[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4439955B2 - 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4439955B2
JP4439955B2 JP2004073148A JP2004073148A JP4439955B2 JP 4439955 B2 JP4439955 B2 JP 4439955B2 JP 2004073148 A JP2004073148 A JP 2004073148A JP 2004073148 A JP2004073148 A JP 2004073148A JP 4439955 B2 JP4439955 B2 JP 4439955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
protective film
etching
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004073148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260172A (ja
Inventor
敦彦 神田
義人 池田
裕 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004073148A priority Critical patent/JP4439955B2/ja
Publication of JP2005260172A publication Critical patent/JP2005260172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439955B2 publication Critical patent/JP4439955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、III-V族窒化物半導体よりなる半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法に関するものである。
III-V族窒化物半導体、すなわち窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)及び一般式がAlXGayInzN(x+y+z=1)で表されるアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)の混晶物は、その物理的特徴である大きいバンドギャップ及び直接遷移型バンド構造を利用した光学素子への応用のみならず、破壊電界及び飽和電子速度が大きいという特長を利用した電子デバイスへの応用も検討されている。
特に、半絶縁性基板上にエピタキシャル成長したAlxGa1-xN(0<X≦1)層とGaN層との界面に現れる二次元電子ガス(2Dimensional Electron Gas;以下2DEGという)を利用するヘテロ接合電界効果トランジスタ(Hetero-junction Field Effect Transistor;以下、HFETという。)や、ヘテロバイポーラトランジスタ(Hetero-junction Bipolar Transistor;以下、HBTという。)は、高出力高周波デバイスとして開発が進められている。
HFETについては、キャリア供給層であるn型AlGaN障壁層からの電子の供給に加え、自発分極であるピエゾ分極の効果による電荷供給があり、その電子密度は1013cm-2を超え、AlGaAs系FETと比べ1桁程度大きい等の特徴を有している。さらにIII-V族窒化物半導体の大きいバンドギャップ(GaNの場合3.4eV)によって、耐圧特性も高くなる。
このように高耐圧、高電流密度の特性が期待できることから、HFET及びHBTを中心とするIII-V族窒化物半導体の電子デバイスは、超高速素子として、あるいは従来素子より小さい素子寸法の大出力素子への応用が検討されている。
以上のようにIII-V族窒化物半導体の電子デバイスは、超高速及び高出力素子として有望であるが、実際に超高速及び高出力素子を実現するためには様々な工夫が必要である。
上記の超高速及び高出力素子を実現するための問題点として、エッチングによる半導体層へのダメージなどが挙げられる。リセス構造又はメサ構造などデバイス特性を向上させるために、様々なエッチング工程が行われるが、このエッチング工程は、半導体層へのダメージというデメリットも含んでいる。このデメリットを低減する方法として、低ダメージエッチング等がこれまでも知られている。
この低ダメージエッチングの従来技術例としては、例えば、ゲートリセス形成領域におけるキャップ層の表面に電気陰性度が大きい元素であるフッ素を吸着させ、水洗処理を行ってフッ素吸着領域に酸化層を生成させ且つそれを除去することによってゲートリセスを形成し、その後、ゲートリセスにゲート電極を形成する方法(特許文献1を参照。)等が挙げられる。
特開2002−176065号公報
上記従来技術によってエッチングによる半導体層へのダメージは低減される。しかし、間違いなく残存ダメージがあり、デバイス特性の劣化防止という観点からは不充分である。
そこで、本発明は、エッチングによる半導体層への残存ダメージがなく、高周波特性及び高出力特性に優れた半導体装置及び半導体レーザ装置を容易に得ることができる半導体装置の製造方法を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法は、III-V族窒化物半導体層をエッチングする工程の後に、III-V族窒化物半導体層の上に保護膜を堆積する工程及び熱処理を行う工程を含むダメージ回復工程を有する構成とする。
具体的には、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、基板の上にIII-V族窒化物半導体からなる半導体層を積層する半導体層積層工程と、半導体層をエッチングするエッチング工程と、エッチング工程の後に、半導体層の上に保護膜を堆積し、半導体層と保護膜を熱処するダメージ回復工程とを備えていることを特徴とする。
第1の半導体装置の製造方法によれば、エッチング工程後に、III-V族窒化物半導体層の上に保護膜を堆積し、熱処理を行うダメージ回復工程により、エッチング工程において生じたダメージを回復させることができる。エッチングによりIII-V族窒化物半導体層はダメージを受け、そのシート抵抗が上昇する。しかし、ダメージ回復工程によりIII-V族窒化物半導体層のダメージを十分に回復させ、シート抵抗の値をエッチング前の値に戻すことができる。また、III-V族窒化物半導体層が本来持つ欠陥を回復させることも可能になる。このため、エッチングダメージの無い、高周波特性及び高出力特性に優れた半導体装置を容易に製造することが可能となる。
第1の半導体装置の製造方法において、保護膜の堆積と熱処理を同時に行うことが好ましい。このような構成にすることにより工程を簡便化することができ、性能劣化の無い半導体装置を容易に製造することが可能となる。
第1の半導体装置の製造方法において、保護膜は、シリコンからなることが好ましく、シリコンを含む酸化膜又はシリコンを含む窒化膜であってもよい。さらに、熱処理は、200℃以上且つ1200℃未満の温度で行うことが好ましい。これによりキャップ抜け等を生じることなく確実にダメージを回復することができる。
第1の半導体装置の製造方法は、ダメージ回復工程の後に、保護膜をフッ酸と硝酸との混合溶液を用いて剥離する剥離工程をさらに備えていることが好ましい。これによりダメージ回復後に再びIII-V族窒化物半導体層にダメージを与えることなく保護膜を容易に除去することができる。
本発明の第1の半導体装置の製造法において、保護膜は、マグネシウムからなることが好ましい。またこの場合、熱処理は、100℃以上且つ650℃未満の温度で行うことが好ましく、ダメージ回復工程の後に、保護膜を硫酸を用いて剥離する剥離工程をさらに備えていることが好ましい。
このような構成とすることにより、p型にドープされた半導体層のダメージを確実に回復させることができる。
さらに、第1の半導体装置の製造法は、半導体層積層工程の後に、半導体層の上に絶縁膜を堆積する絶縁膜堆積工程をさらに備え、エッチング工程は、半導体層及び絶縁膜をエッチングする工程であることが好ましい。
このような構成とすることにより、絶縁膜のエッチング工程によって生じたダメージを確実に回復させることができる。また、絶縁膜は、酸窒化シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム膜又は窒化アルミニウム膜であることが好ましい。
本発明の第1の半導体装置の製造方法において、半導体層積層工程は、それぞれがIII-V族窒化物半導体からなる動作層、障壁層及びキャップ層を積層する工程を含み、エッチング工程は、キャップ層の一部を障壁層が露出するまでエッチングすることにより、ゲートリセス部を形成するゲートリセス形成工程を含むことが好ましい。
この構成により、リセス構造を形成する際にIII-V族窒化物半導体層に生じるエッチングダメージを確実に回復させることができる。従って、ゲートリセスを有する高周波特性及び高出力特性に優れた半導体装置を容易に製造することが可能となる。
さらに、ゲートリセス形成工程は、ゲートリセス部の底面における障壁層の一部をエッチングすることにより、第2のゲートリセス部を形成する工程を含むことが好ましい。
この構成により、ダブルリセス構造を形成する際にIII-V族窒化物半導体層に生じるエッチングダメージを確実に回復させることができる。
また、キャップ層におけるオーミック電極形成領域を障壁層が露出するまでエッチングすることにより、オーミック電極形成領域にリセス構造を形成する工程をさらに備えていることが好ましい。
本発明の第1の半導体装置の製造方法において、エチング工程は、半導体層の一部をエッチングすることにより、素子分離領域を形成する工程を含むことが好ましい。
この好ましい構成によれば、素子分離領域を形成する工程においてIII-V族窒化物半導体層に生じるダメージを確実に回復させることができ、デバイス間の分離特性の劣化の無い、高周波特性及び高出力特性に優れた半導体素子を容易に製造することが可能となる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法において、エッチング工程は、III-V族窒化物半導体層及び基板をエッチングすることによりビアホールを形成する工程を含むことが好ましい。
この構成により、ビアホールを形成する際のダメージを回復させることができる。従って、ビア部から素子へのリーク電流の発生を押さえた、高周波特性及び高出力特性に優れた半導体装置を容易に製造することが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法において、ダメージ回復工程は、熱処理を酸素を含むガス雰囲気中において行うことにより、保護膜から絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程を含むことが好ましい。
この好ましい構成によれば、ダメージを回復させると共に、絶縁膜を形成することができるので、絶縁膜を有する高周波特性及び高出力特性に優れた半導体装置を容易に製造することが可能となる。
また、酸素を含むガスは、酸素、酸化窒素若しくは酸化二窒素の単体ガス又はこれらのうち少なくとも1つを含む混合ガスであることが好ましい。
絶縁膜形成工程により形成される絶縁膜は、ゲート絶縁膜であっても、素素子分離領域を保護する絶縁保護膜であっても、ビアホールの壁面を保護する絶縁保護膜であってもよい。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、基板の上に、それぞれがIII-V族窒化物半導体からなり、n型半導体層と、n型半導体層の上に形成されたp型半導体層とを含む半導体層を積層する半導体層積層工程と、半導体層をエッチングすることによりp型半導体層の一部を露出させるエッチング工程と、エッチング工程の後に、p型半導体層を含む半導体層の上にマグネシウムからなる保護膜を堆積し、堆積された保護膜と共に半導体層を熱処理するダメージ回復工程とを備えていることを特徴とする。
第2の半導体装置の製造方法によれば、HBTのベース電極形成領域の形成工程において生じるエッチングダメージを回復することができ、高周波特性及び高出力特性に優れたHBTを確実に得ることが可能となる。
本発明に係る第3の半導体装置の製造方法は、基板板の上に、それぞれがIII-V族窒化物半導体からなり、n型半導体層と、n型半導体層の上に形成されたp型半導体層とを含む半導体層を積層する半導体層積層工程と、半導体層をエッチングすることによりn型半導体層の一部を露出させるエッチング工程と、エッチング工程の後に、n型半導体層を含む半導体層の上にシリコンからなる保護膜を堆積し、堆積された保護膜と共に半導体層を熱処理するダメージ回復工程とを備えていることを特徴とする。
第3の半導体装置の製造方法によれば、HBTのコレクタ電極形領域の形成工程において生じるエッチングダメージを回復することができ、高周波特性及び高出力特性に優れたHBTを確実に得ることが可能となる。
本発明に係る第4の半導体装置の製造方法は、基板の上に、それぞれがIII-V族窒化物半導体からなり、n型半導体層と、n型半導体層の上に形成されたp型半導体層とを含む半導体層を積層する半導体層積層工程と、半導体層をエッチングすることによりp型半導体層の一部及びn型半導体層の一部を露出させるエッチング工程と、半導体層のダメージを回復するダメージ回復工程とを備え、該ダメージ回復工程は、p型半導体層の上にマグネシウムからなる第1の保護膜を堆積する第1の保護膜堆積工程と、第1の保護膜を含む半導体層の上にシリコンからなる第2の保護膜を堆積する第2の保護膜堆積工程と、第1の保護膜及び第2の保護膜と共に半導体層を熱処理する熱処理工程とを含むことを特徴とする。
第4の半導体装置の製造方法によれば、一度の熱処理工程によってコレクタ電極の形成領域及びベース電極の形成領域の形成工程において生じるエッチングダメージを確実に回復することができる。
本発明に係る第1の半導体レーザ装置の製造方法は、それぞれがIII-V族窒化物半導体からなり、n型半導体層、活性層及びp型半導体層を含む半導体層を順次積層する半導体層積層工程と、p型半導体層をエッチングすることにより、p型半導体層に断面が凸状のリッジ部を形成するエッチング工程と、エッチング工程の後に、シリコンからなる保護膜を堆積し、堆積した保護膜と共にp型半導体層に対して熱処理を行うダメージ回復工程とを備えていることを特徴とする。
第1の半導体レーザ装置の製造方法によれば、リッジ部がp型にドープされた半導体レーザ装置のエッチングダメージを回復することができ、発光特性が大きく改善された半導体レーザ装置を製造することが可能となる。
本発明に係る第2の半導体レーザ装置の製造方法は、それぞれがIII-V族窒化物半導体からなり、n型半導体層、活性層及びp型半導体層を含む半導体層を順次積層する半導体層積層工程と、n型半導体層をエッチングすることにより、n型半導体層に断面が凸状のリッジ部を形成するエッチング工程と、エッチング工程の後に、シリコンからなる保護膜を堆積し、堆積した保護膜と共にn型半導体層に対して熱処理を行うダメージ回復工程とを備えていることを特徴とする。
第2の半導体レーザ装置の製造方法によれば、リッジ部がn型にドープされた半導体レーザ装置のエッチングダメージを回復することができ、発光特性が大きく改善された半導体レーザ装置を製造することが可能となる。
本発明によれば、III-V族窒化物系電子デバイスの超高速及び高出力特性を実現する場合に問題となるエッチング時のダメージを回復させることができ、これにより高周波特性及び高出力特性が改善されたIII-V族窒化物系電子デバイスを容易に製造することが可能となる。
(第1の実施形態)
本発明に係る第1の実施形態について図1を参照しながら説明する。
図1(a)から図1(d)は本実施形態に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。
図1(a)に示すように、有機化学気相堆積法(Metal organic Chemical Vapor Deposition、以下MOCVD法という)又は分子線エピタキシ法(Molecular Beam Epitaxy、以下MBE法という)によりSiC、Al23、Si又はGaAs等からなる基板1の上に、厚さが200nmのAlN又はGaN等からなるバッファ層2、厚さが2μmのi型GaN層からなる動作層3、厚さが25nmのAlGaNからなる障壁層4及び厚さが30nmのn+型GaNからなるキャップ層5を順次堆積し、III-V族窒化物半導体層11を積層する。
次に、図1(b)に示すように、エッチング工程としてキャップ層5のゲート電極形成予定部分をエッチングし障壁層4を露出させ、ゲートリセス部5aを形成する。
続いて、図1(c)に示すように、ダメージ回復工程としてゲートリセス部5aが形成されたIII-V族窒化物半導体層11の上にシリコン(Si)膜6を100nm堆積し、窒素(N2)雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行う。
その後、Si膜6をウエットエッチング(フッ酸:硝酸=1:1)により剥離する。Si膜6をウエットエッチングを用いて剥離することにより、III-V族窒化物半導体層11に再びダメージが入ることを防止できる。
さらに、図1(d)に示すように、キャップ層5の上に通常の電子線蒸着法(以下EB蒸着法という)及びリフトオフ工程等を用いた方法によりオーミック電極であるソース電極7及びドレイン電極8を形成し、ゲートリセス構造5bの一部に通常のEB蒸着法及びリフトオフ工程等を用いた方法によりゲート電極9を形成し、半導体装置すなわちFETを得る。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、エッチング工程前に400Ω/□であるIII-V族窒化物半導体層11のシート抵抗が、エッチング工程後は1150Ω/□に上昇する。しかし、ダメージ回復工程後にはエッチング工程前の400Ω/□に回復する。
図2は、熱処理温度とIII-V族窒化物半導体層のシート抵抗との関係を示している。図2に示すように、ダメージ回復工程における熱処理温度が高くなるに従い、III-V族窒化物半導体層のシート抵抗は減少し、ダメージ回復効果が大きくなる。シート抵抗の値から見た実用上好ましい熱処理温度は200℃以上の温度であり、さらに好ましくは500℃以上、より好ましくは800℃以上の温度である。また、熱処理温度の上限はデバイスの熱による劣化、保護膜の融点等によって決定されるが、シリコンを保護膜として使用する場合には1200℃未満であることが好ましい。
本実施形態の半導体装置の製造方法において、熱処理雰囲気のガスは特に限定されず、窒素又はヘリウム等の不活性ガスのみならず酸素等を用いてもよい。
なお、Si膜6を200℃以上且つ1200℃未満の温度範囲で堆積させることにより保護膜の堆積と同時に熱処理を行うことが可能である。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、リセス構造を形成する際にIII-V族窒化物半導体層に生じるエッチングダメージを回復させることができるため、高周波特性及び高出力特性に優れたIII-V族窒化物系の半導体装置を得ることができる。
なお、本実施形態において、Si膜6を剥離する際のエッチング液であるフッ酸と硝酸の混合比率を1:1としたが、これに限らず、通常のウエットエッチングに使用される混合比率の範囲で使用できる。
(第1の実施形態の第1変形例)
以下に、本発明に係る第1の実施形態の第1変形例について図3を参照しながら第1の実施形態との差異のみについて説明する。
図3(a)から図3(d)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。なお、図3において図1と同一の構成要素については同一の符号を付与している。
基板上にIII-V族窒化物半導体層11を形成する工程については、第1の実施形態と同じてあるから説明を省略する(図3(a))。
本変形例においては、図3(b)に示すようにエッチング工程においてキャップ層5の一部を障壁層4の表面までエッチングし、ゲート電極の形成予定部分にゲートリセス部5aを形成すると共に、オーミック電極であるソース電極及びドレイン電極の形成予定部分にオーミック掘り込み部5bをそれぞれ形成する。
エッチングに続いて図3(c)に示すように、ダメージ回復工程としてゲートリセス部5a及びオーミック掘り込み部5bが形成されたIII-V族窒化物半導体層11の上にSi膜6を100nm堆積し、N2雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行う。
その後、図3(d)に示すように、Si膜6をウエットエッチングにより除去し、ソース電極7及びドレイン電極8をオーミック掘り込み部5bにそれぞれ形成し、ゲート電極9をゲートリセス部5aの一部に形成する。
本変形例の半導体装置の製造方法によれば、ゲートリセス部5a、オーミック掘り込み部5bを形成する際に、III-V族窒化物半導体層に生じるエッチングダメージを十分に回復させることが可能であり、エッチングダメージにより、1150Ω/□に上昇するIII-V族窒化物半導体層のシート抵抗をエッチング工程前の400Ω/□に回復させることができる。これにより、エッチングダメージのない高周波特性及び高出力特性に優れたIII-V族窒化物系の半導体装置を得ることができる。
なお、ソース電極7及びドレイン電極8は、キャップ層5の上にまたがって形成されていてもよい。また、ゲートリセス部5aとオーミック掘り込み部5bは別々にエッチングして形成してもよい。
(第1の実施形態の第2変形例)
以下に、本発明に係る第1の実施形態の第2変形例について図4を参照しながら第1の実施形態との差異のみについて説明する。
図4(a)から図4(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。なお、図4において図1と同一の構成要素については同一の符号を付与している。
基板上にIII-V族窒化物半導体層11を形成した後、ゲートリセス部5aを形成するまでの工程については、第1の実施形態と同じてあるから説明を省略する。
本変形例においては、第1の実施形態と異なり図4(a)に示すように、ゲートリセス部5aを形成した後、さらにゲートリセス部5aの底面である障壁層4の一部を1nmエッチングし、第2のゲートリセス部5cを形成する。
エッチング工程に続いて図4(b)に示すように、ダメージ回復工程としてゲートリセス部5a及び第2のゲートリセス部5cが形成されたIII-V族窒化物半導体層11の上にSi膜6を100nm堆積し、N2雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行う。
その後、図4(c)に示すように、Si膜6をウエットエッチングにより除去し、ソース電極7及びドレイン電極8をキャップ層5の上に形成し、ゲート電極9を第2のゲートリセス部5cに形成する。これによりゲート電極部が二段にリセスされたダブルリセス構造のFETを得ることができる。
本変形例によればIII-V族窒化物半導体層へのダメージがより顕著になるダブルリセス構造を形成する際に、III-V族窒化物半導体層に生じるエッチングダメージを十分に回復させることが可能であり、高周波特性及び高出力特性に優れたIII-V族窒化物系の半導体装置を得ることができる。
なお、本実施形態において第2のゲートリセス構造5dの深さを1nmとしたが、i型GaN層3と障壁層4との界面に2DEGが形成される範囲内の任意の深さにすることができる。
また、ゲート電極9は、ゲートリセス部5a及び第2のゲートリセス部5cにまたがって形成されていてもよい。
(第1の実施形態の第3変形例)
以下に、本発明に係る第1の実施形態の第3変形例について図5を参照しながら第1の実施形態との差異についてのみ説明する。
図5(a)から図5(d)は本変形例に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。
基板上にIII-V族窒化物半導体層11を形成した後、ゲートリセス部5aを形成する工程については、第1の実施形態と同じてあるから説明を省略する。
本変形例においては、図5(a)に示すように、ダメージ回復工程としてゲートリセス部5aが形成されたIII-V族窒化物半導体層11の上にSi膜6を100nm堆積した後、酸化二窒素(N2O)雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行う。これにより図5(b)に示すように、Si膜6から絶縁膜である酸窒化シリコン膜16が形成される。
本変形例においては、図5(c)に示すように、オーミック電極であるソース電極7及びドレイン電極8の形成予定部分のみ酸窒化シリコン膜16をウエットエッチングにより剥離し、ゲートリセス部5a等に形成された酸窒化シリコン膜16はそのまま残して電極の形成を行う。
これにより図5(d)に示すようなゲート電極9が酸窒化シリコン膜16の上に形成されたMISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)を得ることができる。
本変形例の半導体製造方法によればリセス構造を形成する際に、III-V族窒化物半導体層に生じるエッチングダメージを十分に回復させることができるだけでなく、ダメージ回復工程によってゲート絶縁膜を形成することができるため、新たな工程を増やすことなくMISFETを容易に作成することが可能である。
なお、本変形例においても熱処理は、第1の実施形態と同様の温度範囲で行うことが可能である。また、熱処理雰囲気のガスは、N2O以外に酸素又は酸化窒素等の単体ガス、若しくはこれらを構成要素として含む混合ガスを用いてもよい。また、第1の実施形態と同様にSi膜を200℃以上且つ1200℃未満の温度範囲において堆積させることにより保護膜の堆積と熱処理を同時に行うことも可能である。
本変形例においては、ダメージ回復工程において形成された酸窒化シリコン膜16をそのままゲート絶縁膜として用いたが、酸窒化シリコン膜16を任意の厚みに薄膜化してからゲート電極9を形成してもよい。
(第1の実施形態の第4変形例)
以下に、本発明に係る第1の実施形態の第4変形例について図6を参照しながら第1の実施形態の第2変形例との差異のみについて説明する。
図6(a)から図6(d)は本変形例に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。なお、図6において図4と同一の構成要素については同一の符号を付与している。
基板上にIII-V族窒化物半導体層11を形成した後、第2のゲートリセス部5cを形成するまでの工程については、第1の実施形態の第2変形例と同じてあるから説明を省略する。
本変形例においては、第1の実施形態の第2変形例と異なり図6(a)に示すように、ダメージ回復工程としてゲートリセス部5a及び第2のゲートリセス部5cを形成したIII-V族窒化物半導体層11の上にSi膜6を100nm堆積した後、N2O雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行う。N2O雰囲気中において熱処理を行うことによってSi膜6から絶縁膜である酸窒化シリコン膜16が形成される(図6(b))。
さらに、図6(c)に示すように、ソース電極7及びドレイン電極8の形成予定部分のみウエットエッチングにより酸窒化シリコン膜16を剥離し、他の部分に形成された酸窒化シリコン膜16はそのまま残して、ソース電極7及びドレイン電極並びにゲート電極9の形成を通常の工程により行う。
本変形例においては図6(d)に示すような、ダブルリセス構造のMISFETが得られる。
本変形例の半導体製造方法によればIII-V族窒化物半導体層へのダメージがより顕著になるダブルリセス構造を形成する際に、III-V族窒化物半導体層に生じるエッチングダメージを十分に回復させることができるだけでなく、ダメージ回復工程によってゲート絶縁膜を形成することができるため、新たな工程を増やすことなく容易にMISFETを作成することが可能である。
なお、本変形例においてゲート電極9をゲートリセス部と第2のゲートリセス部にまたがるように設けたが、第2のゲートリセス部にのみ設けてもよい。
また、第2のゲートリセス部5cの深さは、第1の実施形態の第2変形例と同様にi型GaN層3と障壁層4との界面に2DEGが形成される範囲内の任意の深さにすることができる。
(第1の実施形態の第5変形例)
以下に、本発明に係る第1の実施形態の第5変形例について図7を参照しながら第1の実施形態との差異のみについて説明する。
図7(a)から図7(e)は本変形例に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。なお、図7において図1と同一の構成要素については同一の符号を付与している。
図7(a)に示すように、MOCVD法又はMBE法によりSiC、Al23、Si又はGaAs等からなる基板1の上に、厚さが200nmのAlN又はGaN等からなるバッファ層2、厚さが2μmのi型GaN層からなる動作層3及び厚さが25nmのAlGaNからなる障壁層4を順次堆積し、III-V族窒化物半導体層11を積層する。
続いて本変形例においては、図7(b)に示すように、III-V族窒化物半導体層11の上にさらに化学気相法(CVD法)により厚さが100nmの窒化シリコン膜15を堆積する。
次に、エッチング工程として図7(c)に示すようにCHF3のガス雰囲気中で窒化シリコン膜15をドライエッチングし、オーミック電極形成予定部分及びゲート電極形成予定部分の窓明けを行う。
その後、図7(d)に示すようにダメージ回復工程として、Si膜6を100nm堆積し、N2雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行う。
そして、Si膜6をウエットエッチングにより剥離した後、障壁層4の上に、例えばチタン(Ti)50nmとアルミ(Al)200nmとが積層されたソース電極7及びドレイン電極8並びに例えばニッケル(Ni)50nmと金(Au)500nmとが積層されたゲート電極9を形成し、図7(e)に示すようなFETを得る。
本変形例の半導体装置の製造方法によれば、絶縁膜をCHF3等のガスによりドライエッチングする際にIII-V族窒化物半導体層に生じるダメージを回復させることができる。
なお、本変形例においては、絶縁膜に窒化シリコン膜を用いたが、シリコン酸化膜、酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、又は窒化アルミニウム膜等を同様に用いることができる。また、エッチングガスは、絶縁膜の種類に応じて、CF4、Cl2、CHF3、BCl3又はSiCl4等を用いることができる。
本変形例においては、障壁層4の上面にゲート電極9を形成したが、障壁層4をさらにエッチングしてゲートリセス構造を形成してもよい。
(第2の実施形態)
以下に、本発明に係る第2の実施形態について図8を参照しながら説明する。
図8(a)から(d)は本実施形態に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。
図8(a)に示すように、MOCVD法又はMBE法によりSiC、Al23、Si又はGaAs等の基板1の上に、厚さが200nmのAlN又はGaN等からなるバッファ層22、厚さが2μmのi型GaNからなる動作層23、厚さが25nmのAlGaNからなる障壁層24及び厚さが30nmのn+型GaNからなるキャップ層25を順次堆積し、III-V族窒化物半導体層31を形成する。
次に図8(b)に示すようにエッチング工程として、キャップ層25、障壁層24及び動作層23の一部に対し選択的にエッチングを行い素子分離領域31a及びメサ31bを形成する。
エッチング工程に続いて図8(c)に示すように、ダメージ回復工程として素子分離領域31a及びメサ31bが形成されたIII-V族窒化物半導体層31の表面にSi膜26を100nm堆積し、N2雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行う。
ウエットエッチングによりSi膜26を除去した後、通常の工程によりメサ31bの上に半導体素子41及び42を形成する(図8(d))。
なお、Si膜26を堆積させる前に、メサ31bの上に半導体素子41及び42を形成する種々のエッチングを行い、素子分離領域31aの形成並びに半導体素子41及び42の形成を行う各エッチングによって生じるダメージを同時に回復させることも可能である。
このような構成においてもダメージ回復工程は有効であり、エッチングダメージによるデバイス間分離特性の劣化及び素子内リーク電流の発生を抑えることができるため、高周波特性及び高出力特性に優れたIII-V族窒化物系の半導体装置を容易に得ることが可能となる。
(第2の実施形態の一変形例)
以下に、本発明に係る第2の実施形態の変形例について図9を参照しながら第2の実施形態との差異のみについて説明する。
図9(a)及び図9(b)は本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。なお、図9において図8と同一の構成要素については同一の符号を付与している。
基板上にIII-V族窒化物半導体層31を形成した後、Si膜26を堆積するまでの工程については、第2の実施形態と同じてあるから説明を省略する。
本変形例においては、第2の実施形態と異なり図9(a)に示すように、Si膜26の堆積後の熱処理を、N2O雰囲気中において1000℃で30分間行い、Si膜26から絶縁膜であるシリコン酸窒化膜36を形成する。
その後、メサ31bの上に形成されたシリコン酸窒化膜36を除去し、通常の工程により半導体素子41および42を形成する。素子分離領域31aにはシリコン酸窒化膜36が残されており素子分離領域31aの絶縁保護膜として機能する(図9(b))。
本変形例の半導体製造方法によれば、エッチングダメージによるデバイス間分離特性の劣化及び素子内リーク電流の発生を押さえることができ、また、回復に用いたマスクを絶縁保護膜とすることによりさらなる分離特性の向上、及びリーク電流が低減された半導体装置を実現することができる。
(第3の実施形態)
以下に、本発明に係る第3の実施形態について図10を参照しながら説明する。
図10(a)から図10(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。
図10(a)に示すように、MOCVD法又はMBE法によりSiC、Al23、Si又はGaAs等の基板51の上に、厚さ200nmのAlN又はGaN等からなるバッファ層52、厚さ15nmのn型キャリア密度の小さいGaN層すなわちi型GaN層53、厚さ500nmのn型キャリア密度の大きいGaN層すなわちn+型GaNからなるn型半導体層54(Si密度=1×1019cm-3)、厚さ500nmのAl0.1Ga0.9N層55、厚さ70nmのp型キャリア密度の大きいGaN層すなわちp+型GaNからなるp型半導体層56(Mg密度=4×1019cm-3)及び厚さ30nmのAl0.25Ga0.75N層57を順次形成しIII-V族窒化物半導体層61を形成する。なお、Al0.25Ga0.75N層57はn+型にドープされている(Si密度=2×1017cm-3)。
次に、図10(b)に示すように、Al0.25Ga0.75N層57を塩素系のガスを用いてドライエッチングし、p型半導体層56の一部を露出させる。続いて、ダメージ回復工程としてp型半導体層56の露出部分を含むIII-V族窒化物半導体層61の上にマグネシウム(Mg)膜67を100nm堆積し、N2雰囲気中において500℃で30間の熱処理を行う。
その後、図10(c)に示すように、Mg膜67をH2SO4等の溶液を用いて剥離し、さらにAl0.1Ga0.9N層55、p型半導体層56を塩素系のガスを用いてドライエッチングすることによりn型半導体層54の一部を露出させる、続いて、Al0.25Ga0.75N層57、p型半導体層56及びn型半導体層54の表面に通常のEB蒸着法及びリフトオフ工程等を用いた方法により電極59を形成し、バイポーラー型トランジスタ(BJT)を得る。
なお、熱処理はSiを保護膜とした場合と同様に、処理温度が高いほど効果が高くなるが、100℃以上の温度において処理すれば実用上十分な効果が得られ、より好ましくは200℃以上、さらに好ましくは500℃以上の温度で処理すればよい。また、処理温度の上限はMgの融点(650℃)未満であればよい。また、熱処理雰囲気のガスは特に限定されず、窒素又はヘリウム等の不活性ガスのみならず酸素等を用いてもよい。
なお、Mg膜67を100℃以上650℃未満の温度で堆積させることにより保護膜の堆積と熱処理を同時に行うことも可能であり、Mg膜67をp型半導体層56の露出部分のみに堆積させ、熱処理を行ってもよい。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、エッチングダメージによって生じるp型半導体層56へのコンタクト抵抗の劣化を回復させることが可能であり、エッチングダメージの無い高周波特性及び高出力特性に優れたIII-V族窒化物半導体装置を得ることができる。
(第3の実施形態の第1変形例)
以下に、本発明に係る第3の実施形態の第1変形例について図11を参照しながら第3の実施形態との差異のみについて説明する。
図11(a)及び図11(b)は本変形例に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。なお、図11において図10と同一の構成要素については同一の符号を付与している。
基板上にIII-V族窒化物半導体層61を形成する工程については、第3の実施形態と同じてあるから説明を省略する。
本変形例においては、図11(a)に示すようにAl0.25Ga0.75N層57、p型半導体層56及びAl0.1Ga0.9N層55を塩素系のガスを用いてドライエッチングすることによりn型半導体層54の一部を露出させる。続いて、ダメージ回復工程としてn型半導体層54の露出部分を含むIII-V族窒化物半導体層61の上にSi膜66を100nm堆積し、N2雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行う。
その後、図11(b)に示すように、Si膜66をウエットエッチングにより除去し、さらにAl0.25Ga0.75N層57を塩素系ガスを用いてドライエッチングすることによりp型半導体層56の一部を露出させる。続いて、通常の電子線蒸着法及びリフトオフ工程等を用いた方法によりAl0.25Ga0.75N層57、p型半導体層56及びn型半導体層54の表面に電極59を形成する。
本変形例の半導体装置の製造方法によれば、エッチングダメージによって生じるn型半導体層54へのコンタクト抵抗の劣化を回復させることが可能であり、エッチングダメージの無い高周波特性及び高出力特性に優れたIII-V族窒化物半導体装置を得ることができる。
なお、Si膜66を除去する前に第3の実施形態と同様にしてp型半導体層の一部を露出させ、Mgを用いてダメージ回復を行えば、p型半導体層へのダメージを同時に回復することができる。
(第3の実施形態の第2変形例)
以下に、本発明に係る第2の実施形態の第2変形例について図12を参照しながら第3の実施形態との差異のみについて説明する。
図12(a)から図12(c)は本変形例に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。なお、図12において図10と同一の構成要素については同一の符号を付与している。
基板上にIII-V族窒化物半導体層61を形成する工程については、第3の実施形態と同じてあるから説明を省略する。
図12(a)に示すように、Al0.25Ga0.75N層57を塩素系のガスを用いてドライエッチングすることによりp型半導体層56の一部を露出させ、さらにp型半導体層56及びAl0.1Ga0.9N層55をエッチングすることによりn型半導体層54の一部を露出させる。
本変形例においては図12(b)に示すように、p型半導体層56の露出部分のみにMg膜67を100nm堆積し、続いて、Mg膜67が堆積されている部分を含めてIII-V族窒化物半導体層61の上にSi膜66を100nm堆積し、N2雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行う。
なお、熱処理は200℃以上1200℃未満の温度で行うことが好ましい。本変形例において、Mg膜67はSi膜66で覆われているため、Mg膜67の融点以上に温度を上げてもキャップ抜けは生じない。
その後、図12(c)に示すように、Si膜66及びMg膜67を剥離し、通常の電子線蒸着法とリフトオフ工程等を用いた方法によりAl0.25Ga0.75N層57、p型半導体層56及びn型半導体層54の表面に電極59を形成する。
本変形例の半導体装置の製造方法によれば、エッチングダメージによって生じるn型半導体層54及びp型半導体層56へのコンタクト抵抗の劣化を同時に回復させることができ、プロセスの簡便化及びトータル特性の向上が可能となる。
また、Mg膜を100℃以上650℃未満の温度範囲で堆積させ、Si膜を200℃以上1200℃未満の温度範囲で堆積させることによりMg膜及びSi膜の熱処理工程を省略することが可能である。
また、Si膜66は、n型半導体層54、Al0.25Ga0.75N層57の上のみに堆積させてもよい。なお、エッチングの順序は任意に入れ替えても同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
以下に、本発明に係る第4の実施形態について図13を参照しながら説明する。
図13(a)から図13(f)は本実施形態に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。
図13(a)に示すように、MOCVD法又はMBE法によりSiC、Al23、Si又はGaAs等の基板81の上に、厚さ200nmのAlN又はGaN等からなるバッファ層82、厚さ2μmのi型GaNからなる動作層83、厚さ25nmのAlGaNからなる障壁層84及び厚30nmのn+型GaNからなるキャップ層85順次堆積し、III-V族窒化物半導体層91を形成する。
次に、エッチング工程としてキャップ層85及び障壁層層84及び動作層83の一部を塩素系のガスを用いてドライエッチングし、素子分離領域91a及びメサ91bを形成する。さらに、メサ91bの表面層であるキャップ層85の一部を塩素系のガスを用いてドライエッチングすることにより障壁層84露出させ、ゲートリセス部85aを形成する。続いて、素子分離領域91aの底面をエッチングにより掘り込み、動作層83から基板81の途中までのビアホール92aを形成する(図13(b))。
エッチング工程に続いて、ダメージ回復工程としてメサ91b、ゲートリセス85a及びビアホール92aが形成されたIII-V族窒化物半導体層91の表面にSi膜86を100nm堆積する。
さらに、N2O雰囲気中において1000℃で30分間の熱処理を行い、Si膜86から絶縁膜である酸窒化シリコン膜96を形成する(図13(c))。
図13(d)に示すように、ビアホール92a内を除いて酸窒化シリコン膜96をウエットエッチングにより剥離し、ゲートリセス部85aの一部にゲート電極89を形成し、キャップ層85の上にソース電極87及びドレイン電極88を形成する。この際にソース電極87はビアホール92aを覆うように形成する。
その後、図13(e)に示すように基板81を裏面から研磨し、ビアホール92aを裏面に貫通させる。続いて、図13(f)に示すように金めっきを用いて基板81の裏面に電極90を形成し、ビアホール92aに形成されたビアプラグ92bを通してソース電極87と電極90とが電気的に接続されたFETを得る。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、ダメージ回復工程によりエッチングダメージを回復させると共にビア部を絶縁膜で保護するため、エッチングダメージによって生じるビア部から素子へのリーク電流を低減させることができ、高周波特性及び高出力特性に優れたIII-V族窒化物系の半導体装置を得ることが可能である。
なお、本実施形態のエッチング工程においてエッチングの順番を入れかえてもよい。また、本実施形態に示した構造は、BJTにも適用することが可能である。さらに、ダメージ回復工程において形成された絶縁膜96を、ゲート電極89の脇等の部分に保護膜として残してもよい。
(第4の実施形態の一変形例)
以下に、本発明に係る第4の実施形態の一変形例について図14を参照しながら説明する。
図14(a)から図14(c)は本変形例に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。なお、図14において図13と同一の構成要素については同一の符号を付与している。
基板上にIII-V族窒化物半導体層91を形成した後、絶縁膜である酸窒化シリコン膜96を形成する工程までについては、第4の実施形態と同じてあるから説明を省略する。
図14(a)に示すように、本変形例においてはオーミック電極形成予定部分の酸窒化シリコン膜96のみをウエットエッチングにより剥離し、酸窒化シリコン膜96に覆われたゲートリセス部85aの一部にゲート電極89を形成し、キャップ層85の上にソース電極87及びドレイン電極88を形成する。この際にソース電極87はビアホール92aを覆うように形成する。
その後、図14(b)に示すように基板81を裏面から研磨し、ビアホール92aを裏面に貫通さる。続いて、図14(c)に示すように金めっきを用いて基板81の裏面に電極90を形成し、ビアホール92aに形成されたビアプラグ92bを通してソース電極87と電極90とが電気的に接続されたMISFETを得る。
本変形例の半導体装置の製造方法によれば、ダメージ回復工程を行うと共にビア部を絶縁膜により保護するため、エッチングダメージにより発生するビア部から素子へのリーク電流に起因する性能劣化を防止することができ、高周波特性及び高出力特性に優れたIII-V族窒化物半導体装置を得ることができる。また、同時にリセス構造部の回復、MISFET化を兼ねることによりプロセスの簡便化等を実現することができる。
なお、本実施形態に示した構造は、BJTにも適用することが可能である。
(第5の実施形態)
以下に、本発明に係る第5の実施形態について図15を参照しながら説明する。
図15(a)から図15(e)は本実施形態に係る半導体装置の製造方法について工程順に断面構成を模式的に示している。
図15(a)に示すように、MOCVD法又はMBE法によりSiC、Al23、Si又はGaAs等からなる基板162の上に、厚さが2μmのn型にドープされたGaNからなるバッファ層163と、厚さが1μmのn型にドープされたAl0.15Ga0.85Nからなるn型クラッド層164と、厚さが3nmのIn01Ga09Nからなる活性層165と、厚さが1.2μmのp型のAl0.15Ga0.85Nからなるp型クラッド層166と、厚さが50nmのp型にドープされたGaNからなるp型コンタクト層167を順次堆積して、III-V族窒化物半導体層171を形成する。
ここで、活性層165は、窒化ガリウムからなる障壁層と窒化インジウムガリウムからなる井戸層とを2〜10組程度含む多重量子井戸構造であることが好ましい。
次に、図15(b)に示すように、塩素系のガスを用いたドライエッチングによりp型クラッド層166を100nm程度残して掘り込みを行ってリッジ部166aを形成する。
続いて、図15(c)に示すように、ダメージ回復工程として、リッジ部166aを含むIII-V族窒化物半導体層171の上にMg膜177を100nm堆積し、N2雰囲気中において600℃で30分間の熱処理を行う。
熱処理後、図15(d)に示すように、Mg膜を硫酸等の溶液を用いたウエットエッチングにより剥離し、p型コンタクト層167の上に例えば、ニッケル(Ni)、白金(Pt)及び金(Au)の積層体からなるp側オーミック電極168を通常のフォトリソグラフィ工程及びEB蒸着法等により形成する。なお、ダメージ回復工程においてp型コンタクト層167の上に形成されたMg膜167をそのまま電極として用いることも可能である。
さらに図15(e)に示すように基板162をその厚みが150μmになるまで研磨し、その後、基板162のバッファ層163と反対側の面上に例えばTi及びAlの積層体からなるn側オーミック電極161を通常のフォトリソグラフィ工程及びEB蒸着法等を用いて形成する。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、エッチングダメージによるコンタクト抵抗の上昇及び結晶構造の崩れ等を回復させることができ、発光特性が大きく改善したIII-V族窒化物半導体レーザ装置を容易に製造することができる。
なお、本実施形態においては、p型クラッドがリッジ部を有する半導体レーザ装置の製造方法について示したが、n型とp型を入れ替えたn型クラッドがリッジ部を有する半導体レーザ装置を製造する場合には、n型クラッドをエッチングした後、保護膜としてSi膜を堆積し、熱処理を行うことにより同等のダメージ回復効果が得られる。
本発明に係る各実施形態及び各変形例において保護膜であるSi膜及びMg膜の膜厚を100nmとしたが、これに限らず、III-V族窒化物半導体層表面から熱処理の際に窒素が抜けるキャップ抜けを防止でき、熱処理後に容易に剥離できる厚みであればよく、保護膜の厚みは、10nm以上且つ200nm以下の範囲において同様の効果が得られる。
本発明に係る半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法は、III-V族窒化物系電子デバイスの超高速及び高出力特性を実現する場合に問題となるエッチング時のダメージを回復させることができ、これにより高周波特性及び高出力特性が改善されたIII-V族窒化物系電子デバイスを容易に製造することが可能となるため、III-V族窒化物半導体よりなる半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法等として有用である。
(a)から(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 熱処理温度とシート抵抗との関係を示すグラフである。 (a)から(d)は本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(c)は本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(d)は本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(d)は本発明の第1の実施形態の第4変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(e)は本発明の第1の実施形態の第5変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(d)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第2の実施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(c)は本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(f)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(c)は本発明の第4の実施形態の一変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)から(e)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。
符号の説明
1 基板
2 バッファ層
3 動作層
4 障壁層
5 キャップ層
5a ゲートリセス部
5b オーミック掘り込み部
5c 第2のゲートリセス部
6 シリコン膜
7 ソース電極
8 ドレイン電極
9 ゲート電極
11 III-V族窒化物半導体層
15 窒化シリコン膜
16 酸窒化シリコン膜
21 基板
22 バッファ層
23 動作層
24 障壁層
25 キャップ層
26 シリコン膜
27 ソース電極
28 ドレイン電極
29 ゲート電極
31 III-V族窒化物半導体層
31a 素子分離領域
31b メサ
36 酸窒化シリコン膜
41 半導体素子
42 半導体素子
51 基板
52 バッファ層
53 i型GaN層
54 n型半導体層
55 Al0.1Ga0.9N層
56 p型半導体層
57 Al0.25Ga0.75N層
59 電極
61 III-V族窒化物半導体層
66 シリコン膜
67 マグネシウム膜
81 基板
82 バッファ層
83 動作層
84 障壁層
85 キャップ層
85a ゲートリセス部
86 シリコン膜
87 ソース電極
88 ドレイン電極
89 ゲート電極
90 電極
91 III-V族窒化物半導体層
91a 素子分離領域
91b メサ
92a ビアホール
92b ビアプラグ
96 酸窒化シリコン膜
161 n側オーミック電極
162 基板
163 バッファ層
164 n型クラッド層
165 活性層
166 p型クラッド層
166a リッジ部
167 p型コンタクト層
168 p側オーミック電極
177 マグネシウム膜

Claims (10)

  1. 基板の上にIII-V族窒化物半導体からなる第1導電型の半導体層を含む積層半導体層を形成する半導体層積層工程と、
    前記第1導電型の半導体層の一部をエッチングするエッチング工程と、
    前記エッチング工程の後に、前記エッチングされた部分を含む領域の上に第1導電型のドーパントとなる元素を含む保護膜を堆積し、堆積された前記保護膜と共に前記積層半導体層を熱処理するダメージ回復工程と、
    前記保護膜の少なくとも一部を剥離して電極形成領域を露出する剥離工程と、
    前記電極形成領域の上に電極を形成する電極形成工程とを備え、
    前記第1導電型の半導体層はp型の半導体層であり、
    前記保護膜は、マグネシウムからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記保護膜の堆積と前記熱処理を同時に行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱処理は、100℃以上且つ650℃未満の温度で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記剥離工程において、前記保護膜を硫酸を用いて剥離することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体層積層工程の後に、前記半導体層の上に絶縁膜を堆積する絶縁膜堆積工程と、
    前記絶縁膜を選択的にエッチングする絶縁膜エッチング工程とをさらに備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁膜は、酸窒化シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム膜又は窒化アルミニウム膜であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板の上に、それぞれがIII-V族窒化物半導体からなり、n型半導体層と、前記n型半導体層の上に形成されたp型半導体層とを含む積層半導体層を積層する半導体層積層工程と、
    前記積層半導体層をエッチングすることにより前記p型半導体層のうち電極形成領域を露出させるエッチング工程と、
    前記エッチング工程の後に、前記p型半導体層を含む前記半導体層の上にマグネシウムからなる保護膜を堆積し、堆積された保護膜と共に前記積層半導体層を熱処理するダメージ回復工程と、
    前記保護膜の少なくとも一部を剥離して前記電極形成領域を露出する剥離工程と、
    前記電極形成領域の上に電極を形成する電極形成工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 基板の上に、それぞれがIII-V族窒化物半導体からなり、n型半導体層と、前記n型半導体層の上に形成されたp型半導体層とを含む積層半導体層を積層する半導体層積層工程と、
    前記半導体層をエッチングすることにより前記p型半導体層のうち第1の電極形成領域及び前記n型半導体層のうち第2の電極形成領域を露出させるエッチング工程と、
    前記積層半導体層のダメージを回復するダメージ回復工程と、
    第1の保護膜及び第2の保護膜の少なくとも一部を剥離して前記第1の電極形成領域及び第2の電極形成領域を露出する剥離工程と、
    前記第1の電極形成領域の上に第1の電極を形成し、前記第2の電極形成領域の上に第2の電極を形成する電極形成工程とを備え、
    前記ダメージ回復工程は、前記p型半導体層の上にマグネシウムからなる第1の保護膜を堆積する第1の保護膜堆積工程と、
    前記保護膜を含む前記積層半導体層の上にシリコンからなる第2の保護膜を堆積する第2の保護膜堆積工程と、
    前記第1の保護膜及び前記第2の保護膜と共に前記積層半導体層を熱処理する熱処理工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. それぞれがIII-V族窒化物半導体からなり、n型半導体層、活性層及びp型半導体層を含む積層半導体層を順次積層する半導体層積層工程と、
    前記p型半導体層をエッチングすることにより、前記p型半導体層に断面が凸状のリッジ部を形成するエッチング工程と、
    前記エッチング工程の後に、マグネシウムからなる保護膜を堆積し、堆積した保護膜と共に前記p型半導体層に対して熱処理を行うダメージ回復工程と、
    前記保護膜を剥離する剥離工程と、
    前記リッジ部に接する電極を形成する電極形成工程とを備えていることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  10. 基板の上にIII-V族窒化物半導体からなる第1導電型の半導体層を含む積層半導体層を形成する半導体層積層工程と、
    前記第1導電型の半導体層の上に絶縁膜を堆積する絶縁膜堆積工程と、
    前記絶縁膜の一部をエッチングして前記第1導電型の半導体層を露出する絶縁膜エッチング工程と、
    前記第1導電型の半導体層の露出部分の上に第1導電型のドーパントとなる元素を含む保護膜を堆積し、堆積された前記保護膜と共に前記積層半導体層を熱処理するダメージ回復工程と、
    前記保護膜の少なくとも一部を剥離して電極形成領域を露出する剥離工程と、
    前記電極形成領域の上に電極を形成する電極形成工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004073148A 2004-03-15 2004-03-15 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4439955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073148A JP4439955B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073148A JP4439955B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260172A JP2005260172A (ja) 2005-09-22
JP4439955B2 true JP4439955B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35085570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073148A Expired - Fee Related JP4439955B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439955B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101207701B1 (ko) * 2006-03-10 2012-12-03 재단법인서울대학교산학협력재단 질화물계 반도체 소자 및 그 제조방법
US8441036B2 (en) * 2006-03-22 2013-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4818844B2 (ja) * 2006-08-03 2011-11-16 株式会社豊田中央研究所 コンタクトホールの形成方法および半導体装置の製造方法
JP2009010211A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sharp Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法
JP2009212183A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置の製造方法
KR101139142B1 (ko) 2008-11-06 2012-04-26 파나소닉 주식회사 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법
EP2479807B1 (en) 2009-12-25 2014-06-18 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light emitting diode
JP5685020B2 (ja) 2010-07-23 2015-03-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013168433A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toshiba Corp 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP5717677B2 (ja) 2012-03-06 2015-05-13 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6082930B2 (ja) * 2012-04-20 2017-02-22 株式会社Joled 薄膜トランジスタおよび表示装置
FR3026558B1 (fr) * 2014-09-26 2018-03-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'activation de dopants dans une couche semi-conductrice a base de gan
JP7392842B2 (ja) * 2020-05-11 2023-12-06 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260172A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3413353B1 (en) Normally-off hemt transistor with selective generation of 2deg channel, and manufacturing method thereof
JP5179023B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5487613B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5595685B2 (ja) 半導体装置
JP5675084B2 (ja) 窒化物系ダイオード
JP5495257B2 (ja) Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2002016087A (ja) 半導体装置
JP4439955B2 (ja) 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法
US9842905B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP6739918B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5202897B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20110220965A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009212472A (ja) 窒化物半導体素子
JP2008016615A (ja) バイポーラトランジスタ
JP2005210105A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN116387246A (zh) p-GaN增强型MIS-HEMT器件及其制备方法
US20110006307A1 (en) Group III-Nitride Semiconductor Schottky Diode and Its Fabrication Method
JP7216523B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4038814B2 (ja) 半導体装置および電界効果トランジスタ
JP2003347316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11437301B2 (en) Device with an etch stop layer and method therefor
JP5304134B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2019114581A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2007207820A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2012064663A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees