[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4468170B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4468170B2
JP4468170B2 JP2004524159A JP2004524159A JP4468170B2 JP 4468170 B2 JP4468170 B2 JP 4468170B2 JP 2004524159 A JP2004524159 A JP 2004524159A JP 2004524159 A JP2004524159 A JP 2004524159A JP 4468170 B2 JP4468170 B2 JP 4468170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
volume
secondary battery
positive electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004524159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004012284A1 (ja
Inventor
周介 稲田
正宏 関野
亨 矢嶋
奈緒 志村
麻子 佐藤
雅之 小口
浩 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2004012284A1 publication Critical patent/JPWO2004012284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468170B2 publication Critical patent/JP4468170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • H01M2006/106Elliptic wound cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(技術分野)
本発明は、非水電解質二次電池に関するものである。
(背景技術)
近年、移動体通信機、ノートブック型パソコン、パームトップ型パソコン、一体型ビデオカメラ、ポータブルCD(MD)プレーヤー、コードレス電話等の電子機器の小形化、軽量化を図る上で、これらの電子機器の電源として、特に小型で大容量の電池が求められている。
これら電子機器の電源として普及している電池としては、アルカリマンガン電池のような一次電池や、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池等の二次電池が挙げられる。その中でも、正極にリチウム複合酸化物を用い、負極にリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素質物(黒鉛質材料または炭素質材料)を用いた非水電解質二次電池が、小型軽量で単電池電圧が高く、高エネルギー密度を得られることから注目されている。
負極においては、炭素質物の代わりに、リチウムやリチウム合金を用いることも可能である。しかしながら、その場合には、二次電池の充放電操作を繰り返すことによって、リチウムの溶解・析出が繰り返され、やがて針状に成長したいわゆるデンドライトが形成され、そのデンドライトがセパレータを貫通することによる内部短絡を生じる恐れがある等の問題がある。一方、炭素質物を含む負極は、リチウムあるいはリチウム合金を含む負極と比較して、デンドライトの形成を抑えることができる。
ところで、近年は、上述したような正極と負極を含む電極群を収納するための容器として、アルミ等の金属箔と樹脂を貼り合わせたラミネートフィルムを袋状あるいはカップ状等に成型したものが用いられ、これにより、非水電解質二次電池の更なる軽量化と小型化が可能となった。
また、非水電解質としては、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)のような環状カーボネートを主溶媒とする非水電解質が知られている。
しかしながら、PC及びECを含む非水溶媒を備える非水電解質が用いられた非水電解質二次電池は、初充電時に非水溶媒が分解してガスを発生し、このガスによって充放電反応が阻害されるため、初期充放電効率が低いという問題点がある。また、このような非水溶媒を用いる非水電解質二次電池において、柔軟性の高いラミネートフィルム製容器を用いると、初充電時のガス発生によって容器が大きく変形する恐れがある。容器の膨れは、電池が電子機器に納まらなくなったり、電子機器が誤作動する等の不具合を招く恐れがある。
(発明の開示)
本発明は、初充電時のガス発生が抑制され、初期充放電効率が向上された非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、初充電時のガス発生量が低減され、かつ充電状態での高温長期保存特性が改善された非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、充放電サイクルを繰り返した際に電極群が歪むのが抑制された非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池は、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを具備した非水電解質二次電池であり、
前記非水溶媒は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブチレンスルトンのうちの少なくとも1種からなるスルトン化合物とを含み、
前記非水溶媒全体積に対するEC、PC及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれx(体積%)、y(体積%)、z(体積%)とした際、前記x、前記y及び前記zはそれぞれ15≦x≦60、35≦y≦85、0<z≦10を満たすことを特徴とするものである。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池は、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを具備した非水電解質二次電池であり、
前記非水溶媒は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、γ−ブチロラクトン(GBL)と、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブチレンスルトンのうちの少なくとも1種からなるスルトン化合物とを含み、
前記非水溶媒全体積に対するEC、PC、GBL及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれa(体積%)、b(体積%)、c(体積%)、d(体積%)とした際、前記a、前記b、前記cおよび前記dは、それぞれ15≦a≦50、20<b≦70、10<c≦50、0<d≦10を満たすことを特徴とするものである。
本発明に係る第3の非水電解質二次電池は、正極及び負極がセパレータを介して扁平形状に捲回された電極群と、前記正極と電気的に接続され、前記電極群の渦巻面から突き出た正極タブと、前記負極と電気的に接続され、前記渦巻面から突き出た負極タブと、非水電解質とを具備する非水電解質二次電池であって、
前記非水電解質は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブチレンスルトンのうちの少なくとも1種からなるスルトン化合物と含有する非水溶媒を含み、
前記非水溶媒全体積に対するEC、PC及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれx(体積%)、y(体積%)、z(体積%)とした際、前記x、前記y及び前記zはそれぞれ15≦x≦60、35≦y≦85、0<z≦10を満たし、前記正極タブと前記負極タブの最短距離を6mm〜18mmの範囲にすることを特徴とするものである。
本発明に係る第3の非水電解質二次電池は、正極及び負極がセパレータを介して扁平形状に捲回された電極群と、前記正極と電気的に接続され、前記電極群の渦巻面から突き出た正極タブと、前記負極と電気的に接続され、前記渦巻面から突き出た負極タブと、非水電解質とを具備する非水電解質二次電池であって、
前記非水電解質は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、γ−ブチロラクトン(GBL)と、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブチレンスルトンのうちの少なくとも1種からなるスルトン化合物とを含有する非水溶媒を含み、
前記非水溶媒全体積に対するEC、PC、GBL及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれa(体積%)、b(体積%)、c(体積%)、d(体積%)とした際、前記a、前記b、前記cおよび前記dは、それぞれ15≦a≦50、20<b≦70、10<c≦50、0<d≦10を満たし、前記正極タブと前記負極タブの最短距離を6mm〜18mmの範囲にすることを特徴とするものである。
(発明を実施するための最良の形態)
本発明に係る第1の非水電解質二次電池は、容器と、前記容器内に収納される電極群と、前記電極群に保持され、非水溶媒を含む非水電解質とを具備する。
前記非水溶媒は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物とを含む。
前記電極群、正極、負極、セパレータ、非水電解質及び容器について説明する。
1)電極群
この電極群は、例えば、(i)正極及び負極をその間にセパレータを介在させて偏平形状または渦巻き状に捲回するか、(ii)正極及び負極をその間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回した後、径方向に圧縮するか、(iii)正極及び負極をその間にセパレータを介在させて1回以上折り曲げるか、あるいは(iv)正極と負極とをその間にセパレータを介在させながら積層する方法により作製される。
電極群には、プレスを施さなくても良いが、正極、負極及びセパレータの一体化強度を高めるためにプレスを施しても良い。また、プレス時に加熱を施すことも可能である。
電極群には、正極、負極及びセパレータの一体化強度を高めるために、接着性高分子を含有させることができる。前記接着性を有する高分子は、非水電解液を保持した状態で高い接着性を維持できるものであることが望ましい。さらに、かかる高分子は、リチウムイオン伝導性が高いとなお好ましい。具体的には、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアクリレート(PMMA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニル(PVC)、またはポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
2)正極
この正極は、集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質を含む正極層とを含む。
前記正極層は、正極活物質、結着剤及び導電剤を含む。
前記正極活物質としては、種々の酸化物、例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを挙げることができる。中でも、リチウム含有コバルト酸化物(例えば、LiCoO2 )、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8 Co0.2 2 )、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn2 4 、LiMnO2 )を用いると、高電圧が得られるために好ましい。なお、正極活物質としては、1種類の酸化物を単独で使用しても、あるいは2種類以上の酸化物を混合して使用しても良い。
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
前記結着剤は、活物質を集電体に保持させ、かつ活物質同士をつなぐ機能を有する。前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエーテルサルフォン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
前記正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
前記集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。
前記正極は、例えば、正極活物質に導電剤および結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電体に塗布、乾燥して薄板状にすることにより作製される。
3)負極
前記負極は、集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持される負極層とを含む。
前記負極層は、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物及び結着剤を含む。
前記炭素質物としては、例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体などの黒鉛質材料もしくは炭素質材料; 熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピッチ系炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球体など(特に、メソフェーズピッチ系炭素繊維が容量や充放電サイクル特性が高くなり好ましい)に500〜3000℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛質材料または炭素質材料;等を挙げることができる。中でも、(002)面の面間隔d002が0.34nm以下である黒鉛結晶を有する黒鉛質材料を用いるのが好ましい。このような黒鉛質材料を炭素質物として含む負極を備えた非水電解質二次電池は、電池容量および大電流放電特性を大幅に向上することができる。前記面間隔d002 は、0.337nm以下であることが更に好ましい。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
前記炭素質物及び前記結着剤の配合割合は、炭素質物90〜98重量%、結着剤2〜20重量%の範囲であることが好ましい。
前記集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。
前記負極は、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物と結着剤とを溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1回プレスもしくは2〜5回多段階プレスすることにより作製される。
4)セパレータ
このセパレータとしては、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材または異種材の積層物等を用いることができる。セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー等を挙げることができる。セパレータの形成材料としては、前述した種類の中から選ばれる1種類または2種類以上を用いることができる。
前記セパレータの厚さは、30μm以下にすることが好ましく、さらに好ましい範囲は25μm以下である。また、厚さの下限値は5μmにすることが好ましく、さらに好ましい下限値は8μmである。
前記セパレータは、120℃、1時間での熱収縮率を20%以下であることが好ましい。前記熱収縮率は、15%以下にすることがより好ましい。
前記セパレータは、多孔度が30〜60%の範囲であることが好ましい。多孔度のより好ましい範囲は、35〜50%である。
前記セパレータは、空気透過率が600秒/100cm3 以下であることが好ましい。空気透過率は、100cm3の空気がセパレータを透過するのに要した時間(秒)を意味する。空気透過率の上限値は500秒/100cm3 にすることがより好ましい。また、空気透過率の下限値は50秒/100cm3 にすることが好ましく、さらに好ましい下限値は80秒/100cm3 である。
セパレータの幅は、正極と負極の幅に比べて広くすることが望ましい。このような構成にすることにより、正極と負極がセパレータを介さずに直接接触するのを防ぐことができる。
5)非水電解質
前記非水電解質には、実質的に液状またはゲル状の形態を有するものを使用することができる。ゲル状非水電解質は、何らかの外力により容器が破損した場合に、非水電解質が外部へ漏洩する恐れを小さくすることができる。一方、液状非水電解質は、ゲル状非水電解質に比べてイオン伝導度を高くすることができるため、非水電解質二次電池の大電流放電特性と低温放電特性を向上することができる。
前記非水電解質は、例えば、以下の(I)〜(IV)に説明する方法で調製される。
(I)非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより非水電解質を得る(液状非水電解質)。
(II)有機高分子化合物と、リチウム塩を溶媒に溶解させ、ポリマー溶液を調製する。次いで、このポリマー溶液を電極(正極及び負極のうちの少なくとも一方)か、セパレータか、または電極とセパレータの両方に塗布または含浸させ、溶媒を蒸発させてキャストする。次いで、正極と負極をその間にセパレータを介在させて電極群を得る。これを容器に収容し、非水電解液を注液し、これをキャストしたポリマー膜に保持させることにより、ゲル状非水電解質を備える二次電池を得る。
(III)前述した(II)の方法において、有機高分子化合物の代わりに、架橋ポリマーを用いても良い。例えば、(a)架橋性の官能基を有する化合物とリチウム塩と溶媒とからプレポリマー溶液を調製し、これを電極(正極及び負極のうちの少なくとも一方)か、セパレータか、または電極とセパレータの両方に塗布または含浸させた後、架橋性の官能基を有する化合物を架橋させる。次いで、正極と負極の間にセパレータを介在させて電極群を得る。架橋工程は、溶媒を揮発させる前に行っても後に行ってもよく、加熱により架橋させる場合などは溶媒を揮発させつつ架橋させてもよい。あるいは、(b)プレポリマー溶液を電極(正極及び負極のうちの少なくとも一方)か、セパレータか、または電極とセパレータの両方に塗布または含浸させた後、正極と負極をその間にセパレータを介在させて電極群を得る。その後、架橋工程を行うことも可能である。
架橋させる方法は特に限定されないが、装置の簡便性およびコスト面から考えて、加熱重合あるいは紫外線による光重合が好ましい。なお、加熱あるいは紫外線照射により架橋を行う場合には、重合方法に適した重合開始剤をプレポリマー溶液に添加しておく必要がある。また重合開始剤は、1種類に限られるものではなく、2種以上を混合して用いてもよい。
(IV)有機高分子化合物とリチウム塩とを直接非水電解液に溶解させ、ゲル状電解質を得る。このゲル状電解質を電極(正極及び負極のうちの少なくとも一方)か、セパレータか、または電極とセパレータの両方に塗布または含浸させ、ひきつづき、正極と負極の間にセパレータを介在させて電極群を得て、ゲル状非水電解質を備える二次電池を得る。
(V)前述した(IV)の方法において、有機高分子化合物の代わりに架橋ポリマーを用いることができる。例えば、架橋性の官能基を有する化合物とリチウム塩と電解液とからプレゲル溶液を調製し、これを電極(正極及び負極のうちの少なくとも一方)か、セパレータか、または電極とセパレータの両方に塗布または含浸させたのち、架橋性の官能基を有する化合物を架橋させる。この架橋工程は、電極群を作製する前に行っても作製後に行ってもよい。
架橋させる方法は特に限定されないが、装置の簡便性およびコスト面から考えて、加熱重合あるいは紫外線による光重合が好ましい。なお、加熱あるいは紫外線照射により架橋を行う場合には、重合方法に適した重合開始剤をプレゲル溶液に添加しておく必要がある。また重合開始剤は、1種類に限られるものではなく、2種以上を混合して用いてもよい。
(VI)正極と負極の間にセパレータを介在させた電極群を、容器に収容する。次いで、前述した(IV)のゲル状非水電解質を電極群に含浸させた後、容器を密封し、ゲル状非水電解質を備える二次電池を得る。あるいは、(V)のプレゲル溶液を電極群に含浸させた後、容器を封口する前か後にプレゲル溶液を架橋させ、ゲル状非水電解質を備える二次電池を得る。
前述した(II)と(IV)における有機高分子化合物には、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドまたはその誘導体を骨格とするポリマー; フッ化ビニリデン、6フッ化プロピレン、4フッ化エチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、またはその共重合体; ポリアクリロニトリルまたはポリアクリロニトリルを主成分とし、アクリル酸メチル、ビニルピロリドン、酢酸ビニルなどとの共重合体を骨格とするポリアクリレート系ポリマー; ポリエーテル系ポリマー; ポリカーボネート系ポリマー; ポリアクリロニトリル系ポリマー; ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートまたはそれらの誘導体を骨格とし、メタクリル酸エチル、スチレン、酢酸ビニルなどとの共重合体であるポリエステル系ポリマー; フッ素樹脂; ポリオレフィン系樹脂; ポリエーテル系樹脂; およびこれらの2種以上からなる共重合体;等が挙げられる。また、これらの高分子の前駆体となるモノマーやオリゴマーからプレポリマー溶液(III)、プレゲル溶液(V)を作製できる。
次いで、液状非水電解質およびゲル状非水電解質に含まれる非水溶媒および電解質について説明する。
非水溶媒を構成する各種溶媒について説明する。
a.環状カーボネート
環状カーボネートには、エチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)が必須成分として含まれている。
EC及びPCは、初充電時のガス発生の要因である反面、PCとECとスルトン化合物との共存下では、負極表面に形成される保護被膜の緻密性を高める役割をなす。
ECの非水溶媒全体積に対する比率(x)は、15〜60体積%の範囲内にすることが望ましい。これは次のような理由によるものである。ECの非水溶媒全体積に対する比率(x)を15体積%未満にすると、負極表面に形成される保護被膜の緻密性が低下するため、初充電時のガス発生量の低減と初期充放電効率の向上とを図ることが困難になる。一方、ECの比率(x)が60体積%を超えると、非水電解質の粘度が高くなってイオン伝導度が低下するため、初期充放電効率と初期容量が低下する。
ECの比率(x)のより好ましい範囲は20〜60体積%の範囲内で、さらに好ましい比率(x)は、25〜55体積%の範囲内である。
PCの比率(y)は、35〜85体積%の範囲内にすることが望ましい。これは次のような理由によるものである。PCの比率(y)を35体積%未満にすると、負極表面に形成される保護被膜の緻密性を充分に高めることができないため、初期充放電効率が低下する。一方、PCの比率(y)を85体積%よりも多くすると、初充電時において負極とPCの反応が支配的となるため、ECとスルトン化合物の存在下であっても、ガス発生およびそれに伴う電池容器の膨れと初期充放電効率の低下を抑制することが難しくなる。
PCのより好ましい比率(y)の範囲は40体積%以上、80体積%以下で、さらに好ましい範囲は40体積%以上、75体積%以下である。
b.環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物
ここで、環内に少なくとも1つの二重結合を有するスルトン化合物としては、下記化1に示す一般式で表わされるスルトン化合物Aか、もしくはスルトン化合物Aの少なくとも1つのHが炭化水素基で置換されたスルトン化合物Bを用いることができる。なお、本願では、スルトン化合物Aまたはスルトン化合物Bを単独で用いても、スルトン化合物Aとスルトン化合物Bの双方を使用しても良い。
Figure 0004468170
化1において、Cmnは直鎖状の炭化水素基で、mとnは、2m>nを満たす2以上の整数である。
環内に二重結合を有するスルトン化合物は、負極との還元反応により二重結合が開いて重合反応が起こり、ガス発生を伴うことなく負極表面に保護被膜を形成することができる。この際、EC及びPCが存在していると、リチウムイオン透過性に優れる緻密な保護被膜を形成することができる。この保護被膜は、EC及びPCの初充電時の分解反応を抑制することができるため、初充電時のガス発生量を抑えて初期充放電効率を向上することができる。
スルトン化合物の比率(z)は、10体積%以下にすることが望ましい。これは、スルトン化合物の比率(z)が10%体積を超えると、保護被膜のリチウムイオン透過性が低下して負極のインピーダンスが増大し、充分な容量や充放電効率を得られない可能性がある。更に、電極の設計容量を維持し、初期充放電効率を高く保つためには、スルトン化合物の割合(z)は4%体積以下であることが望ましい。また、保護被膜の形成量を十分に確保するためには、スルトン化合物の比率(z)を最低でも0.01体積%確保することが望ましい。更に、スルトン化合物の比率(z)が0.1体積%以上あれば、保護被膜による初充電時のガス発生を抑制するなどの保護機能を充分なものにすることができる。
スルトン化合物の中でも好ましいのは、スルトン化合物Aのうちm=3、n=4である化合物、即ち1,3−プロペンスルトン(PRS)、または、m=4、n=6である化合物、即ち1,4−ブチレンスルトン(BTS)である。これら化合物に由来する保護被膜は、初充電時のPCとECの分解反応を抑制する効果が高いからである。スルトン化合物としては、1,3−プロペンスルトン(PRS)あるいは1,4−ブチレンスルトン(BTS)を単独で用いても、これらPRSとBTSを併用しても良い。
c.γ−ブチロラクトン(GBL)
前記非水溶媒にはGBLが含まれていることが望ましい。GBLを非水溶媒全体積に対する比率(v)が10体積%以下で非水溶媒中に含有させると、非水電解質のイオン導電率が高くなるため、初期充放電効率と二次電池の放電レート特性を改善することが可能である。しかしながら、GBLの比率(v)が10体積%を超えると、特に高温時における負極とGBLとの反応性が高くなるため、放電状態で高温環境下に貯蔵した後の容量回復率が低くなるか、あるいは充放電サイクル寿命が短くなる可能性がある。なお、GBLを添加したことによる効果を十分に得るためには、非水溶媒全体積に対するGBLの比率(v)の下限値を0.1体積%にすることが望ましい。GBLの比率(v)のより好ましい範囲は0.5〜8体積%の範囲内である。
d.副成分
非水溶媒中には、EC、PC、前記スルトン化合物およびGBL以外の他の溶媒を含有させることができる。
副成分としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フェニルエチレンカーボネート(phEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−バレロラクトン(VL)、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)、2―メチルフラン(2Me−F)、フラン(F)、チオフェン(TIOP)、カテコールカーボネート(CATC)、エチレンサルファイト(ES)、12−クラウン−4(Crown)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(Ether)、1,3−プロパンスルトン(PS)等を挙げることができる。副成分の種類は、1種類もしくは2種類以上にすることができる。
中でも、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DEC)のうち少なくとも一方を含むものが好ましい。DECを含む副成分は、非水電解質のイオン導電率を高めて二次電池の放電レート特性を向上することができる。一方、VCを含む副成分は、負極のリチウムイオン透過性を損なうことなく、負極表面の保護被膜の緻密性を高めることができ、初充電時のガス発生量を大幅に低減させて初期充放電効率をさらに向上することができる。同時に、VCを含む副成分は、二次電池の放電レート特性を向上することができる。
非水溶媒中の副成分の体積比率(w)は、10体積%以下の範囲内にすることが望ましい。これは、副成分の体積比率(w)を10体積%よりも多くすると、高温環境下において副成分の自己分解反応によってガスが発生する恐れがあるからである。副成分の体積比率(w)のさらに好ましい範囲は、0.01〜5体積%である。
前記非水溶媒に溶解される電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[(LiN(CF3 SO2 2 ]、LiN(C25SO22などのリチウム塩を挙げることができる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
中でも、LiPF6あるいはLiBF4を含むものが好ましい。また、(LiN(CF3SO22およびLiN(C25SO22のうち少なくとも一方からなるイミド塩と、LiBF4及びLiPF6のうち少なくともいずれか一方からなる塩とを含有する混合塩Aか、あるいはLiBF4及びLiPF6を含有する混合塩Bを用いると、高温でのサイクル寿命をより向上することができる。また、電解質の熱安定性が向上されるため、高温環境下で貯蔵時の自己放電による電圧低下を抑えることができる。
前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2.5モル/Lとすることが望ましい。さらに好ましい範囲は、0.8〜2モル/Lである。
前記液状非水電解質には、セパレータとの濡れ性を良くするために、トリオクチルフォスフェート(TOP)のような界面活性剤を含有させることが望ましい。界面活性剤の添加量は、3%以下が好ましく、さらには0.1〜1%の範囲内にすることが好ましい。
前記液状非水電解質の量は、電池単位容量100mAh当たり0.2〜0.6gにすることが好ましい。液状非水電解質量のより好ましい範囲は、0.25〜0.55g/100mAhである。
6)容器(収納容器)
容器の形状は、例えば、有底円筒形、有底矩形筒型、袋状、カップ状等にすることができる。
この容器は、例えば、樹脂層を含むシート、金属板、金属フィルム等から形成することができる。
前記シートに含まれる樹脂層は、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリアミド等から形成することができる。前記シートとしては、金属層と、前記金属層の両面に配置された保護層とが一体化されたシートを用いることが望ましい。前記金属層は、水分を遮断する役割と容器の形状保持を担う。前記金属層は、例えば、アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、ニッケル等を挙げることができる。中でも、軽量で、水分を遮断する機能が高いアルミニウムが好ましい。前記金属層は、1種類の金属から形成しても良いが、2種類以上の金属層を一体化させたものから形成しても良い。前記2つの保護層のうち、外部と接する保護層は前記金属層の損傷を防止する役割をなす。この外部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2種類以上の樹脂層から形成される。一方、内部保護層は、前記金属層が非水電解質により腐食されるのを防止する役割を担う。この内部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2種類以上の樹脂層から形成される。また、かかる内部保護層の表面に、容器をヒートシールにより封止するための熱可塑性樹脂を配することができる。
前記金属板及び前記金属フィルムは、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウムから形成することができる。
容器の厚さ(容器の壁の厚さ)は、0.3mm以下にすることが望ましい。これは、厚さが0.3mmより厚いと、高い重量エネルギー密度及び体積エネルギー密度を得られ難くなるからである。容器の厚さの好ましい範囲は、0.25mm以下で、更に好ましい範囲は0.15mm以下で、最も好ましい範囲は0.12mm以下である。また、厚さが0.05mmより薄いと、変形や破損し易くなることから、容器の厚さの下限値は0.05mmにすることが好ましい。
容器の厚さは、以下に説明する方法で測定される。すなわち、容器の封止部を除く領域において、互いに1cm以上離れて存在する3点を任意に選択し、各点の厚さを測定し、平均値を算出し、この値を容器の厚さとする。なお、前記容器の表面に異物(例えば、樹脂)が付着している場合、この異物を除去してから厚さの測定を行う。例えば、前記容器の表面にPVdFが付着している場合、前記容器の表面をジメチルホルムアミド溶液で拭き取ることによりPVdFを除去した後、厚さの測定を行う。
前記容器の表面の少なくとも一部に接着層を形成し、前記接着層により前記電極群を前記容器の内面に接着することが望ましい。このような構成にすると、前記電極群の表面に前記容器を固定することができるため、電解液が電極群と容器の間に浸透するのを抑えることができる。
本発明に係る非水電解質二次電池は、薄型、角形、円筒形、コイン型等の様々な形態の非水電解質二次電池に適用することができる。このうちの薄型、角形及び円筒形非水電解質二次電池の一例を図1〜図4に示す。
図1は、本発明に係わる非水電解質二次電池の一例である薄型非水電解質二次電池を示す斜視図、図2は図1の薄型非水電解質二次電池をII−II線に沿って切断した部分断面図で、図3は本発明に係る非水電解質二次電池の一例である角形非水電解質二次電池を示す部分切欠斜視図、図4は本発明に係る非水電解質二次電池の一例である円筒形非水電解質二次電池を示す部分断面図である。
まず、薄型非水電解質二次電池について説明する。
図1に示すように、矩形のカップ状をなす容器本体1内には、電極群2が収納されている。電極群2は、正極3と、負極4と、正極3と負極4の間に配置されるセパレータ5を含む積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。非水電解質は、電極群2に保持されている。容器本体1の縁の一部は幅広になっており、蓋板6として機能する。容器本体1と蓋板6は、それぞれ、ラミネートフィルムから構成される。このラミネートフィルムは、外部保護層7と、熱可塑性樹脂を含有する内部保護層8と、外部保護層7と内部保護層8の間に配置される金属層9とを含む。容器本体1には蓋体6が内部保護層8の熱可塑性樹脂を用いてヒートシールによって固定され、それにより容器内に電極群2が密封される。正極3には正極タブ10が電気的に接続され、負極4には負極タブ11が電気的に接続され、それぞれ容器の外部に引き出されて、正極端子及び負極端子の役割を果たす。
なお、図1,図2に例示される薄型非水電解質二次電池では、カップ状の容器を用いる例を説明したが、容器の形状は特に限定されず、例えば袋状等にすることができる。
次いで、角形非水電解質二次電池について説明する。
図3に示すように、例えばアルミニウムのような金属製の有底矩形筒状容器12内には、電極群2が収納されている。電極群2は、正極3、セパレータ5及び負極4がこの順序で積層され、扁平状に捲回されたものである。中央付近に開口部を有するスペーサ13は、電極群2の上方に配置されている。
非水電解質は、電極群2に保持されている。防爆機構14を備え、かつ中央付近に円形孔が開口されている封口板15は、容器12の開口部にレーザ溶接されている。負極端子16は、封口板15の円形孔にハーメチックシールを介して配置されている。負極4から引き出された負極タブ11は、負極端子16の下端に溶接されている。一方、正極タブ(図示しない)は、正極端子を兼ねる容器12に接続されている。
次いで、円筒形非水電解質二次電池について説明する。
ステンレスからなる有底円筒状の容器21は、底部に絶縁体22が配置されている。電極群23は、前記容器21に収納されている。前記電極群23は、正極24、セパレータ25、負極26及びセパレータ25を積層した帯状物を前記セパレータ25が外側に位置するように渦巻き状に捲回した構造になっている。
前記容器21内には、非水電解質が収容されている。中央部が開口された絶縁紙27は、前記容器21内の前記電極群23の上方に配置されている。絶縁封口板28は、前記容器21の上部開口部に配置され、かつ前記上部開口部付近を内側にかしめ加工することにより前記封口板28は前記容器21に固定されている。正極端子29は、前記絶縁封口板28の中央に嵌合されている。正極リード30の一端は、前記正極24に、他端は前記正極端子29にそれぞれ接続されている。前記負極26は、図示しない負極リードを介して負極端子である前記容器21に接続されている。
以上説明した本発明に係る第1の非水電解質二次電池は、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを具備した非水電解質二次電池であり、
前記非水溶媒は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物とを含み、
前記非水溶媒全体積に対するEC、PC及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれx(体積%)、y(体積%)、z(体積%)とした際、前記x、前記y及び前記zはそれぞれ15≦x≦60、35≦y≦85、0<z≦10を満たすことを特徴とするものである。
このような二次電池によれば、ガス発生を伴うことなく、リチウムイオン透過性に優れる緻密な保護被膜を形成することができる。その結果、初充電時に保護被膜形成と共に起こる環状カーボネートの分解によるガス発生を抑制することができるため、容量劣化することなく高い初期充放電効率を得ることができる。また、高温貯蔵時及び初充電時のガス発生量を少なくすることができるため、電池容器の膨れを抑えることができる。
さらに、この保護被膜は、リチウムイオン透過性が高いものの、他の溶媒分子(環状カーボネートやGBL等)の透過性については低いため、充放電時に起こる負極と他の溶媒(環状カーボネートやGBL等)との反応を抑制することができる。従って、充放電サイクルの進行に伴うインピーダンスの増加や放電電気量の減少を抑制することができるため、充放電サイクル寿命を向上することができる。
ところで、前記スルトン化合物は、負極表面全体を覆うように保護被膜を形成しやすいため、ECとPCとスルトン化合物との相乗効果により形成される保護被膜の界面抵抗が高くなる傾向がある。一方、ビニレンカーボネート(VC)による保護被膜は、負極の端部(エッジ)に選択的に形成されやすいため、リチウムイオン透過性に優れるものの、負極表面の保護という点では不十分である。メソフェーズピッチ系炭素材料または黒鉛材料のような炭素質物を負極に用いる際、ECとPCと前記スルトン化合物とVCとを含む非水溶媒を使用することによって、負極の界面抵抗を増大させることなく、負極表面の保護被膜の緻密性をさらに向上することができるため、二次電池の初期充放電効率と初期容量をさらに向上することができる。
次いで、本発明に係る第2の非水電解質二次電池について説明する。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池は、容器と、前記容器内に収納される電極群と、前記電極群に保持され、非水溶媒を含む非水電解質とを具備する。
前記非水溶媒は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、γ−ブチロラクトン(GBL)と、環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物とを含む。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池の電極群、正極、負極、セパレータ及び容器については、前述した本発明に係る第1の非水電解質二次電池において説明したのと同様なものを挙げることができる。以下、非水電解質について説明する。
前記非水電解質には、実質的に液状またはゲル状の形態を有するものを使用することができる。ゲル状非水電解質は、何らかの外力により容器が破損した場合に、非水電解質が外部へ漏洩する恐れを小さくすることができる。一方、液状非水電解質は、ゲル状非水電解質に比べてイオン伝導度を高くすることができるため、非水電解質二次電池を大電流で放電した際の容量と、低温で放電したときの容量を向上することができる。
前記非水電解質は、例えば、前述した(I)〜(IV)に説明する方法で調製される。
次いで、液状非水電解質およびゲル状非水電解質に含まれる非水溶媒および電解質について説明する。
非水溶媒を構成する各種溶媒について説明する。
a.γ−ブチロラクトン(GBL)
GBLは、充電状態、すなわち、正極の電位が高い状態での正極との反応性が低いため、充電状態における非水溶媒の分解反応と発熱反応を抑えることができる。GBLの比率(c)は、10<c≦50体積%の範囲内にすることが望ましい。これは次のような理由によるものである。GBLの比率(c)を10体積%以下にすると、初充電時と充電状態での高温長期保存におけるガス発生量が多くなる。ガス発生量の増大は、初充放電効率の低下を招く。また、ガス発生量が多いと、非水電解質二次電池の軽量化あるいは薄型化を図るために、容器としてラミネートフィルム製容器を用いるか、あるいは容器の肉厚を薄くした際に、容器が膨れて変形しやすくなる。一方、GBLの比率(c)が50体積%を超えると、特に高温時における負極表面とGBLとの反応性が高くなるため、充電状態で高温環境下に貯蔵した際の残存容量の減少率が大きくなるか、あるいは高温貯蔵後、再充電を施した際の回復容量が低下する。
GBLのより好ましい比率(c)は、10<c≦45体積%の範囲内で、さらに好ましい比率(c)は、10<c≦40体積%の範囲内である。
b.環状カーボネート
環状カーボネートには、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)が必須成分として含まれている。ECは、GBLの利点、すなわち、凝固点が低くてリチウムイオン伝導性が高く、かつ安全性に優れるという利点を損なうことなく、炭素質物中に吸蔵されたリチウムイオンとGBLとの反応を抑えることができる。PCは、負極表面に形成される保護被膜の緻密性を高めることができる反面、量が多くなると初充電時の分解反応によって発生するガスで電池容器が膨れるという問題があるが、後述するような環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物とGBLが存在することによって分解反応が抑えられる。この結果、PCによる保護被膜の緻密性を高める効果が有効に作用し、Li+とGBLとの反応並びにPCの初充電時の分解反応を抑えることができる。よって、EC単独の場合よりさらに充電状態での高温長期保存特性を向上させることができる。
ECの非水溶媒全体積に対する比率(a)は、15〜50体積%の範囲内にすることが望ましい。ECの非水溶媒全体積に対する比率(a)を15体積%未満にすると、特に高温環境下での負極とGBLとの反応を抑えられなくなる。一方、ECの比率(a)が50体積%を超えると、非水溶媒の粘度が高くなってイオン伝導度が低下するため、低温放電特性が低下する。
ECの比率(a)のより好ましい範囲は15≦a≦45体積%の範囲内で、さらに好ましい比率(x)は、20≦a≦45体積%の範囲内である。
PCの非水溶媒全体積に対する比率(b)は、20<b≦70体積%の範囲内にすることが望ましい。PCの非水溶媒全体積に対する比率(b)を20体積%以下にすると、負極表面に形成される保護被膜が緻密にならず、Li+とGBLとの反応並びにPCの初充電時の分解反応を抑えることが出来なくなり、充電状態で高温長期保存後の残存容量および回復容量が低下する。一方、PCの比率(b)が70体積%を超えると、初充電時において負極とPCの反応が支配的となるため、初充電時のガス発生およびそれに伴う電池容器の膨れを抑制することが難しくなる。
PCの比率(b)のより好ましい範囲は25≦b≦65体積%の範囲内で、さらに好ましい比率(b)は、25≦b≦60体積%の範囲内である。
なお、PCは、初充放電工程中に前記非水溶媒から前記負極の表面へ移動し、前記負極の表面に付着する。従って、初充放電工程が施された二次電池に存在する非水溶媒においては、非水溶媒全体に対するPCの割合が二次電池組立て前より減少する。その減少率は、PCの添加量が少なくなる程、大きくなる。
c.環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物
ここで、環内に少なくとも1つの二重結合を有するスルトン化合物としては、前述した化1に示す一般式で表わされるスルトン化合物Aか、もしくはスルトン化合物Aの少なくとも1つのHが炭化水素基で置換されたスルトン化合物Bを用いることができる。なお、本願では、スルトン化合物Aまたはスルトン化合物Bを単独で用いても、スルトン化合物Aとスルトン化合物Bの双方を使用しても良い。
環内に二重結合を有するスルトン化合物は、負極との還元反応により二重結合が開いて重合反応が起こり、負極表面に緻密な保護被膜を形成することができる。この保護被膜は、リチウムイオン透過性が高いものの、GBL分子の透過性については低いため、負極の炭素質物に吸蔵されたリチウムイオン(Li+)とGBLとの反応を抑制することができる。同時に、この保護被膜は、ECとPCを含む環状カーボネートの断続的な分解反応を抑制することができる。特にPCの分解反応への抑制効果が大きいため、充電状態での高温長期保存特性を高めるためにPC添加量bを20<b≦70体積%にしても初充電時のガス発生量を少なくすることが可能になる。
スルトン化合物の中でも好ましいのは、スルトン化合物Aのうちm=3、n=4である化合物、即ち1,3−プロペンスルトン(PRS)、または、m=4、n=6である化合物、即ち1,4−ブチレンスルトン(BTS)である。これら化合物に由来する保護被膜は、Li+とGBLとの反応並びにECおよびPCを含む環状カーボネートの分解反応を抑制する効果が最も高いからである。スルトン化合物としては、1,3−プロペンスルトン(PRS)あるいは1,4−ブチレンスルトン(BTS)を単独で用いても、これらPRSとBTSを併用しても良い。
スルトン化合物の比率(d)は、10体積%以下にすることが望ましい。これは、スルトン化合物の比率(d)が10%体積を超えると、上記の保護被膜が極めて厚くなってリチウムイオン透過性が低下し、放電容量が低下するからである。更には、スルトン化合物が含まれる割合(d)は5%体積以下であることが望ましい。また、保護被膜の形成量を十分に確保するためには、スルトン化合物の比率(d)を最低でも0.01体積%確保することが望ましい。更に、スルトン化合物の比率(d)が0.1体積%以上あれば、高温域での保護被膜による保護機能を充分に示すことができる。
d.副成分
非水溶媒中には、EC、PC、GBL、スルトン化合物以外の他の溶媒を含有させることができる。
副成分としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フェニルエチレンカーボネート(phEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−バレロラクトン(VL)、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)、2―メチルフラン(2Me−F)、フラン(F)、チオフェン(TIOP)、カテコールカーボネート(CATC)、エチレンサルファイト(ES)、12−クラウン−4(Crown)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(Ether)、1,3−プロパンスルトン(PS)等を挙げることができる。副成分の種類は、1種類もしくは2種類以上にすることができる。
中でも、ビニレンカーボネートを含む副成分は、負極表面の保護被膜の緻密性を高めることができるため、PCやスルトン化合物との相乗効果で、充電状態での長期高温保存特性をさらに改善することが可能になる。
非水溶媒中の副成分の体積比率(w)は、10体積%以下の範囲内にすることが望ましい。これは、副成分の体積比率(w)を10体積%よりも多くすると、余剰な副成分が充電状態での長期保存中に分解し、電池容器の膨れを引き起こす恐れがあるからである。副成分の体積比率(w)のさらに好ましい範囲は、0.01〜5体積%である。
前記非水溶媒に溶解される電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[(LiN(CF3 SO2 2 ]、LiN(C25SO22などのリチウム塩を挙げることができる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
中でも、LiPF6あるいはLiBF4を含むものが好ましい。また、(LiN(CF3SO22およびLiN(C25SO22のうち少なくとも一方からなるイミド塩と、LiBF4及びLiPF6のうち少なくともいずれか一方からなる塩とを含有する混合塩Aか、あるいはLiBF4及びLiPF6を含有する混合塩Bを用いると、電解質の熱安定性が向上されるため、高温環境下で貯蔵時の自己放電による電圧低下を抑えることができる。特に、LiPF6よりもLiBF4が好ましい。これは、LiBF4含むリチウム塩は、LiPF6からなるリチウム塩に比較してGBLとの反応性を低くすることができるからである。
前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2.5モル/Lとすることが望ましい。さらに好ましい範囲は、1〜2.5モル/Lである。
前記液状非水電解質には、セパレータとの濡れ性を良くするために、トリオクチルフォスフェート(TOP)のような界面活性剤を含有させることが望ましい。界面活性剤の添加量は、3%以下が好ましく、さらには0.1〜1%の範囲内にすることが好ましい。
前記液状非水電解質の量は、電池単位容量100mAh当たり0.2〜0.6gにすることが好ましい。液状非水電解質量のより好ましい範囲は、0.25〜0.55g/100mAhである。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池の形態は、特に限定されるものではなく、例えば、図1,図2に例示される薄型、図3に例示される角形、図4に例示される円筒形、コイン型等にすることができる。
以上説明した本発明に係る第2の非水電解質二次電池は、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを具備した非水電解質二次電池であり、前記非水溶媒は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、γ−ブチロラクトン(GBL)と、環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物とを含み、前記非水溶媒全体積に対するEC、PC、GBL及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれa(体積%)、b(体積%)、c(体積%)、d(体積%)とした際、前記a、前記b、前記cおよび前記dは、それぞれ15≦a≦50、20<b≦70、10<c≦50、0<d≦10を満たすことを特徴とするものである。
このような二次電池によれば、EC、PC及び前記スルトン化合物に由来する保護被膜を負極表面に形成することができる。この保護被膜は、リチウムイオン透過性に優れるものの、GBL分子の透過性については低いため、二次電池の放電容量を損なうことなく、負極の炭素質物に吸蔵されたリチウムイオン(Li+)とGBLとの反応を抑制することができる。その結果、65℃のような高温貯蔵時のガス発生による電池膨れと、高温貯蔵時の残存容量の減少とを抑制することができ、同時に高温貯蔵後、再充電時の回復容量を向上することができる。
また、この保護被膜は、ECとPCを含む環状カーボネートの断続的な分解反応を抑制することができるため、初充電時のガス発生量を少なくすることができる。
従って、初充電時のガス発生量が低減され、高容量で、かつ65℃のような高温貯蔵特性が改善された非水電解質二次電池を実現することができる。
ところで、前記スルトン化合物は、炭素質物表面全体を覆うように被膜を形成しやすい。一方、ビニレンカーボネート(VC)は、炭素質物の端面(エッジ)に被膜を形成し易い。メソフェーズピッチ系炭素材料または黒鉛材料のような炭素質物を負極に用いる際、ECとPCとGBLと前記スルトン化合物とVCとを含む非水溶媒を使用することによって、負極の界面抵抗を増大させることなく、負極表面の保護被膜の緻密性を向上することができ、二次電池の高温貯蔵時の残存容量と回復容量をさらに向上することができる。
以下、本発明に係る第3の非水電解質二次電池について説明する。
この第3の非水電解質二次電池は、正極及び負極がセパレータを介して扁平形状に捲回された電極群と、前記正極と電気的に接続され、前記電極群の渦巻面から突き出た正極タブと、前記負極と電気的に接続され、前記渦巻面から突き出た負極タブと、非水電解質とを具備する非水電解質二次電池であって、
前記非水電解質は、環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物を含み、
前記正極タブと前記負極タブの最短距離を6mm〜18mmの範囲にすることを特徴とするものである。
本発明に係る第3の非水電解質二次電池の形態は、図1及び図2に例示される薄型、図3に例示される角形等にすることができる。この二次電池に用いられる扁平形電極群の一例を図5〜図7に示す。この図5〜図7では、正極と負極の位置関係をわかりやすくするためにセパレータを省略している。
図5は、正極タブ10及び負極タブ11の双方が電極群の中心付近に位置する内内タブの例である。電極群2は、例えば、正極3と負極4の間にセパレータを介在させて扁平形状に捲回することにより作製される。この際、負極4を正極3に先行させて捲回行なう。また、電極群2の最外周は、正極3とする。負極4の負極集電体30の捲き始め部には、負極層が担持されておらず、内側の面に帯状の負極タブ11が溶接されている。正極3の正極集電体31の捲き始め部は、負極4の捲き始め部とセパレータ(図示しない)を介して対向している。なお、この捲き始め部には正極層が担持されていない。正極タブ10は、正極集電体31の捲き始め部の内面に溶接されている。
負極4では、捲き始め部から1周目までは負極集電体30の片面のみに負極層32が形成されており、それ以降は負極集電体30の両面に負極層32が形成されている。一方、正極3では、電極群2の最外周を構成する部分では正極集電体31の片面のみに正極層33が形成されており、それより内側では捲き始め部を除いて正極集電体31の両面に正極層33が形成されている。
正極タブによる短絡を防止するための保護テープ34は、正極集電体31に溶接された正極タブ10を被覆し、かつこの溶接箇所の裏側に貼り付けられている。電極群2の捲き止めテープ35は、電極群の捲き終わり端部を電極群の最外周に固定している。なお、保護テープ34と捲き止めテープ35は、なくても構わない。
なお、前述した図5では、タブを電極の捲き始め部に取りつけた例を説明したが、内内タブの構成にする場合のタブの取付け位置はこれに限らない。正極タブ10は、捲き始め部よりも外側で、かつ正極3の中で最も外側に位置する周よりも内側の周における任意の箇所に配置することができる。一方、負極タブ11は、捲き始め部よりも外側で、かつ負極4の中で最も外側に位置する周よりも内側の周における任意の箇所に配置することができる。
図6,図7は、正極タブ10が電極群の最外周に配置され、負極タブ11が電極群の中心付近に位置する内外タブの例である。
図6では、負極4の捲き始め部とこれと対向する正極3の捲き始め部は、それぞれ、電極層が無担持の集電体から形成されている。負極4では、捲き始め部から1周分を除き、負極集電体30の両面に負極層32が形成されている。一方、正極3では、正極集電体31の捲き始め部を除いて正極層が担持されているが、最外周では正極集電体31の片面のみに正極層33が形成されており、最外周より内側で正極集電体31の両面に正極層33が形成されている。帯状の正極タブ10は、正極集電体31の捲き終わり部の内面に溶接されている。一方、帯状の負極タブ11は、負極集電体30の捲き始め部の内面に溶接されている。図6は、左巻き・偶数層の例であるが、図6よりも捲回数を半周多くした左巻き・奇数層の一例が図7である。
図7においては、正極集電体31の捲き終わり端部と負極集電体30の捲き終わり端部が、図6よりも半周分だけ後方に位置している。この正極集電体31の捲き終わり部の内面に帯状の正極タブ10が溶接されている。一方、負極集電体30の捲き始め部の内面に帯状の負極タブ11が溶接されている。
なお、図6、図7においては、電極群の最外周を正極にした例を説明したが、電極群の最外周を負極とし、負極タブ11を負極4の捲き終わり部に配置し、かつ正極タブ10を正極3の捲き始め部に配置しても良い。また、電極群の最外周を正極または負極にする代わりにセパレータとしても良い。
図6、図7においては、一方の電極のタブをその電極の捲き終わり部に配置し、他方の電極のタブをその電極の捲き始め部に配置した例を説明したが、内外タブを構成するためのタブ配置はこれに限定されない。例えば、一方の電極のタブをその電極の中で最も外側に位置する周に配置し、かつ他方の電極のタブをその電極の中で最も外側に位置する周よりも内側の周に配置することができる。
前述した図5〜図7においては、正極タブ10及び負極タブ11を正極集電体31と負極集電体30それぞれに溶接する例を説明したが、これに限らず、正極集電体31の一部を延長したものを正極タブとして使用したり、負極集電体30の一部を延長したものを負極タブとして使用することができる。
前述した図5〜図7においては、内内タブ構造と内外タブ構造について説明したが、本願発明はこれに限定されない。例えば、電極群の最外周を正極とし、正極の捲き終わり部にタブを配置し、この正極とセパレータを介して対向する負極を巻き終わり端部が正極の巻き終わり端部から突出するように延ばし、この負極の巻き終わり端部に負極タブを配置する外外タブ構造にしても良い。また、外外タブ構造においては、電極群の最外周を負極とし、負極の巻き終わり端部に負極タブを配置し、かつ最外周の負極と対向する正極の巻き終わり端部に正極タブを配置することも可能である。
正極タブ10は、例えば、アルミニウムから形成することができる。一方、負極タブ11は、例えば、ニッケルから形成することができる。
正極タブ10と負極タブ11との最短距離Dは、6mm〜18mmの範囲にすることが望ましい。これは以下に説明する理由によるものである。最短距離Dを6mm未満にすると、電極群の中心付近に正極タブと負極タブが寄るため、充放電反応に伴う膨張・収縮で生じた応力が外向きの方向に拡散しようとするが、電極群の外形は容器等により一定形状に規制されていることから応力拡散が不十分になり、電極群の一方の端部と他方の端部が互い違いにずれるような変形を生じる。一方、最短距離Dが18mmを超えると、電極群の両端に正極タブと負極タブが寄るため、充放電反応に伴う膨張・収縮で生じた応力が内向きの方向に拡散する。その結果、電極群の中心付近の正極と負極が上下に横滑りを生じ、電極群の中心付近がよれる。最短距離Dのさらに好ましい範囲は8mm〜17mmで、最も好ましい範囲は10mm〜16mmである。
正極タブ10の幅(短辺側の幅)と、負極タブ11の幅(短辺側の幅)は、それぞれ、2mm〜5mmの範囲にすることが望ましい。また、正極タブ10を正極集電体31とは別に設けてこれらを溶接等により一体化する場合、正極タブ10の厚さは50μm〜150μmの範囲にすることができる。正極集電体31の一部を正極タブ10として使用する場合、正極タブ10の厚さは当然のことながら正極集電体31の厚さに等しくなる。正極集電体31の厚さは、例えば、5μm〜20μmの範囲にすることができる。
一方、負極タブ11を負極集電体30とは別に設けてこれらを溶接等により一体化する場合、負極タブ11の厚さは50μm〜150μmの範囲にすることができる。負極集電体30の一部を負極タブ11として使用する場合、負極タブ11の厚さは当然のことながら負極集電体30の厚さに等しくなる。負極集電体30の厚さは、例えば、5μm〜20μmの範囲にすることができる。
この第3の非水電解質二次電池では、正極、負極、セパレータ及び容器として、前述した第1の非水電解質二次電池で説明したのと同様なものを挙げることができる。以下、非水電解質について説明する。
前記非水電解質には、実質的に液状またはゲル状の形態を有するものを使用することができる。
前記非水電解質は、例えば、前述した(I)〜(IV)に説明する方法で調製される。
次いで、液状非水電解質およびゲル状非水電解質に含まれる非水溶媒および電解質について説明する。
非水溶媒は、環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物を含む。
ここで、環内に少なくとも1つの二重結合を有するスルトン化合物としては、前述した化1に示す一般式で表わされるスルトン化合物Aか、もしくはスルトン化合物Aの少なくとも1つのHが炭化水素基で置換されたスルトン化合物Bを用いることができる。なお、本願では、スルトン化合物Aまたはスルトン化合物Bを単独で用いても、スルトン化合物Aとスルトン化合物Bの双方を使用しても良い。
環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物は、負極との反応により二重結合が開いて重合反応が起こるため、負極表面にリチウムイオン透過性の保護被膜を形成することができる。スルトン化合物の中でも好ましいのは、スルトン化合物Aのうちm=3、n=4である化合物、即ち1,3−プロペンスルトン(PRS)、または、m=4、n=6である化合物、即ち1,4−ブチレンスルトン(BTS)である。スルトン化合物としては、1,3−プロペンスルトン(PRS)あるいは1,4−ブチレンスルトン(BTS)を単独で用いても、これらPRSとBTSを併用しても良い。
スルトン化合物の比率は、10体積%以下にすることが望ましい。これは、スルトン化合物の比率が10%体積を超えると、電極とセパレータの密着力が高い分、充放電に伴う膨張・収縮で生じた応力の拡散が妨げられるため、電極群のよれが大きくなる恐れがあるからである。更に、長期の充放電サイクルに亘って電極群のよれを防止するためには、スルトン化合物が含まれる割合は4%体積以下であることが望ましい。また、保護被膜の形成量を十分に確保するためには、スルトン化合物の比率を最低でも0.01体積%確保することが望ましい。更に、スルトン化合物の比率が0.1体積%以上あれば、例えば65℃等の更に高い温度でも保護被膜による保護機能を充分に示すことができる。
非水溶媒には、さらにエチレンカーボネート(EC)が含まれていることが望ましい。非水溶媒中のECの含有量は、25体積%〜50体積%の範囲内にすることが望ましい。これにより、導電率が高く、かつ適度な粘性を有する非水電解質が得られる。さらに好ましいEC含有量は、25体積%〜45体積%の範囲内である。
非水溶媒には、スルトン化合物とECと併せて、他の溶媒を使用することができる。他の溶媒としては、例えば、鎖状カーボネート{例えば、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)など}、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フェニルエチレンカーボネート(phEC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(VL)、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)、2−メチルフラン(2Me−F)、フラン(F)、チオフェン(TIOP)、カテコールカーボネート(CATC)、エチレンサルファイト(ES)、12−クラウン−4(Crown)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(Ether)、1,3−プロパンスルトン(PS)等を挙げることができる。他の溶媒の種類は、1種類もしくは2種類以上にすることができる。
前記非水溶媒に溶解される電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[(LiN(CF3 SO2 2 ]、LiN(C25SO22などのリチウム塩を挙げることができる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2.5モル/Lとすることが望ましい。さらに好ましい範囲は、0.8〜2モル/Lである。
前記液状非水電解質には、セパレータとの濡れ性を良くするために、トリオクチルフォスフェート(TOP)のような界面活性剤を含有させることが望ましい。界面活性剤の添加量は、3%以下が好ましく、さらには0.1〜1%の範囲内にすることが好ましい。
前記液状非水電解質の量は、電池単位容量100mAh当たり0.2〜0.6gにすることが好ましい。液状非水電解質量のより好ましい範囲は、0.25〜0.55g/100mAhである。
以上説明した本発明に係る第3の非水電解質二次電池では、環内に少なくとも一つの二重結合を有するスルトン化合物を含有する非水電解質を備えているため、電極表面に保護皮膜を形成して正極と負極とセパレータとの密着性を向上することができる。その結果、充放電を繰り返し行っても正極と負極の極間距離が広がらず一定に保つことができるため、充放電斑を少なくすることができる。また、正極タブと負極タブの最短距離を6〜18mmにしているため、充放電に伴う膨張・収縮で生じた応力を電極群に均等に拡散させることができ、電極群に歪が生じるのを抑制することができる。このため、電極群が歪に変形して電池厚みが増加するのを抑えることができる。その結果、本発明によれば、充放電サイクル寿命の長い非水電解質二次電池を提供することができる。
特に、非水電解質を前述した第1または第2の非水電解質二次電池で用いるものにすることによって、初充電時のガス発生量を少なくすることができるため、電極とセパレータ間に存在するガスによる電極間距離の拡大と電極群の変形とを回避することができる。初充電時の電極群の変形が少なくなった分、充放電サイクルを繰り返した際の電極群の歪みがさらに抑えられるため、充放電サイクル寿命をより向上することができる。
以下、本発明の実施例を前述した図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
<正極の作製>
まず、リチウムコバルト酸化物(LixCoO2;但し、Xは0<X≦1である)粉末90重量%に、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のジメチルフォルムアミド(DMF)溶液とを加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより、正極層が集電体の両面に担持された構造の正極を作製した。なお、正極層の厚さは、片面当り60μmであった。
<負極の作製>
炭素質材料として3000℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(粉末X線回折により求められる(002)面の面間隔(d002 )が0.336nm)の粉末を95重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のジメチルフォルムアミド(DMF)溶液とを混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが12μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、負極層が集電体に担持された構造の負極を作製した。なお、負極層の厚さは、片面当り55μmであった。
なお、炭素質物の(002)面の面間隔d002は、粉末X線回折スペクトルから半値幅中点法によりそれぞれ求めた。この際、ローレンツ散乱等の散乱補正は、行わなかった。
<セパレータ>
厚さが25μmの微多孔性ポリエチレン膜からなるセパレータを用意した。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)および1,3−プロペンスルトン(PRS)を体積比率(EC:PC:PRS)が49:49:2になるように混合して非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をその濃度が1.0モル/Lになるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
<電極群の作製>
前記正極の集電体に帯状アルミニウム箔(厚さ100μm)からなる正極リードを超音波溶接し、前記負極の集電体に帯状ニッケル箔(厚さ100μm)からなる負極リードを超音波溶接した後、前記正極及び前記負極をその間に前記セパレータを介して渦巻き状に捲回した後、偏平状に成形し、電極群を作製した。
アルミニウム箔の両面をポリエチレンで覆った厚さ100μmのラミネートフィルムを、プレス機により矩形のカップ状に成形し、得られた容器内に前記電極群を収納した。
次いで、容器内の電極群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより電極群及びラミネートフィルムに含まれる水分を除去した。
容器内の電極群に前記液状非水電解質を電池容量1Ah当たりの量が4.8gとなるように注入し、ヒートシールにより封止することによって、前述した図1、2に示す構造を有し、厚さが3.6mm、幅が35mm、高さが62mmの薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例2〜33)
非水溶媒の組成、電解質の種類および電解質濃度を下記表1〜表3に示すように設定すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。
(実施例34)
実施例1で説明したのと同様な組成の非水溶媒に、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をそれぞれの濃度が0.2モル/L(LiBF4)、1.0モル/L(LiPF6)になるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例35)
実施例10で説明したのと同様な組成の非水溶媒に、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をそれぞれの濃度が0.2モル/L(LiBF4)、1.0モル/L(LiPF6)になるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例36)
実施例1で説明したのと同様な組成の非水溶媒に、LiPF6とLiN(C25SO22をそれぞれの濃度が1.0モル/L(LiPF6)、0.2モル/L{LiN(C25SO22}になるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例37)
実施例10で説明したのと同様な組成の非水溶媒に、LiPF6とLiN(C25SO22をそれぞれの濃度が1.0モル/L(LiPF6)、0.2モル/L{LiN(C25SO22}になるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例1〜7)
非水溶媒の組成、電解質の種類および電解質濃度を下記表4に示すように設定すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。
(比較例8)
負極活物質として炭素質物の代わりに金属リチウムを用いると共に、非水溶媒の組成、電解質の種類および電解質濃度を下記表4に示すように設定すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。
(比較例9)
負極活物質として炭素質物の代わりに金属リチウムを用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を製造した。
得られた実施例1〜37及び比較例1〜9の二次電池について、以下に説明する方法で初期充放電効率、初期容量、初充電時の膨れ率を測定し、その結果を下記表1〜表4に示す。
(初期充放電効率と初期容量)
前述した方法で組み立てられた非水電解質二次電池に対し、室温で0.2C(130mA)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行うことにより初充電を施した。この時の初充電容量をX(mAh)とする。その後、室温で0.2Cで3.0Vまで放電した。
このような初充放電後、室温で1C(650mA)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を3時間行った後、室温で0.2Cで3.0Vまで放電し、初期容量Y(mAh)を得た。得られた初充電容量X(mAh)と初期容量Y(mAh)を用いて下記(1)式に従って初期充放電効率を算出し、その結果を下記表1〜表4に併記する。また、表1〜表4には、初期容量Y(mAh)を併記する。
初期充放電効率(%)=(Y/X)×100 (1)
(初充電時の厚み増加率)
組み立て後の非水電解質二次電池に対し、室温で0.2C(130mA)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行うことにより初充電を施した。初充電工程後、1時間後の電池容器の厚みを測定し、下記(2)式より初充電時の厚み増加率を求めた。
初充電時の厚み増加率(%)={(T1-T0)/T0}×100 (2)
但し、T0は充電直前の電池容器厚みで、T1は充電後1時間後の電池容器厚みを表わす。
ここで、1Cとは公称容量(Ah)を1時間で放電するために必要な電流値である。よって、0.2Cは、公称容量(Ah)を5時間で放電するために必要な電流値である。
なお、表1〜表4中、BTSは1,4−ブチレンスルトン、VCはビニレンカーボネート、DECはジエチルカーボネート、GBLはγ−ブチロラクトン、PSはプロパンスルトン、MECはメチルエチルカーボネートを示す。
Figure 0004468170
Figure 0004468170
Figure 0004468170
Figure 0004468170
表1〜表4から明らかなように、15〜60体積%のECと35〜85体積%のPCと10体積%以下のPRSとを含む非水溶媒を備えた実施例1〜9の二次電池は、スルトン化合物が無添加の比較例1に比べて、初充電時の電池容器の膨れ率が小さく、かつ初期充放電効率と初期容量が高いことがわかる。一方、PRSを16体積%含む比較例2によると、初充電時の膨れ率は実施例1と同程度であるものの、初期充放電効率と初期容量については低くなる。
また、PRSの添加量については、0.1〜4体積%の範囲内にすると、高い初充放電効率が得られることが表1〜4からわかる。
さらに、この表1〜4から明らかなように、PRSの代わりにBTSを用いるか、あるいはBTSとPRSの混合物を用いる実施例10〜21においても、PRS単独の場合と同様な効果が得られる。
これに対し、ECとPCとGBLまたはVCとの三成分からなる非水溶媒を備えた比較例3、7の二次電池は、初期充放電効率が50%前後と低く、初期容量が0.4Ah程度と低く、そのうえ初充電時の膨れが大きい。また、プロパンスルトン(PS)のように二重結合を持たないスルトン化合物を用いる比較例4の二次電池と、ECとMECの二成分からなる非水溶媒を備えた比較例5の二次電池は、高い初期充放電効率を得られるものの、初充電時の膨れが大きくなる。さらに、PCとPRSの二成分からなる非水溶媒を備えた比較例6の二次電池によると、初期充放電効率が著しく低くなる。
ところで、金属リチウムからなる負極を用いる比較例9の二次電池の非水溶媒には、スルトン化合物が添加されているが、初期充放電効率が18%と極めて低くなる。これは、金属リチウムからなる負極の方が、炭素質物を含む負極に比べて、GBLに対する反応性が著しく高いため、ECとPCとスルトン化合物由来の保護被膜では負極とPC,ECとの反応を十分に抑えることができないためであると推測される。
次いで、実施例1〜37の二次電池について、以下に説明する方法で3C放電レート特性を測定し、その結果を表1〜3に併記する。
実施例1〜37の二次電池について、20℃で1C(650mA)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を3時間行った後、1Cで3.0Vまで定電流放電した際の放電容量をM(mAh)を測定し、その後、再度1Cで4.2Vまで定電流・定電圧充電を3時間行った後、3C(1950mA)で3.0Vまで定電流放電した際の放電容量N(mAh)を測定した。得られた1C放電容量M(mAh)と3C放電容量N(mAh)とを用いて下記(3)式に従って3Cレート容量維持率を算出し、その結果を下記表1〜表3に併記する。
3Cレート容量維持率(%)=(N/M)×100 (3)
この結果から、以下のことがわかった。
a)EC、PCおよびPRSからなる実施例1〜7の非水溶媒においては、PRS添加量が5体積%以下である実施例1〜6の方が、PRS添加量が10体積%である実施例7に比較して3C放電レート特性が高くなる。また、PRS添加量が同じ場合、電解質としてLiPF6を用いる実施例1の方が、LiBF4を用いる実施例2に比較して3C放電レート特性が高くなる。
b)実施例2の二次電池に比較して実施例24の二次電池の方が高い放電レート特性が得られていることからも明らかなように、ECと、PCと、PRSまたはBTSとを含む非水溶媒に、GBLか、VCか、DECを添加すると、3C放電レート特性が高くなる。特に、VCとGBLの双方を添加した実施例32の二次電池は、VCまたはGBLを添加した実施例22、28に比較して高い3C放電レート特性が得られる。実施例33と実施例23,29とを比較しても、同様の傾向が見られる。また、放電レート特性を向上させるためには、電解質としてLiPF6を用い、また、スルトン化合物としてPRSを用いることが望ましい。
c)前述した混合塩Aまたは混合塩Bを用いる実施例34〜37によると、80%以上の3C放電レート特性が得られる。
(実施例38)
ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量1000)と、前述した実施例1で説明したのと同様な液状非水電解質とを重量比1:10の割合で混合し、さらにこれに熱重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピバレートを5000ppm添加することにより、プレゲル溶液を調製した。
前述した実施例1で説明したのと同様にして電極群を作製し、この電極群を容器内に収納し、真空乾燥を施した後、プレゲル溶液を電池容量1Ahあたり5.2gの量で注液した。次いで、ヒートシールにより封止した後、60℃で3時間加熱することによりプレゲル溶液を重合・架橋してゲル状非水電解質とし、薄型非水電解質二次電池を得た。
(実施例39)
実施例1で説明したのと同様な液状非水電解質の代わりに実施例3で説明したのと同様な液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例38で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を得た。
(比較例10、11)
プレゲル溶液中に1,3−プロペンスルトンを添加しないこと以外は前述した実施例38、39と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
得られた実施例38、39及び比較例10、11の二次電池について、初期容量、初期充放電効率および初充電時の膨れを前述した実施例1で説明したのと同様な条件で評価し、その結果を下記表5に示す。
Figure 0004468170
表5から明らかなように、実施例38と比較例10では、実施例1と比較例1で見られたような特性差が生じており、PRSのような二重結合を有するスルトン化合物の添加効果はゲル状非水電解質でも現れることがわかる。同様のことが、実施例39と比較例11についても言える。
(PRSとVCの検出方法)
また、実施例28の二次電池について、前記初充放電工程後、5時間以上回路を開放して十分に電位を落ち着かせた後、Ar濃度が99.9%以上、かつ露点が−50℃以下のグローブボックス内で分解し、電極群を取り出した。前記電極群を遠沈管につめ、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6を加えて密封し、前記グローブボックスより取り出し、遠心分離を行った。その後、前記グローブボックス内で、前記遠沈管から前記電解液と前記DMSO−d6の混合溶液を採取した。前記混合溶媒を5mmφのNMR用試料管に0.5ml程度入れ、NMR測定を行った。前記NMR測定に用いた装置は日本電子株式会社製JNM−LA400WBであり、観測核は1H、観測周波数は400MHz、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6中に僅かに含まれる残余プロトン信号を内部基準として利用した(2.5ppm)。測定温度は25℃とした。1HNMRスペクトルではECに対応するピークが4.5ppm付近、VCに対応するピークが7.7ppm付近に観測された。一方、PRSに対応するピークが、図8に示すスペクトルのように5.1ppm付近(P1)、7.05ppm付近(P2)及び7.2ppm付近(P3)に観測された。これらの結果から、初充放電工程後の実施例28の二次電池に存在する非水溶媒中にVCとPRSが含まれていることを確認できた。
また、観測周波数を100MHzとし、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6(39.5ppm)を内部基準物質として13CNMR測定を行ったところ、ECに対応するピークが66ppm付近、VCに対応するピークが133ppm付近、PRSに対応するピークが74ppm付近と124ppm付近と140ppm付近に観測され、この結果からも、初充放電工程後の実施例28の二次電池に存在する非水溶媒中にVCとPRSが含まれていることを確認できた。
さらに、1HNMRスペクトルにおいて、ECのNMR積分強度に対するVCのNMR積分強度の比と、ECのNMR積分強度に対するPRSのNMR積分強度の比を求めたところ、非水溶媒全体に対するVCの割合、PRSの割合がいずれも二次電池組立て前より減少していることを確認することができた。
(実施例40)
<正極の作製>
まず、リチウムコバルト酸化物(LixCoO2;但し、Xは0<X≦1である)粉末90重量%に、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のジメチルフォルムアミド(DMF)溶液とを加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより、正極層が集電体の両面に担持された構造の正極を作製した。なお、正極層の厚さは、片面当り60μmであった。
<負極の作製>
炭素質材料として3000℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(粉末X線回折により求められる(002)面の面間隔(d002 )が0.336nm)の粉末を95重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のジメチルフォルムアミド(DMF)溶液とを混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが12μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、負極層が集電体に担持された構造の負極を作製した。なお、負極層の厚さは、片面当り55μmであった。
なお、炭素質物の(002)面の面間隔d002は、粉末X線回折スペクトルから半値幅中点法によりそれぞれ求めた。この際、ローレンツ散乱等の散乱補正は、行わなかった。
<セパレータ>
厚さが25μmの微多孔性ポリエチレン膜からなるセパレータを用意した。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)および1,3−プロペンスルトン(PRS)を体積比率(EC:PC:GBL:PRS)が33:33:33:1になるように混合して非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )をその濃度が1.5モル/Lになるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
<電極群の作製>
前記正極の集電体に帯状アルミニウム箔(厚さ100μm)からなる正極リードを超音波溶接し、前記負極の集電体に帯状ニッケル箔(厚さ100μm)からなる負極リードを超音波溶接した後、前記正極及び前記負極をその間に前記セパレータを介して渦巻き状に捲回した後、偏平状に成形し、電極群を作製した。
アルミニウム箔の両面をポリエチレンで覆った厚さ100μmのラミネートフィルムを、プレス機により矩形のカップ状に成形し、得られた容器内に前記電極群を収納した。
次いで、容器内の電極群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより電極群及びラミネートフィルムに含まれる水分を除去した。
容器内の電極群に前記液状非水電解質を電池容量1Ah当たりの量が4.8gとなるように注入し、ヒートシールにより封止した後、前述した図1、2に示す構造を有し、厚さが3.6mm、幅が35mm、高さが62mmの薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
この非水電解質二次電池に対し、初充放電工程として以下の処置を施した。まず、室温で108mAで4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行った。その後、室温で108mAで3.0Vまで放電し、非水電解質二次電池を製造した。
(実施例41〜44)
非水溶媒中のEC含有量、PC含有量およびGBL含有量を下記表6に示すように変更すること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例45〜49)
非水溶媒中のEC含有量、PC含有量、GBL含有量およびPRS含有量を下記表6に示すように変更する以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例50〜53)
PRSの代わりに、1,4−ブチレンスルトン(BTS)を用い、非水溶媒中のEC含有量、PC含有量、GBL含有量およびBTS含有量を下記表6に示すように変更すること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例54〜57)
スルトン化合物としてPRSとBTSを用い、非水溶媒中のEC含有量、PC含有量、GBL含有量、PRS含有量およびBTS含有量を下記表6に示すように変更すること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例58〜59)
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、ビニレンカーボネート(VC)、及び1,3−プロペンスルトン(PRS)を体積比率が表6に示すような比率になるように混合して非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )をその濃度が1.5モル/Lになるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例60)
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、ビニレンカーボネート(VC)、及び1,4−ブチレンスルトン(BTS)を体積比率が表6に示すような比率になるように混合して非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )をその濃度が1.5モル/Lになるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例61〜62)
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及び1,3−プロペンスルトン(PRS)を体積比率が表6に示すような比率になるように混合して非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )をその濃度が1.5モル/Lになるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例63)
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及び1,4−ブチレンスルトン(BTS)を体積比率が表6に示すような比率になるように混合して非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )をその濃度が1.5モル/Lになるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例64)
実施例40で説明したのと同様な組成の非水溶媒に、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をそれぞれの濃度が1.5モル/L(LiBF4)、0.1モル/L(LiPF6)になるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例65)
実施例40で説明したのと同様な組成の非水溶媒に、LiBF4とLiN(C25SO22をそれぞれの濃度が1.5モル/L(LiBF4)、0.1モル/L{LiN(C25SO22}になるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
かかる液状非水電解質を用いること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例12)
非水溶媒にスルトン化合物を添加しないこと以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例13)
非水溶媒中のPRSの体積比率を下記表7に示すように設定すること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例14〜17)
非水溶媒中のエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、及び1,3−プロペンスルトン(PRS)の体積比を下記表7に示すように変更すること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例18)
非水溶媒中にPRSの替わりに下記表7に示す体積比率で1,4−ブチレンスルトン(BTS)を添加すること以外は、前述した比較例13と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例19)
非水溶媒中にPRSの替わりに下記表7に示す体積比率でPRSとBTSを添加すること以外は、前述した比較例13と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例20)
負極として金属リチウムを用いること以外は、前述した比較例12と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例21)
負極として金属リチウムを用いること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例22)
PRSの代わりに、プロパンスルトン(PS)を用いること以外は、前述した実施例40と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
得られた実施例40〜65および比較例12〜22の二次電池について、初充電時の厚み増加率、高温保存特性を下記に説明する条件で評価し、その結果を下記表6〜7に示す。
(初充電時の厚み増加率)
各二次電池において、実施例40でも説明したように室温で108mAの電流値で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行なった。充電後1時間後の電池容器の厚みを測定し、(4)式より初充電時の厚み増加率(%)を求めた。
{(T1−T0)/T0}×100(%) (4)
但し、前記T0は、充電直前の電池容器厚さで、前記T1は、充電後1時間後の電池容器厚さを示す。
(高温保存前容量)
各二次電池において、実施例40で説明した初充放電工程後、540mAの電流値で4.2Vまで定電流・定電圧充電を3時間行なった後に、540mAの電流値で3.0Vまで放電した時の放電容量を測定し、これを高温保存前容量とした。
(高温保存特性)
各二次電池について、540mAの電流値で4.2Vまで定電流・定電圧充電を3時間行なった後、充電状態で温度65℃の環境中に30日間保存した。保管後1時間後の電池容器の厚みを測定し、(5)式より保存中の電池容器の厚み変化率を求めた。
{(t1−t0)/t0}×100(%) (5)
但し、前記t0は、保存直前の電池容器厚さで、前記t1は、保存1時間後の電池容器厚さを示す。
その後、540mAの電流値で終止電圧3.0Vまでの放電を行ない、残存容量を求め、高温保存直前の540mA放電での容量を100%として前記残存容量を表わし、その結果を65℃保存時の容量維持率として下記表6〜7に示す。
残存容量確認後、540mAの電流値で4.2Vまで定電流・定電圧充電を3時間行った後、540mAの電流値で終止電圧3.0Vまで放電したときの容量を測定した。得られた高温保存後の540mAでの放電容量を、高温保存直前の540mA放電での容量を100%として表わし、その結果を65℃保存後の容量回復率とした。
Figure 0004468170
Figure 0004468170
表6および表7の実施例40〜65と比較例12〜22から、以下のことがわかる。
実施例40に対してPRSが無添加の比較例12では、負極で緻密な保護被膜が形成されないため、充電状態にて65℃で30日間保存した際の容量維持率ならびに容量回復率が低下する。PRS添加量が10体積%を超えている比較例13では、保護皮膜が強固になり過ぎるため、充電状態にて65℃で30日間保存中に抵抗が増大し、保存後の容量回復率が低下する。
実施例40〜49は、EC、PC、GBL、PRSの体積比率が規定範囲内にあるため、初充電時の電池容器の厚み変化が抑えられ、さらに充電状態にて65℃で30日間保存した際の特性が携帯機器の電源として用いるのにふさわしいものになっている。一方、EC、PC、GBLいずれかが規定範囲外にある比較例14〜16では、PRSが添加されていても形成される保護被膜が十分な特性を持たないため、充電状態にて65℃で30日間保存した時の特性が低下する。また、EC、PC、GBL全てが規定範囲外にある比較例17では、PRSが添加されていても初充電時のPCと負極の反応を抑えることが困難になり、ガス発生が起こり電池容器が大きく膨れてしまう。
実施例50〜57は、スルトン化合物としてBTS、またはPRSとBTSの両方を用いているが、実施例40,46,47,49と比較しても同等の特性を示しており、スルトン化合物として、PRSおよびBTSを単独または同時に用いても同等の効果が得られることがわかる。一方、BTSまたはPRSとBTSの体積比率が10体積%を超える比較例18,19では、比較例13と同様にスルトン化合物による保護皮膜が強固になり過ぎるため、充電状態にて65℃で30日間保存中に抵抗が増大し、保存後の容量回復率が低下する。
実施例58〜63は、EC、PC、PRS(またはBTS)およびGBLの他にビニレンカーボネート(VC)またはエチルメチルカーボネート(EMC)を副成分として10体積%以下の割合で含んでいるため、PCやPRS、BTSといったスルトン化合物との相乗効果で負極の保護被膜の緻密性を高めることができる。このため、充電状態にて65℃で30日間保存後の容量維持率ならびに容量回復率が改善される。但し、VCまたはEMCの添加量を増加させると、充電状態にて65℃で保存中に、余分なVCまたはEMCの分解によるガス発生量が多くなる傾向が見られた。
実施例64は、電解質として四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)と六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を、実施例65は電解質としてLiBF4と{LiN(C25SO22}を用いているが、LiBF4を単独で用いている実施例40の評価結果と同等の特性を有している。
比較例20,21では金属リチウムからなる負極を用いているが、金属リチウムからなる負極を用いる場合には、非水溶媒中のスルトン化合物の添加の有無の関わらず、充電状態にて65℃で保存中に電池容器が膨れ、保存後の容量維持率ならびに容量回復率に大きな差が見られず、また実施例40に示したような炭素質物を含む負極を用いた場合より特性が大きく低下していることがわかる。これは、金属リチウムからなる負極の方が、炭素質物を含む負極に比べて、GBLに対する反応性が著しく高いため、スルトン化合物由来の保護被膜では負極とGBLとの反応を十分に抑えることができないためであると推測される。
比較例22では、プロパンスルトン(PS)を用いているが、同量のPRSを用いる実施例40と比較して充電状態にて65℃で保存中に電池容器が膨れ、保存後の容量維持率ならびに容量回復率も大きく低下している。PSは、二重結合を持たないため、二重結合を有し、負極との反応時に二重結合を開いて重合反応を起こすPRSに比較して、負極上に形成される保護被膜の緻密性や強度が低くなるためである。
(実施例66)
まず、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)および1,3−プロペンスルトン(PRS)を体積比率(EC:PC:GBL:PRS)が33:33:33:1になるように混合して非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)をその濃度が1.5モル/Lになるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量1000)と、液状非水電解質とを重量比1:10の割合で混合し、さらにこれに熱重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピバレートを5000ppm添加することにより、プレゲル溶液を調製した。
前述した実施例40で説明したのと同様にして電極群を作製し、この電極群を容器内に収納し、真空乾燥を施した後、プレゲル溶液を電池容量1Ahあたり5.2gの量で注液した。次いで、ヒートシールにより封止した後、60℃で1時間加熱することによりプレゲル溶液を重合・架橋してゲル状非水電解質とし、薄型非水電解質二次電池を得た。
(比較例23)
プレゲル溶液中に1,3−プロペンスルトンを添加しないこと以外は前述した実施例66と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
得られた実施例66および比較例23の二次電池について、初充電時の厚み増加率、高温保存特性を前述した実施例40で説明したのと同様な条件で評価し、その結果を下記表8に示す。
Figure 0004468170
表8から明らかなように、実施例66と比較例23では、実施例40と比較例12で見られたような特性差が生じており、PRSのような二重結合を有するスルトン化合物の添加効果はゲル状非水電解質でも現れることがわかる。
(PRSとVCの検出方法)
また、実施例58の二次電池について、前記初充放電工程後、5時間以上回路を開放して十分に電位を落ち着かせた後、Ar濃度が99.9%以上、かつ露点が−50℃以下のグローブボックス内で分解し、電極群を取り出した。前記電極群を遠沈管につめ、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6を加えて密封し、前記グローブボックスより取り出し、遠心分離を行った。その後、前記グローブボックス内で、前記遠沈管から前記電解液と前記DMSO−d6の混合溶液を採取した。前記混合溶媒を5mmφのNMR用試料管に0.5ml程度入れ、NMR測定を行った。前記NMR測定に用いた装置は日本電子株式会社製JNM−LA400WBであり、観測核は1H、観測周波数は400MHz、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6中に僅かに含まれる残余プロトン信号を内部基準として利用した(2.5ppm)。測定温度は25℃とした。1HNMRスペクトルではECに対応するピークが4.5ppm付近、VCに対応するピークが7.7ppm付近に観測された。一方、PRSに対応するピークが、前述した図8に示すスペクトルのように5.1ppm付近(P1)、7.05ppm付近(P2)及び7.2ppm付近(P3)に観測された。これらの結果から、初充放電工程後の実施例58の二次電池に存在する非水溶媒中にVCとPRSが含まれていることを確認できた。
また、観測周波数を100MHzとし、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6(39.5ppm)を内部基準物質として13CNMR測定を行ったところ、ECに対応するピークが66ppm付近、VCに対応するピークが133ppm付近、PRSに対応するピークが74ppm付近と124ppm付近と140ppm付近に観測され、この結果からも、初充放電工程後の実施例58の二次電池に存在する非水溶媒中にVCとPRSが含まれていることを確認できた。
さらに、1HNMRスペクトルにおいて、ECのNMR積分強度に対するVCのNMR積分強度の比と、ECのNMR積分強度に対するPRSのNMR積分強度の比を求めたところ、非水溶媒全体に対するVCの割合、PRSの割合がいずれも二次電池組立て前より減少していることを確認することができた。
(実施例67)
<正極の作製>
まず、リチウムコバルト酸化物(LixCoO2;但し、Xは0<X≦1である)粉末90重量%に、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のジメチルフォルムアミド(DMF)溶液とを加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に正極タブ溶接箇所を除いて塗布した後、乾燥し、プレスすることにより、正極層が集電体の両面に担持された構造の正極を作製した。なお、正極層の厚さは、片面当り60μmであった。
<負極の作製>
炭素質材料として3000℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(粉末X線回折により求められる(002)面の面間隔(d002 )が0.336nm)の粉末を95重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のジメチルフォルムアミド(DMF)溶液とを混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが12μmの銅箔からなる集電体の両面に負極タブ溶接箇所を除いて塗布し、乾燥し、プレスすることにより、負極層が集電体に担持された構造の負極を作製した。なお、負極層の厚さは、片面当り55μmであった。
なお、炭素質物の(002)面の面間隔d002は、粉末X線回折スペクトルから半値幅中点法によりそれぞれ求めた。この際、ローレンツ散乱等の散乱補正は、行わなかった。
<セパレータ>
厚さが25μmの微多孔性ポリエチレン膜からなるセパレータを用意した。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)、メチルエチルカーボネート(MEC)および1,3−プロペンスルトン(PRS)を体積比率(EC:MEC:PRS)が33:66:1になるように混合して非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をその濃度が1モル/Lになるように溶解させて、液状非水電解質を調製した。
<電極群の作製>
前記正極の集電体の未塗工部に帯状アルミニウム箔(厚さ100μm、短辺側の幅4mm)からなる正極タブを超音波溶接し、前記負極の集電体の未塗工部に帯状ニッケル箔(厚さ100μm、短辺側の幅4mm)からなる負極タブを超音波溶接した後、前記正極及び前記負極をその間に前記セパレータを介して渦捲き状に捲回した後、偏平状に成形し、前述した図5に示すような内内タブ構造を有する電極群を作製した。得られた電極群において、正極タブと負極タブの最短距離Dは14mmであった。
アルミニウム箔の両面をポリエチレンで覆った厚さ100μmのラミネートフィルムを、プレス機により矩形のカップ状に成形し、得られた容器内に前記電極群を収納した。
次いで、容器内の電極群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより電極群及びラミネートフィルムに含まれる水分を除去した。
容器内の電極群に前記液状非水電解質を電池容量1Ah当たりの量が4.8gとなるように注入し、ヒートシールにより封止することによって、前述した図1、2に示す構造を有し、厚さが3.6mm、幅が35mm、高さが62mmの薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例68〜86)
非水溶媒の組成と、電解質の種類及び濃度と、スルトン化合物の種類及び配合比と、正極タブと負極タブの最短距離Dとを下記表9〜10に示すように設定すること以外は、前述した実施例67で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例87)
前述した図6に示すように、正極タブを正極の捲き終わり部に配置し、かつ負極タブを負極の捲き始め部に配置すること以外は、前述した実施例70で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例88)
前述した図7に示すように、正極タブを正極の捲き終わり部に配置し、負極タブを負極の捲き始め部に配置し、かつ捲回数を実施例87よりも半周分多くすること以外は、前述した実施例70で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例89)
実施例40で使用したのと同様な種類の非水電解液を使用すること以外は、前述した実施例67で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例90)
実施例58で使用したのと同様な種類の非水電解液を使用すること以外は、前述した実施例67で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例91)
実施例22で使用したのと同様な種類の非水電解液を使用すること以外は、前述した実施例67で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例92)
実施例28で使用したのと同様な種類の非水電解液を使用すること以外は、前述した実施例67で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例93)
実施例32で使用したのと同様な種類の非水電解液を使用すること以外は、前述した実施例67で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例94)
厚さが300μmのアルミニウムシートを厚さが5mm、幅が30mm、高さが48mmの直方体の缶に成形した。前述した実施例67で説明したのと同様な種類の電極群を得られた容器内に収納した。
次いで、容器内の電極群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより電極群及びアルミニウム缶に吸着している水分を除去した。
容器内の電極群に前述した実施例67で説明したのと同様な種類の液状非水電解質を電池容量1Ah当たりの量が3.4gとなるように注入し、封止することによって、前述した図3に示す構造を有し、厚さが5mm、幅が30mm、高さが48mmの角形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例24〜30)
非水溶媒の組成と、電解質の種類及び濃度と、スルトン化合物の種類及び配合比と、正極タブと負極タブの最短距離Dとを下記表10に示すように設定すること以外は、前述した実施例67で説明したのと同様にして薄型非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例31)
正極タブと負極タブの最短距離を5mmにすること以外は、前述した実施例94で説明したのと同様な構成の角形非水電解質二次電池を組み立てた。
得られた実施例67〜94及び比較例24〜31の二次電池について、500サイクル後の電池容器の膨れと500サイクル時の容量維持率を以下に説明する方法で測定し、その結果を下記表9〜10に示す。
(500サイクル後の電池容器の膨れと容量維持率)
各二次電池について、初充放電工程として、室温で0.2C(130mA)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行い、その後、室温で0.2Cで3.0Vまで放電した。
次に、室温で1.0C(650mA)で4.2Vまで定電流・定電圧充電を3時間行い、その後、室温で1.0Cで3.0Vまで放電した。その後、電池容器の厚みt0を測定した。
次に前述の充放電レート1C、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3.0Vの充放電を500回繰り返した後、放電状態で電池容器の厚みt1を測定し、下記(6)式よりサイクル後の電池容器の厚み変化率を求めた。また、500サイクル時の放電容量を測定し、1サイクル目の放電容量を100%として500サイクル時の容量維持率を算出し、その結果を下記表9〜10に示す。
((t1−t0)/t0)×100(%) (6)
ただし、前記t0はサイクル試験前の電池容器の厚さで、前記t1は、500サイクル後の電池容器の厚さを示す。
なお、表9〜表10中、BTSは1,4−ブチレンスルトン、DECはジエチルカーボネート、GBLはγ−ブチロラクトン、PCはプロピレンカーボネート、VCはビニレンカーボネートを示す。
Figure 0004468170
Figure 0004468170
表9〜10から明らかなように、正極タブと負極タブの最短距離が6〜18mmである実施例67〜94の二次電池は、500サイクル時の電池厚さ変化率が、最短距離が前記範囲を外れる比較例24〜29,31の二次電池と、PRSが無添加の比較例30の二次電池に比較して小さいことが理解できる。
実施例67,70,75〜86を比較することによって、電池厚さ変化率を小さくするには最短距離を8〜17mm、より好ましくは10〜16mmにすることが望ましいことがわかる。
また、実施例67,87,88の結果から、内内タブの時だけでなく内外タブの場合にも正極タブと負極タブの最短距離が6〜18mmであれば、500サイクル時の電池厚さ変化率を小さくできることがわかる。
さらに、実施例89〜93の結果から、15〜50体積%のECと20体積%より多く70体積%以下のPCと10体積%より多く50体積%以下のGBLと10体積%以下のスルトン化合物とを含む非水電解質を備えた実施例89〜90の二次電池と、15〜60体積%のECと35〜85体積%のPCと10体積%以下のGBLと10体積%以下のスルトン化合物を含む非水電解質を備えた実施例91〜93の二次電池は、500サイクル時の容量維持率を高くできることがわかる。
(産業上の利用可能性)
本発明によれば、初充電時のガス発生量が低減され、初期充放電効率が向上された非水電解質二次電池を提供することができる。また、本発明によれば、初充電時のガス発生量が少なく、かつ充電状態における高温長期保存特性が改善された非水電解質二次電池を提供することができる。さらに、本発明によれば、充放電サイクルを繰り返した際の電極群の歪みが低減された非水電解質二次電池を提供することができる。
図1は、本発明に係わる非水電解質二次電池の一例である薄型非水電解質二次電池を示す斜視図。 図2は、図1の薄型非水電解質二次電池をII−II線に沿って切断した部分断面図。 図3は、本発明に係る非水電解質二次電池の一例である角形非水電解質二次電池を示す部分切欠斜視図。 図4は、本発明に係る非水電解質二次電池の一例である円筒形非水電解質二次電池を示す部分切欠断面図。 図5は、図1または図3の非水電解質二次電池に用いられる電極群の一例を示す横断面図。 図6は、図1または図3の非水電解質二次電池に用いられる電極群の別な例を示す横断面図。 図7は、図1または図3の非水電解質二次電池に用いられる電極群のさらに別な例を示す横断面図。 図8は、実施例28の非水電解質二次電池の非水電解質に含まれるPRSについての1HNMRスペクトルを示す特性図。

Claims (10)

  1. 正極及び負極がセパレータを介して扁平形状に捲回された電極群と、前記正極と電気的に接続され、前記電極群の渦巻面から突き出た正極タブと、前記負極と電気的に接続され、前記渦巻面から突き出た負極タブと、非水電解質とを具備する非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解質は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブチレンスルトンのうちの少なくとも1種からなるスルトン化合物と含有する非水溶媒を含み、
    前記非水溶媒全体積に対するEC、PC及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれx(体積%)、y(体積%)、z(体積%)とした際、前記x、前記y及び前記zはそれぞれ15≦x≦60、35≦y≦85、0<z≦10を満たし、前記正極タブと前記負極タブの最短距離を6mm〜18mmの範囲にする非水電解質二次電池。
  2. 正極及び負極がセパレータを介して扁平形状に捲回された電極群と、前記正極と電気的に接続され、前記電極群の渦巻面から突き出た正極タブと、前記負極と電気的に接続され、前記渦巻面から突き出た負極タブと、非水電解質とを具備する非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解質は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、γ−ブチロラクトン(GBL)と、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブチレンスルトンのうちの少なくとも1種からなるスルトン化合物とを含有する非水溶媒を含み、
    前記非水溶媒全体積に対するEC、PC、GBL及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれa(体積%)、b(体積%)、c(体積%)、d(体積%)とした際、前記a、前記b、前記cおよび前記dは、それぞれ15≦a≦50、20<b≦70、10<c≦50、0<d≦10を満たし、前記正極タブと前記負極タブの最短距離を6mm〜18mmの範囲にする非水電解質二次電池。
  3. 前記最短距離は、8mm〜17mmの範囲である請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極タブは、最外周よりも内側の周の前記正極に電気的に接続され、かつ前記負極タブは、最外周よりも内側の周の前記負極に電気的に接続されている請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極タブは、最外周の前記正極に電気的に接続され、かつ前記負極タブは、最外周よりも内側の周の前記負極に電気的に接続されている請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極タブは、最外周よりも内側の周の前記正極に電気的に接続され、かつ前記負極タブは、最外周の前記負極に電気的に接続されている請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  7. 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを具備した非水電解質二次電池であり、
    前記非水溶媒は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブチレンスルトンのうちの少なくとも1種からなるスルトン化合物とを含み、
    前記非水溶媒全体積に対するEC、PC及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれx(体積%)、y(体積%)、z(体積%)とした際、前記x、前記y及び前記zはそれぞれ15≦x≦60、35≦y≦85、0<z≦10を満たす非水電解質二次電池。
  8. 前記非水溶媒にはさらにγ−ブチロラクトン(GBL)が含まれ、前記非水溶媒全体積に対するGBLの割合v(体積%)は0<v≦10を満たす請求項記載の非水電解質二次電池。
  9. 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質物を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを具備した非水電解質二次電池であり、
    前記非水溶媒は、少なくともエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む環状カーボネートと、γ−ブチロラクトン(GBL)と、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブチレンスルトンのうちの少なくとも1種からなるスルトン化合物とを含み、
    前記非水溶媒全体積に対するEC、PC、GBL及び前記スルトン化合物の割合をそれぞれa(体積%)、b(体積%)、c(体積%)、d(体積%)とした際、前記a、前記b、前記cおよび前記dは、それぞれ15≦a≦50、20<b≦70、10<c≦50、0<d≦10を満たす非水電解質二次電池。
  10. 前記非水溶媒には、ビニレンカーボネート(VC)を含有する副成分がさらに含まれ、前記非水溶媒全体積に対する前記副成分の割合をw(体積%)とした際、前記wは0<w≦10を満たす請求項7〜9いずれか1項記載の非水電解質二次電池。
JP2004524159A 2002-07-25 2003-07-25 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4468170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216958 2002-07-25
JP2002216958 2002-07-25
JP2002216957 2002-07-25
JP2002216957 2002-07-25
PCT/JP2003/009486 WO2004012284A1 (ja) 2002-07-25 2003-07-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004012284A1 JPWO2004012284A1 (ja) 2005-11-24
JP4468170B2 true JP4468170B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=31190297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524159A Expired - Fee Related JP4468170B2 (ja) 2002-07-25 2003-07-25 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7261972B2 (ja)
JP (1) JP4468170B2 (ja)
KR (1) KR100661680B1 (ja)
CN (1) CN100416891C (ja)
WO (1) WO2004012284A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035877A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829221B2 (en) * 2000-11-10 2010-11-09 Powergenix Systems, Inc. Cobalt containing positive electrode formulation for a nickel-zinc cell
US7455933B2 (en) * 2002-11-06 2008-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100508570B1 (ko) * 2003-04-07 2005-08-17 주식회사 엘지화학 전극 활물질 슬러리 제조시의 분산제 조성 및 그 이용
US9508973B2 (en) * 2004-05-25 2016-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR100601548B1 (ko) 2004-05-25 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100571268B1 (ko) * 2004-06-22 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 집전체 및 이를 이용한 리튬 이온 이차 전지
JP4606334B2 (ja) * 2005-03-08 2011-01-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN100365863C (zh) * 2005-05-23 2008-01-30 华南师范大学 一种锂离子电池负极成膜功能电解液及其制备方法
KR100627374B1 (ko) * 2005-07-29 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5192237B2 (ja) * 2005-10-12 2013-05-08 三井化学株式会社 リチウム二次電池用非水電解液、それを用いたリチウム二次電池
KR100812056B1 (ko) * 2005-10-24 2008-03-07 주식회사 엘지화학 레독스 셔틀제의 수명 감소 억제제, 이를 포함하는 비수전해액 및 이차전지
JP5045882B2 (ja) * 2006-07-25 2012-10-10 ソニー株式会社 電解質および電池
CN101517811B (zh) * 2006-09-12 2012-01-11 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池的制造方法
US20080067972A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Norio Takami Power supply system and motor car
KR100873270B1 (ko) 2006-10-25 2008-12-11 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 전기화학소자
US9728809B2 (en) * 2007-01-04 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5339766B2 (ja) * 2007-04-12 2013-11-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US20080305395A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Sony Corporation Anode and secondary battery
JP5167713B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US20100266905A1 (en) * 2007-09-19 2010-10-21 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
WO2009049220A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Mobius Power, Inc. Methods of overcharge protection for electrochemical cells
US8092936B2 (en) * 2007-12-25 2012-01-10 Byd Co. Ltd. Electrochemical cell having a coiled core
US8048566B2 (en) * 2008-02-07 2011-11-01 Powergenix Systems, Inc. Nickel hydroxide electrode for rechargeable batteries
US8043748B2 (en) * 2008-02-07 2011-10-25 Powergenix Systems, Inc. Pasted nickel hydroxide electrode for rechargeable nickel-zinc batteries
CN102047488A (zh) 2008-03-07 2011-05-04 莱登能源公司 具有连接片的电化学电池
CN101901939B (zh) * 2009-05-26 2013-05-22 上海比亚迪有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
US8551638B2 (en) * 2009-07-24 2013-10-08 Alexander D. Khakhalev Battery pack having welded cell tab and interconnect assembly
US8656713B2 (en) * 2009-10-28 2014-02-25 GM Global Technology Operations LLC Active material-based impulse actuators
KR101156240B1 (ko) * 2009-12-08 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8871390B2 (en) * 2010-06-08 2014-10-28 Indian Institute Of Technology Bombay PAN-PEO gels with improved conductance and solvent retention
US8345420B2 (en) 2010-06-14 2013-01-01 Apple Inc. Battery assembly for battery powered portable devices
KR101254692B1 (ko) 2010-10-15 2013-04-15 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 이차 전지
US9263731B2 (en) 2010-11-12 2016-02-16 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
JP5629789B2 (ja) * 2011-02-16 2014-11-26 パナソニック株式会社 電池および電池の製造方法
JP5840429B2 (ja) * 2011-09-12 2016-01-06 Fdk株式会社 リチウムイオンキャパシタ
CN103367801B (zh) * 2012-04-09 2016-08-31 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 能提高锂离子电池高温性能的电解液
JP2016507871A (ja) 2013-01-14 2016-03-10 パワージェニックス・システムズ・インコーポレーテッドPowergenix Systems, Incorporated 充電式アルカリ電池のためのペースト式水酸化ニッケル電極及び添加物
JPWO2014192094A1 (ja) * 2013-05-29 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6292833B2 (ja) * 2013-11-19 2018-03-14 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
KR102266592B1 (ko) * 2015-03-02 2021-06-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102238367B1 (ko) * 2015-03-13 2021-04-09 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6890956B2 (ja) * 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
EP3236513A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-25 HILTI Aktiengesellschaft Elektrodenanordnung für eine batteriezelle
KR102125059B1 (ko) * 2016-06-07 2020-06-19 주식회사 엘지화학 상호 결합된 극판 연장부들이 형성되어 있는 극판들을 포함하고 있는 전극조립체
WO2019063082A1 (de) * 2017-09-28 2019-04-04 Hilti Aktiengesellschaft Elektrodenanordnung für eine batteriezelle
KR20190053365A (ko) 2017-11-10 2019-05-20 솔브레인 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지
EP3576191B1 (en) * 2018-05-31 2022-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP7170294B2 (ja) * 2019-03-18 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ乾電池
JP7483885B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム‐硫黄電池用電解質及びこれを含むリチウム‐硫黄電池
CN116868403A (zh) * 2022-02-28 2023-10-10 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130341A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
US5641859A (en) * 1995-07-12 1997-06-24 National Science Council Of Taiwan Water-soluble self-acid-doped polyaniline, method of preparation thereof, and polymer blends made therefrom
JP4657403B2 (ja) 1999-07-02 2011-03-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3343097B2 (ja) * 2000-01-26 2002-11-11 エヌイーシートーキン栃木株式会社 角型非水電解液二次電池
JP4686807B2 (ja) * 2000-03-28 2011-05-25 株式会社Gsユアサ 捲回式電池
JP2001297790A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100756812B1 (ko) * 2000-07-17 2007-09-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 비수 전기화학 장치
JP2002063941A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002063937A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP4691775B2 (ja) 2000-11-07 2011-06-01 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP4686852B2 (ja) * 2000-12-04 2011-05-25 ソニー株式会社 非水電解液電池
JP4190162B2 (ja) * 2001-03-01 2008-12-03 三井化学株式会社 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
KR100342605B1 (ko) 2001-07-05 2002-06-29 이원재 리튬 이차전지용 전해액
JP4187959B2 (ja) * 2001-10-24 2008-11-26 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP3797197B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP4281895B2 (ja) * 2001-12-28 2009-06-17 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4067824B2 (ja) * 2001-12-28 2008-03-26 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
US7455933B2 (en) * 2002-11-06 2008-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035877A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7261972B2 (en) 2007-08-28
US20050130035A1 (en) 2005-06-16
KR20050027258A (ko) 2005-03-18
US7642015B2 (en) 2010-01-05
US20080176143A1 (en) 2008-07-24
JPWO2004012284A1 (ja) 2005-11-24
KR100661680B1 (ko) 2006-12-26
WO2004012284A1 (ja) 2004-02-05
CN100416891C (zh) 2008-09-03
CN1675783A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468170B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100390099B1 (ko) 비수전해질 및 비수전해질 이차전지
JP4909512B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7455933B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6998194B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4690643B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4467951B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4287123B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002184462A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP4707323B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4798950B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4537851B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004063145A (ja) 非水電解質二次電池
JP4686131B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4599050B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4707324B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004063144A (ja) 非水電解質二次電池
JP4015837B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2005310662A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005267938A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005243486A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005209394A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005032549A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005063855A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005302333A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4468170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees