[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4461120B2 - インバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両 - Google Patents

インバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4461120B2
JP4461120B2 JP2006174882A JP2006174882A JP4461120B2 JP 4461120 B2 JP4461120 B2 JP 4461120B2 JP 2006174882 A JP2006174882 A JP 2006174882A JP 2006174882 A JP2006174882 A JP 2006174882A JP 4461120 B2 JP4461120 B2 JP 4461120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
rotating machine
phase
terminal
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006174882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005666A (ja
Inventor
功治 尾畑
豊 松延
隆 安原
孝行 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006174882A priority Critical patent/JP4461120B2/ja
Priority to CN2007101121855A priority patent/CN101098110B/zh
Priority to US11/819,131 priority patent/US7764042B2/en
Priority to EP07012502.6A priority patent/EP1873894A3/en
Publication of JP2008005666A publication Critical patent/JP2008005666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461120B2 publication Critical patent/JP4461120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/26Devices for sensing voltage, or actuated thereby, e.g. overvoltage protection devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、インバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両に関する。
近年、省エネルギー化を目的に回転機の可変速運転にインバータ電源が広く用いられている。しかしながら、インバータ電源で回転機を運転した場合、インバータの急峻なサージ電圧が原因と考えられる回転機の絶縁劣化が問題となる。このようなインバータサージ電圧に対しては、従来、回転機内部の絶縁を強化するなど、回転機側で対策していた。
ところで、近年、ハイブリッド自動車用インバータ駆動回転機システムでは、インバータ駆動回転機システムをさらに小型,高効率化するため、インバータ内部の直流電圧を高電圧化し、同一サイズでインバータ駆動回転機システムの出力密度を向上させるシステムが着目されるようになってきている。また、今後、エンジンをアシストするだけでなく、回転機が主駆動機となる燃料電池自動車や電気自動車ではインバータ駆動回転機システムの小型軽量、高効率化のために、さらに高電圧化が行われる可能性も考えられる。
しかしながら、インバータの直流電圧を高電圧化すると、インバータ内部のIGBTなどの高速パワー半導体素子が直流電圧をON/OFFした際に発生するサージ電圧や、このサージ電圧がインバータ側から回転機端に到達した際に回転機端で増倍するサージ電圧も大きくなる。
これらの高電圧サージに対して、回転機内部の絶縁強化をしようとすると、回転機が大型化することになる。
そこで、回転機内部の絶縁強化に加え、回転機外部でもサージ電圧を抑制する方法を組み合わせることが今後必要になると考える。
ここで、回転機外部でサージを抑制する方法としては、例えばケーブルと回転機のサージ電圧増倍現象を抑制する手段として、インバータ出力端に正弦波化フィルタやリアクトルを接続し、急峻サージ電圧の立ち上がり時間を緩和するか、あるいは回転機端にサージ電圧の急峻電圧成分を吸収するフィルタユニットを設けるものが知られている(例えば、非特許文献1)。
また、近年、サージ電圧を吸収するケーブルも提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−183654号公報 GAMBICA/REMA:VARIABLE SPEED DRIVES AND MOTORS Motor Insualtion Voltage Stresses Under PWM Inverter Operation:A GAMBICA/REMA Technical Report No. 1
しかしながら、非特許文献1に記載のように、インバータ出力端に設置するフィルタやリアクトルはインバータ出力と回転機の間に直列に接続されるため、主駆動電流が流せるだけの直径の導体や、主駆動電流で飽和しないだけのコア断面積が必要となる。この結果、これらの装置の筐体寸法がインバータや回転機と同等かそれ以上の大きさになってしまい、インバータ駆動回転機システムが大型化する問題があった。
また、非特許文献1に記載のように、回転機側にサージ電圧の急峻電圧成分を吸収するフィルタユニットを設ける場合、吸収した急峻電圧によるユニットの発熱があり、これを大型のヒートシンクなどで放熱しなければならない問題があった。
さらに、特許文献1に記載のサージ電圧吸収ケーブルでは、ケーブル自体がサージ電圧を吸収し発熱するためケーブルの駆動線の導体発熱量を抑制するため、駆動電流を抑制しなければならない可能性があった。また、サージ吸収線の終端を高インピーダンスもしくは開放しているため当該部で電圧が発生する。このため、高インピーダンス部もしくは開放端部には専用の絶縁処理を行わなければならず、インバータ駆動回転機システムのケーブル敷設業者には新たな専用の絶縁技術指導および一定の技術水準の維持・確保を行わなければならない可能性があった。このような問題に対し、必要なケーブルの長さを決めて予め専用の絶縁処理を施したケーブルを購入、使用することもできるが、一般の産業プラントでは、インバータ駆動回転機システムの敷設先の機器配置、ケーブルダクトの寸法、構造に応じドラムに巻いたケーブルを任意の長さに切断して使用することが多く、敷設先での自由度が制限される問題があった。さらに、敷設後においても、ケーブル自身の発熱や、周囲の温度、湿度、塵埃、塩、振動などの状況で、開放端の絶縁処理部の絶縁劣化対策やメンテナンスが必要になる可能性があった。
本発明の目的は、絶縁信頼性の向上したインバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、三相交流電力を出力するインバータと、このインバータの出力により駆動される回転機と、前記インバータの出力を前記回転機に供給するケーブルとを有するインバータ駆動回転機システムであって、一方の端部が前記インバータからの電力が供給される回転機の入力端子に接続され、他方の終端が、電圧固定端である,前記回転機の入力端子と同じ相のインバータ電圧出力端子,前記回転機の入力端子と同じ相の前記回転機の入力端子のいずれかに、抵抗、若しくは抵抗とコンデンサの組み合わせ回路を介して接続された追加ケーブルを備えるようにしたものである。
かかる構成により、絶縁信頼性を向上し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記追加ケーブルの他端は、抵抗、若しくは抵抗とコンデンサの組み合わせ回路を介して、前記電圧固定端に接続されるものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記追加ケーブルは、高周波減衰特性が大きいケーブルであり、前記追加ケーブルの他方の終端を前記電圧固定端に直接接続したものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記電圧固定端は、前記追加ケーブルを接続した回転機入力電圧端子と同じ相のインバータ電圧出力端子,前記回転機の同じ相の電圧入力端子,アース,前記インバータの内部の直流平滑コンデンサの端子,電池端子,前記インバータの入力側電源ライン,前記入力側電源ラインの中性点のいずれかである。
)また、上記目的を達成するために、本発明は、三相交流電力を出力するインバータと、このインバータの出力により車輪を駆動する回転機と、前記インバータの出力を前記回転機に供給するケーブルとを有するインバータ駆動回転機システムを搭載する電動車両であって、一方の端部が前記インバータからの電力が供給される回転機の入力端子に接続され、他方の終端が、電圧固定端である,前記回転機の入力端子と同じ相のインバータ電圧出力端子,前記回転機の入力端子と同じ相の前記回転機の入力端子のいずれかに、抵抗、若しくは抵抗とコンデンサの組み合わせ回路を介して接続された追加ケーブルを備えるようにしたものである。
かかる構成により、絶縁信頼性を向上し得るものとなる。

以下、図1〜図3を用いて、本発明の第1の実施形態によるインバータ駆動回転機システムの構成について説明する。ここでは、本実施形態のインバータ駆動回転機システムを、ハイブリッド電気自動車の電機駆動システムに適用したものを一例として説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。
ハイブリッド電気自動車の電機駆動システムは、フロントモータ・ジェネレータFMGと、リアモータ・ジェネレータRMGと、バッテリBAと、インバータINVとから構成される。
インバータINVは、2個のインバータINV1,INV2から構成されている。インバータINV1,INV2の構成は同じである。インバータINV1,INV2は、それぞれ、パワーモジュールPM1,PM2と、ドライバユニットDU1,DU2から構成される。ドライバユニットDU1,DU2は、モータ制御ユニットMCUによって制御される。パワーモジュールPM1,PM2には、バッテリBAから直流電力が供給され、インバータINV1,INV2は、それぞれ、交流電力に変換して、モータ・ジェネレータFMG,RMGに供給する。また、モータ・ジェネレータFMG,RMGが発電機として動作するときには、発電機の出力は、インバータINV1,INV2によって直流電力に変換され、バッテリBAに蓄電される。
インバータINV1のパワーモジュールPM1は、6つのアームから構成され、車載用直流電源であるバッテリーBAから供給される直流を交流に変換して回転機であるモータ・ジェネレータFMG,RMGに電力を供給する。
U相,V相,W相の各相の上アーム(P)と下アーム(N)とは、それぞれ直列に接続されている。U相とV相とW相の各上アームのそれぞれのコレクタ端子(電力用MOS‐FET使用の場合はドレーン端子)はバッテリBAの正極側に接続される。一方U相とV相とW相の各下アームのそれぞれのエミッタ端子(電力用MOS‐FETの場合はソース端子)は、バッテリBAの負極側に接続される。
U相上アームのエミッタ端子(電力用MOS‐FETの場合はソース端子)とU相下アームのコレクタ端子(電力用MOS‐FETの場合はドレーン端子)の接続点は、モータ・ジェネレータFMG(RMG)のU相端子に接続され、U相電流が流れる。電機子巻線(永久磁石型同期モータの固定子巻線)がY結線の場合はU相巻線の電流が流れる。V相上アームのエミッタ端子(電力用MOS‐FETの場合はソース端子)とV相下アームのコレクタ端子(電力用MOS‐FETの場合はドレーン端子)の接続点は、モータ・ジェネレータFMG(RMG)のV相の電機子巻線(固定子巻線)のV相端子に接続され、V相電流が流れる。固定子巻線がY結線の場合はV相巻線の電流が流れる。W相上アームのエミッタ端子(電力用MOS‐FETの場合はソース端子)と、W相下アームのコレクタ端子(電力用MOS‐FETの場合はドレーン端子)の接続点はモータ・ジェネレータFMG(RMG)のW相端子に接続される。固定子巻線がY結線の場合はW相巻線の電流が流れる。バッテリBAから供給される直流電力を交流電力に変換して、モータ・ジェネレータFMG(RMG)のステータを構成するU相、V相、W相の三相のステータコイルに供給することにより、三相のステータコイルに流れる電流によって発生する起磁力により、ロータが回転駆動する。
パワーモジュールPM1の6つのアームは、半導体のスイッチング素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を使用している。半導体のスイッチング素子としてはIGBT以外に電力用MOS‐FET(Metal Oxide Semiconductor ‐ Field Effect Transistor)を使用することができる。
IGBTは動作速度が速いメリットがある。昔は、電力用MOS‐FETが使用できる電圧が低かったので、高電圧用のインバータはIGBTで作られていた。しかし最近は電力用MOS‐FETの使用できる電圧が高くなり、車両用インバータではどちらも半導体スイッチング素子として使用可能である。電力用MOS‐FETの場合は半導体の構造がIGBTに比べてシンプルであり、半導体の製造工程がIGBTに比べ少なくなるメリットがある。
モータ制御ユニットMCUによりゲート信号を発生するドライバユニットDU1,DU2が制御され、各相のドライバユニットからゲート信号が各相の半導体スイッチング素子にゲート信号が供給される。このゲート信号により各アームの導通,非導通(遮断)が制御される。その結果、供給された直流は、三相交流に変換される。
図1に示した構成において、一般に、フロントモータ・ジェネレータFMGと、バッテリBAと、インバータINVとは、ハイブリッド電気自動車の車体前部のエンジンルーム内に配置される。一方、リアモータ・ジェネレータRMGは、後輪車軸の中央付近に配置されたデファレンシャルギアの近傍に配置される。
したがって、インバータINV2と、リアモータ・ジェネレータRMGとは離れているため、インバータINV2で生成された三相交流電圧は、ケーブルCA1によって、リアモータ・ジェネレータRMGに供給される。
インバータINVの外部ケースINV−Cには、インバータ出力端子OT1が設けられている。インバータ出力端子OT1は、U相出力端子,V相出力端子,W相出力端子,アース端子の4個からなる。外部ケースINV−Cの内部において、U相出力端子は、パワーモジュールPM2のU相上アームとU相下アームの接続点に接続され、V相出力端子は、パワーモジュールPM2のV相上アームとV相下アームの接続点に接続され、W相出力端子は、パワーモジュールPM2のW相上アームとW相下アームの接続点に接続される。アース端子は、接地電位に接続される。
一方、リアモータジェネレータRMGは、モータケースRMG−Cを備えている。モータケースRMG−Cには、モータ入力端子IT1が設けられている。モータ入力端子IT1は、U相入力端子,V相入力端子,W相入力端子,アース端子の4個からなる。モータケースRMG−Cの内部において、U相入力端子は、リアモータジェネレータRMGのU相コイルに接続され、V相入力端子は、リアモータジェネレータRMGのV相コイルに接続され、W相入力端子は、リアモータジェネレータRMGのW相コイルに接続される。アース端子は、接地電位に接続される。
ケーブルCA1は、4芯のケーブルの一般的な電気特性を有するケーブルである。ケーブルCA1の一端は、インバータINVの外部ケースINV−Cのインバータ出力端子OT1に接続され、他端は、リアモータ・ジェネレータRMGのモータケースRMG−Cのモータ入力端子IT1に接続される。ケーブルCA1の長さは、例えば、2〜3mである。
本実施形態では、さらに、サージ電圧の対策のために、追加ケーブルCA2と、三相分の抵抗RU,RV,RWを備えている。追加ケーブルCA2も4芯のケーブルで、ケーブルCA1と同じ定格電圧,高周波損失であって、ゲーブルCA1よりも細いケーブルである。追加ケーブルCA2の一方の端部は、回転機端である、モータケースRMG−Cのモータ入力端子IT1に接続され、他方の端部は、電圧固定端である、インバータINVの外部ケースINV−Cのインバータ追加端子AT1に接続される。追加端子AT1は、U相追加端子,V相追加端子,W相追加端子,アース端子の4個からなる。追加ケーブルCA2の4芯のケーブルは、それぞれ、モータ入力端子IT1のU相入力端子,V相入力端子,W相入力端子,アース端子と、追加端子AT1のU相追加端子,V相追加端子,W相追加端子,アース端子とを対応づけて接続する。追加端子AT1のU相追加端子は、抵抗RUを介して、外部ケースINV−Cのインバータ出力端子OT1のU相出力端子に接続され、V相追加端子は、抵抗RVを介して、外部ケースINV−Cのインバータ出力端子OT1のV相出力端子に接続され、W相追加端子は、抵抗RWを介して、外部ケースINV−Cのインバータ出力端子OT1のW相出力端子に接続される。追加端子AT1のアース端子は、抵抗を介することなく、直接、インバータ出力端子OT1のアース端子に接続される。
すなわち、本実施形態では、インバータINV2とリアモータ・ジェネレータRMGと接続するケーブルCA1に対して並列に、追加ケーブルCA2と抵抗の直列回路を接続する点に特徴がある。追加ケーブルCA2と抵抗の直列回路は、回転機端と、電圧固定端の間に接続される。
次に、図2及び図3を用いて、本実施形態によるインバータ駆動回転機システムの動作について説明する。
図2及び図3は、本発明の第1の実施形態によるインバータ駆動回転機システムの動作説明図である。
図2に示すインバータINVの出力電圧が、時刻t0においてステップ的に電圧0Vから電圧V1まで変化したとする。このとき、ステップ状電圧の立ち上がり時間は0.1μs程度であり、その結果、1〜10MHz程度の高周波帯域のサージ電圧が発生する。
インバータINVからリアモータ・ジェネレータRMGに供給される電圧信号は、2種類ある。第1は、リアモータ・ジェネレータRMGの駆動に利用される比較的低周波の駆動用の電圧信号である。リアモータ・ジェネレータRMGの駆動に利用される比較的低周波の駆動用の電圧信号は、主として、ケーブルCA1によりリアモータ・ジェネレータRMGに供給される。
第2は、前述の高周波帯域のサージ電圧信号である。インバータINVからリアモータ・ジェネレータRMGに供給される高周波帯域のサージ電圧信号は、3種類の経路を経て、リアモータ・ジェネレータRMGに供給される。以下、このサージ電圧の挙動について説明する。
最初に、本実施形態による追加ケーブルCA2と抵抗Rがない場合について説明する。このとき、ケーブルCA1のインピーダンスは30〜100Ωと小さいの対して、リアモータ・ジェネレータRMGのインピーダンスは、数kΩと大きい。したがって、リアモータ・ジェネレータRMGの入力端,すなわち、回転機端では、インピーダンスの不整合があるため、回転機端に入力しようとする電圧信号は、回転機端で反射される。サージ電圧の電圧をV1(例えば、300V))とすると、リアモータ・ジェネレータRMGの入力端には、サージ電圧の電圧V1に加えて、回転機端での反射によるサージ電圧(この電圧値は、サージ電圧の電圧値V1に等しい)が印加されるので、リアモータ・ジェネレータRMGの入力端に入力するサージ電圧は、電圧V1の2倍(例えば、600V)となる。
一方、本実施形態では、追加ケーブルCA2と抵抗Rを備えたことで、インバータINVからリアモータ・ジェネレータRMGに供給される高周波帯域のサージ電圧信号は、3種類の経路Xa,Xb,Xcを経て、リアモータ・ジェネレータRMGに供給される。ここで、追加ケーブルCA2のインピーダンスは、ケーブルCA1のインピーダンスと等しく、Z0(例えば、50Ω)とする。抵抗Rの抵抗値を例えば100Ωとする。
経路Xaは、インバータINVからケーブルCA1を経てリアモータ・ジェネレータRMGの入力端に至るものである。経路Xbは、インバータINVから追加ケーブルCA2を経てリアモータ・ジェネレータRMGの入力端に至るものである。
ここで、ケーブルCA1には、追加ケーブルCA2が接続されており、両者のインピーダンスが等しいので、追加ケーブルCA2がない場合のように、回転機端における反射は生じず、経路Xaで来た電圧信号は、追加ケーブルCA2を経て、抵抗Rに至り、抵抗Rで反射されて、リアモータ・ジェネレータRMGの入力端に至る、これが、経路Xcである。
サージ電圧が電圧V1の場合、経路Xaからリアモータ・ジェネレータRMGの入力端に至る電圧は、V1である。また、経路Xbからリアモータ・ジェネレータRMGの入力端に至る電圧は、抵抗Rと、追加ケーブルCA2のインピーダンスで分圧されることとなり、例えば、抵抗Rが100Ωで、追加ケーブルCA2のインピーダンスが50Ωとすると、(V1/3)となる。ケーブルCA1と追加ケーブルCA2の伝送遅れを等しいとすると、時刻t1において、経路Xaと経路Xbから伝送されたサージ電圧が重畳した信号が電圧V2の信号として現れる。時間(t2−t1)がケーブルCA1と追加ケーブルCA2の伝送遅れである。サージ電圧V2は、V1+(V1/3)=1.33・V1となる。
さらに、経路Xcを経たサージ電圧V3は、抵抗Rの入力端で、追加ケーブルCA2のインピーダンス(50Ω)と、抵抗Rの抵抗値(100Ω)のインピーダンス不整合により、V1/3の反射波が生成されるため、(4/3)V1となる。また、伝送遅れにより、時刻t2に現れる。
図3は、抵抗Rの抵抗値を種々変更したときの回転機端におけるサージ電圧の変化を示している。経路Xa,Xbによって生じる電圧V2は、一点鎖線で示すように、抵抗値Rが大きくなると減少する。経路Xcによって生じる電圧V3は、点線で示すように、抵抗値Rが大きくなると増加する。電圧V2,V3の内、大きい方が最大サージ電圧となるため、最大サージ電圧をもっとも小さくなるのは、ケーブルCA1と追加ケーブルCA2のインピーダンスZ0を50Ωとしたとき、抵抗Rの抵抗値を100Ωとしたときとわかり、そのときの最大サージ電圧は、(4/3)V1となる。
従来の追加ケーブルと抵抗を用いない場合には、サージ電圧の最大値は、V1を300Vとすると、600Vであったのに対して、本実施形態では、400Vまで低減することができる。したがって、例えば、リアモータ・ジェネレータRMGの耐サージ電圧が、600Vであるとすると、インバータの直流電圧を1.5倍高電圧化しても、回転機外部でもサージ電圧を抑制できるので、回転機の内部の絶縁強化をすることなしで、絶縁性を向上することができる。
前述したように、リアモータ・ジェネレータRMGの駆動に利用される比較的低周波の駆動用の電圧信号は、経路Xaを経て、すなわち、ケーブルCA1を経てリアモータ・ジェネレータRMGに供給されるため、ケーブルCA1の芯線は、太めとする。例えば、断面積が14mm程度とする。一方、追加ケーブルCA2の芯線は、それよりは細くでき、例えば、断面積が0.75mm程度とする。
以上説明したように、本実施形態によれば、回転機端の電圧増倍を抑制して、回転機外部のサージ電圧抑制ができる。特に、本実施形態では、ケーブルの長さを敷設現場やシステムに併せて変えられるため、一般のインバータ駆動回転機システムのケーブル敷設作業者でも容易に敷設ができる。また、ケーブルには従来からインバータ駆動に用いてきたケーブルを使用することができるため、システムの絶縁信頼性が高い。以上の回転機外部のサージ電圧抑制法を、回転機内部のサージ電圧対策法を組み合わせることで、従来よりもさらにインバータ電圧を高電圧化し、インバータ駆動回転機システムを小型,高効率化することができる。
次に、図4を用いて、本発明の第2の実施形態によるインバータ駆動回転機システムの構成について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、ケーブルCAとして、図1におけるケーブルCA1と、追加ケーブルCA2が、同じケーブルシース内に納められた複合ケーブルを用いている。
本実施形態によれば、インバータ電圧を高電圧化し、インバータ駆動回転機システムを小型,高効率化することができる。また、単一のケーブルを用いるため、ケーブル敷設を容易に行える。
次に、図5を用いて、本発明の第3の実施形態によるインバータ駆動回転機システムの構成について説明する。
図5は、本発明の第3の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、追加ケーブルCA2の一方の端部は、回転機端である、モータケースRMG−Cのモータ入力端子IT1に接続され、他方の端部は、それぞれ、抵抗RU,RV,RWを介して、電圧固定端であるモータケースRMG−Cの同じ相のモータ入力端子IT1に接続される。追加ケーブルCA2の他方の端部は、モータケースRMG−Cのモータ追加端子AT2に接続される。追加端子AT2のU相追加端子は、抵抗RUを介して、モータ入力端子IT1のU相入力端子に接続され、V相追加端子は、抵抗RVを介して、モータ入力端子IT1のV相入力端子に接続され、W相追加端子は、抵抗RWを介して、モータ入力端子IT1のW相入力端子に接続される。追加端子AT2のアース端子は、抵抗を介することなく、直接、モータ入力端子IT1のアース端子に接続される。
本実施形態によっても、回転機端の電圧増倍を抑制して、回転機外部のサージ電圧抑制ができ、従来よりもさらにインバータ電圧を高電圧化し、インバータ駆動回転機システムを小型,高効率化することができる。
次に、図6を用いて、本発明の第4の実施形態によるインバータ駆動回転機システムの構成について説明する。
図6は、本発明の第4の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、追加ケーブルCA2の一方の端部は、回転機端である、モータケースRMG−Cのモータ入力端子IT1に接続され、他方の端部は、それぞれ、抵抗RU,RV,RWとコンデンサCU,CV,CWの直列回路を介して、電圧固定端であるアース電位に接続される。追加ケーブルCA2の他方の端部は、インバータケースINV−Cの追加端子AT1に接続される。追加端子AT1のU相追加端子は、抵抗RUとコンデンサCUの直列回路を介して、アース電位に接続され、V相追加端子は、抵抗RVとコンデンサCVの直列回路を介して、アース電位に接続され、W相追加端子は、抵抗RWとコンデンサCWの直列回路を介して、アース電位に接続される。追加端子AT1のアース端子は、抵抗を介することなく、直接、アース電位に接続される。
本実施形態によっても、回転機端の電圧増倍を抑制して、回転機外部のサージ電圧抑制ができ、従来よりもさらにインバータ電圧を高電圧化し、インバータ駆動回転機システムを小型,高効率化することができる。
以上、図1,図5,図6における特徴は、追加ケーブルCA2の一方の端部は、回転機端である、モータケースRMG−Cのモータ入力端子IT1に接続され、他方の端部は、電圧固定端に接続される点にある。ここで、電圧固定端とは、インバータINVの外部ケースINV−Cのインバータ追加端子AT1(図1),モータケースRMG−Cの同じ相のモータ入力端子IT1(図5)、アース電位(図6)などがあり、これら以外にも、電圧固定端としては、インバータ内部の直流平滑コンデンサの端子(図1の端子P,N)、蓄電池BAの端子(図1の端子P,Nと同等)、インバータの入力側電源ライン(図1の端子P,Nと同等)、入力側電源ラインの中性点があげられる。図1の端子P,Nと同等の端子については、図6にて説明したように、追加ケーブルの他端には、抵抗とコンデンサの直列回路を接続する。また、例えば三相電圧の場合には、3本の電線の先にコンデンサをΔ型あるいはY型に接続して製作した仮想中性点を、電圧固定端として使用することができる。
次に、図7及び図8を用いて、本発明の第5の実施形態によるインバータ駆動回転機システムの構成について説明する。
図7は、本発明の第5の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。図8は、本発明の第5の実施形態によるインバータ駆動回転機システムに用いる高周波減衰ケーブルの特性図である。
図7に示すように、本実施形態では、追加ケーブルとしては、高周波減衰ケーブルH−CA2を用い、その一方の端部は、回転機端である、モータケースRMG−Cのモータ入力端子IT1に接続され、他方の端部は、それぞれ、抵抗やコンデンサを介することなく、直接、電圧固定端である、インバータINVの外部ケースINV−Cのインバータ出力端子OT1に同じ相に接続される。
ここで、図8に示すように、高周波減衰ケーブルH−CA2は、例えば、1MHzの周波数で、3dB減衰するような特性のものを用いることができる。なお、高周波減衰ケーブルH−CA2は、図4に示したように、ケーブルCA1とまとめたものを使用することもできる。
本実施形態によっても、回転機端の電圧増倍を抑制して、回転機外部のサージ電圧抑制ができ、従来よりもさらにインバータ電圧を高電圧化し、インバータ駆動回転機システムを小型,高効率化することができる。
次に、図9を用いて、本発明の各実施形態によるインバータ駆動回転機システムを搭載するハイブリッド自動車の構成について説明する。
図9は、本発明の各実施形態によるインバータ駆動回転機システムを搭載するハイブリッド自動車のシステム構成図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
ハイブリッド電気自動車は、内燃機関であるエンジンENと、前述したインバータ駆動モータシステムのフロント側モータ・ジェネレータFMGによって前輪WH−Fを、リア側モータ・ジェネレータRMGによって後輪WH−Rをそれぞれ駆動するように構成された四輪駆動式のものである。尚、本実施形態では、エンジンENとフロント側モータ・ジェネレータFMGによって前輪WH−Fを、リア側モータ・ジェネレータRMGによって後輪WH−Rをそれぞれ駆動する場合について説明するが、エンジンENと実施例 〜 のフロント側モータ・ジェネレータFMGによって後輪WH−Rを、リア側モータ・ジェネレータRMGによって前輪WH−Fをそれぞれ駆動するようにしてもよい。
前輪WH−Fの前輪車軸DS−Fにはフロント側差動装置FDFを介して変速機TMが機械的に接続されている。変速機TMには出力制御機構(図示省略)を介してエンジンENとモータ・ジェネレータMGが機械的に接続されている。出力制御機構(図示省略)は、回転出力の合成や分配を司る機構である。フロント側モータ・ジェネレータMGの固定子巻線にはインバータINVの交流側が電気的に接続されている。インバータINVは、直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、モータ・ジェネレータMGの駆動を制御するものである。インバータINVの直流側にはバッテリBAが電気的に接続されている。
後輪WH−Rの後輪車軸DS−R1,DS−R2にはリア側差動装置RDFとリア側減速機RGを介してリア側モータ・ジェネレータRMGが機械的に接続されている。リア側モータ・ジェネレータRMGの固定子巻線にはインバータINVの交流側が電気的に接続されている。ここで、インバータINVはフロント側モータ・ジェネレータMGFとリア側モータ・ジェネレータRMGに対して共用のものであり、モータ・ジェネレータMG用の変換回路部と、リア側モータ・ジェネレータRMGの変換回路部と、それらを駆動するための駆動制御部とを有する。
ハイブリッド電気自動車の始動時及び低速走行時(エンジンENの運転効率(燃費)が低下する走行領域)は、フロント側モータ・ジェネレータFMGによって前輪WH−Fを駆動する。尚、本実施例では、ハイブリッド電気自動車の始動時及び低速走行時、フロント側モータ・ジェネレータFMGによって前輪WH−Fを駆動する場合について説明するが、フロント側モータ・ジェネレータFMGによって前輪WH−Fを駆動し、リア側モータ・ジェネレータRMGによって後輪WH−Rを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。インバータINVにはバッテリBAから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータINVによって三相交流電力に変換される。これによって得られた三相交流電力はフロント側モータ・ジェネレータFMGの固定子巻線に供給される。これにより、フロント側モータ・ジェネレータFMGは駆動され、回転出力を発生する。この回転出力は出力制御機構(図示省略)を介して変速機TMに入力される。入力された回転出力は変速機TMによって変速され、差動装置FDFに入力される。入力された回転出力は差動装置FDFによって左右に分配され、前輪WH−Fの一方における前輪車軸DS−Fと前輪WH−Fの他方における前輪車軸DS−Fにそれぞれ伝達される。これにより、前輪車軸DS−Fが回転駆動される。そして、前輪車軸DS−Fの回転駆動によって前輪WH−Fが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の通常走行時(乾いた路面を走行する場合であって、エンジンENの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、エンジンENによって前輪WH−Fを駆動する。このため、エンジンENの回転出力は出力制御機構(図示省略)を介して変速機TMに入力される。入力された回転出力は変速機TMによって変速される。変速された回転出力はフロント側差動装置FDFを介して前輪車軸DS−Fに伝達される。これにより、前輪WH−Fが回転駆動される。また、バッテリBAの充電状態を検出し、バッテリBAを充電する必要がある場合は、エンジンENの回転出力を、出力制御機構(図示省略)を介してフロント側モータ・ジェネレータFMGに分配し、フロント側モータ・ジェネレータFMGを回転駆動する。これにより、フロント側モータ・ジェネレータFMGは発電機として動作する。この動作により、フロント側モータ・ジェネレータFMGの固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータINVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBAに供給される。これにより、バッテリBAは充電される。
ハイブリッド電気自動車の四輪駆動走行時(雪道などの低μ路を走行する場合であって、エンジンENの運転効率(燃費)が良い走行領域)は、リア側モータ・ジェネレータRMGによって後輪WH−Rを駆動する。また、上記通常走行と同様に、エンジンENによって前輪WH−Fを駆動する。さらに、リア側モータ・ジェネレータRMGの駆動によってバッテリBAの蓄電量が減少するので、上記通常走行と同様に、エンジンENの回転出力によってフロント側モータ・ジェネレータFMGを回転駆動してバッテリBAを充電する。リア側モータ・ジェネレータRMGによって後輪WH−Rを駆動するめに、インバータINVにはバッテリBAから直流電力が供給される。供給された直流電力はインバータINVによって三相交流電力に変換され、この変換によって得られた交流電力がリア側モータ・ジェネレータRMGの固定子巻線に供給される。これにより、リア側モータ・ジェネレータRMGは駆動され、回転出力を発生する。発生した回転出力は、リア側減速機RGによって減速され、差動装置RDFの入力される。入力された回転出力は差動装置RDFによって左右に分配され、後輪WH−Rの一方における後輪車軸DS−R1,DS−R2と後輪WH−Rの他方における後輪車軸DS−R1,DS−R2にそれぞれ伝達される。これにより、後輪車軸DS−F4回転駆動される。そして、後輪車軸DS−R1,DS−R2の回転駆動によって後輪WH−Rが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の加速時は、エンジンENとフロント側モータ・ジェネレータFMGによって前輪WH−Fを駆動する。尚、第4実施例では、ハイブリッド電気自動車の加速時、エンジンENとフロント側モータ・ジェネレータFMGによって前輪WH−Fを駆動する場合について説明するが、エンジンENとフロント側モータ・ジェネレータFMGによって前輪WH−Fを駆動し、リア側モータ・ジェネレータRMGによって後輪WH−Rを駆動するようにしてもよい(四輪駆動走行をしてもよい)。エンジンENとフロント側モータ・ジェネレータFMGの回転出力は出力制御機構(図示省略)を介して変速機TMに入力される。入力された回転出力は変速機TMによって変速される。変速された回転出力は差動装置FDFを介して前輪車軸DS−Fに伝達される。これにより、前輪WH−Fが回転駆動される。
ハイブリッド電気自動車の回生時(ブレーキを踏み込み時,アクセルの踏み込みを緩めた時或いはアクセルの踏み込みを止めた時などの減速時)は、前輪WH−Fの回転出力を前輪車軸DS−F,差動装置FDF、変速機TM、出力制御機構(図示省略)を介してフロント側モータ・ジェネレータFMGに伝達し、フロント側モータジェネレータFMGを回転駆動する。これにより、フロント側モータ・ジェネレータFMGは発電機として動作する。この動作により、フロント側モータ・ジェネレータFMGの固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータINVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBAに供給される。これにより、バッテリBAは充電される。一方、後輪WH−Rの回転出力を後輪車軸DS−R1,DS−R2,車両用出力伝達装置100の差動装置RDF、減速機RGを介してリア側モータ・ジェネレータRMGに伝達し、リア側モータ・ジェネレータRMGを回転駆動する。これにより、リア側モータ・ジェネレータRMGは発電機として動作する。この動作により、リア側モータ・ジェネレータRMGの固定子巻線に三相交流電力が発生する。この発生した三相交流電力はインバータINVによって所定の直流電力に変換される。この変換によって得られた直流電力はバッテリBAに供給される。これにより、バッテリBAは充電される。
本例のインバータ駆動システムを使用した場合、高電圧サージを抑制できるので、回転電機の絶縁をコンパクト、低コスト化でき、回転電機の車両への搭載省スペース化を図ることができるので、車両の小型化,軽量化及び低コスト化に寄与することができる。
次に、図10を用いて、本発明の第6の実施形態によるインバータ駆動回転機システムの構成について説明する。ここでは、本実施形態のインバータ駆動回転機システムを、一般汎用システムに適用したものを一例として説明する。
図10は、本発明の第6の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態の一般汎用インバータ駆動システムは、入力電源IPSと、インバータINV’と、回転機Mとから構成される。
入力電源IPSは、入力側電源トランスPST1と、出力側電源トランスPST2とを有し、例えば、6600Vの三相高圧電力を、220Vの三相低圧電力に変換し、インバータINV’に供給する。
インバータINV’は、順変換器CON1と、逆変換器CON2と、平滑コンデンサC1,C2とから構成されている。順変換器CON1は、入力電源IPSから入力した三相交流電力を直流電力に変換するものであり、ダイオード等から構成される。逆変換器CON2は、直流電力を三相交流電力に変換するものであり、例えば、図1のインバータINV1,INV2のように構成される。
逆変換器CON2で生成された三相交流電圧は、ケーブルCA1によって、回転機Mに供給される。インバータINV’の外部ケースINV−Cには、インバータ出力端子OT1が設けられている。インバータ出力端子OT1は、U相出力端子,V相出力端子,W相出力端子,アース端子の4個からなる。外部ケースINV−Cの内部において、U相出力端子は、逆変換器CON2のU相上アームとU相下アームの接続点に接続され、V相出力端子は、逆変換器CON2のV相上アームとV相下アームの接続点に接続され、W相出力端子は、逆変換器CON2のW相上アームとW相下アームの接続点に接続される。アース端子は、接地電位に接続される。
一方、回転機Mは、モータケースM−Cを備えている。モータケースM−Cには、モータ入力端子IT1が設けられている。モータ入力端子IT1は、U相入力端子,V相入力端子,W相入力端子,アース端子の4個からなる。モータケースM−Cの内部において、U相入力端子は、回転機MのU相コイルに接続され、V相入力端子は、回転機MのV相コイルに接続され、W相入力端子は、回転機MのW相コイルに接続される。アース端子は、接地電位に接続される。
ケーブルCA1は、4芯のケーブルの一般的な電気特性を有するケーブルである。ケーブルCA1の一端は、インバータINV’の外部ケースINV−Cのインバータ出力端子OT1に接続され、他端は、回転機MのモータケースM−Cのモータ入力端子IT1に接続される。
本実施形態では、さらに、サージ電圧の対策のために、追加ケーブルCA2と、三相分の抵抗RU,RV,RWを備えている。追加ケーブルCA2も4芯のケーブルの一般的な電気特性を有するケーブルである。追加ケーブルCA2の一方の端部は、回転機端である、モータケースM−Cのモータ入力端子IT1に接続され、他方の端部は、電圧固定端である、インバータINV’の外部ケースINV−Cのインバータ追加端子AT1に接続される。追加端子AT1は、U相追加端子,V相追加端子,W相追加端子,アース端子の4個からなる。追加ケーブルCA2の4芯のケーブルは、それぞれ、モータ入力端子IT1のU相入力端子,V相入力端子,W相入力端子,アース端子と、追加端子AT1のU相追加端子,V相追加端子,W相追加端子,アース端子とを対応づけて接続する。追加端子AT1のU相追加端子は、抵抗RUを介して、外部ケースINV−Cのインバータ出力端子OT1のU相出力端子に接続され、V相追加端子は、抵抗RVを介して、外部ケースINV−Cのインバータ出力端子OT1のV相出力端子に接続され、W相追加端子は、抵抗RWを介して、外部ケースINV−Cのインバータ出力端子OT1のW相出力端子に接続される。追加端子AT1のアース端子は、抵抗を介することなく、直接、インバータ出力端子OT1のアース端子に接続される。
すなわち、本実施形態では、インバータINV2’と回転機Mと接続するケーブルCA1に対して並列に、追加ケーブルCA2と抵抗の直列回路を接続する点に特徴がある。追加ケーブルCA2と抵抗の直列回路は、回転機端と、電圧固定端の間に接続される。ここで、電圧固定端としては、インバータINV’の外部ケースINV−Cのインバータ追加端子AT1,モータケースM−Cの同じ相のモータ入力端子IT1,アース電位などの他に、インバータ内部の直流平滑コンデンサの端子(図10のコンデンサC1,C2の両端)、インバータの入力側電源ライン(図10の入力電源IPSとインバータINV’の間の電源ライン)、入力側電源ラインの中性点(図10の電源トランスPST1,PST2の中性点)がある。
本実施形態によっても、回転機端の電圧増倍を抑制して、回転機外部のサージ電圧抑制ができ、従来よりもさらにインバータ電圧を高電圧化し、インバータ駆動回転機システムを小型,高効率化することができる。
なお、本発明のインバータ回転機駆動システムは、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの自動車用機器、鉄鋼、圧延、ファン、ポンプなどの産業用機器、その他、鉄道、可変速発電機などインバータを用いて回転機を駆動するシステムに適用できる。
本発明の第1の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態によるインバータ駆動回転機システムの動作説明図である。 本発明の第1の実施形態によるインバータ駆動回転機システムの動作説明図である。 本発明の第2の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。 本発明の第3の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。 本発明の第4の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。 本発明の第5の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。 本発明の第5の実施形態によるインバータ駆動回転機システムに用いる高周波減衰ケーブルの特性図である。 本発明の各実施形態によるインバータ駆動回転機システムを搭載するハイブリッド自動車のシステム構成図である。 本発明の第6の実施形態によるインバータ駆動回転機システムのシステム構成図である。
符号の説明
BA…バッテリ
CA1…ケーブル
CA2…追加ケーブル
CON1…順変換器
CON2…逆変換器
FMG…フロントモータ・ジェネレータ
INV,INV’,INV1,INV2…インバータ
IPS…入力電源
R…抵抗
RMG…リアモータ・ジェネレータ

Claims (2)

  1. 三相交流電力を出力するインバータと、このインバータの出力により駆動される回転機と、前記インバータの出力を前記回転機に供給するケーブルとを有するインバータ駆動回転機システムであって、
    一方の端部が前記インバータからの電力が供給される回転機の入力端子に接続され、他方の終端が、電圧固定端である,前記回転機の入力端子と同じ相のインバータ電圧出力端子,前記回転機の入力端子と同じ相の前記回転機の入力端子のいずれかに、抵抗、若しくは抵抗とコンデンサの組み合わせ回路を介して接続された追加ケーブルを備えることを特徴とするインバータ駆動回転機システム。
  2. 三相交流電力を出力するインバータと、このインバータの出力により車輪を駆動する回転機と、前記インバータの出力を前記回転機に供給するケーブルとを有するインバータ駆動回転機システムを搭載する電動車両であって、
    一方の端部が前記インバータからの電力が供給される回転機の入力端子に接続され、他方の終端が、電圧固定端である,前記回転機の入力端子と同じ相のインバータ電圧出力端子,前記回転機の入力端子と同じ相の前記回転機の入力端子のいずれかに、抵抗、若しくは抵抗とコンデンサの組み合わせ回路を介して接続された追加ケーブルを備えることを特徴とする電動車両。
JP2006174882A 2006-06-26 2006-06-26 インバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両 Expired - Fee Related JP4461120B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174882A JP4461120B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 インバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両
CN2007101121855A CN101098110B (zh) 2006-06-26 2007-06-21 变换器驱动旋转机系统、其中使用的旋转机、变换器以及使用它的电动车辆
US11/819,131 US7764042B2 (en) 2006-06-26 2007-06-25 Inverter-driven rotating machine system, rotating machine and inverter used in the same and electric vehicle using the same
EP07012502.6A EP1873894A3 (en) 2006-06-26 2007-06-26 Inverter-driven rotating machine system, rotating machine and inverter used in the same and electric vehicle using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174882A JP4461120B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 インバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005666A JP2008005666A (ja) 2008-01-10
JP4461120B2 true JP4461120B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=38577592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174882A Expired - Fee Related JP4461120B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 インバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7764042B2 (ja)
EP (1) EP1873894A3 (ja)
JP (1) JP4461120B2 (ja)
CN (1) CN101098110B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269434B2 (en) * 2008-09-23 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Electrical system using phase-shifted carrier signals and related operating methods
US20100320014A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Automotive power electronics with wide band gap power transistors
JP5318716B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-16 本田技研工業株式会社 発電機の出力制御装置
JP5433392B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用回転電機、駆動制御装置および絶縁診断方法
JPWO2012002082A1 (ja) * 2010-06-29 2013-08-22 本田技研工業株式会社 電気自動車
CN102832517A (zh) * 2012-04-06 2012-12-19 山亿新能源股份有限公司 一种多台逆变器与三相电网的配接装置
JP6032841B2 (ja) * 2013-01-07 2016-11-30 沖電線株式会社 サージ抑制システム、サージ抑制ケーブル、サージ抑制ユニット及びサージ抑制機能付きケーブル
CN105684283A (zh) * 2013-07-04 2016-06-15 利纳克有限公司 致动器系统
JP2015035864A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社日立製作所 編成列車および編成列車を構成する車両の増加方法
CN103607121A (zh) * 2013-11-22 2014-02-26 广州金升阳科技有限公司 一种变换器串联电路
JP6706507B2 (ja) * 2016-02-12 2020-06-10 本田技研工業株式会社 車両
JP7127290B2 (ja) * 2018-02-08 2022-08-30 富士電機株式会社 サージ電圧抑制装置、これを使用した電力変換装置及び多相モータ駆動装置
US10938259B2 (en) * 2018-04-09 2021-03-02 Ford Global Technologies, Llc Stator having bobbin-embedded tooth tips
JP7135494B2 (ja) * 2018-06-26 2022-09-13 富士電機株式会社 モータ過電圧保護装置、これを使用した電力変換装置及び多相モータ駆動装置
JP7140262B2 (ja) * 2019-02-18 2022-09-21 日産自動車株式会社 電力変換装置
CN110065489B (zh) * 2019-04-30 2020-05-22 苏州赫行新能源汽车科技有限公司 一种用于大功率重卡的双电机混合动力系统及其控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723040Y2 (ja) 1988-01-06 1995-05-24 株式会社明電舎 サージ電圧抑制回路
JPH0638543A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Meidensha Corp サージ電圧抑制装置
GB2287363B (en) * 1994-03-08 1997-12-17 Control Tech Plc Suppression of radio frequency emissions
US5633790A (en) * 1995-01-18 1997-05-27 Eaton Corporation DV/DT limiting of inverter output voltage
DE19736786A1 (de) 1997-08-23 1999-02-25 Asea Brown Boveri U-Umrichter
US6288915B1 (en) * 1997-12-23 2001-09-11 Asea Brown Boveri Ag Converter circuit arrangement having a DC intermediate circuit
US6028405A (en) * 1998-01-14 2000-02-22 Yaskawa Electric America, Inc. Variable frequency drive noise attenuation circuit
US5990654A (en) * 1998-01-21 1999-11-23 Allen-Bradley Company, Llc Apparatus for eliminating motor voltage reflections and reducing EMI currents
JP3466118B2 (ja) 1999-08-31 2003-11-10 三菱電機株式会社 インバータ式駆動装置の漏洩電流低減フィルタ
DE19957132C1 (de) * 1999-11-26 2001-06-13 Siemens Ag Schutzvorrichtung gegen die durch Schaltvorgänge einer Energieversorgung verursachten Überspannungen an Klemmen eines elektrischen Betriebsmittels
JP4003409B2 (ja) * 2001-03-30 2007-11-07 株式会社豊田自動織機 多出力電力変換回路
JP2003102180A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Hitachi Ltd 電車用モジュール形インバータ装置
US7050279B2 (en) * 2002-04-05 2006-05-23 Smc Electrical Products, Inc. Method and apparatus for high impedance grounding of medium voltage AC drives
JP4131686B2 (ja) * 2003-07-10 2008-08-13 沖電線株式会社 反射型サージ抑制ケーブル
JP4425586B2 (ja) * 2003-08-22 2010-03-03 学校法人慶應義塾 電力変換器を用いたシステム、及びマイクロサージ抑制装置
US7154277B2 (en) * 2003-08-29 2006-12-26 Abb Inc. Method and apparatus for detecting faults in AC to AC, or DC to AC power conversion equipments when the equipment is in a high impedance mode
JP3920262B2 (ja) 2003-12-19 2007-05-30 ファナック株式会社 電動機
JP4562117B2 (ja) 2003-12-19 2010-10-13 沖電線株式会社 高周波ノイズ吸収体
JP4418320B2 (ja) * 2004-07-28 2010-02-17 株式会社日立産機システム モータ巻線ターン間部分放電計測方法
US7768227B2 (en) * 2008-04-26 2010-08-03 Sadegh Vaez-Zadeh Efficiency maximization control and variable speed drive of single phase induction motors

Also Published As

Publication number Publication date
CN101098110B (zh) 2011-11-23
EP1873894A3 (en) 2015-12-16
CN101098110A (zh) 2008-01-02
US7764042B2 (en) 2010-07-27
US20080007197A1 (en) 2008-01-10
EP1873894A2 (en) 2008-01-02
JP2008005666A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461120B2 (ja) インバータ駆動回転機システム及びそれを用いる電動車両
JP7116287B2 (ja) 電力変換装置
EP1186464B1 (en) A control device for motor/generators
CN101946397B (zh) 电机驱动装置、混合动力驱动装置以及电机驱动装置的控制方法
US7659651B2 (en) Rotating electric machine, winding machine, and rotating electric machine system
CN110063013B (zh) 功率转换装置
US9893581B2 (en) Rotor, and permanent-magnet-type rotational electric machine, electric drive system, and electric vehicle which are provided with said rotor
JP2008054420A (ja) モータ駆動装置
JP5745379B2 (ja) 回転電機および電動車両
US20150295455A1 (en) Rotating Electric Machine and Electrically Driven Vehicle
JP6348424B2 (ja) 電力変換装置
JP2007326449A (ja) ハイブリッド自動車
WO2007132935A1 (ja) 電気機器の配線接続構造および電動車両
US10903772B2 (en) Multigroup-multiphase rotating-electric-machine driving apparatus
JP2007028733A (ja) モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2004364352A (ja) 電動機とその駆動方法及び自動車
JP2021005944A (ja) 充電システム
JP4997056B2 (ja) バスバー構造及びそれを用いた電力変換装置
Fukuda et al. 5-phase double winding PMSM with integrated SiC inverter for In-Wheel Motor
JP7484601B2 (ja) 電力変換装置
WO2013129024A1 (ja) 誘導電動機、電動駆動システム及びそれらを備えた電動車両
JP2010246281A (ja) 回転電機制御装置
Itoh et al. Suppression method of rising DC voltage for the halt sequence of an inverter in the motor regeneration
JP2009196533A (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP2022094026A (ja) 回転電機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees