JP4421835B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421835B2 JP4421835B2 JP2003090336A JP2003090336A JP4421835B2 JP 4421835 B2 JP4421835 B2 JP 4421835B2 JP 2003090336 A JP2003090336 A JP 2003090336A JP 2003090336 A JP2003090336 A JP 2003090336A JP 4421835 B2 JP4421835 B2 JP 4421835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- recording medium
- conveying
- paper
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00556—Control of copy medium feeding
- G03G2215/00561—Aligning or deskewing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体の両面に画像を形成する画像形成装置に関し、特にレジストローラによる記録媒体の斜行補正が行われる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザプリンタやインクジェットプリンタなどの画像形成装置において、給紙トレイから搬送された用紙はレジストローラにより斜行補正された後、画像形成部へと送り込まれて片面に印刷が施される。レジストローラによる斜行補正処理についてより詳細に説明すると、搬送ローラによる用紙の搬送を維持したまま、用紙の先端の辺とレジストロータの軸とを平行にし、レジストローラを停止又は逆転させて用紙の先端を当該レジストローラに当接させることで、用紙の斜行を補正するものである。
【0003】
片面印刷の場合、画像形成部を通過後の用紙は排紙ローラへと搬送され、排紙トレイに排出されるが、両面印刷の場合、排紙ローラを逆回転させることにより用紙の表裏を反転させ、裏面が印刷対象面とされた用紙を再びレジストローラに向けて搬送する(特許文献1参照)。そして用紙は再びレジストローラによって斜行補正された後、画像形成部において裏面に印刷を施され、排紙ローラによって排紙トレイに排出される。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−193790号明細書 (第4頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、両面共に印刷が施されていない状態では平滑な用紙であっても、片面に印刷が施され、もう一方の面に印刷を施す前には平滑でない場合が多い。これは、例えばレーザプリンタなどでは定着器の熱処理で用紙がカールしてしまったり、インクジェットプリンタではインクが紙に吸収されることによってコシの強さなどの紙質が変化してしまったりするためである。このため、レジストローラによる斜行補正を行う際に、レジストローラに用紙がうまく当接せず、ジャム(紙詰まり)が生じやすい。特にレーザプリンタでは定着装置の熱処理によって用紙がカールしやすいため、ジャムが発生しやすく、問題は深刻である。
【0006】
そこで、本発明の目的は、ジャムの発生を抑制しつつ、記録媒体の両面に画像を形成することができる画像形成装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成装置は、第1の面及び前記第1の面とは反対側の第2の面を有する記録媒体に対して画像を形成する画像形成部と、画像形成部による画像形成位置より搬送方向上流側に配置された、回転可能なレジストローラと、前記第1の面に前記画像形成部による画像形成処理が行われた記録媒体を、その表裏を反転させた後、前記第2の面に前記画像形成部による画像形成処理が行われるように前記レジストローラに向けて搬送する再搬送手段と、前記第1の面及び前記第2の面のいずれにも画像形成部による画像形成処理が行われていない記録媒体の全てに対して、その先端を一時停止させて記録媒体の斜行を補正した後に画像形成部に向けて搬送し、前記第1の面に画像形成部による画像形成処理が行われ再搬送手段により前記第2の面に画像形成処理を行うべく搬送されてきた記録媒体の全てに対して、その先端を一時停止させることなく画像形成部に向けて搬送するように、レジストローラの回転を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
【0008】
上記構成によると、記録媒体の両面に画像を形成するにあたって、先ず未処理の記録媒体の第1の面に画像形成を行う前には、レジストローラにより先端を一時停止させることにより記録媒体の斜行を補正し、第1の面に画像形成を行った後に第2の面に画像形成を行う前にはレジストローラによる斜行補正を行わずに記録媒体を画像形成部に搬送する。一面目画像形成前には、ユーザによる記録媒体のセットの仕方によって記録媒体が斜行している可能性が大きいので斜行補正の必要性も大きい。一方、二面目の画像形成前には、一面目でレジストローラにより斜行補正が行われた後装置内で搬送された記録媒体を対象とするので、斜行が発生している可能性が低く、斜行補正の必要性は比較的小さいといえる。このような理由により、一面目では斜行補正あり、二面目では斜行補正なしという構成をとることが考えられる。また、画像形成処理後の記録媒体は、例えばカールがかかって平滑でなかったり、変質していたりする可能性があることから、二面目の画像形成時にレジストローラによりその先端を一時停止させる場合はジャムが発生しやすいが、上記構成のように一時停止させずに搬送する場合はジャムの発生を抑制することができる。
【0009】
またさらに、二面目の画像形成前にはレジストローラが記録媒体の先端を一時停止させるというレジストローラによる斜行補正処理が行われないため、例えば記録媒体先端がレジストローラに当接する音やレジストローラの回転を制御するクラッチの音が出ない。したがって、静かに処理を行うことができる。
【0010】
また、請求項2に記載の画像形成装置は、再搬送手段が、記録媒体における再搬送方向に沿った辺をガイドするように再搬送方向に沿って延設されたガイド部と、記録媒体に対してガイド部側に近づく方向の搬送力を与えながら、再搬送方向に沿って記録媒体を搬送する再搬送ローラ対とを含んでいる。
【0011】
上記構成によると、一面目に画像が形成された記録媒体は、再搬送ローラ対によって、ガイド部により再搬送方向に沿った辺がガイドされた状態で、再搬送方向に沿って搬送される。ここで、再搬送ローラ対が記録媒体に対してガイド部側に近づく方向の搬送力を与えるため、記録媒体はガイド部側に移動しつつ、斜行補正が行われるようになっている。このように二面目の画像形成前にも記録媒体の斜行補正が行われるので、記録媒体の両面に対してずれのない画像を形成することができる。
【0012】
また、請求項3に記載の画像形成装置は、ガイド部が記録媒体における再搬送方向に沿った辺の一端側に延設されており、再搬送ローラ対が記録媒体における一端側にのみ配置されている。
【0013】
例えばガイド部が記録媒体における再搬送方向に沿った2つの辺の両方に沿って延設されていたり、再搬送ローラ対が記録媒体の全面に対して配置されていたりする場合、装置の小型化の妨げになると共に、コスト面でも不利である。しかし上記構成のように記録媒体の一端側にのみガイド部および再搬送ローラ対を配置することで、装置の小型化および低コスト化を実現することができる。
【0014】
また、請求項4に記載の画像形成装置は、記録媒体の再搬送経路における再搬送ローラ対が配置されていない領域に回路基板が配置されている。
【0015】
上記構成によると、スペースを有効に利用しながら装置の小型化を実現することができる。
【0016】
また、請求項5に記載の画像形成装置は、再搬送手段が、記録媒体の再搬送経路に沿って配置された再搬送トレイと、再搬送トレイにおける記録媒体の一端側に固定され、再搬送ローラ対の一方を軸方向両側から支持するローラホルダとを含む。
【0017】
再搬送ローラ対を片持ち構造で支持する場合、一般に、十分な強度や剛性を得るのが困難であるが、上記構成のように再搬送ローラ対の一方を軸方向両側から支持するローラホルダを再搬送トレイに固定することで、十分な強度および剛性を得ることが可能である。また、上記構成では組立ても容易である。
【0018】
また、請求項6に記載の画像形成装置は、画像形成部が電子写真プロセスにより記録媒体に対して画像を形成するものであって、記録媒体に画像を熱定着させるための定着手段を備えている。
【0019】
特に上記構成のような画像形成装置、例えばレーザプリンタでは、定着手段による熱処理によって記録媒体がカールしやすいので、二面目の画像処理前に記録媒体がレジストローラに詰まってしまう、いわゆるジャムの問題が深刻である。
しかしこのように記録媒体がカールしやすい場合においても、一面目ではレジストローラによる斜行補正あり二面目ではレジストローラによる斜行補正なしという構成をとることで、ジャムの発生を抑制することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0021】
先ず、本発明の一実施の形態に係るレーザプリンタの全体構成について、図1および図2を参照しつつ説明する。なお、本実施の形態では、後述の給紙トレイ6が着脱される側をレーザプリンタの正面側とする。図1は、本実施の形態に係るレーザプリンタを示す概略斜視図である。図2は、図1のII−II線に関する断面図である。
【0022】
図1に示すように、レーザプリンタ1の本体ケースKは、正面側から見て、左右に設けられた側カバー体4a,4b、前後に設けられた前カバー体4cおよび後カバー体4d、および、上側に設けられた排紙トレイ36や操作部(図示せず)などを有する上カバー体4eによって構成されている。これら側カバー体4a,4b、前後カバー体4c,4d、および上カバー体4eは合成樹脂からなり、本体フレーム2(図5参照)に対してそれぞれビス(図示せず)で着脱可能に取り付けられている。
【0023】
図2に示すように、本体フレーム2における内部空間は隔壁2cによって上下に区画されている。隔壁2cより上側には、給紙された用紙3に対して所定の画像を形成するプロセスユニット18、スキャナユニット17、および、用紙3に画像を熱定着させるための定着手段としての定着装置19などが備えられている。一方、隔壁2cより下側には、3つの回路基板14,15,16およびその下側に金属製のカバープレート50が配置されている。
【0024】
カバープレート50の下側には、図2に示すように、記録媒体として用紙3(カットシート)を給紙する給紙部5が配置されている。給紙部5は、本体フレーム2に対して着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板8と、給紙トレイ6の一端側端部上方に設けられた半月型などの間欠一回転する給紙ローラ9および分離パッド手段10とを備えている。
【0025】
用紙押圧板8は、その上面で用紙3を積層可能であり且つその下面はバネ8aにより上方向に付勢されていると共に、給紙ローラ9に対して遠い方の一端において揺動可能に支持されることにより近い方の他端が上下方向に移動可能とされている。給紙ローラ9および分離パッド手段10は、互いに対向配置されている。摩擦抵抗の大きい部材からなる分離パッド(図示せず)は、分離パッド手段10におけるパッド支持体10cの裏側に配設されたバネ10bによって、給紙ローラ9に向かって押圧されている。
【0026】
なお、分離パッドおよび給紙ローラ9は、用紙3の搬送方向と直交する方向における幅が用紙3の幅よりも短く形成されると共に、給紙時において用紙3の幅方向の略中央部のみと接触するよう配置されている。
【0027】
隔壁2cの上面とプロセスユニット18との間には、用紙3の搬送経路7が形成されている。この搬送経路7において、給紙ローラ9よりも搬送経路下流側で且つ画像形成位置P(後述の感光体ドラム23と転写ローラ25との接触部、つまり感光体ドラム23上のトナー像が用紙3に転写される転写位置)より搬送方向C上流側に、搬送ローラ対11およびレジストローラ対12が搬送方向Cに沿って順に適宜間隔をおいて配置されている。
【0028】
用紙押圧板8上に積層された用紙3のうち最上層にある用紙3は、給紙ローラ9に向かって押圧され、給紙ローラ9の回転によって給紙ローラ9と分離パッド手段10とで挟まれた後、1枚毎に搬送ローラ対11およびレジストローラ対12に順次送られる。用紙3は、レジストローラ対12によって後に詳述するように斜行補正された後、プロセスユニット18による画像形成位置Pに送られるようになっている。
【0029】
搬送ローラ対11より搬送方向C下流側には、用紙3を手差しにて供給するための手差しトレイ13が開閉可能に装着されている(図1および図2参照)。
【0030】
スキャナユニット17は、本体ケースKの上部のうち、上カバー体4eにおける排紙トレイ36の下面側に配置されており、レーザ発光部(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー20、レンズ21a,21b、反射鏡22などを備えている。そしてレーザ発光部から発光された所定の画像データに基づくレーザビームを、ポリゴンミラー20、レンズ21a、反射鏡22、レンズ21bの順に通過又は反射させて、プロセスユニット18における感光体としての感光体ドラム23の表面上に高速走査にて照射させている。
【0031】
プロセスユニット18は、感光体ドラム23、帯電手段としてのスコロトロン型帯電器37、転写手段としての転写ローラ25などを有するドラムカートリッジ、ドラムカートリッジに着脱可能な現像カートリッジ24などから構成されている。現像カートリッジ24は、トナー収容部26、現像手段としての現像ローラ27、層厚規制ブレード(図示せず)、トナー供給ローラ29などを備えている。
【0032】
トナー収容部26には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが充填されており、このトナーがトナー供給ローラ29によって現像ローラ27に供給される。このときトナー供給ローラ29と現像ローラ27との間で正に摩擦帯電され、さらに現像ローラ27上に供給されたトナーは、現像ローラ27の回転に伴って、層厚規制ブレードの摺擦により一定厚さの薄層として現像ローラ27上に担持される。一方、回転する感光体ドラム23は現像ローラ27と対向して配置され、ドラム本体が接地されると共に、その表面が例えばポリカーボネートなどの有機系感光体材料からなる正帯電性の感光層により形成されている。
【0033】
帯電手段としてのスコロトロン型帯電器37は、感光体ドラム23の上方に、感光体ドラム23に接触しないように、所定の間隔を隔てて配設されている。スコロトロン型帯電器37は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム23の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
【0034】
感光体ドラム23の表面は、その回転に伴って、先ずスコロトロン型帯電器37により一様に正帯電された後、スキャナユニット17からレーザビームの高速走査により露光され、所定の画像データに基づく静電潜像が形成される。そして現像ローラ27の回転により現像ローラ27上に担持され且つ正帯電されているトナーが、感光体ドラム23に対向して接触するときに、感光体ドラム23の表面上に形成される静電潜像、即ち一様に正帯電されている感光体ドラム23の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによってトナー像が達成される。
【0035】
転写ローラ25は、感光体ドラム23の下方において感光体ドラム23と対向配置されている。この転写ローラ25は、金属製のローラ軸にイオン導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、転写時には転写バイアス印加電源から転写バイアス(転写順バイアス)が印加されるように構成されている。そのため、感光体ドラム23の表面上に担持されたトナー像は、用紙3が感光体ドラム23と転写ローラ25との間を通るときに用紙3に転写される。
【0036】
定着装置19は、プロセスユニット18より搬送方向C下流側に配置されており、1つの加熱ローラ30、この加熱ローラ30を押圧するよう配置された加圧ローラ31、および、これらの下流側に設けられた搬送ローラ対32を備えている。加熱ローラ30は、アルミなどの金属製で加熱のためのハロゲンランプなどのヒータを備えており、プロセスユニット18において用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ30と加圧ローラ31との間を通過する間に熱定着させる。その後、用紙3は搬送ローラ対32によって、本体ケースKにおける後カバー4dの内側に配設された排紙ローラ対35の位置まで搬送される。プリント処理が完了した用紙3は排紙ローラ対35の回転によって、排紙トレイ36上に排紙される。
【0037】
なお、本実施の形態に係るレーザプリンタ1は用紙3の両面印刷が可能なものであり、排紙ローラ対35まで搬送された用紙3に対して、上述のように排紙するか或いは再びもう片面の印刷処理を行うかが選択される。
【0038】
以下、レーザプリンタ1による両面印刷処理について述べる。レーザプリンタ1は、片面にプロセスユニット18による画像形成処理が行われた用紙3を、その表裏を反転させた後、レジストローラ対12に向けて搬送するための再搬送手段40を備えている。この再搬送手段40は、図2に示す排紙ローラ対35と、用紙3の再搬送経路40aに沿ってその下側で給紙トレイ6の上面に着脱可能に配置された再搬送トレイ42と、再搬送トレイ42上に再搬送方向Rに沿って離隔配置された複数の再搬送ローラ対43a,43bと、後述のガイド板46(図3および図4参照)とから構成されている。
【0039】
排紙ローラ対35は、選択的に正回転および逆回転を行うことにより、用紙3の表裏を反転して反転経路41に沿って搬送する。反転経路41は、カバープレート50と給紙トレイ6の上面との間に形成された略水平な再搬送経路40aに接続している。
【0040】
ここで、図3および図4を参照して、再搬送経路40aに沿って配置された再搬送トレイ42、再搬送ローラ対43a,43b、ガイド板46などの構成についてより詳細に説明する。図3は、再搬送トレイ42を示す平面図である。図4は、図3のIVーIV線に関する断面部分図である。
【0041】
再搬送トレイ42上方において用紙3の幅方向一端側には、図3に示すように、用紙3の再搬送方向Rに沿って、ガイド板46が延設されている。このガイド板46の一端の縁には断面横向きコの字状(図4参照)のガイド端46aが形成されており、このガイド端46aにより用紙3における再搬送方向Rに沿った一方の辺がガイドされるようになっている。
【0042】
再搬送トレイ42は、上述したガイド板46が配置されていない用紙3の幅方向他端側に、再搬送トレイ42底面から上側に向けて突出する(図4参照)複数の静止ガイド42aを有する。この静止ガイド42aは、用紙3の下面、即ち非印刷面を支持するものである。
【0043】
再搬送トレイ42上方において、上述したガイド板46が配置されている用紙3の幅方向一端側には、再搬送ローラ対43a,43bがガイド板46を上下に挟むようにして(図4参照)配置されている。下側の再搬送ローラ43aは駆動ギヤおよびベルト・プーリ(共に図示せず)によって駆動され、上側の再搬送ローラ43bは捻りバネなどの付勢手段によってそれぞれ下側の再搬送ローラ43aに押圧されている。これにより、上側の再搬送ローラ43bは下側の再搬送ローラ43aの回転に伴って下側とは逆方向に回転するようになっている。
【0044】
再搬送方向R上流側における上側の再搬送ローラ43bは、図3に示すように、再搬送方向Rに直交する方向と交差する方向を軸方向としている。このように上側の再搬送ローラ43bが斜めに配置されることにより、用紙3にはガイド板46のガイド端46aに近づく方向の搬送力が与えられる。なお、下側の再搬送ローラ43aおよび再搬送方向R下流側を除く上側の再搬送ローラ43bは、それぞれ再搬送方向Rに直交する方向を軸方向としている。
【0045】
したがって、再搬送経路40a内における用紙3は、再搬送ローラ対43a,43bの間で狭持されながら、再搬送ローラ対43a,43bの回転により、その一辺をガイド板46のガイド端46aによりガイドされながら再搬送方向Rに沿って搬送される。これにより、用紙3の幅方向の一端縁の位置が規制されると共に、再搬送経路40a内における用紙3の斜行補正が行われる。
【0046】
上側の再搬送ローラ43bは、図4に示すように、例えば樹脂からなるローラホルダ44によって、軸方向両側から支持されている。下側の再搬送ローラ43aは、図示しない位置において再搬送トレイ42によって軸方向両側から支持されている。ガイド板46はローラホルダ44と再搬送トレイ42との間に配置されており、ガイド板46のガイド端46aはローラホルダ44によって保護されている。
【0047】
ローラホルダ44におけるガイド板46近傍の一端に形成された凸部44bは、再搬送トレイ42に形成された凹部に嵌合している。ローラホルダ44の凸部44bよりさらに縁側には、再搬送方向Rに沿って、ローラホルダ44の機械的に補強するための補強リブ47が多数離隔配置されている。そして上述した嵌合と共に、ローラホルダ44と再搬送トレイ42とが確実に固定されるよう、補強リブ47が形成された縁側に、再搬送方向Rに沿って多数のネジ48が留められている。このようにして、ローラホルダ44は再搬送トレイ42に片持ち構造で支持されている。
【0048】
なお、ローラホルダ44の一端(図4紙面右側)は、用紙3方向に突出した通紙リブ44aが形成されている。この通紙リブ44aにより、ユーザの指がローラホルダ44内側に引っ掛かることでローラホルダ44に上方への力が加わり、ローラホルダ44が破損してしまうという事態が防止される。
【0049】
また、図3には示されていないが、用紙3の再搬送経路40aにおける再搬送ローラ対43a,43bが配置されていない領域(図3の右方)には、回路基板14,15(図2参照)が配置されている。
【0050】
再搬送トレイ42上方を通過した用紙3は、図2に示す再搬送ガイド45を介して、再びレジストローラ対12の位置に至るが、片面に印刷が行われた用紙3に対しては、レジストローラ対12の回転を停止させず、即ち用紙3を一旦レジストローラ対12の位置に止めることなく、プロセスユニット18に向けて搬送するようになっている。
【0051】
つまり、両面印刷において、どちらの面にも印刷が施されていない用紙3に対してはレジストローラ対12による斜行補正が行われるが、片面に印刷が施された用紙3に対してはレジストローラ対12による斜行補正が行われない。
【0052】
ここで、レジストローラ対12による斜行補正についてより詳細に説明する。先ず回転を停止した状態のレジストローラ対12に向かって用紙3を搬送させ、用紙3の先端をレジストローラ対12に当接させたまま、用紙3を一時停止させる。このような状態でレジストローラ対12を停止させたまま搬送ローラ対11を回転させ続けると、用紙3にたるみが与えられる。そして所定時間経過後にレジストローラ対12の回転を開始し、当該ローラ対12の間に用紙3を上記たるみを除去しつつ通過させ、プロセスユニット18に向けて搬送する。このように一旦用紙3にたるみを与えることにより、用紙3先端の辺とレジストローラ対12の回転軸とが平行になり、用紙3の斜行が補正される。
【0053】
レジストローラ対12の回転停止・回転開始の動作は、後述の制御基板52(図5および図6参照)によって制御される。ここで図7を参照し、レジストローラ対12による斜行補正について説明する。図7は、図1のレーザプリンタにおける制御基板によるレジストローラ対の回転制御の手順を示すフローチャートである。図7に示すフローにおける開始時点では、レジストローラ対12は回転状態を維持している。用紙3がレジストローラ対12の位置に到達する前、ステップ1において一面目の印刷であるか否かが判断される。一面目印刷の場合(S1;YES)、レジストローラ対12の回転が停止される(S2)。この回転停止時間は予め設定されており、所定時間経過後(S3;YES)、レジストローラ対12の回転が再開される(S4)。このようにレジストローラ対12が所定時間回転停止している間に、用紙3の斜行が補正される。一方、二面目印刷の場合(S1;NO)、レジストローラ対12の回転を停止させず、回転状態を維持させておく。
【0054】
次に、レーザプリンタ1の構成部材を制御する手段について、図5および図6を参照して説明する。図5は、図1のレーザプリンタにおける本体フレームを裏側から見た概略斜視図であって、紙面奥側がレーザプリンタ1の正面側である。図6は、図1のレーザプリンタにおける電気的構成を示すブロック図である。
【0055】
図5に示すように、本体フレーム2における左側フレーム2bの外側には、給紙ローラ9、プロセスユニット18、現像カートリッジ24、定着装置19、および下側の再搬送ローラ43aを駆動させる駆動歯車系を備えた金属製の伝動フレーム51が取り付けられている。そしてこの伝動フレーム51に隣接して、レーザプリンタ1後方側には、CPU60,RAM61,ROM62(共に図6参照)などを備えた制御基板52が取り付けられている。さらにレーザプリンタ1後方には、外部機器とのコード接続用コネクタ53、電源コード用コネクタ63(図6参照)などが開口している。
【0056】
図5に示すように、本体フレーム2における右側フレーム2aの外側には、定着装置19や回路基板14,15,16から発生する熱を本体ケースK外に排出するための冷却ファン(図示せず)が取り付けられている。そして右側カバー体4aにおいて冷却ファンに対応する位置に設けられた排気口56,57(図1参照)を介して、発生熱が外に放出される。
【0057】
なお、図6に示すように、回路基板14は、高電圧用で、プロセスユニット18における帯電器37や転写ローラ25などに高電圧を印加するためのものである。回路基板15は、低電圧用で、電源コード64を介して供給された商用電圧を所定の低い電圧にして制御基板52などに供給するためのものである。回路基板16は、制御基板52と接続されており、制御基板52のCPUの指示に基づいて給紙部5における一回転クラッチ装置の電磁ソレノイドなどのアクチュエータ65を駆動したり、レジストローラ12を駆動したり、各種センサ66からの信号を制御基板52へ供給したりするものである。
【0058】
以上に述べたように、本実施形態に係るレーザプリンタ1によると、用紙3の両面に印刷を施すにあたって、先ず未処理の用紙3の片面に印刷を施す前には、レジストローラ対12により先端を一時停止させることにより用紙3の斜行を補正し、もう片方の面に印刷を施す前にはレジストローラ対12による斜行補正を行わずに用紙3をプロセスユニット18に搬送する。一面目印刷前には、ユーザによる用紙3のセットの仕方によって用紙3が斜行している可能性が大きいので斜行補正の必要性も大きい。一方、二面目印刷前には、一面目でレジストローラ対12により斜行補正が行われた後装置内で搬送された用紙3を対象とするので、斜行が発生している可能性が低く、斜行補正の必要性は比較的小さいといえる。このような理由により、本実施の形態は、一面目では斜行補正あり、二面目では斜行補正なしという構成をとっている。
【0059】
印刷後の用紙3は、例えばカールがかかって平滑でなかったり、変質していたりする可能性があることから、二面目印刷時にレジストローラ対12によりその先端を一時停止させる場合はジャムが発生しやすい。しかし本実施の形態では用紙3先端を一時停止させずに搬送することにより、ジャムの発生を抑制することができる。特に本実施の形態における用紙3の搬送経路は定着装置19の熱処理により発生するカールを積極的に除去するように形成されていないが、このように搬送経路を構成しても、ジャムの発生を良好に抑制することができる。
【0060】
またさらに、二面目の印刷前にはレジストローラ対12が用紙3の先端を一時停止させるというレジストローラ対12による斜行補正処理が行われないため、例えば用紙3先端がレジストローラ対12に当接する音やレジストローラ対12の回転を制御するクラッチの音が出ない。したがって、静かに処理を行うことができる。
【0061】
また、一面目に印刷が施された用紙3は、再搬送ローラ対43a,43bによって、ガイド板46のガイド端46aで再搬送経路40aに沿った一辺がガイドされた状態で、再搬送方向Rに沿って搬送される。ここで、再搬送ローラ対43a,43bが用紙3に対してガイド端46a側に近づく方向の搬送力を与えるため、用紙3はガイド端46a側に移動しつつ、斜行補正が行われるようになっている。このように二面目印刷前にも、レジストローラ対12によってではなく再搬送ローラ対43a,43bおよびガイド板46によって、用紙3の斜行補正が行われる。これにより、用紙3の両面に対してずれのない画像を形成することができる。
【0062】
また、ガイド板46は用紙3における再搬送方向Rに沿った辺の一端側に延設されており、再搬送ローラ対43a,43bは用紙3における上記一端側に配置されている。例えばガイド板46が用紙3における再搬送方向Rに沿った2つの辺の両方に沿って延設されていたり、再搬送ローラ対43a,43bが用紙3全面に対して配置されていたりする場合、装置の小型化の妨げになると共にコスト面でも不利である。しかし本実施の形態のように、用紙3の一端側にのみガイド板46および再搬送ローラ対43a,43bを設けることで、装置の小型化および低コスト化を実現することができる。
【0063】
また、用紙3の再搬送経路40aにおける再搬送ローラ対43a,43bが配置されていない領域に、回路基板14,15が配置されている。このようにスペースを有効に利用した構成により、装置の小型化を実現することができる。
【0064】
また、再搬送ローラ対43a,43bを支持するローラホルダ44を、図4に示したように再搬送トレイ42に固定することで、再搬送ローラ対43a,43bを片持ち構造で支持する場合でも、十分な強度および剛性を得ることが可能である。また、ローラホルダ44と再搬送トレイ42との組立ても容易である。
【0065】
また、特に本実施の形態のようなレーザプリンタ1では定着装置19による熱処理によって用紙2がカールしやすいので、二面目の印刷前に用紙3がレジストローラ対12に詰まってしまう、いわゆるジャムの問題が深刻である。しかしこのような用紙3がカールしやすい場合においても、一面目ではレジストローラ対12による斜行補正あり二面目ではレジストローラ対12による斜行補正なしという構成をとることで、ジャムの発生を抑制することができる。
【0066】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
【0067】
例えば、一面目印刷前の用紙3に対するレジストローラ対12による斜行補正は、レジストローラ対12の回転を所定時間停止する以外に、例えばレジストローラ対12を逆回転させることにより行ってよい。つまり、一面目印刷前の用紙3に対してその先端がレジストローラ対12の位置で一時停止するよう、レジストローラ対12の回転が制御されればよい。
【0068】
また、再搬送手段40は、片面に印刷処理が行われた用紙3を、その表裏を反転させた後、レジストローラ対12に向けて搬送するものであれば、上述の実施の形態における排紙ローラ対35、再搬送トレイ42、再搬送ローラ対43a,43b、および、ガイド板46に限定されず、その他様々なものから構成されてよい。
【0069】
また、上述の実施の形態では再搬送トレイ42とローラホルダ44とが一端で嵌合することにより互いに固定されているが、例えばボルトやネジのみなど、嵌合以外のその他様々な方法で固定されてよい。また、両者の支持が片持ち構造でなくてもよい。
【0070】
また、再搬送される用紙3に対し、ガイド板46に近づく方向の搬送力を与え、用紙3をガイド板46のガイド端46aに沿わせるには、上述の実施の形態のように上側の再搬送ローラ43bの軸方向を用紙3の幅方向から若干ずらして斜めに配置する以外にも、様々な方法を用いてよい。
【0071】
また、上述の実施の形態では多数の再搬送ローラ43a,43bが用紙3の再搬送方向Rに沿った辺の一端側に偏って配置されているが、例えば再搬送経路40a内で用紙3が搬送される領域全面に亘って配置されてもよい。また、上側の再搬送ローラ43bの軸方向は下側の再搬送ローラ43aと同様に用紙3の幅方向であってもよい。
【0072】
また、上述の実施の形態ではスペースの有効利用のため回路基板14,15が用紙3の再搬送経路40aにおける再搬送ローラ対43a,43bが配置されていない領域に配置されているが、当該領域に回路基板が配置されなくてもよい。
【0073】
また、片面印刷後に再搬送される用紙3に対する斜行補正が行われなくてもよい。上述の実施の形態では、片面印刷後の用紙3は再搬送経路40aにおいてガイド板46や再搬送ローラ対43a,43bにより斜行補正が行われるが、再搬送手段40におけるガイド板46および再搬送ローラ対43a,43bを省略するなどし、片面印刷後の用紙3を斜行補正が行われないままレジストローラ対12に向けて再搬送してよい。
【0074】
また、上述の実施の形態ではレーザプリンタを本発明に係る画像形成装置の一例として挙げているが、これに限定されず、インクジェット式プリンタ、写真用画像形成装置などであってもよい。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1によると、レジストローラによる斜行補正を一面目では行い二面目では行わないという構成をとることで、ジャムの発生を抑制しつつ、記録媒体の両面に画像を形成することができる。
【0076】
請求項2によると、二面目の画像形成前にも記録媒体の斜行補正が行われるので、記録媒体の両面に対してずれのない画像を形成することができる。
【0077】
請求項3によると、装置の小型化および低コスト化を実現することができる。
【0078】
請求項4によると、スペースを有効に利用しながら装置の小型化を実現することができる。
【0079】
請求項5によると、十分な強度および剛性を得ることが可能であり、且つ、組立ても容易である。
【0080】
請求項6によると、定着手段による熱処理によって記録媒体がカールしやすい場合においても、ジャムの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るレーザプリンタを示す概略斜視図である。
【図2】 図1のII−II線に関する断面図である。
【図3】 再搬送トレイを示す平面図である。
【図4】 図3のIVーIV線に関する断面部分図である。
【図5】 図1のレーザプリンタにおける本体フレームを裏側から見た概略斜視図である。
【図6】 図1のレーザプリンタにおける電気的構成を示すブロック図である。
【図7】 図1のレーザプリンタにおける制御基板によるレジストローラ対の回転制御の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 レーザプリンタ(画像形成装置)
3 用紙(記録媒体)
7 搬送経路
12 レジストローラ対(レジストローラ)
18 プロセスユニット(画像形成部)
19 定着装置(定着手段)
40 再搬送手段
40a 再搬送経路
52 制御基板(制御手段)
43a,43b 再搬送ローラ対
46 ガイド板(ガイド部)
C 搬送方向
R 再搬送方向
P 画像形成位置
Claims (6)
- 第1の面及び前記第1の面とは反対側の第2の面を有する記録媒体に対して画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部による画像形成位置より搬送方向上流側に配置された、回転可能なレジストローラと、
前記第1の面に前記画像形成部による画像形成処理が行われた記録媒体を、その表裏を反転させた後、前記第2の面に前記画像形成部による画像形成処理が行われるように前記レジストローラに向けて搬送する再搬送手段と、
前記第1の面及び前記第2の面のいずれにも前記画像形成部による画像形成処理が行われていない記録媒体の全てに対して、その先端を一時停止させて記録媒体の斜行を補正した後に前記画像形成部に向けて搬送し、前記第1の面に前記画像形成部による画像形成処理が行われ前記再搬送手段により前記第2の面に画像形成処理を行うべく搬送されてきた記録媒体の全てに対して、その先端を一時停止させることなく前記画像形成部に向けて搬送するように、前記レジストローラの回転を制御する制御手段と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記再搬送手段が、
記録媒体における再搬送方向に沿った辺をガイドするように前記再搬送方向に沿って延設されたガイド部と、
記録媒体に対して前記ガイド部側に近づく方向の搬送力を与えながら、前記再搬送方向に沿って前記記録媒体を搬送する再搬送ローラ対と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記ガイド部が記録媒体における前記再搬送方向に沿った辺の一端側に延設されており、
前記再搬送ローラ対が記録媒体における前記一端側にのみ配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記記録媒体の再搬送経路における前記再搬送ローラ対が配置されていない領域に回路基板が配置されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記再搬送手段が、
前記記録媒体の再搬送経路に沿って配置された再搬送トレイと、
前記再搬送トレイにおける前記記録媒体の一端側に固定され、前記再搬送ローラ対の一方を軸方向両側から支持するローラホルダと、
を含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部は電子写真プロセスにより記録媒体に対して画像を形成するものであって、前記記録媒体に画像を熱定着させるための定着手段を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003090336A JP4421835B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 画像形成装置 |
US10/809,528 US6980766B2 (en) | 2003-03-28 | 2004-03-26 | Image forming device |
CNB2004100316119A CN100387500C (zh) | 2003-03-28 | 2004-03-29 | 成像装置及其记录介质的传送方法 |
CNU2004200054003U CN2714501Y (zh) | 2003-03-28 | 2004-03-29 | 成像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003090336A JP4421835B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004294988A JP2004294988A (ja) | 2004-10-21 |
JP4421835B2 true JP4421835B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=32985278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003090336A Expired - Lifetime JP4421835B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6980766B2 (ja) |
JP (1) | JP4421835B2 (ja) |
CN (2) | CN2714501Y (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3669353B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2005-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4421835B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4474295B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-06-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4689327B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4096269B2 (ja) | 2005-01-31 | 2008-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4645333B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2011-03-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4678292B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-04-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
EP1842818B1 (en) * | 2006-04-07 | 2011-11-16 | Océ-Technologies B.V. | Method and apparatus for folding a medium |
JP4582187B2 (ja) | 2008-04-25 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5370336B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-12-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5338785B2 (ja) | 2010-10-29 | 2013-11-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5212505B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2013-06-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5751089B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2015-07-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5619048B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | 積載装置及び画像形成装置 |
JP2013184811A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8919528B2 (en) | 2012-07-13 | 2014-12-30 | Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. | Nozzled device to align a substrate on a surface |
JP6036403B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2016-11-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6079516B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-02-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9280118B2 (en) * | 2013-10-09 | 2016-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9791814B2 (en) * | 2015-04-09 | 2017-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6515864B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2019-05-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019082542A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および搬送制御方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3147962B2 (ja) | 1992-01-20 | 2001-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH0664817A (ja) | 1992-08-10 | 1994-03-08 | Ricoh Co Ltd | デジタル複写機の自動反転装置 |
JPH07257778A (ja) * | 1994-03-24 | 1995-10-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH08188300A (ja) | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Canon Inc | シート搬送装置 |
JP3002860B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2000-01-24 | ニスカ株式会社 | 自動原稿送り装置 |
CN1125727C (zh) * | 1996-11-04 | 2003-10-29 | 三星电子株式会社 | 进行往复扫描的多功能设备 |
US5867761A (en) * | 1996-11-15 | 1999-02-02 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image forming machine with transfer roller |
US5897244A (en) * | 1996-11-16 | 1999-04-27 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image-forming machine capable of opening to permit ready access to internal components |
JP3347656B2 (ja) | 1997-11-07 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置 |
JP2000086042A (ja) | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002049187A (ja) | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002233850A (ja) | 2001-02-06 | 2002-08-20 | Matsumoto Tekkosho:Kk | 有機物の醗酵処理方法および醗酵処理装置 |
JP2002326768A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Canon Inc | 両面画像記録装置 |
JP4421835B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003090336A patent/JP4421835B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-26 US US10/809,528 patent/US6980766B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-29 CN CNU2004200054003U patent/CN2714501Y/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-29 CN CNB2004100316119A patent/CN100387500C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6980766B2 (en) | 2005-12-27 |
US20040190963A1 (en) | 2004-09-30 |
JP2004294988A (ja) | 2004-10-21 |
CN100387500C (zh) | 2008-05-14 |
CN2714501Y (zh) | 2005-08-03 |
CN1533972A (zh) | 2004-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421835B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5187375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3948428B2 (ja) | 給紙カセット、および、これを備えた画像形成装置 | |
JP4893837B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009132522A (ja) | シート材搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5035173B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6859694B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP2010191202A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008310241A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3800169B2 (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3904041B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP4007487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004067321A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP4290035B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004302182A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008238456A (ja) | 用紙の幅合わせ装置 | |
JP2003345154A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6490529B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004264840A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5736855B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP2023037199A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007093930A (ja) | 画像形成装置とその制御方法 | |
JP2012185456A (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP2013037360A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010116228A (ja) | シート搬送機構および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080123 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080228 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080328 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4421835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |