[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0664817A - デジタル複写機の自動反転装置 - Google Patents

デジタル複写機の自動反転装置

Info

Publication number
JPH0664817A
JPH0664817A JP4232654A JP23265492A JPH0664817A JP H0664817 A JPH0664817 A JP H0664817A JP 4232654 A JP4232654 A JP 4232654A JP 23265492 A JP23265492 A JP 23265492A JP H0664817 A JPH0664817 A JP H0664817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
paper sheet
time
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4232654A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Ito
憲文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4232654A priority Critical patent/JPH0664817A/ja
Publication of JPH0664817A publication Critical patent/JPH0664817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動反転機能付デジタル複写機において、反
転排紙から通常排紙への切り換えを最短時間で行う。 【構成】 先行紙の排紙面を記憶する手段を設ける。紙
サイズを検知する手段を有する。先行紙の紙サイズを記
憶する手段を設ける。先行紙が反転排紙で後行紙が通常
排紙の場合に、記憶された先行紙の紙サイズに応じて、
後行紙をレジスト部で待機させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル複写機の自動反
転装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動反転機能を有する複写機では、操作
モードによって反転/反転無し排紙が決定されるもので
あり、その決定は、自動原稿送り装置(ADF)が原稿
反転機能付(RADF)であるか、原稿の送り順がどの
ように設計されているかによって異なるが、一般的に、
排紙された紙の順番が原稿の順番と同じになるように排
紙されることが必要となる。
【0003】又、レーザービームプリンター(LBP)
では、最初に出力される順番にしたがって排紙が積まれ
るのが一般的であるため、裏面排紙が必要であるが、排
紙を表面にするか、裏面にするかは、メカ機構をユーザ
ーが切り換えることによって対応すれば自動反転機能は
必要ないので、実際上、ほとんどのプリンターはメカ方
式で切り換えを行っている。
【0004】一方、デジタル複写機では、プリンターを
一体に組み合わせた型式が出現してきており、この場
合、複写機としての出力は表面排紙が一般的であり、プ
リンター機能に切り換えた場合は一般的な裏面排紙を選
択できるように、自動反転排紙装置を用意している。
【0005】しかし、従来のデジタル複写機において、
複写モードからプリンターモードに切り換えた場合、複
写モードでの一連の動作で区切りが付いた(たとえば、
排紙完了)時点でプリンターモードに入るため、切り換
え時間が長く、生産性が極端に低下してしまう。
【0006】詳述すると、図4は一般的な自動反転機能
付デジタル複写機の給紙搬送機構の一例を示すもので、
1は転写紙カセット、2は給紙コロ、3はレジストロー
ラー、4は感光体、5はポリゴン書込部6による露光
点、7は定着ローラー、8は反転切り換え爪、9は反転
ローラー、10は反転ストッカー、11は排紙ローラ
ー、12は排紙受皿、13は手差し用給紙コロである。
又、上記各レジストローラー3、定着ローラー7、排紙
ローラー11には、それぞれ紙搬送を制御するためにレ
ジストセンサー、定着センサー、排紙センサーを備えて
いる。
【0007】先ず、給紙ローラー2を回転することによ
り転写紙が1枚給紙され、レジストローラー3に到達し
たことをレジストセンサーで検知し、ここで一旦レジス
トローラー3を停止し、紙を待機させる。次に、画像信
号要求を出すと、露光点5に画像を形成するための信号
が入力され、露光点から転写点までの距離とレジストロ
ーラー3から転写点までの距離の差だけ、レジストロー
ラー3に紙を待たせてからレジストローラー再スタート
を行う。これにより、紙の先端と画像先端を一致させ
る。次いで、給紙が可能となるタイミングは、紙サイズ
機械のレイアウト等で変化するが、最低数十mm以上の間
隔をおかないとジャム検知ができないため、この間隔を
紙間L1 (mm)と呼ぶ。
【0008】今、自動反転機において、通常排紙する場
合は、図5に示すように、紙Pはそのまま搬送されるの
で、前述の紙間があればよい。
【0009】一方、反転排紙する場合は、まず、図6の
(イ)に示すように、反転切り換え爪8により紙Pの搬
送パスを変え、反転ストッカー10に紙Pを導く。この
とき、紙搬送は定着ローラー7が行っており、図6の
(ロ)に示すように、定着ローラー7を紙Pが抜ける直
前に反転ローラー9に紙搬送を行わせるよう制御する。
次に、紙Pが定着ローラー7を完全に抜けた時点で、図
6の(ハ)に示すように、反転ローラー9を逆回転さ
せ、反転切り換え爪8により排紙ローラー11の方向へ
紙Pを導く。続いて、図6の(ニ)に示すように、先行
紙Pの先端が排紙ローラー11に到達した後は、排紙ロ
ーラー11が先行紙Pの搬送を行うため、反転ローラー
での搬送駆動を解除することができ、次の紙P´の反転
排紙制御へ移行することができる。
【0010】ここで、連続反転する場合の紙間L2 を考
えると、図6の(ロ)〜(ニ)の工程に必要な距離とな
る。すなわち、先行紙Pの後端が定着ローラー7を通過
し反転ローラー9が先行紙の搬送を行い、回転方向を切
り換えて排紙ローラー11に先行紙の先端を到達させる
までの時間×紙搬送速度=L2 である。
【0011】一般的には、前述のL1 とL2 が等しくな
るようにメカ機構を設計するために、連続で通常排紙、
反転排紙する場合は紙間は一定制御すればよかった。し
たがって、従来は、通常排紙が全て終了してから反転排
紙に切り換えていた。又、逆も同じである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、デジタル複
写機にプリンター機能を組み合わせて動作させた場合、
従来の方式では、排紙を切り換える毎に無駄な時間が生
じてしまうため、生産性が低下していた。
【0013】反転機の動作をよく考えると、先行紙と今
回レジスト部に待機した紙(以下後行紙)の排紙方法が
同じである場合は、通常の紙間L1 =L2 でよいことは
前述した。一般にこの紙間は、レジストローラーに到達
する前の給紙制御段階で行われているため、通常のレジ
スト処理はあくまで前述の紙先端合わせ処理を行えばよ
い。又、通常排紙から反転排紙に切り換える場合も同様
に特別な処理は必要ない。問題となるのは、反転排紙か
ら通常排紙に切り換えた場合で、この場合、最低紙間L
1 =L2 で紙が搬送されると、先行紙が反転処理中に後
行紙が反転機に入り込むためジャムが発生してしまう。
【0014】そこで、本発明は、レジスト部での待機時
間を制御することにより、切り換えのための無駄な時間
を最小にすると共に、先行紙と後行紙のジャムをなくす
ことができるようにしようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、印刷された紙を、表面、裏面に選択排紙
できるようにしてあるデジタル複写機の自動反転装置に
おいて、1枚前に排紙される紙の面を記憶する手段と、
予め紙サイズを検知する手段と、1枚前の紙サイズを記
憶する手段とを有し、1枚前が反転排紙で次が反転無し
排紙のときに、記憶された1枚前の紙サイズに応じて次
に排紙する紙をレジスト部で必要時間保持させる機能を
もたせた構成とする。
【0016】又、紙の後端がレジスト部を通過してから
の経過時間を計測する手段を設け、次に排紙する紙を、
1枚前の紙のレジスト部通過経過時間と記憶された紙サ
イズとの差分だけレジスト部で待機させる機能をもたせ
た構成とするとよい。
【0017】更に、紙がレジスト部を通過する時間を計
測する手段と、計測された時間を保持する手段とを設
け、予め長さを検知できない紙がレジスト部に到達した
とき、前の紙の排紙面と上記紙のレジスト部通過時間と
通過経過時間によってレジスト部で待機する時間を制御
する機能をもたせた構成とするのがよい。
【0018】
【作用】先行紙が反転排紙で後行紙が通常排紙の場合、
記憶された先行紙の紙サイズに応じて後行紙がレジスト
部で必要時間待機させられる。
【0019】又、後行紙のレジスト部到達が遅い場合
は、後行紙を、先行紙のレジスト部通過時間と記憶され
た紙サイズとの差分だけ、レジスト部で待機させること
ができるようになる。
【0020】更に、手差し給紙のように、長さ検知でき
ない紙がレジスト部に到達したときは、先行紙の排紙面
と紙のレジスト部通過時間と通過経過時間によって後行
紙をレジスト部で待機させることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例を示すもので、図4乃至
図7に示すデジタル複写機と同様な構成において、1枚
前に排紙される紙の面を記憶する手段と、予め紙サイズ
を検知する手段と、1枚前の紙サイズを記憶する手段と
を有し、1枚前が反転排紙で次が反転無し排紙のとき
に、記憶された1枚前の紙サイズに応じて次に排紙する
紙をレジスト部で最小紙間L3 だけ待機させる機能をも
たせたものである。
【0022】詳述すると、図6の(ロ)〜(ニ)より紙
間L2 が決定されたが、反転排紙後、後行紙がジャムを
起すことなく反転機に到達するのに最も早いタイミング
は、図7の(ロ)に示すように、先行紙Pの後端が排紙
ローラー11を通過する直前、又は直後に後行紙P´の
先端が定着ローラー7に到達するようなタイミングであ
る。一方、図6の(ニ)と図7の(ロ)での差L3 −L
2 は、ほぼ紙の長さであることがわかる。もちろんメカ
のレイアウトによって多少の差がでることは当然である
が、これらの誤差は説明に直接関係しないため、代表値
としてL3 −L2 =紙の長さとする。
【0023】したがって、予め紙サイズがわかっていれ
ば、図1のフローチャートに示す如く、その長さ分の時
間レジスト部で余分に待機することにより、最小紙間L
3 で反転排紙から通常排紙の切り換えができる。なお、
紙のサイズは一般的にカセットサイズ検知により知るこ
とができる。
【0024】次に、図2は本発明の他の実施例を示すも
ので、上記実施例と同様な構成において、紙の後端がレ
ジスト部を通過してからの経過時間を計測する手段を設
け、次に排紙する紙を、1枚前の紙のレジスト部通過経
過時間と記憶された紙サイズとの差分だけレジスト部で
待機させる機能をもたせたものである。
【0025】この実施例では、後行紙のレジスト部到達
が遅い場合、レジスト部での待ち時間は先行紙が通過し
た分短くてよいことに着目し、先行紙がレジスト部を通
過してからの経過時間を測定し、この差分だけ待機させ
ることにより、常に最短待ちを実現するものである。
【0026】又、図3は本発明の更に他の実施例を示す
もので、図2の実施例と同様な構成において、紙がレジ
スト部を通過する時間を計測する手段と、計測された時
間を保持する手段とを設け、予め長さを検知できない紙
がレジスト部に到達したとき、前の紙の排紙面と上記紙
のレジスト部通過時間と通過経過時間によってレジスト
部で待機する時間を制御する機能をもたせたものであ
る。
【0027】かかる実施例の場合には、手差し給紙のよ
うに、予め紙の長さがわからないときに、レジスト部を
通過する時間を計測し、この時間を以下のタイミング計
算に用いることで切り換えを最短時間で行うことができ
る。
【0028】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々変更を加え得ることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のデジタル複写
機の自動反転装置によれば、先行紙が反転排紙で後行紙
が通常排紙のときに、記憶された先行紙の紙サイズに応
じて後行紙をレジスト部で必要時間待機させる機能をも
たせたので、切り換えのための時間を最短にすることが
できて生産性向上を図ることができると共に、ジャムの
発生をなくすことができ、又、後行紙のレジスト部到達
が遅い場合には、先行紙のレジスト部通過経過時間と記
憶された紙サイズとの差分だけ、後行紙をレジスト部に
待機させることで最短待ちを実現でき、更に、手差し給
紙の如き紙の長さがわからない場合には、レジスト部を
通過する時間を計測し、これを基に後行紙を待機させる
ことができる、等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタル複写機の自動反転装置の一実
施例を示すフローチャートである。
【図2】本発明の他の実施例を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明の更に他の実施例を示すフローチャート
である。
【図4】自動反転機能付デジタル複写機の給紙搬送機構
の一例を示す概略図である。
【図5】通常排紙状態を示す概略図である。
【図6】反転排紙状態を示すもので、(イ)(ロ)
(ハ)(ニ)はそれぞれ異なる作動を示す概略図であ
る。
【図7】反転から通常排紙へ移行する状態を示すもの
で、(イ)(ロ)はそれぞれ異なる作動を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
2 給紙コロ 3 レジストローラー(レジスト部) 7 定着ローラー 8 反転切り換え爪 9 反転ローラー 10 反転ストッカー 11 排紙ローラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷された紙を、表面、裏面に選択排紙
    できるようにしてあるデジタル複写機の自動反転装置に
    おいて、1枚前に排紙される紙の面を記憶する手段と、
    予め紙サイズを検知する手段と、1枚前の紙サイズを記
    憶する手段とを有し、1枚前が反転排紙で次が反転無し
    排紙のときに、記憶された1枚前の紙サイズに応じて次
    に排紙する紙をレジスト部で必要時間保持させる機能を
    もたせたことを特徴とするデジタル複写機の自動反転装
    置。
  2. 【請求項2】 紙の後端がレジスト部を通過してからの
    経過時間を計測する手段を設け、次に排紙する紙を、1
    枚前の紙のレジスト部通過経過時間と記憶された紙サイ
    ズとの差分だけレジスト部で待機させる機能をもたせた
    請求項1記載のデジタル複写機の自動反転装置。
  3. 【請求項3】 紙がレジスト部を通過する時間を計測す
    る手段と、計測された時間を保持する手段とを設け、予
    め長さを検知できない紙がレジスト部に到達したとき、
    前の紙の排紙面と上記紙のレジスト部通過時間と通過経
    過時間によってレジスト部で待機する時間を制御する機
    能をもたせた請求項2記載のデジタル複写機の自動反転
    装置。
JP4232654A 1992-08-10 1992-08-10 デジタル複写機の自動反転装置 Pending JPH0664817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232654A JPH0664817A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 デジタル複写機の自動反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232654A JPH0664817A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 デジタル複写機の自動反転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664817A true JPH0664817A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16942695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232654A Pending JPH0664817A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 デジタル複写機の自動反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001861A1 (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Fanuc Ltd Method of unclogging nozzle of electric injection molding machine
US6980766B2 (en) 2003-03-28 2005-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001861A1 (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Fanuc Ltd Method of unclogging nozzle of electric injection molding machine
US6980766B2 (en) 2003-03-28 2005-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038424A (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
JPH10101257A (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
US5103267A (en) Image forming system for performing simplex and duplex recording
US6778787B2 (en) Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path
JPH0664817A (ja) デジタル複写機の自動反転装置
JP2707689B2 (ja) 両面印刷装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP2003104613A (ja) 画像形成装置
JPH05100521A (ja) 記録装置
JPH09267528A (ja) 記録紙反転装置
JPH0887204A (ja) 画像形成装置
JP2507826B2 (ja) 画像形成装置
JPH1120992A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2593075B2 (ja) 記録用紙搬送装置
JP2770326B2 (ja) 画像形成装置
JP2963717B2 (ja) シート材供給装置
JP2003300676A (ja) 画像形成装置
JPH0721616B2 (ja) 複写装置
JPH06156797A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2903761B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH11227975A (ja) 自動原稿給紙装置
JP2000016662A (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001213537A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPS61109047A (ja) 複写機
JPH10319648A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置