[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4421353B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4421353B2
JP4421353B2 JP2004109301A JP2004109301A JP4421353B2 JP 4421353 B2 JP4421353 B2 JP 4421353B2 JP 2004109301 A JP2004109301 A JP 2004109301A JP 2004109301 A JP2004109301 A JP 2004109301A JP 4421353 B2 JP4421353 B2 JP 4421353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
unit
capacitor
output
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004109301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295336A (ja
Inventor
誠一郎 水野
晴寛 舩越
哲也 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004109301A priority Critical patent/JP4421353B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to KR1020067006373A priority patent/KR20060130547A/ko
Priority to CNB2005800006914A priority patent/CN100409671C/zh
Priority to EP05727978A priority patent/EP1732315A4/en
Priority to PCT/JP2005/006301 priority patent/WO2005096622A1/ja
Priority to TW094110491A priority patent/TW200537080A/zh
Publication of JP2005295336A publication Critical patent/JP2005295336A/ja
Priority to US11/291,999 priority patent/US20060158542A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4421353B2 publication Critical patent/JP4421353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/618Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for random or high-frequency noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関するものである。
固体撮像装置は、複数の受光部が1次元または2次元に配列された光検出部を備えており、各画素位置にある受光部への入射強度を表す電気信号値を該受光部から出力して、この電気信号値に基づいて画像を撮像することができる。このような固体撮像装置においては、画素位置間の入射光量の差が大きい場合(すなわち、撮像すべき画像におけるコントラストが高い場合)であっても、コントラストが優れた画像を撮像により得ることが要求される。
ところで、特許文献1に開示されたフォトセンサ回路は、受光部としてフォトダイオードを含み、このフォトダイオードへの光入射に伴い発生する電荷を積分回路内の容量部に蓄積して、この蓄積した電荷の量に応じた電圧値を積分回路から出力する。また、この固体撮像装置では、積分回路内の容量部の容量値が可変であり、これにより、光検出のダイナミックレンジの拡大を図っている。この特許文献1に開示された技術を固体撮像装置において利用することにより、コントラストが優れた画像を撮像により得ることができる固体撮像装置を実現することができるとも考えられる。
特許第3146502号公報
特許文献1に開示された技術では、積分回路の容量部の容量値を小さく設定することで、入射光量が小さい場合に高感度で光検出を行うものである。したがって、フォトダイオードから出力される信号電荷が積分回路で増幅されるだけでなく、ノイズも積分回路で増幅され、光検出のS/N比がよくない。また、特許文献1に開示された技術を利用した固体撮像装置は、コントラストが優れた画像を得ることができても、その画像のS/N比がよくない。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、コントラストおよびS/N比の双方が優れた画像を得ることができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像装置に含まれる受光部は、(1) 入射光強度に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、(2) 各々電荷を蓄積する第1容量部および第2容量部と、(3) 第1容量部および第2容量部の双方または何れか一方にゲート端子が接続され、第1容量部および第2容量部のうちゲート端子に接続されているものに蓄積されている電荷の量に応じた電圧値を出力する増幅用トランジスタと、(4) フォトダイオードで発生した電荷を、第1スイッチを介して第1容量部へ転送し、第2スイッチを介して第2容量部へ転送する転送用トランジスタと、(5) 第1容量部および第2容量部それぞれの電荷を初期化する放電用トランジスタと、(6) 増幅用トランジスタから出力される電圧値を選択的に出力する選択用トランジスタと、を備えることを特徴とする。
この受光部では、各々電荷を蓄積する第1容量部および第2容量部が備えられていて、これら第1容量部および第2容量部それぞれは、放電用トランジスタにより電荷が初期化される。光入射に伴いフォトダイオードで発生した電荷は、転送用トランジスタを経て、第1スイッチを介して第1容量部へ転送され、第2スイッチを介して第2容量部へ転送される。第1容量部および第2容量部の双方または何れか一方と増幅用トランジスタのゲート端子とが接続され、第1容量部および第2容量部のうちゲート端子に接続されているものに蓄積されている電荷の量に応じた電圧値が、増幅用トランジスタおよび選択用トランジスタを経て出力される。
本発明に係る固体撮像装置は、(1) 1次元状または2次元状に配列されたM×N個の区画A1,1〜AM,Nを含み、第m行第n列にある区画Am,n内にK個の上記の受光部が配置されている光検出部と、(2) 区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれの増幅用トランジスタのゲート端子が第1容量部および第2容量部の何れか一方に接続されているときに増幅用トランジスタから選択用トランジスタを経て出力される第1電圧値を保持するとともに、増幅用トランジスタのゲート端子が第1容量部および第2容量部の双方に接続されているときに増幅用トランジスタから選択用トランジスタを経て出力される第2電圧値を保持する保持部と、(3) 区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれから出力されて保持部に保持された第1電圧値の加算値を演算して出力するとともに、区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれから出力されて保持部に保持された第2電圧値の平均値を演算して出力する演算部と、を備えることを特徴とする。ただし、MおよびNは1以上の整数であり、MおよびNのうち少なくとも一方は2以上の整数であり、Kは2以上の整数であり、mは1以上M以下の任意の整数であり、nは1以上N以下の任意の整数である。ここで、各区画Am,nについて、演算部から出力される加算値および平均値を入力し、加算値の絶対値が所定値より小さければ加算値を出力し、そうでなければ平均値を出力する選択部を更に備えるのが好適である。
この固体撮像装置では、光検出部においてM×N個の区画A1,1〜AM,Nが1次元状または2次元状に配列されており、第m行第n列にある区画Am,n内にK個の上記の本発明に係る受光部が配置されている。区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれの増幅用トランジスタのゲート端子が第1容量部および第2容量部の何れか一方に接続されているときに増幅用トランジスタから選択用トランジスタを経て出力される第1電圧値、および、増幅用トランジスタのゲート端子が第1容量部および第2容量部の双方に接続されているときに増幅用トランジスタから選択用トランジスタを経て出力される第2電圧値は、保持部により保持される。そして、演算部により、区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれから出力されて保持部に保持された第1電圧値の加算値が演算されて出力され、また、区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれから出力されて保持部に保持された第2電圧値の平均値が演算されて出力される。選択部が更に設けられる場合には、この選択部により、各区画Am,nについて、演算部から出力される加算値および平均値が入力され、加算値の絶対値が所定値より小さければ加算値が選択されて出力され、そうでなければ平均値が選択されて出力される。
また、本発明に係る固体撮像装置は、(1) 区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれについて設けられ、該受光部の放電用トランジスタに接続された第1端と、該受光部の第1容量部および第2容量部それぞれの電荷を初期化するためのバイアス電位を入力する第2端と、第3端とを有し、第1端と第2端との間または第1端と第3端との間を電気的に接続する接続切替部と、(2) 接続切替部の第3端に入力端子が接続され、区画Am,nに含まれるK個の受光部から接続切替部の第1端および第3端を経て流入した電荷を容量素子に蓄積して、その蓄積した電荷の量に応じた積分値を出力する積分回路と、を更に備えるのが好適である。ここで、各区画Am,nについて、演算部から出力される加算値および平均値を入力するとともに、積分回路から出力される積分値を入力し、加算値の絶対値が第1所定値より小さければ加算値を出力し、加算値の絶対値が第1所定値以上であって平均値の絶対値が第2所定値より小さければ平均値を出力し、これらの何れでもなければ積分値を出力する選択部を更に備えるのが好適である。
この場合には、或る区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれのフォトダイオードで発生した電荷は、接続切替部を経て積分回路に入力され、この積分回路の容量素子に蓄積される。そして、その蓄積した電荷の量に応じた積分値が積分回路から出力される。選択部が更に設けられる場合には、この選択部により、各区画Am,nについて、演算部から出力される加算値および平均値ならびに積分回路から出力される積分値の何れかが選択されて出力される。
本発明に係る固体撮像装置は、コントラストおよびS/N比の双方が優れた画像を得ることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置1の概略構成図である。この図に示される固体撮像装置1は、光検出部10、保持部20、演算部30、積分回路40、CDS回路50、選択部60、A/D変換回路70およびビットシフト回路80を備える。なお、この図では、各要素間に配線が示されているが、この線の本数は実際の配線数と必ずしも一致していない。
光検出部10は、全体として略矩形の領域内に1次元状または2次元状に配列されていて共通の構成を有するM×N個の区画A1,1〜AM,Nを含む。区画Am,nは第m行第n列に位置している。後述するように、各区画Am,n内にはK個の受光部が配置されている。ただし、MおよびNは1以上の整数であり、MおよびNのうち少なくとも一方は2以上の整数であり、Kは2以上の整数であり、mは1以上M以下の任意の整数であり、nは1以上N以下の任意の整数である。
保持部20は、共通の構成を有するN個の保持回路H〜Hを含む。各保持回路Hは、光検出部10内の第n列にあるM個の区画A1,n〜AM,nに対応して設けられている。演算部30は、保持部20内のN個の保持回路H〜Hそれぞれに保持されて出力された電圧値を入力して、その入力電圧値に基づいて所要の演算を行って、その演算結果を表す電圧値を出力する。
積分回路40は、光検出部10内のM×N個の区画A1,1〜AM,Nに対して1つだけ設けられている。この積分回路40は、光検出部10内の各区画Am,nに含まれるK個の受光部から出力された電荷を容量素子に蓄積して、その蓄積した電荷の量に応じた電圧値を出力する。CDS(Correlated Double Sampling、相関二重サンプリング)回路50は、積分回路から出力される電圧値を入力し、或る時刻および他の時刻それぞれにおける入力電圧値の差に応じた電圧値を出力する。
選択部60は、演算部30およびCDS回路50それぞれから出力される電圧値を入力して、そのうちの何れか1つの電圧値を選択して出力する。A/D変換回路70は、選択部60から出力された電圧値(アナログ値)を入力し、この電圧値をデジタル値に変換して、このデジタル値を出力する。ビットシフト回路80は、A/D変換回路70から出力されたデジタル値を入力し、選択部60において何れが選択されたかに応じて必要ビット数だけデジタル値をシフトして出力する。
図2は、本実施形態に係る固体撮像装置1の光検出部10内の区画Am,nおよび保持部20内の保持回路Hの構成図である。各区画Am,n内には、共有の構成を有するK個(本実施形態ではK=15)の受光部a1,1〜a3,5が配置されている。また、各保持回路Hは、共通の構成を有する15個の部分保持回路h1,1〜h3,5を含む。各保持回路H内の部分保持回路hi,jは、光検出部10内の第n列にあるM個の区画A1,n〜AM,nそれぞれの受光部ai,jに対応して設けられている。ただし、iは1以上3以下の任意の整数であり、jは1以上5以下の任意の整数である。
図3は、本実施形態に係る固体撮像装置1の光検出部10内の区画Am,nの受光部ai,j、および、保持部20内の保持回路Hの部分保持回路hi,jの回路図である。各受光部ai,jは、入射光強度に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードPDと、各々電荷を蓄積する第1容量部C11および第2容量部C12と、第1容量部C11および第2容量部C12の双方または何れか一方にゲート端子が接続される増幅用トランジスタTと、フォトダイオードPDで発生した電荷を第1容量部C11または第2容量部C12へ転送する転送用トランジスタTと、第1容量部C11および第2容量部C12それぞれの電荷を初期化する放電用トランジスタTと、増幅用トランジスタTから出力される電圧値を選択的に出力する選択用トランジスタTと、を備える。
増幅用トランジスタTのゲート端子は、直接に第1容量部C11に接続され、第1スイッチSW11および第2スイッチSW12を介して第2容量部C12に接続されている。増幅用トランジスタTのドレイン端子はバイアス電位Vddとされている。増幅用トランジスタTのソース端子は、選択用トランジスタTのドレイン端子と接続されている。選択用トランジスタTのソース端子は配線Ln,i,jと接続されている。第1容量部C11および第2容量部C12それぞれの他端は接地されている。第1容量部C11および第2容量部C12それぞれは、寄生容量であってもよいし、意図的に作られた容量部であってもよい。
転送用トランジスタTのドレイン端子は、放電用トランジスタTのソース端子に接続され、第1スイッチSW11を介して第1容量部C11および増幅用トランジスタTのゲート端子に接続され、第2スイッチSW12を介して第2容量部C12に接続されている。転送用トランジスタTのソース端子は、フォトダイオードPDのカソード端子に接続されている。フォトダイオードPDのアノード端子は接地されている。放電用トランジスタTのドレイン端子はスイッチSWi,jと接続されている。
転送用トランジスタTは、そのゲート端子に転送制御信号Transを入力し、その転送制御信号TransがハイレベルであってスイッチSW11またはSW12が閉じているときに、フォトダイオードPDで発生した電荷を容量部C11またはC12へ転送する。放電用トランジスタTは、そのゲート端子に放電制御信号Resetを入力し、その放電制御信号Resetがハイレベルであるときに、放電用トランジスタTのドレイン端子とスイッチSWi,jとの間を低抵抗にする。選択用トランジスタTは、そのゲート端子に第m行選択制御信号Selを入力し、その第m行選択制御信号Selがハイレベルであるときに、増幅用トランジスタTから出力される電圧値を配線Ln,i,jへ出力する。
各配線Ln,i,jは、光検出部10内の第n列にあるM個の区画A1,n〜AM,nそれぞれの受光部ai,jの選択用トランジスタTと接続されている。各配線Ln,i,jには定電流源が接続されていて、各受光部ai,jの増幅用トランジスタTおよび選択用トランジスタTはソースフォロワ回路を構成している。
スイッチSWi,jは、各受光部ai,jについて設けられた接続切替部として作用するものであり、該受光部ai,jの放電用トランジスタTに接続された第1端と、該受光部ai,jの第1容量部C11および第2容量部C12それぞれの電荷を初期化するためのバイアス電位Vbiasを入力する第2端と、配線Lを介して積分回路40の入力端に接続された第3端とを有していて、第1端と第2端との間または第1端と第3端との間を電気的に接続する。
このスイッチSWi,jは、第1端と第2端との間が電気的に接続されているときには、バイアス電位Vbiasを放電用トランジスタTに入力させる。また、スイッチSWi,jは、第1端と第3端との間が電気的に接続されていて、放電制御信号Resetおよび転送制御信号Transそれぞれがハイレベルであるときには、受光部ai,j内のフォトダイオードPDで発生した電荷を積分回路40へ入力させる。
また、図3に示されるように、各部分保持回路hi,jは、スイッチSW21〜SW26および容量素子C21〜C23を備える。各部分保持回路hi,jは、3つの電圧値を保持することができる。
スイッチSW21の一端とスイッチSW24の一端とが互いに接続され、スイッチSW21の他端が配線Ln,i,jに接続され、スイッチSW24の他端が配線Lに接続されていて、スイッチSW21とスイッチSW24との接続点と接地電位との間に容量素子C21が設けられている。スイッチSW24が開いているときにスイッチSW21が閉状態から開状態に転じると、スイッチSW21が開状態に転じる直前に配線Ln,i,jを経て入力する電圧値Vi,jが容量素子C21に保持される。スイッチSW21が開いていてスイッチSW24が閉じていると、容量素子C21に保持されている電圧値V1,i,jが配線Lへ出力される。
スイッチSW22の一端とスイッチSW25の一端とが互いに接続され、スイッチSW22の他端が配線Ln,i,jに接続され、スイッチSW25の他端が配線Lに接続されていて、スイッチSW22とスイッチSW25との接続点と接地電位との間に容量素子C22が設けられている。スイッチSW25が開いているときにスイッチSW22が閉状態から開状態に転じると、スイッチSW22が開状態に転じる直前に配線Ln,i,jを経て入力する電圧値Vi,jが容量素子C22に保持される。スイッチSW22が開いていてスイッチSW25が閉じていると、容量素子C22に保持されている電圧値V2,i,jが配線Lへ出力される。
スイッチSW23の一端とスイッチSW26の一端とが互いに接続され、スイッチSW23の他端が配線Ln,i,jに接続され、スイッチSW26の他端が配線Lに接続されていて、スイッチSW23とスイッチSW26との接続点と接地電位との間に容量素子C23が設けられている。スイッチSW26が開いているときにスイッチSW23が閉状態から開状態に転じると、スイッチSW23が開状態に転じる直前に配線Ln,i,jを経て入力する電圧値Vi,jが容量素子C23に保持される。スイッチSW23が開いていてスイッチSW26が閉じていると、容量素子C23に保持されている電圧値V3,i,jが配線Lへ出力される。
図4は、フォトダイオードPDの断面図である。各フォトダイオードPDは、この図に示されるような埋込型のものであるのが好適である。すなわち、これらのフォトダイオードは、p型の第1半導体領域101上にn型の第2半導体領域102を有し、この第2半導体領域102上にp型の第3半導体領域103を有し、第1半導体領域101と第2半導体領域102とがpn接合を形成しており、第2半導体領域102と第3半導体領域103とがpn接合を形成している。また、これらの半導体領域の上に絶縁層104が設けられ、第2半導体領域102が金属層105と電気的に接続されている。このようにフォトダイオードが埋込型のものである場合には、リーク電流の発生が抑制され、光検出のS/N比が優れる。
図5は、本実施形態に係る固体撮像装置1の演算部30の説明図である。演算部30は、配線L〜Lを介して保持部回路H内の15個の部分保持回路hi,jそれぞれと接続されていて、加算部31および平均部32を備える。
加算部31は、光検出部10内のM×N個の区画Am,n毎に、該区画Am,n内の15個の受光部ai,jから出力されて保持回路H内の15個の部分保持回路hi,jそれぞれの容量素子C21に保持された電圧値V1,i,jの加算値を演算して、この加算値Vsumを出力する。また、このとき、容量素子C21に保持された電圧値V1,i,jの加算値から、容量素子C23に保持された電圧値V3,i,jの加算値を減算する。すなわち、加算値Vsumは、光検出部10内のM×N個の区画Am,n毎に求められ、下記(1)式で表される。
Figure 0004421353
平均部32は、光検出部10内のM×N個の区画Am,n毎に、該区画Am,n内の15個の受光部ai,jから出力されて保持回路H内の15個の部分保持回路hi,jそれぞれの容量素子C22に保持された電圧値V2,i,jの平均値を演算して、この平均値Vmeanを出力する。また、このとき、容量素子C22に保持された電圧値V2,i,jの平均値から、容量素子C23に保持された電圧値V3,i,jの平均値を減算する。すなわち、平均値Vmeanは、光検出部10内のM×N個の区画Am,n毎に求められ、下記(2)式で表される。
Figure 0004421353
図6は、本実施形態に係る固体撮像装置1の積分回路40およびCDS回路50の回路図である。
積分回路40は、アンプA、容量素子CおよびスイッチSWを備える。アンプAの非反転入力端子は接地されている。アンプAの反転入力端子は、配線Lと接続されている。容量素子CおよびスイッチSWは、互いに並列接続されていて、アンプAの反転入力端子と出力端子との間に設けられている。この積分回路40では、スイッチSWが閉じることにより、容量素子Cが放電され、出力電圧値が初期化される。スイッチSWが開いていると、配線Lを経て流入する電荷が容量素子Cに蓄積され、この容量素子Cに蓄積された電荷の量に応じた電圧値Vintが出力される。
CDS回路50は、スイッチSW51およびSW52、容量素子CならびにアンプAを有する。容量素子Cの一端は、スイッチSW51を介して接地され、アンプAの入力端子と接続されている。容量素子Cの他端は、スイッチSW52を介して積分回路40のアンプAの出力端子と接続されている。このCDS回路50では、第1時刻にスイッチSW51が閉状態から開状態に転じ、第2時刻にスイッチSW52が閉状態から開状態に転じることで、第1時刻および第2時刻それぞれにおいて積分回路40から出力される電圧値Vintの差に応じた電圧値Vcdsが出力される。
選択部60は、演算部30から出力される加算値Vsumおよび平均値Vmeanを入力するとともに、CDS回路50から出力される電圧値Vcds(積分回路40から出力される積分値Vintと略同等)を入力する。そして、加算値Vsumの絶対値が第1所定値Vth1より小さければ、選択部60は加算値Vsumを出力する。加算値Vsumの絶対値が第1所定値Vth1以上であって、平均値Vmeanの絶対値が第2所定値Vth2より小さければ、選択部60は平均値Vmeanを出力する。これらの何れでもなければ、選択部60は積分値Vint(すなわち、電圧値Vcds)を出力する。すなわち、選択部60から出力される電圧値Voutは、下記(3)式で表される。また、選択部60からは、加算値Vsum,平均値Vmeanおよび電圧値Vcdsのうちの何れが選択されて電圧値Voutとして出力されたかを表す選択信号が出力される。
Figure 0004421353
A/D変換回路70は、選択部60から出力された電圧値Voutを入力し、この電圧値Voutをデジタル値に変換して、このデジタル値を出力する。ビットシフト回路80は、A/D変換回路70から出力されたデジタル値を入力し、選択部60において何れが選択されたかに応じて必要ビット数だけデジタル値をシフトして出力する。すなわち、選択部60から出力される電圧値Voutが加算値Vsumである場合には、ビットシフト回路80は、A/D変換回路70から出力されたデジタル値をビットシフトすることはない。選択部60から出力される電圧値Voutが平均値Vmeanである場合には、ビットシフト回路80は、A/D変換回路70から出力されたデジタル値をpビットだけ上位にシフトする。また、選択部60から出力される電圧値Voutが電圧値Vcdsである場合には、ビットシフト回路80は、A/D変換回路70から出力されたデジタル値をqビットだけ上位にシフトする(ただし、p<q)。
次に、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作について説明する。図7および図8それぞれは、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。なお、以下に説明する動作は、制御部(不図示)から出力される各種の制御信号に基づいて為される。また、各受光部ai,jに対応して設けられているスイッチSWi,jは、バイアス電位Vbiasが放電用トランジスタTに入力するように設定されている。
図7には、上から順に、受光部ai,jの放電用トランジスタTのゲート端子に入力する放電制御信号Resetのレベル変化、受光部ai,jの転送用トランジスタTのゲート端子に入力する転送制御信号Transのレベル変化、受光部ai,jのスイッチSW11の開閉動作、および、受光部ai,jのスイッチSW12の開閉動作、が示されている。この図に示される動作は、光検出部10内の全ての区画Am,nに含まれる全ての受光部ai,jにおいて同時に行われる。
時刻t10に、放電制御信号Resetおよび転送制御信号Transそれぞれがハイレベルとなり、受光部ai,jのスイッチSW11およびスイッチSW12それぞれが閉じる。これにより、フォトダイオードPD,第1容量部C11および第2容量部C12それぞれの電荷が初期化される。
時刻t11に、放電制御信号Resetおよび転送制御信号Transそれぞれがローレベルに転じ、受光部ai,jのスイッチSW11およびスイッチSW12それぞれが開く。この状態において、フォトダイオードPDに光が入射すると、当該入射光量に応じた量の電荷がフォトダイオードで発生し、フォトダイオードPDの接合容量部に蓄積される。
時刻t12に転送制御信号Transがハイレベルに転じ、時刻t15に転送制御信号Transがローレベルに転じる。転送制御信号Transがハイレベルである時刻t12から時刻t15までの期間において、スイッチSW11が一旦閉じた後に時刻t13に開き、その後に、スイッチSW12が一旦閉じた後に時刻t14に開く。
各受光部ai,jにおいて、以上のような動作が行われることにより、時刻t11から時刻t13までにフォトダイオードPDで発生した電荷が第1容量部C11に蓄積され、時刻t13から時刻t14までにフォトダイオードPDで発生した電荷が第2容量部C12に蓄積される。ただし、フォトダイオードPDの接合容量部より第1容量部C11の容量値が小さく強い光が入射した場合(すなわち、第1容量部C11が飽和する場合)には、時刻t11から時刻t13までにフォトダイオードPDで発生した電荷のうち、第1容量部C11の容量を超えない量の電荷が、第1容量部C11に蓄積される。そして、この場合には、時刻t11から時刻t13までにフォトダイオードPDで発生した電荷のうち第1容量部C11の容量を超えた分の電荷と、時刻t13から時刻t14までにフォトダイオードPDで発生した電荷とが、第2容量部C12に蓄積される。
図8には、上から順に、受光部ai,jの放電用トランジスタTのゲート端子に入力する放電制御信号Resetのレベル変化、受光部ai,jの選択用トランジスタTのゲート端子に入力する第m行選択制御信号Selのレベル変化、受光部ai,jのスイッチSW11の開閉動作、受光部ai,jのスイッチSW12の開閉動作、受光部ai,jから出力される電圧値Vi,jのレベル変化、部分保持回路hi,jのスイッチSW21の開閉動作、部分保持回路hi,jのスイッチSW22の開閉動作、および、部分保持回路hi,jのスイッチSW23の開閉動作、が示されている。
この図に示される動作のうち、放電制御信号Resetおよび第m行選択制御信号Selそれぞれのレベル変化、ならびに、スイッチSW11およびスイッチSW12それぞれの開閉動作は、光検出部10内の第m行にあるN個の区画Am,1〜Am,Nに含まれる全ての受光部ai,jにおいて同時に行われ、また、光検出部10内の第1行〜第M行については順次に行われる。
上記時刻t15後の時刻t20から時刻t23までの期間、第m行選択制御信号Selがハイレベルになる。時刻t22から時刻t23までの期間、放電制御信号Resetがハイレベルになる。時刻t20には、スイッチSW11およびスイッチSW12それぞれは開いている。その後の時刻t21にスイッチSW11およびスイッチSW12それぞれが閉じて、時刻t23にスイッチSW11およびスイッチSW12それぞれが開く。
また、時刻t20から時刻t21までの期間において、スイッチSW11およびスイッチSW12それぞれが開いているので、増幅用トランジスタTのゲート端子に、第1容量部C11は接続されているが、第2容量部C12は接続されていない。したがって、このとき選択用トランジスタTを経て配線Ln,i,jに出力される電圧値V1,i,jは、第1容量部C11に蓄積されている電荷の量に応じたものである。この期間に部分保持回路hi,jのスイッチSW21が一旦閉じた後に開くと、部分保持回路hi,jの容量素子C21には、この電圧値V1,i,jが保持される。
時刻t21から時刻t22までの期間において、スイッチSW11およびスイッチSW12それぞれが閉じているので、増幅用トランジスタTのゲート端子に、第1容量部C11および第2容量部C12の双方が接続されている。したがって、このとき選択用トランジスタTを経て配線Ln,i,jに出力される電圧値V2,i,jは、第1容量部C11および第2容量部C12それぞれに蓄積されている電荷の量の和に応じたものである。この期間に部分保持回路hi,jのスイッチSW22が一旦閉じた後に開くと、部分保持回路hi,jの容量素子C22には、この電圧値V2,i,jが保持される。
時刻t22から時刻t23までの期間において、放電制御信号Resetが一旦ハイレベルとなるので、このとき選択用トランジスタTを経て配線Ln,i,jに出力される電圧値V3,i,jは、ノイズ成分を表すものである。このノイズ成分には、各画素のトランジスタTの閾値ばらつきにより発生する固定パターンノイズ、および、各画素の放電用トランジスタTの開放時に発生するkTCノイズと呼ばれるランダム雑音、の二種類が含まれる。この期間に部分保持回路hi,jのスイッチSW23が一旦閉じた後に開くと、部分保持回路hi,jの容量素子C23には、この電圧値V3,i,jが保持される。
上記時刻t23後に、保持部20内の保持回路H〜Hについて順次に、部分保持回路hi,jのスイッチSW24〜SW26が閉じると、部分保持回路hi,jから電圧値V1,i,j〜V3,i,jが配線L〜Lへ出力される。そして、これら電圧値V1,i,j,V2,i,jおよびV3,i,jを入力した演算部30により、光検出部10内のM×N個の区画Am,n毎に、加算値Vsum(上記(1)式)および平均値Vmean(上記(2)式)それぞれが、時刻t20〜t21での電圧値V1,i,jから時刻t22〜t23での電圧値V3,i,jの差分信号、及び、時刻t21〜t22での電圧値V2,i,jから時刻t22〜t23での電圧値V3,i,jの差分信号、として求められる。このタイミングにより、上記二種類のノイズのうち、前者の固定パターンノイズのみが除去できる。もし、後者のランダム雑音ノイズも取り除きたい場合は、全画素分のt23直前での信号一フレーム分を別の場所に記憶させ、一フレーム前のt23直前の信号から、時刻t20〜t21での電圧値V1,i,j、及び、時刻t21〜t22での電圧値V2,i,jとの差分を取れば良い。ただし、この時は、時刻t10〜t11でのリセット動作は不要となる。
演算部30から出力された加算値Vsumおよび平均値Vmeanは選択部60に入力する。選択部60では、加算値Vsumの絶対値が第1所定値Vth1より小さい場合(すなわち、区画Am,nへの入射光量が比較的少なく、受光部ai,jにおいて第1容量部C11が飽和していない場合)には、選択部60から出力される電圧値Voutとして加算値Vsumが選択される。一方、加算値Vsumの絶対値が第1所定値Vth1以上である場合(すなわち、区画Am,nへの入射光量が比較的多く、受光部ai,jにおいて第1容量部C11が飽和している場合)には、選択部60から出力される電圧値Voutとして平均値Vmeanが選択される。
このとき、選択部60から加算値Vsumが出力されるときの受光感度をαとし、選択部60から平均値Vmeanが出力されるときの受光感度をβとすると、両者の比は下記(4)式で表される。なお、本実施形態では K=15 としている。第1容量部C11および第2容量部C12それぞれの容量値を適切に設定することにより、この比を例えば 64:1 とすることができる。
Figure 0004421353
ただし、或る区画Am,nへの入射光量が更に多いと、その区画Am,nに含まれる受光部ai,jにおいて第1容量部C11および第2容量部C12の双方が飽和する場合がある。このような場合には、その区画Am,nに含まれる各受光部ai,jにおいて、放電制御信号Resetおよび転送制御信号Transそれぞれがハイレベルとされ、フォトダイオードPDで発生した電荷はスイッチSWi,jおよび配線Lを経て積分回路40へ入力する。そして、区画Am,n内の全てのフォトダイオードPDで発生した電荷は積分回路40の容量素子Cに蓄積され、この容量素子Cに蓄積された電荷の量に応じた電圧値Vintが積分回路40から出力される。さらに、CDS回路50では、積分回路40における電荷蓄積期間に亘って積分回路40から出力される電圧値が入力されて、電荷蓄積期間の初期時刻および終了時刻それぞれにおいて積分回路40から出力される電圧値の差に応じた電圧値Vcdsが出力される。各受光部ai,jの第1容量部C11および第2容量部C12と比較して、積分回路40の容量素子Cは容量値を大きくすることができるから、区画Am,nへの入射光量が更に多い場合であっても、容量素子Cは飽和し難くすることができる。
そこで、加算値Vsumの絶対値が第1所定値Vth1以上であって平均値Vmeanの絶対値が第2所定値Vth2より小さい場合(すなわち、区画Am,nへの入射光量が比較的多く、受光部ai,jにおいて第1容量部C11が飽和しているが、第2容量部C12が飽和していない場合)には、選択部60から出力される電圧値Voutとして平均値Vmeanが選択される。また、これらの何れでもない場合(すなわち、区画Am,nへの入射光量が更に多く、受光部ai,jにおいて第1容量部C11および第2容量部C12の双方が飽和している場合)には、選択部60から出力される電圧値Voutとして電圧値Vcdsが選択される。すなわち、選択部60から出力される電圧値Voutは、上記(3)式で表される。
選択部60から出力された電圧値VoutはA/D変換回路70によりA/D変換され、電圧値Voutに対応するデジタル値がA/D変換回路70から出力される。このA/D変換回路70から出力されたデジタル値は、ビットシフト回路80により、選択部60において何れが選択されたかに応じて必要ビット数だけシフトされる。
選択部60から出力される電圧値Voutが加算値Vsumである場合には、ビットシフト回路80では、A/D変換回路70から出力されたデジタル値がビットシフトされることはない。選択部60から出力される電圧値Voutが平均値Vmeanである場合には、ビットシフト回路80では、A/D変換回路70から出力されたデジタル値がpビットだけ上位にシフトされる。また、選択部60から出力される電圧値Voutが電圧値Vcdsである場合には、ビットシフト回路80では、A/D変換回路70から出力されたデジタル値がqビットだけ上位にシフトされる。
ここでp,qは、各受光部ai,jの第1容量部C11の容量値、各受光部ai,jの第1容量部C11および第2容量部C12それぞれの容量値の和、区画Am,nに含まれる受光部ai,jの個数、ならびに、積分回路40の容量素子Cの容量値、に応じて適切に設定される。ビットシフト回路80から出力されるデジタル値は、選択部60において何れの入力電圧値が選択されたかに拘らず、各区画Am,nへの入射光量を表すものである。
以上のように、本実施形態に係る固体撮像装置1は、各区画Am,nへの入射光量を高いダイナミックレンジで測定することができ、コントラストが優れた画像を得ることができる。また、本実施形態に係る固体撮像装置1は、入射光量が小さい場合にフォトダイオードから出力される信号電荷をノイズとともに積分回路で増幅するのではなく、各区画Am,n内の受光部ai,jにおいてフォトダイオードPDで発生した電荷を増幅用トランジスタTおよび選択用トランジスタTからなるソースフォロワ回路を経て出力するので、S/N比が優れた画像を得ることができる。
また、積分回路40において電荷を蓄積する容量部の容量値が多段階に設定可能であるのが好適である。このようにすることにより、更に光検出のダイナミックレンジを大きくすることができる。
本実施形態に係る固体撮像装置1の概略構成図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の光検出部10内の区画Am,nおよび保持部20内の保持回路Hの構成図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の光検出部10内の区画Am,nの受光部ai,j、および、保持部20内の保持回路Hの部分保持回路hi,jの回路図である。 フォトダイオードPDの断面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の演算部30の説明図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の積分回路40およびCDS回路50の回路図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。 本実施形態に係る固体撮像装置1の動作を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1…固体撮像装置、10…光検出部、20…保持部、30…演算部、40…積分回路、50…CDS回路、60…選択部、70…A/D変換回路、80…ビットシフト回路。

Claims (4)

  1. 1次元状または2次元状に配列されたM×N個の区画A1,1〜AM,Nを含み、第m行第n列にある区画Am,n内にK個の受光部が配置されており、前記K個の受光部それぞれが、入射光強度に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、各々電荷を蓄積する第1容量部および第2容量部と、前記第1容量部および前記第2容量部の双方または何れか一方にゲート端子が接続され前記第1容量部および前記第2容量部のうち前記ゲート端子に接続されているものに蓄積されている電荷の量に応じた電圧値を出力する増幅用トランジスタと、前記フォトダイオードで発生した電荷を、第1スイッチを介して前記第1容量部へ転送し、第2スイッチを介して前記第2容量部へ転送する転送用トランジスタと、前記第1容量部および前記第2容量部それぞれの電荷を初期化する放電用トランジスタと、前記増幅用トランジスタから出力される電圧値を選択的に出力する選択用トランジスタと、を含む光検出部と、
    区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれの前記増幅用トランジスタのゲート端子が前記第1容量部および前記第2容量部の何れか一方に接続されているときに前記増幅用トランジスタから前記選択用トランジスタを経て出力される第1電圧値を保持するとともに、前記増幅用トランジスタのゲート端子が前記第1容量部および前記第2容量部の双方に接続されているときに前記増幅用トランジスタから前記選択用トランジスタを経て出力される第2電圧値を保持する保持部と、
    区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれから出力されて前記保持部に保持された前記第1電圧値の加算値を演算して出力するとともに、区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれから出力されて前記保持部に保持された前記第2電圧値の平均値を演算して出力する演算部と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置(ただし、MおよびNは1以上の整数、MおよびNのうち少なくとも一方は2以上の整数、Kは2以上の整数、mは1以上M以下の任意の整数、nは1以上N以下の任意の整数)。
  2. 各区画Am,nについて、前記演算部から出力される加算値および平均値を入力し、前記加算値の絶対値が所定値より小さければ前記加算値を出力し、そうでなければ前記平均値を出力する選択部を更に備えることを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
  3. 区画Am,nに含まれるK個の受光部それぞれについて設けられ、該受光部の前記放電用トランジスタに接続された第1端と、該受光部の前記第1容量部および前記第2容量部それぞれの電荷を初期化するためのバイアス電位を入力する第2端と、第3端とを有し、前記第1端と前記第2端との間または前記第1端と前記第3端との間を電気的に接続する接続切替部と、
    前記接続切替部の前記第3端に入力端子が接続され、区画Am,nに含まれるK個の受光部から前記接続切替部の前記第1端および前記第3端を経て流入した電荷を容量素子に蓄積して、その蓄積した電荷の量に応じた積分値を出力する積分回路と、
    を更に備えることを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
  4. 各区画Am,nについて、前記演算部から出力される加算値および平均値を入力するとともに、前記積分回路から出力される積分値を入力し、前記加算値の絶対値が第1所定値より小さければ前記加算値を出力し、前記加算値の絶対値が前記第1所定値以上であって前記平均値の絶対値が第2所定値より小さければ前記平均値を出力し、これらの何れでもなければ前記積分値を出力する選択部を更に備えることを特徴とする請求項記載の固体撮像装置。
JP2004109301A 2004-04-01 2004-04-01 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4421353B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109301A JP4421353B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 固体撮像装置
CNB2005800006914A CN100409671C (zh) 2004-04-01 2005-03-31 固态摄像装置
EP05727978A EP1732315A4 (en) 2004-04-01 2005-03-31 LIGHT RECEPTION PART AND TUBE-FREE IMAGE BUILDING BLOCK
PCT/JP2005/006301 WO2005096622A1 (ja) 2004-04-01 2005-03-31 受光部および固体撮像装置
KR1020067006373A KR20060130547A (ko) 2004-04-01 2005-03-31 수광부 및 고체 촬상 장치
TW094110491A TW200537080A (en) 2004-04-01 2005-04-01 Light receiver and solid camera device
US11/291,999 US20060158542A1 (en) 2004-04-01 2005-12-02 Photosensitive part and solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109301A JP4421353B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295336A JP2005295336A (ja) 2005-10-20
JP4421353B2 true JP4421353B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35064153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109301A Expired - Fee Related JP4421353B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 固体撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060158542A1 (ja)
EP (1) EP1732315A4 (ja)
JP (1) JP4421353B2 (ja)
KR (1) KR20060130547A (ja)
CN (1) CN100409671C (ja)
TW (1) TW200537080A (ja)
WO (1) WO2005096622A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100794314B1 (ko) * 2005-12-29 2008-01-11 엠텍비젼 주식회사 저장체를 포함하는 이미지 센서 및 이를 이용한 이미지데이터 생성 방법
US7916199B2 (en) 2006-02-02 2011-03-29 National University Corporation Nara Photo detection device
JP2008042828A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその駆動方法。
JP2008042826A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびカメラ
JP5259132B2 (ja) * 2006-12-27 2013-08-07 三星ディスプレイ株式會社 周辺光感知回路及びこれを有する平板表示装置
JP4959449B2 (ja) 2006-12-27 2012-06-20 三星モバイルディスプレイ株式會社 周辺光感知回路及びこれを有する平板表示装置
DE102007045448A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
KR100887887B1 (ko) 2007-11-06 2009-03-06 주식회사 동부하이텍 이미지센서
KR100957947B1 (ko) 2008-01-09 2010-05-13 삼성모바일디스플레이주식회사 광센서 및 그를 이용한 평판표시장치
KR100957948B1 (ko) * 2008-02-19 2010-05-13 삼성모바일디스플레이주식회사 광센서 및 그를 이용한 평판표시장치
FR2929055B1 (fr) * 2008-03-19 2010-05-28 Commissariat Energie Atomique Systeme de conversion de charges en tension et procede de pilotage d'un tel systeme
JP5155759B2 (ja) * 2008-07-17 2013-03-06 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
KR101010202B1 (ko) * 2008-10-09 2011-01-21 송성근 태양전지를 구비한 자전거
WO2010116974A1 (ja) 2009-04-07 2010-10-14 ローム株式会社 光電変換装置および撮像装置
US8994843B2 (en) * 2010-09-01 2015-03-31 Qualcomm Incorporated High dynamic range image sensor
JP5476319B2 (ja) * 2011-01-12 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
CN102523393B (zh) * 2011-12-30 2014-02-26 中国科学院上海高等研究院 金属氧化物半导体图像传感器
CN102547159B (zh) * 2012-02-16 2014-01-22 中国科学院上海高等研究院 高动态范围图像传感器及其控制方法
FR3018351B1 (fr) * 2014-03-07 2016-04-01 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Circuit de detection de rayonnement lumineux
JP6331674B2 (ja) * 2014-05-13 2018-05-30 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016111425A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP2016139660A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社東芝 固体撮像装置
US9819882B2 (en) * 2015-06-05 2017-11-14 Caeleste Cvba Global shutter high dynamic range sensor
CN107040732B (zh) * 2016-02-03 2019-11-05 原相科技股份有限公司 影像感测电路及方法
JP6659447B2 (ja) * 2016-05-02 2020-03-04 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ
US11343454B2 (en) * 2019-08-16 2022-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems and methods for performing pixel binning and variable integration for analog domain regional feature extraction
GB2604099A (en) 2021-02-15 2022-08-31 Leonardo UK Ltd An image sensing device
DE112022002293T5 (de) 2021-08-10 2024-02-29 Ams Sensors Belgium Bvba Selbstkalibrierendes Pixel für Barrierenmodulation mit mehreren Barrieren, zweifacher Umwandlungsverstärkung und geringer Fläche

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275579B2 (ja) * 1994-10-24 2002-04-15 日産自動車株式会社 イメージセンサ
US5705807A (en) * 1994-10-24 1998-01-06 Nissan Motor Co., Ltd. Photo detecting apparatus for detecting reflected light from an object and excluding an external light componet from the reflected light
JPH08256293A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 固体撮像素子及び固体撮像ユニット並びに撮像カメラ
US5769384A (en) * 1996-01-25 1998-06-23 Hewlett-Packard Company Low differential light level photoreceptors
EP0984625A4 (en) * 1997-11-07 2006-05-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd PHOTOELECTRIC TRANSDUCER AND SEMICONDUCTOR VIEWING DEVICE
US6734907B1 (en) * 1998-04-30 2004-05-11 Minolta Co., Ltd. Solid-state image pickup device with integration and amplification
JP3592106B2 (ja) * 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2000221005A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP4397105B2 (ja) * 1999-06-28 2010-01-13 富士通株式会社 固体撮像装置
JP2001285717A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2002164751A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp 進行波管増幅器
JP2002330349A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd Xyアドレス型固体撮像装置
US7286174B1 (en) * 2001-06-05 2007-10-23 Dalsa, Inc. Dual storage node pixel for CMOS sensor
US20030076431A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Krymski Alexander I. Image sensor with pixels having multiple capacitive storage elements
US20040141079A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera using the same
US20040246354A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Hongli Yang CMOS image sensor having high speed sub sampling
JP4268492B2 (ja) * 2003-10-02 2009-05-27 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP4290071B2 (ja) * 2004-06-02 2009-07-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP4229884B2 (ja) * 2004-07-29 2009-02-25 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200537080A (en) 2005-11-16
WO2005096622A1 (ja) 2005-10-13
JP2005295336A (ja) 2005-10-20
CN1820498A (zh) 2006-08-16
EP1732315A1 (en) 2006-12-13
CN100409671C (zh) 2008-08-06
EP1732315A4 (en) 2011-11-30
US20060158542A1 (en) 2006-07-20
KR20060130547A (ko) 2006-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421353B2 (ja) 固体撮像装置
US10257452B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
US7375748B2 (en) Differential readout from pixels in CMOS sensor
EP2123019B1 (en) Extended dynamic range using variable sensitivity pixels
JP4315032B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
EP2863627A1 (en) An image sensor
JP4268492B2 (ja) 光検出装置
KR102425590B1 (ko) 고체 촬상 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
EP2104341B1 (en) Solid-state imaging device
JP2005321313A (ja) 光検出装置
JP4744828B2 (ja) 光検出装置
EP1874044B1 (en) Solid state imaging device
JP4833010B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006060569A (ja) 撮像装置
JP2009295876A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees