JP4541446B2 - 緩衝材テープの弛み除去装置 - Google Patents
緩衝材テープの弛み除去装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4541446B2 JP4541446B2 JP2009547104A JP2009547104A JP4541446B2 JP 4541446 B2 JP4541446 B2 JP 4541446B2 JP 2009547104 A JP2009547104 A JP 2009547104A JP 2009547104 A JP2009547104 A JP 2009547104A JP 4541446 B2 JP4541446 B2 JP 4541446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- tape
- material tape
- acf
- buffer material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 132
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、電子的ワークを含む電気的ワークにACF(異方性導電フィルム、Anisotropic Conductive Film)を貼り付けるために又は前記電気的ワークにACFを介して電子的部品を含む電気的部品を圧着するために用いられる緩衝材テープの弛み(ゆるみ)を除去するための装置に係り、例えば、LCD(液晶ディスプレイ、Liquid Crystal Display)やPCB(プリント基板、Printed Circuits Board)、FPC(フレキシブルプリント基板、Flexible Printed Circuits)等の電気的ワークにACFを貼り付けるための作業や、電気的ワークにACFを介して、例えば、IC(集積回路、Integrated Circuit)チップやFPC等の電気的部品を圧着するための作業に利用することができるものである。
電気的ワークになっているLCDに、このLCDのための電気的部品になっていて、LCDのためのドライバチップになっているICチップを装着するためには、ACFをLCDに貼り付ける作業(第1工程)と、ICチップをこのACFに仮圧着する作業(第2工程)と、ICチップを、ACFを介してLCDに本圧着する作業(第3工程)とが行われる。これらの工程の作業は、LCDに向かって移動自在になっているそれぞれの工程のヘッド部材を用いて行われ、ヘッド部材がLCDに向かって前進することにより、LCDへのACFの貼り付けと、ACFへのICチップの仮圧着と、ACFを介したLCDへのICチップの本圧着とのそれぞれが実施される。
また、第1工程は、ACFをLCDに均一に貼り付けるための緩衝材が、ヘッド部材と、ACF及びLCDとの間に配置されて実施され、この緩衝材がヘッド部材で押されながらACF及びLCD側へ移動し、ヘッド部材の押圧力が緩衝材を介してACFに作用することにより、緩衝材の作用によってACFはLCDに均一に貼り付けられることになる。また、第3工程でも、ICチップを、ACFを介してLCDに均一に本圧着するための緩衝材が、ヘッド部材と、ICチップ、ACF及びLCDとの間に配置され、この緩衝材がヘッド部材で押されながらICチップ、ACF及びLCD側へ移動し、ヘッド部材の押圧力が緩衝材を介してICチップ及びACFに作用することにより、緩衝材の作用によってICチップはACFを介してLCDに均一に本圧着されることになる。
なお、ACFは粘着性の成分を有しており、このため、第1及び第3工程における緩衝材は、ACFの粘着成分がこれらの工程で用いられるそれぞれのヘッド部材に付着することを防止するためにも使用される。
下記の特許文献1に示されている装置では、上述の緩衝材はテープとなっている。このため、この特許文献1に示されている装置は、緩衝材テープの送り元側の部分が巻かれている繰り出し軸と、緩衝材テープの送り先側の部分を巻き取るための巻き取り軸と、を備えている。
第1及び第3工程において、ヘッド部材が緩衝材テープをLCD側へ押すために前進した後は、ヘッド部材は元の位置へ後退する。ヘッド部材のこの前後進により、緩衝材テープには弛みが生ずることになる。緩衝材テープのこの弛みは、ヘッド部材の次の前進が行われる前までに除去しておかなければならない。
上述の特許文献1に開示されている緩衝材テープの弛みを除去するための装置は、前述の繰り出し軸と前述の巻き取り軸との間に複数個配置された緩衝材テープ用ガイドローラのうちの1個のガイドローラを揺動させるための揺動部材を備えたものとなっている。この揺動部材が揺動することにより、緩衝材テープの弛みは除去される。
特開2006−210464号公報
この揺動部材を用いた緩衝材テープの弛み除去装置によると、揺動自在となった揺動部材が必要になるとともに、この揺動部材が揺動するスペースも必要になるため、装置の小型化を図ることは難しいという問題がある。
本発明の目的は、装置の小型化を図ることができるようになる緩衝材テープの弛み除去装置を提供するところにある。
本発明に係る緩衝材テープの弛み除去装置は、電気的部品がACFを介して圧着される電気的ワークに前記ACFを貼り付けるために又は前記電気的ワークに前記ACFを介して前記電気的部品を圧着するために、前記電気的ワークと、この電気的ワークに向かって移動自在になっているヘッド部材との間に配置される緩衝材テープを備え、かつ、前記ヘッド部材がこの緩衝材テープを押しながら前記電気的ワークに向かって前進した後に後進することによって弛みが生ずることになる前記緩衝材テープの送り元側の部分が巻かれている繰り出し軸と、前記緩衝材テープの送り先側の部分を巻き取るための巻き取り軸と、を備えている緩衝材テープの弛み除去装置において、前記巻き取り軸に連結手段を介して連結され、この巻き取り軸を前記緩衝材テープを巻き取る方向に回転させるための駆動軸と、この駆動軸と前記繰り出し軸との間に配置された少なくとも1個の摩擦部材と、を備えており、前記巻き取り軸が前記緩衝材テープを巻き取るためのこの巻き取り軸の回転方向と、前記巻き取り軸が前記緩衝材テープを巻き取るための前記駆動軸の回転方向とが同じになっており、前記繰り出し軸が前記緩衝材テープを繰り出すための回転方向と、前記巻き取り軸が前記緩衝材テープを巻き取るための回転方向とが逆になっていることを特徴とするものである。
この緩衝材テープの弛み除去装置では、駆動軸及び巻き取り軸の回転が停止しているときに、ヘッド部材は、緩衝材テープを電気的ワーク側へ押すために前進する。ヘッド部材のこの前進によって緩衝材テープには引っ張り力が作用するため、繰り出し軸に巻かれている緩衝材テープの送り元側の部分は、繰り出し軸から繰り出される。この繰り出しは、回転が停止している駆動軸に対して繰り出し軸が回転することによって行われ、駆動軸に対するこの繰り出し軸の回転は、繰り出し軸と駆動軸との間において、摩擦部材によるスリップが生ずることによって許容される。この後、ヘッド部材は元の位置へ後退する。
ヘッド部材のこの前後進により、緩衝材テープには、緩衝材テープが繰り出し軸から繰り出された長さに対応する弛みが生ずることになる。このように緩衝材テープに弛みが生じた後、駆動軸の回転により、巻き取り軸は緩衝材テープを巻き取る方向へ回転する。このときの緩衝材テープには、上記弛みのために引っ張り力が生じておらず、繰り出し軸には摩擦部材の摩擦力によって駆動軸の回転力が作用するため、繰り出し軸は、緩衝材テープを繰り出す方向とは逆方向に、すなわち緩衝材テープを巻き取る方向に回転することになる。
このため、緩衝材テープは、巻き取り軸と繰り出し軸の両方で巻き取られることになり、これらの巻き取り軸と繰り出し軸の両方による巻き取りにより、緩衝材テープの弛みは除去される。
このように本発明に係る装置では、緩衝材テープの弛みは、緩衝材テープが巻き取り軸と繰り出し軸で巻き取られることによって除去され、この除去は、揺動自在となった揺動部材を用いることはなく実施されるため、本発明に係る装置に、この揺動部材が揺動するためのスペースを確保する必要がなく、このため、装置の小型化を達成することができる。
また、本発明に係る装置によると、緩衝材テープの弛みを除去するための駆動源は、駆動軸を回転させるための駆動源だけでよいため、装置の構造の簡単化を達成することができる。
また、本発明に係る装置では、緩衝材テープの弛みは、緩衝材テープが巻き取り軸と繰り出し軸の両方で巻き取られることによって除去され、しかも、巻き取り軸と繰り出し軸は、駆動軸の回転によって同時に回転するため、緩衝材テープの弛みの除去は、高速によって短時間で実施されることになる。このため、ヘッド部材を1回前後進させることによって行う作業の回数を一定時間内で増加させることができ、これにより、作業効率を向上させることができる。
また、本発明に係る装置では、駆動軸の回転で巻き取り軸が緩衝材テープを巻き取る方向へ回転することにより、緩衝材テープが巻き取り軸に巻き取られることになる。そして、このときには、緩衝材テープの引っ張り力により、繰り出し軸が緩衝材テープを繰り出す方向に回転することになる。このように繰り出し軸が緩衝材テープを繰り出す方向に回転し、この繰り出しのための繰り出し軸の回転方向と、巻き取り軸に緩衝材テープを巻き取らせるための駆動軸の回転方向とが逆になっていても、駆動軸と繰り出し軸との間において、摩擦部材によるスリップが生ずることにより、繰り出し軸が、駆動軸に対して緩衝材テープを繰り出す方向に回転することが許容される。
本発明において、駆動軸と巻き取り軸とを連結する前述の連結手段は、駆動軸の回転を巻き取り軸に伝達し、かつ駆動軸の回転方向と巻き取り軸の回転方向とを同じ方向とするものであれば、任意な連結手段を採用することができる。この連結手段は、ベルトやチェーン等の無端走行部材を用いた手段でもよく、複数個の歯車が並べられた歯車列によるものでもよい。
また、本発明において、駆動軸と繰り出し軸との位置関係は任意に設定することができる。この位置関係の一例は、繰り出し軸を中空の部材とし、この中空の繰り出し軸の内部に駆動軸を挿通させることである。
これによると、繰り出し軸の内部空間が駆動軸を配置するためのスペースとして利用されるため、装置の小型化を一層有効に達成することができる。
また、このように中空部材となっている繰り出し軸の内部に駆動軸を挿通させる場合において、駆動軸を回転させ、この駆動軸の回転を巻き取り軸に伝達するためには、駆動軸の両方の端部を繰り出し軸から突出させ、これらの端部のうち、一方の端部に、駆動軸を回転させるための伝動歯車と噛み合う駆動歯車を固定し、他方の端部を、前記連結手段を介して巻き取り軸に連結させればよい。
また、上述のように中空部材となっている繰り出し軸の内部に駆動軸を挿通させる場合には、摩擦部材を、駆動軸の軸方向が厚さ方向になっているプレート状としてもよく、あるいは、摩擦部材を、駆動軸の外周に嵌合された筒状としてもよい。
さらに、摩擦部材の個数を複数個としてもよい。このように摩擦部材の個数を複数個とする場合には、これらの摩擦部材を駆動軸の軸方向に配置することができる。
また、本発明に係る装置には、繰り出し軸が緩衝材テープを繰り出すときに、この繰り出し軸に制動力を付与するためのブレーキ手段を設けてもよい。
これによると、ヘッド部材の前進により及び/又は駆動軸の回転により、繰り出し軸が緩衝材テープを繰り出す方向に回転するときに、繰り出し軸のこの回転をブレーキ手段によって制動させることができるため、繰り出し軸から緩衝材テープが過度に繰り出されることを防止することができる。
ブレーキ手段は任意な構造によって構成することができ、その一例は、ブレーキ手段を、繰り出し軸の外周面に接触するブレーキ部材を備えているものとすることである。
このようにブレーキ手段を、繰り出し軸の外周面に接触するブレーキ部材を備えているものとする場合には、ブレーキ部材が接触する繰り出し軸の外周面を、この繰り出し軸の本体よりも大きい直径で形成された繰り出し軸のフランジ部の外周面とすることが好ましい。これによると、大きいブレーキトルクを得ることができる。
さらに、ブレーキ部材が繰り出し軸の外周面に接触するためのブレーキ部材の運動形態は、任意であり、その一例は、ブレーキ部材をバーを中心に回動する部材とし、この回動により、ブレーキ部材を繰り出し軸の外周面に接触させることである。これによると、ブレーキ部材自体の形状、構造を単純化することができ、これにより、ブレーキ手段を容易に製造することができる。
本発明に係る装置における緩衝材テープは、ACFを電気的ワークに貼り付ける作業のために用いられるものでもよく、電気的部品を、ACFを介して電気的ワークに圧着する作業のために用いられるものでもよい。
そして、電気的ワークには電子的ワークが含まれ、電気的部品にも電子的部品が含まれる。電気的ワークは、例えば、LCDやPCB、FPC等であり、電気的部品は、例えば、ICチップやFPC等である。
本発明によると、装置の小型化を図ることができ、また、緩衝材テープの弛みの除去を高速によって短時間に実施できるという効果を得られる。
1 カセット式の緩衝材テープ供給装置
2 連結バー
6,40 繰り出し軸
7 巻き取り軸
16,41 駆動軸
20 駆動歯車
24 連結手段
31,33 プレート状摩擦部材
34 ブレーキ部材
35 ブレーキ手段
42,43 筒状摩擦部材
80 緩衝材テープ
85 電気的ワーク
86 ACFテープ
86A ACF
90 ACF貼り付け装置
95 伝動歯車
97 ブレーキ駆動装置
98 ヘッド部材
2 連結バー
6,40 繰り出し軸
7 巻き取り軸
16,41 駆動軸
20 駆動歯車
24 連結手段
31,33 プレート状摩擦部材
34 ブレーキ部材
35 ブレーキ手段
42,43 筒状摩擦部材
80 緩衝材テープ
85 電気的ワーク
86 ACFテープ
86A ACF
90 ACF貼り付け装置
95 伝動歯車
97 ブレーキ駆動装置
98 ヘッド部材
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る緩衝材テープの弛み除去装置は、ACFを電気的ワークに貼り付けるために用いられるACF貼り付け装置にセットされる緩衝材テープ供給装置の一部になっており、この緩衝材テープ供給装置は、ACF貼り付け装置に着脱可能にセットされるカセット式のものになっている。
図1は、このカセット式の緩衝材テープ供給装置1の側面図であり、図2は、緩衝材テープ供給装置1の平面図である。図4〜図6には、ACF貼り付け装置90が示されている。
図1及び図2で示されているように、緩衝材テープ供給装置1の本体は、連結バー2,3で平行に連結された2枚の板部材4,5によって形成されている。これらの板部材4,5の一方の端部同士の間には、緩衝材テープ80を繰り出すための繰り出し軸6が回転自在に配置され、板部材4,5の他方の端部同士の間には、緩衝材テープ80を巻き取るための巻き取り軸7が回転自在に架け渡されている。緩衝材テープ80の送り元側の部分は繰り出し軸6に巻かれており、この送り元側の端部は、繰り出し軸6に粘着テープ等の結合部材で結合されている。緩衝材テープ80の送り先側の端部は、巻き取り軸7に粘着テープ等の結合部材で結合されている。緩衝材テープ80は、例えば、ウレタンゴム等の弾性材料で形成された緩衝材をテープとしたものである。
図2に示されているように、繰り出し軸6には、この繰り出し軸6の軸方向長さの一部において、繰り出し軸6の本体よりも直径が大きくなっているフランジ部6Aが形成されており、また、繰り出し軸6の外周には、フランジ部6Aから軸方向に離れた位置において、フランジ部材8が配置されている。このフランジ部材8は、繰り出し軸6まで達するビス9で繰り出し軸6に固定されており、ビス9を緩めることにより、フランジ部6Aとフランジ部材8との間で繰り出し軸6に巻かれる緩衝材テープ80の幅寸法に応じた位置へフランジ部材8を移動できるようになっている。これにより、幅寸法が異なっているそれぞれの緩衝材テープをフランジ部6Aとフランジ部材8との間に配置することができる。
また、巻き取り軸7の外周には、巻き取り軸7の互いに軸方向に離れた位置において、2個のフランジ部材10,11が配置され、これらのフランジ部材10,11は、巻き取り軸7まで達するビス12,13で巻き取り軸7に固定されている。ビス12,13を緩めることにより、巻き取り軸7の軸方向におけるフランジ部材10,11の配置位置を変更できるため、ビス12を緩めることにより、フランジ部材10を、繰り出し軸6のフランジ部6Aと対応する巻き取り軸7の軸方向位置に正確に配置することができ、ビス13を緩めることにより、フランジ部材11を、繰り出し軸6のフランジ部材8と対応する巻き取り軸7の軸方向位置に正確に配置することができる。
緩衝材テープ供給装置1の本体を形成している2枚の板部材4,5の間には、2個のガイドローラ14,15が回転自在に架け渡され、緩衝材テープ80は、繰り出し軸6と巻き取り軸7との間に配置されているこれらのガイドローラ14,15に案内されながら、繰り出し軸6側から巻き取り軸7側へ走行する。
図3は、図2の一部拡大図であって、繰り出し軸6を断面として示した図である。この図3に示されているように、繰り出し軸6は中空の部材になっており、この中空の繰り出し軸6の内部に駆動軸16が挿通されている。駆動軸16は、板部材4,5を貫通する長さを有しているとともに、軸受け部材17,18で板部材4,5に回転自在に支持されている。また、繰り出し軸6は、駆動軸16に軸受け部材19で回転自在に支持されている。駆動軸16の両方の端部は繰り出し軸6から突出しており、これらの端部のうち、板部材4の外側に突出している一方の端部には、駆動歯車20が固定され、板部材5の外側に突出している他方の端部には、タイミングプーリ21が取り付けられている。また、図2に示されているように、巻き取り軸7の一方の端部7Aは板部材5の外側に突出しており、この端部7Aにはタイミングプーリ22が取り付けられている。
両方のタイミングプーリ21,22には、無端走行部材であるタイミングベルト23が架け回されている。このため、タイミングプーリ21,22とタイミングベルト23により、駆動軸16の上記他方の端部と巻き取り軸7とを連結するための連結手段24が構成されている。この連結手段24により、駆動軸16の回転が巻き取り軸7に伝達されるとともに、駆動軸16の回転方向と同じ方向に巻き取り軸7が回転するようになっている。
図3に示されているとおり、2枚の板部材4,5の間の位置であって、繰り出し軸6から外れている駆動軸16の外周の位置には、フランジ部材30が取り付けられ、このフランジ部材30と繰り出し軸6の端面6Bとの間には、駆動軸16の軸方向が厚さ方向になっている第1プレート状摩擦部材31が介入され、この摩擦部材31は駆動軸16の外周に配置されたリング状となっている。
また、繰り出し軸6の前述のフランジ部6Aの内部には窪み部32が形成され、駆動軸16には、この窪み部32の内部に挿入されたフランジ部16Aが形成されている。窪み部32の底面32Aとフランジ部16Aとの間には、駆動軸16の軸方向が厚さ方向になっている第2プレート状摩擦部材33が介入され、この摩擦部材33も駆動軸16の外周に配置されたリング状となっている。
このため、本実施形態では、プレート状の2個の摩擦部材31,33が駆動軸16の軸方向に配置されている。これらの摩擦部材31,33は、例えば、ウェーブワッシャ等による弾性ベース板に、自己潤滑性を有するポリアセタール等による合成樹脂板を重ね合わせ結合することによって形成されている。第1プレート状摩擦部材31では、フランジ部材30からの押圧力を受ける弾性ベース板の弾性力によって合成樹脂板が繰り出し軸6の端面6Bに圧接され、第2プレート状摩擦部材33では、フランジ部16Aからの押圧力を受ける弾性ベース板の弾性力によって合成樹脂板が窪み部32の底面32Aに圧接されている。
以上において、巻き取り軸7が緩衝材テープ80を巻き取るときの回転方向は、図1で示されているA方向である。また、繰り出し軸6が緩衝材テープ80を繰り出すときの回転方向は、A方向とは逆のB方向になっている。さらに、駆動軸16の回転が連結手段24を介して巻き取り軸7に伝達され、連結手段24は、プーリ21,22及びベルト23によるものであるため、巻き取り軸7が緩衝材テープ80を巻き取るときにおける駆動軸16の回転方向は、A方向と同じ方向であるC方向になっている。
図2に示されているように、2枚の板部材4,5の間には、繰り出し軸6のフランジ部6Aの上面と対面するブレーキ部材34が配置され、このブレーキ部材34は、図1で分かるように、前述の連結バー2,3のうちの連結バー2を中心に上下回動自在となっている。ブレーキ部材34は、後述の説明で分かるように、繰り出し軸6から緩衝材テープ80が繰り出されるときに、繰り出し軸6に制動力を付与するためのブレーキ手段35を構成するものとなっている。
また、それぞれの板部材4,5の外面には第1及び第2ピン部材36,37が取り付けられている。緩衝材テープ80の送り方向に離れているこれらのピン部材36,37は、カセット式の緩衝材テープ供給装置1を、図4〜図6に示されているACF貼り付け装置90にセットするときに使用される。すなわち、この装置90の本体91には、本体91から前方へ延びるアーム部92Aを有しているブラケット92が取り付けられており、このブラケット92には、アーム部92Aの基部において、前方へ開口した第1凹部93が形成され、アーム部92Aに先部において、上向きに開口した第2凹部94が形成されている。このようなブラケット92は、2枚の板部材4,5の間隔に対応した間隔をあけて、本体91に2個設けられている。第1凹部93に第1ピン部材36を嵌合するとともに、第2凹部94に第2ピン部材37を嵌合することにより、緩衝材テープ供給装置1を装置90の本体91にブラケット92を介して水平にセットすることができる。また、ピン部材36,37を凹部93,94から脱出させることにより、緩衝材テープ供給装置1を装置90の本体91から取り外すことができる。このため、緩衝材テープ供給装置1は、ACF貼り付け装置90に着脱可能となっている。
緩衝材テープ供給装置1は複数個用意されている。図6で示されているように、1個の緩衝材テープ供給装置1がACF貼り付け装置90にセットされ、この装置1の緩衝材テープ80を用いて電気的ワーク85にACFテープ86のACF86Aを貼り付ける作業が行われているときに、別の緩衝材テープ供給装置1の繰り出し軸6に別の緩衝材テープ80の送り元側の端部を結合して、この緩衝材テープ80の送り元側の部分を、上記別の緩衝材テープ供給装置1の繰り出し軸6に巻く作業と、この緩衝材テープ80の送り先側の端部を、上記別の緩衝材テープ供給装置1の巻き取り軸7に結合する作業とが行われる。
これにより、ACF貼り付け装置90にセットされている緩衝材テープ供給装置1の緩衝材テープ80の略全部が巻き取り軸7に巻き取られ、緩衝材テープ供給装置1を交換しなければならなくなったときに、ACF貼り付け装置90に新たな緩衝材テープ供給装置1を直ちに交換セットすることができるようになっている。
また、緩衝材テープ供給装置1をACF貼り付け装置90にセットしたときには、この緩衝材テープ供給装置1に設けられている前述の駆動歯車20に、図4に示されているように、ACF貼り付け装置90に設けられている伝動歯車95が噛み合うようになっている。この伝動歯車95が、ACF貼り付け装置90が備えている電動モータで回転することにより、緩衝材テープ供給装置1の駆動歯車20及び駆動軸16は回転する。
また、図5に示されているように、ACF貼り付け装置90の本体91には、ブレーキ駆動装置97が設けられている。また、このブレーキ駆動装置97は、前述の2個のブラケット92の間において、ACF貼り付け装置90の本体91に取り付けられている。ブレーキ駆動装置97は、緩衝材テープ供給装置1がACF貼り付け装置90にセットされたときに、緩衝材テープ供給装置1の前述のブレーキ部材34の真上に位置することになる。ブレーキ駆動装置97はシリンダ又はソレノイドによるものであり、上下動するロッド部材97Aを備えている。
さらに、図4に示されているように、ACF貼り付け装置90には、ヘッド部材98が設けられている。このヘッド部材98は、緩衝材テープ供給装置1がACF貼り付け装置90にセットされたときに、緩衝材テープ供給装置1の繰り出し軸6と巻き取り軸7との間の緩衝材テープ80の真上に位置することになる。また、このヘッド部材98は、緩衝材テープ供給装置1に対して前後進、言い換えると、昇降動するようになっている。
次に、ACF貼り付け装置90にセットされた緩衝材テープ供給装置1の緩衝材テープ80を用いて、電気的ワーク85にACFテープ86のACF86Aを貼り付けるために行う作業について説明する。
この作業の開始前における繰り出し軸6と巻き取り軸7との間の緩衝材テープ80は、弛んでおらず、緊張した状態になっている。また、緩衝材テープ供給装置1の下側には、図6で示されているスライドテーブル87の上面に位置決めセットされた電気的ワーク85が、スライドテーブル87のスライド移動によって送り込まれている。さらに、緩衝材テープ供給装置1と電気的ワーク85との間には、ACF貼り付け装置90にセットされているACF供給装置におけるACFテープ86が配置されている。このACFテープ86は、セパレートフィルム86Bの下面全体にACF86Aが付着したものとなっている。また、ACF供給装置におけるACFテープ86の送り方向は、緩衝材テープ供給装置1における緩衝材テープ80の送り方向と直交する方向である。このため、ACFテープ86は、図6の紙面と直角をなす方向に送られるようになっている。
ACF貼り付け装置90の伝動歯車95が停止しているとき、言い換えると、緩衝材テープ供給装置の1の駆動歯車20や駆動軸16、巻き取り軸7の回転が停止しているときに、図6で示されているとおり、ヘッド部材98は、緩衝材テープ80を電気的ワーク85側へ押すために下降する。この下降によってヘッド部材98に押された緩衝材テープ80には引っ張り力が作用し、このため、繰り出し軸6に巻かれている緩衝材テープ80の送り元側の部分は、繰り出し軸6から繰り出される。この繰り出しは、回転が停止している駆動軸16に対して繰り出し軸6が図1のB方向へ回転することによって行われ、繰り出し軸6のこのB方向への回転は、繰り出し軸6と駆動軸16との間において、第1及び第2プレート状摩擦部材31,33によるスリップが生ずることによって許容される。
以上のように、ヘッド部材98が緩衝材テープ80を繰り出し軸6から繰り出しながら下降することにより、ACFテープ86のACF86Aのうち、ヘッド部材98の下面の面積と対応する面積を有しているACF86Aの部分が、緩衝材テープ80を介したヘッド部材98の押圧力により、電気的ワーク85の所定の箇所に貼り付けられる。この貼り付けは、緩衝材テープ80を介して行われるため、ヘッド部材98の押圧力はACF86Aの上述の部分に均等に作用することになり、したがって、ACF86Aの上述の部分は、電気的ワーク85に均一に貼り付けられる。
また、ヘッド部材98が下降するときに、ACF貼り付け装置90に設けられているブレーキ駆動装置97のロッド部材97Aは下降し、これにより、ロッド部材97Aが当接する緩衝材テープ供給装置1のブレーキ部材34は、図1の連結バー2を中心に下側へ回動する。このため、繰り出し軸6の外周面の一部となっているフランジ部6Aの上側外周面部にブレーキ部材34が接触するため、ブレーキ部材34で構成されているブレーキ手段35により、緩衝材テープ80を繰り出すときの繰り出し軸6に制動力が付与されることになる。このため、繰り出し軸6が、緩衝材テープ80の繰り出しによる慣性によって過度に回転してしまうことが防止される。
緩衝材テープ80を繰り出すための繰り出し軸6の回転が終了すると、ブレーキ駆動装置97のロッド部材97Aは元の位置まで上昇する。
また、ヘッド部材98の下降によってACF86Aの上述の部分が電気的ワーク85に均一に貼り付けられた後に、ヘッド部材98は元の位置へ後退、すなわち、上昇する。また、ACF貼り付け装置90にセットされている前述のACF供給装置が駆動されることにより、ACFテープ86の所定量の送りが行われ、この所定量送りにより、ACFテープ86の電気的ワーク85に貼り付けられたACF86Aの上述の部分とは別の部分が、ヘッド部材98が昇降する位置に供給される。また、ACFテープ86の上記所定量の送りにより、電気的ワーク85に貼り付けられた上述のACF86Aの部分は、ACFテープ86の前述のセパレートフィルム86Bから剥離し、このフィルム86Bは、ACF供給装置の巻き取り軸に巻き取られていく。
前述したようにヘッド部材98が下降及び上昇することにより、緩衝材テープ80には、繰り出し軸6から繰り出された緩衝材テープ80の長さに対応する弛みが生ずることになる。
ヘッド部材98が元の上昇位置に戻ると、ACF貼り付け装置90の伝動歯車95が所定量回転することにより、緩衝材テープ供給装置1の駆動歯車20及び駆動軸16は図1のC方向へ所定量回転する。駆動軸16の回転は、前述の連結手段24を介して巻き取り軸7に伝達され、巻き取り軸7は図1のA方向へ所定量回転する。これにより、緩衝材テープ80は巻き取り軸7に巻き取られることになる。また、駆動歯車20及び駆動軸16が図1のC方向へ所定量回転すると、駆動軸16の回転は、繰り出し軸6と駆動軸16との間に配置されている第1及び第2プレート状摩擦部材31,33を介して、繰り出し軸6に伝達される。このときには、緩衝材テープ80には弛みが生じていて、緩衝材テープ80は緊張した状態になっていないため、繰り出し軸6は、摩擦部材31,33の摩擦力により、図1のB方向とは逆の方向であって、緩衝材テープ80を巻き取る方向になっている図1のC方向へ所定量回転する。
このため、弛みを有している緩衝材テープ80は、巻き取り軸7と繰り出し軸6の両方で巻き取られることになり、緩衝材テープ80の弛みは除去される。
このように緩衝材テープ80の弛みが除去された後に、ACF貼り付け装置90の伝動歯車95は、再び所定量回転する。この所定量の回転は、図1のC方向への回転となって駆動歯車20及び駆動軸16に伝達され、さらに、連結手段24を介して巻き取り軸7に図1のA方向への回転となって伝達され、これにより、緩衝材テープ80の所定長さが巻き取り軸7に巻き取られる。そして、巻き取り軸7による緩衝材テープ80のこの巻き取りが行われるときには、巻き取り軸7で巻き取られることによる引っ張り力が緩衝材テープ80に作用しているため、この緩衝材テープ80により、繰り出し軸6が緩衝材テープ80を繰り出す方向である図1のB方向へ所定量回転することになる。このように繰り出し軸6が緩衝材テープ80を繰り出す方向に所定量回転し、この繰り出しのための繰り出し軸6の回転方向と、巻き取り軸7に緩衝材テープ80を巻き取らせるための駆動軸16の回転方向とが逆になっていても、駆動軸16と繰り出し軸6との間において、第1及び第2プレート状摩擦部材31,33によるスリップが生ずることにより、繰り出し軸6が、駆動軸16に対して緩衝材テープ80を繰り出す方向に所定量回転することが許容される。
このように緩衝材テープ80の所定長さが繰り出し軸6から繰り出されることにより、緩衝材テープ80の新たな箇所が、ヘッド部材98が昇降動する位置に供給されることになる。
また、ACF貼り付け装置90の伝動歯車95の回転により、上述のように繰り出し軸6から緩衝材テープ80の所定長さが繰り出されるときに、ACF貼り付け装置90のブレーキ駆動装置97のロッド部材97Aが再び下降し、これにより、緩衝材テープ供給装置1のブレーキ部材34が図1の連結バー2を中心に下側へ回動する。したがって、このときにも、ブレーキ部材34で構成されているブレーキ手段35により、緩衝材テープ80を繰り出すときの繰り出し軸6に制動力が付与され、慣性によって繰り出し軸6が過度に回転してしまうことが防止される。そして、緩衝材テープ80を繰り出すための繰り出し軸6の回転が終了すると、ロッド部材97Aは再び元の位置まで上昇する。
上述のように緩衝材テープ80の弛みが除去されて、緩衝材テープ80の所定長さが繰り出し軸6から繰り出された後に、あるいは、緩衝材テープ80の弛みが除去されているときや、緩衝材テープ80の所定長さが繰り出し軸6から繰り出されているときに、ACF86Aの前述の部分が貼り付けられた図6の電気的ワーク85の前述の箇所とは別の箇所に、ACF86Aを貼り付けることができるようにするため、あるいは、図6の電気的ワーク85とは別の電気的ワーク85にACF86Aを貼り付けることができるようにするため、スライドテーブル87は移動する。
以上説明したヘッド部材98の1回の昇降動、及びこの1回の昇降動に伴うACFテープ86の所定量送りや、緩衝材テープ80の所定長さの繰り出しにより、図6の電気的ワーク85の所定箇所にACF86Aを貼り付けるための1回の作業は終了する。そして、ヘッド部材98の昇降動や、ACFテープ86の所定量送り、緩衝材テープ80の所定長さの繰り出し、さらには、スライドテーブル87のスライド移動が繰り返されることにより、図6の電気的ワーク85の前述の箇所とは別の箇所、又は図6の電気的ワーク85とは別の電気的ワーク85にACF86Aを貼り付けるための作業が繰り返される。
以上説明した本実施形態では、ヘッド部材98の昇降動によって緩衝材テープ80に生じた弛みを除去するために、揺動自在となった揺動部材を用いていないため、本実施形態に係る装置1に揺動部材が揺動するためのスペースを確保しておく必要がなく、このため、装置1の小型化を達成することができる。
また、本実施形態によると、緩衝材テープ80の弛みを除去するための駆動源は、駆動軸16を回転させるための駆動源だけでよいため、装置1の構造の簡単化を達成することができる。
また、本実施形態によると、緩衝材テープ80に生じた弛みは、連結手段24を介して駆動軸16の回転が伝達される巻き取り軸7と、摩擦部材31,33を介して駆動軸16の回転が伝達される繰り出し軸6との両方により、緩衝材テープ80が巻き取られることによって除去され、しかも、これらの巻き取り軸7と繰り出し軸6は、駆動軸16の回転によって同時に回転するため、緩衝材テープ80の弛みの除去は、高速によって短時間で実施される。このため、ヘッド部材98を1回昇降動させることによって行う作業の回数を一定時間内で増加させることができ、これにより、作業効率を向上させることができる。
また、繰り出し軸6と駆動軸16との間に摩擦部材31,33を配置するために、繰り出し軸6を中空の部材とし、この中空の繰り出し軸6の内部に駆動軸16を挿通させているため、繰り出し軸6の内部空間が駆動軸16を配置するためのスペースとして利用されている。このため、装置1の一層の小型化を達成することができる。
また、繰り出し軸6と駆動軸16との間における摩擦部材31,33の配置位置は、駆動軸16の軸方向の位置になっていて、摩擦部材31,33は、駆動軸16の軸方向が厚さ方向になっているプレート状であるため、駆動軸16の軸方向についての装置1の寸法が大きくならない。
また、摩擦部材31,33は駆動軸16の軸方向に離れて2個設けられているため、緩衝材テープ80の弛みを除去するための駆動軸16の回転を、これらの摩擦部材31,33の摩擦力によって確実に繰り出し軸6に伝達することができる。
さらに、装置1には、繰り出し軸6が緩衝材テープ80を繰り出すときに、この繰り出し軸6に制動力を付与するためのブレーキ手段35が設けられているため、繰り出し軸6の慣性による過度の回転や、この過度の回転による繰り出し軸6からの緩衝材テープ80の過度の繰り出しを防止することができる。
また、ブレーキ手段35は、繰り出し軸6の外周面に接触するブレーキ部材34を有するものとなっており、このブレーキ部材34が接触する繰り出し軸6の部分は、繰り出し軸6の本体よりも直径が大きくなっている繰り出し軸6のフランジ部6Aの外周面になっているため、ブレーキ駆動装置97のロッド部材97Aによってブレーキ部材34がフランジ部6Aの外周面に押し付けられる荷重を大きくしなくても、繰り出し軸6が過度に回転することを防止するための充分に大きいブレーキトルクを確保することができる。このため、ブレーキ駆動装置97の小型化を図ることができる。
さらに、ブレーキ部材34は、連結バー2を中心に回動する部材となっており、このため、ブレーキ部材34自体の形状、構造の単純化により、ブレーキ手段35を容易に製造することができる。
図7は、駆動軸と巻き取り軸との間に配置される摩擦部材についての別実施形態を示す。この実施形態でも、一方の端部に駆動歯車20が取り付けられ、他方の端部に連結手段24のタイミングプーリ21が取り付けられている駆動軸41は、中空部材となっている繰り出し軸40の内部に挿通されている。駆動軸41の外周には、繰り出し軸40の内部において、第1及び第2筒状摩擦部材42,43が嵌合されている。このため、この実施形態でも、繰り出し軸40と駆動軸41との間に2個の摩擦部材42,43が配置されており、これらの筒状の摩擦部材42,43は、緩衝材テープ80の弛みを除去するとき等において、前記実施形態におけるプレート状の摩擦部材31,33と同様に機能する。
この実施形態によると、繰り出し軸40と駆動軸41との間における摩擦部材42,43の配置位置は、駆動軸41の直径方向の位置になっているため、プレート状の摩擦部材31,33を用いた場合よりも、駆動軸41の軸方向についての緩衝材テープ供給装置1の寸法を一層短くすることができる。
以上説明したそれぞれの実施形態に係る緩衝材テープ供給装置1は、電気的ワーク85にACF86Aを貼り付けるときに用いられるものであったが、電気的ワークにACFを介して電気的部品を圧着するときにも、それぞれの実施形態に係る緩衝材テープ供給装置1を用いることができる。
本発明は、電気的ワークにACFを貼り付けるときや、電気的ワークにACFを介して電気的部品を圧着するときに、利用することができる。
Claims (10)
- 電気的部品がACFを介して圧着される電気的ワークに前記ACFを貼り付けるために又は前記電気的ワークに前記ACFを介して前記電気的部品を圧着するために、前記電気的ワークと、この電気的ワークに向かって移動自在になっているヘッド部材との間に配置される緩衝材テープを備え、かつ、前記ヘッド部材がこの緩衝材テープを押しながら前記電気的ワークに向かって前進した後に後進することによって弛みが生ずることになる前記緩衝材テープの送り元側の部分が巻かれている繰り出し軸と、前記緩衝材テープの送り先側の部分を巻き取るための巻き取り軸と、を備えている緩衝材テープの弛み除去装置において、
前記巻き取り軸に連結手段を介して連結され、この巻き取り軸を前記緩衝材テープを巻き取る方向に回転させるための駆動軸と、この駆動軸と前記繰り出し軸との間に配置された少なくとも1個の摩擦部材と、を備えており、
前記巻き取り軸が前記緩衝材テープを巻き取るためのこの巻き取り軸の回転方向と、前記巻き取り軸が前記緩衝材テープを巻き取るための前記駆動軸の回転方向とが同じになっており、前記繰り出し軸が前記緩衝材テープを繰り出すための回転方向と、前記巻き取り軸が前記緩衝材テープを巻き取るための回転方向とが逆になっていることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。 - 請求項1に記載の緩衝材テープの弛み除去装置において、前記駆動軸は、中空となっている前記繰り出し軸の内部に挿通されていることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。
- 請求項2に記載の緩衝材テープの弛み除去装置において、前記駆動軸の両方の端部は前記繰り出し軸から突出しており、これらの端部のうち、一方の端部には、前記駆動軸を回転させるための伝動歯車と噛み合う駆動歯車が固定され、他方の端部は、前記連結手段を介して前記巻き取り軸に連結されていることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。
- 請求項2に記載の緩衝材テープの弛み除去装置において、前記摩擦部材は、前記駆動軸の軸方向が厚さ方向になっているプレート状であることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。
- 請求項2に記載の緩衝材テープの弛み除去装置において、前記摩擦部材は、前記駆動軸の外周に嵌合された筒状であることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。
- 請求項1に記載の緩衝材テープの弛み除去装置において、前記摩擦部材の個数は複数個であり、これらの摩擦部材は前記駆動軸の軸方向に配置されていることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。
- 請求項1に記載の緩衝材テープの弛み除去装置において、前記繰り出し軸が前記緩衝材テープを繰り出すときに、この繰り出し軸に制動力を付与するためのブレーキ手段を備えていることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。
- 請求項7に記載の緩衝材テープの弛み除去装置において、前記ブレーキ手段は、前記繰り出し軸の外周面に接触するブレーキ部材を備えていることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。
- 請求項8に記載の緩衝材テープの弛み除去装置において、前記ブレーキ部材が接触する前記繰り出し軸の外周面は、この繰り出し軸の本体よりも大きい直径で形成された前記繰り出し軸のフランジ部の外周面になっていることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。
- 請求項8に記載の緩衝材テープの弛み除去装置において、前記ブレーキ部材は、バーを中心に回動する部材となっていることを特徴とする緩衝材テープの弛み除去装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331698 | 2007-12-25 | ||
JP2007331698 | 2007-12-25 | ||
PCT/JP2008/073386 WO2009081924A1 (ja) | 2007-12-25 | 2008-12-24 | 緩衝材テープの弛み除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4541446B2 true JP4541446B2 (ja) | 2010-09-08 |
JPWO2009081924A1 JPWO2009081924A1 (ja) | 2011-05-06 |
Family
ID=40801224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009547104A Expired - Fee Related JP4541446B2 (ja) | 2007-12-25 | 2008-12-24 | 緩衝材テープの弛み除去装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2226837A4 (ja) |
JP (1) | JP4541446B2 (ja) |
WO (1) | WO2009081924A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6133739B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-05-24 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 電子部品の実装装置及び実装方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08186157A (ja) * | 1995-01-05 | 1996-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tcp圧着装置 |
JP2006120772A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の押圧装置および押圧方法 |
JP2006210464A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 緩衝材テープ供給装置およびこれを用いた電子部品圧着装置 |
JP2007073897A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Shibaura Mechatronics Corp | 電子部品の実装装置及び実装方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970002433B1 (ko) * | 1993-12-31 | 1997-03-05 | 삼성전자 주식회사 | 마스킹 필름의 부착 방법 및 이에 사용되는 마스킹 필름 부착 장치 |
US6083837A (en) * | 1996-12-13 | 2000-07-04 | Tessera, Inc. | Fabrication of components by coining |
TWI431380B (zh) * | 2006-05-12 | 2014-03-21 | Photon Dynamics Inc | 沉積修復設備及方法 |
JP2007317759A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Tsubaki Seiko:Kk | テープ接着装置 |
-
2008
- 2008-12-24 WO PCT/JP2008/073386 patent/WO2009081924A1/ja active Application Filing
- 2008-12-24 EP EP08865395A patent/EP2226837A4/en not_active Withdrawn
- 2008-12-24 JP JP2009547104A patent/JP4541446B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08186157A (ja) * | 1995-01-05 | 1996-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tcp圧着装置 |
JP2006120772A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の押圧装置および押圧方法 |
JP2006210464A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 緩衝材テープ供給装置およびこれを用いた電子部品圧着装置 |
JP2007073897A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Shibaura Mechatronics Corp | 電子部品の実装装置及び実装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2226837A1 (en) | 2010-09-08 |
WO2009081924A1 (ja) | 2009-07-02 |
EP2226837A4 (en) | 2011-01-05 |
JPWO2009081924A1 (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3398531B2 (ja) | 記録紙の巻取機構 | |
JP4861917B2 (ja) | シート貼付装置及びシート貼付方法 | |
JP4541446B2 (ja) | 緩衝材テープの弛み除去装置 | |
KR20050084191A (ko) | 전자부품 실장용 필름 캐리어 테이프의 처리장치에있어서의 스페이서 권취장치 및 전자부품 실장용 필름캐리어 테이프의 처리장치에 있어서의 스페이서의 권취방법 | |
JP2008272704A (ja) | 除塵装置 | |
JP4394565B2 (ja) | 剥離装置及び粘着テープの貼着装置 | |
JP4494194B2 (ja) | 巻き取り装置 | |
JP2009158791A (ja) | 緩衝材テープ供給装置の連装装置 | |
JP2023121400A (ja) | 剥離試験機 | |
JP4647973B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
JPS61145073A (ja) | 電子部品キヤリアテ−プ送出装置 | |
JP4144585B2 (ja) | 電子部品の押圧装置および押圧方法 | |
JP3769275B2 (ja) | テープ化電子部品のトップテープ処理装置 | |
JP2006137509A (ja) | ローラ体保持装置および記録装置と、ロール体からシート材を引き出す方法 | |
KR20090039868A (ko) | 장력조절기구를 구비한 필름테이프기판 검사장치 | |
JP4229852B2 (ja) | 給紙装置 | |
TWI844316B (zh) | 自動撕膜裝置 | |
JP5368977B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
JP2006121096A (ja) | 電子部品の熱圧着装置 | |
JPH0335167B2 (ja) | ||
JPH0253957B2 (ja) | ||
JP4842220B2 (ja) | テープ部材貼付装置 | |
JP2006182498A (ja) | 巻き取り装置 | |
KR102180020B1 (ko) | 롤러 어셈블리 및 이를 구비한 웨이퍼용 공정필름 부착기 | |
JP5342972B2 (ja) | 薄物粘着剤付ワークの剥離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |