JP2024130552A - モータ制御システム - Google Patents
モータ制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024130552A JP2024130552A JP2023040353A JP2023040353A JP2024130552A JP 2024130552 A JP2024130552 A JP 2024130552A JP 2023040353 A JP2023040353 A JP 2023040353A JP 2023040353 A JP2023040353 A JP 2023040353A JP 2024130552 A JP2024130552 A JP 2024130552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- rotor
- poles
- rotation speed
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
【課題】よりエネルギ効率のよいモータ制御システムを提供する。【解決手段】モータ制御システムは、車両に搭載されるモータ制御システムであって、ステータと、N極とS極が交互に配列される第1ロータと、N極とS極が交互に配列される第2ロータと、前記第1ロータと前記第2ロータとの間でモータ軸周りの相対角度を変更可能な変更機構と、前記変更機構を作動させるアクチュエータと、を有するモータと、前記アクチュエータを制御し、前記相対角度を制御する制御装置と、を備える。【選択図】 図2
Description
本開示は、モータ制御システムに関する。
従来、車両に搭載されるインナーロータ型のモータが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のモータは、インナーロータの周りにアウタステータが配置される。インナーロータは、永久磁石を有する。アウタステータは、コイルを有する。
近年、このように車両に搭載されるモータは、車両の運転状態に応じて効率よく制御される必要がある。特許文献1のモータは、インナーロータに対するアウタステータの位置を変化させることによって、モータの出力特性を変化させる。しかし、このようなモータは、アウタステータが大型化する。このため、特許文献1のモータを制御するモータ制御システムの場合、アウタステータを動かすアクチュエータが大型化する。アクチュエータが大型化すると、電力消費が大きくなる。
本開示の課題は、よりエネルギ効率のよいモータ制御システムを提供することである。
本開示に係るモータ制御システムは、車両に搭載されるモータ制御システムであって、ステータと、N極とS極が交互に配列される第1ロータと、N極とS極が交互に配列される第2ロータと、前記第1ロータと前記第2ロータとの間でモータ軸周りの相対角度を変更可能な変更機構と、前記変更機構を作動させるアクチュエータと、を有するモータと、前記アクチュエータを制御し、前記相対角度を制御する制御装置と、を備える。
このモータ制御システムによれば、第1ロータと第2ロータの相対角度を変更することによってモータの出力特性を変更できる。これにより、よりエネルギ効率のよいモータ制御システムを提供できる。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、モータ制御システム1は、モータ(FrM)2と、減速機4と、車軸6と、インバータ8と、車両制御装置10と、アクセル開度センサ14と、を備える。本実施形態のモータ制御システム1は、電動車両(車両の一例)Cに搭載される。電動車両Cは、リチウムイオン電池などの二次電池で構成された駆動用電池(BT)16から供給される電力によってモータ2を駆動する電気自動車である。
モータ2は、減速機4を介して車軸6を駆動する。図2に示すように、モータ2は、ステータ21と、第1ロータ22と、第2ロータ24と、変更機構26と、アクチュエータ28と、を有する。
ステータ21は、複数のコイルを有する。ステータ21は、複数のコイルにインバータ8から供給される電流が流れることによって、磁束を形成する。ステータ21は、円筒形に形成され、内部に第1ロータ22と、第2ロータ24と、を収容するアウタステータである。
第1ロータ22は、ステータ21に収容される円柱形の部材である。図2および図3に示すように、第1ロータ22は、ステータ21の内周面と対向する表面に、複数の永久磁石によって構成されるN極22aとS極22bとが交互に配列される。ただし、第1ロータ22は、図2、3の構造に限らず、第1ロータ22の中に永久磁石を埋設したIPMモータ(IPMは、Interior Permanent Magnetの略:埋込型永久磁石同期電動機)の構造を適用してもよい。さらに、第1ロータ22は、第1ロータ22の表面に永久磁石を配列したSPMモータ(SPMは、Surface Permanent Magnetの略:表面型永久磁石同期電動機)などの構造も適用可能である。後述する第2ロータ24についても、同様である。
図2に示すように、第2ロータ24は、後述するインナモータ軸26aの軸方向に、第1ロータ22と並んで配置される。図2および図3に示すように、第2ロータ24は、ステータ21の内周面と対向する表面に、複数の永久磁石によって構成されるN極24aとS極24bとが交互に配列される。本実施形態では、第1ロータ22のN極22aの数、N極22aの円周方向の幅、およびN極22aの配置間隔は、第2ロータ24のN極24aと同じである。第1ロータ22のS極22bの数、S極22bの円周方向の幅、およびS極22bの配置間隔は、第2ロータ24のS極24bと同じである。
図2に示すように、変更機構26は、第1ロータ22と第2ロータ24との間でモータ軸周りの相対角度を変更可能な機構である。変更機構26は、円柱形状のインナモータ軸26aと、円筒形状のアウタモータ軸26bと、を有する。インナモータ軸26aは、アウタモータ軸26bの内周に配置され、第2ロータ24の中心に接続される。アウタモータ軸26bは、第1ロータ22の中心に接続される。インナモータ軸26aおよびアウタモータ軸26bはアクチュエータ28に接続される。インナモータ軸26aおよびアウタモータ軸26bは複数の軸受け26cに回転可能に保持される。
アクチュエータ28は、インナモータ軸26aをアウタモータ軸26bに対してモータ軸周りに回転させることによって、第1ロータ22と第2ロータ24との間でモータ軸周りの相対角度を制御する装置である。図3に示すように、アクチュエータ28は、アウターシェル28aと、インナ部材28bと、を有する。アウターシェル28aは、アウタモータ軸26bと接続される。インナ部材28bは、インナモータ軸26aに接続される。
本実施形態では、アクチュエータ28は電動式アクチュエータである。図3に示すように、アクチュエータ28は、アウターシェル28aに形成された第1凸部28c、および第2凸部28dにコイルが埋め込まれる。インナ部材28bの第3凸部28eおよび第4凸部28fには磁石が埋め込まれる。
図3(a)に示すように、アクチュエータ28は、第1凸部28cのコイルに電流が流れると、第3凸部28eが第1凸部28cと対向する。このとき、第1ロータ22のN極22aと第2ロータ24のN極24aが軸方向に並んだ状態となる。また、第1ロータ22のS極22bと第2ロータ24のS極24bも同様に、軸方向に並んだ状態となる。
図3(b)に示すように、アクチュエータ28は、第2凸部28dのコイルに電流が流れると、第4凸部28fが第2凸部28dと対向する。このとき、第2ロータ24が第1ロータ22に対してモータ軸周りに回転する。これによって、第1ロータ22のN極22aと第2ロータ24のN極24aが、軸方向に並んだ状態からずれた状態に変化する。また、第1ロータ22のS極22bと第2ロータ24のS極24bも同様に、軸方向に並んだ状態からずれた状態に変化する。すなわち、第1ロータ22のS極22bおよびN極22aに対する、第2ロータ24のS極24bおよびN極24aのモータ軸周りの相対角度が変化する。このように、第1ロータ22のS極22bおよびN極22aに対する、第2ロータ24のS極24bおよびN極24aのモータ軸周りの相対角度が発生している状態を、以下明細書においてはスキュー有状態という。第1ロータ22のS極22bおよびN極22aに対する、第2ロータ24のS極24bおよびN極24aのモータ軸周りの相対角度が発生していない状態を、以下明細書においてはスキュー無状態という。
図4の破線で示すP1のグラフは、スキュー有状態におけるモータ2の各回転数における出力(トルク)特性を示す。図4の一点鎖線で示すP2のグラフは、スキュー無状態におけるモータ2の各回転数における出力(トルク)特性を示す。モータ2は、回転する際に永久磁石がコイルを通過することによって、誘起電圧Mvが発生する。誘起電圧Mvは、モータ2の回転数が上昇するほど高くなる。しかし、スキュー有状態では、スキューが無状態よりも誘起電圧Mvが低下する。これによって、図4のP1およびP2のグラフに示すように、モータ2は、スキュー無状態(P2のグラフ参照)よりスキュー有状態(P1のグラフ参照)の方が、より高回転までトルクを発生できる。したがってスキュー有状態の方が、スキュー無状態よりも最大出力は向上する。しかし、スキュー有状態では、スキュー無状態よりも最大トルクは低下する。モータ2は、スキュー有状態とスキュー無状態を切り替えることによって、図4の実線で示すP3のグラフのような出力特性とすることができる。
また、スキュー有状態は、スキュー無状態に比べてトルクリップルおよびコギングトルクが小さい。トルクリップルは、モータ2に電流が流れた状態において、電流を流したときに発生するステータ21と、第1ロータ22および第2ロータ24との磁束の相互作用で起きる脈動現象によって発生するトルクである。コギングトルクは、モータ2に電流が流れておらず、車軸6に連れまわされている状態において、ステータ21と、第1ロータ22および第2ロータ24との磁束の相互作用で起きる脈動現象によって発生するトルクである。スキュー有状態は、スキュー無状態に比べてトルクリップルおよびコギングトルクが小さいため、モータ2の振動・騒音を抑えられる。
インバータ8は、駆動用電池16から供給された直流電力を交流電力に変換するとともに、モータ2に供給する電力を調整することによって、モータ2の力行トルク(力行出力の一例)を制御する。また、インバータ8は、モータ2が回生する場合、モータ2から供給される交流電力を直流電力に変換するとともに、駆動用電池16に供給する電力を調整することによって、モータ2の回生トルク(回生出力の一例)を制御する。
より具体的には、インバータ8は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのスイッチング素子を含む。インバータ8は、車両制御装置10からモータ要求トルクMTqの情報を取得すると、モータ2がモータ要求トルクMTqとなるようにスイッチング素子を制御する。
インバータ8は、さらに、車両制御装置10からの指示を受けて、モータ2をスキュー有状態からスキュー無状態へ、または、スキュー無状態からスキュー有状態へと切り替える。図2に示すように、インバータ8は、アクチュエータ28が電動式アクチュエータの場合、アクチュエータ制御装置8aを介して、アクチュエータ28を制御してもよい。
車両制御装置10は、各装置と電気的に接続され、各装置を制御する装置である。車両制御装置10は、アクセルペダルの開度を検知するアクセル開度センサ14などからアクセル開度Thを取得する。車両制御装置10は、アクセル開度Thに基づいて、電動車両Cに求められる要求トルク(負荷の一例)Tqを演算し取得する。車両制御装置10は、要求トルクTqに基づいて、モータ2が出力すべきトルクであるモータ要求トルクMTqを決定する。また、車両制御装置10は、モータ2の実際の回転数であるモータ実回転数MRrと、モータ2の実際のトルクであるモータ実トルクMTrを取得する。車両制御装置10は、モータ実トルクMTrを車軸6の回転数から演算してもよい。車両制御装置10は、モータ実トルクMTrがモータ要求トルクMTqなるように、インバータ8を介してモータ2を制御する。
車両制御装置10は、実際には、演算装置と、メモリと、入出力バッファ等とを含むマイクロコンピュータによって構成されるECU(Electrоnic Control Unit)である。車両制御装置10は、各装置と電気的に接続され、各装置を制御する。
次に、図5のフローチャートを用いて、車両制御装置10が実行する制御手順について説明する。車両制御装置10は、図示しないイグニッションスイッチがオンされると、制御手順を開始する。
ステップS1では車両制御装置10は、モータ2のモータ実回転数MRrを取得する。以下明細書において、モータ実回転数MRrをモータ回転数と記す。車両制御装置10は、モータ2のモータ回転数を取得すると、ステップS2に処理を進める。
ステップS2では車両制御装置10は、モータ回転数が所定回転数MRt以上か否か判断する。所定回転数MRtは、駆動用電池16の電圧よりも誘起電圧Mvが高くなる回転数である(図4のMRtも参照)。車両制御装置10は、モータ回転数が所定回転数MRt以上であると判断した場合(ステップS2 YES)、ステップS3に処理を進める。
ステップS3では車両制御装置10は、スキュー無状態からスキュー有状態に変更するスキュー制御を実行する。本実施形態では、アクチュエータ28を作動させて第1ロータ22に対して、第2ロータ24をモータ軸周りに回転させる。車両制御装置10は、スキュー制御を実行すると、ステップS1に処理を進める。
ステップS2においてモータ回転数が所定回転数MRt未満であると車両制御装置10が判断した場合(ステップS2 NO)、車両制御装置10は、ステップS4に処理を進める。ステップS4以降において車両制御装置10は、スキュー有状態とスキュー無状態のうち、モータ効率の良い方を選択する。
ステップS4およびステップS5は、車両制御装置10がスキュー有状態とスキュー無状態のうち、モータ効率の良い方を選択する方法の一例を示している。ステップS4では、車両制御装置10は要求トルクTqまたはモータ実トルクMTrを取得する。本実施形態では、要求トルクTqを取得する例を説明する。車両制御装置10は、要求トルクTqを取得すると、ステップS5に処理を進める。
ステップS5において車両制御装置10は、要求トルクTqが所定トルクTt以上か否か判断する。所定トルクTtは、例えば図4に示すようにモータ回転数が0rpmの点から所定回転数MRtにおけるスキュー有状態の最大トルクを結んだ線であってもよい。ステップS5において、要求トルクTqが所定トルクTt以上であると車両制御装置10が判断した場合(ステップS5 YES)、車両制御装置10は、ステップS3に処理を進めスキュー制御を実行する。
ステップS5において、要求トルクTqが所定トルクTt未満であると車両制御装置10が判断した場合(ステップS5 NO)、車両制御装置10は、ステップS1に処理を進める。
以上説明した通り、本開示のモータ制御システム1によれば、電動車両Cの負荷(要求トルクTq、またはモータ実トルクMTr)に応じて、モータ2のスキュー有状態とスキュー無状態を切り替える。これによって、モータ制御システム1は、負荷に応じて異なるモータ2の出力特性を得ることができる。この結果、このモータ制御システム1は、高トルクと高出力を実現することができる。ここで、高トルクとは、モータ実回転数MRrが低回転から中回転において、より高いトルクが発生することを示す。高出力は、モータ実回転数MRrがより高回転数までトルクが発生する状態を示す。さらに、モータ2の高回転領域において、トルクリップルおよびコギングトルクも減少させることができる。この結果、よりエネルギ効率のよいモータ制御システム1が実現できる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
(a)上記実施形態では、電動車両Cは、電気自動車を例に説明したが、本開示はこれに限定されない。電動車両Cは、電気自動車に限らず、ハイブリッド自動車、外部充電または外部給電が可能なプラグインハイブリッド自動車(PHEV)などであってもよい。
(b)上記実施形態では、アクチュエータ28は、電動式のアクチュエータを例に説明したが、本開示はこれに限定されない。アクチュエータ28は、油圧式など種々の方式のものでもよい。
1:モータ制御システム,2:モータ
10:車両制御装置,14:アクセル開度センサ
16:駆動用電池,21:ステータ
22:第1ロータ,22a:N極,22b:S極
24:第2ロータ,24a:N極,24b:S極
26:変更機構,28:アクチュエータ
C:電動車両
MRq:モータ要求回転数,MRr:モータ実回転数
MRt:所定回転数
MTq:モータ要求トルク,MTr:モータ実トルク
Mv:誘起電圧,Tq:要求トルク
10:車両制御装置,14:アクセル開度センサ
16:駆動用電池,21:ステータ
22:第1ロータ,22a:N極,22b:S極
24:第2ロータ,24a:N極,24b:S極
26:変更機構,28:アクチュエータ
C:電動車両
MRq:モータ要求回転数,MRr:モータ実回転数
MRt:所定回転数
MTq:モータ要求トルク,MTr:モータ実トルク
Mv:誘起電圧,Tq:要求トルク
Claims (5)
- 車両に搭載されるモータ制御システムであって、
ステータと、N極とS極が交互に配列される第1ロータと、N極とS極が交互に配列される第2ロータと、前記第1ロータと前記第2ロータとの間でモータ軸周りの相対角度を変更可能な変更機構と、前記変更機構を作動させるアクチュエータと、を有するモータと、
前記アクチュエータを制御し、前記相対角度を制御する制御装置と、
を備えるモータ制御システム。 - 前記第2ロータのS極およびN極の配列が、前記第1ロータのS極およびN極の配列と同じ間隔で配列されており、
前記変更機構は、前記第1ロータに対して、前記第2ロータをモータ軸周りに移動させることによって、前記第1ロータのS極およびN極に対する、前記第2ロータのS極およびN極のモータ軸周りの前記相対角度を変更する、
請求項1に記載のモータ制御システム。 - 前記制御装置は、前記モータの回転数を取得し、
前記モータの回転数が所定回転数以上の場合、前記第1ロータのS極およびN極の対する、前記第2ロータのS極およびN極がずれた位置の前記相対角度に変更するスキュー制御を実行する、請求項1または2に記載のモータ制御システム。 - 前記所定回転数は、前記モータの誘起電圧が前記モータに電力を供給する駆動用電池の電圧よりも高くなる回転数である、
請求項3に記載のモータ制御システム。 - 前記制御装置は、前記車両の負荷を取得し、
前記所定回転数未満の場合、前記負荷に応じて前記スキュー制御を実行する、
請求項4に記載のモータ制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023040353A JP2024130552A (ja) | 2023-03-15 | 2023-03-15 | モータ制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023040353A JP2024130552A (ja) | 2023-03-15 | 2023-03-15 | モータ制御システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024130552A true JP2024130552A (ja) | 2024-09-30 |
Family
ID=92901399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023040353A Pending JP2024130552A (ja) | 2023-03-15 | 2023-03-15 | モータ制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024130552A (ja) |
-
2023
- 2023-03-15 JP JP2023040353A patent/JP2024130552A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793793B2 (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP5433198B2 (ja) | 回転電機及び電気自動車 | |
US6700268B2 (en) | Rotational electric machine and a vehicle loaded therewith | |
JP5723524B2 (ja) | 回転電機及び電気自動車 | |
US20120038236A1 (en) | Permanent Magnet Rotating Electric Machine and Electric Car Using the Same | |
Sulaiman et al. | A novel hybrid excitation flux switching synchronous machine for a high-speed hybrid electric vehicle applications | |
JP4279326B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2010246196A (ja) | 回転電機 | |
US10110153B2 (en) | Circuit and control method for the same | |
US9787144B2 (en) | Rotating electrical motor using transverse magnetic flux | |
JP5170763B2 (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP2015070767A (ja) | 横方向磁束型回転電機、及び車輌 | |
WO2012126785A1 (en) | Drive system for a land craft | |
JP2015177646A (ja) | 回転電機の制御装置及び回転電機制御システム | |
US20170187315A1 (en) | Control device for switched reluctance motor | |
JP2006149031A (ja) | 車両駆動システムおよびそれを備える車両 | |
CN102594228B (zh) | 用于电动飞机或电动船上的多相永磁无刷直流电动机 | |
JP6497231B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2024102342A (ja) | 電気的サブアセンブリ及び関連する動作方法 | |
JP2024130552A (ja) | モータ制御システム | |
JP2015067156A (ja) | 回転電機 | |
JP5167038B2 (ja) | 電動機駆動装置およびその制御方法 | |
JP2018011473A (ja) | 可変磁束モータ | |
JP5170764B2 (ja) | 電動機駆動装置およびその制御方法 | |
WO2023281984A1 (ja) | インバータの制御装置、及びプログラム |