[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4435641B2 - ステアリングロック装置 - Google Patents

ステアリングロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4435641B2
JP4435641B2 JP2004221401A JP2004221401A JP4435641B2 JP 4435641 B2 JP4435641 B2 JP 4435641B2 JP 2004221401 A JP2004221401 A JP 2004221401A JP 2004221401 A JP2004221401 A JP 2004221401A JP 4435641 B2 JP4435641 B2 JP 4435641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
steering
lid
fastening
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004221401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036107A (ja
Inventor
博康 長谷川
光央 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35094290&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4435641(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004221400A priority Critical patent/JP4496031B2/ja
Priority to JP2004221401A priority patent/JP4435641B2/ja
Priority to US11/188,944 priority patent/US7328596B2/en
Priority to EP20070101301 priority patent/EP1787876B2/en
Priority to EP20050016413 priority patent/EP1621424B1/en
Priority to DE200760010674 priority patent/DE602007010674D1/de
Priority to DE200560012189 priority patent/DE602005012189D1/de
Priority to CNB200710141826XA priority patent/CN100509497C/zh
Priority to CNU2005201128282U priority patent/CN2818245Y/zh
Priority to CNB2005100895366A priority patent/CN100404327C/zh
Publication of JP2006036107A publication Critical patent/JP2006036107A/ja
Publication of JP4435641B2 publication Critical patent/JP4435641B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5155Door
    • Y10T70/5199Swinging door
    • Y10T70/5372Locking latch bolts, biased
    • Y10T70/5531Combination and/or key operable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • Y10T70/565Locked stationary
    • Y10T70/5655Housing-carried lock
    • Y10T70/5664Latching bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ステアリングシャフトに対してロックバーを嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にするステアリングロック装置に関する。
近年、自動車においては、モータ等のアクチュエータの駆動力に基づきステアリングシャフトに対してロックバーを嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にする電子式のステアリングロック装置が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)。
この種のステアリングロック装置は、ロックボディを備えている。ロックボディは、ステアリングシャフトが挿通されるコラムチューブをブラケットと協働して挟持するように、該ブラケットに対してボルト締めされている。
ロックボディ内には、ステアリングシャフトに対して係脱可能なロックバー、そのロックバーをステアリングシャフトに対して係脱させるための駆動源となるモータ、そのモータの駆動力をロックバーに伝達するための伝達機構、前記モータを制御するための電気回路が設けられたステアリングロックECUが収容されている。また、同ロックボディ内には、ステアリングシャフトに対してロックバーが嵌合されているロック状態である旨を検出するロック状態検出スイッチ、ステアリングシャフトに対するロックバーの嵌合が解除されているアンロック状態である旨を検出するアンロック状態検出スイッチも収容されている。
そして、ロックボディ内に収容される上記各部材の各々は、ロックボディにおいてコラムチューブと係合される一端部とは反対側の他端部に形成された開口部を介してロックボディ内に挿入される。そして、上記各部材の各々は、ロックボディ内に設けられた収容部の所要位置に配設される。そして、ステアリングロック装置は、ロックボディの他端部において該開口部を閉塞するためのリッドを備えている。これにより、ステアリングロック装置は、ロックボディ内に収容された上記各部材がリッドにて覆われる。その結果、このようなステアリングロック装置を備えた自動車では、ステアリング操舵が不可能なロック状態が好適に維持されることで、盗難防止機能が発揮される。
特開2003−063354号公報 特開平10−138872号公報 特開2002−283964号公報
しかしながら、上記特許文献1、特許文献2に記載のステアリングロック装置では、該ステアリングロック装置を組み立てるのに際して、モータを始めとする各部材の各々を個別に所要の順序でロックボディ内に収容する必要があった。つまり、ステアリングロック装置に対して小型化が要求されているが故に、さほど大きくもないロックボディの狭い収容部内において、多種多様の部材を個々の所要位置に配設する必要があった。このように従来のステアリングロック装置では、該ステアリングロック装置を組み立てるのに際して、組立作業が非常に煩雑で時間の掛かるものとなっていた。
一方、上記特許文献3に記載のステアリングロック装置は、モータ、ロックバー、伝達機構及びステアリングロックECUから1つのユニットが構成され、該ユニットがロックボディ内に挿入されて組み立てられる。しかしながら、このような構成の電動式のステアリングロック装置においても、開口部を閉塞するリッドが該ユニットとは別体に構成されている。従って、部品点数の増加に起因して、組立の作業性を向上させることに関しては、未だ改善の余地がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、組立の作業性を向上させることが可能なステアリングロック装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、ステアリングシャフトに対してロックバーを嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にするステアリングロック装置において、開口部を有するロックボディと、前記開口部を介してロックボディ内の収容部に挿入される被収容部材と、前記開口部を閉塞するリッドとを備え、前記被収容部材を支持する支持手段の少なくとも一部を前記リッドに一体的に設け、前記被収容部材が前記リッドの前記支持手段に支持されて前記リッドに組み付けられた状態において、前記被収容部材は、前記ロックボディ内の収容部に挿入され、前記被収容部材は、ロックバーをステアリングシャフトに対して係脱させるための駆動源となるアクチュエータを含み、前記アクチュエータを支持する第1支持手段の少なくとも一部を前記リッドに一体的に設けたことを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のステアリングロック装置において、前記被収容部材は、前記アクチュエータの駆動力をロックバーに伝達するための伝達機構を含み、前記伝達機構を支持する第2支持手段の少なくとも一部を前記リッドに一体的に設けたことを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のステアリングロック装置において、前記被収容部材を前記リッドと協働して支持するケースを備えたことを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のステアリングロック装置において、前記ケースは、前記アクチュエータを制御するための電気回路が設けられた基板を該ケース自らが単独で支持するものであることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のステアリングロック装置において、前記ロックボディにおいて、前記開口部と反対側であると共に、前記ステアリングシャフトの外部を覆う被固定部材側の側壁を貫通するように該ロックボディの外側から前記収容部側へ挿入される第1締結体と、前記リッドの内面に設けられた第2締結体とを備え、前記第1締結体と前記第2締結体とを締結することにより前記ロックボディと前記リッドとを互いに固定するようにしたことを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、ステアリングシャフトに対してロックバーを嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にするステアリングロック装置において、開口部を有するロックボディと、前記開口部を介してロックボディ内の収容部に挿入される被収容部材と、前記開口部を閉塞するリッドとを備え、前記被収容部材を支持する支持手段の少なくとも一部を前記リッドに一体的に設け、前記ロックボディにおいて、前記開口部と反対側であると共に、前記ステアリングシャフトの外部を覆う被固定部材側の側壁を貫通するように該ロックボディの外側から前記収容部側へ挿入される第1締結体と、前記リッドの内面に設けられた第2締結体とを備え、前記第1締結体と前記第2締結体とを締結することにより前記ロックボディと前記リッドとを互いに固定するようにしたことを要旨とする。
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の発明によれば、被収容部材(アクチュエータ、伝達機構)が支持手段(第1支持手段、第2支持手段)により支持されることで、リッドと被収容部材とを含む1つのユニットが構成される。そして、このようなユニットが供されてステアリングロック装置が組み立てられるのに際して、被収容部材がロックボディの開口部を介してロックボディ内の収容部に挿入される一方、リッドにてロックボディの開口部が閉塞される。要するに、さほど大きくもないロックボディの狭い収容部内において、全ての組立作業が一貫して行われる訳ではない。このため、該ユニットを構成するのに際して、被収容部材は、ロックボディの収容部を区画形成する各壁による規制を何ら受けない。
請求項に記載の発明によれば、被収容部材(アクチュエータ、伝達機構)がリッドとケースとの協働により安定的に支持されることで、リッドとケースと被収容部材とを含む1つのユニットが構成される。このため、該ユニットが供されてステアリングロック装置が組み立てられるのに際して、被収容部材をロックボディ内の収容部に容易に挿入可能となる。従って、組立の作業性を一層向上させることができる。
請求項に記載の発明によれば、基板は、リッドではなくケースにより支持される。これにより、リッドに係合される被収容部材の点数が抑制されて、リッドにおいて過剰に高密度化されてしまうことが回避される。このため、リッドと被収容部材とを含む1つのユニットを構成するのに際して、リッドに対して被収容部材を容易に係合可能となる。従って、組立の作業性をより一層向上させることができる。
請求項5又は請求項6に記載の発明によれば、ロックボディにおいて前記開口部とは反対側の側壁を介して該ロックボディの外側から前記収容部内に挿入された第1締結体を、リッドの内面に設けられた第2締結体に締結することによって、リッドはロックボディに固定される。この状態において、ロックボディは被固定部材に固定される。よって、第1締結体の取外しは被固定部材により阻まれると共に外部から第1締結体及び第2締結体は目視不能となる。そのため、第三者によるリッドの取外しは困難となり、セキュリティ性が確保される。
本発明は、組立の作業性を向上させることができる。
以下、本発明を自動車のステアリングロック装置に具体化した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態のステアリングロック装置1は、モータ31の回転駆動力に基づきステアリングシャフト2に対してロックバー61を嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にする電子式のステアリングロック装置である。
ステアリングロック装置1は、マグネシウムダイカストから成るロックボディ10を備えている。ステアリングロック装置1は、ロックボディ10に対して、ロックバーユニット20が組み付けられている。ロックボディ10は、ステアリングシャフト2が挿通されるコラムチューブ3をブラケット4と協働して挟持するように、該ブラケット4に対してボルト5により締め付けられる。尚、コラムチューブ3は被固定部材を構成する。
前記ロックボディ10においてコラムチューブ3と係合される側の端面には、円弧面状の取付部11が形成されている。取付部11には、ロックボディ10の内方へ向かうように、収容凹部12が形成されている。収容凹部12の内底面13には、締結ボルト用貫通孔14が形成されている。締結ボルト用貫通孔14には、締結ボルト6が挿通される。締結ボルト6は、外周面に雄ねじが形成された略円柱状の締結部7と、該締結部7の一端に設けられた頭部8とを備えている。頭部8の直径は、前記締結ボルト用貫通孔14の外径よりも大きく形成されている。これにより締結ボルト6の頭部8は、前記収容凹部12の内底面13において、締結ボルト用貫通孔14の周縁部に係合する。
また、ロックボディ10において、取付部11と反対側の側壁には、開口部15が形成されている。前記ロックバーユニット20は、開口部15を介してロックボディ10内の収容部16に挿入されて、ロックボディ10に対して組み付けられている。
図2に示すように、ロックバーユニット20は、ロック機構部30、マグネシウムダイカストから成るリッド70及び樹脂から成るケース110を備えている。ロック機構部30は、リッド70とケース110との協働により支持されている。ロック機構部30は、モータ31、伝達機構41(図6参照)及びロックバー61を備えている。モータ31は、ロックバー61をステアリングシャフト2に対して係脱させるための駆動源である。伝達機構41は、モータ31の駆動力をロックバー61に伝達する。リッド70は、ロックボディ10の開口部15を閉塞する。
図3(a),(b)に示すように、リッド70の内面中央からは、該リッド70の内面に対して直交する方向に沿って、モータ31を支持する第1支持体71が突設されている。第1支持体71は、モータ31の上部が係合される上壁72、モータ31の下部が係合される下壁73、モータ31の一端部が係合される一側壁74、モータ31の他端部が係合される他側壁75とにより略四角枠状に形成されている。一側壁74には、モータ31の軸受32(図2参照)が係合される円弧面76が切欠形成されている。他側壁75にも、同様の円弧面77が設けられている。要するに、モータ31をロックボディ10に依存することなく支持する第1支持手段の少なくとも一部(第1支持体71)がリッド70に一体的に設けられている。ちなみに、モータ31の一側部は、リッド70の内面に係合される。
リッド70の内面において、第1支持体71の一側上部からは、該リッド70の内面に対して直交する方向に沿って、伝達機構41及びロックバー61を支持する第2支持体81が突設されている。第2支持体81は、伝達機構41及びロックバー61の上部が係合される上壁82、伝達機構41及びロックバー61の一側部が係合される一側壁83、伝達機構41及びロックバー61の他側部が係合される他側壁84とにより断面コ字状に形成されている。
リッド70の内面において、第2支持体81の下方には、前記伝達機構41の一部に係合される第1ブッシュ35(図6参照)を支持する第1ブッシュ受け91が形成されている。第1ブッシュ受け91の下方には、前記伝達機構41を構成するリーフスプリング48(図6参照)を支持する断面略M字状のリーフ支持部92が形成されている。要するに、伝達機構41をロックボディ10に依存することなく支持する第2支持手段の少なくとも一部(第2支持体81、第1ブッシュ受け91、リーフ支持部92)がリッド70に一体的に設けられている。
リッド70の内面において、第1支持体71の上部には、円柱状の締結体93が突設されている。締結体93の先端部には、雌ねじ部94が形成されている。締結体93の先端部は、前記ロックボディ10の収容凹部12の外側面に当接される。締結体93の先端部が収容凹部12の外側面に当接された状態で、締結ボルト6を取付部11から締結ボルト用貫通孔14を介して該締結体93の雌ねじ部94に螺入することにより、リッド70(ロックバーユニット20)はロックボディ10に対して固定される。尚、締結ボルト6は第1締結体を構成し、締結体93は第2締結体を構成する。
図4〜図6に示すように、リッド70の内面において、下部両側には、嵌合突部95,95が形成されている。嵌合突部95は、基部96と、基部96の先端から下方に向かって延設された嵌合片97とにより断面L字状に形成されている。一方、ケース110の両側部には、リッド70の嵌合突部95が嵌合される嵌合凹部111,111が形成されている。そして、リッド70の嵌合突部95がケース110の嵌合凹部111に嵌合されることにより、リッド70に対してケース110が位置決めされる。特に、リッド70の嵌合突部95がケース110の嵌合凹部111に嵌合される方向とは直交する方向に沿ったケース110の移動が、該嵌合により規制される。
ケース110の裏面には、収容凹部112が設けられている。収容凹部112には、モータ31を制御するための電気回路が設けられたステアリングロックECU113が配置されている。収容凹部112には、円柱状の突部114が複数(本実施形態では2つ)設けられている。ステアリングロックECU113には、収容凹部112の突部114が係入される円孔115が設けられている。ステアリングロックECU113は、収容凹部112の突部114が円孔115に係入されて熱かしめされることにより、ケース110に対して固定されている。要するに、ケース110は、ステアリングロックECU113を該ケース110自らが単独で支持するものである。特に、ケース110は、ステアリングロックECU113の一側(部品実装面)の全体を覆っている。これにより、ステアリングロックECU113の電気回路に対する異物(特に金属粉等)の混入がケース110により遮られる。
ケース110には、第1ターミナル116、第2ターミナル117がインサート成形されることにより一体的に設けられている。第1ターミナル116は、モータ31に設けられた対外ターミナルに対して直接的に接続される。第2ターミナル117はロックボディ10の外部に設けられる車載バッテリ150(図7参照)から供給される電力を該第2ターミナル117自らがステアリングロックECU113の電気回路に供給することでもって、該電力をステアリングロックECU113の電気回路及び第1ターミナル116を介してモータ31に供給するための媒体となる。
第1ターミナル116の一端は、ケース110の表面から上方に向かって立設されている。第1ターミナル116の一端は、モータ31の対外ターミナルに対して摺接する摺接部、同対外ターミナルに対して弾性的に接触する弾性片として機能する。これにより、モータ31を含むリッド70に対してケース110が組み付けられることでもって、第1ターミナル116は、モータ31の対外ターミナルに対して好適に接続(電気的に接続)される。第1ターミナル116の他端は、収容凹部112内において露出されている。第1ターミナル116の他端は、ステアリングロックECU113の電気回路に対して直接的に接続される。
第2ターミナル117の一端は、ケース110の裏面側において、ステアリングロックECU113に隣接する位置に露出された状態でもってハウジング118により覆われている。第2ターミナル117の他端は、収容凹部112内において露出されている。第2ターミナル117の他端は、ステアリングロックECU113の電気回路に対して直接的に接続される。要するに、モータ31への給電態様は、図7に示す通りである。
前記ハウジング118は、ケース110と一体に形成されている。第2ターミナル117の一端及びハウジング118により第1コネクタ119が構成されている。第1コネクタ119は、車載バッテリ150からの電力を該第1コネクタ119自らがステアリングロックECU113の電気回路に供給することでもって、該車載バッテリ150からの電力を前記ステアリングロックECU113の電気回路を介して前記モータ31に供給するための媒体となるものである。要するに、第1コネクタ119は、ステアリングロックECU113を介して間接的にモータ31に接続される。そして、同第1コネクタは、全体がロックボディ10内に収容される(図4参照)。
ケース110において、第1ターミナル116の一端が立設された部分の周辺には、リッド70と協働してモータ31の下部を支持するモータ支持壁120が形成されている。モータ支持壁120の隣には、リッド70と協働して伝達機構41及びロックバー61を支持する支持部121が設けられている。支持部121には、伝達機構41の一部が係合される切欠き溝122が形成されている。切欠き溝122の一端部には、伝達機構41の一部に係合される第2ブッシュ36(図6参照)を支持する第2ブッシュ受け123が立設されている。
図4に示すように、ロックボディ10の底面には、貫通孔17が形成されている。貫通孔17は、開口部15側の端面とは干渉しないように設けられている。貫通孔17には、ケース110の第1コネクタ119と協働して、車載バッテリ150からの電力をモータ31に供給するための第2コネクタ124が係合される。第2コネクタ124は、ロックボディ10の外部から貫通孔17を介して第1コネクタ119に対して嵌合される。
第2コネクタ124には、前記貫通孔17の大きさよりも大きく形成された鍔部125が形成されている。鍔部125は、第1コネクタ119に対して第2コネクタ124が嵌合されている状態において、貫通孔17の周囲の外壁面に係止される。第2コネクタ124の鍔部125は、ロックボディ10の外底面よりも外側へ突出されている。要するに、第2コネクタ124は、少なくとも一部(鍔部125)がロックボディ10の外部に臨んで車載バッテリ150に接続される。
第2コネクタ124は、ロックボディ10において貫通孔17を形成する壁面18により、貫通孔17に対して挿入される方向とは直交する方向に沿った移動が規制される。要するに、第1コネクタ119に対して第2コネクタ124が嵌合されている状態において、ロックボディ10に対するステアリングロックECU113(ロックバーユニット20)の挿入方向とは反対側の抜出方向に沿ったステアリングロックECU113(ロックバーユニット20)の移動が、ロックボディ10の壁面18により規制される。
第1コネクタ119と第2コネクタ124とにより、車載バッテリ150から供給される電力に基づいてモータ31やステアリングロックECU113を作動させるための媒体となる対外接続手段、車載バッテリ150から供給される電力をモータ31やステアリングロックECU113に供給するための媒体となる対外コネクタが構成されている。
図6及び図8に示すように、伝達機構41は、ウォームギア42、ヘリカルギア43、シャフト44、ロックストッパ45、ピン46、スプリング47及びリーフスプリング48を備えている。ウォームギア42は、モータ31の出力軸34に固定されている。ウォームギア42には、ヘリカルギア43が噛合されている。ヘリカルギア43の挿入孔49には、シャフト44の膨出部50が挿入支持されている。このため、ヘリカルギア43及びシャフト44は、モータ31の回転駆動に伴い一体的に回動する。
シャフト44の外周面の一部には、雄ねじ部51が設けられている。雄ねじ部51は、ロックストッパ45の本体部52に係合される。本体部52は、筒状に形成されている。本体部52の内周面には、シャフト44の雄ねじ部51が螺合される雌ねじ部53が設けられている。雌ねじ部53は、台形2条ねじにより構成されている。モータ31の回転駆動に伴うシャフト44の回転運動は、雌ねじ部53に対して雄ねじ部51が螺合されることでもって、直線運動に変換される。ロックストッパ45は、前記シャフト44の雄ねじ部51が雌ねじ部53に螺合されている間、移動可能である。
ロックストッパ45において、本体部52の上部には、前記ロックバー61を支持するロックバー支持柱54が形成されている。ロックバー支持柱54には、スプリング47を支持する円柱状のスプリング受け部55がリッド70とは反対側に突設されている。ロックバー支持柱54には、スプリング受け部55と直交する方向にピン貫通孔56が形成されている。
前記ロックバー61は、ロックバー支持柱54を跨ぐようにスプリング47及びピン46を介して本体部52の上面により支持される。ロックバー61の基端部は、断面コ字状に形成されている。ロックバー61の内端面とロックバー支持柱54のスプリング受け部55との間には、スプリング47が介在されている。ロックバー61の基端部両側に位置する一対の側板部62の各々には、長孔63が形成されている。前記ロックバー支持柱54のピン貫通孔56には、ピン46が挿通される。ピン46の両端は、ロックバー61の側板部62において、長孔63を形成する壁面に係合される。要するに、スプリング47の付勢力によりロックバー61がステアリングシャフト2側に付勢された状態でピン46が長孔63を介してピン貫通孔56に挿通される。
ロックバー61は、前記ロックストッパ45と一体に直線運動する。ロックバー61は、リッド70の第2支持体81により、シャフト44の回転運動に伴うロックストッパ45の連れ回りが禁止されることでもって、該ロックバー61の連れ回りも禁止される。要するに、ロックバー61は、リッド70の第2支持体81により、ロックストッパ45の直線運動のみが許容されることでもって、該ロックバー61の直線運動のみが許容される。ロックバー61は、長孔63内の範囲だけスプリング47の付勢力により移動可能である。
ロックストッパ45において、本体部52の下部には、マグネット保持部57が形成されている。マグネット保持部57には、マグネット58が収容保持されている。マグネット保持部57は、前記ケース110の切欠き溝122内を移動可能である。
ケース110において、切欠き溝122の直下には、2つのホールIC126,126が設けられている。これらのホールIC126,126は、ステアリングロックECU113に実装されている。これらホールIC126,126は、ステアリングシャフト2に対するロックバー61の位置に連動して移動する前記マグネット58を検出するためのものである。要するに、ホールIC126,126は、ステアリングシャフト2に対してロックバー61が嵌合されているロック状態と、ステアリングシャフト2に対するロックバー61の嵌合が解除されているアンロック状態とを検出するためのものである。
これらのように、ロックストッパ45は、モータ31の駆動力に基づいて進退可能な本体部52と、その本体部52と一体的に移動することでもってロックバー61を進退させるロックバー支持柱54とを含んで単一のものにて構成されている。また、ロックストッパ45は、モータ31の回転運動を該ロックストッパ45の直線運動に変換することでもって、該直線運動に基づいてロックバー61を進退させる変換手段の一部(雌ねじ部53)をさらに含んで単一の部材にて構成されている。さらに、ロックストッパ45は、ステアリングシャフト2に対するロックバー61の位置に連動して移動することでもって、ステアリングシャフト2に対するロックバー61の位置を特定するための指標となるマグネット58を保持するマグネット保持部57をさらに含んで単一の部材にて構成されている。
シャフト44の両端には、第1ブッシュ35及び第2ブッシュ36が設けられている。ロックストッパ45は、リーフスプリング48によって常にロックボディ10の取付部11方向に付勢されている。これにより、ロックストッパ45は、シャフト44の雄ねじ部51に対する係合が解除されても、リーフスプリング48の付勢力により、雄ねじ部51に対する係合が直ちに再開可能である。
(実施形態の作用)
次に、上記実施形態のように構成されたステアリングロック装置1の動作について説明する。
ステアリングシャフト2に対してロックバー61が嵌合されている場合、ステアリングロック装置1は、ステアリング操舵が不可能なロック状態である(図1の実線参照)。
このロック状態でエンジン始動操作が行われた場合、ステアリングロックECU113によりモータ31が正転駆動される。すると、ウォームギア42、ヘリカルギア43を介してシャフト44が正回転される。すると、ロックストッパ45の雌ねじ部53に対するシャフト44の雄ねじ部51の螺合により、ロックストッパ45が後退する。すると、ロックバー61も後退する。やがて、アンロック状態を検出するホールIC126によりマグネット58が検出されると、ステアリングロックECU113によりモータ31の正転駆動が停止される。その結果、ステアリングロック装置1は、ステアリングシャフト2に対するロックバー61の嵌合が解除されているアンロック状態となる(図1の二点鎖線参照)。
一方、アンロック状態でエンジンが停止された後、降車に伴って車載ドアが開閉された場合、ステアリングロックECU113によりモータ31が逆転駆動される。すると、ウォームギア42、ヘリカルギア43を介してシャフト44が逆回転される。すると、ロックストッパ45の雌ねじ部53に対するシャフト44の雄ねじ部51の螺合により、ロックストッパ45が進出する。すると、ロックバー61も進出する。やがて、ロック状態を検出するホールIC126によりマグネット58が検出されると、ステアリングロックECU113によりモータ31の逆転駆動が停止される。その結果、ステアリングロック装置1は、ロック状態となる。
次に、上記実施形態のように構成されたステアリングロック装置1の組立方法について説明する。
ロック機構部30(モータ31、伝達機構41、ロックバー61)をリッド70に組み付けて第1サブユニットを構成する。一方、ステアリングロックECU113をケース110に組み付けて第2サブユニットを構成する。そして、第1サブユニットに対して第2サブユニットを組み付けてロックバーユニット20を構成する。次に、ロックバーユニット20をロックボディ10に組み付ける。最後に第2コネクタ124を第1コネクタ119に嵌合する。
上記実施形態のステアリングロック装置1によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ロック機構部30(モータ31、伝達機構41、ロックバー61)がリッド70の第1支持体71及び第2支持体81により支持されることで、リッド70とロック機構部30とを含む1つのユニット(第1サブユニット)が構成されている。そして、このようなユニットが供されてステアリングロック装置1が組み立てられるのに際して、ロック機構部30がロックボディ10の開口部15を介してロックボディ10内の収容部16に挿入される一方、リッド70にてロックボディ10の開口部15が閉塞される。要するに、さほど大きくもないロックボディ10の狭い収容部16内において、全ての組立作業が一貫して行われる訳ではない。このため、該ユニット(第1サブユニット)を構成するのに際して、ロック機構部30は、ロックボディ10の収容部16を区画形成する各壁による規制を何ら受けない。従って、組立の作業性を向上させることができる。
(2)ロック機構部30(モータ31、伝達機構41、ロックバー61)がリッド70とケース110との協働により安定的に支持されることで、リッド70とケース110とロック機構部30とを含む1つのロックバーユニット20が構成されている。このため、該ロックバーユニット20が供されてステアリングロック装置1が組み立てられるのに際して、ロック機構部30をロックボディ10内の収容部16に容易に挿入可能となる。従って、組立の作業性を一層向上させることができる。
(3)ステアリングロックECU113は、リッド70ではなくケース110の収容凹部112に支持される。これにより、リッド70に係合されるロック機構部30の点数が抑制されて、リッド70において過剰に高密度化されてしまうことが回避される。このため、リッド70とロック機構部30とを含む1つのユニット(第1サブユニット)を構成するのに際して、リッド70に対してロック機構部30を容易に係合可能となる。従って、組立の作業性をより一層向上させることができる。
(4)第2コネクタ124がロックボディ10の貫通孔17を介して第1コネクタ119に接続(嵌合)されることで、対外コネクタとしての役目が果たされる。つまり、対外コネクタとしての役目が分担されている。このため、ロックボディ10に対する対外コネクタの干渉を回避するとしても、単一の対外コネクタよりも小さな第1コネクタ119さえロックボディ10に対して干渉しないようにすればよい。加えて、ロックボディ10の貫通孔17の付近に応力集中が生じるとしても、ロックボディ10に切欠溝を設けた従来の構成と比較して、ロックボディ10の開口部15側の端面付近に生じる応力の度合いが小さなものとなる。このため、小型化を阻害することなく、好適な強度を維持することができる。
(5)第2コネクタ124の鍔部125がロックボディ10において貫通孔17の周囲の外壁面に係止されることで、第2コネクタ124の少なくとも鍔部125がロックボディ10の外部に臨む。このため、第2コネクタ124に対する外部の相手コネクタの嵌合作業を好適に行うことができる。
(6)ロックボディ10の壁面18により、ロックボディ10に対するステアリングロックECU113の抜出方向に沿った移動が規制される。このため、秘匿性を向上させることができる。
(7)ケース110に設けられた第1ターミナル116は、モータ31の対外ターミナルに対して直接的に接続される。このため、両者を接続するのに際して、何らかの接続手段を用いる必要がない。従って、組立の作業性を向上させることができる。
(8)ケース110に設けられた第1ターミナル116は、ステアリングロックECU113の電気回路に対しても直接的に接続される。このため、両者を接続するのに際して、何らかの接続手段を用いる必要がない。従って、組立の作業性を一層向上させることができる。
(9)ケース110に設けられた第2ターミナル117は、ステアリングロックECU113の電気回路に対して直接的に接続される。このため、両者を接続するのに際して、何らかの接続手段を用いる必要がない。従って、組立の作業性をより一層向上させることができる。
(10)ロックストッパ45は、本体部52とロックバー支持柱54とを含んで単一のものにて構成されている。このため、両者が別部材にて構成されている場合とは異なり、両者を組み付ける必要がない。要するに、伝達機構41において、一体的に移動する両者を含む単一のロックストッパ45を設けることで、両者を組み付ける必要がなくなる。従って、組立の作業性を向上させることができる。
(11)ロックストッパ45は、本体部52及びロックバー支持柱54に加えて、さらに変換手段(シャフト44の雄ねじ部51及びロックストッパ45の雌ねじ部53)の一部を含んで単一の部材にて構成されている。このため、変換手段の一部がロックストッパ45とは別部材にて構成されている場合とは異なり、変換手段の一部をロックストッパ45に組み付ける必要がない。従って、組立の作業性を一層向上させることができる。
(12)ロックストッパ45がリッド70の第2支持体81により好適に案内された上で、モータ31の駆動力がロックストッパ45からロックバー61に伝達される。このため、ロックバー61をステアリングシャフト2に対して確実に係脱させることができる。
(13)ロックストッパ45は、本体部52及びロックバー支持柱54に加えて、さらにマグネット保持部57を含んで単一の部材にて構成されている。このため、マグネット保持部57がロックストッパ45とは別部材にて構成されている場合とは異なり、マグネット保持部57をロックストッパ45に組み付ける必要がない。従って、組立の作業性を一層向上させることができる。
(14)ロックボディ10の取付部11を介して該ロックボディ10の外側から収容部16内に挿入された締結ボルト6を、リッド70の内面に設けられた締結体93に締結することによって、リッド70はロックボディ10に固定される。この状態において、ロックボディ10はコラムチューブ3に固定される。よって、締結ボルト6の取外しはコラムチューブ3により阻まれると共に外部から締結ボルト6及び締結体93は目視不能となる。そのため、第三者によるリッド70の取外しは困難となり、セキュリティ性が確保される。
(別の実施形態)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・ステアリングロックECU113をロックボディ10に依存することなく支持する第3支持手段の少なくとも一部をリッド70に一体的に設けた構成としてもよい。
・ロックボディ10において貫通孔17の位置は、第1コネクタ119の位置に応じて、開口部15の端面とは干渉しない範囲で適宜変更してもよいことは言うまでもない。ちなみに、ロックボディ10において、形状が急激に変化する部分(端面等)から離れた位置に貫通孔17を設ける構成が、該部分付近に生じる応力の度合が小さなものとなって好ましい。
・対外接続手段(対外コネクタ)は、3つ以上のコネクタにより構成されていてもよい。
・第1ターミナル116の本数は、モータ31の対外ターミナルの数に応じて適宜変更してもよいことは言うまでもない。
・第2ターミナル117の本数は、ステアリングロックECU113と、該ステアリングロックECU113に電気的に接続される他の車載ECUとの間において行われる各種信号のやりとりに必要な数に応じて適宜変更してもよいことは言うまでもない。
・シャフト44とロックストッパ45との両者において、雌雄の関係を前記実施形態とは逆にすることで、雌ねじ部に対する雄ねじ部の螺合が実現される構成を採用してもよい。
・ステアリングシャフト2に対してロックバー61を嵌合させるために必要な駆動力、及びロックバー61をステアリングシャフト2から引き抜くために必要な駆動力が得られるものであれば、アクチュエータはモータ31のようなモータに限定されない。
・ステアリングシャフト2とロックバー61との両者において、凹凸の関係を前記実施形態とは逆にすることで、ステアリングシャフト2に対するロックバー61の嵌合が実現される構成を採用してもよい。
本実施形態におけるステアリングロック装置を示す部分断面図。 ステアリングロック装置のロックバーユニット及びロックボディを示す分解斜視図。 (a)はステアリングロック装置のリッドを示す平面図、(b)はステアリングロック装置のリッドを示す斜視図。 ロックバーユニット及び第2コネクタをロックボディに組み付ける際の分解斜視図。 (a)及び(b)はケースをリッドに組み付ける際の分解斜視図。 ステアリングロック装置の分解斜視図。 モータへの給電態様を示すブロック図。 ロック機構部を示す分解斜視図。
符号の説明
1…ステアリングロック装置、2…ステアリングシャフト、3…コラムチューブ(被固定部材)、6…締結ボルト(第1締結体)、10…ロックボディ、15…開口部、16…収容部、30…ロック機構部(被収容部材)、31…モータ(被収容部材、アクチュエータ)、41…伝達機構(被収容部材)、61…ロックバー、70…リッド、71…第1支持体(支持手段、第1支持手段)、81…第2支持体(支持手段、第2支持手段)、91…第1ブッシュ受け(支持手段、第2支持手段)、92…リーフ支持部(支持手段、第2支持手段)、93…締結体(第2締結体)、110…ケース、113…ステアリングロックECU(基板)、120…モータ支持壁(支持手段、第1支持手段)、121…支持部(支持手段、第2支持手段)。

Claims (6)

  1. ステアリングシャフトに対してロックバーを嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にするステアリングロック装置において、
    開口部を有するロックボディと、前記開口部を介してロックボディ内の収容部に挿入される被収容部材と、前記開口部を閉塞するリッドとを備え、
    前記被収容部材を支持する支持手段の少なくとも一部を前記リッドに一体的に設け、
    前記被収容部材が前記リッドの前記支持手段に支持されて前記リッドに組み付けられた状態において、前記被収容部材は、前記ロックボディ内の収容部に挿入され
    前記被収容部材は、ロックバーをステアリングシャフトに対して係脱させるための駆動源となるアクチュエータを含み、
    前記アクチュエータを支持する第1支持手段の少なくとも一部を前記リッドに一体的に設けたことを特徴とするステアリングロック装置。
  2. 請求項1に記載のステアリングロック装置において、
    前記被収容部材は、前記アクチュエータの駆動力をロックバーに伝達するための伝達機構を含み、
    前記伝達機構を支持する第2支持手段の少なくとも一部を前記リッドに一体的に設けたことを特徴とするステアリングロック装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のステアリングロック装置において、
    前記被収容部材を前記リッドと協働して支持するケースを備えたことを特徴とするステアリングロック装置。
  4. 請求項3に記載のステアリングロック装置において、
    前記ケースは、前記アクチュエータを制御するための電気回路が設けられた基板を該ケース自らが単独で支持するものであることを特徴とするステアリングロック装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のステアリングロック装置において、
    前記ロックボディにおいて、前記開口部と反対側であると共に、前記ステアリングシャフトの外部を覆う被固定部材側の側壁を貫通するように該ロックボディの外側から前記収容部側へ挿入される第1締結体と、
    前記リッドの内面に設けられた第2締結体とを備え、
    前記第1締結体と前記第2締結体とを締結することにより前記ロックボディと前記リッドとを互いに固定するようにしたことを特徴とするステアリングロック装置。
  6. ステアリングシャフトに対してロックバーを嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にするステアリングロック装置において、
    開口部を有するロックボディと、前記開口部を介してロックボディ内の収容部に挿入される被収容部材と、前記開口部を閉塞するリッドとを備え、
    前記被収容部材を支持する支持手段の少なくとも一部を前記リッドに一体的に設け、
    前記ロックボディにおいて、前記開口部と反対側であると共に、前記ステアリングシャフトの外部を覆う被固定部材側の側壁を貫通するように該ロックボディの外側から前記収容部側へ挿入される第1締結体と、
    前記リッドの内面に設けられた第2締結体とを備え、
    前記第1締結体と前記第2締結体とを締結することにより前記ロックボディと前記リッドとを互いに固定するようにしたことを特徴とするステアリングロック装置。
JP2004221401A 2004-07-29 2004-07-29 ステアリングロック装置 Expired - Lifetime JP4435641B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221400A JP4496031B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ステアリングロック装置
JP2004221401A JP4435641B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ステアリングロック装置
US11/188,944 US7328596B2 (en) 2004-07-29 2005-07-25 Steering lock
DE200560012189 DE602005012189D1 (de) 2004-07-29 2005-07-28 Lenksäulenschloss
EP20050016413 EP1621424B1 (en) 2004-07-29 2005-07-28 Steering lock
DE200760010674 DE602007010674D1 (de) 2004-07-29 2005-07-28 Lenksäulenschloss
EP20070101301 EP1787876B2 (en) 2004-07-29 2005-07-28 Steering lock
CNB200710141826XA CN100509497C (zh) 2004-07-29 2005-07-29 转向锁定装置
CNU2005201128282U CN2818245Y (zh) 2004-07-29 2005-07-29 转向锁定装置
CNB2005100895366A CN100404327C (zh) 2004-07-29 2005-07-29 转向锁定装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221400A JP4496031B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ステアリングロック装置
JP2004221401A JP4435641B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036107A JP2006036107A (ja) 2006-02-09
JP4435641B2 true JP4435641B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35094290

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221401A Expired - Lifetime JP4435641B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ステアリングロック装置
JP2004221400A Expired - Lifetime JP4496031B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ステアリングロック装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221400A Expired - Lifetime JP4496031B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ステアリングロック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7328596B2 (ja)
EP (2) EP1621424B1 (ja)
JP (2) JP4435641B2 (ja)
CN (3) CN100404327C (ja)
DE (2) DE602005012189D1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435641B2 (ja) * 2004-07-29 2010-03-24 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP3819925B2 (ja) * 2004-10-29 2006-09-13 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
JP4668107B2 (ja) * 2006-03-29 2011-04-13 株式会社アルファ ステアリングロック装置
DE112007001032T5 (de) * 2006-04-27 2009-05-20 Stoneridge Control Devices, Inc., Canton Betätigungseinrichtung für Lenkwellenverriegelung
JP4838073B2 (ja) * 2006-08-25 2011-12-14 株式会社東海理化電機製作所 磁気式位置検出装置の磁石保持構造及びステアリングロック装置
US7870768B2 (en) * 2006-10-27 2011-01-18 U-Shin Ltd. Power steering lock unit
JP4991329B2 (ja) 2007-01-30 2012-08-01 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置の組立方法
JP4932511B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-16 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置の組立方法
DE112008003076B4 (de) 2007-11-13 2019-06-19 Nsk Ltd. Lenkvorrichtung
US8272239B2 (en) * 2008-02-14 2012-09-25 Fong Jian-Jhong Anti-theft locking device for a vehicle steering wheel
US7562548B1 (en) * 2008-06-16 2009-07-21 Delphi Technologies, Inc. Steering column assembly
CN102019906B (zh) * 2009-09-16 2012-09-26 比亚迪股份有限公司 一种转向轴锁
CN102022043B (zh) * 2009-09-16 2012-11-21 比亚迪股份有限公司 一种转向轴锁
CN102019907B (zh) * 2009-09-16 2012-12-12 比亚迪股份有限公司 一种转向轴锁
US8390160B2 (en) * 2010-01-14 2013-03-05 Hamilton Sundstrand Corporation Compact electromechanical actuator
US8424348B2 (en) * 2010-01-27 2013-04-23 Strattec Security Corporation Steering lock
JP5299435B2 (ja) * 2010-04-12 2013-09-25 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5429110B2 (ja) * 2010-08-20 2014-02-26 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2012081283A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 株式会社ホンダロック 車両用電動ロック装置
DE102011011707A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Audi Ag Als Diebstahlschutz wirkende Vorrichtung an einer Lenkradsperre
JP2013006542A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP5935115B2 (ja) * 2011-11-28 2016-06-15 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置
JP5983070B2 (ja) 2011-12-12 2016-08-31 日本精工株式会社 ステアリングロック装置
GB201121983D0 (en) * 2011-12-21 2012-02-01 Trw Ltd Steering Column Assembly
DE102013217735A1 (de) 2012-09-07 2014-03-13 Strattec Security Corporation Lenkschloss
DE102012018238A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Elektrische Lenkverriegelung
US8966948B2 (en) * 2012-12-03 2015-03-03 Hyundai Motor Company Electrical steering column lock
CN103332167A (zh) * 2013-07-03 2013-10-02 江苏安智欣电子科技有限公司 一种汽车锁定机构
CN104973009A (zh) * 2014-04-14 2015-10-14 江苏浩昱驰汽车电子有限公司 一种电子转向管柱锁控制方法
CN104386019A (zh) * 2014-11-21 2015-03-04 苏州华昌机电有限公司 一种汽车电子转向柱锁及应用其的汽车
DE102015011134A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Thyssenkrupp Ag Raststern für eine Kraftfahrzeuglenksäule und Verfahren zur Herstellung dieses
JP6577371B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-18 株式会社ホンダロック 電動ステアリングロック装置
GB2547751B8 (en) * 2016-01-13 2019-12-25 Honda Lock Kk Electric steering lock device
JP6542683B2 (ja) * 2016-01-15 2019-07-10 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
DE102016109832A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Führungsvorrichtung für die Führung eines Sperrbolzens eines Lenkradschlosses
CN112477802A (zh) * 2020-12-15 2021-03-12 重庆集诚汽车电子有限责任公司 一种电子转向柱锁

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE364129C (de) 1920-06-15 1922-11-17 Auto Combinator Sa Gehaeuse fuer ein gegen Bewegung zu sicherndes Organ
JPS56142728A (en) * 1980-04-05 1981-11-07 Yuushin:Kk Lockup device for steering unit
JPS59192648A (ja) 1983-04-15 1984-11-01 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd ステアリングロツク
JPS60148754A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd ステアリングロツク装置
JP2564909Y2 (ja) * 1992-10-12 1998-03-11 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP3183588B2 (ja) 1993-06-23 2001-07-09 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JPH08135272A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Yazaki Corp ステアリングキーシリンダ装置
FR2739072B1 (fr) 1995-09-21 1997-10-24 Valeo Securite Habitacle Antivol motorise de direction de vehicule automobile
JP3174008B2 (ja) 1996-11-13 2001-06-11 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP3461726B2 (ja) * 1998-07-01 2003-10-27 松下電器産業株式会社 防犯警報装置
DE19906267C2 (de) * 1999-02-15 2001-03-15 Valeo Deutschland Gmbh & Co Vorrichtung zur elektrischen Verriegelung der Lenkspindel einer Kraftfahrzeug-Lenkeinrichtung
AU718189B1 (en) 1999-04-01 2000-04-06 Robert Bosch Gmbh A lock assembly
US6571587B2 (en) * 2001-01-09 2003-06-03 Strattec Security Corporation Steering column lock apparatus and method
DE10103182B4 (de) * 2001-01-24 2012-09-27 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Verriegelungsvorrichtung
JP2002234419A (ja) 2001-02-09 2002-08-20 Tokai Rika Co Ltd 電子式ステアリングロック機構
DE20103203U1 (de) * 2001-02-23 2001-07-05 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG, 42551 Velbert Vorrichtung zum fallweisen Sperren einer Lenksäule in einem Fahrzeug
JP4502538B2 (ja) 2001-03-28 2010-07-14 株式会社ホンダロック 車両のステアリングロック装置
JP4658406B2 (ja) 2001-08-24 2011-03-23 株式会社東海理化電機製作所 電子式車両盗難防止装置
ITTO20020608A1 (it) * 2002-07-12 2004-01-12 Trw Italia Spa Bloccasterzo elettrico
DE10344415A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 U-Shin Ltd. Elektrisch betätigte Lenkradschlosseinrichtung
DE10247802B3 (de) * 2002-10-14 2004-02-05 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
DE10247803B3 (de) * 2002-10-14 2004-01-29 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
DE10320155B3 (de) * 2003-05-06 2005-02-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
US7140213B2 (en) * 2004-02-21 2006-11-28 Strattec Security Corporation Steering column lock apparatus and method
JP4435641B2 (ja) * 2004-07-29 2010-03-24 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1727229A (zh) 2006-02-01
CN100509497C (zh) 2009-07-08
US20060021398A1 (en) 2006-02-02
EP1787876B2 (en) 2014-07-23
JP2006036106A (ja) 2006-02-09
CN100404327C (zh) 2008-07-23
US7328596B2 (en) 2008-02-12
JP4496031B2 (ja) 2010-07-07
CN101092129A (zh) 2007-12-26
EP1621424B1 (en) 2009-01-07
EP1787876A3 (en) 2009-03-18
JP2006036107A (ja) 2006-02-09
EP1787876B1 (en) 2010-11-24
DE602005012189D1 (de) 2009-02-26
EP1621424A1 (en) 2006-02-01
EP1787876A2 (en) 2007-05-23
CN2818245Y (zh) 2006-09-20
DE602007010674D1 (de) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435641B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4394534B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4456430B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4456431B2 (ja) ステアリングロック装置
US8646296B2 (en) Steering locking device
JP5550139B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
KR20150003672A (ko) 전동 스티어링 록 장치
JP2014104951A (ja) ステアリングロック装置
JP2018001895A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2011148356A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2011088455A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5645745B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP6251020B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2013006542A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5283603B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP6355510B2 (ja) ステアリングロック装置
CN215322995U (zh) 机动车转向锁
JP6122358B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
CN109707244B (zh) 车辆用电动锁具
JP5047753B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2020093641A (ja) 電動ステアリングロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term