조방법 | |
TW200423407A (en) | Fabricating method of low temperature poly-silicon film and low temperature poly-silicon thin film transistor | |
JP3324518B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI288845B (en) | Array substrate, liquid crystal display, and method of manufacturing array substrate | |
JP3171673B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3371121B2 (ja) | 半導体製造方法 | |
JP2003297848A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009088500A (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JP2005072350A (ja) | 半導体装置、その製造方法および回路の製造方法 | |
JP2561572B2 (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法 | |
JP4115586B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2007242723A (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JPH11284199A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
TW202329256A (zh) | 半導體裝置的製造方法及半導體裝置 | |
JP3310654B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0542137B2 (ja) | ||
CN108878456A (zh) | 结晶金属氧化物层的制造方法、主动元件基板及制造方法 | |
JP2010256910A (ja) | 表示デバイスおよびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070724 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070910 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070928 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |