[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4464087B2 - 撮像装置及びそれを用いた撮像システム - Google Patents

撮像装置及びそれを用いた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP4464087B2
JP4464087B2 JP2003274084A JP2003274084A JP4464087B2 JP 4464087 B2 JP4464087 B2 JP 4464087B2 JP 2003274084 A JP2003274084 A JP 2003274084A JP 2003274084 A JP2003274084 A JP 2003274084A JP 4464087 B2 JP4464087 B2 JP 4464087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal processing
circuit
signal
processing block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003274084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004007781A (ja
Inventor
徹 小泉
哲伸 光地
拓己 樋山
克仁 櫻井
勝久 小川
勇武 上野
成利 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003274084A priority Critical patent/JP4464087B2/ja
Publication of JP2004007781A publication Critical patent/JP2004007781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464087B2 publication Critical patent/JP4464087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換機能を有するセンサブロックと、画素部からの信号を処理する信号処理ブロックとを有する撮像装置およびそれを用いた撮像システムに関するものである。
フォトダイオード等の受光素子を画素毎に有する複数の画素からなる画素部、該画素部の画素を選択するための走査部を有するセンサブロックと、該センサブロックから出力された信号を処理するためのアンプ等を有する信号処理ブロックとを同一半導体基板内に集積化した撮像装置がある。なお画素部がCMOS製造プロセスで形成されるセンサはCMOSセンサと呼ばれる。
近年、デジタルカメラなどの要求から、ダイナミックレンジが広く、S/N比が高く、消費電力の低い撮像装置が要求されている。
画素部と画素を選択するための走査部を有するセンサブロックと、このセンサブロックから出力された信号を処理するための信号処理ブロックとを有する撮像装置において、従来は、単一電源が利用され、信号処理ブロックが重視される場合は、この信号処理ブロックに合わせてセンサブロックの電源電圧を下げており、この結果、ダイナミックレンジを犠牲にすることになる。
一方、CCD等に用いられる埋め込み型のフォトダイオードは、S/N比の高い信号を得ることが可能であるが、一般に電源電圧が高く、信号処理ブロックのクロックノイズの増大を引き起こす。また、電源電圧が高くなると信号処理ブロックの各MOSトランジスタに代表される絶縁ゲート型トランジスタにかかる電界が高くなり、インパクトイオン化現象が生じやすくなり、この現象によるノイズ電荷がセンサブロックにまでおよび、特に画素部を埋め込み型のフォトダイオードとした場合に、電源電圧が高いのでこのノイズが生じやすい。
また、信号処理ブロックに対してもセンサブロックと等しい電源電圧を用いた場合、高い電源電圧を信号処理ブロックに利用することで、消費電力を高くする要因となる。
本発明の目的は、消費電力の軽減を可能とする撮像装置及び撮像システムを提供することである。
埋め込み型フォトダイオードと、電荷電圧変換部と、前記埋め込み型フォトダイオードの電荷を前記電荷電圧変換部へ転送する転送トランジスタと、前記電荷電圧変換部とゲートが接続された増幅トランジスタとを有し、前記転送時に前記電荷電圧変換部に前記光電変換部の空乏化電圧以上の電圧が供給される画素を複数有する画素部、該画素部の画素を選択するための走査部を有するセンサブロックと、
前記センサブロックから出力された信号を処理するための信号処理ブロックと、
前記センサブロックで使用される電源電圧もしくはクロック信号の振幅もしくはハイレベルを前記信号処理ブロックの電源電圧より高くするための電圧制御手段と、を同一半導体基板内に集積化した撮像装置。を提供する。
以上説明したように、本発明によれば、低消費電力な撮像装置及び撮像システムを提供することができる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。
(第1実施例)
図1は、同一半導体基板内に集積化された撮像装置の概略的な構成を示すブロック図である。同図に示すように、撮像装置はセンサブロック1と信号処理ブロック2とを有する。センサブロック1は、画素部1a、画素部1aを垂直方向に走査する垂直走査部1b、画素部1aを水平方向に走査する水平走査部1cから構成されている。また、信号処理ブロック2は、オートゲインコントロール等を含むアンプ部2a、A/D(アナログ/デジタル)変換回路2b、A/D変換回路2bからの信号を信号処理する信号処理部2cから構成されている。
図2は、画素部の一画素の構成を示す概略的構成図である。また図7は画素部の一画素の他の構成を示す概略的構成図である。図において、PDは埋め込み型フォトダイオード、TXは埋め込み型フォトダイオードPDからの信号電荷を転送する転送用MOSトランジスタ、FDは転送された信号電荷が保持されるフローティングディフージョン(電荷電圧変換部となる)、SFはFDとゲートが接続される増幅用MOSトランジスタ、SELは選択用MOSトランジスタ、RESはFD及び増幅用MOSトランジスタSFをリセットするリセット用MOSトランジスタである。選択用MOSトランジスタSELはて定電流源を構成するMOSトランジスタMとの間でソースフォロワ回路を構成する。図7は選択用MOSトランジスタSELと増幅用トランジスタSFとの配置を変えた場合の構成例を示している。
画素部の受光素子として、埋め込み型フォトダイオードを用いた場合には、埋め込み型フォトダイオードを空乏化させて、蓄積された電荷を画素内のFD(フローティングディフュージョン)に転送させるために、画素内のFDを空乏化電圧以上に設定することが求められ、この結果、電源電圧が5V(ボルト)もしくはそれ以上にする必要がある。
本実施例では、センサブロック1の電源電圧を5V、信号処理ブロック2の電源電圧を4Vとした。
以下、埋め込み型フォトダイオードについて図3を用いて説明する。
図3に示すように、埋め込み型フォトダイオードは、pウェル11にn型領域12が形成され、n型領域12の基板面にはp+ 型領域14が形成されて構成される。
n型領域12に蓄積された電荷はゲート電極15に電圧が印加されると、フローティングディフュージョン領域(n+ 型領域)13に転送可能となる。埋め込み型フォトダイオードは、p+ 型領域14とn型領域12との接合部及びpウェル11とn型領域12との接合部に逆バイアスがかかると、n型領域12において、p+ 型領域14とn型領域12との接合部から空乏層(図中点線部分)が広がり、pウェル11とn型領域12との接合部から空乏層(図中点線部分)が広がり、上下から広がった空乏層どうしが接するようになり、そのときの空乏化電圧(Vdep )よりもフローティングディフュージョン領域13の電圧(VFD)を高くすることで(VFD>Vdep )、n型領域12に蓄積された電荷をすべてフローティングディフュージョン領域(n+ 型領域)13に転送することができる。
信号処理部2cは、図4に示すように、Y/C分離回路112a、輝度信号処理回路112b、色信号処理回路112c、色抑圧回路112d、デジタル出力変換回路112e及びマイクロコンピュータ115から構成される。
マイクロコンピュータは、Y/C分離回路112a等を制御するとともに、輝度信号、色信号を受信し、その受信した信号に基づいて焦点調整、露光制御等を行う。
なお、センサブロックの電源電圧を5Vにし、信号処理ブロックの電源電圧を5Vから4Vに下げた場合、クロックノイズはその振幅に比例することから4/5になる。また、デジタル回路の消費電力は、1/2・f・C・V2 で表されることから、電源電圧が4/5になることで、消費電力は64%まで減少する。一方、アンプに代表されるアナログ回路の消費電力は、I・Vで表され、形式を変えない限り貫通電流Iは変化しないので、消費電力は電源電圧の低下分に対応して4/5に減少する。
センサ出力のみを出力する撮像装置ではロジック回路の消費電力がごくわずかで、そのほとんどがアナログ回路なので、消費電力は80%程度にとどまるが、大規模なデジタル信号処理を搭載した撮像装置ではデジタル回路の消費電力が大きな割合を占めるので消費電力の減少はより大きなものとなる。
また、上記に説明した実施例において示した図3のような埋め込み型のフォトダイオードを有する画素を持つ撮像装置の場合に、本実施例は従来のものと比べて特にS/N比の向上、消費電力の低減等の効果を有するが、画素の構成はこれに限るものではなく、光信号を電荷に変換して出力できる機能を有する他の画素構造のものでもよい。
次に、図5を用いてセンサブロックと、信号処理ブロックの電源電圧を異ならせるための具体的回路構成を説明する。
図5において、図1及び図2と同じ構成部については、同じ番号を付してある。100は、センサブロック1と、信号処理ブロック2を同一半導体基板に集積した撮像装置であり、センサブロック、信号処理ブロックに異なる電圧値の電源電圧を加えるための電圧供給用端子5a,5bを設けている。垂直走査部1bは、垂直シフトレジスタ1f、AND回路、パルス供給線1h〜1jを含む構成であり、AND回路1gは、垂直シフトレジスタ及び、パルス供給線からパルスが入力された場合に、トランジスタをONにするためのパルスが出力される。水平走査部1cは、水平シフトレジスタ1k、AND回路1g、パルス供給線1lを含む構成であり、AND回路1gは、水平シフトレジスタ及び、パルス供給線からパルスが入力された場合に、トランジスタをONにするためのパルスが出力される。
電圧供給部3からの電圧は、降圧回路4a、降圧回路4bによって、それぞれ5V,4Vに設定される。そして、電圧供給端子5aに印加された電圧は、電圧供給線6aによって伝えられ、電圧供給端子5bに印加された電圧は、電圧供給線6bによって伝えられる。
本実施例では、電圧供給線6aの電圧が、それぞれの画素の増幅用MOSトランジスタのドレインから電源電圧として供給されるとともに、リセット用MOSトランジスタからリセット電圧として供給する構成となっている。さらに、電圧供給線6aの電圧は、AND回路1gの駆動電圧となる構成となっており、AND回路からは、電圧供給線6aの電圧である5Vのパルスが出力される。
また、電圧供給線6bの電圧は、信号処理ブロック内のアンプ部2a、A/D変換回路2b、信号処理部2cの電源電圧として供給される構成となっている。
(第2実施例)
図6は、センサブロックと、信号処理ブロックの電源電圧を異ならせるための具体的回路構成である。
第2の実施例が第1の実施例と異なるのは、電圧を供給するための電圧供給用端子5cを1つとして、降圧回路4dを撮像装置100内に設けることによって、電圧供給線6cから供給される電圧の値を下げ、信号処理部に含まれるアンプ部等の電源電圧としている点である。それ以外の点は、第1の実施例と同じである。
電圧供給部からの電圧は、降圧回路4cによって5Vに設定され、電圧供給線6cによって5Vの電圧がセンサブロックに加えられる。また、電圧供給線6cの5Vの電圧値は、降圧回路4dによって4Vに設定され、信号処理ブロックに加えられる。
また、以上の実施例1及び実施例2では、信号処理ブロック内のそれぞれの回路部には、同じ電圧値の電源電圧としているが、例えば、センサブロックの電源電圧を6.5V、信号処理ブロックのアンプ部は5V、信号処理ブロックのA/D変換部、信号処理部は、3.3Vとする構成でもよい。
具体的回路構成としては、電圧供給端子を3つ設け、それぞれの端子から異なる電圧を加える構成でもよいし、電圧供給端子は、1つとして、撮像装置内に降圧回路を2つ設けることによって、3つの異なる電圧を形成する構成としてもよい。
ダイオードを有する画素を持つ撮像装置の場合に、本実施例は従来のものと比べて特にS/N比の向上、消費電力の低減等の効果を有するが、画素の構成はこれに限るものではなく、光信号を電荷に変換して出力できる機能を有する他の画素構造のものでもよい。
(第3実施例)
実施例1及び実施例2では、センサブロック全体に電源電圧5Vを供給したが、本実施例では図2に示すセンサブロックの画素部のリセット信号線と行選択信号線のみに高い電圧6.5Vを供給し、センサブロックのその他の構成部材には電源電圧5.0Vを供給した。本実施例では選択用トランジスタSELとリセット用トランジスタRESのゲートに高電圧6.5Vを印加することでダイナミックレンジを拡大することができる。なお、図7の画素構成でも同様な効果を得ることができる。
センサブロックの読み出し回路が例えば図7に示すようなソースフォロア回路で構成される場合、センサのダイナミックレンジを決定する一つの要因にソースフォロア回路の上限がある。この上限は一般に電源電圧Vddとなるが、選択用トランジスタSELのゲートに同じ電圧Vddが印加される場合、電源電圧Vddから更に選択用トランジスタSELの閾値電圧分下がった電圧になる。選択用トランジスタSELのゲート電圧に電源電圧Vddよりも高い電圧を印加することで、ソースフォロア回路の上限は電源電圧Vddまで引き上げることができる。このため、本実施例では、選択用トランジスタSELのゲートに接続される、センサブロックの画素部の行選択信号線に電圧6.5Vを供給した。
またダイナミックレンジを抑制するもう一つの要因にリセット電圧の上限がある。ソースフォロア回路の入力レンジは、リセット電圧からGNDまでとなる。従って、リセット電圧を上げることでダイナミックレンジを広げることができる。選択用トランジスタSELと同様にリセット電圧と同じ電圧がリセット用トランジスタRESのゲートに印加された場合、リセット電圧はリセット電源から閾値電圧分低い電圧でしかリセットすることができない。これを改善するには、リセット用トランジスタRESのゲート電圧に充分高い電圧を入力することで、リセット電圧とほぼ等しい電圧でリセットすることができる。このため、本実施例では、リセット用トランジスタRESのゲートに接続される、センサブロックの画素部のリセット信号線に電圧6.5Vを供給した。
上記のような、リセット信号線と行選択信号線のみに、6.5Vの電圧を供給し、センサブロックのその他の構成部に5.0Vの電圧を供給する具体的回路構成図を図8に示す。
本実施例では、電圧供給部3からの電圧は、降圧回路4cによって5Vに設定され、電圧供給端子5cに印加される。5Vに設定された電圧供給線6cのそのままの電圧が電源電圧として、選択用MOSトランジスタのドレインに供給されるとともに、AND回路1gの駆動電圧として供給される。そして、昇圧回路4eによって6.5Vになった電圧は、AND回路1g′に供給され、降圧回路4dによって、3.3Vにされた電圧は、信号処理ブロック内のそれぞれの構成部に電源電圧として供給される。
(第4実施例)
実施例1〜3では、センサブロックの電源電圧を信号処理ブロックの電源電圧よりも高くした構成であるが、本実施例では、センサブロックと信号処理ブロックの電源電圧を同じにし、センサブロックで使用されるクロック信号のハイレベルを信号処理ブロックの電源電圧よりも高くした構成である。
具体的回路構成図を図9を用いて説明する。
電圧供給部3からの電圧は、降圧回路4cによって3.3Vに設定され、電圧供給端子5cから供給される。3.3Vに設定された電圧供給線の電圧は、電源電圧として増幅用MOSトランジスタのドレインに供給されるとともに、リセット電圧として、リセット用MOSトランジスタのドレインに供給される。また、信号処理ブロックのそれぞれの構成部の電源電圧としても供給される。
本実施例では、撮像装置内に昇圧回路を設けている。それによって、電圧供給線の電圧は、昇圧回路4eによって5Vに設定され、その電圧をAND回路1gの駆動電圧としている。
以上のような構成とすることによって、AND回路1gから出力されるクロック信号は、クロック信号のハイレベルが5Vとなり、信号処理ブロックの電源電圧よりも高くなる。
(第5実施例)
実施例1〜3では、センサブロックの電源電圧を信号処理ブロックの電源電圧よりも高くした構成であるが、本実施例では、センサブロックと信号処理ブロックの電源電圧を同じにし、センサブロックで使用されるクロック信号の振幅を信号処理ブロックの電源電圧よりも高くした構成である。
具体的回路構成図を図10を用いて説明する。
電圧供給部3からの電圧は、降圧回路4cによって3.3Vに設定され、電圧供給端子5cから供給される。3.3Vに設定された電圧供給線の電圧は、電源電圧として増幅用MOSトランジスタのドレインに供給されるとともに、リセット電圧として、リセット用MOSトランジスタのドレインに供給される。また、信号処理ブロックのそれぞれの構成部の電源電圧としても供給される。
本実施例では、撮像装置内に降圧回路を2つ設けている。それによって、電圧供給線の電圧は、降圧回路4fによって−2Vに設定され、その電圧をAND回路1gの駆動電圧としている。また、電圧供給線の電圧は、降圧回路4gによって3Vに設定され、その電圧をAND回路1gの駆動電圧としている。
以上のような構成とすることによって、AND回路1gから出力されるクロック信号は、クロック信号の振幅が5Vとなり、信号処理ブロックの電源電圧よりも高くなる。
(第6実施例)
センサブロック1の電源電圧を6.5V、信号処理ブロック2の電源電圧を3.3Vとした。本実施例では、センサブロック1と信号処理ブロック2との間に電源電圧に差があるため、図11に示すように、水平走査部1cからの信号をレベルシフトするレベルシフト回路1dを設け、レベルシフト回路1dの出力をアンプ部2aに接続した。なお、レベルシフト回路は必ずしもセンサブロック1内に設ける必要はなく、センサブロック1と信号処理ブロック2との間又は信号処理ブロック2内に設けてもよい。ただし、電源電圧が高く入力レンジ、出力レンジが広いセンサブロックに入っている方が設計の自由度が高い。
レベルシフト回路としては、簡単な構成例として、例えば図12に示すようにMOSトランジスタと定電流源とで構成されるソースフォロア回路で構成することができる。センサブロックの電源電圧を信号処理ブロックの電源電圧よりも高くするための具体的構成は、実施例1〜3のように構成することによって達成できる。又、センサブロックで使用するクロック信号のハイレベル又は振幅を信号処理ブロックの電源電圧よりも高くするのは実施例4,5のように構成することによって達成できる。
(第7実施例)
実施例6において、センサブロックの電源電圧を6.5Vとし、信号処理ブロックの電源電圧を3.3Vとしたが、この場合センサブロックに用いられるMOSトランジスタの耐圧をあげるために、信号処理ブロックに用いられるMOSトランジスタよりも、MOSトランジスタのゲート酸化膜厚を厚く又はウェル濃度を低下させた。なお、ゲート酸化膜厚とウェル濃度との両方を制御することも可能である。ゲート酸化膜厚が厚いセンサブロックに用いられるMOSトランジスタの閾値電圧が信号処理ブロックに用いられるMOSトランジスタの閾値電圧に比し高くなる。
具体的には、センサブロックに用いられるMOSトランジスタの酸化膜厚を20nm、信号処理ブロックに用いられるMOSトランジスタの酸化膜厚を8nmとすることで、センサブロックに用いられるMOSトランジスタの耐圧をあげた。
また、センサブロックに用いられるMOSトランジスタのウェル濃度を4×1016/cm3 、信号処理ブロックに用いられるMOSトランジスタのウェル濃度を8×1016/cm3 とすることで、同様にセンサブロックに用いられるMOSトランジスタの耐圧をあげることができた。
又、実施例1〜3においても、同様にセンサブロックに用いられるMOSトランジスタの耐圧をあげるようにしてもよい。
なお、本発明に係わるセンサブロック、信号処理ブロックの構成は上述した各実施例のものに特に限定されるものでない。
例えば、信号処理ブロックの構成は図13に示すように、アンプ部2aのみから構成されるようにしてもよく、センサブロックは以下に説明するように、ノイズ信号を読み出して、センサ信号に含まれるノイズ成分を減算処理する手段を設けてもよい。
図14は各画素からのセンサ信号からノイズ成分を除去する回路構成を示すものである。図14に示す一画素の構成は図2に示したものと同じである。
図14に示すように、複数の画素が接続された垂直出力線には、ノイズ信号転送用のMOSトランジスタMN 、及びセンサ信号転送用のMOSトランジスタMS が接続され、ノイズ信号、センサ信号をそれぞれ蓄積容量CN ,CS に蓄積するようになっている。蓄積容量CN ,CS に蓄積されたノイズ信号、センサ信号は減算器Aにより差分処理されてノイズ成分が除去されたセンサ信号が出力される。なお、画素がマトリクス状に配されたエリアセンサでは、MOSトランジスタMN ,MS 、蓄積容量CN ,CS は各垂直出力線ごとに設けられ、水平走査部により一行分の画素のそれぞれのノイズ信号、センサ信号を各垂直出力線ごとに順次減算器Aに転送することで差分処理を行っていく。
なお、φTX,φRES ,φSEL ,φN ,φS はそれぞれ、転送用MOSトランジスタTXを制御するパルス信号、リセット用MOSトランジスタRESを制御するパルス信号、選択用MOSトランジスタSELを制御するパルス信号、ノイズ信号転送用MOSトランジスタMN を制御するパルス信号、センサ信号転送MOSトランジスタMS を制御するパルス信号である。
図15は図14の回路の動作を説明するタイミングチャートである。まず、φRES をハイレベルとして、フローティングディフュージョン領域(FD)をリセットし、その後φN をハイレベルとしてノイズ信号を蓄積容量CN に転送する。次にφTXをハイレベルとして、フローティングディフュージョン領域にフォトダイオードPDから信号電荷を転送し、φS をハイレベルとして、センサ信号(ノイズ成分を含む)を蓄積容量CS に転送する。こうして、蓄積容量CN ,CS に蓄積されたノイズ信号、センサ信号を減算器Aにより差分処理し、ノイズ成分が除去されたセンサ信号を出力する。
(第8実施例)
図16は上記で説明した撮像装置100を用いた撮像システムを示すブロック図である。
図16において、101はレンズ系であり、102は絞り、103,105,107はモータ、104はモータ103を制御する変倍レンズ駆動手段、106はモータ105を制御して絞り102を駆動する絞り機構駆動手段、108はモータ107を制御するフォーカスコンペレンズ駆動手段である。また、100はレンズ系101から入射した光信号を光電変換し、所定の信号処理を行う撮像装置である。
変倍レンズ駆動手段104、絞り機構駆動手段106、フォーカスコンペレンズ駆動手段108は、撮像装置内のマイクロコンピュータ115によって制御される。
又、撮像装置100からの出力はデジタルデコーダ、DA変換器113を通してモニター手段114に送られ画像表示され、またVTRに送られる。
(第9実施例)
図17は、上記で説明した信号処理ブロックがアンプ部のみで構成される撮像装置100を用いた撮像システムを示すブロック図である。
図17において、101はレンズ系であり、102は絞り、103,105,107はモータ、104はモータ103を制御する変倍レンズ駆動手段、106はモータ105を制御して絞り102を駆動する絞り機構駆動手段、108はモータ107を制御するフォーカスコンペレンズ駆動手段である。また、100はレンズ系101から入射した光信号を光電変換し、増幅して出力する撮像装置である。111はAD変換器である。
また、112はカメラ信号処理回路であり本実施例における信号処理部2cであり、112aはY/C分離回路、112bは輝度信号処理回路、112cは色信号処理回路、112dは色抑圧回路、112eはデジタル出力変換回路である。輝度信号及び色信号はマイクロコンピュータ115に入力され、マイクロコンピュータ115はこの信号に基づいて、変倍レンズ駆動手段104、絞り機構駆動手段106、フォーカスコンペレンズ駆動手段108を制御する。
カメラ信号処理回路112からの出力はデジタルデコーダ、DA変換器113を通してモニター手段114に送られ画像表示され、またVTRに送られる。
以上の実施例においてはエリアセンサについて述べたが、ラインセンサにも用いることができる。ラインセンサの場合は、画素において選択スイッチが省かれることを除いて画素構成は同じである。
以上説明したように、本実施例によればダイナミックレンジが拡大するとともに、ノイズを低減することができ、また消費電力を低減することができる。
以上の実施例1〜8において、CMOSプロセスによって同一半導体基板内にセンサブロックと信号処理ブロックとを集積化することによって特に低消費電力化が図れる。
撮像装置を表す図である。 画素を表す図である。 画素を表す図である。 信号処理部を表す図である。 第1の実施例を表す図である。 第2の実施例を表す図である。 画素を表す図である。 第3の実施例を表す図である。 第4の実施例を表す図である。 第5の実施例を表す図である。 撮像装置を表す図である。 撮像装置を表す図である。 撮像装置を表す図である。 画素部を表す図である。 画素の読み出しを表すタイミングチャートを表す図である。 撮像システムを表す図である。 撮像システムを表す図である。
符号の説明
1 センサブロック
2 信号処理ブロック
1a 画素部
1b 垂直走査部
1c 水平走査部
1d レベルシフト回路
1f 垂直シフトレジスタ
1g AND回路
1h〜1j パルス供給線
1k 水平シフトレジスタ
1l パルス供給線
2a アンプ部
2b A/D(アナログ/デジタル)変換回路
2c 信号処理部
3 電圧供給部
4a〜d、4f、4g 降圧回路
4e 昇圧回路
5a,5b,5c 電圧供給用端子
6a,6b,6c 電圧供給線
100 撮像装置

Claims (11)

  1. 埋め込み型フォトダイオードと、電荷電圧変換部と、前記埋め込み型フォトダイオードの電荷を前記電荷電圧変換部へ転送する転送トランジスタと、前記電荷電圧変換部とゲートが接続された増幅トランジスタとを有し、前記転送時に前記電荷電圧変換部に前記光電変換部の空乏化電圧以上の電圧が供給される画素を複数有する画素部、該画素部の画素を選択するための走査部を有するセンサブロックと、
    前記センサブロックから出力された信号を処理するための信号処理ブロックと、
    前記センサブロックで使用される電源電圧もしくはクロック信号の振幅もしくはハイレベルを前記信号処理ブロックの電源電圧より高くするための電圧制御手段と、を同一半導体基板内に集積化した撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、前記センサブロックの少なくとも一部の絶縁ゲート型トランジスタのゲート絶縁膜厚が前記信号処理ブロックに用いられている絶縁ゲート型トランジスタのゲート絶縁膜厚より厚いことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、前記センサブロックの少なくとも一部の絶縁ゲート型トランジスタのウェル濃度が前記信号処理ブロックに用いられている絶縁ゲート型トランジスタのウェル濃度より薄いことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、前記センサブロックの少なくとも一部の絶縁ゲート型トランジスタの閾値電圧が前記信号処理ブロックに用いられている絶縁ゲート型トランジスタの閾値電圧より高いことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記走査部は論理回路を含んでおり、
    前記電圧制御手段は、入力端子から入力された電圧を昇圧する昇圧回路を有し、
    前記昇圧回路により昇圧された電圧が前記論理回路に供給され、
    前記入力端子から入力された電圧が、前記昇圧回路を介することなく、前記画素を構成するトランジスタのソースもしくはドレインに供給されることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記走査部は論理回路を含んでおり、
    前記電圧制御手段は、入力端子から入力された電圧を昇圧する昇圧回路と前記入力端子から入力された電圧を降圧する降圧回路とを有し、
    前記昇圧回路により昇圧された電圧が前記論理回路に供給され、
    前記降圧回路により降圧された電圧が前記信号処理ブロックに供給され、
    前記入力端子から入力された電圧が、前記昇圧回路を介することなく、前記画素を構成するトランジスタのソースもしくはドレインに供給されることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項5に記載の撮像装置において、前記画素は、選択トランジスタと、前記埋め込み型フォトダイオードと電荷電圧変換部とをリセットするリセットトランジスタとを含み、
    前記選択トランジスタおよびリセットトランジスタのゲートには前記昇圧回路により昇圧された電圧に基づく信号が供給され、
    前記転送トランジスタのゲートには、前記入力端子から入力された電圧が、前記昇圧回路を介することなく供給されることを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1に記載の撮像装置において、前記センサブロックと前記信号処理ブロックは、ソースフォロワを介して接続されている撮像装置。
  9. 請求項1に記載の撮像装置において、前記信号処理ブロックは、アナログ信号をデジタル信号に変換するためのA/D変換回路を含むことを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項に記載の撮像装置において、前記信号処理ブロックは、輝度信号及び色信号を形成するための信号処理手段を含むことを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置と、該撮像装置のセンサブロックへ光を結像する光学系と、を有することを特徴とする撮像システム。
JP2003274084A 1998-11-24 2003-07-14 撮像装置及びそれを用いた撮像システム Expired - Fee Related JP4464087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274084A JP4464087B2 (ja) 1998-11-24 2003-07-14 撮像装置及びそれを用いた撮像システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33312698 1998-11-24
JP2003274084A JP4464087B2 (ja) 1998-11-24 2003-07-14 撮像装置及びそれを用いた撮像システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332980A Division JP2000224495A (ja) 1998-11-24 1999-11-24 撮像装置及びそれを用いた撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007781A JP2004007781A (ja) 2004-01-08
JP4464087B2 true JP4464087B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=30445553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274084A Expired - Fee Related JP4464087B2 (ja) 1998-11-24 2003-07-14 撮像装置及びそれを用いた撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464087B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190185B2 (ja) * 2006-07-05 2013-04-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5070945B2 (ja) * 2007-06-05 2012-11-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP2009059811A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009253559A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004007781A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000224495A (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
TWI433307B (zh) 固態影像感測器、其驅動方法、成像裝置及電子器件
JP3592107B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP3734717B2 (ja) イメージセンサ
KR102015900B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US20080237446A1 (en) Solid-state image pickup device and method
US10277856B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR20070116862A (ko) 광 센서, 고체 촬상 장치, 및 고체 촬상 장치의 동작 방법
JP6413401B2 (ja) 固体撮像素子
JP2001177775A (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
TW202023267A (zh) 固態攝像裝置及電子機器
JP4464087B2 (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP6702371B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2005198001A (ja) 固体撮像装置
JP6825675B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4746962B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2008079001A (ja) 固体撮像装置
JP6375613B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4720402B2 (ja) 固体撮像装置
JP6863355B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7156330B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6760907B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2024009651A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および機器
JP2021073772A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees