JP4400434B2 - 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器 - Google Patents
画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4400434B2 JP4400434B2 JP2004352981A JP2004352981A JP4400434B2 JP 4400434 B2 JP4400434 B2 JP 4400434B2 JP 2004352981 A JP2004352981 A JP 2004352981A JP 2004352981 A JP2004352981 A JP 2004352981A JP 4400434 B2 JP4400434 B2 JP 4400434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- pixel
- electro
- pixels
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
このタイプの横クロストークは、画素電極に供給する画像信号に、対向電極の電位変動分を上乗せする技術によって、ある程度解消することができる(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、この新たな横クロストークの発生を抑えて、高品位な表示が可能な電気光学装置の画像信号供給方法、その供給回路、電気光学装置、および、この電気光学装置を表示部に適用した電子機器を提供することにある。
さらに、本発明において、電気光学装置の画像信号供給方法のみならず、電気光学装置の画像信号供給回路としても、電気光学装置それ自体としても、さらには、当該電気光学装置を表示部として有する電子機器としても概念することができる。
この図に示されるように、電気光学装置10は、パネル100と、走査制御回路212と、プリチャージ電圧生成回路214と、データ信号供給回路(画像信号供給回路)300とを含む。このうち、走査制御回路212は、図示しない上位装置から供給される垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKにしたがって、各部を制御するためのタイミング信号やクロック信号などを生成する。
データ信号供給回路300は、さらに、補正回路310、S/P変換回路320、D/A変換回路群330、増幅・反転回路340およびスイッチ回路群350から構成される。
D/A変換回路群330は、チャネル毎に設けられたD/A変換器であり、画像データVd1d〜Vd6dをそれぞれ画素の階調に応じた電圧を有するアナログの画像信号に変換するものである。
また、本実施形態における極性反転とは、所定の一定電圧(画像信号の振幅中心電位であり、対向電極の印加される電圧LCcomとほぼ等しい)を基準として交互に電圧レベルを反転させることをいう。そして、この振幅中心電位よりも高位電圧を正極性といい、低位電圧を負極性という。
なお、この実施形態では、画像データをシリアル−パラレル変換した後にアナログ変換する構成とするが、シリアル−パラレル変換前にアナログ変換しても良いのはもちろんである。
ここで、信号BLは、走査制御回路212によって生成され、図7に示されるように、水平帰線期間においてHレベルとなり、水平表示期間においてLレベルとなる。
図2に示されるように、パネル100では、540行の走査線112が横方向(X方向)に延接される一方、720列のデータ線114が図において縦方向(Y方向)に延設されている。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差の各々に対応するように画素110がそれぞれ設けられて、表示領域100aを構成している。このように本実施形態では、画素110が、縦540行×横720列のマトリクス状に配列する構成を想定するが、この配列に限定する趣旨ではない。
各データ線114の一端には、画像信号線171に供給されるデータ信号Vid1〜Vid6の各々を、データ線114にサンプリングするためサンプリングスイッチ150がそれぞれ設けられている。各サンプリングスイッチ150は、本実施形態では、nチャネル型の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと称する)であり、そのドレインがデータ線114に接続される一方、そのゲートは、6列のデータ線114を1単位として共通接続されている。
ここで、サンプリングスイッチ150のゲートが共通接続されているデータ線114を1つのブロックとして考える。ここで、データ線114の総数は、本実施形態では、720であるので、ブロック数は120となる。
そして、このようにブロックを考えた場合、図2において左から数えてj列目のデータ線114の一端にドレインが接続されたサンプリングスイッチ150は、jを6で割った余りが「1」であるならば、そのソースが、データ信号Vid1が供給される画像信号線171に接続される。同様に、jを6で割った余りが「2」、「3」、「4」、「5」、「0」であるデータ線114にドレインが接続されたサンプリングスイッチ150の各々は、そのソースが、データ信号Vid2〜Vid6が供給される画像信号線171にそれぞれ接続されている。例えば、図2において左から数えて11列目のデータ線114にドレインが接続されたサンプリングスイッチ150のソースは、「11」を6で割った余りが「5」であるから、データ信号Vid5が供給される画像信号線171に接続される。なお、ここでいう「j」は、データ線114を一般化して説明するためのものであって、1≦j≦720を満たす正整数である。
OR回路144は、シフトレジスタ142の各出力段にそれぞれ設けられ、当該出力段からの信号と信号NRGとの論理和信号を出力するものである。
このように、シフトレジスタ142による信号Sa1、Sa2、…、Sa119、Sa120は、OR回路144を経て、最終的にサンプリング信号S1、S2、S3、…、S120として出力される。
なお、サンプリングスイッチ150を構成するTFTについては、本実施形態ではnチャネル型としているが、pチャネル型としても良いし、両チャネルを組み合わせた相補型としても良い。
図3に示されるように、画素110においては、nチャネル型のTFT116のソースがデータ線114に接続されるとともに、ドレインが画素電極118に接続される一方、ゲートが走査線112に接続されている。
また、画素電極118に対向するように対向電極108が全画素に対して共通に設けられるとともに、一定の電圧LCcomに維持される。そして、これらの画素電極118と対向電極108との間に液晶層105が挟持されている。このため、画素毎に、画素電極118、対向電極108および液晶層105からなる液晶容量が構成されることになる。
画素電極118と対向電極108との間を通過する光は、液晶層105に印加される電圧実効値がゼロであれば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、当該電圧実効値が大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、その旋光性が消失する。このため、例えば透過型において、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏光軸が互いに直交する偏光子をそれぞれ配置させると、当該電圧実効値がゼロに近ければ、光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小である黒色表示になる(ノーマリーホワイトモード)。
また、TFT116を介した液晶容量からの電荷リークの影響を少なくするために、蓄積容量109が画素毎に形成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118(TFT116のドレイン)に接続される一方、その他端は、全画素にわたって、例えば電源の低位側電位Vssに共通接地されている。
なお、画素110におけるTFT116は、走査線駆動回路130や、シフトレジスタ142、OR回路144、サンプリングスイッチ150の構成素子と共通の製造プロセスで形成されて、装置全体の小型化や低コスト化に寄与している。
なお、走査信号、サンプリング信号および信号BL、NRGの電圧関係については、そのLレベルが電圧Vb(-)よりも低く、Hレベルが電圧Vb(+)よりも高いが、図7においては便宜的にプリチャージ信号Vpreおよびデータ信号Vid1(〜Vid6)とは縦縮尺が変更されている。
まず、走査線駆動回路130には、1垂直走査期間の最初に、転送開始パルスDYが走査線駆動回路130に供給される。この供給によって、図6に示されるように、走査信号G1、G2、G3、…、G540が順次排他的にHレベルになって、それぞれ走査線112に出力される。
ここでまず、走査信号G1がHレベルになる1水平有効表示期間について着目する。この1水平有効表示期間では、説明の便宜上、正極性書込を行うものとすると、増幅・反転回路340(図1参照)から出力される画像信号Vd1〜Vd6は、対向電極108に印加される電圧LCcom(厳密に言えば電圧Vc)に対して高位側であって、黒色になるにつれて高い電圧となる。
まず、走査信号G1がHレベルになる期間に、転送開始パルスDXがシフトレジスタ142に供給されると、信号Sa1、Sa2、Sa3、…、Sa120が順番にHレベルになる。水平有効表示期間では、信号BLはLレベルであるので、信号Sa1、Sa2、Sa3、…、Sa120は、それぞれOR回路144をスルーして、そのままサンプリング信号S1、S2、S3、…、S120として出力される。
走査信号G1がHレベルになる期間において、サンプリング信号S1がHレベルになると、左から1番目のブロックに属する6本のデータ線114に、それぞれデータ信号Vid1〜Vid6としての画像信号Vd1〜Vd6がサンプリングされる。そして、サンプリングされた画像信号Vd1〜Vd6は、図2において上から数えて1行目の走査線112と当該6本のデータ線114と交差する画素のTFT116によって、それぞれ対応する画素電極118に印加されることになる。
この後、サンプリング信号S2がHレベルになると、今度は、2番目のブロックに属する6本のデータ線114に、それぞれ画像信号Vd1〜Vd6がサンプリングされて、これらの画像信号Vd1〜Vd6が、1行目の走査線112と当該6本のデータ線114と交差する画素のTFT116によって、それぞれ対応する画素電極118に印加されることになる。
そして、次の1垂直走査期間においても、同様な書き込みが行われるが、この際、各行の画素に対する書込極性が入れ替えられる。すなわち、次の1垂直走査期間において、奇数行目の画素については負極性書込が行われる一方、偶数行目の画素については正極性書込が行われることになる。このように、1垂直走査期間毎に画素に対する書込極性が入れ替えられるので、液晶105に直流成分が印加されることがなくなり、液晶105の劣化が防止される。
したがって、1行分の画素を水平走査する際、ある列の画素への画像信号については、当該画素に書き込まれたデータ信号の電圧と、当該画素の書き込み後において書き込まれるデータ信号の電圧との差の積分値(累積値)に応じた値を補正値として補正すれば良いと考える。ただし、各画素について、以降の電圧差を個々に積分するのは現実的ではない。また、データ信号の電圧は、画像データで指定される階調で定まるので、電圧差の積分値は、階調差の積分値に応じた値となる。
そこで、本実施形態における補正回路310では、基準階調なる概念を持ち出すとともに、ある画素について、当該画素よりも後の画素の階調と基準階調との差の積分値に応じた値を補正値として、画像データVidを補正する構成とした。
この図に示されるように、補正回路310は、スイッチ312、318および2つの補正回路314を有する。このうち、スイッチ312は、補正回路314のいずれか一方を選択して、画像データVidを転送する一方、スイッチ318は、補正回路314のいずれか他方を選択して、選択した補正回路314で補正された画像データVdをS/P変換回路320に供給する。
補正回路314は、後述するように、いずれも供給された画像データVidを1水平走査期間分蓄積した後に、読み出して補正する構成である。このため、スイッチ312、318の選択の切り換え周期は1水平走査期間(1H)に設定されている。
したがって、ある1水平走査期間において、画像データVidが一方の補正回路314に転送されている場合、他方の補正回路314から、補正された画像データVdが読み出される。そして、次の1水平走査期間において、画像データVidが他方の補正回路314に転送されるとともに、他方の補正回路314から、補正された画像データVdが読み出されて、補正された画像データVdが水平走査にしたがって連続して供給される構成となっている。
この図において、メモリ372は、先入れ先出しのFIFO形式の回路であり、供給された画素毎の画像データVidを1水平走査期間(1H)だけ遅延させる。
加算器(第1の演算器)374は、画像データVidから基準データRefを減算して、その減算結果Defを出力する。ここで、基準データRefは、上述したように予め定められた基準階調を示すデータであり、本実施形態では、最高階調である白色と最低階調である黒色とのほぼ中間の灰色階調に相当する。画像データVidは画素の階調を指定するものなので、減算結果は、画像データVidで指定される階調と基準階調との差を示すことになる。
なお、加算器374の演算内容は減算であるので、ここでいう加算とは減算を含む概念である。
メモリ380は、1行における画素110の各々に対応するように、720の記憶領域を有する。セレクタ382は、メモリ380における記憶領域を1つずつ順番にドットクロックに同期して画素毎に選択するものであり、選択された領域に、積分結果(正確には係数k1が乗算されている)が記憶される構成となっている。セレクタ384は、積分結果がメモリ380に記憶されてから1水平走査期間後に、セレクタ382が選択した順番で、メモリ380における記憶領域を1つずつ選択するものである。そして、選択された領域から積分結果が読み出される構成となっている。
ここで、説明の便宜上、メモリ380の記憶領域を図に示されるように1行に並べるとともに、左から順番に、1、2、3、…、720列目の画素に対応する積分結果Int−1、Int−2、Int−3、…、Int−720が記憶されるものとする。
加算器(第2の演算器)390は、メモリ372によって遅延させられた画像データVidから補正値Afを減算して、補正された画像データVdとして出力するものである。
2列目の画素に対応する積分結果int−2は、1列目の画素の階調と基準階調との差と、2列目の画素の階調と基準階調との差との和であり、3列目の画素に対応する積分結果は、1列目の画素の階調と基準階調との差と、2列目の画素の階調と基準階調との差と、3列目の画素の階調と基準階調との差との和である。以下同様に、720列目の画素に対応する積分結果は、1、2、3、…、720列の画素の階調と基準階調との差を積分した値となる。
次に、2列目の画素に対応する画像データVidがメモリ372から遅延読み出しされるタイミングにおいて、セレクタ384は、2列目の画素に積分結果Int−2が記憶された領域を選択するので、減算結果Aeは、積分結果Int−720から2列目の画素に対応する積分結果Int−2を減算したものとなり、これは、2列目の画素の後に水平走査される3、4、…、720列の画素の階調と基準階調との差を積分した値となる。
同様に、3列目の画素に対応する画像データVidがメモリ372から遅延読み出しされるタイミングにおいて、セレクタ384は、3列目の画素に積分結果Int−3が記憶された領域を選択するので、減算結果Aeは、積分結果Int−720から3列目の画素に対応する積分結果Int−3を減算したものとなり、これは、3列目の画素の後に水平走査される4、…、720列の画素の階調と基準階調との差を積分した値となる。
なお、720列目の画素に対応する画像データVidがメモリ372から遅延読み出しされるタイミングにおいて、セレクタ384は、720列目の画素に積分結果Int−720が記憶された領域を選択するので、減算結果Aeは、積分結果Int−720から全く同じ積分結果Int−720を減算したものとなり、ゼロとなる。これは、720列目の画素の後に水平走査される画素が存在しないためである。
また、本実施形態において係数k2を、図5に示されるように1列目から720列目までの画素に対応する積分結果に対して直線的に漸次減少するような特性Aとしている。この理由は、水平有効表示期間において、データ線114を6本ずつまとめて順番に選択して画像信号をサンプリングする場合、水平有効表示期間の最初の方と最後の方とでは、プリチャージの終了時からの経過時間が異なり、プリチャージされた電圧がリークすることなどが考えられるためである。すなわち、水平有効表示期間の最初の方では、電圧Vb(+)またはVb(-)にプリチャージされているが、水平有効表示期間の最後の方では、リーク等により電圧Vb(+)またはVb(-)から遠ざかる傾向等を考慮したためである。このように設定すると、1水平有効表示期間の開始では、補正量が大きく、時間経過とともに、当該補正量が小さくなるので、プリチャージからの経過時間が異なることによる影響を考慮することが可能となる。
なおここでは、説明の便宜のために、係数k2については、時間経過とともに直線的に減少する特性Aとしたが、プリチャージ電圧の放電性を考慮すると、時間経過とともに減少率が低下する特性Bも考えられるし、プリチャージ電圧の設定等によっては、反対に、時間経過とともに減少率が大きくなる特性Cも考えられる。さらに、係数k2については、ノーマリーホワイトモードであるか否かや、プリチャージ電圧をいかなる階調に相当する電圧に設定するか等によって、時間経過とともに直線的に増加する特性Dとなることも考えられるし、増加率が時間経過とともに増加または低下する特性EまたはFとなる場合も想定される。
また、上述した実施形態では、画像信号をメモリ372において遅延させた後、順次補正を行っているが、1フレーム分の画像信号をフレームメモリに保存して、メモリに保存した信号に一括して補正を行った後、当該フレームメモリから補正済み画像信号を順次出力する構成としてもよい。その際に補正の演算はCPUを用いて行うのが適している。
また、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成としても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発明では、液晶や配向方式として、種々のものに適用することが可能である。
この図に示されるように、プロジェクタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
Claims (6)
- 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差部分にそれぞれ設けられたスイッチング素子と、
当該スイッチング素子に対応してそれぞれ設けられた画素とを有し、
補正を行った画像信号に基づいて駆動される電気光学装置の画像信号供給方法であって、
任意の画素に対応する画像信号について補正を行う際に、
当該任意の画素と同一行に位置し、当該任意の画素の後に選択される全ての画素のそれぞれに対応する画像信号について、該画像信号により規定される階調と予め定められた基準階調との差をそれぞれ演算し、当該演算結果を積分して、当該積分値に応じた値を補正値とし、
前記画像信号を前記補正値によって補正し前記補正を行った画像信号として出力する
ことを特徴とする電気光学装置の画像信号供給方法。 - 前記積分した値を、水平走査の開始に相当するものから終了に相当するものまで変化させる
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の画像信号供給方法。 - 前記基準階調は、画素における灰色の階調に相当する
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の画像信号供給方法。 - 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差部分にそれぞれ設けられたスイッチング素子と、当該スイッチング素子に対応してそれぞれ設けられた画素とを有し、
補正を行った画像信号に基づいて駆動される電気光学装置の画像信号供給回路であって、
任意の画素に対応する画像信号について補正を行う際に、
当該任意の画素と同一行に位置し、当該任意の画素の後に選択される全ての画素のそれぞれに対応する画像信号について、該画像信号により規定される階調と予め定められた基準階調との差をそれぞれ演算する第1演算器と、
当該演算結果を積分する積分する積分器と、
当該積分値に応じた値を補正値として用いて、前記任意の画素に対応する画像信号を補正する第2演算器と
を有し、補正した画像信号を出力する
ことを特徴とする電気光学装置の画像信号供給回路。 - 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差部分にそれぞれ設けられたスイッチング素子と、当該スイッチング素子に対応してそれぞれ設けられた画素と、
画像信号を補正する画像信号供給回路と
を有し、
前記画像信号供給回路は、
任意の画素に対応する画像信号について補正を行う際に、
当該任意の画素と同一行に位置し、当該任意の画素の後に選択される全ての画素のそれぞれに対応する画像信号について、該画像信号により規定される階調と予め定められた基準階調との差をそれぞれ演算する第1演算器と、
当該演算結果を積分する積分する積分器と、
当該積分値に応じた値を補正値として用いて、前記任意の画素に対応する画像信号を補正する第2演算器と
を備え、
補正された画像信号に基づいて駆動される
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項5に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352981A JP4400434B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352981A JP4400434B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006162872A JP2006162872A (ja) | 2006-06-22 |
JP4400434B2 true JP4400434B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=36664984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004352981A Expired - Fee Related JP4400434B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4400434B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4232819B2 (ja) | 2006-11-30 | 2009-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
JP4626636B2 (ja) | 2007-09-18 | 2011-02-09 | ソニー株式会社 | ディジタル信号処理装置、液晶表示装置、ディジタル信号処理方法及びコンピュータプログラム |
JP5057335B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-10-24 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 表示装置 |
CN104979882B (zh) * | 2015-07-30 | 2017-03-01 | 安徽啄木鸟无人机科技有限公司 | 一种无人机快速充电系统及其充电方法 |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004352981A patent/JP4400434B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006162872A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4114655B2 (ja) | 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器 | |
KR100626133B1 (ko) | 전기광학장치, 그 구동회로, 그 구동방법 및 전자기기 | |
JP2002116735A (ja) | 液晶表示装置、画像信号補正回路および電子機器 | |
JP4232819B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JPWO2005076256A1 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電子機器 | |
JP4093232B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP4513537B2 (ja) | 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP4691890B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4142028B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の信号処理回路、処理方法および電子機器 | |
JP4645494B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 | |
JP4400434B2 (ja) | 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP4055767B2 (ja) | 画像信号補正回路、画像信号補正方法、電気光学装置および電子機器 | |
KR100758164B1 (ko) | 화상 신호의 보정 방법, 보정 회로, 전기광학장치, 및전자기기 | |
JP4093270B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4103886B2 (ja) | 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2006003877A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP4419727B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の補正量決定方法、駆動方法および電子機器 | |
JP4552595B2 (ja) | 電気光学装置、その画像信号処理方法および電子機器 | |
JP2006099034A (ja) | 電気光学装置の調整方法および調整装置 | |
JP2006276119A (ja) | データ信号供給回路、供給方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2006065212A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007010946A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2006189722A (ja) | 電気光学装置、データ信号供給回路、データ信号供給方法および電子機器 | |
JP2005321649A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2006330510A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4400434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |