JP4451979B2 - 押出・成形方法及びその装置 - Google Patents
押出・成形方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4451979B2 JP4451979B2 JP2000339309A JP2000339309A JP4451979B2 JP 4451979 B2 JP4451979 B2 JP 4451979B2 JP 2000339309 A JP2000339309 A JP 2000339309A JP 2000339309 A JP2000339309 A JP 2000339309A JP 4451979 B2 JP4451979 B2 JP 4451979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- molding
- product
- standard
- accumulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 102
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 title claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 47
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 26
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B29C47/92—
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、押出機から連続的に押し出されるストリップを、間欠運転する成形ドラムに供給して製品を成形する押出・成形方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、特開2000−246812号公報において、押出機から連続的に押し出される薄いゴムストリップを成形ドラムに供給し、この成形ドラム上でゴムストリップを螺旋状に巻回することによって、所望の仕上げ断面形状のゴム製品を成形する装置を提案している。
【0003】
このものは、複数のローラにより周回移動可能に案内される非伸長性の無端テープを有する搬送装置を具え、この無端テープの一面でゴムストリップを粘着保持させることにより、該ゴムストリップを押出機から成形ドラムまで高精度で搬送している。
【0004】
又図7に略示する如く、前記搬送装置aには、押出機bからのゴムストリップを一時的に貯留するアキュムレータ部a1が設けられ、連続運転する押出機bからのゴムストリップの押出し速度vと、間欠運転する成形ドラムcへの供給速度v0との速度差及びタイミング差の調整が図られている。
【0005】
ここで、前記製品の成形工程は、図8(A)に示すように、成形ドラムcの可動によって製品を成形する成形時間twと、製品取出しのために成形ドラムcが休止する休止時間trとを1サイクルとして構成されており、この1サイクルの間に、押出機bから押し出されるゴムストリップの押出し量k1(=vw×tw+vr×tr)と、成形ドラムcに供給されるゴムストリップの供給量k2(=v0×tw)とは実質的に等しくなるように設定されている。なお符号vwは成形時間における押出し速度、vrは休止時間における押出し速度であり、一般には、vr=vwとして運転している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、前記アキュムレータ部a1における貯留量gの時間的変化を図8(B)に示す如く、前記貯留量gは、休止時間tr内においては時間経過とともに増加して休止終了時(成形開始時)t1で最大値gmax (=α+tr×vr)となり、逆に成形時間twにおいては時間経過とともに減少し休止開始時(成形終了時)t2で最小値gmin (=α)となる。なお符号αは、安全のために確保する余分の貯留分である。
【0007】
しかしながら、厳密には、モータなどによる押出し速度vr、vwや供給速度v0のバラ付き、ローラと無端テープとの間の滑りによる搬送のバラ付き等によって、サイクル毎に貯留量gに誤差(破線で示す)が発生する。そして、この誤差が順次蓄積することにより、大きな貯留過多、或いは貯留不足に陥り、成形ラインの停止を引起こす結果を招く。特に、複数の押出機からのゴムストリップを一つの成形ドラムに供給して生タイヤなどのゴム製品を成形する場合には、それぞれのアキュムレータ部に、貯留過多や貯留不足が別々に発生するため、成形ラインの停止の危険性はいっそう高くなる。
【0008】
そのために、前記アキュムレータ部a1に貯留能力の高い大型のものを使用する一方、前記余分の貯留分αを大きく設定することにより、前記貯留過多や貯留不足に対応しているが、信頼性に欠けるものであり、しかも装置や成形ラインなどの大型化を招くという問題がある。特に、複数の押出機を用いる場合には、スペース的に設置できなくなる場合も生じる。
【0009】
そこで本発明は、製品成形終了時毎に、アキュムレータ部に貯留されるストリップの残留量を測定し、この測定値に基づいて休止時間における押出し速度を調整することを基本として、製品成形開始時における貯留量を、製品成形に要する基準貯留量に常に復帰させることができ、アキュムレータ部の貯留能力を最小限に抑え、装置や成形ラインの小形化を達成しながら、貯留過多や貯留不足の発生を確実に防止しうる押出・成形方法及びその装置の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、押出・成形方法であって、押出機から連続的に押出されかつ搬送装置により移送されるストリップを用いて、成形ドラムにより製品に成形する成形ラインに、 前記成形ドラムが可動し製品を成形する成形時間Twの後の製品取出しのために成形ドラムが休止する休止時間Trの間にも連続して押出されかつ移送される前記ストリップを一時的に貯留しかつ貯留量が可変なアキュムレータ部を設けるとともに、
前記押出機によるストリップの成形時間Twにおける標準の押出し速度をVw、休止時間Trにおける標準の押出し速度をVr、前記アキュムレータ部からストリップを取り出して前記成形ドラムに供給する標準の供給速度をV0としたとき、標準状態において以下の式(1)が成り立つとともに、
1回の製品成形の終了毎に、アキュムレータ部に貯留されるストリップの残留量Jを測定し、この製品成形に要するストリップの基準貯留量Sとの差F(=S−J)を得るとともに、
前記休止時間Trにおいては、前記標準の押出し速度Vrを、次の式(2)で求められる調整押出し速度Vnrに調整するとともに該休止時間Trで押出されるストリップを前記アキュムレータ部に貯留することを特徴としている。
V0=(Vw×Tw+Vr×Tr)/Tw −−−(1)
Vnr=F/Tr −−−(2)
【0011】
又請求項2の発明では、前記標準の押出し速度Vwは、標準の押出し速度Vrと等しいことを特徴としている。
【0012】
又請求項3の発明では、前記搬送装置は、複数のローラにより周回移動可能に案内されかつ前記押出機からのストリップを一面で保持して前記成形ドラムまで搬送する非伸長性の無端テープを具え、かつ前記アキュムレータ部は、折り返すことによりストリップを貯留させる前記無端テープを用いて形成され、しかも前記ストリップはゴムストリップであることを特徴としている。
【0013】
又請求項4の発明は、押出・成形装置であって、押出機から連続的に押出されかつ搬送装置により移送されるストリップを用いて、成形ドラムにより製品に成形するとともに、
前記成形ドラムが可動し製品を成形する成形時間Twの後の製品取出しのために成形ドラムが休止する休止時間Trの間にも連続して押出されかつ移送される前記ストリップを一時的に貯留しかつ貯留量が可変なアキュムレータ部を具え、
前記搬送装置は、複数のローラにより周回移動可能に案内されかつ前記押出機からのストリップを一面で保持して前記成形ドラムまで搬送する非伸長性の無端テープを具え、かつ前記アキュムレータ部は、折り返すことによりストリップを貯留させる前記無端テープを用いて形成されるとともに、
前記押出機によるストリップの成形時間Twにおける標準の押出し速度をVw、休止時間Trにおける標準の押出し速度をVr、前記アキュムレータ部からストリップを取り出して前記成形ドラムに供給する標準の供給速度をV0としたとき、標準状態において以下の式(1)が成り立つとともに、
1回の製品成形の終了毎に、アキュムレータ部に貯留されるストリップの残留量Jを測定する測定部と、製品成形に要するストリップの基準貯留量Sとの差F(=S−J)を得る演算部と、前記休止時間Trにおいて前記標準の押出し速度Vrを、次の式(2)で求められる調整押出し速度Vnrに調整する調整部とを有する制御手段を具備するとともに、
前記休止時間Trで押出されるストリップを前記アキュムレータ部に貯留することを特徴としている。
V0=(Vw×Tw+Vr×Tr)/Tw −−−(1)
Vnr=F/Tr −−−(2)
【0014】
又請求項5の発明では、前記標準の押出し速度Vwは、標準の押出し速度Vrと等しいことを特徴としている。
【0015】
又請求項6の発明では、前記ストリップはゴムストリップであり、かつタイヤの成形のために使用されることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は、第1発明の押出・成形方法を実施しうる第2発明の押出・成形装置を示す側面図である。
【0017】
図1において、押出・成形装置1は、長尺のストリップを連続的に押出す押出機3と、押出された前記ストリップPを無端テープ4の一面に保持して一体に搬送する搬送装置2と、該搬送装置2からのストリップPを取出しかつ巻回することにより製品を成形する成形ドラム5とから構成される。
【0018】
なお本例では、前記押出・成形装置1が、生タイヤの成形ラインに組み込まれる場合を例示する。即ち、前記ストリップPが未加硫のゴムストリップであり、このストリップPを螺旋状に巻回することにより、前記成形ドラム5上に、例えばインナーライナゴム、サイドウォールゴム、チェーファゴム、ブレーカクッション或いはトレッドゴム等のタイヤ構成部材を形成する。
【0019】
前記押出機3は、図1に示す如く、スクリュー(図示しない)を有する押出機本体9と、この押出機本体9の吐出口に配される上下のカレンダーロール10U、10Lを有するローラヘッド10とを具え、スクリュー回転により混練りされかつ吐出口から押出される未加硫ゴムを、カレンダーロール10U、10L間で薄いゴムのストリップPに調厚する。なおローラヘッド10に代え、ストリップPの断面形状に合う成形口を有する押出しヘッドであっても良く、又押出しヘッドとローラヘッドとを併用してもよい。
【0020】
このストリップPは、本例の如きタイヤ構成部材を形成するためには、その厚さが例えば0.2〜2.0mm程度、巾が例えば10〜50mm程度のものを使用するのが望ましいが、これ以外にも、形成する製品の形状サイズなどに応じて適宜設定できる。
【0021】
又前記搬送装置2は、本例では、図2に示すように、複数のローラRにより周回移動可能に案内される非伸長性の無端テープ4を有し、この無端テープ4の一面にストリップPを保持させることにより、該ストリップPを前記押出機3から成形ドラム5まで搬送する。
【0022】
この「保持」には、ストリップ自体が有するゴム粘着性が利用される。従って、前記無端テープ4としては、本例の如く、ポリエステル繊維からなる非伸張性の補強用芯材の周囲を、未加硫ゴムとの粘着性に優れるポリウレタン樹脂で被覆したものが好適に採用される。なお、ストリップPをなす配合ゴムとの粘着度合に応じて、種々の樹脂材料を選択することができる。
【0023】
又前記搬送装置2は、前記無端テープ4を折り返すことによりストリップを貯留させるアキュムレータ部30と、ストリップを成形ドラム5に供給してタイヤ構成部材を成形する供給部31とを具えている。
【0024】
前記アキュムレータ部30は、無端テープ4が押出機3側から成形ドラム5側に向かって走行する往路用アキュムレータ部30Aと、無端テープ4が成形ドラム5側から帰還する帰路用アキュムレータ部30Bとから形成される。なお本例では、前記往路用アキュムレータ部30Aが、帰路用アキュムレータ部30Bの上方側に配された好ましい場合を例示している。
【0025】
このうち、前記往路用アキュムレータ部30Aは、上方位置で横一列に配列する往路用の上の案内ローラR1Uと、その下方位置で横一列に配列する往路用の下の案内ローラR1Lとを具え、前記無端テープ4は、この上下の案内ローラR1U、R1L間を交互に折り返しながらジグザグ状に巻装される。又前記帰路用アキュムレータ部30Bも同様に、上方位置で横一列に配列する帰路用の上の案内ローラR2Uと、その下方位置で横一列に配列する帰路用の下の案内ローラR2Lとを具え、前記無端テープ4は、この上下の案内ローラR2U、R2L間を交互に折り返しながらジグザグ状に巻装される。
【0026】
なお、往路用及び帰路用の各上の案内ローラR1U、R2Uは、夫々フレーム33に固定の水平な固定枠34A、34Bに枢着される。又往路用及び帰路用の各下の案内ローラR1L、R2Lは、夫々フレーム33に昇降自在に案内される水平な昇降枠35A、35Bに枢支される。符号36は、各昇降枠35A、35Bを上下にかつ水平に案内するガイド軸であり、各昇降枠35A、35Bは、本例では、その自重によって下方に付勢され、無端テープ4を張設する。なお自重に加え、重りやバネを用いても良い。
【0027】
又押出機3側において、前記アキュムレータ部30A、30B間は、ストリップを押出機3から受取り出して無端テープ4に移載させる受取り用のローラRaと、この無端テープ4をストリップの押出しに同期して連続運転する第1の駆動用ローラRbとを介して接続している。なお前記受取り用のローラRaは、本例では、シリンダ等の進退具37により、無端テープ4が前記下のカレンダーロール10Lと離間する基準位置y1から当接する受取り位置y2まで位置替えでき、この位置替えによる当接によって、押出し開始時において、下のカレンダーロール10Lに付着していたストリップPの先端部分を無端テープ4に移行させる。なお前記受取り用のローラRaの位置替えは、本例の如き平行移動の他に、支点を中心とした傾動移動も採用しうるなど種々のものが採用できる。
【0028】
又成形ドラム5側においては、前記アキュムレータ部30A、30B間は、ストリップを成形ドラム5に供給する供給用のローラRcと、無端テープ4を成形ドラム5に同期して間欠搬送する第2の駆動用ローラRdとを介して接続している。なお前記第1、第2の駆動用ローラRb、Rdは、それぞれ第1、第2の電動機M1、M2に連係し駆動される。
【0029】
なお成形ドラム5としては、従来構造のものが使用できる。
【0030】
又前記供給部31は、図3に拡大して示すように、本例では、架台41に、移動手段42を介してドラム軸方向に移動可能な移動体40を具えるとともに、この移動体40に、前記供給用のローラRc及び第2の駆動用ローラRdを含むローラRを枢支している。
【0031】
なお前記移動手段42は、本例では、架台41上に配される、例えばドラム軸方向の一対のレール43と、このレール43と平行に両端支持されるネジ軸44とを含むとともに、前記移動体40に配されかつ前記レール43に案内される直線軸受け45と、前記ネジ軸44に螺合するナット部46とを含み、又該ネジ軸44には移動用電動機(図示しない)が連結する。
【0032】
従って、移動用電動機の作動によって、前記移動体40を所定の移動速度かつ所定の距離をドラム軸方向に移動できる。なお移動手段42としては、本例の如くボールネジ機構以外にも、ピニヨン・ラック機構など周知の種々の機構が採用できる。
【0033】
又前記移動体40は、本例では、前記移動手段42に連係しかつ前記第2の電動機M2が取付く主部40Aと、この主部40Aに一端が固着するとともに、他端に前記供給用のローラRcを取り付けた副部40Bとを具える場合を例示する。この副部40Bは、本例では、バネ鋼材などの弾性板体からなり、固着点jを支点として厚さ方向に上下に弾性変形しうる。従って、この副部40Bは、前記第2の電動機M2の作動による無端テープ4への張力により、固着点j廻りで下方に引っぱられる。そして、弾性変形することによって、前記供給用のローラRcは、成形ドラム5に圧接し、これによってストリップPを成形ドラム5に自動的に案内かつ貼付けすることができる。なお副部40Bとして、弾性板体に代え、前記点jで上下に傾動可能に支持するアーム体を用いることもできる。
【0034】
なおこの供給部31では、前記供給用のローラRcが小径に設定されることにより、ストリップは、自らの剛性によって折り返されずに無端テープ4から自然剥離し、成形ドラム5に供給される。また前記供給部31では、前記供給用のローラRcよりも上流側に、搬送するストリップを移動状態で切断するカッター刃50を有する切断手段47を設けている。
【0035】
次に、本発明の押出・成形装置1を用いた製品の成形工程では、前記成形ドラム5の可動によって製品を成形する成形時間Twと、製品取出しのために成形ドラム5が休止する休止時間Trとを1サイクルとして構成している。
【0036】
従って、図4(A)〜(C)に略示する如く、前記成形時間Twと休止時間Trとを通じて押出機3から連続的に押出されるストリップPは、前記往路用アキュムレ−タ30Aに一時的に貯留されるとともに、貯留されたストリップPは、成形時間Twにおいて成形ドラム5に供給される。このとき、基本的には、図5(A)に示す如く、前記1サイクルの間においては、押出機3から押し出されるストリップPの押出し量K1と、成形ドラム5に供給されるストリップの供給量K2とは実質的に互いに等しい(K1=K2)。
【0037】
即ち、前記押出機3によるストリップPの成形時間Twにおける標準の押出し速度をVw、休止時間Trにおける標準の押出し速度をVr、前記アキュムレータ部30AからストリップPを取り出して前記成形ドラム5に供給する標準の供給速度をV0としたとき、前記押出し量K1及び供給量K2は、次式で表すことができ、
K1=Vw×Tw+Vr×Tr)
K2=V0×Tw
従って、標準状態においては、以下の式(1)が成り立っている。
V0=(Vw×Tw+Vr×Tr)/Tw −−−(1)
【0038】
又標準状態における1サイクルにおいては、前記アキュムレータ部30Aに貯留される貯留量Gの時間的変化は、図5(B)に示す如く、休止時間Tr内においては時間経過とともに貯留量Gは増加し、休止終了時(製品成形開始時)T1で最大値Gmax(=(α+Tr×Vr)となる。逆に成形時間Twにおいては時間経過とともに貯留量Gは減少し、休止開始時(製品成形終了時)T2で最小値Gmin(=α)となる。ここで、符号αは、安全のために確保する余分の貯留分である。
【0039】
なお、前記「標準状態」とは、前記電動機M1、M2自体による押出し速度や供給速度のバラ付き、並びに前記駆動用ローラRb、Rdと無端テープ4との間の滑りによる搬送のバラ付き等が一切ないものとして想定し、休止時間における押出し速度、成形時間における押出し速度、及び供給速度をそれぞれ一定として運転した場合の運転状態を意味する。なお一般的には、標準状態では、前記休止時間における押出し速度Vrと、成形時間における押出し速度Vwとを等しく、即ち Vr=Vw として設定する場合が多い。
【0040】
しかしながら、実際には、速度バラ付き等が生じ、1サイクル毎に、前記押出し量K1や供給量K2に誤差が発生する。
【0041】
そこで本発明では、制御手段12(図2に示す)を具備せしめ、1回の製品成形終了時T2毎に、アキュムレータ部30Aに貯留されるストリップPの残留量J(即ち貯留量G)を測定し、この測定値に基づいて休止時間Trにおける押出し速度を調整することにより、製品成形開始時T1における貯留量Gを、製品成形に要する基準貯留量Sに常に復帰させている。
【0042】
詳しくは、制御手段12は、前記アキュムレータ部30Aに貯留される残留量Jを測定する測定部と、製品成形に要する基準貯留量Sとの差F(=S−J)を得る演算部と、前記休止時間Trにおける押出し速度を、前記標準の押出し速度Vrから、次の式(2)で求められる調整押出し速度Vnrに調整する調整部とを具えてている。
Vnr=F/Tr −−−(2)
【0043】
前記測定部は、具体的には、図6に拡大するように、例えば残留量が実質的にゼロとなる高さを基準位置Nとして、この基準位置Nからの前記昇降枠35Aの距離Lを計測するとともに、この距離Lから、前記残留量Jを例えばストリップPの長さに換算して算出する。本例では、前記測定部が、前記ガイド軸36を摺動する軸受け部13に設けたリニアセンサからなり、その上下の移動量から前記距離Lを換算する場合が例示されている。なお基準位置Nは適宜設定できる。
【0044】
又前記演算部では、前記残留量Jと製品成形に要する基準貯留量Sとの差F(=S−J)を得る。この「製品成形に要する基準貯留量S」とは、前記標準状態において、前記製品成形開始時T1に必要な貯留量であり、本例の如く基準位置をNとした場合には、
S=α+Tr×Vr
として示される。
【0045】
又前記調整部では、前記式(2)に基づき、前記休止時間Trにおいて前記標準の押出し速度Vrを調整押出し速度Vnrに調整する。本例では、前記第1の電動機M1に、回転速度制御可能なサーボモータ及びインバータモータ等を採用し、指令電圧を変化したり、又電源周波数をインバータ制御により変化させること等によって、前記調整押出し速度Vnrに調整する。
【0046】
このように、1回の製品成形終了時T2毎に、アキュムレータ部30Aの残留量Jを測定し、この測定値に基づいて、前記休止時間Trの押出し速度をVnrへと調整している。従って、製品成形開始時T1においては、貯留量Gを、常に基準貯留量S(一定)に復帰させることができる。
【0047】
その結果、安全のために確保する余分の貯留分αを減じうる他、アキュムレータ部30Aの貯留能力自体を最小限に抑えることが可能となり、押出・成形装置1や成形ラインを小形化できる。又貯留過多や貯留不足によるライン停止などをを確実に防止しでき、生産への信頼性だけでなく生産性を大巾に向上させることができる。
【0048】
特に、複数の押出機3からのストリップPを一つの成形ドラム5に供給して生タイヤなどのゴム製品を成形する場合には、それぞれのアキュムレータ部30で貯留過多や貯留不足の発生を確実に防止でき、しかも各アキュムレータ部30が小型化できるため、その配置の自由度を高めることも可能となる。
【0049】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0050】
【発明の効果】
叙上の如く本発明は、製品成形終了時毎に、アキュムレータ部に貯留されるストリップの残留量を測定し、この測定値に基づいて休止時間における押出し速度を調整している。従って、製品成形開始時における貯留量を、製品成形に要する基準貯留量に常に復帰させることができ、アキュムレータ部の貯留能力を最小限に抑え、装置や成形ラインの小形化を達成しながら、貯留過多や貯留不足の発生を確実に防止しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出・成形方法を実施しうる押出・成形装置の一実施例を示す側面図である。
【図2】搬送装置を示す側面図である。
【図3】供給手段を示す側面図である。
【図4】(A)〜(C)の貯留状態を概念的に示す線図である。
【図5】(A)は製品成形の1サイクルにおけるストリップの流れを説明する線図、(B)はアキュムレート部における貯留量の増減を示す線図である。
【図6】制御手段を説明する線図である。
【図7】従来技術を説明する線図である。
【図8】(A)、(B)その問題点を説明する線図である。
【符号の説明】
2 搬送装置
3 押出機
4 無端テープ
5 成形ドラム
12A 測定部
12B 演算部
12C 調整部
30、30A アキュムレータ部
G 貯留量
P ストリップ
R ローラ
Claims (6)
- 押出機から連続的に押出されかつ搬送装置により移送されるストリップを用いて、成形ドラムにより製品に成形する成形ラインに、
前記成形ドラムが可動し製品を成形する成形時間Twの後の製品取出しのために成形ドラムが休止する休止時間Trの間にも連続して押出されかつ移送される前記ストリップを一時的に貯留しかつ貯留量が可変なアキュムレータ部を設けるとともに、
前記押出機によるストリップの成形時間Twにおける標準の押出し速度をVw、休止時間Trにおける標準の押出し速度をVr、前記アキュムレータ部からストリップを取り出して前記成形ドラムに供給する標準の供給速度をV0としたとき、標準状態において以下の式(1)が成り立つとともに、
1回の製品成形の終了毎に、アキュムレータ部に貯留されるストリップの残留量Jを測定し、この製品成形に要するストリップの基準貯留量Sとの差F(=S−J)を得るとともに、
前記休止時間Trにおいては、前記標準の押出し速度Vrを、次の式(2)で求められる調整押出し速度Vnrに調整するとともに該休止時間Trで押出されるストリップを前記アキュムレータ部に貯留することを特徴とする押出・成形方法。
V0=(Vw×Tw+Vr×Tr)/Tw −−−(1)
Vnr=F/Tr −−−(2) - 前記標準の押出し速度Vwは、標準の押出し速度Vrと等しいことを特徴とする請求項1記載の押出・成形方法。
- 前記搬送装置は、複数のローラにより周回移動可能に案内されかつ前記押出機からのストリップを一面で保持して前記成形ドラムまで搬送する非伸長性の無端テープを具え、かつ前記アキュムレータ部は、折り返すことによりストリップを貯留させる前記無端テープを用いて形成され、しかも前記ストリップはゴムストリップであることを特徴とする請求項1又は2記載の押出・成形方法。
- 押出機から連続的に押出されかつ搬送装置により移送されるストリップを用いて、成形ドラムにより製品に成形するとともに、
前記成形ドラムが可動し製品を成形する成形時間Twの後の製品取出しのために成形ドラムが休止する休止時間Trの間にも連続して押出されかつ移送される前記ストリップを一時的に貯留しかつ貯留量が可変なアキュムレータ部を具え、
前記搬送装置は、複数のローラにより周回移動可能に案内されかつ前記押出機からのストリップを一面で保持して前記成形ドラムまで搬送する非伸長性の無端テープを具え、かつ前記アキュムレータ部は、折り返すことによりストリップを貯留させる前記無端テープを用いて形成されるとともに、
前記押出機によるストリップの成形時間Twにおける標準の押出し速度をVw、休止時間Trにおける標準の押出し速度をVr、前記アキュムレータ部からストリップを取り出して前記成形ドラムに供給する標準の供給速度をV0としたとき、標準状態において以下の式(1)が成り立つとともに、
1回の製品成形の終了毎に、アキュムレータ部に貯留されるストリップの残留量Jを測定する測定部と、製品成形に要するストリップの基準貯留量Sとの差F(=S−J)を得る演算部と、前記休止時間Trにおいて前記標準の押出し速度Vrを、次の式(2)で求められる調整押出し速度Vnrに調整する調整部とを有する制御手段を具備するとともに、
前記休止時間Trで押出されるストリップを前記アキュムレータ部に貯留することを特徴とする押出・成形装置。
V0=(Vw×Tw+Vr×Tr)/Tw −−−(1)
Vnr=F/Tr −−−(2) - 前記標準の押出し速度Vwは、標準の押出し速度Vrと等しいことを特徴とする請求項4記載の押出・成形装置。
- 前記ストリップはゴムストリップであり、かつタイヤの成形のために使用されることを特徴とする請求項4又は5記載の押出・成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339309A JP4451979B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 押出・成形方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339309A JP4451979B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 押出・成形方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002137278A JP2002137278A (ja) | 2002-05-14 |
JP4451979B2 true JP4451979B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=18814402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000339309A Expired - Fee Related JP4451979B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | 押出・成形方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4451979B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2924702B1 (fr) * | 2007-12-07 | 2010-05-07 | Michelin Soc Tech | Dispositif de regulation d'un debit de defilement d'un element lineaire. |
JP5209951B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2013-06-12 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用プライの製造方法、及び製造装置 |
JP5249596B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2013-07-31 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴムストリップ搬送装置 |
JP7056054B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2022-04-19 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴムストリップ搬送装置 |
CN112848013B (zh) * | 2021-03-02 | 2022-12-13 | 南丰县致诚科技有限公司 | 一种ps板材生产用挤压成型设备 |
-
2000
- 2000-11-07 JP JP2000339309A patent/JP4451979B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002137278A (ja) | 2002-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3322648B2 (ja) | ゴム搬送装置およびそれを用いたゴム成形装置 | |
EP1785263B1 (en) | Device to apply rubber tape | |
KR100909339B1 (ko) | 타이어용 고무 스트립 와인딩 장치 | |
JP5081265B2 (ja) | タイヤ用ゴム部材の製造方法、及びそれに用いる製造装置 | |
JP5715606B2 (ja) | ゴムストリップの製造装置及び製造方法 | |
EP1279486B1 (en) | Production of shaped rubber body | |
CN100386194C (zh) | 包括条带翻转机构的用于制造轮胎加强结构的装置 | |
JP6030910B2 (ja) | ゴム部材の製造装置 | |
EP0376105B1 (en) | Server system for rubberized sheets | |
JP5249596B2 (ja) | ゴムストリップ搬送装置 | |
JP4451979B2 (ja) | 押出・成形方法及びその装置 | |
CN113681955B (zh) | 胎面缠绕中橡胶胶条尺寸精确控制系统和方法 | |
JP3572008B2 (ja) | ゴムストリップの移載成形方法及びその装置 | |
JP6082220B2 (ja) | ゴムストリップの貼付装置 | |
JP3559518B2 (ja) | タイヤ用ゴムストリップの押出し成形装置 | |
JPH11254508A (ja) | シート押出し装置及びシート処理装置 | |
JP2005186586A (ja) | タイヤ用の生ゴム巻付け体の製造方法、及びそれを用いたタイヤ | |
JP4673614B2 (ja) | タイヤ用ゴム部材の製造方法 | |
JP4087725B2 (ja) | ゴムシートの制御方法 | |
JP7317422B1 (ja) | 押出成形品の製造方法 | |
CN218286692U (zh) | 一种可调节的三层共挤吹膜机 | |
CN119502432A (zh) | 轮胎胎面缠绕成型系统 | |
CN120246737A (zh) | 一种集装袋生产设备 | |
JP2023104255A (ja) | タイヤの製造方法および製造システム | |
JP2023061105A (ja) | 環状ゴム部材の製造方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4451979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |