[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4407924B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407924B2
JP4407924B2 JP2004204569A JP2004204569A JP4407924B2 JP 4407924 B2 JP4407924 B2 JP 4407924B2 JP 2004204569 A JP2004204569 A JP 2004204569A JP 2004204569 A JP2004204569 A JP 2004204569A JP 4407924 B2 JP4407924 B2 JP 4407924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
roller
transfer
printing
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004204569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030270A (ja
Inventor
英志 泉
智彦 藤井
康路 山地
尚 牧浦
知彦 岡田
章 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004204569A priority Critical patent/JP4407924B2/ja
Publication of JP2006030270A publication Critical patent/JP2006030270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407924B2 publication Critical patent/JP4407924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に係り、特に、画像形成方法に電子写真方式を採用した複写機、プリンタ及びファクシミリ等の画像形成装置において、像担持体上に形成された現像剤像を転写材上に転写する画像形成装置に関する。
従来、像担持体として電子写真感光体(以下、感光体と称する。)を用いた画像形成装置では、まず、帯電装置によって感光体の表面が均一に帯電され、光書き込み装置によって感光体の表面が露光されて静電潜像が形成される。
次いで、静電潜像が現像装置の現像剤によって現像され、転写装置によって、搬送されてきた記録材上に静電潜像が転写された後、定着装置によって静電潜像が記録材上に定着され、画像形成物としてユーザ等に提供される。
現像剤像が転写される転写工程において、最近では転写ローラ、転写ベルト、転写ブラシ又は転写ブロックなどの転写手段を像担持体表面に対して近接、もしくは当接させた転写方式が多く採用されている。これは、従来のコロナ放電線での放電による静電的転写方式よりも一般的にオゾンの発生量が少なく環境を考慮した方式の1つであるからである。
ところが、前述の転写ローラ、転写ベルト、転写ブラシ又は転写ブロックなどの転写手段を、像担持体表面に対して当接させた転写方式を採用した場合、文字の中抜け等のない良好な転写性を確保するためには転写工程にて像担持体と記録材との間に挟まれたトナー層に適切なせん断力を与えることが必要である。実際には、像担持体の周速と記録材の移動速度との間に速度差を与えることで、前記せん断力を付与し、良好な転写性を実現している場合が多い。
一方、転写工程において像担持体と記録材との間に速度差を設ければ、像担持体と記録材とはスリップしている状態となっており、記録材搬送性の観点からは好ましくない。
つまり、記録材の搬送特性(印字倍率特性)は転写工程でのスリップ量に影響され、印字倍率がフロント(F)側とリア(R)側で異なったり、記録材後端において主走査方向の線が記録材に対して斜めに転写される、いわゆる後端斜め現象が発生するという問題があった。
上述したような記録材の搬送特性による印字倍率差を無くし、良好な印字倍率特性を得るためには、転写工程でのスリップ量を記録材のF側及びR側(以下、F・Rと称する。)に対して一定にする必要があるが、転写工程でのスリップ量のF・R差は、各ローラの3次元的な位置精度や各ローラの圧力バランス、さらには各搬送経路での負荷状態に関わっており、前記要因を全てF・R均等とすることは現実的にほぼ不可能である。
そこで、搬送装置(搬送ローラ)の記録材搬送速度を転写部(転写手段)の記録材搬送速度よりも若干遅くすることにより、記録材に張力を与えつつ搬送するようにし、かつ、用紙ガイドの形状を最適化する提案がなされている。より具体的には、転写手段の周速を搬送ローラの周速より速くなるよう設定し、搬送ローラと転写手段との間で記録材に張力を与えつつ搬送することで良好な印字倍率特性を得ること実現している(特許文献1を参照)。
特開2003−223060号公報
しかしながら、上述した従来技術では、像担持体(例えば、感光体ドラム)の周速が搬送ローラの周速より速い場合には、搬送ローラと転写手段との間で記録材に張力を与えることができ、良好な印字倍率特性を実現することができるが、像担持体の周速が搬送ローラの周速より遅い場合には、転写手段の周速を搬送ローラの周速より速く設定しても、搬送ローラと転写手段との間に張力を与えることができず、その結果、転写工程でのスリップ量がF・Rで不均一となり、最終的に印字倍率がF・Rで異なる不具合をきたすという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、文字の中抜け等による転写不具合の無い良好な転写特性を確保するとともに、良好な印字倍率特性を確保して、良好な画像を形成できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記問題点を解決するために、画像形成装置を以下のように構成したものである。
請求項1に記載の発明は、画像形成装置であって、画像情報に応じて形成された現像剤像を担持する像担持体と、記録材を前記像担持体に向かい搬送する搬送ローラと、記録材を介して像担持体に当接して該像担持体上の現像剤像を静電的に記録材上に転写する転写手段と、前記記録材上に転写された現像剤像を該記録材上に定着させる定着ローラとを備えた画像形成装置において、
搬送ローラによる記録材搬送速度をVps、
像担持体の回転周速度をVdr、
転写手段の回転周速度をVtr、
定着ローラによる記録材搬送速度をVfu、
とした時の各々の速度の関係を、
像担持体の回転周速度Vdrよりも搬送ローラによる記録材搬送速度Vpsを早く設定し(Vdr<Vps)、
前記像担持体表面に静電的に吸着されている現像剤と記録材を像担持体表面から分離搬送するように、前記像担持体の回転周速度Vdrよりも前記転写手段の回転周速度Vtrを早く設定し(Vdr<Vtr)、
転写手段を通過した記録材が搬送ローラから転写手段までの搬送条件と同等となるように転写手段を通過した記録材を定着ローラで引っ張るように転写手段の回転周速度Vtrよりも記録材搬送速度Vfuを早く設定した(Vtr<Vfu)ことを特徴とする。
ここで、搬送ローラによる記録材搬送速度とは、搬送ローラによる記録材の搬送速度であって、搬送ローラの周速に相当するものである。
像担持体の回転周速度とは、像担持体として、例えば感光体ドラムを採用した場合の、感光体ドラムの回転周速度に相当するものである。
転写手段の回転周速度とは、転写手段として、例えば転写ローラや転写ベルト、転写ブロック等を採用した場合の、転写ローラの回転周速度や転写ベルト、転写ブロックなどの移動速度に相当するものである。
定着ローラによる記録材搬送速度とは、定着ローラによる記録材の搬送速度であって、定着ローラの周速に相当するものである。
本発明画像形成装置によれば、転写工程にて像担持体と記録材との間に挟まれたトナー層に適切なせん断力を与え、文字の中抜け等の無い良好な転写性を確保する一方、最下流の定着ローラにて記録材を引っ張り気味に搬送することにより記録材の搬送を安定化させることができるため、記録材のF ・R の印字倍率差や後端斜め現象等の無い良好な印字倍率特性を実現することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照して説明する。
図1,2は発明を実施する形態の一例であって、図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す断面図、図2は前記画像形成装置を構成する印刷部の要部拡大断面図である。
本実施形態に係る画像形成装置1は、印刷モードとして複写モード(コピアモード)、プリンタモード及びFAXモードを有しており、図示しない操作部からの操作入力やパーソナルコンピュータ等の外部ホスト装置からの印刷ジョブの受信に応じて、図示しない制御部によって何れかの印刷モードが選択されるように構成されている。
画像形成装置1は、図1に示すように、主に原稿読み取り部10、給紙部20、印刷部30及び排紙部40により構成され、装置上部に原稿読み取り部10を配置し、装置下部に給紙部20を配置して、その原稿読み取り部10と給紙部20の間に印刷部30及び排紙部40を配置するように構成されている。
原稿読み取り部10は、主に原稿が設置されるプラテンガラス11、光源となるコピーランプ12aと第1ミラー12bとを備えたコピーランプユニット12、第2ミラー13、第3ミラー14、光学レンズ15およびCCD16とにより構成されている。
給紙部20は、給紙カセット21と給紙ローラ22とを備えている。
給紙カセット21は、シート状の記録材が複数枚収納可能に構成されている。
給紙ローラ22は、偏心したカム形状を呈し、給紙カセット21の装置内部の一端側上部に配設されている。
給紙部20による記録材の給紙は、給紙ローラ22が回転することで、該給紙ローラ22の外周部の一部が給紙カセット21にセットされた記録材と当接し、ローラ表面の摩擦力により一枚ずつ印刷部30に供給するようにされている。
印刷部30は、主に、記録材を搬送する搬送ローラであるPSローラ31、像担持体たる感光体ドラム32、レーザ光を照射するためのLSUユニット33、所定帯電電位に帯電するための帯電ユニット34、現像槽35、転写ユニット36、クリーナユニット37及び定着装置38により構成されている。
PSローラ31は、給紙ローラ22の給紙方向下流側に近接して設けられ、さらに下流側には、感光体ドラム32が配設されている。また、図2に示すように、PSローラ31の給紙方向上流側近傍には、記録材給紙経路Pに沿って記録材後端検出手段311が配設されている。
感光体ドラム32の外周部を包囲するように、記録材が搬送される側(記録材を挟む位置)に転写装置たる転写ユニット36が近接配置され、該感光体ドラム32の反対側に帯電ユニット34、現像槽35、及びクリーナユニット37が近接配置されている。さらに、感光体ドラム32の記録材搬送下流側には、定着装置38が配設されている。
帯電ユニット34は、感光体ドラム32に沿って現像槽35より感光体ドラム回転方向上流側に配置され、該感光体ドラム32全体を所定帯電電位に帯電させるものである。
現像槽35は、槽内にトナーが収納されるとともに、トナーを搬送するためのいわゆるMGローラ35sを備え、該MGローラ35sにより槽内のトナーを感光体ドラム32上に供給するようにされている。
クリーナユニット37は、感光体ドラム32に沿って帯電ユニット34より感光体ドラム回転方向上流側に配置され、感光体ドラム32の外周面に沿って当接配置されるクリーニングブレード37aにより該感光体ドラム32上の残留トナーを掻き取り回収するようにされている。
転写ユニット36は、図2に示すように、転写手段としての転写ローラ103が感光体ドラム32表面に記録材を介して当接するように設けられている。具体的には、転写ローラ103の表面と感光体ドラム32の表面とは所定の位置関係で配設され、感光体ドラム32上に形成されたトナー像が転写ローラ103により記録材上に転写されるようになっている。
この転写ローラ103は、例えば、金属材からなる芯金にEPDM又はウレタン等の導電性弾性部材を巻装してなり、例えば、外径14〜20mmφ、硬度30〜50度(アスカーC)で形成することが好ましい。
尚、本実施形態では、転写手段として転写ローラ103を用いたものを例示しているが、転写手段として転写ローラ103の替わりに、例えば、転写ベルト、転写ブロック、転写ブラシ等を感光体ドラム32の表面に当接するように設けたものであっても良い。
定着装置38は、一対の上ヒートローラ38aと下ヒートローラ38bとにより構成された定着ローラ38cを備え、この定着ローラ38cの間に記録材を挟んで加熱・加圧することで記録材上の未定着トナーを溶融・固着するようにしたものである。
定着装置38の上方には、記録材搬送路39a,39bと一対の搬送ローラ39cとが設けられ、該記録材搬送路39a,39bを通って記録材を排紙部40に搬送するようになっている。
また、定着装置38の記録材搬送路39aと反対側で下方に向かい、さらに転写ユニット36の下方を通ってPSローラ31付近に渡り、第2印字面印字用の記録材搬送路39dが形成されている。
第2印字面印字用の記録材搬送路39dの略中間部には、記録材を再びPSローラ31側に供給するための搬送ローラ39eが設けられている。これにより、第2印字面の印字が可能となる。
排紙部40は、主に、装置の略中央部に凹状に構成された排紙トレイ42と、記録材搬送方向下流側の記録材搬送路39bの一端側に近接して設けられた排紙ローラ41とにより構成され、印刷部30から搬送された記録材を装置構成の範囲内に(装置外装より飛び出すこと無く)排紙して受けるようになっている。
次に、画像形成装置1における処理モードについて複写モードを例に挙げて説明する。
給紙部20の給紙カセット21には、記録材が複数枚装着されている。
まず、ユーザがスキャナ部である原稿読み取り部10のプラテンガラス11上に原稿を載置する。
そして、画像形成装置1の外装前面部に配置される操作パネル(図示省略)に設けられた条件入力キー(例えば、印刷枚数/印刷倍率等)によりユーザ所望の印刷条件を入力した後に、操作パネルのスタートキーを操作してコピー動作を開始する。
スタートキーが操作されると、メイン駆動モータ(図示省略)が始動して各部の駆動ギヤ(図示省略)が回転する。
原稿読み取り部10においては、コピーランプ12aが点灯し、コピーランプユニット12が矢印方向へ移動することで露光が開始される。
コピーランプ12aにより原稿に照射された照射光は、原稿の画像情報を含む原稿からの反射光となり、コピーランプユニット12に設けられた第1ミラー12bから第2ミラー13、第3ミラー14、そして光学レンズ15を介してCCD16へ入力され、CCD16によって原稿の画像情報が読み取られる。
こうして読み取られた原稿の画像情報は、図示しない制御部に設けられたCCD回路において、光の画像情報から電気的信号に変換され、設定された条件で画像処理が行われて、プリントデータとしてLSUユニット33へ送信される。
給紙部20においては、給紙ローラ22が1回転することで、給紙カセット21内から記録材を一枚取り出し、印刷部30側へ繰り出す。繰り出された記録材は、印刷部30の入口にあたるPSローラ31へ到達する。
印刷部30においては、感光体ドラム32上に形成される画像の先端部(画像形成開始部)と記録材の転写開始位置との同期をとるため、給紙部20から供給された記録材をPSローラ31の位置で一時停止し、その後、PSローラ31により記録材の先端部が均一に押しつけられるように記録材の先端位置の補正が行われる。
感光体ドラム32は、帯電ユニット34によりドラム全体が所定帯電電位に帯電される。そして、LSUユニット33から出射されるレーザ光が、図示しないポリゴンミラーや各種レンズを通して感光体ドラム32へ照射され、該感光体ドラム32上に静電潜像を形成する。
そして、感光体ドラム32の表面上に、現像槽35内からMGローラ35sにより供給されたトナーが引き寄せられ、感光体ドラム32上の電位ギャップに応じて静電潜像が顕像化される。
作像される記録材は、タイミングを合わせてPSローラ31により感光体ドラム32方向へ搬送され、転写ユニット36の転写ローラ103により感光体ドラム32上のトナーが転写される。
記録材へ転写された後に感光体ドラム32上に残留したトナーは、クリーナユニット37のクリーニングブレード37aによって掻き取られて、該クリーナユニット37内に回収される。
トナーの転写が終了した記録材は定着装置38に搬送され、上ヒートローラ38aと下ヒートローラ38bとにより挟まれて通過する際に加熱・加圧されることで記録材上の未定着トナーが記録材に溶融・固着される。
記録材の片面のみに印字する場合は、そのまま排紙ローラ41により排紙トレイ42に排出される。
一方、記録材の両面に印字する場合は、記録材は、定着装置38でトナーが溶融・固着されて第1印字面に印字された後、搬送ローラ39cにより送り戻されて、第2印字面印字用の記録材搬送路39dを通って再びPSローラ31に搬送される。
この時、記録材は、第1印字面への印字時の搬送方向と逆方向に搬送されるため、第1印字面の下端部が第2印字面の上端部となって搬送される。また、第2印字面印字用の記録材搬送路39dを通ることで印字面が反転する。
記録材の第2印字面に印字する場合は、図示しない制御部からの両面印字を行う指示の下で、前述した第1印字面と同じような動作で印字が行われる。
以上のようにして、画像形成装置1による複写処理が行われる。
ここで、本実施形態における画像形成装置1の転写条件について実施例に基づき説明する。
以下に示す実施例における各構成要素の記録材搬送速度の基準は、画像形成装置1が印字可能な速度、すなわち、通常に用いられる「プロセス速度」を基準速度としたものであり、「プロセス速度」は、以下に示す式で表される「仮想の印字速度」に基づき算出される。
「仮想の印字速度」=[1分当りの印字枚数(n)]×[用紙長さ]+(n−1)
×(用紙間距離) (単位:mm/min)
尚、本実施形態において、上記式に用いる用紙はA4横搬送(用紙長さ:210mm)とする。
また、以下に示す実施例は、基準速度に対して印字された画像の原画像に対する印字倍率が100%となるように維持するために、転写に関わる各構成要素(PSローラ31、感光体ドラム32、定着ローラ38c、転写ローラ103)の周速を変化させて速度比を比較したものである。
尚、上記のように印字倍率が100%となる事を前提とした関係上、本発明では、従来技術で用いられる[プロセス速度=感光体ドラム周速度]、[プロセス速度=記録材搬送速度]という関係式にはならない。
(実施例1)
実施例1は、画像形成装置1において、図3に示すように、「設定条件A」として、PSローラ(搬送ローラ)31の周速Vps、感光体ドラム(像担持体)32の周速Vdr、転写ローラ(転写手段)103の周速Vtr、定着装置38の定着ローラ38cの周速Vfuを、それぞれVps=100.3%、Vdr=98.5%、Vtr=103%、Vfu=100.5%に設定したものである。
各部位の周速関係は、
Vdr<Vps<Vfu<Vtr,
Vfu−Vps:0.2%
としている。
このように構成することで、PSローラ31により搬送された記録材は、印刷部30での転写工程で感光体ドラム32と約1.5%程度の周速差をもって接触する。
転写工程では、PSローラ31と感光体ドラム32の周速差によって感光体ドラム32と記録材との間に挟まれたトナー層に適切なせん断力が作用し、転写ローラ103に付与された静電気力を伴って良好な転写が行われる。
転写工程を終了後、記録材は、定着装置38によって記録材上のトナー像が記録材へ定着される定着工程へと進む。
この時、定着ローラ38cの周速Vfuは、PSローラの周速Vpsより速くなるよう設定されているため、転写工程を過ぎた記録材は、定着ローラ38cにやや引っ張られながら搬送される。
このため、記録材は、転写工程では感光体ドラム32と転写ローラ103との間でスリップが生じるが、定着ローラ38cに挟持されることで安定して搬送されて、記録材のF・Rの搬送速度は均一に保たれる。
その結果、「設定条件A」では、記録材のF・Rの印字倍率は均等に保たれ、記録材後端においても主走査方向の線は記録材後端に対して平行に描かれる(FR印字倍率差:○)。
従って、実施例1では、定着ローラ38cの周速VfuとPSローラの周速Vpsとの差が0.2%となるよう設定しているため、定着ローラ38cが搬送に寄与しない前半部分の印字倍率と、定着ローラ38cが搬送に寄与する後半部分の印字倍率にほとんど変化が無く、記録材全体にわたって均一な印字倍率特性を得ることができる(前後半印字倍率差:○)。
(実施例2)
実施例2は、実施例1に対する比較例であって、画像形成装置1において、図3に示すように、「設定条件B」として、PSローラ31の周速Vps、感光体ドラム32の周速Vdr、転写ローラ103の周速Vtr、定着ローラ38cの周速Vfuを、それぞれVps=100.3%、Vdr=98.5%、Vtr=103%、Vfu=99.5%に設定したものである。
各部位の周速関係は、
Vdr<Vfu<Vps<Vtr,
Vfu−Vps:−0.8%
としている。
実施例2では、転写工程を過ぎた記録材は、定着工程との間で若干の弛みをもって搬送される。この時、記録材のFR印字倍率特性は、転写工程内での記録材のスリップ量に直接影響を受けるため、例えば、A3用紙においてFR印字倍率差が3mm程度発生する結果となった(FR印字倍率差:××)。
(実施例3)
実施例3は、実施例1に対する比較例であって、画像形成装置1において、図3に示すように、「設定条件C」として、PSローラ31の周速Vps、感光体ドラム32の周速Vdr、転写ローラ103の周速Vtr、定着ローラ38cの周速Vfuを、それぞれVps=100.3%、Vdr=98.5%、Vtr=103%、Vfu=100.0%に設定したものである。
各部位の周速関係は、
Vdr<Vfu<Vps<Vtr,
Vfu−Vps:−0.3%
としている。
実施例3では、転写工程を過ぎた記録材は、実施例2と同様に、定着工程との間で若干のたるみをもって搬送され、記録材のFR印字倍率特性は、転写工程内での記録材のスリップ量に直接影響を受け、印字倍率差が発生する結果となった(FR印字倍率差:×)。
(実施例4)
実施例4は、実施例1に対する比較例であって、画像形成装置1において、図3に示すように、「設定条件D」として、PSローラ31の周速Vps、感光体ドラム32の周速Vdr、転写ローラ103の周速Vtr、定着ローラ38cの周速Vfuを、それぞれVps=100.3%、Vdr=98.5%、Vtr=103%、Vfu=101.3%に設定したものである。
各部位の周速関係は、
Vdr<Vps<Vfu<Vtr,
Vfu−Vps:1.0%
としている。
実施例4では、定着ローラ38cの周速VfuとPSローラの周速Vpsとの差が1%と設定しているため、定着ローラ38cが搬送に寄与しない前半部分に比べ、定着ローラ38cが搬送に寄与する後半部分の印字倍率の方が大きくなり、印字倍率が不均一となる結果となった(前後半印字倍率差:×)。
また、本実施形態では、PSローラ31の近傍に設けた記録材後端検出手段311によって、各々の記録材の長さ(後端)を検出し、該検出結果をもとに感光体ドラム32への画像書き込み終了の制御を行うようにしている。
このように構成することで、記録材が定着ローラ38cによりやや引張り気味に搬送されて、各ローラの表面特性等により短尺の記録材と長尺の記録材とで若干の印字倍率差が発生したり、記録材の長さによって後端ボイド量が変化したりする場合であっても、記録材の長さや種類によらず精密な後端ボイドの制御を行うことができ、ひいては、後端ボイド量を必要最小限にすることができる。
尚、装置の省スペース化等に伴うスペース的な制約により、前述したような記録材後端検出手段による画像書き込み制御ができない場合には、以下のように構成したものであっても良い。
すなわち、画像形成装置の構成を、短尺の記録材と長尺の記録材とで発生する若干の印字倍率差を補正するため、記録材の長さに応じて記録材搬送速度を変化させるようにしたものであっても良い。以下にその実施例を示す。
(実施例5)
実施例5は、図4に示すように、画像形成装置1において、用紙サイズA3,B4,A4R,B5R,A4,B5の記録材の長さに応じて各々の記録材搬送速度を100〜100.5(mm/sec)として、速度差が0.5%程度の範囲内で補正するようにしたものである。
このように構成することで、記録材の長さに関わらず、きわめて精密な印字倍率特性を得ることができる。
さらに、短尺の記録材と長尺の記録材とで発生する若干の後端ボイド量差を補正するため、後端ボイド量を変化させるようにしたものであっても良い。以下にその実施例を示す。
(実施例6)
実施例6は、図5に示すように、画像形成装置1において、用紙サイズA3,B4,A4R,B5R,A4,B5の記録材の長さに応じて、各用紙サイズの記録材の後端ボイド量が、2.0mm、1.5mm、1.0mm、0.6mm、0.2mm、0.0mmとなるように、個別に設定するようにしたものである。
このように構成することで、スペース的な制約や複雑なプロセスコントロールを必要とせず、比較的簡単な構成で、記録材のサイズや種類に関わらず、精密な後端ボイドの制御を行うことができる。
また、上記のように後端ボイドを確保することによって、印字工程中の記録材と接触する部材(例えば、転写ローラ103等)のトナーに起因する汚れを未然に防止することができる。
さらに、両面印字の際の第2印字面への印字時に、第1印字面の後端が確保されることで、搬送される記録材が定着ローラ38cに巻き付き記録材の搬送不良(いわゆる、ジャムまたはジャミング)が発生することを未然に防止することができる。
また、さらに、本実施形態では、PSローラ31による記録材搬送速度Vpsを、記録材の両面に印字を行う場合、最初に印字される記録材の第1印字面への印字時の記録材搬送速度を、該記録材を反転した後に印字される第2印字面への印字時の記録材搬送速度よりも速くしている。以下にその実施例を示す。
(実施例7)
実施例7は、図6に示すように、第1印字面への印字時の記録材搬送速度を100.0(mm/sec)、第2印字面への印字時の記録材搬送速度を99.5(mm/sec)としたものである。
一般に、記録材が定着ローラ38cを通過すると、水分の蒸発等により約0.5%程度縮むため、両面印字を行った場合には第1印字面と第2印字面では若干とはいえ印字倍率が異なる。従って、第2印字面への印字時に対して第1印字面への印字時の記録材搬送速度を0.5%程度速くすることにより、第1印字面、第2印字面双方に対してきわめて精密な印字倍率特性を得ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す断面図である。 前記画像形成装置を構成する印刷部の要部拡大断面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の実施例1〜4における設定条件と印字結果を比較した表である。 本実施形態に係る画像形成装置の実施例5における記録材のサイズに応じた記録材搬送速度を示す表である。 本実施形態に係る画像形成装置の実施例6における記録材のサイズに応じた後端ボイド量を示す表である。 本実施形態に係る画像形成装置の実施例7における第1印字面と第2印字面の記録材搬送速度を示す表である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 画像読み取り部
20 給紙部
30 印刷部
31 PSローラ
32 感光体ドラム
33 LSUユニット
34 帯電ユニット
35 現像槽
36 転写ユニット
37 クリーナユニット
38 定着装置
38a 上ヒートローラ
38b 下ヒートローラ
38c 定着ローラ
40 排紙部
103 転写ローラ
311 記録材後端検出手段
P 記録材給紙経路

Claims (1)

  1. 画像情報に応じて形成された現像剤像を担持する像担持体と、記録材を前記像担持体に向かい搬送する搬送ローラと、記録材を介して像担持体に当接して該像担持体上の現像剤像を静電的に記録材上に転写する転写手段と、前記記録材上に転写された現像剤像を該記録材上に定着させる定着ローラとを備えた画像形成装置において、
    搬送ローラによる記録材搬送速度をVps、
    像担持体の回転周速度をVdr、
    転写手段の回転周速度をVtr、
    定着ローラによる記録材搬送速度をVfu、
    とした時の各々の速度の関係を、
    像担持体の回転周速度Vdrよりも搬送ローラによる記録材搬送速度Vpsを早く設定し(Vdr<Vps)、
    転写工程において、像担持体表面に静電的に保持されている現像剤像を記録材上に転写すため、当該現像剤と記録材を像担持体表面から分離搬送するように、前記像担持体の回転周速度Vdrよりも前記転写手段の回転周速度Vtrを早く設定し(Vdr<Vtr)、
    転写手段を通過した記録材が搬送ローラから転写手段までの搬送条件とほぼ同等となるように転写手段を通過した記録材を定着ローラで引っ張るように転写手段の回転周速度Vtrよりも記録材搬送速度Vfuを早く設定した(Vtr<Vfu)ことを特徴とする画像形成装置。
JP2004204569A 2004-07-12 2004-07-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4407924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204569A JP4407924B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204569A JP4407924B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030270A JP2006030270A (ja) 2006-02-02
JP4407924B2 true JP4407924B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35896748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204569A Expired - Fee Related JP4407924B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407924B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271881A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像形成装置、シート搬送制御方法
JP2011081181A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006030270A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968964B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083665A (ja) 画像形成装置
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP2005266689A (ja) 画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4407924B2 (ja) 画像形成装置
JP2001183920A (ja) 画像形成装置
JP3905513B2 (ja) 記録媒体剥離爪
JP4456851B2 (ja) 画像形成装置
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
JP2005231822A (ja) シートガイド,画像形成装置
JP4115945B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3661841B2 (ja) 画像形成装置の画像処理方法
JP2020052089A (ja) 画像形成装置
JP4408155B2 (ja) 画像形成装置
JP4541990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN109752939B (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法
JP4632179B2 (ja) 画像形成装置
JP2005070198A (ja) 画像形成装置
JP2001206587A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001213544A (ja) 画像形成装置
JP2004004184A (ja) 画像形成装置
JP2022025561A (ja) 画像形成装置
JP2000347467A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2021196402A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees