[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4479343B2 - システム有用性調査の支援のためのプログラム、装置 - Google Patents

システム有用性調査の支援のためのプログラム、装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479343B2
JP4479343B2 JP2004152058A JP2004152058A JP4479343B2 JP 4479343 B2 JP4479343 B2 JP 4479343B2 JP 2004152058 A JP2004152058 A JP 2004152058A JP 2004152058 A JP2004152058 A JP 2004152058A JP 4479343 B2 JP4479343 B2 JP 4479343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
function
user
log
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004152058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005332327A5 (ja
JP2005332327A (ja
Inventor
文隆 松本
祥一 林
孝 野口
明 黒澤
信雄 鈴木
徹 石垣
信行 竹尾
基行 鷹合
隆直 佐々木
浩 桂林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004152058A priority Critical patent/JP4479343B2/ja
Publication of JP2005332327A publication Critical patent/JP2005332327A/ja
Publication of JP2005332327A5 publication Critical patent/JP2005332327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479343B2 publication Critical patent/JP4479343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、システムの有用性の調査のための技術に関し、特に調査のためのアンケート質問票の自動作成に関する。
利用者(ユーザ)が利用するシステムは、小は単一の機器・ソフトウエアから大は多くの機器やソフトウエアから構成される大規模システムに至るまでのどのようなシステムでも、利用者が利用する以上、利用者にとって使いやすいかどうかが重要な問題となる。また、個々の機能が使いやすくても、利用者達が必要とする機能が足りなければ、システム全体としての使いやすさは減じられるし、利用者達が使わない機能があれば、それは無駄であるばかりか、その機能が使う資源のために必要な機能のための資源が圧迫されるという問題も出てくる。このように、システム全体の有用性は、システムの使い勝手やシステムの機能の過不足性の面から評価することができる。
従来、システムの有用性の評価を行うには、ユーザモデリング、利用者の操作やそれに対するシステム側の応答などのログの分析、利用者に対するアンケート調査などを、多大な工数を掛けて実施しなければならなかった。
このようなシステム有用性の調査の一部としてのログの分析を支援するための技術として、特許文献1に示されるものが知られている。この従来装置では、対話型システムに対する入力を入力モニター部により監視して入力履歴を記録し、この入力に関連する対話型システムの出力を出力モニター部で監視して出力履歴に記録している。そして、この装置では、履歴参照指示部からの指示により所望の入力履歴を指示して画面表示させると共に、表示させた入力履歴に関連づけられた出力履歴を表示させることができる。
また、システム有用性の評価に関するものではないが、特許文献2には、対話型システムの入出力の監視を利用した装置として、特許文献2に示すものがある。この装置は、利用者に的確なタイミングでヘルプ情報を提示するアクティブ・ヘルプ装置を目指すものである。この装置では、対話モニタ部が利用者とシステムの間の入出力信号を監視、記録して対話履歴を更新し、画面停留実測・判定部が、対話履歴の更新のたびに、その対話履歴に基づいて、表示画面ごとの連続的な表示時間を算出し、表示画面毎の標準表示時間と比較することによって、利用者とシステムとの対話に異常な遅延や膠着が生じているか否かを評価する。そして、異常な遅延等が生じている場合、ヘルプ情報格納部からヘルプ情報を選択し、そのヘルプ情報をヘルプ画面出力部を介して利用者に提示する。
特開2001−52876号公報 特開2000−227826号公報
このように、システムの入力や出力のログを自動的に収集したり、利用者がそのログの分析しやすくするために対応する入力と出力を関連づけて表示したりする技術は従来から存在する。
しかしながら、システムの有用性評価は、ログ分析だけでは十分でない場合が多く、アンケート調査も併用される。ところが、従来、システム有用性評価のためのアンケート調査は、ログ分析等の他の情報収集・分析とは独立して行われていたので、いきおい無駄な質問項目や適切な選択肢のない質問項目を少なからず含んだアンケートが行われる傾向にあった。無駄な項目が多く含まれているとアンケート回答者の取組意欲を殺ぐことになり、また適切な選択肢がない項目が含まれていると回答者は無理に回答することになり、いずれにしてもアンケート結果の信頼性を低下させることに繋がりかねない。調査者がログ分析等の情報を見てアンケートの質問項目を絞り込んだり、回答の選択肢を調整したりするようにすれば、このような問題はかなり解消されるが、調査者の負担が大きいという問題がある。
本発明は、コンピュータシステムを、調査対象システムが提供する機能に対し利用者が行った操作を検知して、当該操作を行った利用者と特定する情報と当該操作の行われた時刻の情報とを少なくとも含む、当該操作についてのログデータを記録するログ記録手段、前記ログ記録手段により記録されたログデータを解析し、前記機能の利用状況を示す利用状況指標を求めるログ解析手段であって前記機能の利用状況指標が所定の条件を満足する場合に、更に前記ログ記録手段に記録された各ログデータに含まれる、当該ログデータに係る操作を行った利用者を特定する情報と当該操作の行われた時刻の情報とに基づき、同一の利用者が行った当該機能の利用のための一連の操作における各操作の行われた時刻から、当該利用者が行った当該機能の利用のための前記一連の操作に要した操作時間を計算し、計算した各利用者による当該機能の利用のための当該一連の操作に要した操作時間の分散を計算し、計算した分散が分散しきい値より大きい場合に、前記機能の利用のための前記一連の操作に要した操作時間が操作時間しきい値より大きい利用者を特定するログ解析手段、前記調査対象システムの有用性に関するアンケート質問票データを生成する質問票生成手段であって、前記ログ解析手段により求められた前記機能の利用状況指標に基づきアンケート質問票データに組み込む質問項目を選択する質問票生成手段、前記ログ解析手段が計算した各利用者による当該機能の利用のための当該一連の操作に要した操作時間の分散が分散しきい値より大きい場合に、前記質問票生成手段が生成したアンケート質問票データを、前記機能の利用のための前記一連の操作に要した操作時間が操作時間しきい値より大きい利用者に提供する質問票提供手段、として機能させるためのプログラムを提供する。
本発明の好適な態様では、前記コンピュータシステムを、前記調査対象システムが提供する機能の利用状況指標についての条件ごとに該条件に対応する質問項目の情報を示した質問条件情報が登録されたデータベース、として更に機能させ、前記質問票生成手段は、前記ログ解析手段により求められた前記機能の利用状況指標が満たす条件が前記データベースにあれば、該条件に対応する質問項目をアンケート質問票データに組み込む質問項目として選択する。
更に好適な態様では、前記質問条件情報には、前記条件ごとに該条件に対応する質問項目の対象とする利用者を特定するための対象者情報が含まれ、前記質問票生成手段は、前記ログ解析手段により求められた前記機能の利用状況指標が満たす条件が前記データベースにあれば、該条件に対応する対象者情報に基づき、該条件に対応する質問項目の対象とする利用者を特定し、特定した利用者に対するアンケート質問票データとして該質問項目を含んだアンケート質問票データを生成する。
更に好適な態様では、前記データベースには、前記調査対象システムが提供する機能ごとに前記質問条件情報が登録され、前記ログ解析手段は、前記調査対象システムが提供する機能ごとにその利用状況指標を求め、前記質問票生成手段は、前記ログ解析手段が求めた各機能の利用状況指標と各機能についての質問条件情報とに基づき、利用者ごとに、該利用者を対象とする質問項目を集めたアンケート質問票データを生成する。
また本発明の別の好適な態様では、前記機能の利用状況指標は、該機能の利用者数及び利用頻度を含む。
また本発明の別の好適な態様では、前記質問票提供手段は、前記ログ解析手段が計算した前記分散が前記分散しきい値以下である場合には、前記質問票生成手段が生成したアンケート質問票データを、前記ログ記録手段に記録された前記ログデータから求められる前記機能を利用した利用者全員に提供する
また本発明の別の好適な態様では、前記ログ解析手段は、前記機能の利用状況指標が所定の条件を満足する場合に、更に利用者のプロファイル情報により区別される利用者のグループごとに前記ログから該グループの該機能の利用状況を求め、前記質問票生成手段は、グループごとの利用状況の差の程度に応じ、質問項目の対象とする利用者を限定する。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」と呼ぶ)について説明する。
図1は、本発明に係るシステム有用性調査支援装置の概略構成を説明するための図である。
図1において、調査支援装置10は、調査対象システム20の有用性を調査する際の支援を行う装置である。
ここで調査対象システム20は、利用者に対して所定のサービスを提供するシステムであり、利用者が利用可能な1以上の機能を提供する。図示の例では、調査対象システム20は、インターネット等のネットワーク30を介し、利用者PC(パーソナルコンピュータ)40を操作する各利用者にサービスを提供するサービス形態のシステムを示している。例えば、基幹業務システムはグループウエアなどがそのようなシステムの一例である。しかし、これは一例であり、調査支援装置10が適用可能な調査対象システム20の形態は特に限定されない。調査対象システム20は、ハードウエアのシステムで、ソフトウエアのシステムでも、それら両者の組合せでもよいし、規模も問わない。
調査支援装置10において、ログ記録部102は、調査対象システム20に対する利用者からの操作及びその操作に対するシステム20からの応答を監視し、操作指示や応答を検知すると、それを示すログデータを作成し、操作・応答ログ格納部104に格納する。操作及び応答の内容は、調査対象システム20に対する入力及び出力の信号又はデータを監視することにより検知することができる。
個々の操作・応答のログデータには、当該操作・応答が行われた日時、当該操作を行った(したがって応答の対象である)利用者の識別情報、当該操作と応答の内容を示す識別情報が含まれる。例えば、「1/1 10:00 19415 Press B, Page B Open」が1つの操作・応答ログデータであり、これは1月1日10時0分に("1/1 10:00")、利用者ID19415の利用者が("19415")、調査対象システム20の機能Bにアクセスし("Press B")、これに対して調査対象システム20が機能Bの画面を利用者に提供(すなわち利用者PCに画面表示)したこと("Page B Open")を示している。もちろんこれは一例であり、この他のデータ項目を含んでもよい。また、以上の例では操作とこれに対する応答とを1つのログデータに記述したが、これらを分けて記述してももちろんよい。
このようなログ記録部102の操作・応答の監視、及びログの記録の動作は、特許文献1に示される従来装置の場合と同様の仕組みで実現できる。
ログ解析部106は、操作ログ格納部104に格納されたログデータ群の解析を行う。ログ解析では、調査対象システム20が提供する各機能の利用状況を示す利用状況指標を求める。利用状況指標には、例えば利用者達がその機能を利用した総回数(利用頻度)や、その機能を利用した利用者の総数(利用者数)などがある。解析により求められた利用状況指標は、アンケート質問票の作成に利用される。ここに示したのはあくまで一例であり、ログ解析の詳細な内容は後で改めて説明する。
利用者DB(データベース)108は、各利用者のプロファイル情報を登録したデータベースである。プロファイル情報には、例えば、利用者ID、氏名、性別、年齢、役職、利き手などの個人の特徴情報が含まれる。
質問DB114は、アンケート質問票に組み込む質問項目のデータが登録されるデータベースである。個々の質問項目のデータは、その質問項目が質問票に採用されるべき条件に対応づけて登録される。この条件は、調査対象システム20の各機能に対する利用者達の利用状況についての条件として表現される。
図2に、質問DB114に登録されるデータ内容の一例を示す。図示例では、質問DB114の1つのレコードは、「機能」、「利用状況条件」、「質問項目情報」、「付随表示情報」、「対象者情報」を含んでいる。「機能」は、調査対象システム20が提供する1以上の機能のうち、当該レコードに該当する機能を示す識別情報である。「利用状況条件」は、当該レコードに該当する利用状況指標についての条件を示すデータである。例えば図の1行目のレコードでは、利用状況条件が、利用頻度と利用者数に関する条件の形で規定されている。「質問項目情報」は、当該レコードに該当する質問項目の情報である。質問項目の情報は、質問文やそれに対する回答を受け付けるためのオブジェクトの情報などを含む。例えば、回答のためのオブジェクトは、例えば、回答の選択肢の選択を受け付けるチェックボックスやラジオボタン、或いは自由記入のための入力欄などである。アンケート質問票をウェブページのかたちで作成する場合、質問項目の情報は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)の記述、或いはそのようなHTML記述を生成するメソッドなどとなる。なお、図示のテーブルには、質問項目の情報としてそのような質問項目の情報の名称を示している。「付随表示情報」は、「質問項目情報」が示す質問項目に付随してアンケート質問票に示すべき情報である。例えば、機能についての説明を示したマニュアル情報などが、付随表示情報の一例である。付随表示情報には、いくつかの種類が存在するが、そのうちの機能の説明を示したマニュアル情報は、マニュアルDB116に登録されている。また、操作・応答ログ格納部104に格納されたログデータから、ある個人のある機能の利用履歴の情報を付随表示情報として作成することもできる。「対象者情報」は、「質問項目情報」が示す質問項目を提示する対象となる利用者を特定するための情報である。言い換えれば、その質問項目の提示対象の利用者が満たすべき条件を規定した情報である。
図には、1つの機能についてのレコード群しか示していないが、質問DB114には、調査対象システム20が提供する各機能について同様のレコードが登録されている。
すなわちこの装置10では、システム20の「機能」と、その「機能」についての利用状況指標が満足する「利用状況条件」との組合せにより、アンケート質問票に載せるべき「質問項目情報」及び「付随表示情報」が選択される。ある機能についての利用状況指標が、質問DB114に登録されている当該機能のどの「利用状況条件」にも該当しない場合は、アンケート質問票にはその機能についての質問項目が組み込まれないことになる。また、利用者DB108に登録された利用者のうち、その組合せに対応する「対象者情報」を満足する利用者が、その質問項目の対象として選ばれることになる。
アンケート処理部110は、アンケート処理のための各種処理を実行する手段であり、アンケート質問票を生成するための質問票生成部112を備えている。
この質問票生成部112は、ログ解析部106の解析により求められた各機能についての利用状況指標に該当する質問項目を質問DB114から求め、求められた1以上の質問項目を組み込んだアンケート質問票のデータを作成する。このとき、アンケート質問票に組み込む質問項目に付随する付随表示情報が質問DB114に登録されていれば、その付随表示情報をマニュアルDB116のマニュアル情報や操作・応答ログ格納部104に格納されたログ情報から作成し、アンケート質問票に組み込む。アンケート質問票のデータは、例えばHTMLで記述されたウェブページとして作成することができる。ここで、複数の機能についての質問項目をまとめたアンケート質問票を作成する場合、各利用者ごとに、その利用者に対する質問項目をまとめた、カスタマイズされたアンケート質問票が作成される。これには「機能」と「利用状況条件」の組合せにより選択された各「質問項目」がそれぞれどの利用者向けのものなのかを「対象者情報」から判定し、この結果求められた質問項目と対象の利用者との組合せを、利用者ごとに整理することで、各利用者宛のアンケート質問票に組み込むべき質問項目群が特定できる。
アンケート処理部110は、質問票生成部112で作成されたアンケート質問票のデータを用いてアンケート調査を実行する。ウェブページを利用してアンケート調査を行う場合、アンケート処理部110は、質問票生成部112が生成したアンケート質問票のウェブページをウェブサーバに登録し、それらアンケート調査票のURL(Uniform Resource Locator)を、例えば電子メールなどの形で、対象となる利用者宛に送信する。利用者は、そのURLを用いて利用者PC40にてそのアンケート質問票のページを取得し、各質問項目に対する回答を入力した上で、入力結果をウェブサーバ宛に送信する。アンケート処理部110は、この入力結果を集計することで、アンケート結果をまとめる。
調査支援装置10は、まとめたアンケート結果やログ解析の結果を画面表示することができ、その画面表示は、調査者が各機能の有用性、すなわち各機能の使い勝手や各機能が必要なのか否か、を判断する際の判断材料となる。
また、調査支援装置10に、ログ解析結果やアンケート回答の集計結果に基づき、機能についての施策を提案する機能を設けることも好適である。例えば、ログ解析の結果、ある機能が余り使われていないことが分かり、アンケートの結果、利用者のほとんどがその機能を余り使いたいと思っていないことが分かれば、その機能は不要であると判断できる。そこで、調査支援装置10は、ログ解析で利用頻度が所定のしきい値より少ないと判定した機能につき、その機能を使いたいかどうかを問うアンケートを利用者DB108に登録された全利用者に行い、その結果使いたいと回答した利用者が所定のしきい値より少なければ、その機能は不要である可能性が高いので削除した方がよい、等の施策を示すメッセージをアンケート結果などに加え表示する。なお、このような施策提案のためには、質問DB114と同様、施策内容と、その施策内容を提案に採用するための条件をデータベース化しておけばよい。施策内容を採用するための条件は、アンケートの集計結果に関する条件、或いはアンケート集計結果とログ解析結果についての条件として記述することができる。
次に、具体例を挙げて、本実施形態の調査支援装置10の処理動作を説明する。
本実施形態の調査支援装置10では、ログ記録部102が、調査対象システム20に対する操作及び応答を常にモニタし、そのログを操作・応答ログ格納部104に記録している。そして、調査者が装置10に対して調査の開始を指示すると、ログ解析部106が、まず操作・応答ログ格納部104のデータを解析して、各機能ごと、利用状況指標として、全体の利用頻度と利用者数を求める。機能の利用頻度は、その機能を含んだログデータの数を合計すればよい。これにより利用者全体における当該機能の利用頻度が求められる。また機能の利用者数は、その機能を示したログデータに現れる異なる利用者の数を合計すればよい。この合計では、同じ利用者が当該機能を複数回利用していたとしても、その利用者は1回のみカウントする。各機能の利用頻度と利用者数の組合せは、図3のチャート200のように、利用頻度と利用者数をそれぞれ座標軸とした2次元座標にプロットすることができる。
典型的な例では、機能ごとの利用頻度と利用者数の組合せに従い、質問票生成部112がアンケート質問票を作成する。利用頻度と利用者数との組合せに応じて作成される質問票の例を図3〜図5に示す。
図3は、利用者数も利用頻度も共に少ない機能A(図ではこの機能の名称を「タスクレポート」としてる)についての質問項目を示すアンケート質問票300を示す図である。これは、図2に例示した質問DB114のデータ内容のうちの第1行目のレコードに対応する。「少ない」か否かを判定するためのしきい値として、利用者数及び利用頻度に対してそれぞれしきい値t1,T1が定められている。利用者数がt1より少なく、かつ利用頻度がT1より少ない場合、このレコードの利用状況条件が満足されるので、このレコードが検索されることになる。図3では、チャート200において斜線ハッチングを施した部分がその条件を満足する部分である。
しきい値の値は、調査者が決めればよい。以降の例で述べる他のしきい値も同様である。
この例のように機能の利用者数も利用頻度も共に少ない場合、それは機能自体が利用者達にあまり知られていないからかも知れないし、また利用者達はその機能を知っているが必要性を感じないからかもしれない。そこで、質問票生成部112は、その機能を知っているかどうかを確認するために、「認知度・期待度調査」(図2参照)のための質問項目310を組み込んだアンケート質問票300を作成する。組み込むべき質問項目の情報は、機能とこの機能についての利用状況指標とに該当するレコードを質問DB114から検索することにより特定される。
質問票300中の質問項目欄310には、質問文312と、その質問文に対する回答欄314とが示される。図示例では、回答欄314は、複数の選択肢から該当するものを1つ選択する形式のものであり、各選択肢に対しラジオボタン316が設けられている。質問票をウェブページとして作成する場合、この回答欄314の情報は、HTMLにおける選択肢リストの記述方式に従って記述しておけばよい。複数選択可能な選択肢や、自由記入欄も、同様にHTMLに従って記述することができる。
この質問項目欄310には、複数の質問文312を組み込むこともできる。図示例では、質問項目欄310のなかに、当該機能を知っているかを問う質問Q1(認知度の質問)に加え、知らない人に対する付加的な質問としてその機能に対する期待を尋ねる質問Q2も含まれている。これら複数の質問からなる集合が、「利用者数がt1より少なく、かつ利用頻度がT1より少ない」という1つの利用状況条件に対する1つの質問項目を構成している。なお、1つの質問項目を構成する複数の質問は、例示のような主たる質問と付随する質問といった組合せだけでなく、独立した複数の質問の組合せでもよい。
また、質問DB114から検索されたレコードに「付随表示情報」が登録されている場合には、その付随表示情報320が質問票300に組み込まれる。図示例では、対象である「タスクレポート」機能の説明用マニュアル文書がマニュアルDB116から読み出され、質問票300に組み込まれる。
このように図3に例示した質問票300は、機能が利用者達に周知されていない可能性を調べるものなので、図2の例の第1行目のレコードの「対象者情報」に規定されるように、対象者は利用者全員となる。
図3に例示した質問票300によるアンケートによれば、まず、当該機能Aが余り使われていない理由が、利用者達がその機能Aを知らないからなのかどうかを判断することができる。利用者達の多くが質問Q1に対し「知っている」と回答した場合、機能Aを知っているのに使っていない人が多いということになる。この場合、機能Aがそもそも必要とされていない可能性が高くなる。したがって、調査支援装置10は、機能Aを削除するという施策を提案する。また、利用者達の多くが質問Q1に「知らない」と回答した場合は、それら利用者達の期待度の質問Q2に対する回答の分析が問題となる。質問Q2に対し、「使いたい」と回答した人が多ければ、機能Aの利用実績が少ないのは、単に機能Aが知られていなかったからだということが分かる。この場合、機能Aの便利な利用法を利用者達に紹介するという施策を装置10から提案することもできる。また、質問Q2に対し、「使いたくない」と回答した人が多い場合は、機能Aがそもそも必要とされていない可能性が高いので、機能Aを削除するという施策を装置10から提案することが考えられる。
次に図4は、利用頻度は多いが利用者数は少ない機能B(図ではその機能名を「タスクレポート」としている)についての質問項目を示すアンケート質問票400の例を示す。これは、図2に例示したデータのうち、第2行目のレコードに対応する。このレコードに示されるように、利用頻度がしきい値T2より多く、利用者数がしきい値t2より小さいという条件が満足される場合、図4に示すようなアンケート質問票400が作成される。
この例のように利用頻度は多いが利用者数は少ない機能は、少数の利用者が頻繁に使用している機能と捉えることができる。このような機能については、1つの方向として、頻繁に使っている利用者の利用目的や頻繁に利用する理由などを調べることで、この機能のセールスポイントを見つけて未利用者への宣伝に利用したり、この機能の改良の方向性を定めたりするのに役立てることが考えられる。そこで、このような場合、質問票生成部112は、「利用実態調査」のための質問項目欄410を含んだアンケート質問票400を作成する。この例では、質問項目欄410には、当該機能の利用目的を尋ねる質問Q1や当該機能の良い点(便利な点)を尋ねる質問Q2など、当該機能の利用実態を問う1以上の質問412が含まれる。この例では、各質問412の回答欄には複数の選択肢が示されており、複数の選択肢を選択可能とするため、ラジオボタンではなくチェックボックス414が設けられている。また、選択肢に挙げられていない回答を記入するための自由記入欄416も設けられている。このように質問項目410に挙げるべき質問412と各選択肢の情報は、質問DB114に登録されており、これが読み出されて質問票400に組み込まれる。
図4の例では、質問項目欄410に組み込む質問文や質問文の回答欄の内容(選択肢など)は、該質問項目の対象である機能の内容に関連したものなので、機能ごとに異なったものとなることが多い。利用目的や良い点を聞く質問など、機能に依らず共通した質問もあるが、選択肢については、機能ごとに個別内容となることが多い。例えば、「タスクレポート」という機能については図4に示したような選択肢になるのに対し、別の「文書登録」という機能については別の選択肢になるであろう。したがって、質問項目の内容は、図2に例示したごとく、機能ごとに別々に登録しておくことが望ましい。
なお、これに対し、図3の例のように機能を知っているかどうかを問う質問の場合、『「***」機能を知っていますか』というように、機能名を示す「***」の部分以外は機能に依らず共通の文章となり、選択肢の方も「知っている」及び「知らない」というように機能に依存しない。したがって、このようなものについては、質問DB114には、機能に依らず共通の質問文テンプレート及び選択肢情報を登録しておき、質問文テンプレートに当該機能の機能名を差し込むことで個別の質問文を生成するようにすることもできる。この場合、図2の質問DB114のデータ内容における「質問項目情報」には、共通の質問文テンプレート及び選択肢情報を指す情報を登録すればよい。
また、図2の例では、利用頻度がT2より多く利用者数がt2より少ない場合には、「利用者自身の利用履歴」を付随表示情報として質問票に組み込むことが規定されている。そこで、質問票生成部112は、操作・応答ログ格納部104のログデータを解析し、この質問票400の対象である利用者の利用履歴チャート422を求め、このチャートを含んだ付随表示情報420を質問票400に組み込む。利用履歴チャート422は、当該利用者が当該機能の利用回数の時系列変化を所定期間にわたって(図示例では過去6ヶ月)表示したものである。
利用者は、この利用履歴チャートを参照することで、自分の当該機能B「タスクレポート」の利用状況を知ることができる。これは、例えば質問項目欄410の各質問への回答に生かすことができる。例えば、質問Q1は、機能「タスクレポート」の利用目的を問うものであるが、その選択肢の一つである「グループ月報作成」が利用者自身の目的に該当するかどうかを判断する際、利用履歴チャート422の利用パターンは参考になる。例えば、利用履歴チャート422から、ほぼ月末にこの機能の利用が多いことが分かれば、利用者はこの機能を月報作成に利用している可能性を考慮することができる。
このように、質問票400は利用者個別の情報である利用履歴チャート422を含むので、質問票400は利用者ごとの個別に生成することになる。質問票400の対象とする利用者は、質問DB114の「対象者情報」に示されるように、当該機能Bを高い頻度で利用している利用者であり、これは各利用者の当該機能Bの利用頻度をしきい値と比較することで判別すればよい。この判別しきい値は、調査者が本装置10に登録しておけばよい。
なお、1つの態様では、利用者の利用履歴のパターンに応じ、その利用者に対する質問票400の質問項目欄410に載せる質問文を切り替えたり、質問文自体は同じでもその回答欄に載せる選択肢を切り替えたりすることも可能である。例えば、機能の利用目的を問う質問の選択肢としてどのようなものを回答欄に組み込むかを、利用履歴パターンに応じて自動決定することができる。すなわち、例えば、当該機能の利用が各月末に多いことが利用履歴のパターンから分かれば「月報作成」を選択肢に入れ、各週末に多ければ「週報作成」を選択肢に入れる、等といった切替を行う等である。
図4に例示した質問票400によるアンケートによれば、機能Bを使う目的やその機能Bのセールスポイントを求めることができる。したがって、利用目的やセールスポイントを広く利用者達に宣伝する等の施策を提案することができる。
次に、図5の例を説明する。これは、利用者数が多く、利用頻度が少なくも多くもない場合のアンケート質問票500の例である。これは、図2に例示したデータのうち第3行目のレコードに対応する。ここでの利用状況条件は、このレコードに示されるように、利用者数がt3より多く、利用頻度がT3〜T4の範囲にある、という条件である。
このように、利用者は多いのだが全体の利用頻度は伸び悩んでいる状況は、かなりの利用者達が当該機能を使ったことがあるにもかかわらず、その後その機能が利用者全体で見てそれほど頻繁に使われていないことであり、その原因としてその機能の使い勝手(使いやすさ)が悪いのではないかという可能性が考えられる。そこで、この場合には、図5に示すように、使い勝手についての質問を並べた質問項目欄510を含むアンケート質問票500を作成する。この例では、対象である機能C「文書登録」が使いやすいかどうかを問う質問Q1と、この質問で使いにくいと答えた人に対する追加の質問として、その機能の使い勝手の問題点を尋ねる質問Q2が示されている。質問Q1については、回答欄512は、使いやすいかどうかを「はい」か「いいえ」かで答える形式となっている。一方、質問Q2の回答欄514には、この機能Cの使い勝手について想定される問題点が選択肢として列挙され、該当するものを選択(複数選択も可能)できるようになっている。
これら質問のうち、質問Q1は、機能が使いやすいか否かを問うだけのものなので、機能名以外の質問文の文章と、選択肢は、機能に依らず共通化できる。一方、質問Q2については、回答欄514に挙げる選択肢は機能に依るので、機能ごとに別途作成し、質問DB114に登録しておく。
また、質問票500には、付随表示情報520として、当該機能Cのマニュアル情報が示される。これは、機能Cを余り多くは使っていない人が、その機能を余り使用していない原因がどこにあるかを考える際の参考のために提供したものである。図2のデータ内容例の第3行目も参照されたい。
このような質問票500は、当該機能Cを使ったことのない人に送っても余り意味がないので、対象は機能Cの利用経験者に限定する(図2のデータ内容例の第3行目のレコード参照)。利用経験者は、操作・応答ログ格納部104のログデータの解析により求めることができる。
なお、このような使い勝手の問題は、慣れると使いやすくなってくる場合もあれば、何度使っても使いにくい場合もある。後者の場合、利用経験者皆が問題を感じていると考えられるので、上述のように利用経験者全員に質問票500に回答してもらうことが好適である。一方前者の場合は、使い慣れたベテランは余り当該機能の使い勝手に問題を感じていない可能性が高い。したがって、機能Cの使い勝手を改善し、初心者段階でのつまずきを少なくするには、初心者段階で当該機能を利用しなくなった人の回答が重要である。そこで、前者の場合には、質問票500の対象を当該機能Cの初心者に限定することも考えられる。
このように質問の対象範囲を利用経験者全員にするか初心者のみに限定するかは、各利用者が当該機能を利用するための操作に要した時間(操作時間と呼ぶ)のばらつきにより判定することができる。1つの機能を利用するには、一般に複数の操作を順にこなす必要がある。例えば「文書登録」機能の場合、メニューの選択等で「文書登録」機能を呼び出し、登録する文書を指定し、登録先のフォルダ等のような登録のためのパラメータを指定し、指定した文書を指定したパラメータに従って登録する旨の登録ボタンを押下する、という一連の操作が必要となる。機能を利用するためのユーザインタフェースが使いやすければ、それら一連の操作に要する操作時間は短くなると考えられる。このように、操作時間は、当該機能が使いやすいかどうかの判断指標となる。
そして、操作時間のばらつきが大きい場合、ベテランと初心者の分化が生じていると考えられるので、質問対象を初心者のみに限定する。一方、各人の機能Cの利用回数に差があるにもかかわらず操作時間のばらつきが小さい場合は、慣れてもそれほど使いやすくなっていないことを意味すると考えられるので、利用経験者全員に質問を行う。
このような判定のため、ログ解析部106は、ログデータから、各利用者が当該機能Cを利用した都度、その利用のための一連の操作に要した操作時間を計算する。そして、利用ごとの操作時間を、操作時間ごとに集計することで、操作時間ごとの利用の頻度を求める。図5のチャート250はこれを図式化したものである。図示の例では、操作時間のばらつきが大きく、操作時間ごとに整理した利用の回数の分布に2つのピークが現れている。操作時間が短い方のピーク近傍がベテランのものであり、長い方のピーク近傍が初心者のものと考えられる。このように明確にピークが分離する場合でなくても、操作時間のばらつきが大きければ、初心者とベテランの差があると考えることができる。
操作時間のばらつきの度合いは、各利用ごとの操作時間の分散で示すことができる。したがって、ログ解析部106は、操作時間の分散を計算し、その分散が所定のしきい値(これは調査者等が予め登録しておく)より小さければ、ベテランと初心者の差がないので、利用経験者全員に質問票500を提供する。また、分散がしきい値より大きい場合には、初心者のみに質問票500を提供する。この場合、例えば操作時間の平均値を求め、その平均値よりも平均操作時間が長い利用者を初心者と判定すればよい。利用者の平均操作時間は、その利用者が当該機能Cを利用した際の操作時間の平均である。なお、この例では、初心者を判定するしきい値として全利用者についての操作時間の平均値を用いたが、これは一例に過ぎない。操作時間が長い方から30%をしきい値とするなど、他の決め方でしきい値を決めることもできる。
図5の質問票500を用いてアンケートを行えば、機能Cを利用する上で利用者がつまずいている点を求め、それを調査者に提示することができる。
以上、図3〜図5を参照して、利用状況条件とそれに該当した場合のアンケート質問票の具体例を説明した。ただし、当該機能が提供され始めた当初は利用頻度自体が少なく、上に例示したようなログ解析及び質問票生成の処理を行っても意味がない場合が多い。したがって、上記の処理は、利用者達に提供され始めてからある程度の期間が経過した機能(これを判別するための期間のしきい値を本装置10に登録しておけばよい)についてのみ行うようにすることも好適である。
図3〜図5の例では、1つの機能に関するアンケート質問票300、400、500を例示したが、前述のように、各機能についての質問項目を列挙して1つのアンケート質問票を作成することもできる。この場合、各利用者ごとに、その利用者が該当する質問項目が選択され、アンケート質問票に組み込まれる。
以上説明したように、調査支援装置10によれば、ログ解析により求めた調査対象システム20の利用状況に基づき、アンケート質問票に組み込むべき質問項目を切り替えることができ、無駄な質問を減らすことができる。また、利用者ごとに、その利用者が該当する質問項目のみからなる質問票を作成できるので、この点からも無駄な質問を減らすことができる。このように無駄な質問の少ないアンケートにより、より信頼性の高いアンケート結果が得られるものと期待できる。
また、調査支援装置10は、ログデータから機能の利用頻度と利用者数を求めるという大まかな解析を行い、その後、その結果に基づきアンケートを行ったり、あるいは更なるログ解析により操作時間の分布を求めたりなどという具合に、段階的に調査を進めていく。したがって、調査のための処理に無駄が少ない。
以上の実施形態は例示的なものであり、本発明の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、利用者数及び利用頻度の解析の後に、更に利用者のプロファイル情報を利用した解析を加え、それを反映したアンケートを行うことも可能である。この例を以下に示す。
この例では、ログ解析部106の解析で、ある機能の利用者数は多いが利用頻度はそれほど多くない(図5のケースに類似)ことが判明した場合、更にログ解析部106がログデータを解析して利用者の利き手別に利用頻度を集計する。そしてログ解析部106は、の集計結果から、右利きと左利きとで利用者1人当たりの利用回数に有意な差がないかを調べる。これには、右利きと左利きの間での1人当たりの利用回数の差を、所定のしきい値と比較すればよい。しきい値より多ければ、当該機能が一方の利き手の人にとって使いにくくなっている可能性がある。そこで、その利き手の人に、図5に示したのと同様の質問票を用いて使い勝手のアンケートを行えば、本当にその利き手の人に使いにくくなっているかどうかが確認できる。
ここでは、利き手に着目した解析を行ったが、この他にも年齢層別など、プロファイル情報から利用者達を様々にグループ分けすることができ、ログデータからそれらグループごとの利用状況(上述の利用回数に限らず、例えば操作時間など他のものでももちろんよい)を解析し、それらからグループごとでの差がないかを求めることができる。グループ間で差があれば、グループの特性によって当該機能の使い勝手に差がある可能性があるので、それを確認するアンケート質問票を作成すればよい。
以上の例では、ウェブを利用したオンラインでのアンケート調査を例にとって説明したが、本実施形態の仕組みは、紙のアンケート質問票でアンケート調査を行う場合にも、アンケート質問票をカスタマイズするのに利用できる。
以上に説明した調査支援装置10は、典型的には、以上に説明した各機能モジュールの動作・処理を記述したプログラムを、コンピュータシステムに実行させることにより、実現することができる。
本発明に係るシステム調査支援装置の概略構成を説明するための図である。 質問DBのデータ内容の一例を示す図である。 アンケート質問票の例を示す図である。 アンケート質問票の別の例を示す図である。 アンケート質問票の更に別の例を示す図である。
符号の説明
10 調査支援装置、20 調査対象システム、30 ネットワーク、40 利用者PC、102 ログ記録部、104 操作・応答ログ格納部、106 ログ解析部、108利用者DB、110 アンケート処理部、112 質問票生成部、114 質問DB、116 マニュアルDB。

Claims (9)

  1. コンピュータシステムを、
    調査対象システムが提供する機能に対し利用者が行った操作を検知して、当該操作を行った利用者と特定する情報と当該操作の行われた時刻の情報とを少なくとも含む、当該操作についてのログデータを記録するログ記録手段、
    前記ログ記録手段により記録されたログデータを解析し、前記機能の利用状況を示す利用状況指標を求めるログ解析手段であって前記機能の利用状況指標が所定の条件を満足する場合に、更に前記ログ記録手段に記録された各ログデータに含まれる、当該ログデータに係る操作を行った利用者を特定する情報と当該操作の行われた時刻の情報とに基づき、同一の利用者が行った当該機能の利用のための一連の操作における各操作の行われた時刻から、当該利用者が行った当該機能の利用のための前記一連の操作に要した操作時間を計算し、計算した各利用者による当該機能の利用のための当該一連の操作に要した操作時間の分散を計算し、計算した分散が分散しきい値より大きい場合に、前記機能の利用のための前記一連の操作に要した操作時間が操作時間しきい値より大きい利用者を特定するログ解析手段、
    前記調査対象システムの有用性に関するアンケート質問票データを生成する質問票生成手段であって、前記ログ解析手段により求められた前記機能の利用状況指標に基づきアンケート質問票データに組み込む質問項目を選択する質問票生成手段、
    前記ログ解析手段が計算した各利用者による当該機能の利用のための当該一連の操作に要した操作時間の分散が分散しきい値より大きい場合に、前記質問票生成手段が生成したアンケート質問票データを、前記機能の利用のための前記一連の操作に要した操作時間が操作時間しきい値より大きい利用者に提供する質問票提供手段、
    として機能させるためのプログラム。
  2. 前記コンピュータシステムを、
    前記調査対象システムが提供する機能の利用状況指標についての条件ごとに該条件に対応する質問項目の情報を示した質問条件情報が登録されたデータベース、
    として更に機能させ、
    前記質問票生成手段は、前記ログ解析手段により求められた前記機能の利用状況指標が満たす条件が前記データベースにあれば、該条件に対応する質問項目をアンケート質問票データに組み込む質問項目として選択する、
    ことを特徴とする請求項1記載のプログラム。
  3. 前記質問条件情報には、前記条件ごとに該条件に対応する質問項目の対象とする利用者を特定するための対象者情報が含まれ、
    前記質問票生成手段は、前記ログ解析手段により求められた前記機能の利用状況指標が満たす条件が前記データベースにあれば、該条件に対応する対象者情報に基づき、該条件に対応する質問項目の対象とする利用者を特定し、特定した利用者に対するアンケート質問票データとして該質問項目を含んだアンケート質問票データを生成する、
    ことを特徴とする請求項2記載のプログラム。
  4. 前記データベースには、前記調査対象システムが提供する機能ごとに前記質問条件情報が登録され、
    前記ログ解析手段は、前記調査対象システムが提供する機能ごとにその利用状況指標を求め、
    前記質問票生成手段は、前記ログ解析手段が求めた各機能の利用状況指標と各機能についての質問条件情報とに基づき、利用者ごとに、該利用者を対象とする質問項目を集めたアンケート質問票データを生成する、
    ことを特徴とする請求項3記載のプログラム。
  5. 前記機能の利用状況指標は、該機能の利用者数及び利用頻度を含むことを特徴とする請求項1記載のプログラム。
  6. 前記質問票提供手段は、前記ログ解析手段が計算した前記分散が前記分散しきい値以下である場合には、前記質問票生成手段が生成したアンケート質問票データを、前記ログ記録手段に記録された前記ログデータから求められる前記機能を利用した利用者全員に提供する、ことを特徴とする請求項1記載のプログラム。
  7. 前記ログ解析手段は、前記機能の利用状況指標が所定の条件を満足する場合に、更に利用者のプロファイル情報により区別される利用者のグループごとに前記ログから該グループの該機能の利用状況を求め、
    前記質問票生成手段は、グループごとの利用状況の差の程度に応じ、質問項目の対象とする利用者を限定する、
    ことを特徴とする請求項1記載のプログラム。
  8. 調査対象システムが提供する機能に対し利用者が行った操作を検知して、当該操作を行った利用者と特定する情報と当該操作の行われた時刻の情報とを少なくとも含む、当該操作についてのログデータを記録するログ記録手段と、
    前記ログ記録手段により記録されたログデータを解析し、前記機能の利用状況を示す利用状況指標を求めるログ解析手段であって前記機能の利用状況指標が所定の条件を満足する場合に、更に前記ログ記録手段に記録された各ログデータに含まれる、当該ログデータに係る操作を行った利用者を特定する情報と当該操作の行われた時刻の情報とに基づき、同一の利用者が行った当該機能の利用のための一連の操作における各操作の行われた時刻から、当該利用者が行った当該機能の利用のための前記一連の操作に要した操作時間を計算し、計算した各利用者による当該機能の利用のための当該一連の操作に要した操作時間の分散を計算し、計算した分散が分散しきい値より大きい場合に、前記機能の利用のための前記一連の操作に要した操作時間が操作時間しきい値より大きい利用者を特定する、ログ解析手段と、
    前記調査対象システムの有用性に関するアンケート質問票データを生成する質問票生成手段であって、前記ログ解析手段により求められた前記機能の利用状況指標に基づきアンケート質問票データに組み込む質問項目を選択する質問票生成手段と、
    前記ログ解析手段が計算した各利用者による当該機能の利用のための当該一連の操作に要した操作時間の分散が分散しきい値より大きい場合に、前記質問票生成手段が生成したアンケート質問票データを、前記機能の利用のための前記一連の操作に要した操作時間が操作時間しきい値より大きい利用者に提供する質問票提供手段と、
    を備えるシステム有用性調査支援装置。
  9. 前記質問票提供手段は、前記ログ解析手段が計算した前記分散が前記分散しきい値以下である場合には、前記質問票生成手段が生成したアンケート質問票データを、前記ログ記録手段に記録された前記ログデータから求められる前記機能を利用した利用者全員に提供する、ことを特徴とする請求項8記載のシステム有用性調査支援装置。
JP2004152058A 2004-05-21 2004-05-21 システム有用性調査の支援のためのプログラム、装置 Expired - Fee Related JP4479343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152058A JP4479343B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 システム有用性調査の支援のためのプログラム、装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152058A JP4479343B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 システム有用性調査の支援のためのプログラム、装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005332327A JP2005332327A (ja) 2005-12-02
JP2005332327A5 JP2005332327A5 (ja) 2007-06-14
JP4479343B2 true JP4479343B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35486932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152058A Expired - Fee Related JP4479343B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 システム有用性調査の支援のためのプログラム、装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479343B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059182A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証装置および認証方法
JP4810479B2 (ja) * 2007-03-23 2011-11-09 Necビッグローブ株式会社 アンケートシステム、アンケート制御サーバ、アンケート制御方法、及びプログラム
JP2011002870A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Hitachi Ltd ウェブアプリケーションの操作性評価・改善方法およびウェブシステム
JP6085575B2 (ja) * 2014-02-18 2017-02-22 三菱重工業株式会社 アンケート処理装置、アンケート処理方法、プログラム、およびアンケート処理システム
JP7410687B2 (ja) * 2019-10-25 2024-01-10 株式会社Jtbコミュニケーションデザイン 組織変革支援システム、組織変革支援方法、及び組織変革支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005332327A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853966B2 (en) Method for categorizing, describing and modeling types of system users
Hasan et al. A comparison of usability evaluation methods for evaluating e-commerce websites
Bevan et al. Usability measurement in context
Bradley et al. Rating scales in survey research: Using the Rasch model to illustrate the middle category measurement flaw
WO2012177791A2 (en) System and method for building and managing user experience for computer software interfaces
JP2002092291A (ja) アンケート調査方法、アンケートシステム及び記録媒体
US20170323316A1 (en) Method for Documenting a Customer's Journey Using an Online Survey Platform
US20070288246A1 (en) In-line report generator
JPWO2004072883A1 (ja) ユーザビリティ評価支援方法及びシステム
JP4335251B2 (ja) オンライン上の専門家選出方法およびシステム
Heerwegh Internet survey paradata
JP3580497B2 (ja) 企業診断システム、企業診断方法、企業診断用サーバ、および記録媒体
Menezes et al. Development, validation, and reliability testing of the brief instrument to assess workers› productivity during a working day (IAPT)
US7827203B2 (en) System to determine respondent-specific product attribute levels
US20090171771A1 (en) Method, system and software for talent management
JP4795496B1 (ja) アンケート集計システム
JP4479343B2 (ja) システム有用性調査の支援のためのプログラム、装置
Abdullah et al. Usability measurement of Malaysia online news websites
JP6626170B1 (ja) 健康評価システム、健康評価サーバ及び健康評価プログラム
JP4029654B2 (ja) 回答システム、回答装置、回答方法及び回答プログラム
JP2005209042A (ja) アンケートシステムおよびアンケートページ作成方法
WO2001024057A2 (en) Automated internet research tool including proxy server
JP2006171817A (ja) ウェブサイト評価システムおよび方法
JP2005346171A (ja) 求人情報提供システム
JP2006338697A (ja) アンケート項目作成方法、アンケート項目作成装置およびアンケート項目作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees