[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4473318B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4473318B2
JP4473318B2 JP2008036105A JP2008036105A JP4473318B2 JP 4473318 B2 JP4473318 B2 JP 4473318B2 JP 2008036105 A JP2008036105 A JP 2008036105A JP 2008036105 A JP2008036105 A JP 2008036105A JP 4473318 B2 JP4473318 B2 JP 4473318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
lens position
subject
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008036105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008176334A (ja
Inventor
威彦 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008036105A priority Critical patent/JP4473318B2/ja
Publication of JP2008176334A publication Critical patent/JP2008176334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473318B2 publication Critical patent/JP4473318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズを通過してきた被写体からの光による被写体像を受像して画像データを得るデジタルカメラに関する。
従来より自動焦点調節(以下AFという)機能を持つ、様々なタイプのデジタルカメラが知られているが、その中に撮影レンズを通してデジタルカメラ内のCCD固体撮像素子まで導かれた被写体像をCCD固体撮像素子によって受像し、画像データを得て焦点調節を行うものがある。これはTTLAFと呼ばれるもので、このTTLAFでは光軸方向にフォーカスレンズを移動させながら、被写体像のコントラストを検出することにより、被写体距離に応じた、フォーカスレンズのレンズ位置を検出し、そのレンズ位置にフォーカスレンズを配置することが行われる。このときには被写体の位置が不明のため、撮影者から見て遠方の地点から撮影者の近傍まで被写体の位置に対応する範囲でフォーカスレンズを移動させる必要がある。そしてこのフォーカスレンズの移動が終了したら、被写体像のコントラストから合焦点を検出し、その合焦点に対応するレンズ位置にフォーカスレンズが配置される。したがって、被写体が移動している場合にはこのサーチに時間がかかり、ユーザの欲する被写体位置で焦点のあった撮影が行えないことがある。
これを避けるために、このようなAF機能を備えたデジタルカメラの中には操作子の設定によって任意に被写体距離の設定を行えるものもある。そのようなものの中には特開文献1等に記載されたものがある。
特開平6−113187号公報
このように被写体距離に合わせた合焦点を検出するためにフォーカスレンズを移動させていると合焦点を検出するのに時間がかかり、被写体が移動している場合にはユーザの欲する被写体位置で焦点の合った撮影を行えないことがある。
これを避けるため、操作子を操作して撮影を行いたい被写体の位置に被写体距離を設定しておくこともできるカメラがあるが、被写体が移動しているときにはその設定された被写体距離からずれた位置に被写体が位置することもある。
本発明は、上記事情に鑑み、簡単な操作で、被写体に速やかに焦点を合わせることができるデジタルカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のデジタルカメラは、撮影レンズを通過してきた被写体からの光による被写体像を受像して画像データを得るデジタルカメラにおいて、
撮影レンズのうちの少なくとも一つのレンズからなるフォーカスレンズを光軸方向に移動させながら被写体像のコントラストを検出することにより、被写体距離に応じた、フォーカスレンズのレンズ位置を検出し、そのレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより焦点調節を行う自動焦点調節手段と、
フォーカスレンズの移動領域を規制する焦点調節領域規制手段とを備え、
自動焦点調節手段は、焦点調節領域規制手段により規制を受けた移動領域内でのみフォーカスレンズを移動させるものであって、
上記焦点調節領域規制手段は、
上記自動焦点調節手段により上記フォーカスレンズが移動された第1のレンズ位置を操作に応じて記憶する第1の操作子と、
上記自動焦点調節手段により上記フォーカスレンズが移動された第2のレンズ位置を操作に応じて記憶する第2の操作子とを備え、
上記フォーカスレンズの移動領域を、第1の操作子の操作により記憶された第1のレンズ位置と第2の操作子の操作により記憶された第2のレンズ位置とに挟まれた領域に規制するものであることを特徴とする。
上記本発明のデジタルカメラによれば、上記焦点調節領域規制手段で規制された移動領域においてのみ、自動焦点調節手段によりフォーカスレンズを移動させることによって、フォーカスレンズを移動させる時間の短縮化が図られており、所望の被写体に速やかに焦点を合わせることができる。
上記本発明のデジタルカメラにおいて、上記第1の操作子と上記第2の操作子とでフォーカスレンズの移動領域を規制する範囲を定めると、その2つの操作子によって設定された移動領域内で被写体距離に合わせた合焦点の検出を短時間に行うことができ、移動している被写体の撮影においても焦点の合った撮影を行うことができる可能性が増すことになる。
ここで、第1の操作子と第2の操作子は機能に付けた名前であり、これら第1の操作子と第2の操作子は物理的には1つの操作子であっても良い。
また上記焦点調節領域規制手段は、
上記自動焦点調節手段によりそのフォーカスレンズが移動されたレンズ位置を操作に応じて記憶する操作子を備え、
上記フォーカスレンズの移動領域を、上記操作子の操作により記憶されたレンズ位置を含む、そのレンズ位置に応じて定められる領域に規制するものであっても良い。
以上説明したように、簡単な操作で、被写体に速やかに焦点を合わせることができるデジタルカメラが実現する。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に本発明の実施形態を示すデジタルカメラの外観図である。図1(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図、(d)は背面図である。
図1(a)〜(c)に示す撮影レンズ101部からカメラ100内部に配備されているCCD固体撮像素子まで被写体像が導かれるようになっている。
図1(d)に示すように本実施形態のデジタルカメラの背面にはユーザがこのデジタルカメラを使用するときにいろいろな操作を行うための操作部が設けられている。
この操作部には操作用のスイッチ群と表示装置が備えるLCDパネル104aが設けられている。操作スイッチ群にはデジタルカメラを作動させるための電源投入用のパワースイッチ102、撮影と再生とを切替自在にする撮影・再生切替レバー103、ズームスイッチ105、選択ダイヤル106などがある。この選択ダイヤル106には表示部106aが設けられており、表示部に表示される選択メニューの項目が選択ダイヤル107によって選択できるようになっている。 このデジタルカメラ100では撮影・再生切替レバー103によって撮影と再生とが切替自在になっていて、撮影を行うときにはユーザによって撮影・再生切替レバー103が撮影側103aに切り替えられている。これに対し、再生を行うときには撮影・再生切替レバー103が再生側103bに切り替えられる。
また、図1(b)に示すようにこのデジタルカメラ100の上方にはレリーズ釦108が配備されている。このレリーズ釦107によって撮影の開始指示がカメラ内部の信号処理部へと伝えられる。さらに、レリーズ釦107の反対側には被写体の位置を設定する操作子が2つ設けられている。この第1の操作子108と第2の操作子109は一方がフォーカスレンズの第1のレンズ位置を設定する釦であり、他方がフォーカスレンズの第2のレンズ位置を設定する釦である。これらの釦操作によってフォーカスレンズの移動領域が規制される。
図2はデジタルカメラ100の内部に配備された信号処理部の構成ブロック図である。図2を参照してデジタルカメラ100内にある信号処理部の構成を説明する。図2はデジタルカメラ100の内部に配備された信号処理部の構成ブロック図である。
本実施形態のデジタルカメラ100ではすべての処理がCPU111によって制御されており、このCPU111の入力部には図1(b)と図1(d)に示した操作部の各種スイッチが接続されている。
各種スイッチのそれぞれの接続状況をまず説明する。分かりやすくするため、CPU11の入力部と出力部とを分けて説明する。まず入力部から説明する。
CPU111の入力部には、撮影の開始撮影の開始指示を行うレリーズ釦107の押下に同期して作動するシャッタースイッチ107aが設けられている。また、レリーズ釦107のほかにカメラボディ上方に設けられた、2つの釦108、109の押下に同期して作動するスイッチも2つ設けられている。これらのスイッチ107a、108a、109aのオンオフ信号がCPU111に入力され、CPU111ではそのオンオフ信号に基づいて処理が行われる。なお、シャッタースイッチ107aのオンオフ信号がCPU111へ入力されたときに信号を撮影開始の合図として受け取るのは撮影・再生切替レバー103が撮影側103aに切り替えられているときだけである。
また、撮影・再生切替レバー103が再生側103bに切り替えられると記録メディア140からの再生が行われる。このときには撮影を行うための指示を行うシャッタスイッチ107aなどからの信号が入力されても処理は行われない。
次にCPU111の出力部を説明する。
この出力部にはタイミングジェネレータ112、フォーカスレンズ130aを駆動するためのモータドライバ130b、アイリス131aを駆動するためのモータドライバ131bおよびCDSAMP113が接続されている。これらのモータドライバ130b、131bやCDSAMP113にはCPU111からタイミング信号が供給される。なお、図2には説明を簡単にするため、複数備えられるフォーカスレンズのうち、1つのフォーカスレンズ130aだけを示してある。
以上のような入出力部を持つCPU111にレリーズ釦107などからの信号が供給され、操作に応じた処理が行われる。
また、このような操作とは別にこのようなデジタルカメラでは電源が投入されたと同時に撮影レンズ101を通して導かれる被写体像の動きに合わせてその被写体像が動画としてLCD104のパネル104aに表示される。このLCD104のパネル104aに表示される画像データの流れを説明する。
被写体からの光がCCD固体撮像素子110に導かれてCCD固体撮像素子110によって受像される。このときにはCCD固体撮像素子110の各光電変換素子に電荷が蓄積される。そして各光電変換素子に蓄積された電荷がCCD固体撮像素子110から読み出されるときにはタイミングジェネレータ112からのタイミング信号に応じてRGB信号が画像データとして読み出され、後段のCDSAMP113へと供給される。
このRGB信号はまずCDSAMP113に供給されて、雑音低減の処理が行われ、雑音が除去されたRGB信号が後段のA/D変換回路114へと供給される。このA/D変換回路114ではアナログのRGB信号がA/D変換されてデジタル信号のRGB信号に変換される。このデジタル信号に変換されたRGB信号が画像入力コントローラ115によってさらに後段へと導かれる。ここからはバス122を介してデジタルのRGB信号あるいは後述するデジタルのYC信号で処理が行われる。CCD固体撮像素子110からCDSAMP113まではアナログのRGB信号の処理が行われ、CPU111からはタイミング信号などが供給されるだけだったが、ここからはバス122を介して複数ビットのデジタル信号での処理が行われる。
CPU111と画像入力コントローラ115、メモリ(SDRAM)116、画像信号処理回路117、VRAM118、VideoEncoder119、圧縮処理回路120、メディアコントローラ121、AF検出回路130、AE&AWB検出回路131とはバス123によって接続されており、このバス123を介してアドレス、データなどの授受が行われ、画像データの処理が行われる。CPU111内にはバス122を介してデータの授受を行うためのレジスタが各種用意されており、これらのレジスタの内容が各処理部の処理の進行状況に応じて書き換えられる。CPU内111ではこのレジスタの内容を判読して処理が行われる。
CCD固体撮像素子110から画像データが読み出され、A/D変換回路118を介して供給されたRGB信号が画像入力コントローラ115を経由してメモリ(SDRAM)116に供給される。このメモリ116への書き込みはCPU111によって制御されており、順序よくメモリ116へデジタル信号のRGB信号が記憶されていく。そしてメモリ117にRGB信号が記憶されたら、CCD固体撮像素子110の画素に対応するRGB信号の取り込みの完了に伴い、次の被写体像を画像データとして取り込む準備が行われる。
そしてここからはバス122を介しての処理が行われる。画像信号処理回路117ではメモリ116から読み出されたRGB信号がYC信号に変換される。この変換されたYC信号が今度は表示用バッファであるVRAM118に記憶される。このVRAM118に記憶されたYC信号が順次、読み出されてVideo Encoder119を経由してLCD105aに供給される。そしてLCDのパネル105aではそのYC信号に基づいて被写体像が表示される。
一方、圧縮処理回路120ではJPEG圧縮処理が行われてこの圧縮処理回路120でJPEG圧縮されたYC信号がメディアコントローラ121を介して記録メディア140へ記録される。このときには記録メディア140の中にはJPEGファイルとして登録される。
また、このデジタルカメラ100にはAF機能が付いており、そのAF機能がAF検出回路130によって実現される。このAF検出回路130では被写体距離の測距が行われ、フォーカスレンズ130aを移動させながら被写体像のコントラストが検出される。このときにはフォーカスレンズがCCD固体撮像素子110に最も近いところから遠いところまでモータドライバ130bによって駆動され、移動する。このときの自動焦点調整に必要な測距動作をAFサーチと呼ぶ。
このAFサーチを行うときにはモータドライバ130bによってフォーカスレンズ130aが駆動され、移動しているフォーカスレンズ130aのそれぞれのレンズ位置に応じてCCD固体撮像素子110からRGB信号が画像データとして読み出され、そのRGB信号がAF検出回路130に供給される。このAF検出回路130ではフォーカスレンズ130aが移動中にそれぞれのレンズ位置で得られたRGB信号に基づいてコントラストが検出される。
フォーカスレンズ130aの移動によってAFサーチが行われたら、CPU111ではフォーカスレンズ130aの、それぞれのレンズ位置でAF検出回路130により検出されたコントラストの検出結果に基づいてAFの評価をするための評価値(以下、AF評価値という)が算出される。この算出されたAF評価値の中でAF評価値が最も大きくなる点を合焦点としている。このようにしてCCD固体撮像装置110で被写体像を受像して得られた画像データ、ここではRGB信号から合焦点を決める方法をTTLAFという。CPU111ではAF評価値が最も大きくなる位置にフォーカスレンズ130aを駆動するようにモータドライバ130bへ駆動信号を供給する。
またこのデジタルカメラ100にはAE機能も付いており、CCD固体撮像素子110から読み出されたRGB信号からそれぞれ輝度情報を抽出して、露出調整がアイリス131aによって行なわれる。このときにはタイミングジェネレータ112で作成される電子シャッタの時間も自動的に決められている。なお、このAE&AWB検出回路131にはRGB信号を用いてホワイトバランスを調整する回路(AWB回路)も併設されている。なお、本実施形態のデジタルカメラ100では口径の異なる二つの小孔からなるアイリス131aのうちの一つが選択されるだけである。
このようにアイリス131aにもモータドライバ131bが接続されていてAE&AWB回路131の検出結果によりCPU111からこのモータドライバ131bへ制御信号が供給されてアイリス131が駆動される。
また、撮影を行うときにはLCD105のパネル105aに表示されている被写体の像を見ながら、ユーザは自分の撮りたい構図を決めてレリーズ釦107を押下して撮影を行う。このときにレリーズ釦107に同期して作動するシャッタースイッチ107aをオンさせることによってCPU111では撮影開始の指示がユーザから送られたことが分かる。そこでCPU111では撮影開始を指示する信号をタイミングジェネレータ112へ出力している。タイミングジェネレータ112では撮影開始の指示が出されたこと告げるためのタイミング信号がCCD固体撮像素子110へ供給される。この信号を受けてCCD固体撮像素子110ではレリーズ釦107が押されたときにCCD固体撮像素子110によって受像された画像データがRGB信号として出力される。このときCCD固体撮像素子110から読み出されたRGB信号には雑音が多いので、CPU111ではこの雑音を低減するためCDS回路113へ雑音低減処理を行うタイミング信号を出力している。そして画像入力コントローラ116によって導かれて、デジタルのRGB信号がメモリ117に記憶される。
ここまでは通常の撮影シーケンスの画像データの流れである。ここでレリーズ釦107のほかに設けられた第1の操作子108、第2の操作子109が押されたときの処理の流れを説明する。
図3は運動会が行われているときにトラックを走行している人を撮影する例を示す図である。図3に示すように走行者はスタート地点からゴール地点までを走行する。そこで被写体となる人物が走行を始めるまでに操作釦108と操作釦109とが操作されたときにその操作に応じてフォーカスレンズ130aのレンズ位置を予め記憶しておく作業が行われる。このときにはLCD105のパネル105aに被写体が表示されているので、図1に示した撮影レンズ101部をたとえばスタート地点付近にある目標に向け、同様に図1に示した一方の釦108を押下しながらレリーズ釦107を押下する。これでスタート地点に被写体があるときの第1のレンズ位置がCPU111内のレジスタに登録される。そしてそのスタート地点と撮影者とを結ぶ直線の中で最も被写体位置が近くなる位置にある目標に撮影レンズを向けて図1に示した他方の釦109が押される。そうするとCPU111の別のレジスタにフォーカスレンズ130aの第2のレンズ位置が登録される。ここでレリーズ釦107が押されたら、フォーカスレンズ130aをモータドライバ130bによって第1のレンズ位置まで駆動し、その位置から第2のレンズ位置までさらにモータドライバ130bによって駆動することによってAFサーチが行われる。そして合焦点演算がCPU111によって行われ、その合焦点演算の結果に基づいてフォーカスレンズ130aが規制された移動領域内の合焦点位置に対応するレンズ位置に素早く配置され、撮影が行われる。ここではCPU111と第1の操作子108と第2の操作子109とが焦点調節領域規制手段に相当する。
図4は撮影を行うときの処理フローを示した図である。
図5に示すようにステップS41でアイリス131aの選択が行われ、露出調整が行われる。次のステップS42ではフォーカスレンズ130aを第1のレンズ位置に駆動することが行われる。そしてその第1のレンズ位置から第2のレンズ位置までフォーカスレンズ130aを移動させ、AFサーチが行われる。次のステップS43ではそのAFサーチをしているときに得られたコントラストから合焦点演算が行われる。さらに次のステップS44では合焦点に対応するレンズ位置にフォーカスレンズ130aが駆動され、配置される。
図5はAF評価値の特性を示す図である。
図5には図4のステップS43のAFサーチが行われているときに得られたAF評価値を、フォーカスレンズが移動する位置ごとに繋いだ線が示されている。
第1のレンズ位置から第2のレンズ位置までフォーカスレンズを移動させているときには図5に示すように所定の間隔ごとにAF評価値がCPU111によって算出されている。そのAF評価値は第1のレンズ位置から第2のレンズ位置に挟まれた領域内にピークを持つ特性を有する。このピークを合焦点とし、その合焦点に対応する位置にフォーカスレンズ130aを移動させた後に走行者の撮影が行われる。この撮影が行われるときには走行者が移動しているので、シャッタースピードも調整され、被写体にあわせた撮影が行われる。
このようにすると被写体である人物が走行している最中にレリーズ釦107が押されても、AFサーチ時間が短縮されているので撮影者が撮りたい位置を被写体距離として焦点の合った撮影を行うことができる可能性が増す。
図5は図1に示した第1の操作子と第2の操作子に代えて、1つの操作子だけを配設した場合を示す図である。
このときには1つの操作子によって設定されたレンズ位置を含む、そのレンズ位置に応じて定められる領域が設定される。たとえばCPU111によって操作子150が操作されたレンズ位置を中心にその前後をAFサーチの範囲として定める。このときには操作子150とCPU111とが焦点調節領域規制手段に相当する。このようにすると操作が1タッチになるのでとっさの状況においても焦点の合った撮影を行うことができる。
なお、操作子の操作に応じて記憶されたそれぞれのレンズ位置は再度の操作により書き換え可能とすることも、解除釦をもう1つ設けて消去することも可能である。
また、本実施形態のカメラではフォーカスレンズを1つとしているが本発明はこれに依らず、複数のフォーカスレンズを備えていても良い。
本発明の一実施形態であるデジタルカメラの外観図である。 図1のデジタルカメラ内に配備される信号処理部の構成ブロック図である。 被写体が移動するときの例を示す図である。 撮影のときの処理を示すフローチャートである。 TTLAFが行われるときにRGB信号から算出されるAFの評価値を示す図である。 本発明の別の実施形態であるデジタルカメラの外観図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 撮影レンズ
102 パワースイッチ
103 撮影・再生選択レバー
104 LCD
104a LCDパネル
105 ズームスイッチ
106 選択ダイヤル
106a 表示部
107 レリーズ釦
107a シャッタースイッチ
108 第1の操作子
108a スイッチ
109 第2の操作子
109a スイッチ
110 CCD固体撮像素子
111 CPU
112 タイミングジェネレータ
113 CDSAMP
114 A/D変換回路
115 画像入力コントローラ
116 メモリ
117 画像信号処理回路
118 VRAM
119 VideoEncoder
120 圧縮処理回路
130 AE検出回路
131 AE&AWB検出回路
140 記録メディア
150 操作子

Claims (2)

  1. 撮影レンズを通過してきた被写体からの光による被写体像を受像して画像データを得るデジタルカメラにおいて、
    撮影レンズのうちの少なくとも一つのレンズからなるフォーカスレンズを光軸方向に移動させながら被写体像のコントラストを検出することにより、被写体距離に応じた、前記フォーカスレンズのレンズ位置を検出し、該レンズ位置に該フォーカスレンズを移動させることにより焦点調節を行う自動焦点調節手段と、
    前記フォーカスレンズの移動領域を規制する焦点調節領域規制手段とを備え、
    前記自動焦点調節手段は、前記焦点調節領域規制手段により規制を受けた移動領域内でのみ前記フォーカスレンズを移動させるものであって、
    前記焦点調節領域規制手段は、
    前記自動焦点調節手段により該フォーカスレンズが移動された第1のレンズ位置を操作に応じて記憶する第1の操作子と、
    前記自動焦点調節手段により該フォーカスレンズが移動された第2のレンズ位置を操作に応じて記憶する第2の操作子とを備え、
    前記フォーカスレンズの移動領域を、前記第1の操作子の操作により記憶された第1のレンズ位置と前記第2の操作子の操作により記憶された第2のレンズ位置とに挟まれた領域に規制するものであることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記焦点調節領域規制手段は、
    前記自動焦点調節手段により該フォーカスレンズが移動されたレンズ位置を操作に応じて記憶する操作子を備え、
    前記フォーカスレンズの移動領域を、前記操作子の操作により記憶されたレンズ位置を含む、該レンズ位置に応じて定められる領域に規制するものであることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
JP2008036105A 2008-02-18 2008-02-18 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4473318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036105A JP4473318B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036105A JP4473318B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 デジタルカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125702A Division JP2003315668A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008176334A JP2008176334A (ja) 2008-07-31
JP4473318B2 true JP4473318B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=39703336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036105A Expired - Fee Related JP4473318B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473318B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008176334A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4980982B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、合焦制御方法及びプログラム
KR100821801B1 (ko) 촬상장치 및 오토포커스 제어방법
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
JP4977363B2 (ja) 表示装置
TWI378714B (ja)
US10542216B2 (en) Apparatus and method for storing moving image portions
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
JP4614143B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20060051070A1 (en) Image pickup apparatus and image playback method
JP2007028512A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP4315341B2 (ja) 流し撮り方法および撮影装置
JP2007235640A (ja) 撮影装置及び方法
US20070195190A1 (en) Apparatus and method for determining in-focus position
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP2007212723A (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2002281375A (ja) 電子カメラ及び自動焦点調節時の画像表示方法
JP4473318B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007028486A (ja) デジタルカメラ
JP4801013B2 (ja) 撮影装置
JP2011155692A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007226141A (ja) 撮影装置及び方法
JP4335750B2 (ja) 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees