[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4466621B2 - 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動方法 - Google Patents

表示駆動装置、表示装置及び表示駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4466621B2
JP4466621B2 JP2006193041A JP2006193041A JP4466621B2 JP 4466621 B2 JP4466621 B2 JP 4466621B2 JP 2006193041 A JP2006193041 A JP 2006193041A JP 2006193041 A JP2006193041 A JP 2006193041A JP 4466621 B2 JP4466621 B2 JP 4466621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
gradation
data
bits
gradation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006193041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020731A (ja
Inventor
貴浩 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006193041A priority Critical patent/JP4466621B2/ja
Priority to KR1020070069435A priority patent/KR100903920B1/ko
Priority to TW096125499A priority patent/TWI376673B/zh
Priority to CN2007101291466A priority patent/CN101105931B/zh
Priority to US11/827,753 priority patent/US8531490B2/en
Publication of JP2008020731A publication Critical patent/JP2008020731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466621B2 publication Critical patent/JP4466621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、フレームレート制御(FRC)方式による階調表示が可能な表示駆動装置表示装置及び表示駆動方法に関する。
従来、液晶表示装置等の表示装置で階調表示を行うための方式の1つしてフレームレート制御(FRC)方式が知られている。FRC方式は、所定の階調の表示が可能な表示駆動装置を用いてそれよりも多階調の表示を行うための手法である。このFRC方式は、数フレームを1周期とし、この1周期内で各表示画素の階調を時間的に変化させることにより、中間階調を得る方式である。
ここで、FRC駆動においては、中間階調の表示を行う際にフリッカ(ちらつき)が発生しやすい。このため、FRC駆動においてはフレームと表示位置のデータの入れ替えによって多階調表示可能とすると共に、可能な限りフリッカを抑えることが理想である。しかしながら、いかなる手段で駆動してもフリッカが発生しやすい画像が存在してしまい、すべての画像においてフリッカを抑えることは困難であるとされている。
このようなフリッカを抑える手法としては、多数のルックアップテーブルを設けておきルックアップテーブルをランダムに選択して表示駆動する手法や、特許文献1のように入力階調データに対してフリッカが発生しにくいようなFRCパターンをフレーム周波数変換の前後で生成して、これらのFRCパターンに従って表示駆動する手法等が提案されている。
特開平10−143111号公報
ここで、ルックアップテーブルを設けておく手法や特許文献1のようにFRCパターンを生成する手法ではフリッカの発生を抑える効果は高いが、その反面、ルックアップテーブルを記憶しておくための専用の記憶部が必要であったり、フレーム周波数変換の前後でFRCパターンを生成する必要があったりして回路構成や駆動方法が複雑になりがちである。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、回路構成や駆動方法を簡易とした構成でフレームレート制御方式による階調表示を行うことが可能な表示駆動装置表示装置及び表示駆動方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための、本発明の一態様による表示駆動装置は、表示領域に複数の表示画素が行方向及び列方向に配列された表示パネルを表示駆動する表示駆動装置において、第1のビット数を有する第1の階調データを取得するとともに該取得した第1の階調データを上位ビットと下位ビットとに分離して、前記上位ビットからなり第2のビット数を有する第2の階調データと前記下位ビットからなり前記第1のビット数から前記第2のビット数を差し引いた数のビット数を有する識別データとを生成する第1データ生成手段と、前記第2の階調データに所定の値を加算することにより、前記第2のビット数を有するとともに階調レベルの値が前記第2の階調データとは異なる第3の階調データを生成する第2データ生成手段と、前記識別データに基づいて、所定期間における所定の平均階調レベルが前記第1の階調データに対応するように、且つ、前記行方向または前記列方向に隣接する表示画素間で前記所定の平均階調レベルに対する前記所定期間での出力順序が異なるように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力する出力手段と、を備え、前記出力手段は、前記行方向に第1の数の表示画素が連続配置されるとともに前記列方向に第2の数の表示画素が連続配置される複数の小表示領域に前記表示領域を区画し、互いに対応した座標に位置する表示画素への前記所定期間における前記所定の平均階調レベルに対する出力順序が、前記行方向または前記列方向に隣接した前記小表示領域間で異なるように且つ対角方向に隣接した前記小表示領域間で一致するように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力することを特徴とする。
上記の目的を達成するための、本発明の一態様による表示装置は、表示領域に複数の表示画素が行方向及び列方向に配列された表示パネルと、第1のビット数を有する第1の階調データを取得するとともに該取得した第1の階調データを上位ビットと下位ビットとに分離して、前記上位ビットからなり第2のビット数を有する第2の階調データと前記下位ビットからなり前記第1のビット数から前記第2のビット数を差し引いた数のビット数を有する識別データとを生成する第1データ生成手段と、前記第2の階調データに所定の値を加算することにより、前記第2のビット数を有するとともに階調レベルの値が前記第2の階調データとは異なる第3の階調データを生成する第2データ生成手段と、前記識別データに基づいて、所定期間における所定の平均階調レベルが前記第1の階調データに対応するように、且つ、前記行方向または前記列方向に隣接する表示画素間で前記所定の平均階調レベルに対する前記所定期間での出力順序が異なるように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力する出力手段と、を備え、前記出力手段は、前記行方向に第1の数の表示画素が連続配置されるとともに前記列方向に第2の数の表示画素が連続配置される複数の小表示領域に前記表示領域を区画し、互いに対応した座標に位置する表示画素への前記所定期間における前記所定の平均階調レベルに対する出力順序が、前記行方向または前記列方向に隣接した前記小表示領域間で異なるように且つ対角方向に隣接した前記小表示領域間で一致するように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための、本発明の一態様による表示駆動方法は、表示領域に複数の表示画素が行方向及び列方向に配列された表示パネルの表示駆動方法において、第1のビット数を有する第1の階調データを取得するとともに該取得した第1の階調データを上位ビットと下位ビットとに分離して、前記上位ビットからなり第2のビット数を有する第2の階調データと前記下位ビットからなり前記第1のビット数から前記第2のビット数を差し引いた数のビット数を有する識別データとを生成する第1データ生成ステップと、前記第2の階調データに所定の値を加算することにより、前記第2のビット数を有するとともに階調レベルの値が前記第2の階調データとは異なる第3の階調データを生成する第2データ生成ステップと、前記識別データに基づいて、所定期間における所定の平均階調レベルが前記第1の階調データに対応するように、且つ、前記行方向または前記列方向に隣接する表示画素間で前記所定の平均階調レベルに対する前記所定期間での出力順序が異なるように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力する出力ステップと、を有し、前記出力ステップは、前記行方向に第1の数の表示画素が連続配置されるとともに前記列方向に第2の数の表示画素が連続配置される複数の小表示領域に前記表示領域を区画し、互いに対応した座標に位置する表示画素への前記所定期間における前記所定の平均階調レベルに対する出力順序が、前記行方向または前記列方向に隣接した前記小表示領域間で異なるように且つ対角方向に隣接した前記小表示領域間で一致するように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力することを特徴とする。
本発明によれば、回路構成や駆動方法を簡易とした構成でフレームレート制御方式による階調表示を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態のFRC方式を行うための主要な構成について示す図である。なお、本実施形態では、8bitの入力データに基づいて6bitの表示パネルで階調表示を行う例について説明する。
図1に示すように、本実施形態の表示装置は、データ変換部10と表示パネル20とから主に構成されている。
後述する第2の階調データ生成手段、第3の階調データ生成手段、出力手段、及びタイミング設定手段を備えるデータ変換部10は、8bit(第1のビット数)の入力データ(第1の階調データ)D[7…0]を表示パネル20で表示可能な6bit(第2のビット数)のFRCデータ(第2及び第3の階調データ)DOUT[5…0]に変換し、このFRCデータDOUT[5…0]を垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNC、及びクロック信号CLKの入力状態に応じた所定のタイミングで表示パネル20に出力する。なお、垂直同期信号VSYNCは表示パネル20における1フレーム分の表示駆動開始のタイミングを通知するための同期信号であり、水平同期信号HSYNCは表示パネル20において1ライン分の表示駆動開始のタイミングを通知するための同期信号であり、クロック信号CLKは表示パネル20において1表示画素分の表示駆動開始のタイミングを通知するための同期信号である。
図1における表示パネル20は、表示パネル部と、走査ライン駆動回路と、信号ライン駆動回路(図示省略)とから構成されており、本発明における表示手段をなす。表示パネル部は、例えばアクティブマトリクス方式であれば、行方向に配設された複数の走査ラインと、列方向に配設された複数の信号ラインとを備え、走査ラインと信号ラインとの各交点近傍に表示画素が設けられて構成されている。走査ライン駆動回路は、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCに同期したタイミングで表示パネル部の走査ラインを駆動するための走査信号を順次出力して表示画素を順次選択状態に設定する。
信号ライン駆動回路は、6bitのFRCデータDOUT[5…0]が取りうる全ての階調レベル(0〜63の64階調)に対応した階調電圧を生成可能になされている。そして、クロック信号CLKに同期したタイミングでデータ変換部10からのFRCデータDOUT[5…0]を取り込み、該取り込んだFRCデータDOUT[5…0]に対応する階調電圧を選択して表示パネル部の各表示画素に出力する。液晶表示装置の場合、各表示画素は階調電圧が印加される画素電極と画素電極に対向するように配置され、共通電圧が印加される対向電極との間に液晶が充填されて構成されている。このような構成において画素電極に階調電圧を印加することにより、液晶には階調電圧と共通電圧との差に応じた電圧が印加される。これにより、画像表示が行われる。
以下、本実施形態のFRC駆動について説明する。
図2は、入力データD[7…0]と、FRCデータDOUT[5…0]と、表示パネル20の各表示画素の1周期における階調レベルの時間平均(階調時間平均)との関係について示した図である。図2に示すような関係となるようにFRC駆動を行うことにより、8bitの入力データに対応した253階調を6bitの表示パネル20で表示することが可能である。なお、図2では、8bitの入力データD[7…0]のうち、階調レベル253、254、255については表示不能である。これは、表示パネル20が6bit表示可能であるためである。したがって、階調レベル253、254、255を表示可能とするためには表示パネル20を階調レベル64に対応した表示が行えるように構成し、かつFRCデータを7bitとすれば8bitの入力データが表す全ての階調を表示することが可能となる。
図2に示すように、本実施形態では、入力データD[7…0]が4n、4n+1、4n+2、4n+3(nは0から63までの整数)の場合でそれぞれ異なるFRC駆動を行う。
まず、入力データD[7…0]が4n(0、4、8、…、248、252)の場合には、表示パネル20の信号ライン駆動回路にFRCデータDOUT[5…0]=nのみを入力し、各表示画素の階調時間平均が階調レベルnで駆動されるようにFRC駆動を行う。
また、入力データD[7…0]が4n+1(1、5、9、…、249)の場合には、表示パネル20の信号ライン駆動回路にFRCデータDOUT[5…0]=nとFRCデータDOUT[5…0]=n+1とを選択的に入力し、各表示画素の階調時間平均が階調レベルn+0.25で駆動されるようにFRC駆動を行う。つまり、階調レベルnとn+1の中間の階調については単純に表示を行うことはできないので、1つの表示画素を階調レベルnとn+1で駆動し、時間平均として中間階調の表示がなされるようにする。
また、入力データD[7…0]が4n+2(2、6、10、…、250)の場合には、表示パネル20の信号ライン駆動回路にFRCデータDOUT[5…0]=nとFRCデータDOUT[5…0]=n+1とを選択的に入力し、各表示画素の階調時間平均が階調レベルn+0.5で駆動されるようにFRC駆動を行う。
また、入力データD[7…0]が4n+3(3、7、11、…、251)の場合には、表示パネル20の信号ライン駆動回路にFRCデータDOUT[5…0]=nとFRCデータDOUT[5…0]=n+1とを選択的に入力し、各表示画素の階調時間平均が階調レベルn+0.75で駆動されるようにFRC駆動を行う。
図3は、入力データD[7…0]が0〜4の場合のそれぞれに対応するFRC駆動の概念について示した図である。図3に示すように、本実施形態におけるFRC駆動は8フレームを1周期として表示を行う。図3のようなFRC駆動を行うことにより、少ないビット数の信号ライン駆動回路で多階調表示が可能であると共に、画面内の特に縦方向と横方向のフリッカ(ちらつき)を抑制することが可能である。
本実施形態においては、2画素×2画素を1つの小表示領域として考え、この表示画素を縦方向および横方向に2つずつ配列して4画素×4画素からなる単位を構成する。そして、この4画素×4画素の単位内で各表示画素の階調レベルをフレーム毎に変化させて表示を行う。なお、図3においては4画素×4画素を1つのみ図示しているが、実際には図3に示す4画素×4画素の単位が縦方向および横方向に複数配列されて表示パネル20の1画面が構成されている。
まず、入力データD[7…0]=00h(図2の0に対応している)の場合について説明する。図2に示すように、入力データD[7…0]=00hの場合には、各表示画素の階調時間平均が階調レベル0となるようにFRC駆動を行う。この場合には、単純に、図3に示すように4画素×4画素の全ての表示画素の階調レベルを1フレーム目から8フレーム目の全てのフレームにおいて階調レベル0とする。このようにして表示駆動することにより、8フレームの間での階調時間平均は階調レベル0となり、8フレームの間で各表示画素が平均として8bit階調で階調レベル0の表示が行われている状態となる。また、この場合には全てのフレームで同一の表示を行っているのでフリッカは生じない。
また、入力データD[7…0]=04hの場合には、入力データD[7…0]=00hの場合と同様の考え方で、各表示画素の階調時間平均が階調レベル1となるようにFRC駆動を行う。この場合には、図3に示すように4画素×4画素の全ての表示画素の階調レベルを1フレーム目から8フレーム目の全てのフレームにおいて階調レベル1とする。このようにして表示駆動することにより、8フレームの間での階調時間平均は階調レベル1となり、8フレームの間で各表示画素が平均として8bit階調で階調レベル1の表示が行われている状態となる。また、この場合も全てのフレームで同一の表示を行っているのでフリッカは生じない。
ここで、図3において、01h及び04hの場合には、1フレーム目〜8フレーム目では同じ表示がなされるが、実際には表示画素に印加される電圧の極性を1フレーム毎に反転させている。このような反転駆動を行うことにより、液晶に長時間の直流電圧が印加されることがなく、液晶劣化が発生しない。なお、表示画素に印加される電圧の極性は、例えば表示画素に印加される階調電圧の極性(レベル)を1フレーム毎に反転することにより行うことができる。また、表示画素に印加される電圧は階調電圧と共通電圧との差であるので、共通電圧の極性(レベル)を1フレーム毎に反転するようにしても良い。このようなフレーム毎の表示画素の印加電圧の極性反転は以下に説明する入力データD[7…0]=01h、02h、03hの場合にも同様に行われるものである。
次に、入力データD[7…0]=02hの場合について説明する。入力データD[7…0]=02hの場合には、各表示画素の階調時間平均が階調レベル0.5となるようにFRC駆動を行う。即ち、この場合には、図3に示すようにそれぞれの表示画素において、8フレームのうちの4フレームだけ階調レベル1(残りの4フレームは階調レベル0)が表示されるようにFRC駆動を行う。
ただし、この場合にはすべての表示画素を一定の表示パターンで駆動してしまうとフリッカが発生してしまうので、本実施形態では小表示領域内で階調レベル0の表示と階調レベル1の表示とが、隣接する表示画素の階調レベルが互いに異なるようにされた、市松模様状になされるようにし、且つ、この市松模様内の階調レベル0の表示位置と階調レベル1の表示位置とを図3に示すようにして1フレーム目から8フレーム目で順次ずらすようにして表示駆動を行う。図3の場合、ある1つの表示画素に注目すると、その表示画素の階調レベルは1→1→0→0または0→0→1→1のいずれかの繰り返しとなる。このため、8フレームの間での階調時間平均は0.5となる。また、各フレームでは階調レベル0と階調レベル1とが縦横方向で常に隣接して表示されるので、縦方向及び横方向に隣接する2画素の平均の階調レベルは常に0.5となる。これによりユーザにフリッカを感じさせることがない。
次に、入力データD[7…0]=01h(図2の1)及び03h(図2の3)の場合について説明する。まず、入力データD[7…0]=01h(=1)の場合には、各表示画素の階調時間平均が階調レベル0.25となるようにFRC駆動を行う。即ち、この場合には、図3に示すように、1つの表示画素に対し8フレームのうちの2フレームだけ階調レベル1(残りの6フレームは階調レベル0)が表示されるようにFRC駆動を行う。ただし、すべての表示画素を一定の表示パターンで駆動してしまうとフリッカが発生してしまうので、本実施形態では以下に説明するようにして表示駆動を行う。
図4(a)、図4(b)、図4(c)は入力データD[7…0]=01hの場合の階調レベル0と階調レベル1の表示の考え方について示した図である。
図4(a)は、入力データD[7…0]=02hの場合の4画素×4画素の単位内の階調表示について示した図である。入力データD[7…0]=02hの場合には、図4(a)に示すようにして小表示領域内に階調レベル1と階調レベル0が市松模様状に表示される。ここで、例えば右上の小表示領域に注目すると、この小表示領域内では階調レベル0と階調レベル1とが市松模様状に2個ずつ表示されるので、右上の小表示領域の平均の階調レベルは0.5となる。これは、右下、左下、左上の小表示領域でも同様である。したがって、入力データD[7…0]=02hの場合は、図4(b)に示すように平均の階調レベルが0.5である小表示領域(2画素×2画素)が4つ配列されているのと同じであると考えることができる。
このようにして小表示領域毎にFRC駆動を考えると、入力データD[7…0]=01hの場合には、図4(c)に示すように階調レベルが0.5の小表示領域と階調レベルが0の小表示領域とを市松模様状に配列することで、4画素×4画素の単位内の平均の階調レベルを0.25とすることが可能であることが分かる。後は、小表示領域の階調レベル0の表示と階調レベル0.5の表示とを1フレーム毎に順次ずらせば階調レベル0.25の表示を行うことが可能である。
このような表示駆動を行うことにより、各表示画素の階調時間平均を0.25としつつ、また2画素×2画素からなる小表示領域内ではフレーム毎に階調レベル0と階調レベル1が市松模様状に表示されるか若しくは階調レベル0のみが表示されるので、FRC駆動の際にユーザにフリッカを感じさせることがない。
なお、入力データD[7…0]=03hの場合には、図4(c)において階調レベルが0の部分を階調レベル1として考えれば良いだけである。これにより、各表示画素の階調時間平均を0.75としつつ、また2画素×2画素からなる小表示領域内ではフレーム毎に階調レベル0と階調レベル1が市松模様状に表示されるか若しくは階調レベル1のみが表示されるので、FRC駆動の際にユーザにフリッカを感じさせることがない。
次に、図3で説明したようなFRC駆動を実現するための手法について説明する。図5は、図3で説明したようなFRC駆動を実現するのに必要なタイミング信号について示す図である。
上述した図1でも説明したように、液晶表示装置等の表示装置では、一般に垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNC、及びクロック信号CLKに従って表示駆動を行っている。本実施形態はこれらのタイミング信号をカウンタによりカウントすることでFRC駆動に必要な選択信号を生成する。
図5(a)は垂直同期信号VSYNCと、垂直同期信号VSYNCのカウント結果として出力されるフレームカウント信号FCOUNT0、FCOUNT1、FCOUNT2との関係について示すタイミングチャートである。図5(a)に示すように、FCOUNT0は垂直同期信号VSYNCが1つ(1フレーム分)カウントされる毎に論理レベル0と1が反転する信号である。同様に、FCOUNT1は垂直同期信号VSYNCが2つ(2フレーム分)カウントされる毎に論理レベル0と1が反転する信号であり、FCOUNT2は垂直同期信号VSYNCが4つ(4フレーム分)カウントされる毎に論理レベル0と1が反転する信号である。
図5(b)は水平同期信号HSYNCと、水平同期信号HSYNCのカウント結果として出力される垂直同期信号VSYNC、垂直同期信号カウント信号VCOUNT0、VCOUNT1との関係について示すタイミングチャートである。図5(b)に示すように、VCOUNT0は水平同期信号HSYNCが1つ(1ライン分)カウントされる毎に論理レベル0と1が反転する信号である。また、VCOUNT1は水平同期信号HSYNCが2つ(2ライン分)カウントされる毎に論理レベル0と1が反転する信号である。
図5(c)はクロック信号CLKと、クロック信号CLKのカウント結果として出力される水平同期信号HSYNC、水平同期信号カウント信号HCOUNT0、HCOUNT1との関係について示すタイミングチャートである。図5(c)に示すように、HCOUNT0はクロック信号CLKが1つ(1画素分)カウントされる毎に論理レベル0と1が反転する信号である。また、HCOUNT1はクロック信号CLKが2つ(2画素分)カウントされる毎に論理レベル0と1が反転する信号である。
図6は、図1のデータ変換部10の内部の詳細な構成について示す図である。データ変換部10に、入力データD[7…0]が入力されると、入力データD[7…0]が上位6bitのデータD[7…2](第2の階調データ)と下位2bitのデータD[1…0]とに分けられる。そして、D[7…2]はセレクタ24及び加算回路21に出力され、D[1…0]はセレクタ24に出力される。加算回路21は、D[7…2]に1を加算したD[7…2]+1(第3の階調データ)を生成してセレクタ24に出力する。
例えば、入力データD[7…0]=00hの場合には、上位6bitのデータD[7…2]=000000がセレクタ24及び加算回路21に入力され、下位2bitのデータD[2…0]=00がセレクタ24に出力される。入力データD[7…0]=01hの場合には、上位6bitのデータD[7…2]=000000がセレクタ24及び加算回路21に入力され、下位2bitのデータD[2…0]=01がセレクタ24に出力される。また、入力データD[7…0]=02hの場合には、上位6bitのデータD[7…2]=000000がセレクタ24及び加算回路21に入力され、下位2bitのデータD[2…0]=10がセレクタ24に出力される。また、入力データD[7…0]=03hの場合には、上位6bitのデータD[7…2]=000000がセレクタ24及び加算回路21に入力され、下位2bitのデータD[2…0]=11がセレクタ24に出力される。また、入力データD[7…0]=04hの場合には、上位6bitのデータD[7…2]=000001がセレクタ24及び加算回路21に入力され、下位2bitのデータD[2…0]=00がセレクタ24に出力される。
この例に示すように、入力データD[7…0]=00h、01h、02h、03hは上位6bitが同じで下位2bitのみが異なるデータとなっている。そこで、本実施形態では、上位6bitのデータD[7…2]とD[7…2]+1を図2で示したFRCデータ(それぞれ図2のnとn+1に対応する)として用い、下位2bitを図3に示した何れのFRC駆動を行うのかを識別するためのデータとして用いる。
また、カウンタ22は、図5(a)〜図5(c)で示したようにしてクロック信号CLK、水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNCをカウントしてそれぞれのカウント結果をフレームカウント信号FCOUNT0、FCOUNT1、FCOUNT2、垂直同期信号カウント信号VCOUNT0、VCOUNT1、水平同期信号カウント信号HCOUNT0、HCOUNT1として論理回路23に出力する。
ここで、一般の液晶表示装置では種々の制御信号を生成するために、例えばクロック信号CLKや水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNC等をカウントするようなカウンタを備えていることがある。そこで、本実施形態におけるカウンタ22も従来から液晶表示装置に備わっているカウンタの機能を利用しても良い。
論理回路23は、これらのカウント信号から所定の論理に従って選択信号を生成してセレクタ24に出力する。セレクタ24は、論理回路23からの選択信号を受けて、D[1…0]の値に従ってデータD[7…2]とD[7…2]+1の何れかを選択し、それをFRCデータDOUT[5…0]として表示パネル20に出力する。
ここで、入力データD[7…0]から上位6bitのデータD[7…2]を生成してセレクタ24に出力する構成は本発明の第2の階調データ生成手段に対応する。また、D[7…2]が加算回路21に出力され、加算回路21によってD[7…2]に1が加算されてセレクタ24に出力される構成は本発明の第3の階調データ生成手段に対応し、セレクタ24によってデータD[7…2]とD[7…2]+1の何れかが選択されて出力される構成は本発明の出力手段に対応し、カウンタ22及び論理回路23は本発明のタイミング設定手段に対応する。
図7は、論理回路23及びセレクタ24の詳細な構成を示す図である。
論理回路23は、02h用の選択信号02hSELを生成するためのブロックと01h又は03h用の選択信号01h03hSELを生成するためのブロックとから構成されている。
選択信号02hSELを生成するためのブロックはXNOR回路231とXNOR回路232とから構成されている。そして、XNOR回路231にはVCOUNT0とHCOUNT0とが入力される。また、XNOR回路232にはXNOR回路231の出力とFCOUNT1とが入力される。
一方、選択信号01h03hを生成するためのブロックはXNOR回路233とXNOR回路234とXNOR回路235とから構成されている。そして、XNOR回路233にはVCOUNT1とHCOUNT1とが入力される。また、XNOR回路234にはFCOUNT0とFCOUNT2とが入力される。さらに、XNOR回路235にはXNOR回路233の出力とXNOR回路234の出力とが入力される。
また、セレクタ24は、セレクタ241、242、243、及び244から構成されている。
セレクタ241は、選択信号02hSELが0の場合にD[7…2]を選択し、選択信号02hSELが1の場合にD[7…2]+1を選択する。また、セレクタ242は、選択信号03hSELが0の場合にD[7…2]を選択し、選択信号01h03hSELが1の場合にセレクタ241の出力を選択する。また、セレクタ243は、選択信号03hSELが0の場合にセレクタ241の出力を選択し、選択信号01h03hSELが1の場合にD[7…2]+1を選択する。また、セレクタ244は、D[1…0]が0の場合にD[7…2]を選択し、D[1…0]が1の場合にセレクタ242の出力を選択し、D[1…0]が2の場合にセレクタ241の出力を選択し、D[1…0]が3の場合にセレクタ243の出力を選択する。
以下、図7の回路の動作について説明する。
まず、入力データD[7…0]=00hの場合には、D[7…2]が0(=000000)、D[7…2]+1が1(=000001)、D[1…0]が0(=00)となる。この場合、選択信号の状態によらずに、セレクタ244においてD[7…2]=0が選択される。結果として、表示パネル20の全ての表示画素が階調レベル0で表示駆動される。
また、入力データD[7…0]=02hの場合には、D[7…2]が0(=000000)、D[7…2]+1が1(=000001)、D[1…0]が0(=02)となる。この場合には、セレクタ244においてセレクタ241の出力が選択される。このセレクタ241の出力は選択信号02hSELの状態によって決定される。
例えば1フレーム目の4画素×4画素について考えると、1ライン目においてはVCOUNT0として0が入力され、HCOUNT0として0と1が1画素毎に交互にXNOR回路231に入力される。このため、XNOR回路231の出力は1→0→1→0となる。さらにFCOUNT1は0であるので、結果としてXNOR回路232の出力(選択信号02hSEL)は0→1→0→1となる。この選択信号02hSELに基づいてセレクタ241における選択が行われる。したがって、DOUT[5…0]は0→1→0→1の順で出力される。
また2ライン目ではHCOUNT0は1ライン目と同様である一方で、VCOUNT0として1がXNOR回路231に入力される。このため、XNOR回路231の出力は0→1→0→1となる。さらにFCOUNT1は0であるので、結果としてXNOR回路232の出力(選択信号02hSEL)は1→0→1→0となる。続く、3ライン目は1ライン目と同様であり、4ライン目は2ライン目と同様である。
以上のようにして、1フレーム目の4画素×4画素は図3の02hで示すものとなる。続く2フレーム目も同様である。ただし、表示画素の印加電圧は1フレーム目とは逆極性となるようにする。その後に続く3フレーム目及び4フレーム目ではFCOUNT1が1となるため、XNOR回路231の出力(選択信号02hSEL)は1フレーム目及び2フレーム目の出力を反転したものとなる。したがって、DOUT[5…0]は1→0→1→0の順で出力される。また、続く5フレーム目〜8フレーム目は図3で説明したように1フレーム目から4フレーム目の繰り返しとなる。
また、入力データD[7…0]=01h又は03hの場合には、D[7…2]が0(=000000)、D[7…2]+1が1(=000001)であり、D[1…0]が1(=01)又は3(=11)となる。D[1…0]が1の場合にはセレクタ244においてセレクタ242の出力が選択され、D[1…0]が3の場合にはセレクタ244においてセレクタ243の出力が選択される。これらセレクタ241の出力は選択信号01h03hSELの状態によって決定される。
例えば1フレーム目の4画素×4画素について考えると、1ライン目においてはVCOUNT1として0が入力され、HCOUNT1として0と1が2画素毎に交互にXNOR回路231に入力される。このため、XNOR回路233の出力は1→1→0→0となる。また、FCOUNT0が0でFCOUNT2も0であるので、結果としてXNOR回路235の出力(選択信号01h03hSEL)は1→1→0→0となる。この選択信号01h03hSELに基づいてセレクタ242又は243における選択が行われる。例えば、D[7…0]=01hの場合にはセレクタ244からDOUT[5…0]が0→1→0→0の順で出力される。同様に、D[7…0]=03hの場合にはセレクタ244からDOUT[5…0]が1→1→0→1の順で出力される。
また2ライン目ではHCOUNT1及びVCOUNT1は1ライン目と同様である。しかしながら、2ライン目ではセレクタ241の出力は1→0→1→0である。したがって、D[7…0]=01hの場合にはセレクタ244からDOUT[5…0]が1→0→0→0の順で出力される。同様に、D[7…0]=03hの場合にはセレクタ244からDOUT[5…0]が1→1→1→0の順で出力される。
続く、3ライン目はVCOUNT1の値が反転するため、XNOR回路233の出力は0→0→1→1となる。また、FCOUNT0が0でFCOUNT2も0であるので、結果としてXNOR回路235の出力(選択信号01h03hSEL)は0→0→1→1となる。また、3ライン目ではセレクタ241の出力は0→1→0→1である。したがって、D[7…0]=01hの場合にはセレクタ244からDOUT[5…0]が0→0→0→1の順で出力される。同様に、D[7…0]=03hの場合にはセレクタ244からDOUT[5…0]が0→1→1→1の順で出力される。
4ライン目は、セレクタ241の出力が1→0→1→0となる以外は3ライン目と同様に考えることができる。したがって、D[7…0]=01hの場合にはセレクタ244からDOUT[5…0]が0→0→1→0の順で出力される。同様に、D[7…0]=03hの場合にはセレクタ244からDOUT[5…0]が1→0→1→1の順で出力される。
以上のようにして、1フレーム目の4画素×4画素は図3の01h及び03hで示すものとなる。続く2フレーム目ではFCOUNT0が1となるため、XNOR回路234の出力がとなる。さらに、3フレーム目ではFCOUNT0が0でFCOUNT2が0となる。また、4フレーム目ではFCOUNT1が0でFCOUNT2が0となる。5フレーム目ではFCOUNTが0でFCOUNT2が1となる。以後も、FCOUNT0は1フレーム毎に値が反転し、FCOUNT2は4フレーム毎に値が反転するので、これに伴ってXNOR回路234の出力が変化してセレクタ244の出力が変化する。これによって、図3で示した関係でフレーム毎に市松模様を変化させることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、フリッカが特に生じやすいとされる入力階調データの下位2bitが1と3の場合の階調表示を2画素×2画素を1つの小表示領域とした市松模様状とし、この小表示領域を市松模様状に配置することで、00h(0)と02h(0.5)または02h(0.5)と04h(1)のように表示することができる。したがって、各表示画素の1周期の階調レベルの時間平均を入力階調データの値としつつ、画面内の縦横方向のフリッカを抑制することができる。なお、以上説明したFRC駆動の考え方は、入力データD[7…0]が4n、4n+1、4n+2、4n+3の場合にも同様に適用できることは言うまでもない。
また、1周期を8フレームとしたことで、液晶に長時間の直流電圧が印加されることがなく、1画素毎に8bitの階調表示が可能である。
また、本実施形態では、市松模様の階調表示を実現するための回路を、加算回路、カウンタ、セレクタ、論理回路を用いてクロック信号、垂直同期信号、水平同期信号、及びフレーム数をカウントしてそれに応じた選択信号を生成して出力するだけの簡易な回路構成とすることができる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば上述した実施形態では、小表示領域を2画素×2画素としているが、図8に示すような3画素×2画素としても良い。このような3画素×2画素を小表示領域とすることにより、例えば3画素にR,G,Bをそれぞれ割り当ててFRC駆動を行うことも可能である。
また、本実施形態では、8bit階調を6bitの表示パネルで表示する例について説明しているが、6bit階調を4bitの表示パネルで表示する等の他のビット数の入力データに対応させることも可能である。
また、FRCデータの選択を行うための選択信号を生成する論理回路23の構成も変更可能である。例えば図9は論理回路23の第1の変形例の構成について示す図であり、図10はこの場合の階調表示の状態を示す図である。第1の変形例は、図7の論理回路23の構成に対してFCOUNT1とFCOUNT2とを入れ替えた例である。この場合の階調表示は図10で示すようにして行われる。また、図11は論理回路23の第2の変形例の構成について示す図であり、図12はこの場合の階調表示の状態を示す図である。論理回路23を図11に示すように構成しても良く、この場合の階調表示は図12で示すようにして行われる。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態のFRC方式を行うための主要な構成について示す図である。 入力データD[7…0]と、FRCデータDOUT[5…0]と、表示パネルの各表示画素の1周期における階調レベルの時間平均(階調時間平均)との関係について示した図である。 入力データD[7…0]が0〜4の場合のそれぞれに対応するFRC駆動の概念について示した図である。 入力データD[7…0]=01hの場合の階調レベル0と階調レベル1の表示の考え方について示した図である。 図5(a)は垂直同期信号VSYNCと、フレームカウント信号FCOUNT0、FCOUNT1、FCOUNT2の関係について示すタイミングチャートであり、図5(b)は垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCと垂直同期信号カウント信号VCOUNT0、VCOUNT1の関係について示すタイミングチャートであり、図5(c)はクロック信号CLK及び水平同期信号HSYNCと水平同期信号カウント信号HCOUNT0、HCOUNT1の関係について示すタイミングチャートである。 データ変換部の内部の詳細な構成について示す図である。 論理回路及びセレクタの詳細な構成を示す図である。 小表示領域を3画素×2画素とした場合の階調表示について示した図である。 論理回路の第1の変形例の構成について示す図である。 第1の変形例の場合の階調表示について示した図である。 論理回路の第2の変形例の構成について示す図である。 第2の変形例の場合の階調表示について示した図である。
符号の説明
10…データ変換部、20…表示パネル、21…加算回路、22…カウンタ、23…論理回路、24…セレクタ、231,232,233,234,235…XNOR回路、241,242,243,244…セレクタ

Claims (9)

  1. 表示領域に複数の表示画素が行方向及び列方向に配列された表示パネルを表示駆動する表示駆動装置において、
    第1のビット数を有する第1の階調データを取得するとともに該取得した第1の階調データを上位ビットと下位ビットとに分離して、前記上位ビットからなり第2のビット数を有する第2の階調データと前記下位ビットからなり前記第1のビット数から前記第2のビット数を差し引いた数のビット数を有する識別データとを生成する第1データ生成手段と、
    前記第2の階調データに所定の値を加算することにより、前記第2のビット数を有するとともに階調レベルの値が前記第2の階調データとは異なる第3の階調データを生成する第2データ生成手段と、
    前記識別データに基づいて、所定期間における所定の平均階調レベルが前記第1の階調データに対応するように、且つ、前記行方向または前記列方向に隣接する表示画素間で前記所定の平均階調レベルに対する前記所定期間での出力順序が異なるように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力する出力手段と、を備え、
    前記出力手段は、
    前記行方向に第1の数の表示画素が連続配置されるとともに前記列方向に第2の数の表示画素が連続配置される複数の小表示領域に前記表示領域を区画し、
    互いに対応した座標に位置する表示画素への前記所定期間における前記所定の平均階調レベルに対する出力順序が、前記行方向または前記列方向に隣接した前記小表示領域間で異なるように且つ対角方向に隣接した前記小表示領域間で一致するように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力することを特徴とする表示駆動装置。
  2. 前記出力手段は、前記所定の平均階調レベルに対する出力順序が前記所定期間毎に異なるように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力することを特徴とする請求項1に記載の表示駆動装置。
  3. 前記第1の階調データが8ビットであり、
    前記第2の階調データ及び前記第3の階調データが6ビットであり、
    前記識別データが2ビットであることを特徴とする請求項1または2に記載の表示駆動装置。
  4. 前記小表示領域は2列×2行の前記表示画素からなることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の表示駆動装置。
  5. 前記第3の階調データは、前記第2の階調データに1を加算した値を有することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の表示駆動装置。
  6. 表示領域に複数の表示画素が行方向及び列方向に配列された表示パネルと、
    第1のビット数を有する第1の階調データを取得するとともに該取得した第1の階調データを上位ビットと下位ビットとに分離して、前記上位ビットからなり第2のビット数を有する第2の階調データと前記下位ビットからなり前記第1のビット数から前記第2のビット数を差し引いた数のビット数を有する識別データとを生成する第1データ生成手段と、
    前記第2の階調データに所定の値を加算することにより、前記第2のビット数を有するとともに階調レベルの値が前記第2の階調データとは異なる第3の階調データを生成する第2データ生成手段と、
    前記識別データに基づいて、所定期間における所定の平均階調レベルが前記第1の階調データに対応するように、且つ、前記行方向または前記列方向に隣接する表示画素間で前記所定の平均階調レベルに対する前記所定期間での出力順序が異なるように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力する出力手段と、を備え、
    前記出力手段は、
    前記行方向に第1の数の表示画素が連続配置されるとともに前記列方向に第2の数の表示画素が連続配置される複数の小表示領域に前記表示領域を区画し、
    互いに対応した座標に位置する表示画素への前記所定期間における前記所定の平均階調レベルに対する出力順序が、前記行方向または前記列方向に隣接した前記小表示領域間で異なるように且つ対角方向に隣接した前記小表示領域間で一致するように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力することを特徴とする表示装置。
  7. 前記出力手段は、前記所定の平均階調レベルに対する出力順序が前記所定期間毎に異なるように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 表示領域に複数の表示画素が行方向及び列方向に配列された表示パネルの表示駆動方法において、
    第1のビット数を有する第1の階調データを取得するとともに該取得した第1の階調データを上位ビットと下位ビットとに分離して、前記上位ビットからなり第2のビット数を有する第2の階調データと前記下位ビットからなり前記第1のビット数から前記第2のビット数を差し引いた数のビット数を有する識別データとを生成する第1データ生成ステップと、
    前記第2の階調データに所定の値を加算することにより、前記第2のビット数を有するとともに階調レベルの値が前記第2の階調データとは異なる第3の階調データを生成する第2データ生成ステップと、
    前記識別データに基づいて、所定期間における所定の平均階調レベルが前記第1の階調データに対応するように、且つ、前記行方向または前記列方向に隣接する表示画素間で前記所定の平均階調レベルに対する前記所定期間での出力順序が異なるように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力する出力ステップと、を有し、
    前記出力ステップは、
    前記行方向に第1の数の表示画素が連続配置されるとともに前記列方向に第2の数の表示画素が連続配置される複数の小表示領域に前記表示領域を区画し、
    互いに対応した座標に位置する表示画素への前記所定期間における前記所定の平均階調レベルに対する出力順序が、前記行方向または前記列方向に隣接した前記小表示領域間で異なるように且つ対角方向に隣接した前記小表示領域間で一致するように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力することを特徴とする表示駆動方法。
  9. 前記出力ステップは、前記所定の平均階調レベルに対する出力順序が前記所定期間毎に異なるように、前記第2の階調データと前記第3の階調データとを前記各表示画素に時分割的に出力することを特徴とする請求項8に記載の表示駆動方法。
JP2006193041A 2006-07-13 2006-07-13 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動方法 Expired - Fee Related JP4466621B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193041A JP4466621B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動方法
KR1020070069435A KR100903920B1 (ko) 2006-07-13 2007-07-11 표시구동장치 및 표시장치
TW096125499A TWI376673B (en) 2006-07-13 2007-07-13 Display drive apparatus and display apparatus
CN2007101291466A CN101105931B (zh) 2006-07-13 2007-07-13 显示驱动装置及显示装置
US11/827,753 US8531490B2 (en) 2006-07-13 2007-07-13 Display drive apparatus and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193041A JP4466621B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020731A JP2008020731A (ja) 2008-01-31
JP4466621B2 true JP4466621B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38985730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193041A Expired - Fee Related JP4466621B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8531490B2 (ja)
JP (1) JP4466621B2 (ja)
KR (1) KR100903920B1 (ja)
CN (1) CN101105931B (ja)
TW (1) TWI376673B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1732707B1 (en) 2004-03-19 2015-04-22 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Activation method
JP5563195B2 (ja) * 2005-01-21 2014-07-30 コモンウェルス サイエンティフィック アンドインダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 改質物質を用いる活性化方法
KR101520624B1 (ko) * 2008-12-31 2015-05-15 삼성전자주식회사 비트 맵 방식의 영상 인코딩/디코딩 방법 및 장치
JP5548064B2 (ja) * 2010-08-17 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示システム及び表示デバイスドライバ
WO2012043454A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
KR101104917B1 (ko) 2010-10-07 2012-01-12 삼익전자공업 주식회사 펄스폭 변조(pwm)분산 스캐닝에 의한 구동ic에 계조비트를 늘리는 전광판
CN102915705B (zh) * 2012-11-17 2014-12-10 华北水利水电学院 一种提高带灰度led显示屏清晰度的时序发生电路
KR102465418B1 (ko) * 2020-11-13 2022-11-11 코츠테크놀로지주식회사 자동 영상 고장 인식 및 전환 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125588A (ja) 1990-09-17 1992-04-27 Sharp Corp 表示装置の駆動方法
US5292805A (en) 1992-05-29 1994-03-08 Amoco Corporation Filled polyphthalamide blends having improved processability and composite and filled articles therefrom
US5777590A (en) 1995-08-25 1998-07-07 S3, Incorporated Grayscale shading for liquid crystal display panels
JP3361705B2 (ja) 1996-11-15 2003-01-07 株式会社日立製作所 液晶コントローラおよび液晶表示装置
JP4017425B2 (ja) 2002-03-25 2007-12-05 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 単純マトリクス液晶の駆動方法及び液晶駆動装置
CN100367767C (zh) 2003-04-02 2008-02-06 夏普株式会社 图像显示设备的驱动装置、图像显示设备以及电视接收器
JP4390483B2 (ja) * 2003-06-19 2009-12-24 シャープ株式会社 液晶中間調表示方法及びその方法を用いた液晶表示装置
KR100956343B1 (ko) * 2003-07-29 2010-05-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TW200532613A (en) 2004-03-30 2005-10-01 Seiko Epson Corp Controller for color liquid crystal display and method
KR20060020803A (ko) * 2004-09-01 2006-03-07 삼성전자주식회사 표시 장치의 프레임 레이트 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200809760A (en) 2008-02-16
JP2008020731A (ja) 2008-01-31
CN101105931B (zh) 2011-01-26
CN101105931A (zh) 2008-01-16
US8531490B2 (en) 2013-09-10
TWI376673B (en) 2012-11-11
US20080024527A1 (en) 2008-01-31
KR100903920B1 (ko) 2009-06-19
KR20080007116A (ko) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466621B2 (ja) 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動方法
KR100246150B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US5583530A (en) Liquid crystal display method and apparatus capable of making multi-level tone display
JP3489884B2 (ja) フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法
JP3618024B2 (ja) 自発光表示器の駆動装置
KR20080054190A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP2013050682A (ja) 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP4152153B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの画像表示方法及びその装置
JP2013068793A (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
JPH08184807A (ja) 液晶表示パネルの階調駆動装置
JPH06138846A (ja) 液晶中間調表示方式
JP2001125529A (ja) 階調表示方法及び表示装置
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
JPH03185490A (ja) 階調表示方式および液晶表示装置
US7429968B2 (en) Method for driving an image displaying apparatus
JP2003186452A (ja) 液晶表示パネルの階調駆動方法
JP3526471B2 (ja) 多階調表示装置
JP2008262157A (ja) 2画面表示装置
JP2001236037A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3170809B2 (ja) 2値表示体の中間調作成法及び多階調表示装置
JP2004126626A (ja) 多階調表示装置
JPH07334117A (ja) 多階調表示装置および多階調表示方法
JP2004125853A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2002196729A (ja) マトリクス型表示装置とマトリクス型表示装置の調整方法
KR20010085715A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees