[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4407679B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407679B2
JP4407679B2 JP2006229373A JP2006229373A JP4407679B2 JP 4407679 B2 JP4407679 B2 JP 4407679B2 JP 2006229373 A JP2006229373 A JP 2006229373A JP 2006229373 A JP2006229373 A JP 2006229373A JP 4407679 B2 JP4407679 B2 JP 4407679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
generator
drive motor
output
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006229373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049901A (ja
Inventor
宣英 瀬尾
敬 米盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006229373A priority Critical patent/JP4407679B2/ja
Priority to US11/843,177 priority patent/US7813848B2/en
Priority to DE602007001055T priority patent/DE602007001055D1/de
Priority to EP07016473A priority patent/EP1892168B1/en
Priority to CN2007101469257A priority patent/CN101130341B/zh
Publication of JP2008049901A publication Critical patent/JP2008049901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407679B2 publication Critical patent/JP4407679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC
    • H02M5/04Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/22Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関し、特に発電機で発電された交流電流の電圧または周波数を変化させる電流変換装置を備えたものに関する。
従来、複数の動力源を組合せ、状況に応じてその動力源を同時にまたは個々に作動させて走行するハイブリッド車両が知られている。従来の一般的なハイブリッド車両は、動力源としてエンジンと発電機とを備える。また駆動輪を直接駆動し得る駆動用モータを備える。駆動用モータのみによって駆動輪が駆動されるものはシリーズハイブリッド形式、エンジンから機械的に伝達された駆動力とモータとが選択的に切換えられて駆動輪を駆動するものはパラレルハイブリッド形式と呼ばれる。
何れの形式であっても、一般的に、発電機で発電された電力は一旦バッテリに蓄電される。そして駆動用モータを作動させる際には、バッテリから放電させ、その電力を駆動用モータに供給する。
しかしながら、発電機で発電される電力は交流電流であり、バッテリの充放電は直流電流によってなされるから、バッテリが介在する電力の授受には、直流と交流とを変換するインバータが必要である。このインバータを経由する際に電力の損失が生じ、燃費の悪化を招く虞がある。
そこで、バッテリやインバータを経由することなく、発電機から駆動用モータ(交流モータ)に交流状態を維持したまま電力を供給するものが考えられている。その一形態として、発電機で発電された交流電流の電圧または周波数を変化させる電流変換装置を備えたものが知られている。
電流変換装置を用いると、発電機で発電された電流の波形(振幅、周波数、位相)を、駆動用モータが要求する電流波形に交流のまま変換し、供給することができるので、インバータ等を経由して一旦直流に変換する場合よりも高効率を実現することができる。すなわち燃費の向上を図ることができる。
例えば特許文献1には、マトリックスコンバータと呼ばれる電流変換装置を備えたものが開示されている。このマトリックスコンバータは、発電機で発電されたm相交流電流を、駆動用モータが要求する電流波形のm相交流電流に変換するために、m×m個(m=3の場合、9個)の双方向スイッチング素子を作動させる。
特開2005−318731号公報
しかしながら、上記マトリックスコンバータを作動させるには、各双方向スイッチング素子にバッテリから電力を供給する必要がある。燃費のさらなる向上を図るには、このマトリックスコンバータ(電流変換装置)の消費電力が少ないことが望ましい。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、発電機で発電された交流電流を交流のまま駆動用モータに供給することによって燃費を向上するとともに、電流変換装置によって必要な電流変換を図りつつ、該電流変換装置の消費電力を削減することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための請求項1に係る発明は、エンジンに駆動される発電機と、駆動輪を駆動する駆動用モータとを備えるとともに、上記発電機で発電された交流電流が交流のまま上記駆動用モータに供給される第1電力供給モードを有するハイブリッド車両の制御装置であって、バッテリからの電力供給によって作動し、上記発電機で発電された交流電流の電圧または周波数を変化させる電流変換装置と、車両の要求出力に応じて上記駆動用モータの要求出力を決定するモータ要求出力決定手段と、上記駆動用モータの要求出力に応じて該駆動用モータに供給する電流波形を決定し、その電力供給形態を制御する電力供給制御手段と、上記電流変換装置をバイパスして上記発電機と上記駆動用モータとを接続するバイパス経路とを備え、上記電力供給制御手段は、上記第1電力供給モードにおいて、上記駆動用モータが要求する電流波形と上記発電機が出力する電流波形との間に実質的な波形差がある場合には、該発電機から上記電流変換装置を介してその波形差を解消させて上記駆動用モータに電力を供給させ、上記実質的な波形差がなく、上記電流変換装置で等波形変換がなされるような場合には、上記発電機から上記バイパス経路を経由して上記駆動用モータに直接電力を供給させることを特徴とする。
ここで等波形変換とは、電流変換装置において実質的な変換を行わず、発電機から入力された電流を、等波形で駆動用モータ側に出力することをいう。なお、等波形変換を行った結果、電流変換装置の出力電流波形に、入力電流波形に対する若干の位相遅れが生じることがある。当明細書において、この位相遅れは「実質的な波形差」に含まないものとする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置において、上記駆動用モータの要求出力に応じて上記発電機の要求出力を決定する発電機要求出力決定手段と、上記発電機の要求出力に応じて上記エンジンの要求出力を決定するエンジン要求出力決定手段とを備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載のハイブリッド車両の制御装置において、上記電力供給制御手段は、上記駆動用モータへの電力供給経路を上記電流変換装置側から上記バイパス経路側に切換えるとき、交流電流のゼロクロス付近となる所定の切換期間内に切換えることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、上記電力供給制御手段は、上記駆動用モータへの電力供給経路を上記電流変換装置側から上記バイパス経路側に切換えるとき、上記電流変換装置側と上記バイパス経路側との双方から電力を供給する所定の移行期間を経由して切換えることを特徴とする。
請求項1の発明によると、以下説明するように、発電機で発電された交流電流を交流のまま駆動用モータに供給することによって燃費を向上するとともに、電流変換装置によって必要な電流変換を図りつつ、該電流変換装置の消費電力を削減することができる。
本発明の構成によれば、駆動用モータが要求する電流波形と発電機が出力する電流波形との間に実質的な波形差がある場合には、電流変換装置で波形差を解消させた上で、駆動用モータに電力が供給される。従って駆動用モータは適切な駆動力を出力することができる。
一方、実質的な波形差がない場合には、発電機からバイパス経路を経由して駆動用モータに電力が供給される。この場合、発電機の出力電流波形に何ら変換処理を施さなくても駆動用モータにはその要求電流波形が入力される。従って駆動用モータは適切な駆動力を出力することができる。
何れの場合も、駆動用モータが要求する電流波形を、発電機で発電された交流のまま供給することができる。従って、インバータ等を経由して一旦直流に変換する場合よりも高効率を実現することができる。すなわち燃費の向上を図ることができる。
ところで従来は、第1電力供給モードにおいては常に電流変換装置を経由して駆動用モータへの電力供給を行っていた。その場合、実質的な波形差がないときには等波形変換させていた。そのようにしても機能上問題はないが、バッテリ電力を消費する電流変換装置を作動させてあえて等波形変換させるのは電力の浪費である。本発明によれば、電流変換装置による必要な電力変換は行いつつ、不必要な電力変換(等波形変換)を行わないようにすることにより、電力の浪費を抑制し、全体として電流変換装置の消費電力を削減することができる。
請求項2の発明によると、第1電力供給モードにおいて、駆動用モータの要求出力に応じて、発電機およびエンジンの要求出力を決定することができる。これにより、駆動用モータが要求する電流波形と発電機が出力する電流波形とが合致し易くなる(波形差が生じ難くなる)。そのため、バイパス経路の使用頻度を高めることができ、不必要な電力消費を一層抑制することができる。
請求項3の発明によると、電流変換装置を経由する経路とパイパス経路とを切換える切換機構(スイッチ等)の保護を図ることができる。すなわち、大電流が流れている瞬間に経路切換を行うと、切換機構への負荷が増大し、損傷を受ける懸念があるところ、本発明のようにゼロクロス付近(低電流)で切換えることにより、その懸念を払拭することができる。
また本発明によれば、経路切換を円滑に行うことができる。上述のように、電流変換装置で等波形変換させた電流波形は、発電機から出力された電流波形に対し、若干の位相遅れが生じることがある。その状態で電流供給経路を切換えると、位相遅れの分だけ、電流の段差が生じる。しかし本発明によれば、電流のゼロクロス付近で切換を行うことにより、その影響を小さくすることができ、出力トルクにトルクショックが生じることを抑制することができる。
請求項4の発明によると、経路切換をより円滑に行うことができる。電流供給経路の切換え時に上記電流の段差が生じるような場合、一度にその切換を行うと、電流段差を一気に通過することとなり、出力トルクにトルクショックが生じ易くなる。そこで本発明によれば、電流変換装置とバイパス経路との双方を経由して電力を供給する移行期間を設ける。こうすることにより、電流段差を徐々に、或いは段階的に通過することができるので、トルクショックをより効果的に緩和することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示すブロック図である。エンジン1は、その出力を調節する手段として、吸気量を適宜絞るスロットル弁1aを備える。エンジン1の出力軸であるクランク軸2は発電機3に接続されている。発電機3は、クランク軸2から入力されたエンジン出力を動力源として3相交流電流(u相、v相、w相)を発電する。発電機3には、その発電量(吸収トルク)を調節する発電機トルクコントローラ3aと、入力軸である図外のロータの回転角を検出する発電機回転角センサ3bと、発電した交流電流の振幅(電流の大きさに相当する)を検出する発電機電流センサ3cとが設けられている。
発電機3の出力側にはマトリックスコンバータ7(電流変換装置)が接続されている。マトリックスコンバータ7は、発電機3で発電された3相交流電流の電圧または周波数を変化させ、異なる波形の3相交流に変換する公知の装置である。マトリックスコンバータ7は、内部に9個(=3相×3相)のスイッチング素子を有し、そのスイッチング素子のオンオフの繰り返しによって電流波形変換が行われる。マトリックスコンバータ7には、バッテリ5から、そのスイッチング素子の駆動電力が供給される。
マトリックスコンバータ7には、インバータ・コンバータ4を介してバッテリ5が接続されている。インバータ・コンバータ4は、直流と交流とを変換するインバータの機能と、周波数や電圧を変換するコンバータの機能とを併有する変換装置である。
そして、バッテリ5の蓄電量を監視するとともに、バッテリ5の充放電(バッテリ5への充電およびバッテリ5からの放電)の制御を行うバッテリコントローラ6が設けられている。バッテリ5に充電するときは、発電機3で発電された交流電流の一部または全部がマトリックスコンバータ7を経由してインバータ・コンバータ4に導かれ、そこで規定電圧の直流電流に変換された後、バッテリ5に導かれる。バッテリ5から放電するときは、その直流電流がインバータ・コンバータ4で最適な交流電流波形に変換され、マトリックスコンバータ7を介して駆動用モータ9に供給される。
駆動用モータ9は交流モータであって、供給された交流の電気エネルギーをロータの回転エネルギーに変換し、モータ出力軸10に出力する。駆動用モータ9には、駆動用モータ9に供給される電流(振幅、周波数、位相)を制御する駆動用モータトルクコントローラ9aと、駆動用モータ9のロータ91(図3参照)の回転角を検出する駆動用モータ回転角センサ9bとが設けられている。コントローラ9aは、後述するように駆動用モータ9の電流位相角θを設定する位相角設定手段としても機能する。
モータ出力軸10には差動装置11(減速装置を含む)を介してドライブシャフト12及び駆動輪13が接続されている。
発電機3と駆動用モータ9との間には、マトリックスコンバータ7をバイパスするバイパス経路8aが設けられるとともに、そのバイパス経路8aを断続するスイッチ8が設けられている。
なお当実施形態では、駆動用モータ9への電力供給形態として、第1電力供給モードと第2電力供給モードとを有し、運転状態に応じて選択的に切換えられる。第1電力供給モードは、発電機3で発電された交流電流を、直流に変換することなく交流のまま駆動用モータ9に供給する電力供給形態である。第1電力供給モードは、駆動用モータ9の要求出力が所定の中・高出力領域(以下第1運転領域という)であるときに選択される。
第1電力供給モードにおける電流の経路には、発電機3からマトリックスコンバータ7を経由して駆動用モータ9に至る経路とバイパス経路8aとがある。マトリックスコンバータ7を経由する経路は、駆動用モータ9の要求電流波形と発電機3の出力電流波形との間に実質的な波形差(振幅、周波数、位相)があるときに選択され、マトリックスコンバータ7によってその波形差が解消される。バイパス経路8aは、上記実質的な波形差がないときに選択される。
一方、第2電力供給モードは、インバータ・コンバータ4によって交流電流を一旦直流に変換してバッテリ5に蓄電し、その電気を放電させ、インバータ・コンバータ4によって再び交流に変換させた後にマトリックスコンバータ7を介して駆動用モータ9に供給する電力供給形態(通常の電気自動車と同様の形態)である。第2電力供給モードは、駆動用モータ9に要求される出力が第1運転領域よりも小さい低出力領域(以下第2運転領域という)であるときに選択される。
図2は、当ハイブリッド車両の制御装置の概略制御ブロック図である。演算処理部であるPCM(Powertrain Control Module)20への入力側には、上述の発電機回転角センサ3b、発電機電流センサ3c、バッテリコントローラ6(蓄電量信号を入力)及び駆動用モータ回転角センサ9bに加え、運転者のアクセル踏み込み量を検出するアクセル開度センサ15と、車速を検知する車速センサ16とが接続されている。またPCM20の出力側には、エンジン1のスロットル弁1a(詳しくはこれを開閉するアクチュエータ)、発電機トルクコントローラ3a、バッテリコントローラ6(充放電指令信号を出力)、マトリックスコンバータ7、スイッチ8及び駆動用モータトルクコントローラ9aが接続されている。
PCM20は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータ等からなる。具体的には、予めROM(又はRAM)に記憶されているプログラムが、各入力要素から入力される情報を参照してCPUによって実行される。そしてその結果を各出力要素に駆動信号として出力する。
図示のようにPCM20は、モータ要求出力決定部21、発電機要求出力決定部22、エンジン要求出力決定部23および電力供給制御部25を機能的に含む。
モータ要求出力決定部21(モータ要求出力決定手段)は、車両の要求出力に応じて駆動用モータ9の要求出力(要求トルクを含む)を決定する。車両の要求出力は、アクセル開度センサ15によって検知される運転者のアクセル開度(その変化速度を含む)及び車速センサ16によって検知される車速から決定される。例えば、予め設定されたマップデータを記憶しておき、検知されたアクセル開度と車速とを参照してそのマップデータから読込むことによって決定される。
発電機要求出力決定部22(発電機要求出力決定手段)は、発電機3の要求出力を決定する。特に第1電力供給モードにおいて、発電機要求出力(発電電流の波形)は、駆動用モータ9がモータ要求出力を得るために必要な電流波形と合致するように設定される。
エンジン要求出力決定部23(エンジン要求出力決定手段)は、発電機3の要求出力に応じてエンジン1の要求出力(トルク、回転速度)を決定する。エンジン1の回転速度と発電機3の発電電流の周波数との間に比例関係があるので、特に第1電力供給モードにおいて、エンジン1の回転速度が発電機要求出力の周波数に相当する回転速度となるように設定される。
電力供給制御部25(電力供給制御手段)は、駆動用モータ9の要求出力に応じて該駆動用モータ9に供給する電流波形を決定し、その電力供給形態を制御する。すなわち第1運転領域においては第1電力供給モードで、第2運転領域においては第2電力供給モードで電力を供給する。また第1電力供給モードにおいて、駆動用モータ9の要求電流波形と発電機3の出力電流波形との間に実質的な波形差があるときにはマトリックスコンバータ7を経由する経路を選択し、実質的な波形差がないときにはバイパス経路8aを選択する。
図3は、駆動用モータ9の軸直角方向の断面図である。以下、この図を参照して駆動用モータ9の詳細構造について説明する。駆動用モータ9は、一般にIPM(Interior Permanent Magnet)同期モータと呼ばれるタイプの交流モータである。
駆動用モータ9の略円筒状のケース95には、その内側面から軸心方向に9本の固定子96が延設されている。各固定子96にはそれを軸心とするコイル98が設けられている。
一方、駆動用モータ9の軸心部には、モータ出力軸10と一体回転するロータ91が設けられている。ロータ91は略円柱状であって、その外周面と各固定子96の先端部との間には僅かな隙間が形成されている。ロータ91は、略円柱状の鉄心93と、その外周付近に埋設された8個の永久磁石92とを主な構成要素とする。永久磁石92は、磁極方向が径方向であり、且つ隣り合う永久磁石92同士の磁極の向きが逆向きとなるように配設されている。
コイル98に電流が流されると、固定子96が電磁石となる。つまり固定子96の先端部がN極またはS極に磁化する。この磁極の種類(N極であるかS極であるか)と、対向する永久磁石92の磁極の種類とが異なるときに両者間に引力が作用し、同じときに斥力が作用する。コイル98に流れる電流は交流なので、固定子96の先端部の磁極はN極とS極とが交互に入れ替わり、その磁力の強さも時々刻々と変化する。ロータ91は、上記引力を増大させ、斥力を減少させる方向に、固定子96とコイル98とが形成する磁場の変化に追従するように回転する。このように固定子96側の電磁石とロータ91側の永久磁石92との間に作用する引力・斥力に起因して発生するトルクは、特にマグネットトルクと呼ばれる。
IPM同期モータの特徴として、ロータ91ではマグネットトルクの他にリラクタンストルクと呼ばれるトルクも発生する。リラクタンストルクは、固定子96側の電磁石が、ロータ91の鉄心93を引きつける引力に起因して発生する。鉄心93は、隣り合う永久磁石92の間の部分(永久磁石92を除去したときに残留する部分)が断面視で放射状に延びており、ロータ91の回転角によってその部分に作用する引力が変化する。従ってリラクタンストルクは、固定子96とコイル98とが形成する磁場の変化とロータ91の回転角の変化に応じて変化する。
なお、特に図示しないが、発電機3の構造も基本的にこの駆動用モータ9の構造と同様である。発電機3の場合は、クランク軸2と一体のロータ91が回転することにより、コイル98に3相交流の誘導起電流が発生する。
図4は、駆動用モータ9で発生するトルクの特性図である。横軸に電流位相角θ(°)、縦軸にトルクの大きさを示す。電流位相角θとは、コイル98に供給される電流の位相とロータ91の回転角との相対的な角度差を示す値であって、駆動用モータトルクコントローラ9aによって設定される。図4には、ある電流値におけるマグネットトルクTMを破線で、リラクタンストルクTRを点線で示す。またその和(合計トルク)であるモータトルクTSを実線で示す。
図示のように、マグネットトルクTMは電流位相角θ=θ(=0°)のときに最大値をとり、電流位相角θ=−90°,90°のときに最小値(=0)をとる。またリラクタンストルクTRは、電流位相角θ=45°のときに最大値をとり、電流位相角θ=−45°のときに最小値(マイナストルク)をとる。また電流位相角θ=−90°,0°,90°のときに0となる。そしてマグネットトルクTMとリラクタンストルクTRとの和であるモータトルクTSは、電流位相角θ=θ(0°<θ<45°)のときに最大値(ポイントP1)をとり、電流位相角θ=−90°,90°のときに0となる。この電流位相角θは最適電流位相角とも呼ばれる。
駆動用モータトルクコントローラ9aは、電流位相角θ=最適電流位相角θとなるように調節する。モータトルクTSの特性は、電流の大きさ(振幅)によって変化し、それに応じて最適電流位相角θも変化する。従って、例えば電流振幅に対応する最適電流位相角θのマップデータを予めPCM20が記憶しておき、発電機電流センサ3cによって検知された電流振幅を参照してそのマップデータから読込むことによって最適電流位相角θを設定すれば良い。
次に、このハイブリッド車両の運転動作について説明する。まず、車両(駆動輪13)に要求される出力が所定の中・高出力である第1運転領域では、エンジン1が稼動され、その出力がクランク軸2を介して発電機3に入力される。発電機3は、クランク軸2から入力された機械的回転エネルギーで3相交流電流を発電する。
この電流は、発電機要求出力決定部22によって、駆動用モータ9が車両に要求されるモータ要求出力を得るために必要な電流波形と合致するように設定される。またエンジン1側では、この発電機3の要求出力に応じてエンジン1の要求出力(トルク、回転速度)が設定される。
これらの設定通りにエンジン1および発電機3が作動すると、駆動用モータ9が要求する電流波形と発電機3が出力する電流波形とが常に合致するので、両者の間に実質的な波形差が生じることがない。しかし実際には、過渡的動作による制御の遅れ等に起因して実質的な波形差が生じることがある。
駆動用モータ9の要求電流波形と発電機3の出力電流波形との間に実質的な波形差があるときにはスイッチ8がオフとされるとともにマトリックスコンバータ7が作動され、マトリックスコンバータ7を経由して電流が駆動用モータ9に供給される。マトリックスコンバータ7では、内部のスイッチング素子のオンオフによって、電流の振幅、周波および位相が、駆動用モータ9の要求電流波形に合致するように変換される。
一方、実質的な波形差がないときにはスイッチ8がオンとされるとともにマトリックスコンバータ7が停止され、バイパス経路8aを通して電流が駆動用モータ9に供給される。
ここで図5を参照し、マトリックスコンバータ7を経由する経路からバイパス経路8aに切換える際の動作について説明する。図5は、マトリックスコンバータを経由する経路からバイパス経路8aに切換えたときの電流波形のタイムチャートである。横軸に時間、縦軸に電流を示す。また上段には移行期間txを設けた場合の特性を示し、下段にはそれを設けない場合の特性を示す。
まず図5下段の、移行期間txを設けない場合の特性について説明する。ここでは、時点t2でマトリックスコンバータ7を経由する経路からバイパス経路8aに切換えられている。実線で示すコンバータ経由電流D11は、マトリックスコンバータ7を経由して駆動用モータ9に供給される電流を示し、バイパス電流D12は、バイパス経路8aを通って駆動用モータ9に供給される電流を示す。また破線で示す発電機出力電流D13は、発電機3から供給される電流を示す。
時点t2以前のコンバータ経由電流D11は、駆動用モータ9の要求電流波形に合致しているが、このとき、マトリックスコンバータ7は等波形変換を行っている。等波形変換とは、マトリックスコンバータ7において実質的な変換を行わず、発電機3から入力された電流を、等波形で駆動用モータ9側に出力することをいう。図では、発電機出力電流D13が等波形変換された結果、コンバータ経由電流D11となっていることを示している。このように、コンバータ経由電流D11は発電機出力電流D13に対して若干の位相遅れが生じることがあるが、上述のようにこの位相遅れは「実質的な波形差」に含まない。
従って、時点t2において、既に駆動用モータ9の要求電流波形(コンバータ経由電流D11に等しい)と発電機出力電流D13との間に実質的な波形差のない状態となっている。そこで時点t2において経路の切換が行われる。その結果、駆動用モータ9にはバイパス電流D12が供給されることとなる。バイパス電流D12は、発電機出力電流D13がバイパス経路8aを経由して駆動用モータ9に導かれたものであるから、発電機出力電流D13と等しい(図ではぴったりと重なっている)。
なお時点t2(切換期間)は、図示のように、コンバータ経由電流D11乃至は発電機出力電流D13の電流値が略0となるゼロクロス付近に設定することが望ましい。そうすることにより、スイッチ8の保護を図ることができる。すなわち、大電流が流れている瞬間に経路切換を行うとスイッチ8への負荷が増大し、損傷を受ける懸念があるところ、ゼロクロス付近(低電流)で切換えることにより、その懸念を払拭することができる。
また時点t2をゼロクロス付近に設定することにより、経路切換を円滑に行うことができる。図示のように、コンバータ経由電流D11に対する発電機出力電流D13の遅れに起因して、切換前後の電流に不連続部(電流段差G11)が生じている。電流のゼロクロス付近で切換を行うことにより、その影響を小さくすることができ、出力トルクにトルクショックが生じることを抑制することができる。
但し、トルクショックの更なる低減のためには、この電流段差G11が可及的に小さいことが望ましい。そこで、電流段差G11を効果的に削減することができるように移行期間txを設けたのが上段の特性である。
上段に示す特性は、時点t2で一度に切換えるのではなく、移行期間tx(時点t1〜時点t2)を設けて段階的に切換えるようにした場合の特性である。移行期間txでは、マトリックスコンバータ7を作動させつつ、スイッチ8をオンにする。つまりマトリックスコンバータ7を経由する経路とバイパス経路8aを通る経路との双方から駆動用モータ9に電力が供給される。
このタイムチャートにおいて、実線で示すコンバータ経由電流D1は、マトリックスコンバータ7を経由して駆動用モータ9に供給される電流を示し、合計電流D2は、移行期間txにおいて駆動用モータ9に供給される電流を示し、バイパス電流D3は、バイパス経路8aを通って駆動用モータ9に供給される電流を示す。また破線で示す発電機出力電流D4は、発電機3から出力される電流を示す。そして破線で示すバイパス電流D5およびコンバータ経由電流D6は、移行期間txにおいてバイパス経路8aを通って駆動用モータ9に供給される電流およびマトリックスコンバータ7を経由して駆動用モータ9に供給される電流を示す。
合計電流D2は、バイパス電流D5とコンバータ経由電流D6との和である。図示の例では(バイパス電流D5):(コンバータ経由電流D6)≒6:4に設定されているが、この比率は適宜設定して良い。
下段の特性と同様に、時点t1以前はマトリックスコンバータ7が等波形変換を行っている。そしてコンバータ経由電流D1は発電機出力電流D4に対して若干の遅れを有している。このため、時点t1で一部の電流がマトリックスコンバータ7経由からバイパス経路8a側に切換えられることにより電流段差G1が生じている。しかしそれは一部の電流切換によるものであることから下段の特性の電流段差G11よりも小さい。
また時点t2においては、残りの電流がマトリックスコンバータ7経由からバイパス経路8a側に切換えられることにより電流段差G2が生じている。しかしそれも一部の電流切換によるものであることから下段の特性の電流段差G11よりも小さくなっている。
このように、電流経路を段階的に切換えることにより、大きな電流段差(G11)が小さな電流段差(G1及びG2)に分散される。こうして一回当りの電流段差を削減することにより、大きなトルクショックが効果的に抑制されるので、一層円滑な切換を行うことができる。
以上説明したように、駆動用モータ9には、マトリックスコンバータ7を経由する経路またはバイパス経路8aを通して電流が供給される。駆動用モータ9に供給された電流は、その電流位相角θが最適電流位相角θとなるように駆動用モータトルクコントローラ9aで調整される。そしてコイル98に流れる電流と、鉄心93に永久磁石92が埋設されたロータ91との作用により、ロータ91がモータトルクTS(マグネットトルクTMとリラクタンストルクTRとの合計)をもって回転する。
ロータ91で得られた駆動力はモータ出力軸10から出力され、差動装置11に入力される。差動装置11はモータ出力軸10からの回転速度を減速するとともに、左右のドライブシャフト12の回転速度差に応じた比率でトルクを配分し、各ドライブシャフト12に出力する。各駆動輪13はドライブシャフト12から受けたトルクで回転駆動し、車両を走行させる。
以上、第1運転領域における第1電力供給モードについて説明したが、この第1電力供給モードでは、駆動用モータ9に供給される電流の経路にかかわらず、駆動用モータ9が要求する電流波形を、発電機3で発電された交流のまま供給することができる。従って、インバータ・コンバータ4を経由して一旦直流に変換する場合よりも高効率を実現することができる。すなわち燃費の向上を図ることができる。
そして、波形差があるときにはマトリックスコンバータ7による必要な電力変換を行いつつ、波形差のないときの不必要な電力変換(等波形変換)を行わないようにすることにより電力の浪費を抑制し、全体としてマトリックスコンバータ7の消費電力を削減することができる。
なお、発電機要求出力決定部22およびエンジン要求出力決定部23によって、原則として波形差が生じないように発電機3の出力電流が設定されるので、バイパス経路8aの使用頻度を高めることができる。つまりマトリックスコンバータ7の消費電力を一層削減することができる。
続いて、車両(駆動輪13)に要求される出力が第1運転領域よりも小さい低出力領域(第2運転領域)で選択される第2電力供給モードについて説明する。
第2電力供給モードでは、駆動用モータ9にバッテリ5のみから電力が供給される。すなわち、バッテリ5に蓄電された電気を放電させ、インバータ・コンバータ4及び発電機3を介して駆動用モータ9に電力が供給される(通常の電気自動車と同様の形態)。
このように、低出力の第2運転領域で第2電力供給モードをとることにより、エンジン1を低出力で運転させる必要がなく、エンジン1の低出力運転による燃焼効率の低下を効果的に回避し、燃費の向上を図ることができる。
図6は、電流供給経路の切換を含む制御の概略フローチャートである。このフローチャートがスタートすると、まず車両の要求出力を検知するために、アクセル開度センサ15によるアクセル開度と車速センサ16による車速との読込みが行われる(ステップS1)。次にモータ要求出力決定部21により、アクセル開度と車速とから、車両の要求出力が決定され、さらにその車両の要求出力に応じた駆動用モータ9の要求トルク及び要求出力が決定される(ステップS2)。
次に駆動用モータ9の要求出力から、現在の運転領域が第1運転領域であるか否かの判定が行われる(ステップS3)。ステップS3でYES、つまり第1運転領域であれば、ステップS4に移行し、以下第1電力供給モードの制御が行われる。
ステップS4では、発電機要求出力決定部22が、駆動用モータ9の要求出力に応じて発電機3の要求出力を決定するとともに、エンジン要求出力決定部23が、発電機3の要求出力に応じてエンジン1の要求出力を決定する。またそれらの決定値に基き、エンジン1のスロットル弁1aが調節され、発電機3での発電量が発電機トルクコントローラ3aによって調節される。
次に、駆動用モータ9の要求出力から、その要求電流振幅が読込まれる(ステップS5)。また、発電機電流センサ3cの検出値から、その出力電流振幅が読込まれる(ステップS6)。そして、駆動用モータ9の要求電流振幅と、発電機の出力電流幅に振幅差が有るか否かが判定される(ステップS7)。
ステップS7でYESの場合、スイッチ8がオフとされるとともにマトリックスコンバータ7が作動され、発電機3の出力電流はマトリックスコンバータ7を経由し、駆動用モータ9の要求電流波形に合致させた上で駆動用モータ9に供給される(ステップS20)。
一方、ステップS7でNOの場合は、駆動用モータ回転角センサ9bの検出値と発電機回転角センサ3bの検出値が読込まれる(ステップS11)。次に、予め記憶されているマップデータから、駆動用モータ9の要求位相角マップを読込む(ステップS13)。そして、駆動用モータ9の電流振幅と要求位相角マップから、駆動用モータ9の電流位相角θを、最適電流位相角θに設定する(ステップS13)。
次に、駆動用モータ9の要求位相と発電機3の出力位相との間に実質的な位相差(周波数の差を含む)があるか否かが判定される(ステップS15)。
ステップS15でYESの場合、ステップS20に移行して、ステップS7でYESの場合(振幅差がある場合)と同様の処理が行われる。
ステップS15でNOであれば、駆動用モータ9の要求電流波形と発電機3の出力電流波形とが合致していることを意味する。そこで、続いて現在バイパス経路8aを通して電力供給中であるか否かの判定がなされ(ステップS25)、YESであればそのままバイパス経路8aからの電力供給を継続する(ステップS30)。
一方、ステップS25でNOであれば、マトリックスコンバータ7を経由する経路からバイパス経路8aに段階的に切換える。まずマトリックスコンバータ7を作動させた状態で、交流電流がゼロクロスとなるタイミング(図5の時点t1)でスイッチ8をオンとする(ステップS26)。これにより、電流の一部がバイパス経路8aを通って駆動用モータ9に供給される。そして、時点t1から移行期間tx後の、交流電流がゼロクロスとなるタイミング(図5の時点t2)で、マトリックスコンバータ7を停止させる(ステップS27)。これにより、全電流がバイパス経路8aを通ることとなり、経路の切換が完了する。
遡って、ステップS3でNO、すなわち現在の運転領域が低出力の第2運転領域である場合には、以下の第2電力供給モードが実行される。すなわち駆動用モータ9の電流位相角θが最適電流位相角θに設定される(ステップS17。ステップS11〜S13に準ずる)。そしてバッテリ電力のみで駆動用モータ9を駆動し(ステップS18)、リターンする。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、電流変換装置としてマトリックスコンバータ7を用いた例を示したが、これに限定するものではなく、他の形式の電流変換装置を用いても良い。
また、上記実施形態では、発電機要求出力決定部22及びエンジン要求出力決定部23によって、駆動用モータ9の要求電流波形と発電機3の出力電流波形との間に原則として実質的な波形差が生じないようにしているが、そのように構成されたものに限定するものではない。但し、上記実施形態のようにすると、バイパス経路8aの使用頻度を高め、マトリックスコンバータ7(電流変換装置)の消費電力を一層削減できるという利点がある。
上記実施形態では、移行期間txを設けて、マトリックスコンバータ7を経由する経路からバイパス経路8aを通る経路への切換を2段階で行う例を示しているが、これを3段階以上で段階的に行うようにしても良く、可変抵抗等を用いて連続的に徐々に切換えるようにしても良い。
上記実施形態では、駆動用モータ9としてIPM同期モータを採用したが、必ずしもIPM同期モータである必要はなく、他のタイプの駆動用モータを用いても良い。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示すブロック図である。 上記ハイブリッド車両の制御装置の概略制御ブロック図である。 駆動用モータの軸直角方向の断面図である。 上記駆動用モータで発生するトルクの特性図である。 電流変換装置を経由する経路からバイパス経路に切換えたときの電流波形のタイムチャートである。 電流供給経路の切換を含む制御の概略フローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
3 発電機
5 バッテリ
7 マトリックスコンバータ(電流変換装置)
8a バイパス経路
9 駆動用モータ
13 駆動輪
21 モータ要求出力決定部(モータ要求出力決定手段)
22 発電機要求出力決定部(発電機要求出力決定手段)
23 エンジン要求出力決定部(エンジン要求出力決定手段)
25 電力供給制御部(電力供給制御手段)
t2 切換期間
tx 移行期間

Claims (4)

  1. エンジンに駆動される発電機と、駆動輪を駆動する駆動用モータとを備えるとともに、上記発電機で発電された交流電流が交流のまま上記駆動用モータに供給される第1電力供給モードを有するハイブリッド車両の制御装置であって、
    バッテリからの電力供給によって作動し、上記発電機で発電された交流電流の電圧または周波数を変化させる電流変換装置と、
    車両の要求出力に応じて上記駆動用モータの要求出力を決定するモータ要求出力決定手段と、
    上記駆動用モータの要求出力に応じて該駆動用モータに供給する電流波形を決定し、その電力供給形態を制御する電力供給制御手段と、
    上記電流変換装置をバイパスして上記発電機と上記駆動用モータとを接続するバイパス経路とを備え、
    上記電力供給制御手段は、上記第1電力供給モードにおいて、上記駆動用モータが要求する電流波形と上記発電機が出力する電流波形との間に実質的な波形差がある場合には、該発電機から上記電流変換装置を介してその波形差を解消させて上記駆動用モータに電力を供給させ、
    上記実質的な波形差がなく、上記電流変換装置で等波形変換がなされるような場合には、上記発電機から上記バイパス経路を経由して上記駆動用モータに直接電力を供給させることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 上記駆動用モータの要求出力に応じて上記発電機の要求出力を決定する発電機要求出力決定手段と、
    上記発電機の要求出力に応じて上記エンジンの要求出力を決定するエンジン要求出力決定手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 上記電力供給制御手段は、上記駆動用モータへの電力供給経路を上記電流変換装置側から上記バイパス経路側に切換えるとき、交流電流のゼロクロス付近となる所定の切換期間内に切換えることを特徴とする請求項1又は2記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 上記電力供給制御手段は、上記駆動用モータへの電力供給経路を上記電流変換装置側から上記バイパス経路側に切換えるとき、上記電流変換装置側と上記バイパス経路側との双方から電力を供給する所定の移行期間を経由して切換えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2006229373A 2006-08-25 2006-08-25 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4407679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229373A JP4407679B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 ハイブリッド車両の制御装置
US11/843,177 US7813848B2 (en) 2006-08-25 2007-08-22 Control system for hybrid vehicle
DE602007001055T DE602007001055D1 (de) 2006-08-25 2007-08-22 Steuerungssystem für ein Hybridfahrzeug
EP07016473A EP1892168B1 (en) 2006-08-25 2007-08-22 Control system for hybride vehicle
CN2007101469257A CN101130341B (zh) 2006-08-25 2007-08-23 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229373A JP4407679B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049901A JP2008049901A (ja) 2008-03-06
JP4407679B2 true JP4407679B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38669269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229373A Expired - Fee Related JP4407679B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7813848B2 (ja)
EP (1) EP1892168B1 (ja)
JP (1) JP4407679B2 (ja)
CN (1) CN101130341B (ja)
DE (1) DE602007001055D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511446B2 (en) * 2005-08-05 2009-03-31 Tm Ge Automation Systems Llc System and method for starting a wound rotor motor
JP2007326449A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車
US7906866B2 (en) * 2008-04-11 2011-03-15 Honeywell International Inc. AC/AC power converter for aircraft
JP2012531354A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 フィスカー オートモーティブ インコーポレイテッド マルチモーターハイブリッドドライブシステムのための直接的な電気的接続
JP2013517174A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 フィスカー オートモーティブ インコーポレイテッド 車両ドライブシステムにおける直接電気的接続および結合を制御するためのシステムおよび方法
DE102010014644B4 (de) * 2010-04-12 2021-07-22 Liebherr-Components Biberach Gmbh Selbstfahrende Arbeitsmaschine mit elektrischem Antriebssystem sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen
JP5071545B2 (ja) * 2010-10-06 2012-11-14 株式会社デンソー 電力需給システム
US8651209B2 (en) * 2010-12-20 2014-02-18 Sony Corporation Kinetic energy storage systems and methods of use
US20130320754A1 (en) * 2011-02-08 2013-12-05 Ralf Edelbrock Power supply system comprising a multiphase matrix converter and method for operating same
WO2012123984A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Three Eye Co., Ltd. Electric propulsion system
US20130169390A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Alejandro Leon Automotive transmission
US9469210B2 (en) * 2012-11-05 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
KR20150040115A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 삼성전기주식회사 모터 구동 장치
JP6350257B2 (ja) * 2014-12-16 2018-07-04 株式会社デンソー 通信方法
CN106335401B (zh) * 2016-09-22 2018-12-11 东莞市港奇电子有限公司 一种电动车的电源管理方法
CN107097656B (zh) * 2017-03-17 2018-09-14 江苏卡威汽车工业集团股份有限公司 一种增程式纯电动汽车的动力系统及控制方法
RU2666074C1 (ru) * 2017-07-20 2018-09-05 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Система электродвижения автономного объекта
FR3080608B1 (fr) * 2018-04-26 2022-12-23 Safran Systeme de propulsion hybride pour un aeronef
JP7136745B2 (ja) * 2019-05-28 2022-09-13 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069260B (en) * 1980-02-09 1984-08-22 Fengler W H Electric vehicle propulsion system
US6646394B2 (en) * 2001-07-09 2003-11-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for plurality of rotating electrical machines
JP3744414B2 (ja) * 2001-11-29 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2003182391A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Koyo Seiko Co Ltd 車両用駆動力伝達装置
JP3610970B2 (ja) * 2002-08-30 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
CN1513691A (zh) * 2002-12-20 2004-07-21 株式会社日立制作所 混合式机动车及其驱动装置和混合式四轮驱动车及其控制装置
JP4140552B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 自動車用電源装置およびそれを備える自動車
JP2006248469A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 電動4輪駆動車およびその制御装置
JP4742781B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
US7440827B2 (en) * 2006-03-30 2008-10-21 Mazda Motor Corporation Method of controlling series hybrid electric vehicle powertrain
JP5109290B2 (ja) * 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7813848B2 (en) 2010-10-12
US20080051949A1 (en) 2008-02-28
EP1892168A1 (en) 2008-02-27
JP2008049901A (ja) 2008-03-06
CN101130341B (zh) 2012-05-30
DE602007001055D1 (de) 2009-06-18
CN101130341A (zh) 2008-02-27
EP1892168B1 (en) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407679B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4529959B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6404864B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2018033237A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
US20170187315A1 (en) Control device for switched reluctance motor
US10910980B2 (en) Control device for switched reluctance motor
JP2005042684A (ja) 電動機付ターボチャージャの電力制御装置および電動ターボチャージャ装置
CN108111089B (zh) 开关磁阻马达用的控制装置
WO2016063701A1 (ja) モータ及びモータ制御方法
JP4943719B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの回生制御装置
JP2008259362A (ja) 電動車両用駆動装置
JP2008236892A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP5164415B2 (ja) モータ駆動装置
EP3490137B1 (en) Controller for switched reluctance motor
CN110212840B (zh) 开关磁阻电机的控制装置
JP2018019528A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
CN107531232B (zh) 电动机装置
JP2007236161A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
WO2016163458A1 (ja) 電動発電機装置
JP2008143439A (ja) ハイブリッド自動車
JP7206722B2 (ja) 電動発電機の制御装置
JP6481587B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
WO2008072372A1 (ja) 可変界磁モータシステム
JP2024130552A (ja) モータ制御システム
JP6349845B2 (ja) 回転電機の制御装置及び回転電機制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees