[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4416640B2 - チューブクリップ - Google Patents

チューブクリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4416640B2
JP4416640B2 JP2004372220A JP2004372220A JP4416640B2 JP 4416640 B2 JP4416640 B2 JP 4416640B2 JP 2004372220 A JP2004372220 A JP 2004372220A JP 2004372220 A JP2004372220 A JP 2004372220A JP 4416640 B2 JP4416640 B2 JP 4416640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
piping
members
brake
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004372220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177462A (ja
Inventor
正司 餅原
宏二 立田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Usui Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd, Usui Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004372220A priority Critical patent/JP4416640B2/ja
Publication of JP2006177462A publication Critical patent/JP2006177462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416640B2 publication Critical patent/JP4416640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、隣接して配管される2本の配管部材に組み付くチューブクリップに関する。
自動車(車両)では、車体のパネル面に沿わせて、2本で一組(対)となる平行や非平行(平行でない)の配管部材を配管することが行なわれている。代表的なものとしては、車体の床下を通るブレーキ配管などがある。
こうした一対の配管部材では、車体部材に干渉するのを防ぐことが求められる。
この対策として、従来、個々の配管部材の所定個所に、単品のC字状のクリップ部材を握持させ、同クリップ部材の基部側を配管部材と車体部材(床パネルなど)との間に介在させて、配管部材を車体部材と干渉しないように保持させることが行なわれている。
ところで、自動車の車体を組み立てる工場では、十分にスキルを積んでいない作業者が作業に従事する場合がある。
上記のようなクリップ部材を隣接する2本の配管部材にそれぞれ組み付ける作業は、こうした作業者で行なわれる場合が多い。
ところが、ばらばらのクリップ部材を配管部材の個々に装着する構造では、クリップ部材の付け忘れが生じることがある。多くの場合、一方の配管部材にはチューブクリップを装着したが、他方の配管部材にはチューブクリップの装着を忘れてしまうことがある。
しかも、配管部材に装着されたチューブクリップは、配管部材の外周部に嵌り合っているだけなので、車体から振動を受けると、チューブクリップ全体が配管部材の周りを回転したり、配管部材の軸心方向へずれたりする。このため、チューブクリップは、このときの挙動を受けて、配管部材から不用意に抜け出るおそれがあり、本来の機能を損なってしまうことがある。
そこで、本発明の目的は、クリップ部の付け忘れを防ぎつつ、2本の配管部材に装着されたクリップ部の回転方向の動きや配管部材の軸心方向のずれが抑えられるチューブクリップを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、2本の配管部材に対してそれぞれ握持可能な配管保持部を有する角柱状に形成された一対のクリップ部と、これらクリップ部間を一方のクリップ部が配管部材に装着されるとき、他方の配管部材装着前のクリップ部が自重で垂れ下がるように連結する柔軟な連結部とから構成されるチューブクリップを採用した。
このチューブクリップにより、作業者は、一方の配管部材に一方のクリップ部を装着しただけのときは、垂れ下がる他方のクリップ部の状態から、未だ他方のクリップ部を付けていない状況であることが視覚的に認識される。これにより、作業者は、他方のクリップ部の装着が促され、同クリップ部の装着し忘れの防止が喚起される。しかも、チューブクリップは、2本の配管部材に装着されると、たとえ一方のクリップ部が配管部材の周りを回転したり、配管部材の軸方向にずれたりすることがあっても、その動きが、残る配管部材に保持されているクリップ部で抑制されるから、クリップ部の無用な抜去が防げる。
請求項に記載の発明は、上記目的に加え、さらに一対のクリップ部で、2本並ぶ種々の配置形態の配管部材間の保持が、できるだけ反力の発生を抑えながら行なえるよう、連結部には、各クリップ部の握持方向一方の側部間を、実質的に1本のひも状の柔軟な部材で連結する構成を採用した。
請求項に記載の発明は、上記目的に加え、さらにクリップ部をスペーサとして用いて使用するときの打音発生が抑制されるよう、クリップ部は、軟性部材から構成される構造とした。
請求項1に記載の発明によれば、一方の配管部材に一方のクリップ部を装着しただけのときに生じる他方のクリップ部の垂れ下がりにより、一目で他方のクリップ部の装着が未だであることがわかり、クリップ部の装着し忘れを防ぐことができる。
しかも、チューブクリップで2本の配管部材を保持した後は、たとえ外部から加わる振動などにより、一方のクリップ部が配管部材の周りを回転したり、配管部材の軸方向へずれることがあっても、残る配管部材に保持されているクリップ部がその動きを抑制するから、クリップ部の無用な抜去を防ぐことができる。
請求項に記載の発明によれば、さらに上記効果に加え、一対のクリップ部を用いて、クリップ部の抜去の要因となる反力の発生を抑えながら、多くの配置形態で求められる保持の仕方に順応した2本の配管部材の保持ができる。
請求項に記載の発明によれば、さらに上記効果に加え、クリップ部をスペーサとして用いて使用するときにおける打音の発生を防ぐことができる。
[第1の実施形態]
以下、本発明を図1〜図5に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は、チューブクリップ10で、例えば自動車(車両)の床パネル1下を通る1組(2本)の細径なブレーキ配管部材2,3(本願の2本の配管部材に相当)が保持された構造を示し、図2はその異なる方向(矢視A)から見た構造を示し、図3は図1中のB−B線に沿う側断面図を示す。
ブレーキ配管部材2,3は、例えば非平行な状態で隣接しながら、床パネル1の直下に据え付けられる。具体的には、例えば一方のブレーキ配管部材2は、車体4の前後方向に沿って直線状に延びるように床下に配置され、他方のブレーキ配管部材3は、傾斜、例えばブレーキ配管部材2に対し、車体後方へ向かうにしたがい接近するように傾いた姿勢で床下に配置される。図1および図2中のθ1は、その並行に配置されるブレーキ配管部材3の傾きを示している。
ここで、ブレーキ配管部材2,3は、細径で長尺(車体の前後輪に渡る)であるうえ、車体各部に沿わせるための曲がり部(図示しない)が各所に有るために、据え付けるときの作業により(組み付け作業)、ブレーキ配管部材2,3の各部には、大小のばらつきが発生する。このため、ブレーキ配管部材2,3間の各部の寸法(間隔)は、ばらついている。
一方、チューブクリップ10には、例えば図4に示される軟性部材、例えばエラストマーで射出成形された部品が用いられている。このチューブクリップ10の構造について説明すると、図4中11,12は、いずれもクリップ部を示す。クリップ部11,12は、いずれも配管保持部13をもつ例えば短角柱状のクリップ本体14で形成されている。具体的には、配管保持部13は、クリップ本体14の軸心部に沿って貫通するように形成された配管収納用の空間部16と、クリップ本体14の角形面の一面に形成された出入り口17と、同出入り口17から空間部16までを中継する中継用の通路18(図3、図4にのみに図示)と、同通路18の両壁面に形成された保持用の一対のフック部19とを有して構成されている。つまり、配管保持部13は、図1〜図3に示されるように出入り口17からブレーキ配管部材2あるいは3を空間部16へ押し込めば、空間部16にブレーキ配管部材2あるいは3が嵌り合い、同空間部16内のブレーキ配管部材2あるいは3をフック部19の先端部で出入り口17へ抜け出ないように握持する。
またクリップ本体14のうち、出入り口17と反対側に形成されている端壁部分14aは、スペーサ部として利用される部分としてある。具体的には、クリップ部11,12は、干渉の防止が求められるブレーキ配管部材2,3とその周囲に配設された他部材、ここではブレーキ配管部材2,3と床パネル1との間に端壁部分14aを介在させると、クリップ部11,12がブレーキ配管部材2,3を床パネル1から離すスペーサとして活用できる構造にしてある。
こうしたクリップ部11,12は、いずれも同一構造が採用され、ブレーキ配管部材2,3の保持に適した対構造にしてある。
またクリップ部11とクリップ部12との相互間は、柔軟な連結部としての1本のひも状の柔軟な樹脂部材21で連結されている。詳しくは、ひも状の樹脂部材21は、クリップ部11,12と一体に行なわれる射出成形によって、クリップ部11の握持方向片側の側面中央とクリップ部12の握持方向片側の側面中央との間に、1本の柔軟なひも状の樹脂部分(細径)を形成してなる。この柔軟性のある樹脂部材21により、チューブクリップ10は、図5に示されるようにクリップ部11,12の一方をブレーキ配管部材2,3の一方に装着したとき、樹脂部材21が他方のクリップ部12の自重でたわみ、装着前のクリップ部が垂れ下がるようになっている。つまり、柔軟な樹脂部材21により、クリップ部11,12の一方だけがブレーキ配管部材に装着されるときは、装着前のクリップ部が自重で垂れ下がるようにしてある。この挙動は、極細い複数本の樹脂材を寄り合わせるひも構造でも、実質的に柔軟な1本の樹脂部材であれば得られるものである。
また柔軟な樹脂部材21の長さ寸法は、ブレーキ配管部材2,3間で生じる寸法ばらつきを吸収するのに必要な寸法に設定されていて、配管されたブレーキ配管部材2,3の間隔がどのようにばらついても、両ブレーキ配管部材2,3間に装着できる構造にしてある。つまり、樹脂部材21により、2個(一対)のクリップ部11,12で、ブレーキ配管部材2,3間で生じているばらつきに追従させながら、2本のブレーキ配管部材2,3の保持、ブレーキ配管部材2,3の間隔規制が行なえるようにしている。
このように構成されたチューブクリップ10を用いて、例えば、今、車体1の組立てラインにおいて、例えば図1〜図3に示されるように並行に配置される2本のブレーキ配管部材2,3を、床パネル1と干渉しないように床下に保持させるとする。
このときは、作業者は、まず、チューブクリップ10のクリップ部11,12の片方、例えばクリップ部11を持ち、同クリップ部11の出入り口17をブレーキ配管部材2,3の片方、例えばブレーキ配管部材2の被保持部となる所定位置の配管部分へ差し込む。同配管部分が空間部16に収まると、フック部19にて抜止めされ、同配管部分にクリップ部11が保持(握持)される。同様に残りのクリップ部12も残るブレーキ配管部材3に装着する。ついで、例えばクリップ部11,12の端壁部分14aをブレーキ配管部材2と床パネル1の下面との間に介在させながら、ブレーキ配管部材2,3を床下に固定する(干渉を防ぐ配管の保持)。これにより、図1〜図3に示されるようにブレーキ配管部材2,3の保持が行なわれる。
このときの作業中、何らかの要因により、クリップ部12(片方)を付け忘れたとする。
このとき、チューブクリップ10は、図5(a)に示されるように一方のクリップ部11だけがブレーキ配管部材2に付けられている状態にあるので、付け忘れたクリップ部12は、そのクリップ部12の自重でたわむ樹脂部材21により、ブレーキ配管部材2から下方へ垂れ下がる。このクリップ部12の状態は、装着したクリップ部11やその周辺のブレーキ配管部材2,3の状態とは、大きく異なる状態(他には見られない状態)のため、目立つ。そのため、一目で、クリップ部12の装着が未だであることが発見(認識)できる。
それ故、その後の作業で、残るクリップ部12を未装着のブレーキ配管部材3に組み付ければ、図5(b)に示されるような正規のブレーキ配管部材2,3の保持状態に回復でき、クリップ部12の装着し忘れを防ぐことができる。
しかも、クリップ部11,12は、樹脂部材21により相互間が連結されているから、チューブクリップ10で2本のブレーキ配管部材2,3を保持した後は、たとえ走行に伴う振動などにより、一方のクリップ部11(あるいは12)が、図1中の矢印X方向のようにブレーキ配管部材2(あるいは3)の周りを回転したり、図1中の矢印Y方向のようにブレーキ配管部材2(あるいは3)の軸方向へずれることがあっても、残るブレーキ配管部材2,3に保持されているクリップ部12(あるいは11)がその動きを抑制(規制)するから、クリップ部11,12の無用な抜去(外れ)を防ぐことができる。特に本実施形態のようにブレーキ配管部材2,3が非平行に並ぶ配管の場合、クリップ部11,12の軸方向のずれの進行が、樹脂部材21の緊張(樹脂部材21による規制)を利用して防止できる。
そのうえ、樹脂部材21は、ブレーキ配管部材2,3間の寸法ばらつきを吸収するのに必要な長さ寸法をもつ構造にしてあるので、並ぶ2本のブレーキ配管部材2,3の間隔が該ブレーキ配管部材2,3の組み付け作業でばらつくことが有っても、そのばらつきを許容して、当該ブレーキ配管部材2,3を所望な許容間隔の範囲内で保持することができる。そのために、許容間隔内であれば、一種類のチューブクリップ10で、多くのばらつきのある個所に使用できる利点がある。
さらに、樹脂部材21には、1本の柔軟なひも状の樹脂部分で連結する構造が用いてあるから、ブレーキ配管部材2,3を保持しているクリップ部11,12へ作用する、抜去の要因となる反力の発生は抑えられ、信頼性の高い保持が約束できる。特にひも状の樹脂部材21は、クリップ部11,12の握持方向一方の側部間同士を連結する構造としてあるので、本実施形態のような一方が傾斜した状態に配列されるブレーキ配管部材2,3に簡単に適用できるだけでなく、後述する他の実施形態で説明しているような多くの配置形態で求められる保持の仕方にも順応できる。
もちろん、クリップ部11,12は、軟性部材で形成してあるから、クリップ部11,12をスペーサとして使用するときにおいて、床パネル1(他部材)との間における打音の発生は抑えられる。
本実施形態では、チューブクリップで、床下に2本の配管部材を保持する例を挙げたが、これに限らず、同じ構造のチューブクリップを用いて、つぎに説明するような例えば図6に示す第2の実施形態、図7に示す第3の実施形態、図8に示す第4の実施形態、図9に示す第5の実施形態、第10図に示す第6の実施形態の如く他の異なる配列で並んだ2本の配管部材を保持するようにしてもよい。
[第2の実施形態]
図6は、例えば直交する向きで隣接して配置された2本の配管部材32,33に、クリップ部11,12を装着して、ばらつきのある配管部材32,33間をチューブクリップ10で保持した例を示す。
このような使用形態でも、ひも状の樹脂部材21により、各クリップ部11,12には、クリップ部11,12を配管部材32,33から抜去させるような反力は作用しない。
[第3の実施形態]
図7は、例えば第1の実施形態のような一方を傾斜させて並行に配置した2本の配管部材32、33において、一方の配管部材32に対しては、上向きの姿勢で一方のクリップ部11を装着し、他方の配管部材33に対しては、下向きの姿勢で他方のクリップ部12を装着した例を示す。つまり、ばらつきのある配管部材32,33間を、チューブクリップ10で異なる方向から握持した例を示す。
このような使用形態でも、ひも状の樹脂部材21により、各クリップ部11,12には、クリップ部11,12を配管部材32,33から抜去させるような反力は作用しない。
[第4の実施形態]
図8は、図1や図7に示されるように2本の配管部材32,33を横方向に配列したのではなく、同配管部材32,33を縦方向に配列して、これら配管部材32,33に対し、クリップ部11,12を、出入り口17が配管部材32,33間に向く姿勢で装着した例を示す。
このような使用形態でも、ひも状の樹脂部材21により、各クリップ部11,12には、クリップ部11,12を配管部材32,33から抜去させるような反力は作用しない。
[第5の実施形態]
図9は、第4の実施形態の変形例で、クリップ部11,12を配管部材32,33に対して、出入り口17が、配管部材32,33の並ぶ方向一方の向きに揃えて装着した例を示す。
[第6の実施形態]
図10は、第4,5の実施形態の変形例で、配管部材32,33に対し、クリップ部11,12を、出入り口17が配管部材32,33間とは反対側に向く姿勢で装着した例を示す。
また、このようなチューブクリップ10の使用形態以外として、例えば図11に示す第7の実施形態のように保持面積を稼ぐために、1本の配管部材32上に、直列に並ぶようにクリップ部11,12を装着したり、図12に示す第8の実施形態のように、場合によっては、ひも状の樹脂部材21を切断して、片側のクリップ部11(あるいはクリップ部12)の単品を配管部材32(あるいは配管部材33)に装着する使い方をしても構わない。
但し、図6〜図12において第1の実施形態と同一部分には、同一符号を付して、その説明を省略した。
なお、本発明は上述したいずれの実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば上述した実施形態では、ブレーキ配管部材を保持する構造を挙げたが、これに限らず、他の用途の配管部材を保持する場合にも適用できることはいうまでもない。また上述したいずれの実施形態共、チューブクリップで、非平行に配置された配管部材を保持した例を挙げたが、これに限らず、平行に配置された配管部材をチューブクリップで保持するようにしても構わない。
本発明の第1の実施形態のチューブクリップを、同クリップで配管部材を保持した状態と共に示す斜視図。 図1中のA矢視方向から見た斜視図。 図1中のB−B線に沿う断面図。 チューブクリップの外観を示す斜視図。 チューブクリップの付け忘れを防ぐ説明をするための図。 本発明の第2の実施形態の要部を説明するための斜視図。 本発明の第3の実施形態の要部を説明するための斜視図。 本発明の第4の実施形態の要部を説明するための斜視図。 本発明の第5の実施形態の要部を説明するための斜視図。 本発明の第6の実施形態の要部を説明するための斜視図。 本発明の第7の実施形態を説明するための斜視図。 本発明の第8の実施形態を説明するための斜視図。
符号の説明
1…床パネル、2,3,32,33…配管部材、10…チューブクリップ、11,12…クリップ部)、13…配管保持部、21…ひも状の柔軟な樹脂部材(連結部)。

Claims (3)

  1. 隣接して配管される2本の配管部材に対してそれぞれ握持可能な配管保持部を有する角柱状に形成された一対のクリップ部と、
    前記クリップ部間を連結し、一方のクリップ部が前記一方の配管部材に装着されるとき、他方の配管部材装着前のクリップ部が自重で垂れ下がる状態が形成される柔軟な連結部と
    を具備することを特徴とするチューブクリップ。
  2. 前記連結部は、前記各クリップ部の握持方向一方の側部間を、実質的に1本のひも状の柔軟な部材で連結してなることを特徴とする請求項1に記載のチューブクリップ。
  3. 前記クリップ部は、軟性部材から構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のチューブクリップ。
JP2004372220A 2004-12-22 2004-12-22 チューブクリップ Expired - Fee Related JP4416640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372220A JP4416640B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 チューブクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372220A JP4416640B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 チューブクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177462A JP2006177462A (ja) 2006-07-06
JP4416640B2 true JP4416640B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36731739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372220A Expired - Fee Related JP4416640B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 チューブクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5684036B2 (ja) * 2011-04-26 2015-03-11 株式会社ニフコ クランプ装置用防振材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006177462A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944104B2 (ja) 自動車用ケーブル/導管の保持器具
US9982742B2 (en) Vibration damper
JP5018012B2 (ja) バンパーの車体取付構造
JP6399383B2 (ja) 防振クランプ
JP2007230388A (ja) 係合固定構造および係合固定方法
JP2020011607A (ja) 車両用電源固定構造
JP6182404B2 (ja) エレベータ装置
JP4416640B2 (ja) チューブクリップ
JP5775334B2 (ja) 取付部材の取付構造
JP2008190682A (ja) 防振クランプ装置
KR20070063518A (ko) 열차폐부 위치결정 조립체
JP2009270686A (ja) 配索部材の保持具
JP4068331B2 (ja) クランプ
JP5598702B2 (ja) 吊り込み装着用クリップ
JP4133656B2 (ja) ケーブルの固定構造
US10464505B2 (en) Cable retention member
US10087811B2 (en) Vehicle exhaust isolator
JP2008135277A (ja) 電線保持具
JP2010052557A (ja) ハーネスブラケット
JP5947321B2 (ja) バンパ取付構造
JP2012240589A (ja) スプラッシュカバー取付構造
JP4188215B2 (ja) ブラケット
US11919434B2 (en) Wheelchair fixing device for vehicle
JP2008286347A (ja) 配管のクランプ
JP5871684B2 (ja) クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees