[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4493439B2 - 光通信方法 - Google Patents

光通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4493439B2
JP4493439B2 JP2004234488A JP2004234488A JP4493439B2 JP 4493439 B2 JP4493439 B2 JP 4493439B2 JP 2004234488 A JP2004234488 A JP 2004234488A JP 2004234488 A JP2004234488 A JP 2004234488A JP 4493439 B2 JP4493439 B2 JP 4493439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
component
digital signal
superimposed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004234488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054650A (ja
Inventor
章 平野
由明 木坂
昭一郎 桑原
幹夫 米山
宮本  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004234488A priority Critical patent/JP4493439B2/ja
Publication of JP2006054650A publication Critical patent/JP2006054650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493439B2 publication Critical patent/JP4493439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光リンクシステムに利用する。特に、周波数利用効率の改善技術に関する。
伝送容量を拡大するための従来技術を図15に示した。これは特許文献1にて開示されている技術である。この方式によれば、光源からの光はまずクロック生成手段によりパルス列に変換される。その後、これを分岐し、第1および第2のデータ信号により符号化し、その一方を1タイムスロット分だけ遅延させて、パルスが重ならないようにし、これらを光マルチプレクサにより多重化する。これにより多重化する前のデータ信号の2倍のビットレートのOTDM(Optical Time Division Multiplexed)信号が生成される。
特開平10−79705号公報 K.S.Kim et al.,Journal of Appl.Phys.,Vol.73,No.5,p.2069,1993 C.Wree et al.,OFC2003 ThE5,2003
この方法により多重化すると、1波長あたりのビットレートが上昇し各種伝送制限が厳しくなる。一つには光ファイバの波長分散による波形劣化はビットレートの2乗に比例して増大する。また、送信光スペクトル幅の増大にも強く依存する。例えば、40Gbit/sNRZ光信号の分散耐力は、約80〜100psである。
これを2多重してOTDM信号を生成するには、まずRZ信号に変換する必要があり、さらにそのパルス幅は80Gbit/sのタイムスロットに十分収まる必要がある。したがって、80Gbit/sRZ
OTDM信号の分散耐力は、40Gbit/sNRZ信号の分散耐力の1/10以下になってしまう。
このため、光伝送路の波長分散の等化に要求される精度は上昇し、波長分散の補償デバイスやその制御にかかるコストが増大してしまう。また、伝送システム自体の動作マージンが少なくなるため、システムの安定性を損ない、信頼性低下を招く場合もあり得る。
また、光伝送路の波長分散は、環境温度変動に伴い変動することが報告されており(非特許文献1参照)、このような小さな分散耐力では、環境温度変動による波長分散変動がこれを超えてしまう。さらに、偏波モード分散による影響も顕在化し、伝送特性を劣化させてしまう。また、受信に際しても、高速のタイミング抽出回路や、高速の光電変換器、電気増幅器、論理回路が必要となり、これらは莫大なコストの増大を招いてしまう。
以上述べた従来技術以外にもDQPSK等、二値を超える多値符号により伝送容量を拡大する方法もある。しかし、まずDPSKからDQPSKに多重数を上げる際、同じ最小符号間距離を達成するためには、光パワを3dB上げる必要がある。これに加えて、MZ干渉器を用いた自己相関型の受信方式を用いた場合には過剰ノイズによるペナルティがある。
このペナルティはバイナリのDPSKでは無視できるが、4値となるDQPSKでは無視できず、約2dBが理論的に見積もられている。このペナルティは実験的にも検証されておりDQPSKの伝送性能を制限してしまう(非特許文献2参照)。
本発明は、このような背景の下になされたもので、電気回路の高速化や波長数の増大等に伴うコスト増加、動作マージンの低下、伝送性能劣化を緩和しつつ周波数利用効率を改善し、伝送容量の拡大を実現する光通信方法を提供することを目的とする。
本発明は、駆動電気回路の所要帯域を上昇させたり、波長数を増加させたりすることなく伝送容量を拡大するため、光源、バッファ回路、判別手段、振幅制御手段、光変調手段を構成し、光強度マークビット光位相同時変調信号を生成し、さらに、光強度変調成分、光位相変調成分を分離して受信するため、分岐手段、光電変換器、判別手段、マッハツェンダ干渉器、選択回路、バッファ回路を構成し、上記光強度マークビット光位相同時変調を受信することで伝送容量を拡大した。
従来、伝送容量の増大を実現するには、チャネルあたりのビットレートを上昇させるか、波長多重システムであればその波長数を増やすのが主な方法であった。しかし、ビットレートを上昇させるには、送受信器に関わる各種電気回路、光回路の高速化が必要であり、これは一般的に非常にコストがかかる。
さらに、従来例で述べたように、各種伝送制限要因の影響が加速度的に厳しくなり、良好な伝送特性を安定して実現するのが困難となる。
一方、波長数を増加すると、そのシステム数増加の分だけコストが嵩み、また、各種非線形光学効果による伝送制限や、波長多重および分離回路による過剰雑音の影響も現れる。さらに、DQPSK等の多値符号により伝送容量の拡大を図ろうとすると、自己相関受信に見られる過剰ノイズの影響を受け、伝送性能が過剰な劣化を被る。
本発明によれば、チャネルあたりのビットレートを増大させることなく、1波長あたりの伝送容量を拡大できるため、電気回路の高速化に伴う装置コストの増大や、チャネルあたりの伝送速度上昇による伝送性能マージンの低下、伝送特性自体の劣化等のデメリットを避けることができる。
また、DQPSK符号の自己相関受信に見られる過剰ペナルティ等の影響も受けない。さらに、1波長チャネルあたりの伝送容量を、占有光周波数帯域を増加させることなく増大できるため、波長多重システムとして考えた際、合分波器や光増幅器等の高価なコンポーネントを取り替える必要も無く、総伝送容量を飛躍的に増大することができ、周波数利用効率の面からも、コスト削減に効果的である。
すなわち、本発明は、送信側でそれぞれ独立に入力されたディジタル信号によって光強度と光位相の変調を行って光強度成分と光位相成分とにそれぞれ前記ディジタル信号が重畳された光信号を伝送し、この光強度成分と光位相成分とに重畳された前記独立のディジタル信号を分離して受信する光通信方法であって、前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットレートをNbit/sとし、当該ディジタル信号のマーク率がαであるとき、前記光位相成分に重畳するディジタル信号の平均のビットレートがNαbit/sであり、送信側の光送信器に入力された前記光位相成分に重畳するディジタル信号を格納するバッファ回路が設けられ、前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットがマークのときに前記バッファ回路から前記光位相成分に重畳するディジタル信号を読み出して光信号にディジタル信号を光位相成分として重畳し、受信側の光受信器で、受信した光信号を分岐手段により複数に分岐し、この分岐された光信号について光強度成分は直接光電変換してディジタル信号として出力し、光位相成分は自己遅延量が1タイムスロットずつ異なる複数の光干渉により強度変換後光電変換し、光位相成分より強度に変換された複数の電気信号は選択回路に入力され、前記直接光電変換された光強度成分に重畳されたディジタル信号のビットがマークとなるタイミングとその直前のマークのタイミングとの間隔を出力する判別手段からの出力に基づいて前記選択回路が、前記マークのタイミングの間隔に対応する自己遅延量をもつ光干渉計から出力され光電変換された電気信号のみをバッファ回路に出力し、このバッファ回路の出力を前記光位相信号に重畳されディジタル信号として出力する光通信方法である。
また、本発明は、送信側でそれぞれ独立に入力されたディジタル信号によって光強度と光位相の変調を行って光強度成分と光位相成分とにそれぞれ前記ディジタル信号が重畳された光信号を伝送し、この光強度成分と光位相成分とに重畳された前記独立のディジタル信号を分離して受信する光通信方法であって、前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットレートをNbit/sとし、当該ディジタル信号のマーク率がαであるとき、前記光位相成分に重畳するディジタル信号の平均のビットレートがNαbit/sであり、送信側の光送信器に入力された前記光位相成分に重畳するディジタル信号を格納するバッファ回路が設けられ、前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットがマークのときに前記バッファ回路から前記光位相成分に重畳するディジタル信号を読み出して光信号に光位相成分として重畳し、受信側の光受信器で、受信した光信号を分岐手段により3つに分岐し、光強度成分については、この分岐された第1の光信号を直接光電変換してディジタル信号として出力し、光位相成分については、局発光源により当該分岐された第2の光信号に位相が同期した光を生成し、この同期した光と当該分岐された第3の光信号とを干渉計に入力し、光干渉効果より光強度成分に変換した後光電変換してバッファ回路に入力し、前記光強度成分に重畳されたディジタル信号のビットのマークを検出したタイミングに同期して光位相成分に重畳されたディジタル信号を出力することを特徴とする光通信方法である
また、前記光強度成分に重畳するディジタル信号は、ゼロ論理の連続を制限するプリコードが施されたことが望ましい。
光送信器として、光強度変調部と光位相変調部とがカスケードされた構造を持つマッハツェンダ型光変調器を用いることができる。
あるいは、本発明は、送信側でそれぞれ独立に入力されたディジタル信号によって光強度と光周波数の変調を行って光強度成分と光周波数成分とが重畳された光信号を伝送し、この光強度成分と光周波数成分とに重畳された前記独立のディジタル信号を分離して受信する光通信方法であって、前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットレートをNbit/sとし、当該ディジタル信号のマーク率がαであるとき、前記光周波数成分に重畳するディジタル信号の平均のビットレートがNαbit/sであり、送信側の光送信器に入力された前記光周波数成分に重畳するディジタル信号を格納するバッファ回路が設けられ、前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットがマークのときに前記バッファ回路から前記光周波数成分に重畳するディジタル信号を読み出して、光信号に光周波数成分として重畳し、受信側の光受信器で、受信した光信号を分岐手段により2つに分岐し、光強度成分については、この分岐された一方の光信号を直接光電変換してディジタル信号として出力し、光周波数成分については、当該分岐された他方の光信号を帯域選択手段に入力し、光強度成分に変換した後光電変換し、バッファ回路に入力し、前記光強度成分に重畳されたディジタル信号のビットのマークを検出したタイミングに同期して出力する光通信方法である。
また、前記光強度成分に重畳するディジタル信号は、ゼロ論理の連続を制限するようにプリコードが施されたことが好ましい。
また、光送信器で、前記光強度成分となる主信号に誤り訂正符号化を施して算出された誤り訂正冗長信号を光位相成分または光周波数成分に重畳し、光受信器で光位相または光周波数成分に重畳されている誤り訂正冗長信号を抽出して、主信号の誤り訂正復号を行うことができる。
これによれば、光強度成分である主信号に対して誤り訂正を適用することにより発生した冗長信号(誤り訂正信号)を、光位相または光周波数成分に割当てることで、強度信号のビットレート上昇を招くことなく、誤り訂正を実施することができる。強度信号のビットレートの上昇は、電子回路、光回路の高速化を必要とし、コスト上昇を招くことになるが、本発明によれば、これを回避し、低コストで高速リンクシステムを構成することができる。
本発明により、占有光周波数帯域や電気回路の動作速度を上昇させることなく、伝送容量を増大させることができ、本発明を用いない構成に比べて周波数利用効率も飛躍的に増大させることができる。これにより光リンクシステムの高効率化、低コスト化を図ることができる。
(第一実施例)
第一実施例の構成を図1および図6に基づき説明する。まず、光送信器について図1を参照して説明する。本実施例の光送信器は、トリビュタリの多重化回路等より生成した40Gbit/sおよび20Gbit/sの2つのビットレートの電気信号を入力とし、40Gbit/sで強度変調され、かつ20Gbit/sで位相変調された、合計60Gbit/sに相当する光信号を生成するものである。
本構成は、ディジタル信号を一時的に蓄えるバッファ回路1、40Gbit/sディジタル信号の論理状態について、マークあるいはスペースのどちらであるかを識別する判別手段2、40Gbit/s信号の振幅を20Gbit/s信号の論理に応じて制御する振幅制御手段3、連続した光を生成する光源4、この光源4より生成した光を、振幅制御手段3により変換された電気信号により変調する光変調手段5より構成される。光変調手段5は、マッハツェンダ型光変調器等である。
次に、光受信器について図6を参照して説明する。本実施例の光受信器は、光信号を2つ以上に分岐する分岐手段20、光信号を電気信号に変換する光電変換器(O/E)21、26−1〜26−7、光位相変調成分を強度信号に変換する複数のマッハツェンダ型光干渉計25−1〜25−7、受信した電気信号の論理状態を判別する判別手段22、この判別手段22からの出力信号に基づき、複数のマッハツェンダ型光干渉計25−1〜25−7により強度変換され、かつ光電変換器26−1〜26−7により出力された複数の電気信号から1つのみを選択し出力する選択回路23、選択されたディジタル電気信号を一時的に蓄えるバッファ回路24により構成される。
複数のマッハツェンダ型光干渉計25−1〜25−7は、その内部構造において、それぞれ異なる自己遅延量を持つ。最も小さいものが1タイムスロットに相当するだけの遅延量を持ち、順に1タイムスロットずつ増えていき、本実施例においては7タイムスロット分の遅延量のものまで具備する。ここで、光送信器において用いた40Gbit/s電気信号の特徴として、ゼロ論理、つまり光が消光している状態の連続が最大7ビットまでであるように送信符号をあらかじめ生成しておくものとする。
そうすることにより、光受信器に備えたそれぞれのマッハツェンダ型干渉計25−1〜25−7のうち、どれか一つの出力において、マークビット同士が干渉し、光位相成分が光強度に変換される。また、判別手段22では、マークビットが到着したタイミングと、その直前にマークビットが到着したタイミングとの時間差の2つの情報を記憶し、選択回路23に出力するものである。また、光送信器より生成される光信号のゼロ論理の連続がNビットであれば、光受信器では少なくともN個のマッハツェンダ型光干渉計25−1〜25−Nを具備する必要がある。
第一実施例の動作を図2および図3を参照して説明する。図2で与えられる振幅制御手段3の入力前の40Gbit/s電気信号をCH1とする。また、これとは独立の20Gbit/s電気信号をCH2とする。この20Gbit/s電気信号はバッファ回路1にて複数ビット分蓄積されている。
このとき、40Gbit/s電気信号のビット列を判別手段2において判別し、マークビットを検出した場合にのみバッファ回路1よりビットを読み出すものとする。
振幅制御手段3においては、バッファ回路1より読み出されたビットがマークであった場合とスペースであった場合に出力する振幅を基準電圧に対して逆符号となるようCH1からの入力振幅を制御する。この振幅制御手段3からの出力を光変調手段5に入力する。
光変調手段5にマッハツェンダ型光変調器を用いた場合には、光変調手段5のレスポンスは図3に記載したとおり、変調振幅により出力光強度が変化し、ちょうど光出力が最小となるところで、出力光位相がπだけ反転する。振幅制御手段3から出力された電気信号を、光変調手段5に対し、その基準電圧が、ちょうど光変調手段5の光出力が最小となる電圧に一致させ、かつ変調振幅の半分が光変調手段5の半波長電圧にほぼ等しくなるように入力する。
その場合の出力光信号の特徴を図3に記載した。光強度成分にCH1が、光位相成分にCH2が重畳される。つまり、生成した光信号の光強度成分に40Gbit/s信号が、光位相成分に20Gbit/s信号が重畳され、全体として60Gbit/sと等価な光信号が生成される。
次に、光受信器の動作について図7を参照して説明する。分岐手段20では、入力された光信号を複数にパワ分岐する。分岐された光信号の一つは、光電変換器(O/E)21により電気信号に変換される。言うまでもなく、この変換された電気信号は40Gbit/sである。
一方、他の分岐された光信号は、図6に示したとおり、それぞれマッハツェンダ型光干渉計25−1〜25−7に入力される。本実施例の構成の部分で述べたとおり、これら複数のマッハツェンダ型光干渉計25−1〜25−7からの光出力のうちの一つが、その時点での光位相変調成分を強度変換したものになっている。これら複数の光出力をそれぞれ光電変換器26−1〜26−7により光電変換し、選択回路23に入力する。
上記40Gbit/sディジタル信号においてマークビットが到着したタイミングで、判別手段22から選択回路23にトリガを送信すると同時に、その直前のマークビットとの時間差も選択回路23に伝達する。選択回路23では、判別手段22により与えられたタイミングにおいて、上記時間差に相当する自己遅延量を持つマッハツェンダ型光干渉計25−i(iは1〜7のいずれか)からの出力のみを選択し、後段のバッファ回路24へと転送する。図7にこの様子を例示した。
この例では、4ビットの遅延をおいてマークビットが到着する場合を示しており、選択回路23では4ビット遅延を持つマッハツェンダ型光干渉計25−iの出力を選択し、バッファ回路24へと出力している。バッファ回路24では、上記時間差だけ変動したタイミング分を吸収した後に出力する。これら作用により、光送信器側と同じ40Gbit/sディジタル信号と20Gbit/sディジタル信号とを得る。
(第二実施例)
第二実施例の構成を図4を参照して説明する。第二実施例では、光送信器として図4の構成を用いる。本構成は、20Gbit/s電気信号を一時的に蓄えるバッファ回路1、40Gbit/s電気信号の論理を判別する判別手段2、連続した光を生成する光源4、それに強度変調部(IM変調部)7と位相変調部(PM変調部)8とを兼ね備えたカスケード型マッハツェンダ変調器6により構成される。カスケード型マッハツェンダ変調器6は、X−cut型のLN基盤等により作成されたものなどが使用できる。本構成においては、振幅制御手段が不要であることを特徴とする。本実施例では、光受信器は第一実施例に準ずる。
本実施例の動作を図5を参照して説明する。本実施例の光送信器では、図5に示したとおり、IM変調部7への電気信号は40Gbit/sであり、PM変調部8への電気信号は20Gbit/sである。ただし、バッファ回路1からの読み出しタイミングにより、瞬間的には揺らぎがあるが全体的にはバッファ回路1により揺らぎ吸収することができる。このPM変調部8への電気信号はバッファ回路1に一時的に蓄えられたビット列から、40Gbit/s信号の論理状態がマークであるタイミングで読み出されたものである。
この機構により、ちょうど40Gbit/s信号においてマークビットとなるタイミングで、順次、次の20Gbit/s信号成分が読み出されることとなる。すなわち、この場合のマーク率は50%である。結果として、図5下に示したとおり、強度成分に40Gbit/s、位相成分に20Gbit/s、トータルで60Gbit/sの光信号が生成される。このように生成された光信号は、第一実施例に記載の光受信器において各成分がそれぞれ独立に分離されて受信される。
(第三実施例)
第三実施例の構成を図8を参照して説明する。本実施例の光送信器は第一実施例に準ずる。本実施例では図8に示した光受信器構成を採ることを特徴とする。本実施例は、光信号を複数に分岐する分岐手段20、光信号を光電変換する光電変換器(O/E)21、光電変換された電気信号の論理を判別する判別手段22、分岐手段20により分岐された光信号の位相に同期した局発光を生成する局発光源(LO:Local Oscillator)27、分岐された光信号と上記局発光との位相を比較し強度変調成分に変換する干渉器25、干渉器25より出力された強度変調成分を光電変換する光電変換器(O/E)26、光電変換器26より出力された電気信号を一時的に蓄えるバッファ回路24より構成される。
本実施例では光送信器は第一実施例に記載されたものを使用するため、光送信器の動作については第一実施例の説明に準ずる。
本実施例の光受信器では、第一および第二実施例において必要であった複数のマッハツェンダ型光干渉計25−1〜25−7が不要となり、より構成が簡易となることを特徴とする。
本実施例では、光分岐手段20により分岐し、光強度変調成分についてはそのまま光電変換して40Gbit/s信号を得る点は、第一および第二実施例と同様である。本実施例では、光位相変調成分を強度変調成分に変換するために、光信号の光位相に同期した局発光源27を用い、ホモダイン検波を用いることをその特徴とする。局発光源27により生成した光は分岐された光信号の光位相と同期しており、両者を干渉させることにより、位相成分に乗った20Gbit/s成分を強度成分に変換することができる。変換された光強度信号は光電変換された上でバッファ回路24に蓄積され、40Gbit/s成分がマークビットとなるタイミングで読み出される。この機構により、入力した60Gbit/s光信号から、40Gbit/s信号と20Gbit/s信号とを独立に再生することができる。
(第四実施例)
第四実施例の構成を図9を参照して説明する。本実施例の光送信器は、構成的には第一実施例と似た形を採るが、図9にあるようにIM変調手段(強度変調部)9の後にFM変調手段(周波数変調部)10を備えることが本質的な相違点である。
また、本実施例では図11に示した光受信器構成を採ることを特徴とする。本実施例の光受信器は、光信号を複数に分岐する分岐手段20、光信号を光電変換する光電変換器(O/E)21、光電変換された電気信号の論理を判別する判別手段22、分岐された光信号から、周波数変調成分のうちの片方を選択する帯域選択手段28、帯域選択手段28より出力された光信号成分を光電変換する光電変換器(O/E)29、光電変換器29より出力された電気信号を一時的に蓄えるバッファ回路24より構成される。
本実施例での動作について図10および図12を参照して説明する。本実施例の動作は第一実施例に相似であるが、光強度成分の変調後に光周波数変調を行うことをその特徴とする。図10に示したとおり、IM変調手段9およびFM変調手段10への電気信号は第一実施例と同様であるが、FM変調手段10を採用し、光周波数変調とすることにより、図10にあるように、強度変調成分のマークビットには、FM変調手段10への電気信号に対応した光周波数変調(ここではf1およびf2と表示)が施される。
続いて、光受信器の動作について図12を参照して説明する。受信した光信号のうち、光強度変調成分をそのまま光電変換して受信するのは第一実施例と同様である。本実施例では、分岐された光信号を帯域選択手段28により周波数変調信号を強度信号に変換して光電変換し受信することを特徴とする。
光電変換された光強度信号はバッファ回路24に入力される。光周波数変調成分は、マークビットのみに重畳されているため、判別手段22よりのマークビットである旨の信号を受け、バッファ回路24に入力されてくる電気信号のうち、マークビットに対応するタイミングにおいてのみ識別処理を行って蓄える。この蓄積されたデータより、光強度変調成分をそのまま受信した際に生成するクロック信号に同期して読み出す。
以上の動作により、送信側で用いた、40Gbit/sの強度変調成分と、20Gbit/sの周波数変調成分とを独立に再生することができる。
本実施例では、光周波数変調を施し、これを受信側で帯域選択手段28を用いて受信する構成をとることで、他の実施例にあるような、多数の光干渉計等を必要とせず、非常に簡易な構成で本発明を実施することが可能となる。
また、IM変調手段9への電気信号はバッファ回路1に一時的に蓄えられたビット列から、40Gbit/s信号の論理状態がマークであるタイミングで読み出されたものである。
この機構により、ちょうど40Gbit/s信号においてマークビットとなるタイミングで、順次、次の20Gbit/s信号成分がFM変調手段10に読み出されることとなる。すなわち、この場合のマーク率は50%である。結果として、図10下に示したとおり、光強度成分に40Gbit/s、光周波数成分に20Gbit/s、トータルで60Gbit/sの光信号が生成される。
また、第一および第二実施例と同様に、光送信器内あるいは光受信器内あるいは光送信器および光受信器内のバッファ回路1、24を用いてマーク率変動によるビットレートの揺らぎを吸収することができる。
(第五実施例)
第五実施例の構成を図13および図14を参照して説明する。第五実施例は、図13に示すように、光送信器に、光位相または光周波数成分として、光強度成分より誤り訂正符号化手段11により算出された誤り訂正信号を用い、図14に示すように、光受信器に、光位相または光周波数成分として得られた誤り訂正信号を誤り訂正復号化手段30に供給する。
図13に示すとおり、光送信器においては、光強度成分となる主信号より、誤り訂正符号化手段11を施すことで、冗長信号(誤り訂正信号)を得る。これを、この例では光周波数成分に重畳することで、光強度成分のビットレート上昇を招くことなく誤り訂正を実現できる。受信器側では図14に示すように、光周波数成分に重畳されている誤り訂正情報を、帯域選択手段28により強度信号に変換し、これを光電変換器29により光電変換することで抽出できる。これを誤り訂正復号化手段30に与えることで、主信号の誤りを訂正できる。
(実施例まとめ)
以上の実施例において、40Gbit/s信号に対してプリコード回路を用いてゼロ論理の連続を制限するようスクランブリングをかけることにより、所要バッファ回路の容量や、必要とされる光干渉計の数を削減することができる。同様に、マーク率を一定値αとなるように管理するようなプリコード回路を用いて、マーク率が大きくドリフトすることによるビットレート変動を抑圧し、より安定した動作を実現できる。また、IM変調部7またはIM変調手段9とPM変調部8またはFM変調手段10との順序は前後しても、本発明の実施に問題ない。
さらに、各実施例において受信する際に、光強度変調成分の光電変換信号から抽出されたクロック信号を用いて、光位相変調成分や光周波数変調成分のバッファ回路1、24を駆動することにより、光強度変調成分と、光位相変調成分あるいは光周波数変調成分の間の時間的揺らぎを無くすことにより、さらに安定に動作できるようになる。
本発明によれば、従来システムの光周波数帯域を増大させることなく伝送容量を倍増させ、周波数利用効率を飛躍的に増大させる大容量光リンクシステムを構築することができる。
第一実施例の光送信器の構成図。 第一実施例の光送信器の動作を説明するための図。 第一実施例の光送信器の動作を説明するための図。 第二実施例の光送信器の構成図。 第二実施例の光送信器の動作を説明するための図。 第一実施例の光受信器の構成図。 第一実施例の光受信器の動作を説明するための図。 第三実施例の光受信器の構成図。 第四実施例の光送信器の構成図。 第四実施例の光送信器の動作を説明するための図。 第四実施例の光受信器の構成図。 第四実施例の光受信器の動作を説明するための図。 第五実施例の光送信器の構成図。 第五実施例の光受信器の構成図。 従来の光変調装置および光変調方法を説明するための図。
1、24 バッファ回路
2、22 判別手段
3 振幅制御手段
4 光源
5 光変調手段
6 カスケード型MZ変調器
7 IM変調部
8 PM変調部
9 IM変調手段
10 FM変調手段
11 誤り訂正符号化手段
20 分岐手段
21、26、26−1〜26−7、29 光電変換器
23 選択回路
25 干渉器
25−1〜25−7 マッハツェンダ型光干渉計
27 局発光源
28 帯域選択手段
30 誤り訂正復号化手段

Claims (7)

  1. 送信側でそれぞれ独立に入力されたディジタル信号によって光強度と光位相の変調を行って光強度成分と光位相成分とにそれぞれ前記ディジタル信号が重畳された光信号を伝送し、この光強度成分と光位相成分とに重畳された前記独立のディジタル信号を分離して受信する光通信方法であって、
    前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットレートをNbit/sとし、当該ディジタル信号のマーク率がαであるとき、前記光位相成分に重畳するディジタル信号の平均のビットレートがNαbit/sであり、
    送信側の光送信器に入力された前記光位相成分に重畳するディジタル信号を格納するバッファ回路が設けられ、
    前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットがマークのときに前記バッファ回路から前記光位相成分に重畳するディジタル信号を読み出して光信号にディジタル信号を光位相成分として重畳し、
    受信側の光受信器で、受信した光信号を分岐手段により複数に分岐し、
    この分岐された光信号について光強度成分は直接光電変換してディジタル信号として出力し、
    光位相成分は自己遅延量が1タイムスロットずつ異なる複数の光干渉により強度変換後光電変換し、光位相成分より強度に変換された複数の電気信号は選択回路に入力され、
    前記直接光電変換された光強度成分に重畳されたディジタル信号のビットがマークとなるタイミングとその直前のマークのタイミングとの間隔を出力する判別手段からの出力に基づいて前記選択回路が、前記マークのタイミングの間隔に対応する自己遅延量をもつ光干渉計から出力され光電変換された電気信号のみをバッファ回路に出力し、
    このバッファ回路の出力を前記光位相信号に重畳されディジタル信号として出力する
    ことを特徴とする光通信方法。
  2. 送信側でそれぞれ独立に入力されたディジタル信号によって光強度と光位相の変調を行って光強度成分と光位相成分とにそれぞれ前記ディジタル信号が重畳された光信号を伝送し、この光強度成分と光位相成分とに重畳された前記独立のディジタル信号を分離して受信する光通信方法であって、
    前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットレートをNbit/sとし、当該ディジタル信号のマーク率がαであるとき、前記光位相成分に重畳するディジタル信号の平均のビットレートがNαbit/sであり、
    送信側の光送信器に入力された前記光位相成分に重畳するディジタル信号を格納するバッファ回路が設けられ、
    前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットがマークのときに前記バッファ回路から前記光位相成分に重畳するディジタル信号を読み出して光信号に光位相成分として重畳し、
    受信側の光受信器で、受信した光信号を分岐手段により3つに分岐し、
    光強度成分については、この分岐された第1の光信号を直接光電変換してディジタル信号として出力し、
    光位相成分については、局発光源により当該分岐された第2の光信号に位相が同期した光を生成し、この同期した光と当該分岐された第3の光信号とを干渉計に入力し、光干渉効果より光強度成分に変換した後光電変換してバッファ回路に入力し、
    前記光強度成分に重畳されたディジタル信号のビットのマークを検出したタイミングに同期して光位相成分に重畳されたディジタル信号を出力する
    ことを特徴とする光通信方法。
  3. 前記光強度成分に重畳するディジタル信号は、ゼロ論理の連続を制限するプリコードが施された請求項1または2記載の光通信方法。
  4. 光送信器として、光強度変調部と光位相変調部とがカスケードされた構造をもつマッハツェンダ型光変調器を用いる請求項1ないしのいずれか項記載の光通信方法。
  5. 送信側でそれぞれ独立に入力されたディジタル信号によって光強度と光周波数の変調を行って光強度成分と光周波数成分とが重畳された光信号を伝送し、この光強度成分と光周波数成分とに重畳された前記独立のディジタル信号を分離して受信する光通信方法であって、
    前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットレートをNbit/sとし、当該ディジタル信号のマーク率がαであるとき、前記光周波数成分に重畳するディジタル信号の平均のビットレートがNαbit/sであり、
    送信側の光送信器に入力された前記光周波数成分に重畳するディジタル信号を格納するバッファ回路が設けられ、
    前記光強度成分に重畳するディジタル信号のビットがマークのときに前記バッファ回路から前記光周波数成分に重畳するディジタル信号を読み出して、光信号に光周波数成分として重畳し、
    受信側の光受信器で、受信した光信号を分岐手段により2つに分岐し、
    光強度成分については、この分岐された一方の光信号を直接光電変換してディジタル信号として出力し、
    光周波数成分については、当該分岐された他方の光信号を帯域選択手段に入力し、光強度成分に変換した後光電変換し、バッファ回路に入力し、
    前記光強度成分に重畳されたディジタル信号のビットのマークを検出したタイミングに同期して出力する
    ことを特徴とする光通信方法。
  6. 前記光強度成分に重畳するディジタル信号は、ゼロ論理の連続を制限するようにプリコードが施された請求項記載の光通信方法。
  7. 光送信器で、前記光強度成分となる主信号に誤り訂正符号化を施して算出された誤り訂正冗長信号を光位相成分または光周波数成分に重畳し、光受信器で光位相または光周波数成分に重畳されている誤り訂正冗長信号を抽出して、主信号の誤り訂正復号を行う請求項1ないし6のいずれか1項記載の光通信方法。
JP2004234488A 2004-08-11 2004-08-11 光通信方法 Expired - Fee Related JP4493439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234488A JP4493439B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 光通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234488A JP4493439B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 光通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054650A JP2006054650A (ja) 2006-02-23
JP4493439B2 true JP4493439B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36031836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234488A Expired - Fee Related JP4493439B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 光通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493439B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260171B2 (ja) * 2008-07-31 2013-08-14 株式会社日立製作所 光通信システム
JPWO2010026757A1 (ja) * 2008-09-05 2012-02-02 日本電気株式会社 送信装置、受信装置、光伝送システム及び光伝送方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276121A (ja) * 1991-12-31 1993-10-22 Fr Telecom 光ファイバ伝送線路によるデジタル信号の長距離伝送システム及びその送信局
JPH077475A (ja) * 1993-04-09 1995-01-10 Nec Corp 光信号送信方法および光信号送信装置
JPH114196A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Corp 光通信システムとその光送信装置
JP2000151518A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送方法及び光伝送システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276121A (ja) * 1991-12-31 1993-10-22 Fr Telecom 光ファイバ伝送線路によるデジタル信号の長距離伝送システム及びその送信局
JPH077475A (ja) * 1993-04-09 1995-01-10 Nec Corp 光信号送信方法および光信号送信装置
JPH114196A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Corp 光通信システムとその光送信装置
JP2000151518A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送方法及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054650A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2420011B1 (en) Method of and system for detecting skew between parallel signals
JP4793765B2 (ja) Dpsk変復調方法、これを用いた光通信装置および光通信システム
CN101621336B (zh) 一种差分正交相移键控系统、方法及设备
WO2002078279A1 (fr) Multiplexeur
US7609974B2 (en) Data transmission method and a system thereof
JP5068240B2 (ja) 光伝送方式、送信器及び受信器
US6496297B1 (en) Device and method for modulating an optical signal
EP1526665B1 (en) Optical phase modulation
EP3497825B1 (en) Encoding for optical transmission
JP4053473B2 (ja) 光送信器
US6430336B1 (en) Device and method for minimizing optical channel drift
JP4493439B2 (ja) 光通信方法
US7379671B2 (en) Optical transmitter
JP6079125B2 (ja) 光伝送システム及び光伝送方法
WO2010026757A1 (ja) 送信装置、受信装置、光伝送システム及び光伝送方法
US7236702B2 (en) Method and system for duobinary coding of optical signals
US20050180762A1 (en) Method of signal transmission in a WDM communication system
JP4832319B2 (ja) Dpsk信号用全光再生中継器および光伝送システム
MXNL06000103A (en) Optical signal phase regenerator for formats of differential modulation with phase changes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees