[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4484911B2 - 広帯域無線接続システムにおける受信装置及び方法 - Google Patents

広帯域無線接続システムにおける受信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4484911B2
JP4484911B2 JP2007221392A JP2007221392A JP4484911B2 JP 4484911 B2 JP4484911 B2 JP 4484911B2 JP 2007221392 A JP2007221392 A JP 2007221392A JP 2007221392 A JP2007221392 A JP 2007221392A JP 4484911 B2 JP4484911 B2 JP 4484911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
correlation matrix
coefficient
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007221392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061244A (ja
Inventor
正 烈 張
瑾 ▲詰▼ 黄
駿 文
成 鎬 李
寅 碩 黄
聖 遇 朴
長 薫 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008061244A publication Critical patent/JP2008061244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484911B2 publication Critical patent/JP4484911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/109Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference by improving strong signal performance of the receiver when strong unwanted signals are present at the receiver input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0256Channel estimation using minimum mean square error criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、広帯域無線接続システムにおける受信装置及び方法に関し、特に、多重セル基盤の広帯域無線接続システムにおける受信機の復調性能を向上させるための装置及び方法に関する。
一般に知られているように、通信システムは、音声通信サービスのために主として発展してきているが、音声だけでなく、さらに、データサービス及び様々なマルチメディアサービスも可能なシステムへと発展しつつある。しかしながら、音声を主とする従来の通信システムは、伝送帯域幅が比較的に狭く、使用料が高いことから、ユーザのサービスニーズを充足させることができなかった。さらに、通信産業の発達とインターネットサービスに対するユーザのニーズ増加に伴って、インターネットサービスを効率良く提供できる通信システムの必要性が増大している。このような傾向により、急増するユーザのニーズを充足させる程度の広帯域を有し、効率良くインターネットサービスを提供するための広帯域無線接続システムが導入された。
この広帯域無線接続システムは、音声だけでなく、低速及び高速の様々なデータサービス、高画質動画像などのマルチメディア応用サービスを統合支援するためのシステムである。かかる広帯域無線接続システムは、2GHz、5GHz、26GHz及び60GHzなどの広帯域を用いる無線媒体に基づいて、移動または固定環境で、PSTN(Public Switched Telephone Network)網、PSDN(Public Switched Data Network)網、インターネット網、IMT2000(International Mobile Telecommunications−2000)網、ATM(Asynchronous Transfer Mode)網などに接続することができ、2Mbps級以上のチャネル伝送率を支援することができる。広帯域無線接続システムは、端末の移動性(固定または移動)、通信環境(室内または室外)及びチャネル伝送率によって、広帯域無線加入者網、広帯域移動アクセス網、及び高速無線LAN(Local Area Network)に分類することができる。
広帯域無線接続システムの無線接続方式は、国際標準化機構の一つである電気電子工学者協会(Institute of Electrical and Electronics Engineers)のIEEE802.16標準化グループで標準化されている。
IEEE802.16標準は、従来の音声サービスのための無線技術に比べてデータの帯域幅が広く、これにより、短時間に多量のデータを伝送でき、また、全てのユーザがチャネル(または資源)を共有して、チャネルを効率良く使用することが可能である。また、サービス品質(QoS:Quality of Service)が保証されるので、ユーザは、サービスの特性によって異なる品質のサービスを提供されることができる。
IEEE802.16通信システムは、物理チャネル(physical channel)のために、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)/直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式を使用している。すなわち、広帯域無線接続システムは、OFDM/OFDMA方式を使用し、多数の副搬送波(sub−carrier)を使用して物理チャネル信号を送信することで、高速データ送信を可能にする。
また、広帯域無線接続システムは、多重セル(multi−cell)構造により移動端末(MS)の移動性を支援し、周波数使用の効率性(スペクトルの効率性)のために、全てのセルが同一の周波数を使用する。このような多重セル基盤のシステムでは、隣接セル干渉が性能に大きな影響を与える。
図1は、多重セル基盤の広帯域無線接続システムを概略的に示す図面である。
図1に示すように、周波数再使用率を1とする多重セル環境で、セル重畳地域に位置するユーザ端末110は、隣接セル120に干渉信号を伝送する。こうして発生した隣接セルの干渉信号は、当該セル120内の他のユーザ端末112の信号に影響を与えて、復調性能を低下させる。したがって、このような多重セル基盤のシステムでは、隣接セル干渉技法を適用する必要がある。
図2は、多重セル基盤の広帯域無線接続システムにおける隣接セル干渉を周波数軸に示す図面である。図2に示すように、隣接セル干渉は、周波数帯域で不連続的な狭帯域信号としてモデリングされる。
一方、通信システムでは、チャネル復号器(decoder)に、復号化されたビット(bit)の硬判定(hard decision)値を伝達する代わりに、軟判定(soft decision)値を伝達して復号することが、性能面で優れていると知られている。ここで、前記復号器の入力軟判定(soft decision)値は、チャネル上に伝送された変調シンボルの推定値であって、対数尤度比(Log Likelihood ratio:以下、LLRと称する。)値が使用される。一方、このLLR値を計算するためには、対応する周波数帯域の雑音値が必要である。
従来技術によれば、全体帯域の平均雑音値を用いてLLR値を計算するが、これは図2に示すように、狭帯域/不連続特性を有する隣接セル干渉を考慮できないので、受信機での復調性能が劣化される問題があった。典型的には、従来は、隣接するパイロット信号(またはシンボル)間の減算などを用いて雑音を推定していた。また、全体帯域に対して平均を取ることで、推定の精度を上げていた。しかしながら、このような全体帯域の雑音推定値は、干渉が狭帯域で表れるOFDM基盤の広帯域無線接続システムには適合しない。したがって、狭帯域/不連続雑音特性を正確に反映できる雑音推定器が要求される。
前述したように、広帯域無線接続システムにおける受信機の復調性能を向上させるためには、多重セル干渉の除去と正確な雑音推定が必要となる。
韓国特許公開公報第2005−0128471号明細書
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、広帯域無線接続システムにおける受信機の復調性能を向上させるための装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、広帯域無線接続システムにおける多重セル干渉を除去するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、広帯域無線接続システムにおけるMMSE(Minimum Mean Square Error)基盤の干渉除去器の演算の複雑度を低減させるための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、広帯域無線接続システムにおける目的とする信号が除去される受信信号の相関行列を用いて、フィルタ係数を得るための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、広帯域無線接続システムにおける狭帯域雑音を推定するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、広帯域無線接続システムにおけるLLR推定性能を向上させるための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、広帯域無線接続システムにおける雑音推定器の演算の複雑度を低減させるための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、広帯域無線接続システムにおけるMMSE基盤の干渉除去器で計算されたパラメータを用いて雑音を計算するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、広帯域無線接続システムにおけるアップリンク信号から多重セル干渉を除去するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、広帯域無線接続システムにおけるダウンリンク信号から多重セル干渉を除去するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、広帯域無線接続システムにおける受信された制御チャネル信号から多重セル干渉を除去するための装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明の一側面による広帯域無線通信システムにおける受信装置は、目的とする信号(desired signal)を推定する推定器と、受信信号から前記推定された目的とする信号を除去し、該除去の済んだ信号の相関行列を算出する第1演算器と、前記相関行列を用いて干渉除去を行う第2演算器と、を含み、前記第2演算器は、前記相関行列と前記目的とする信号のチャネル係数を用いて、フィルタ係数を算出するフィルタ係数演算器と、前記フィルタ係数を用いて、データトーン受信信号から干渉信号を除去する干渉除去フィルタと、を含み、前記相関行列(R)と前記フィルタ係数(W)のうち少なくとも一つを用いて、狭帯域雑音を推定する雑音推定器をさらに含むことを特徴とする。
本発明の他の側面による広帯域無線通信システムにおける受信装置は、プリアンブル信号のチャネル係数を推定する第1チャネル推定器と、データ領域から受信されるパイロット信号のチャネル係数を推定する第2チャネル推定器と、特定トーンの受信信号から前記プリアンブルチャネル係数または前記パイロット信号のチャネル係数を減算した信号を自己相関して、相関行列を算出し、データトーンの受信信号に対して前記相関行列を用いて、MMSE基盤の干渉除去を行う干渉除去器と、前記干渉除去器のフィルタ係数を用いて、狭帯域雑音を推定する雑音推定器と、前記干渉除去器からの干渉除去の済んだ信号を、前記狭帯域雑音を用いて復調して、LLRを生成するLLR演算器と、を含むことを特徴とする。
本発明のまた他の側面による広帯域無線通信システムにおける受信方法は、目的とする信号(desired signal)を推定する過程と、受信信号から前記推定された目的とする信号を除去し、該除去の済んだ信号の相関行列を算出する過程と、前記相関行列を用いて干渉除去を行う過程と、を含み、前記干渉除去は、前記相関行列と前記目的とする信号のチャネル係数を用いて、フィルタ係数を算出する過程と、前記フィルタ係数を用いて、データトーン受信信号から干渉信号を除去する過程と、を含み、前記相関行列(R)と前記フィルタ係数(W)のうち少なくとも一つを用いて、狭帯域雑音を推定する過程をさらに含むことを特徴とする。
本発明のまた他の側面による広帯域無線通信システムにおける受信方法は、プリアンブル信号のチャネル係数を推定する過程と、データ領域から受信されるパイロット信号のチャネル係数を推定する過程と、特定トーンの受信信号から前記プリアンブルチャネル係数または前記パイロット信号のチャネル係数を減算した信号を自己相関して、相関行列を算出する過程と、データトーンの受信信号に対して、前記相関行列を用いてMMSE基盤の干渉除去を行う過程と、前記MMSE基盤の干渉除去フィルタの係数を用いて、狭帯域雑音を推定する過程と、前記干渉除去の済んだ前記狭帯域雑音を用いて復調して、LLRを生成する過程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、干渉除去技法を適用する際に、干渉信号のチャネルを推定する必要がないので、演算の複雑度を著しく低減することができる。また、他のセルのパイロット構造を知る必要がなく、一番大きい干渉及び干渉の個数を決定するための別途のアルゴリズムも必要ない。さらに、干渉がない場合に対しては、MRC(Maximum Ratio Combining)方法と同一なので、干渉の有無によって復調アルゴリズムをスイッチングする必要がない。また、狭帯域剰余干渉の量をLLR演算時に効果的に反映できるので、復調性能を向上させることができる。特に、MAPのような重要な制御情報の性能を向上させることができるので、システムとの接続が絶たれる現象を減らすことができる。このような効果から、結局システム容量を増大させることができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の動作原理を詳細に説明する。本発明を説明するにあたって、関連した公知技術あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を逸脱すると判断された場合、その詳細な説明を省略する。そして、後述される用語は、本発明の機能を考慮して定義された用語であって、それは使用者、運用者の意図または慣例などによって変わり得る。したがって、その定義は、本明細書の全般にわたる内容に基づいて理解されるべきである。
以下、本発明に従う広帯域無線接続システムにおける多重セル干渉を除去するための技術について説明する。また、本発明に従う干渉除去器で計算されたパラメータを用いて、狭帯域雑音を推定するための方案について説明する。
以下の説明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)基盤の広帯域無線接続通信システムを例として説明するが、本発明は、いかなる多重セル基盤の通信システムにも同様に適用することができる。
本発明の説明の前に、まず一般的なMMSE基盤の干渉除去方式を説明する。
このMMSE方式は、下記の数式1のように表すことができる。
ここで、Yは受信信号を示し、受信アンテナの個数がNRであるとき、

の列ベクトルである。Wは、MMSEフィルタの係数を示し、復調しようとする信号が一つであるとき、

の行ベクトルである。

は、MMSEフィルタにより推定された送信信号を示す。Hは、復調しようとする信号の無線チャネル特性を示し、

の列ベクトルである。そして、Rは受信信号の相関度を示し、

の行列である。そして、上添え字−1は逆行列を示し、上添え字Hはエルミート転置(Hermitian Transpose)を示す。
前記数式1における相関行列Rは、下記の数式2のように表すことができる。
ここで、Xは全てのユーザの送信信号ベクトルであり、ユーザの数がNであるとき、N×1の列ベクトルである。Hは全てのユーザの受信アンテナ間の無線チャネルを示し、N×Nの行列である。Nは受信アンテナの雑音を示し、N×1の列ベクトルである。そして、

は雑音電力を示し、IはN×Nの単位行列(Identity Matrix)を示す。
上記のような一般のMMSE方式は、数式2でチャネル行列Hを構成するために、復調しようとする(desired)ユーザのチャネル応答(またはチャネル係数)だけでなく、干渉を与える他のユーザのチャネル応答も全て推定(estimate)する必要がある。
従って、本発明は、前述した方式とは異なった、干渉するユーザ端末のチャネル推定を必要としないMMSE干渉除去器を提供するように意図される。
以下、添付図面を参照して、具体的な実施例を詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおける受信機の構成を示す図面である。ここで、受信機は、アップリンクである場合、基地局となり、ダウンリンクの場合、端末となり得る。
図3に示すように、受信機は、RF処理機(RF processor)300、A/D(Analog to Digital)変換器302、FFT演算器304、サブチャネル抽出機306、チャネル推定器308、干渉除去器310、CINR(Carrier to Interference plus Noise Ratio)推定器312、LLR演算器314及びチャネル復号器315を含んで構成される。図3は、受信機の構成を簡略に示しており、詳細に図示してはいないが、本発明の実施例では、受信機が多重アンテナを備えると仮定して説明する。
図3を参照すると、RF処理機300は、前処理機(front end unit)及びフィルタ(filter)などの構成を含み、無線チャネルを通過した高周波帯域の信号を基底帯域信号に変換して出力する。A/D変換器302は、RF処理機300からのアナログ基底帯域信号をデジタル信号に変換して出力する。
FFT演算器304は、A/D変換器302からのサンプルデータを高速フーリエ変換して、周波数領域のデータを出力する。サブチャネル抽出機306は、使用されたサブチャネル構造に従って、FFT演算器304から受信した周波数領域のデータから、データ信号とパイロット信号を区分して抽出する。ここで、図5のようなサブチャネル構造を仮定する場合、サブチャネル抽出機306は、所定単位(2bin×9シンボル)基準に、18のパイロットの信号を抽出してチャネル推定器308に供給する。また、サブチャネル抽出機306は、抽出されたデータ信号とパイロット信号を区分して、干渉除去器310に供給する。
チャネル推定器308は、サブチャネル抽出機306からのパイロット信号を用いて、復調しようとする(desired)信号のチャネル係数を推定して出力する。ここで、様々なチャネル推定方法を用いることが可能である。例えば、干渉の影響を最小化できる方法は、パイロットトーンを平均することである。ここで、周波数軸には、無線チャネルの周波数選択度(frequency selectivity)を考慮して、ビン(bin)ごとに別途に平均を求めることができる。ここで、各ビンに対して推定されたチャネルは、下記の式3のように表すことができる。下記の式3は、図5のようなサブチャネル構造を仮定したものである。
ここで、
はN×1の列ベクトル(column vector)である。このように、パイロット信号を用いる方法の他にも、サウンディング信号を用いたり、他の様々な方式を使用することができる。
干渉除去器310は、チャネル推定器308からのチャネル係数とサブチャネル抽出機306からのパイロットトーンの受信信号を用いて、相関行列(R)を計算し、かかる相関行列と前記チャネル係数を用いて、干渉除去フィルタの係数(W)を計算する。ここで、前記相関行列は、受診信号(パイロットトーンの受信信号)から目的とする信号(チャネル係数)を減算した信号を相関して求められる。そして、干渉除去器310は、前記計算された係数を前記干渉除去フィルタに設定し、サブチャネル抽出機306からのデータ信号を前記干渉除去フィルタでフィルタリングすることにより、干渉除去の済んだ信号を出力する。干渉除去器310の詳細構成については、後に、図6を参照して詳細に説明する。
CINR推定器312は、干渉除去器310から前記相関行列(R)とフィルタ係数(W)を提供され、該受信された相関行列(R)とフィルタ係数(W)を用いて、CINR(または狭帯域雑音)を計算して出力する。他の例として、CINR推定器312は、干渉除去器310からのフィルタ係数(W)と、チャネル推定器308からのチャネル係数(H)とを用いて、狭帯域雑音を計算することができる。ここで、「狭帯域」という用語は、前記計算された雑音(CINR)が全体帯域に該当するのではなく、特定帯域(例えば、ビン(bin))に該当することを示すために用いられるものである。このように計算されたCINR値は、LLR演算時に復調信号に信頼度を適用するための加重値として使用される。CINR推定器312の動作については、この後、数式を参照して詳細に説明する。
LLR演算器314は、干渉除去器310からの干渉除去済みの信号を復調(demodulation)して、LLR値を生成し、該LLR値に、前記CINR値による加重値(信頼度)を適用して出力する。すなわち、LLR演算器314は、前記干渉除去の済んだ信号を、CINR推定器312からの狭帯域雑音を用いて復調して、LLR値を生成する。チャネル復号器315は、LLR演算器314からのLLRを、軟判定復号(soft decision decoding)して、送信機から送信された情報ビット列を復元する。
図4は、広帯域無線接続システムにおけるB−AMC(Band−Adaptive Modulation and Coding)サブチャネル構造を示す図面である。
図4に示すように、一つのサブチャネルは、総54(18トーン×3シンボル)のトーン(副搬送波)で構成される。この54のトーンは、48のデータトーンと、6つのパイロットトーンと、を含んでいる。パイロットトーンは、基地局と端末との間で予め定められた既定の信号(パイロット信号)を伝送するトーンであって、その位置が予め定義されている。説明の便宜のために、パイロット信号は「1」の値を有する信号と仮定する。一つのサブチャネルは、周波数軸上に18個のトーンで構成され、時間軸上に3つのシンボルで構成される。ここで、周波数軸における9つのトーンは、ビン(bin)と定義される。そして、時間軸における3つのシンボルの大きさがスロットと定義される。
もし、3スロットの大きさで構成されたフレーム構造を考慮すれば、図5に示すように、サブチャネルは時間軸に3スロットの間連続して表れる。すなわち、3スロットB−AMCフレームを仮定する場合、サブチャネル抽出機で抽出されたトーン値は、図5のような形態で2次元で格納される。ここで、各トーンに対する受信信号Yは、多重受信アンテナを考慮する場合、N×1の列ベクトルである。
以下、図5のようなサブチャネル構造を使用するシステムにおいて、他信号干渉を除去するための干渉除去器について説明する。
図6は、本発明の実施例によるMMSE干渉除去器310の構成を示す図面である。
図6に示すように、MMSE干渉除去器310は、相関行列演算器600、フィルタ係数演算器602、及び干渉除去フィルタ604を含んで構成される。
図6を参照すると、相関行列演算器600は、チャネル推定器308からのチャネル係数(
)とサブチャネル抽出機306からのパイロットトーン受信信号(Yb、s、p)を用いて、下記の数式4の通りに、相関行列(R)を演算する。
ここで、インデックスb、s、pは、数式3で定義された通りである。
この数式4で、一般のMMSE方式と異なるところは、受信信号から求める信号(desired signal)の値を減算することにある。受信信号から求める信号を減算することで、雑音及び干渉だけを残すことができる。すなわち、雑音及び干渉信号の相関度平均を求めることで、フィルタの収斂速度を増加させることができる。
フィルタ係数演算器602は、相関行列演算器600からの相関行列(R)とチャネル推定器308からのチャネル係数(
)を用いて、フィルタ係数を演算する。ここで、反映されるフィルタ係数の周期によって、演算回数は変動し得る。図5において、一つのスロット、各ビンごとにフィルタ係数を反映するなら、総六つのフィルタ係数を演算し、3スロット、各ビンごとにフィルタ係数を反映するなら、総二つのフィルタ係数を演算する必要がある。本発明の実施例では、ハードウェア演算複雑度、チャネルの時変率、周波数選択度などを考慮して、後者の方法でフィルタ係数を演算すると仮定する。したがって、フィルタ係数(W)は、下記の数式5の通りに演算することができる。
ここで、bはビンインデックスである。そして、二番目の式は、フィルタ係数を正規化(normalization)したものである。
干渉除去フィルタ604は、フィルタ係数演算器602からのフィルタ係数(W)を用いて、該当ビンの受信信号から干渉信号を除去して出力する。これを数式で表すと、下記の数式6のように表すことができる。
以下、CINR推定器312について、より詳細に説明する。
前述したように、CINR推定器312は、干渉除去器310から相関行列(R)とフィルタ係数(W)を提供され、かかる相関行列(R)とフィルタ係数(W)を用いて、CINR(または雑音電力)を計算する。あるいは、CINR推定器312は、フィルタ係数(W)とチャネル係数(H)を用いて雑音電力を推定する。そして、当該推定された雑音電力は、以降LLR演算のために使用される。
前記数式6で干渉除去の済んだ信号
は、下記の数式7のように表すことができる。
一方、この数式7から、信号(C)の大きさ(power)は、下記の数式8のように表すことができる。
ここで、信号の大きさが「1」となる理由は、前記数式5で正規化したからである。
また、前記数式7から、干渉(I)及び雑音(N)の大きさ(power)は、下記の数式9のように表すことができる。
ここで、Rは相関行列演算器600によって算出された相関行列を示し、Wはフィルタ係数演算器620によって算出されたフィルタ係数を示す。
よって、数式8と数式9から、CINRは下記の数式10のように簡明に表すことができる。
また、前記数式5でフィルタ係数が正規化されない場合、CINRは下記の数式11のように表すことができる。
数式10と数式11で表されるように、CINR値は、MMSE干渉除去器により算出されたパラメータ(W、R)及びチャネル係数(H)を用いて、簡単に演算されることが分かる。
また、一般的なMMSE干渉除去器の場合も同様に、数式10と数式11を使用してCINR値を計算することができる。この場合、受信しようとするユーザのチャネルHの他にも、干渉信号のチャネルを推定する必要がある。ここで、推定された干渉信号のチャネルをHとする。前記受信アンテナの個数がNであり、干渉信号の個数がNICIとするとき、前記干渉信号のチャネルHは、N×NICIの大きさを有する。
よって、一般のMMSE干渉除去器を使用する場合、前記数式10による相関行列Rは、下記の数式12の通りに算出される。
ここで、
は受信機の熱雑音(thermal noise)を示し、IはN×Nの大きさを有する単位行列(identity matrix)を示す。
前述したように、本発明は、受信機にMMSE基盤の干渉除去器を使用する場合、MMSE基盤の干渉除去器で求めたパラメータを用いて、信号対雑音比(CINR)を簡単に演算することができる。ここで、フィルタ係数の正規化の有無によって、数式10または数式11を用いてCINRを求めることができる。
図14は、本発明に従って狭帯域雑音(CINR)が使用される際に、獲得される性能利得を示すグラフである。
グラフにおいて、横軸はCINRを示し、縦軸はパケットエラー率(PER:Packet Error Rate)を示す。図14に示すように、同一な受信強度(CNR:Carrier to Noise Ratio)を基準に、平均雑音を使用してLLRを演算するより、本発明による狭帯域雑音を使用してLLRを計算するとき、PERを低下させることができる。
図7は、本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおける受信機の全般的な動作手順を示す図面である。ここで、受信機は、アップリング伝送の場合には基地局となり、ダウンリンク伝送の場合には端末となり得る。
図7に示すように、まず受信機は、ステップ701で、少なくとも一つの受信アンテナを用いて信号を受信する。このとき、アンテナを介して受信される信号は、復調しようとする(desired)信号に干渉及び雑音が加算された形態である。
アンテナを介して信号が受信されると、受信機は、ステップ703で、受信されたRF帯域の信号を基底帯域の信号に変換し、該基底帯域信号をOFDM復調して、周波数領域のデータを生成する。その後、受信機は、ステップ705で、使用されたサブチャネル構造によって、前記周波数領域のデータからデータ信号とパイロット信号を区分して抽出する。
そして、受信機は、ステップ707で、前記抽出されたパイロット信号(またはサウンディング信号)を用いて、復調しようとする信号のチャネル係数(
)を推定する。かかるチャネル係数の推定の後、受信機は、ステップ709で、パイロットトーン受信信号から当該チャネル係数を減算し、該減算された信号を自己相関して、相関行列(R)を計算する。そして、受信機は、ステップ711で、前記相関行列(R)と前記チャネル係数(
)を用いて、干渉除去フィルタの係数(W)を算出する。その後、受信機は、ステップ713で、前記算出されたフィルタ係数(W)を用いて、受信信号から干渉信号を除去する。
そして、受信機は、ステップ715で、干渉除去のために計算された相関行列(R)とフィルタ係数(W)を獲得する。そして、受信機は、かかる相関行列(R)とフィルタ係数(W)を用いて、狭帯域雑音(CINR)を推定する。ここで、CINR値は、フィルタ係数の正規化の有無によって、数式10または数式11を用いて求めることができる。
このようにCINRを推定した後、受信機は、ステップ717で、干渉信号の除去が済んだ信号を復調(demodulation)してLLR値を生成し、該LLR値に、前記CINR値による加重値(または信頼度)を適用する。そして、受信機は、ステップ719で、前記LLR値を軟判定復号(soft decision decoding)して、送信機から送信した情報ビット列を復元する。
一般に、広帯域無線接続システムで、ダウンリンクフレームの場合、最初に端末同期のためのプリアンブル信号が位置し、その次にDL/UL MAPが位置する。かかるMAPの情報は、アップ/ダウンリンクの資源割当を表す情報(データバーストの位置、変調レベルなど)であって、端末機が隣接セル干渉などによりこれを復調できなかったら、システムとの接続が絶たれるという深刻な問題が発生しかねない。
図8は、本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおけるダウンリンクフレーム構造を示す図である。図8において、横軸は時間領域(time domain)であり、縦軸は周波数領域(frequency domain)である。
図8に示すように、ダウンリンク(DL:Downlink)フレームは、プリアンブル(preamble)、FCH(Frame Control Header)、DL(downlink)MAP、UL(uplink)MAP及びダウンリンクデータ領域で構成される。ここで、ダウンリンクプリアンブルは、端末の初期同期獲得及びセル探索に用いられ、FCHは、フレームの基本構成を表す情報を含む。DL MAPは、ダウンリンクデータバーストの領域を示す情報を含み、UL MAPは、アップリンクフレームの構造を示す情報を含む。
端末は、実際のトラフィックがかかるデータバースト(data burst)の位置(または資源)を検知するために、ダウンリンクフレームの前半部に位置するMAP情報を必ず復調しなければならない。したがって、多重セル干渉が存在する環境で、MAP情報をエラーなく受信するためには、必ず干渉除去技術を必要とする。
前述したように、干渉除去フィルタの係数(W)を決定するためには、チャネル情報(またはチャネル係数)を必要とするが、以下、干渉除去技法を適用する情報の位置によって、プリアンブル信号のチャネル情報及びパイロット信号のチャネル情報を適切にスイッチングして使用する本発明の方案について説明する。
図9は、本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおける受信機の構成を示す図面である。ここで、受信機は、端末の受信機と仮定する。
図9に示すように、受信機は、RF処理機900、A/D(Analog to Digital)変換器902、FFT演算器904、サブチャネル抽出機906、プリアンブルチャネル推定器908、パイロットチャネル推定器910、干渉除去器912、雑音推定器914、LLR演算器916及びチャネル復号器918を含んで構成される。詳しく図示されてはいないが、受信機が多重アンテナを備えると仮定して説明する。
図9を参照すると、RF処理機900は、前処理機(front end unit)とフィルタ(filter)などの構成を含み、無線チャネルを通過した高周波帯域の信号を基底帯域信号に変換して出力する。A/D変換器902は、RF処理機900からのアナログ基底帯域信号をデジタル信号に変換して出力する。
FFT演算器904は、A/D変換器902からのサンプルデータを高速フーリエ変換して、周波数領域のデータを出力する。サブチャネル抽出機906は、プリアンブル受信区間である場合、一定のトーン(または副搬送波)間隔でマッピングされているプリアンブル信号を抽出し、該抽出されたプリアンブル信号をプリアンブルチャネル推定器908に供給する。もし、データ受信区間であれば、サブチャネル抽出機906は、使用されたサブチャネル構造によって、FFT演算器904から受信された周波数領域のデータから、データ信号とパイロット信号を区分して抽出する。ここで、図11のサブチャネル構造を仮定する場合、サブチャネル抽出機906は、所定単位(14トーン×2シンボル)を基準に四つのパイロット信号を抽出して、該信号をパイロットチャネル推定器910に供給する。同時に、サブチャネル抽出機906は、抽出されたデータ信号とパイロット信号を区分して干渉除去器912に供給する。
プリアンブルチャネル推定器908は、サブチャネル抽出機906からのプリアンブル信号を用いて、サービング基地局のチャネル係数を推定して出力する。一般に、プリアンブル信号は、一つのOFDMシンボルからなり、図10に示すように、周波数軸に三つの副搬送波間隔で信号が存在する。三つの副搬送波間隔でマッピングされる信号は、基地局と端末間で既定されている信号であって、端末でチャネル推定に使用されることができる。
このようなプリアンブル信号を用いるチャネル推定方式には様々なものがあるが、本発明の実施例では、簡単な線形補間技法を用いると仮定する。プリアンブル信号が存在する副搬送波(i=...k−9、k−6、k−3、k、k+3、k+6...)に該当する無線チャネル応答(チャネル係数)は、下記の数式13のように、既定の信号値(P)で割ることで獲得できる。
ここで、YPAは、Nant×1の大きさを有するベクトルである。
そして、プリアンブル信号が存在しない副搬送波に対するチャネル係数は、線形補間(linear interpolation)法を用いて推定する。例えば、(k+1)、(k+2)番目のインデックスに対するチャネル係数は、下記の数式14の通りに計算することで獲得できる。
このように、全ての副搬送波に対するチャネル係数を推定した後、プリアンブルチャネル推定器908は、当該推定されたこれらチャネル係数を平均し、その平均値(
)を干渉除去器912に提供する。このように推定されたプリアンブル信号のチャネル係数は、以降MAP信号から干渉を除去するとき、干渉除去フィルタの係数算出に用いられる。すなわち、MAP情報はプリアンブルと隣接するので、無線チャネル応答が大きく変更されないと仮定した上で、チャネル推定が正確なプリアンブルのチャネル係数を用いて干渉除去フィルタの係数を算出する。もちろん、MAP区間内パイロット信号のチャネル係数を用いて、フィルタの係数を算出することもできる。
パイロットチャネル推定器910は、サブチャネル抽出機906からのパイロット信号を用いて、サービング基地局のチャネル係数を推定して出力する。パイロット信号を用いるチャネル推定方式は色々あるが、本発明の実施例では、簡単な線形補間技法を用いると仮定する。パイロットトーンの受信信号をYとするとき、Yは、Nant×1の大きさを有するベクトルである。ここで、図11のようなサブチャネル構造を仮定するとき、パイロット信号が存在する副搬送波に対する無線チャネル応答は、下記の数式15の通りに、既定の信号値(P)で割ることで獲得できる。
ここで、iは周波数軸のインデックスを表す。
そして、プリアンブルと同様に、パイロット信号が存在しない副搬送波に対するチャネル係数は、線形補間(linear interpolation)法を用いて推定する。
このように、全ての副搬送波に対するチャネル係数を推定した後、パイロットチャネル推定器910は、これらの推定されたチャネル係数をスロット単位で平均し、スロット当たりの平均値(
)を干渉除去器912に提供する。このように推定されたパイロット信号のチャネル係数は、該当データ信号から干渉を除去するとき、干渉除去フィルタの係数算出に用いられる。
干渉除去器912は、プリアンブルチャネル推定器908またはパイロットチャネル推定器910からのチャネル係数(
)とサブチャネル抽出機906からのパイロットトーンの受信信号を用いて相関行列(R)を計算し、かかる相関行列と前記チャネル係数を用いて、干渉除去フィルタの係数(W)を計算する。そして、干渉除去器912は、該算出された係数を前記干渉除去フィルタに設定し、サブチャネル抽出機906からのデータ信号を当該干渉除去フィルタでフィルタリングすることによって、干渉が除去された信号を出力する。干渉除去器912の詳細な構成は、図6と同一である。
雑音推定器914は、前述したように、フィルタ係数(W)とチャネル係数を用いてCINRを計算するか、或いは、フィルタ係数(W)と相関行列(R)を用いてCINRを計算する。算出されたCINR値は、LLR演算時に復調信号に信頼度を適用するための加重値として使用される。
LLR演算器916は、干渉除去器912からの干渉除去済みの信号を復調(demodulation)してLLR値を生成し、該LLR値に、前記CINR値による加重値(信頼度)を適用して出力する。チャネル復号器918は、LLR演算器916からのLLRを軟判定復号(soft decision decoding)して、送信機から送信された情報ビット列を復元する。
図11は、本発明による広帯域無線接続システムにおけるPUSC(Partial Usage of Subcarrier)サブチャネル構造を示す図面である。
図11に示すように、一つのサブチャネルは、合計28(14トーン×2シンボル)個のトーン(副搬送波)で構成される。この28個のトーンのうち、24個はデータトーンであり、4個はパイロットトーンである。パイロットトーンは、基地局と端末との間で既め定められた既定の信号(パイロット信号)を伝送するトーンであり、その位置は予め定義されている。説明の便宜のために、パイロット信号は、「1」値を有する信号と仮定する。一つのクラスタは、周波数軸上に14個のトーンで構成され、時間軸上に2つのシンボルで構成される。ここで、2つのシンボルの大きさはスロットとして定義される。
もし、2スロットまたは3スロットの大きさで構成されたフレーム構造を考慮すれば、図12(A)または(B)に示すように、サブチャネルは時間軸に2スロットまたは3スロットの間連続して表れる。すなわち、2スロット‐PUSCフレームを仮定する場合、サブチャネル抽出機で抽出されたトーン値は、図12(A)に示すような2次元の形態で格納される。このとき、各トーンに対する受信信号Yは、前述したようにNant×1の列ベクトルである。ここで、Nantは、受信アンテナの個数を表す。
上述の図11のようなサブチャネル構造を使用するシステムで、隣接セル干渉を除去するための干渉除去器(図6)について説明する。
図6を参照すると、相関行列演算器600は、プリアンブルチャネル推定器908またはパイロットチャネル推定器910からのチャネル係数(
)とサブチャネル抽出機906からのパイロットトーン受信信号(Y)を用いて、下記の数式16及び数式17の通りに相関行列(R)を演算する。ここで、MAP信号から干渉を除去する場合、前記チャネル係数はプリアンブルチャネル係数(

)となり、一方、データ領域のデータ信号から干渉を除去する場合には、前記チャネル係数は、パイロットチャネル係数(
)となる。
ここで、Nは、MAP信号内に存在するパイロットトーンの個数を表す。
ここで、sはPUSCスロットインデックスを示し、pはクラスタ内パイロットインデックスを示す。
上記の数式16と数式17で、一般のMMSE方式と異なるところは、受信信号から、復調しようとする信号の値(平均チャネル値)を減算することである。受信信号から求める信号を減算することで、雑音及び干渉だけを残すことができる。すなわち、雑音及び干渉信号の相関度平均を求めることで、フィルタの収斂速度を増加させることができる。
フィルタ係数演算器602は、プリアンブルチャネル推定器908またはパイロットチャネル推定器910で推定されたチャネル係数(
)と相関行列演算器600からの相関行列(R)を用いて、フィルタ係数を演算する。ここで、プリアンブルチャネル係数を用いるときは、フィルタ係数を一回だけ演算すればよいが、データ領域のパイロットのチャネル係数を用いるときは、反映されるフィルタ係数の周期によって、演算回数は変動し得る。図12(B)で、スロットごとにフィルタ係数を反映するのであれば、総3個のフィルタ係数を演算する必要がある。フィルタ係数は、下記の数式18の通りに演算される。
干渉除去フィルタ604は、フィルタ係数演算器602からのフィルタ係数(W)を用いて、受信信号から干渉信号を除去して出力する。これを式で表すと下記の数式19のように表すことができる。
図13は、本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおける受信機の全般的な動作手順を示す図面である。ここで、受信機は、端末の受信機と仮定する。
図13に示すように、まず受信機は、ステップ1301で、受信信号からフレームの開始を検出する。フレームの開始が検出されると、受信機は、ステップ1303で、フレームの前部分で受信されるプリアンブル信号を用いてチャネルを推定する。例えば、受信機は、プリアンブル信号が存在する副搬送波(パイロットトーン)に対して無線チャネル応答を求め、周波数軸に線形補間して全体周波数帯域に対する無線チャネル応答を求める。そして、受信機は、前記全体周波数帯域に対する無線チャネル応答を平均して、プリアンブルチャネル係数(
)を獲得する。
その後、受信機は、ステップ1305で、前記プリアンブルの次に位置するMAP信号を受信信号から抽出する。すなわち、受信機は、受信信号をOFDM復調した周波数領域のデータから、MAP信号を抽出する。そして、受信機は、ステップ1307で、前記プリアンブルチャネル係数と予め定められたトーン(パイロットトーン)の受信信号を用いて、相関行列(R)を計算し、該相関行列(R)と前記プリアンブルチャネル係数を用いて、MMSEフィルタ係数を計算する。ここで、相関行列(R)は、前記数式16の通りに計算されることができ、また、MMSEフィルタ係数(W)は前記数式18の通りに計算されることができる。
このように、MMSEフィルタ係数を算出した後、受信機は、ステップ1309で、当該フィルタ係数が設定されたMMSEフィルタを用いて、MAP信号から干渉信号を除去する。そして、受信機は、ステップ1311で、当該干渉除去済みMAP信号を復調(demodulation)及び復号(decoding)して、MAP情報を復元する。ここで、MAP情報は、ダウンリンク及びアップリンクに対する資源割当情報を含んでいる。
MAP情報を復元した後、受信機は、ステップ1313で、受信信号(データ領域の受信信号)から、パイロット信号とデータ信号を区分して抽出する。ここで抽出されるパイロット信号とデータ信号は、MAP情報が指定する領域(または資源)の信号である。その後、受信機は、ステップ1315で、当該抽出されたパイロット信号を用いてチャネルを推定する。例えば、受信機は、抽出されたパイロット信号に対するチャネル応答を求め、周波数軸上に線形補間して、パイロット信号がマッピングされない副搬送波(データトーン)に対するチャネル応答を求める。そして、所定時間区間単位(例えば、スロット単位)で平均して、パイロットチャネル係数を獲得する。
その後、受信機は、ステップ1317で、前記パイロットチャネル係数と予め定められたトーン(パイロットトーン)の受信信号を用いて、相関行列(R)を計算し、さらに、当該相関行列(R)と前記パイロットチャネル係数を用いて、MMSEフィルタ係数(W)を計算する。ここで、相関行列(R)は、前記数式17の通りに計算され、MMSEフィルタ係数(W)は前記数式18の通りに計算されることができる。
このように、MMSEフィルタ係数を算出した後、受信機は、ステップ1319で、当該フィルタ係数が設定されたMMSEフィルタを用いて、データ信号から干渉信号を除去する。そして、受信機は、ステップ1321で、干渉が除去されたデータ信号を復調(demodulation)及び復号(decoding)して、ユーザ情報を復元する。
以上、本発明の詳細な説明では、具体的な実施例について説明したが、本発明の範囲から逸脱しない限度内で、様々な変形が可能であることは明白である。例えば、前述した実施例では、特定サブチャネル構造について説明したが、本発明は、B−AMCサブチャネル及びPUSCサブチャネル構造以外に、他のサブチャネル構造にも同様に適用されることができる。また、CINR、SNR(Signal to Noise Ratio)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)は類似する概念の用語であって、狭帯域雑音推定のためにCINRの他に、SNR、SINRなどが計算されることができる。したがって、本発明の範囲は、説明された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び特許請求の範囲と均等なものにより定められるべきである。
多重セル基盤の広帯域無線接続システムを概略的に示す図面である。 多重セル基盤の広帯域無線接続システムにおける隣接セル干渉を周波数軸に示す図面である。 本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおける受信機の構成を示す図面である。 広帯域無線接続システムにおけるB−AMCサブチャネル構造を示す図面である。 広帯域無線接続システムにおける3スロットB−AMCサブチャネル構造を示す図面である。 本発明の実施例によるMMSE干渉除去器の構成を示す図面である。 本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおける受信機の動作手順を示す図面である。 本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおけるダウンリンクフレーム構造を示す図面である。 本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおける受信機の構成を示す図面である。 プリアンブルの周波数軸特性を示す図面である。 本発明による広帯域無線接続システムにおけるPUSCサブチャネル構造を示す図面である。 本発明による広帯域無線接続システムにおける2スロットPUSCサブチャネル及び3スロットPUSCサブチャネル構造を示す図面である。 本発明の実施例による広帯域無線接続システムにおける受信機の全般的な動作手順を示す図面である。 本発明に従って狭帯域雑音(CINR)が使用される際に、獲得される性能利得を示すグラフである。

Claims (42)

  1. 無線通信システムにおける受信装置であって、
    目的とする信号(desired signal)を推定する推定器と、
    受信信号から前記推定された目的とする信号を除去し、該除去の済んだ信号の相関行列を算出する第1演算器と、
    前記相関行列を用いて干渉除去を行う第2演算器と、を含み、
    前記第2演算器は、前記相関行列と前記目的とする信号のチャネル係数を用いて、フィルタ係数を算出するフィルタ係数演算器と、前記フィルタ係数を用いて、データトーン受信信号から干渉信号を除去する干渉除去フィルタと、を含み、
    前記相関行列(R)と前記フィルタ係数(W)のうち少なくとも一つを用いて、狭帯域雑音を推定する雑音推定器をさらに含むことを特徴とする受信装置。
  2. 前記第2演算器は、MMSE(Minimum Mean Square Error)基盤の干渉除去を行うことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記推定器は、前記目的とする信号の平均チャネル係数を推定することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記受信信号は、パイロットトーン信号であることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記相関行列(R)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項4に記載の受信装置。

    ここで、Nは、伝送単位内に存在するパイロットトーンの個数を示し、Ynは、n番目のパイロットトーンの受信信号を示し、上添え字Hは、エルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、
    は、前記伝送単位に対する平均チャネル係数を示す。
  6. 前記伝送単位は、少なくとも一つのトーンと少なくとも一つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルで構成されることを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記フィルタ係数(W)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項に記載の受信装置。

    ここで、
    は目的とする信号のチャネル係数を示し、上添え字Hは、エルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、Rは相関行列を示す。
  8. 前記第2演算器からの干渉除去の済んだ信号を前記狭帯域雑音を用いて復調して、LLRを生成するLLR(Log Likelihood ratio)演算器と、
    前記LLR演算器からのLLRを復号化して、情報ビット列を復元する復号器と、をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の受信装置。
  9. 前記雑音推定器は、次の数式の通りに狭帯域雑音(CINR:Carrier to Interference plus Noise Ratio)を推定することを特徴とする請求項に記載の受信装置。

    ここで、Wはフィルタ係数を示し、Rは相関行列を示し、Hはエルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、Cは信号の大きさを示し、Iは干渉の大きさを示し、Nは雑音の大きさを示す。
  10. 前記雑音推定器は、次の数式の通りに狭帯域雑音(CINR)を推定することを特徴とする請求項に記載の受信装置。

    ここで、Wはフィルタ係数を示し、Hは目的とする信号のチャネル係数を示し、Cは信号の大きさを示し、Iは干渉の大きさを示し、Nは雑音の大きさを示す。
  11. プリアンブル信号のチャネル係数を推定するプリアンブルチャネル推定器と、
    受信信号から制御チャネル信号を抽出する抽出機と、
    前記制御チャネル内特定受信信号から前記プリアンブル信号のチャネル係数を減算し、前記減算された信号の相関行列を算出する第3演算器と、
    前記第3演算器からの相関行列を用いて、前記制御チャネル信号に対してMMSE基盤の干渉除去を行う第4演算器と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  12. 前記プリアンブルチャネル推定器は、プリアンブル信号が存在するトーンの平均チャネル係数を算出することを特徴とする請求項11に記載の受信装置。
  13. 前記制御チャネル信号は、前記プリアンブル信号の次に受信されるMAP信号であることを特徴とする請求項11に記載の受信装置。
  14. 前記特定受信信号は、パイロットトーン信号であることを特徴とする請求項11に記載の受信装置。
  15. 前記第4演算器は、
    前記相関行列と前記プリアンブル信号のチャネル係数を用いて、フィルタ係数を算出するフィルタ係数演算器と、
    前記フィルタ係数を用いて、前記制御チャネル信号から干渉信号を除去する干渉除去フィルタと、を含むことを特徴とする請求項11に記載の受信装置。
  16. 前記第3演算器は、相関行列(R)を次の数式の通りに算出することを特徴とする請求項11に記載の受信装置。

    ここで、Nは制御チャネル信号内に存在するパイロットトーンの個数を示し、Ynは、制御チャネル内のn番目のパイロットトーンの受信信号を示し、上添え字Hは、エルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、
    はプリアンブル信号のチャネル係数を示す。
  17. 前記フィルタ係数(W)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項15に記載の受信装置。

    ここで、
    はプリアンブル信号のチャネル係数を示し、上添え字Hは、エルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、Rは相関行列を示す。
  18. 無線通信システムにおける受信装置であって、
    プリアンブル信号のチャネル係数を推定する第1チャネル推定器と、
    データ領域から受信されるパイロット信号のチャネル係数を推定する第2チャネル推定器と、
    特定トーンの受信信号から前記プリアンブルチャネル係数または前記パイロット信号のチャネル係数を減算した信号を自己相関して、相関行列を算出し、データトーンの受信信号に対して前記相関行列を用いて、MMSE基盤の干渉除去を行う干渉除去器と、
    前記干渉除去器のフィルタ係数を用いて、狭帯域雑音を推定する雑音推定器と、
    前記干渉除去器からの干渉除去の済んだ信号を、前記狭帯域雑音を用いて復調して、LLRを生成するLLR演算器と、
    を含むことを特徴とする受信装置。
  19. 前記干渉除去器は、前記データトーンの受信信号が制御チャネル信号である場合、前記プリアンブル信号のチャネル係数を用いて前記相関行列を算出し、前記データトーンの受信信号がデータ領域の信号である場合、前記パイロット信号のチャネル係数を用いて前記相関行列を計算することを特徴とする請求項18に記載の受信装置。
  20. 前記相関行列(R)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項18に記載の受信装置。

    ここで、Nは復調しようとする領域内に存在するパイロットトーンの個数を示し、Ynはn番目のパイロットトーンの受信信号を示し、上添え字Hはエルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、
    はチャネル係数を示す。
  21. 前記狭帯域雑音(CINR:Carrier to Interference plus Noise Ratio)は、次の数式の通りに推定されることを特徴とする請求項18に記載の受信装置。

    ここで、WはMMSEフィルタの係数を示し、Hはチャネル係数を示し、Cは信号の大きさを示し、Iは干渉の大きさを示し、Nは雑音の大きさを示す。
  22. 無線通信システムにおける受信方法であって、
    目的とする信号(desired signal)を推定する過程と、
    受信信号から前記推定された目的とする信号を除去し、該除去の済んだ信号の相関行列を算出する過程と、
    前記相関行列を用いて干渉除去を行う過程と、を含み、
    前記干渉除去は、前記相関行列と前記目的とする信号のチャネル係数を用いて、フィルタ係数を算出する過程と、前記フィルタ係数を用いて、データトーン受信信号から干渉信号を除去する過程と、を含み、
    前記相関行列(R)と前記フィルタ係数(W)のうち少なくとも一つを用いて、狭帯域雑音を推定する過程をさらに含むことを特徴とする受信方法。
  23. 前記干渉除去過程で、MMSE(Minimum Mean Square Error)基盤の干渉除去を行うことを特徴とする請求項22に記載の受信方法。
  24. 前記推定過程で、前記目的とする信号の平均チャネル係数を推定することを特徴とする請求項22に記載の受信方法。
  25. 前記受信信号は、パイロットトーンの信号であることを特徴とする請求項22に記載の受信方法。
  26. 前記相関行列(R)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項22に記載の受信方法。

    ここで、Nは、伝送単位内に存在するパイロットトーンの個数を示し、Ynはn番目のパイロットトーンの受信信号を示し、上添え字Hはエルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、
    は前記伝送単位に対する平均チャネル係数を示す。
  27. 前記伝送単位は、少なくとも一つのトーンと少なくとも一つのOFDMシンボルで構成されることを特徴とする請求項26に記載の受信方法。
  28. 前記フィルタ係数(W)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項22に記載の受信方法。

    ここで、
    は目的とする信号のチャネル係数を示し、上添え字Hはエルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、Rは相関行列を示す。
  29. 前記第2演算器からの干渉除去の済んだ信号を、前記狭帯域雑音を用いて復調して、LLRを生成する過程と、
    前記生成されたLLRを復号して、情報ビット列を復元する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の受信方法。
  30. 前記狭帯域雑音(CINR:Carrier to Interference plus Noise Ratio)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項22に記載の受信方法。

    ここで、Wはフィルタ係数を示し、Rは相関行列を示し、Hはエルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、Cは信号の大きさを示し、Iは干渉の大きさを示し、Nは雑音の大きさを示す。
  31. 前記狭帯域雑音(CINR)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項22に記載の受信方法。

    ここで、Wはフィルタ係数を示し、Hは目的とする信号のチャネル係数を示し、Cは信号の大きさを示し、Iは干渉の大きさを示し、Nは雑音の大きさを示す。
  32. プリアンブル信号のチャネル係数を推定する過程と、
    受信信号から制御チャネル信号を抽出する過程と、
    前記制御チャネル内特定受信信号から前記プリアンブル信号のチャネル係数を減算し、前記減算された信号の相関行列を算出する過程と、
    前記算出された相関行列を用いて、前記制御チャネル信号に対してMMSE基盤の干渉除去を行う過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の受信方法。
  33. 前記プリアンブルチャネル推定は、さらに、プリアンブル信号が存在するトーンの平均チャネル係数を算出することを特徴とする請求項32に記載の受信方法。
  34. 前記制御チャネル信号は、前記プリアンブル信号の次に受信されるMAP信号であることを特徴とする請求項32に記載の受信方法。
  35. 前記特定受信信号は、パイロットトーンの信号であることを特徴とする請求項32に記載の受信方法。
  36. 前記干渉除去は、
    前記相関行列と前記プリアンブル信号のチャネル係数を用いて、フィルタ係数を算出する過程と、
    前記フィルタ係数を用いて、前記制御チャネル信号から干渉信号を除去する過程と、を含むことを特徴とする請求項32に記載の受信方法。
  37. 前記相関行列(R)を次の数式の通りに算出することを特徴とする請求項32に記載の受信方法。

    ここで、Nは制御チャネル信号内に存在するパイロットトーンの個数を示し、Ynは、制御チャネル内のn番目のパイロットトーンの受信信号を示し、上添え字Hはエルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、
    はプリアンブル信号のチャネル係数を示す。
  38. 前記フィルタ係数(W)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項36に記載の受信方法。

    ここで、
    はプリアンブル信号のチャネル係数を示し、上添え字Hはエルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、Rは相関行列を示す。
  39. 無線通信システムにおける受信方法であって、
    プリアンブル信号のチャネル係数を推定する過程と、
    データ領域から受信されるパイロット信号のチャネル係数を推定する過程と、
    特定トーンの受信信号から前記プリアンブルチャネル係数または前記パイロット信号のチャネル係数を減算した信号を自己相関して、相関行列を算出する過程と、
    データトーンの受信信号に対して、前記相関行列を用いてMMSE基盤の干渉除去を行う過程と、
    前記MMSE基盤の干渉除去フィルタの係数を用いて、狭帯域雑音を推定する過程と、
    前記干渉除去の済んだ前記狭帯域雑音を用いて復調して、LLRを生成する過程と、
    を含むことを特徴とする受信方法。
  40. 前記相関行列算出過程は、
    前記データトーンの受信信号が制御チャネル信号である場合、前記プリアンブル信号のチャネル係数を用いて前記相関行列を算出する過程と、
    前記データトーンの受信信号がデータ領域の信号である場合、前記パイロット信号のチャネル係数を用いて前記相関行列を計算する過程と、を含むことを特徴とする請求項39に記載の受信方法。
  41. 前記相関行列(R)は、次の数式の通りに算出されることを特徴とする請求項39に記載の受信方法。

    ここで、Nは復調しようとする領域内に存在するパイロットトーンの個数を示し、Ynはn番目のパイロットトーンの受信信号を示し、上添え字Hはエルミート転置(Hermitian Transpose)を示し、
    はチャネル係数を示す。
  42. 前記狭帯域雑音(CINR)は、次の数式の通りに推定されることを特徴とする請求項39に記載の受信方法。

    ここで、WはMMSEフィルタのチャネル係数を示し、Hはチャネル係数を示し、Cは信号の大きさを示し、Iは干渉の大きさを示し、Nは雑音の大きさを示す。
JP2007221392A 2006-08-28 2007-08-28 広帯域無線接続システムにおける受信装置及び方法 Active JP4484911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060081780 2006-08-28
KR20060091543 2006-09-21
KR20060091545 2006-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061244A JP2008061244A (ja) 2008-03-13
JP4484911B2 true JP4484911B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38896884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221392A Active JP4484911B2 (ja) 2006-08-28 2007-08-28 広帯域無線接続システムにおける受信装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8077627B2 (ja)
EP (1) EP1895725A3 (ja)
JP (1) JP4484911B2 (ja)
KR (1) KR100881619B1 (ja)
CN (1) CN101232474B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8077809B2 (en) * 2007-09-28 2011-12-13 Cisco Technology, Inc. Link adaptation based on generic CINR measurement according to log-likelihood ratio distribution
US8165168B2 (en) * 2007-10-01 2012-04-24 Altair Semiconductor Ltd. Zone synchronization in wireless communication networks
WO2009109842A2 (en) 2008-03-06 2009-09-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quick paging receivers in telecommunication systems
US8259827B2 (en) 2009-01-16 2012-09-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Quick paging receivers in telecommunication systems
US9226300B2 (en) * 2008-07-11 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Hierarchical control channel structure for wireless communication
US8089858B2 (en) 2008-08-14 2012-01-03 Sony Corporation Frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
US8369471B1 (en) 2008-10-21 2013-02-05 Marvell International Ltd. Method and apparatus for improving channel estimation
JP5174969B2 (ja) * 2009-08-10 2013-04-03 三菱電機株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
US8526552B1 (en) * 2009-08-25 2013-09-03 Marvell International Ltd. Noise estimation in communication receivers
US8483641B1 (en) 2010-07-28 2013-07-09 Marvell International Ltd. Validation and stabilization of noise matrices
EP2437448B1 (en) * 2010-10-01 2013-06-26 Blue Wonder Communications GmbH Method for Processing Received OFDM Data Symbols and OFDM Baseband Receiver
CN102761501A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 上海华虹集成电路有限责任公司 Cmmb系统中的信号噪声功率估计方法及装置
CN102412865B (zh) * 2011-08-24 2016-03-09 中兴通讯股份有限公司 一种扩频通信系统中窄带干扰抑制方法、装置和接收机
US8848823B2 (en) * 2011-12-02 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and devices to perform interleaving
JP5869359B2 (ja) * 2012-02-09 2016-02-24 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信方法
KR20140076894A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 적응적 채널 품질 계산 방법 및 장치
KR101424689B1 (ko) * 2013-04-25 2014-08-04 명지전문대학산학협력단 리트랙터블 안테나 장치를 구비하는 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 안테나 장치 동작 방법
JP6204586B2 (ja) * 2013-06-27 2017-09-27 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 無線通信ネットワークのための改善された受信器
CN103634026B (zh) * 2013-12-02 2015-07-08 集美大学 一种基于fpga的数字零中频自适应陷波方法
CN105007245B (zh) * 2015-07-28 2018-02-23 上海翎沃电子科技有限公司 一种更改传输系统发射频谱形状的方法
CN106130946A (zh) * 2016-06-08 2016-11-16 重庆邮电大学 一种双正交频分复用多载波调制/解调方法及系统
ES2733547T3 (es) * 2016-08-10 2019-11-29 Alcatel Lucent Dispositivo y equipo de usuario para procesar una señal de referencia de información de estado de canal
RU2658335C1 (ru) * 2016-12-28 2018-06-20 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Московский физико-технический институт (государственный университет)" Способ совместной оценки канала связи и мягкой демодуляции для COFDM-сигналов и устройство для его реализации
CN107147605A (zh) * 2017-04-28 2017-09-08 深圳芯珑电子技术有限公司 一种宽窄带结合的ofdm通讯方法及系统
US20220385503A1 (en) * 2019-11-22 2022-12-01 Lisnr Magnitude equalization of audio-based data transmissions
US11677423B1 (en) 2021-07-23 2023-06-13 T-Mobile Usa, Inc. Interference mitigation in wireless communication using artificial interference signal

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341239A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直交周波数分割多重信号の伝送方法および伝送装置
JP2003143111A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd マルチキャリヤcdma受信装置
JP2004080360A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fujitsu Ltd 干渉抑圧cdma受信機
JP2006054603A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 重み係数演算装置
JP2007129697A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2007529176A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 汎用rake受信機におけるパラメータを推定する方法及び装置
JP2007306532A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tokyo Institute Of Technology 非相反性干渉を補償するtdd用送受信機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339811B1 (en) 1999-04-21 2002-01-15 Seagate Technologh Llc Rotationally optimized seek initiation
KR100734347B1 (ko) 2000-09-01 2007-07-03 엘지전자 주식회사 안테나 어레이를 이용한 cdma 시스템에서의 간섭신호제거 방법
JP2002135185A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機
US7086259B2 (en) 2002-06-20 2006-08-08 Mul-T-Lock Technologies, Ltd. Pick resistant lock
US7315578B2 (en) 2003-12-24 2008-01-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fast soft value computation methods for gray-mapped QAM
US7536158B2 (en) * 2004-03-29 2009-05-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Impairment correlation estimation in a spread spectrum system
KR100635534B1 (ko) * 2004-06-28 2006-10-17 전자부품연구원 고속 이동 환경을 위한 하이브리드 채널 추정 방법 및시스템
JP4519593B2 (ja) * 2004-09-28 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 移動局、受信装置および移動局の受信制御方法
US20080192857A1 (en) * 2004-12-28 2008-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless Receiving Apparatus, Wireless Transmitting Apparatus, and Interference Signal Removing Method
KR100865469B1 (ko) 2005-03-08 2008-10-27 삼성전자주식회사 공간 분할 다중 접속 방식을 지원하는 직교주파수 다중 분할 방식 시스템에서 채널 추정 장치 및 방법
KR20060104561A (ko) * 2005-03-30 2006-10-09 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 안테나 선택 다이버시티 장치및 방법
JP4557160B2 (ja) * 2005-04-28 2010-10-06 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信装置、受信装置、および無線通信方法
US8059608B2 (en) * 2005-06-14 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Transmit spatial diversity for cellular single frequency networks
KR100733032B1 (ko) 2005-07-15 2007-06-28 엘지전자 주식회사 카메라조립체 및 카메라를 구비한 이동통신 단말기
US7830952B2 (en) * 2006-02-13 2010-11-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reduced complexity interference suppression for wireless communications
KR100841639B1 (ko) 2006-03-13 2008-06-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 간섭 제거를 위한 채널 추정 장치 및방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341239A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直交周波数分割多重信号の伝送方法および伝送装置
JP2003143111A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd マルチキャリヤcdma受信装置
JP2004080360A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fujitsu Ltd 干渉抑圧cdma受信機
JP2007529176A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 汎用rake受信機におけるパラメータを推定する方法及び装置
JP2006054603A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 重み係数演算装置
JP2007129697A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2007306532A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Tokyo Institute Of Technology 非相反性干渉を補償するtdd用送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895725A3 (en) 2011-06-29
EP1895725A2 (en) 2008-03-05
KR20080021522A (ko) 2008-03-07
CN101232474A (zh) 2008-07-30
US8077627B2 (en) 2011-12-13
CN101232474B (zh) 2013-08-28
JP2008061244A (ja) 2008-03-13
KR100881619B1 (ko) 2009-02-04
US20080051095A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484911B2 (ja) 広帯域無線接続システムにおける受信装置及び方法
KR100996535B1 (ko) 다중입출력 안테나 직교주파수 분할 다중화 시스템의 셀간 간섭 완화를 위한 공간 공분산 행렬 추정 기법을 이용한 셀간 간섭 완화 방법 및 이를 이용한 셀간 간섭 완화 수신 장치
US8514958B2 (en) Interference mitigation for orthogonal frequency division multiplexing communication
US7016651B1 (en) Apparatus and method for measuring signal quality of a wireless communications link
US8619744B2 (en) Reception method and receiver
US7894543B2 (en) Apparatus and method for canceling interference in broadband wireless access system
US8457258B2 (en) Optimal training sequence and channel estimation method and system for superimposed training based OFDM systems
JP5645817B2 (ja) 移動通信システムのチャネル推定装置及び方法
KR100651556B1 (ko) 통신 시스템에서 cinr 추정 장치 및 방법
KR100945419B1 (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 슬라이딩 윈도우 채널 추정장치 및 방법
US20110026652A1 (en) Method and system for diversity and mask matching in channel estimation in ofdm communication networks using circular convolution
JP3910956B2 (ja) Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置
US20120320729A1 (en) Apparatus and method for receiving signal in wireless communication system
KR100800765B1 (ko) 통신 시스템에서 cinr 추정 장치 및 방법
CN102870347B (zh) 用于mlse接收器的信道质量估计
KR20070074708A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 추정 장치 및 방법
Narasimhan et al. Channel estimation and co-channel interference rejection for LTE-Advanced MIMO uplink
KR20100117344A (ko) 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 시스템을 위한 수신 장치 및 방법
EP4362405A1 (en) Ship-centric direct communication system and operation method thereof
EP1908243B1 (en) Co-channel interference mitigation for OFDM
KR20090018255A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 은닉 파일럿을 이용한 신호검출 장치 및 방법
KR20100047975A (ko) 이동통신 시스템의 채널 추정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250