JP4450380B2 - Semiconductor integrated circuit with built-in memory - Google Patents
Semiconductor integrated circuit with built-in memory Download PDFInfo
- Publication number
- JP4450380B2 JP4450380B2 JP2004525755A JP2004525755A JP4450380B2 JP 4450380 B2 JP4450380 B2 JP 4450380B2 JP 2004525755 A JP2004525755 A JP 2004525755A JP 2004525755 A JP2004525755 A JP 2004525755A JP 4450380 B2 JP4450380 B2 JP 4450380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- circuit
- voltage
- generation circuit
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 29
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 102100025677 Alkaline phosphatase, germ cell type Human genes 0.000 description 1
- 101000574440 Homo sapiens Alkaline phosphatase, germ cell type Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
- G11C5/025—Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/14—Word line organisation; Word line lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
- H01L23/5286—Arrangements of power or ground buses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
- H01L27/118—Masterslice integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/10—Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
- G11C2207/104—Embedded memory devices, e.g. memories with a processing device on the same die or ASIC memory designs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、論理回路とメモリ回路が1つの半導体チップ上に混載して設けられているメモリ内蔵半導体集積回路(以下、論理・メモリ混載LSIと称する)に利用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a technique effective for use in a semiconductor integrated circuit with a built-in memory (hereinafter referred to as a logic / memory mixed LSI) in which a logic circuit and a memory circuit are mounted on a single semiconductor chip. .
従来、記憶容量の大きなメモリを必要とする論理・メモリ混載LSIを開発する手法として、所定の記憶容量を有するメモリアレイやデコーダなどの周辺回路からなるいわゆるメモリ回路と共にメモリ用電源発生回路やテスト回路を含んだメモリマクロセルと呼ばれるものを設計し、このメモリマクロセルを必要な数だけ搭載することでLSIを構成する手法がある(例えば特開平11−110963,特開平11−96766,特開平10−65124号など)。 Conventionally, as a technique for developing a logic / memory mixed LSI that requires a memory with a large storage capacity, a memory power supply generation circuit and a test circuit together with a so-called memory circuit including a peripheral circuit such as a memory array and a decoder having a predetermined storage capacity There is a method of configuring an LSI by designing a so-called memory macro cell including a memory and mounting a required number of the memory macro cells (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-110963, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-96766, Japanese Patent Application Laid-Open No. Issue).
このような設計手法を採用にすることにより、論理・メモリ混載LSIの設計が容易となる。なお、メモリ用電源発生回路は、ワード線選択電圧やデータ線プリチャージ電圧、メモリセルの基板電圧、これらの電圧を生成する際の基準となる基準電圧など電源電圧VDDよりも高い電圧や接地電位VSSよりも低い電圧等を生成する回路である。 Employing such a design technique facilitates the design of a logic / memory mixed LSI. Note that the memory power supply generation circuit has a voltage higher than the power supply voltage VDD, such as a word line selection voltage, a data line precharge voltage, a memory cell substrate voltage, and a reference voltage used as a reference for generating these voltages, and a ground potential. This is a circuit that generates a voltage or the like lower than VSS.
しかしながら、上記のような設計手法にあっては、必要な記憶容量を確保するのは容易であるが、本来チップに一個存在すれば足りるメモリ用電源発生回路やテスト回路が複数個存在することになるため、チップ面積が必要以上に大きくなるとともに消費電力も大きくなる。消費電力に関しては、特に待機時の電力が問題となる。 However, in the design method as described above, it is easy to ensure the necessary storage capacity, but there are a plurality of memory power generation circuits and test circuits that are essentially required to be provided in the chip. Therefore, the chip area becomes larger than necessary, and the power consumption increases. Regarding power consumption, power consumption during standby is particularly a problem.
また、メモリ用電源発生回路が各メモリマクロセルごとに設けられていると、複数のメモリ用電源発生回路がチップ上に分散配置されることになり、それぞれの電源回路内にあるクロック発生回路としてのオシレータ回路が別々に動作するため、回路動作のシミュレーションが困難になるとともに、干渉によって動作が不安定になるなど好ましくない状況が発生するおそれがある。 In addition, if a memory power generation circuit is provided for each memory macrocell, a plurality of memory power generation circuits are distributed on the chip, and a clock generation circuit in each power supply circuit is provided. Since the oscillator circuits operate separately, it is difficult to simulate the circuit operation, and an unfavorable situation may occur such as an unstable operation due to interference.
さらに、複数のメモリ用電源発生回路がチップ上に分散していると、製造ばらつきによって各メモリ用電源発生回路内にある基準電圧回路で生成される基準電圧が互いにずれてしまい、チップ全体として所望の動作が期待できなくなるという問題があることが明らかとなった。 Furthermore, if a plurality of memory power generation circuits are distributed on the chip, the reference voltages generated by the reference voltage circuits in each memory power generation circuit are shifted from each other due to manufacturing variations, and the entire chip is desired. It became clear that there was a problem that the operation of could not be expected.
本発明の目的は、チップ面積が小さく消費電力が少ないメモリ内蔵半導体集積回路を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit with a built-in memory with a small chip area and low power consumption.
また、本発明の他の目的は、回路動作のシミュレーションが容易で、動作が不安定になることがなく、またチップ全体が所望の動作をすることが可能なメモリ内蔵半導体集積回路を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit with a built-in memory that can easily simulate a circuit operation, does not become unstable, and allows the entire chip to perform a desired operation. It is in.
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。 The outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
すなわち、メモリ内蔵半導体集積回路を開発するに際して、予め、メモリ用の電源発生回路とこの電源発生回路を除いたメモリ回路とを、それぞれ別個のマクロセルとして設計しておいて、所望の記憶容量が得られるように搭載するメモリマクロセルの数を決定し、これらをチップ上に並べて配置すると共に、電源発生回路を含むマクロセルはこれらの複数のメモリマクロセルに対して共通の1または2個のセルとしてチップの端に配置するようにしたものである。 That is, when developing a semiconductor integrated circuit with a built-in memory, a memory power generation circuit and a memory circuit excluding the power generation circuit are designed as separate macrocells in advance to obtain a desired storage capacity. The number of memory macrocells to be mounted is determined and these are arranged side by side on the chip, and the macrocell including the power generation circuit is arranged as one or two cells common to the plurality of memory macrocells. It is arranged at the end.
ここで、望ましくは、メモリマクロセルをそれぞれのワード線が互いに同一方向となるように並べる。また、電源マクロセルを2個用いる場合、上記のように配列されたメモリマクロセル列を挟むようにして上下または左右の両側に電源マクロセルを配置する。さらに、電源マクロセルには複数のメモリマクロセルに対して共通のテスト回路を設けるようにしても良い。 Here, preferably, the memory macro cells are arranged so that the respective word lines are in the same direction. When two power supply macrocells are used, the power supply macrocells are arranged on both the upper and lower sides and the left and right sides so as to sandwich the memory macrocell rows arranged as described above. Further, the power supply macrocell may be provided with a common test circuit for a plurality of memory macrocells.
上記した手段によれば、複数のメモリマクロセルに対して共通の電源マクロセルを設け、そこで生成された電圧をメモリマクロセルに供給するように構成されているので、各メモリマクロセル毎に電源回路を設ける従来方式に比べてチップ面積が小さくなるとともに、チップ全体としての消費電力も減らすことができる。また、電源回路が一つであり同一の電圧が各メモリマクロセルに供給されるため、回路動作のシミュレーションが容易で、多数のオシレータの信号の干渉により動作が不安定になることがなく、また生成される電圧にバラツキが生じてチップ全体が所望の動作をしなくなるというようなおそれもない。 According to the above means, a common power supply macrocell is provided for a plurality of memory macrocells, and the voltage generated there is supplied to the memory macrocell. Therefore, a conventional power supply circuit is provided for each memory macrocell. Compared with the method, the chip area is reduced, and the power consumption of the entire chip can be reduced. In addition, since there is one power supply circuit and the same voltage is supplied to each memory macrocell, it is easy to simulate the circuit operation, and the operation does not become unstable due to interference of multiple oscillator signals. There is no fear that the generated voltage varies and the entire chip does not perform a desired operation.
また、電源発生回路からなるマクロセルからメモリマクロセルへ電源発生回路で発生された電圧を供給する配線(以下、メモリ用電源供給配線と称する)及びテスト回路から出力される信号を供給する配線(以下、DFT信号配線と称する)は、水分の侵入等を防止するためにチップ周縁に設けられるガードリングが形成される領域に配置する。この際、望ましくは、基準電圧を供給する配線は、ガードリング領域に配置される電源配線やDFT信号配線等で囲まれるように配置する。 Also, a wiring for supplying a voltage generated in the power generation circuit from the macro cell comprising the power generation circuit to the memory macro cell (hereinafter referred to as a memory power supply wiring) and a wiring for supplying a signal output from the test circuit (hereinafter referred to as a power supply circuit) (Referred to as DFT signal wiring) is arranged in a region where a guard ring provided at the periphery of the chip is formed in order to prevent moisture from entering. At this time, preferably, the wiring for supplying the reference voltage is arranged so as to be surrounded by the power supply wiring, the DFT signal wiring, etc. arranged in the guard ring region.
メモリ用電源発生回路やテスト回路が複数のメモリマクロセルに共通に設けられると、これらの回路で生成された電圧や信号を供給する配線は従来の一般的な設計方法ではメモリマクロセルや論理回路部の上方を走ることになるため、本来の信号線の領域を狭めるおそれがあるが、ガードリング領域に配置することにより、本来の信号線が配置される領域が狭くなるのを回避することができる。また、基準電圧を供給する配線をガードリングに使用される配線で囲むことによりシールドすることができ、別途シールド構造を設けることなく、基準電圧の安定化を図ることができる。 When a memory power supply generation circuit and a test circuit are provided in common for a plurality of memory macrocells, wiring for supplying voltages and signals generated by these circuits is not provided for memory macrocells and logic circuit sections in the conventional general design method. Since it runs above, there is a risk that the area of the original signal line may be narrowed, but by arranging it in the guard ring area, it is possible to avoid the area where the original signal line is arranged from becoming narrow. Further, the wiring for supplying the reference voltage can be shielded by surrounding it with the wiring used for the guard ring, and the reference voltage can be stabilized without providing a separate shielding structure.
図1に本発明を適用した論理・メモリ混載LSIの一実施例のブロック構成を示す。 FIG. 1 shows a block configuration of an embodiment of a logic / memory mixed LSI to which the present invention is applied.
図1において、符号100は単結晶シリコンのような半導体チップ、200は半導体チップ上に形成された論理回路部、300A〜300Hはメモリマクロセル、400は電源発生回路およびテスト回路からなる電源&DFTマクロセルである。図1に示されているように、本実施例においては、1つの共通の電源&DFTマクロセル400で発生された電圧や信号が複数のメモリマクロセル300A〜300Hに対してそれぞれ供給される。電源&DFTマクロセル400は、テスト回路410と、基準電圧回路420と、VPP発生回路430と、VBB発生回路440とにより構成されている。
In FIG. 1,
上記メモリマクロセル300A〜300Hは、それぞれ複数のメモリセルがマトリックス状に配置された1または2以上のメモリマットを備え、各メモリマットには、同一行のメモリセルの選択端子が共通に接続された複数のワード線(WL)が互いに並行に配設されているとともに、同一列のメモリセルのデータ入出力端子が共通に接続され前記ワード線と直交する方向に複数のデータ線(DL)が互いに並行に配設されている。かかる構成のメモリ回路は、汎用のSRAMやDRAMのメモリマットと同一であるので、図示および詳細な説明は省略する。
Each of the
VPP発生回路430は、チャージポンプ回路などからなり外部からの例えば1.5Vのような電源電圧VDDに基づいて3.3Vのような昇圧されたワード線選択電圧VPPを発生する複数のVPP電圧発生回路431と、VPP電圧発生回路431の昇圧動作に必要なクロック信号を生成するVPPオシレータ432と、VPP電圧発生回路431で発生されたVPP電圧と基準電圧回路420から供給される例えば0.75Vのような基準電圧VREFとを比較してVPPオシレータ432の発振周波数を制御する誤差アンプなどからなるVPPセンサ回路433とにより構成され、基準電圧VREFに基づいて所望の電位のVPP電圧を発生し、メモリマクロセル300A〜300Hに供給する。
The
同様に、VBB発生回路440は、チャージポンプ回路などからなり例えば−0.7Vのような降圧されたメモリ基板電圧VBBを発生する複数のVBB電圧発生回路441と、VBB電圧発生回路441の昇圧動作に必要な発振信号を生成するVBBオシレータ442と、VBB電圧発生回路441で発生されたVBB電圧と基準電圧回路420から供給される基準電圧VREFとを比較してVBBオシレータ442の発振周波数を制御する誤差アンプなどからなるVBB検出回路(VBBセンサ)443とから構成され、基準電圧VREFに基づいて所望の電位のVBB電圧を発生し、メモリマクロセル300A〜300Hに供給する。
Similarly, the
なお、図1には示されていないが、電源&DFTマクロセル400で生成され、メモリマクロセル300A〜300Hに供給される電圧としては、データ線のプリチャージのための電圧VBLR、メモリセル内の情報電荷蓄積用の容量素子の一方の端子として設けられるメモリセルプレートと呼ばれる共通電極に印加されるプレート電圧VPLなどがあり、これらについても同様に共通の電源&DFTマクロセル400で生成された電圧がメモリマクロセル300A〜300Hに供給される。
Although not shown in FIG. 1, voltages generated by the power source &
メモリマクロセル300A〜300Hは、各々メモリセルが敷き詰められたメモリマット部310、論理回路部200との間でアドレスやデータ、制御信号の入出力を行なう入出力バッファ311、ワード線WLを指定するロウアドレスをデコードするロウデコーダ312、デコード結果に従ってワード線を選択駆動するワードドライバ313、データ線DLに接続されてデータ線の信号を増幅するセンスアンプ314、データ線を指定するカラムアドレスをデコードするカラムデコーダ315、カラムデコーダ315で選択されたセンスアンプの読出し信号を増幅するメインアンプ316、メモリマクロセル内を制御するメモリ制御回路317などから構成されている。ワード線がメインワード線とこれに接続されたサブワード線とで構成されている場合、ワードドライバ313もメインワードドライバとサブワードドライバとで構成される。
The
図2に示されているように、ワード線選択電圧VPPは各メモリマクロセル300内のワードドライバ313に供給され、メモリセル基板電圧VBBはメモリマット310の基板としてのウェル領域に供給される。図示しないが、データ線のプリチャージのための電圧VBLRはセンスアンプ316に、またメモリセルプレート電圧VPLはメモリマット310に供給される。なお、図2に示されている実施例は概念を示したものであり、電源&DFTマクロセル400で生成された上記電圧VPPやVBBが、図示されているような回路以外に供給されるのを否定するものではない。
As shown in FIG. 2, the word line selection voltage VPP is supplied to the
テスト回路410は、メモリマクロセル300内部の回路をテストに適した状態に設定する信号を生成し、供給する。テスト回路410で生成されたDFT信号はメモリマクロセル300内の大部分の回路に供給される。本発明の各実施例は、テスト回路410が、テストパターンを発生するALPGを備え、自己テスト可能に構成されている場合にも適用することができる。
The
図3〜図9には、図1のメモリ・論理混載LSIのレイアウト構成が示されている。本発明を適用した論理・メモリ混載LSIのレイアウトの第1の実施例は、図3に示されているように、論理回路部200をチップ100のほぼ中央に配置し、その両側(図では上下)に複数のメモリマクロセル300を配置し、電源&DFTマクロセル400は一方のメモリマクロセル300A〜300Dを挟んで論理回路部200の反対側のチップの端(図では上端)に配置されている。これにより、電源&DFTマクロセル400がメモリマクロセル300と論理回路部200との間に配置されるレイアウトに比べて論理回路部200とメモリマクロセル300との間の信号の送受信に使用される配線長が短くなり、信号の遅延時間が短縮されて高速動作が可能となる。
3 to 9 show layout configurations of the memory / logic mixed LSI of FIG. In the first embodiment of the layout of the logic / memory mixed LSI to which the present invention is applied, as shown in FIG. 3, the
また、本実施例では、メモリマクロセル300は、内部のワード線WLがメモリマクロセル300A〜300Dの並び方向と平行(図では横方向)で、データ線DLがメモリマクロセル300A〜300Dの並び方向と直交するように配置されている。これにより、ワード線WLがメモリマクロセル300A〜300Dの並び方向と直交し、データ線DLがメモリマクロセル300A〜300Dの並び方向と並行する配置に比べて、論理回路部200とメモリマクロセル300との間の信号の送受信に使用されるデータ入出力線I/Oが短くなり、信号の遅延時間が短縮されてデータの高速書込みと読出し動作が可能となる。
In this embodiment, in the memory macro cell 300, the internal word line WL is parallel to the arrangement direction of the
さらに、本実施例では、電源&DFTマクロセル400で生成された電圧や信号が、チップの周縁部に沿って設けられ水分等の侵入を防止するためのガードリングと呼ばれる構造が形成されている領域500に配置された配線によって、各メモリマクロセル300に供給されるように構成されている。
Furthermore, in this embodiment, a
より具体的には、ガードリング領域500に基幹となる配線がリング状に配置されこの基幹配線のうち対向する辺(図3では左右)に配置されている配線間に、メモリマクロセル300内のワード線WLと並行に複数の分岐配線501が設けられ、該分岐配線501の配設経路の適当な部位に設けられたスルーホールやコンタクトホールを介してメモリマクロセル300内の所望の箇所に電圧やDFT信号が供給される。
More specifically, a basic wiring is arranged in a ring shape in the
このように、ワード線WLと並行に配設された分岐配線501により各メモリマクロ内に所望の電圧を供給する方式を採用することにより、論理回路部200とメモリマクロセル300との間の信号の送受信に使用されるデータ入出力線I/Oの配線設計の自由度を下げることなく分岐配線501を設けることができる。これは、多層配線技術を採用した半導体集積回路においては、互いに直交する配線は異なる導電層により形成されることが多いためである。図3においては、テスト回路410で生成された信号を各メモリマクロセル300に供給する配線が1本で示されているが、複数の信号配線である場合を排除するものではない。
In this way, by adopting a system in which a desired voltage is supplied to each memory macro by the
以上のように、図3の実施例においては、複数のメモリマクロセル300に対して共通の電源&DFTマクロセル400を設け、そこで生成された電圧をメモリマクロセル300に分配するように構成されているので、各メモリマクロセル毎に電源回路やテスト回路を設ける従来方式に比べてチップ面積が小さくなるとともに、チップ全体としての消費電力も減らすことができる。また、電源回路が一つであり同一の電圧が各メモリマクロセルに供給されるため、回路動作のシミュレーションが容易で、多数のオシレータの信号の干渉により動作が不安定になることがなく、また生成される電圧にバラツキが生じてチップ全体が所望の動作をしなくなるというようなおそれもない。
As described above, in the embodiment of FIG. 3, the common power source & DFT
さらに、電源&DFTマクロセル400で生成された電圧をガードリング領域に配置された配線500によって各メモリマクロセル300に供給するようにしているため、論理回路部200とメモリマクロセル300間の信号を伝える信号線領域が狭くなることもない。また、電源&DFTマクロセル400において生成される電圧の中ではワード線選択電圧VPPが最も大きな電流供給能力を必要としており、これを供給する配線が長いと配線抵抗で電圧が低下するおそれがある。しかるに、図3の実施例においては、集中的に設けられた電源&DFTマクロセル400内おいて、ワード線選択電圧VPPを発生するVPP生成回路430が2つに分割され、テスト回路410、VREF生成回路420およびVBB生成回路440を挟んでそれらの両側に配置されている。そのため、目的とするメモリマクロセルまでの配線長はVPPを給電するものが最も短くなり、配線抵抗による電圧降下を小さくすることができるという利点がある。
Further, since the voltage generated by the power source & DFT
図4には、本発明を適用した論理・メモリ混載LSIのレイアウトの第2の実施例が示されている。この実施例のレイアウトが図3のレイアウトと異なる点は、論理回路部200およびメモリマクロセル300を挟んでチップの反対側の辺(図では下端)にもVPP生成回路430’とVBB生成回路440’を有する電源&DFTマクロセル400’が設けられている点と、各電源&DFTマクロセル400で生成された同一種類の電圧は、ガードリング領域500に設けられている配線のうち対応するものに共通に接続されている点である。
FIG. 4 shows a second embodiment of a layout of a logic / memory mixed LSI to which the present invention is applied. The layout of this embodiment is different from the layout of FIG. 3 in that the
なお、VPP生成回路430’とVBB生成回路440’は反対側の辺(図では上端)にある電源&DFTマクロセル400のVREF生成回路420で生成された基準電圧VREFを受けてそれぞれ所望の昇圧電圧VPPとVBBを生成するように構成される。他の構成は図3と同じであるので、説明は省略する。
Note that the
図4に示されているように、この実施例では、VREF生成回路420が一つであり同一の基準電圧VREFに基づいて2つの電源&DFTマクロセル400で昇圧電圧VPPとVBBが生成され、生成された同一種類の電圧が同一の配線に共通に接続されていることにより、2つの電源&DFTマクロセル400に製造バラツキがあったとしても各メモリマクロセル300にはほぼ同一レベルの電圧が供給されるようになる。その結果、チップ全体として所望の動作が期待できなくなるような状態を回避できるようになる。また、同一レベルの電圧が各メモリマクロセルに供給されるため、回路動作のシミュレーションが容易で、多数のオシレータの信号の干渉により動作が不安定になることがなく、また生成される電圧にバラツキが生じてチップ全体が所望の動作をしなくなるというようなおそれもない。
As shown in FIG. 4, in this embodiment, there is one
なお、図4のように、対向する辺にそれぞれVPP生成回路430およびVBB生成回路440を設ける場合には、対向する辺の回路は互いに位相が相補的にずれたクロックにより昇圧動作するように制御するのが望ましい。昇圧回路がチャージポンプで構成される場合、生成される電圧はリップル(脈動)を有することになるが、互いに周期が相補的にずれた生成電圧を同一の配線にのせることにより、リップルが減少してより安定な電圧を供給することができるためである。
As shown in FIG. 4, when the
さらに、図3および図4の実施例では、複数のメモリマクロセル300が、互いにワード線が同一方向となるようにチップ上に並べて配置されている。そのため、チップに内蔵されるメモリの記憶容量を増やしたい場合には、各メモリマクロセルのワード線の数を増やすかあるいはメモリマクロセルが複数のメモリマットで構成されている場合にはデータ線方向にメモリマットの数を増やすことにより、電源&DFTマクロセル400を変更することなく対応することができる。 Further, in the embodiment of FIGS. 3 and 4, a plurality of memory macrocells 300 are arranged on the chip such that the word lines are in the same direction. Therefore, when it is desired to increase the storage capacity of the memory built in the chip, the number of word lines of each memory macro cell is increased, or when the memory macro cell is composed of a plurality of memory mats, the memory is arranged in the data line direction. By increasing the number of mats, the power supply & DFT macrocell 400 can be handled without changing.
つまり、メモリマクロセルの記憶容量を増やす方法としては、ワード線の数(メモリ行)を増やす方法とデータ線の数(メモリ列)を増やす方法の2つがあるが、図3や図4のようなレイアウトにおいて、データ線の数を増やしたメモリマクロセルを使用すると、メモリマクロセル300A〜300Dの幅と電源&DFTマクロセル400と幅が合わなくなるため無駄な領域が生じる。
That is, there are two methods for increasing the storage capacity of the memory macrocell: a method of increasing the number of word lines (memory rows) and a method of increasing the number of data lines (memory columns), as shown in FIGS. If a memory macrocell with an increased number of data lines is used in the layout, the width of the
そして、このような無駄な領域をなくすには電源&DFTマクロセル400を再設計する必要が生じるという不具合があるが、メモリマクロセルのワード線の数を増加あるいはデータ線方向にメモリマットの数を増加させるようにすれば、電源&DFTマクロセル400を変更することなくワード線の数を増加させることができる。ただし、電源&DFTマクロセル400に設けられるVPP生成回路430やVBB生成回路440を予め電源供給能力の大きなものとして設計しておいたり、あるいは同時に活性化されるメモリマクロセルの数を制限するような設計手法を採用しておく必要がある。ワード線の数が増加すれば電源回路の負荷が増加するためである。
In order to eliminate such a useless area, it is necessary to redesign the power source & DFT
なお、VPP生成回路430やVBB生成回路440を予め電源供給能力の大きなものとして設計しておくことは、テスト回路410等を用いてテストを行なうテストモードの際に複数のメモリマクロセルでテストを並行して行なうように構成したい場合に必要な設計でもあるので、そのような思想の下に設計されたチップにおいては本実施例を適用することに伴う設計負担の増加やチップ面積増加も実質的にないものとみなすことができる。
Note that designing the
図5には、一例として、各メモリマクロセルのメモリマットの数を増やすことでチップ全体として記憶容量を増加させる場合の構成が示されている。図5において、符号MATで示されているのが各々メモリマットであり、これらのうち破線で示されているものは図4における各マクロクロセルに設けられているメモリマット、一点鎖線で示されているものは増加されたメモリマットである。このように、データ線方向にメモリマットの数を増加させることにより、ワード線方向のメモリマクロセル列の長さは変化しないため、電源&DFTマクロセル400の設計変更は不要であり、図4の電源&DFTマクロセル400,400’をそのまま流用することができる。
FIG. 5 shows, as an example, a configuration in which the storage capacity of the entire chip is increased by increasing the number of memory mats of each memory macro cell. In FIG. 5, each of the memory mats is indicated by a symbol MAT, and among these, the one indicated by a broken line is indicated by a memory mat provided in each macro clocell in FIG. What is an increased memory mat. In this way, by increasing the number of memory mats in the data line direction, the length of the memory macro cell column in the word line direction does not change. Therefore, it is not necessary to change the design of the power source & DFT
図6には、本発明を適用した論理・メモリ混載LSIのレイアウトの第3の実施例が示されている。この実施例のレイアウトが図4のレイアウトと異なる点は、論理回路部200およびメモリマクロセル300を挟んでチップの左右両端すなわちワード線と直交するように、テスト回路410とVREF生成回路420、VPP生成回路430を有する電源&DFTマクロセル400およびVPP生成回路430’とVBB生成回路440を有する電源&DFTマクロセル400’が設けられている点である。
FIG. 6 shows a third embodiment of the layout of the logic / memory mixed LSI to which the present invention is applied. The layout of this embodiment is different from the layout of FIG. 4 in that the
なお、この実施例でも電源&DFTマクロセル400’内のVPP生成回路430’とVBB生成回路440は、反対側の辺(図では右端)にある電源&DFTマクロセル400のVREF生成回路420で生成された電圧VREFを受けてそれぞれ昇圧電圧VPPとVBBを生成するように構成される。他の構成は図4と同じであるので、説明は省略する。
In this embodiment also, the
図6の実施例は、複数のメモリマクロセル300を、互いにワード線が同一方向となるようにチップ上に並べて配置しその両側に電源&DFTマクロセル400,400’を配置した構成である。そのため、チップに内蔵されるメモリの記憶容量を増やしたい場合には、各メモリマクロセル内のデータ線の数を増やすかあるいはメモリマクロセルが複数のメモリマットで構成されている場合にはワード線方向にメモリマットの数もしくはメモリマクロセル300の並び方向のメモリマクロセルの数を増やすことにより電源&DFTマクロセル400を変更することなく対応することができる。 The embodiment of FIG. 6 has a configuration in which a plurality of memory macrocells 300 are arranged side by side on a chip so that their word lines are in the same direction, and power supply & DFT macrocells 400 and 400 'are arranged on both sides thereof. Therefore, when it is desired to increase the storage capacity of the memory built in the chip, the number of data lines in each memory macrocell is increased, or when the memory macrocell is composed of a plurality of memory mats, the word line direction is increased. By increasing the number of memory mats or the number of memory macrocells in the arrangement direction of the memory macrocells 300, it is possible to cope without changing the power supply & DFT macrocell 400.
つまり、前述したように、メモリの記憶容量を増やす方法としては、ワード線の数(メモリ行)を増やす方法とデータ線の数(メモリ列)を増やす方法の2つがあるが、図6のようなレイアウトにおいて、メモリマクロセル内のワード線の数を増やすと電源&DFTマクロセル400の幅とメモリマクロセル300の幅とが合わなくなるため無駄な領域が生じる。 That is, as described above, there are two methods for increasing the storage capacity of the memory: a method of increasing the number of word lines (memory rows) and a method of increasing the number of data lines (memory columns), as shown in FIG. In such a layout, if the number of word lines in the memory macrocell is increased, the width of the power source & DFT macrocell 400 and the width of the memory macrocell 300 are not matched, resulting in a useless area.
そして、このような無駄な領域をなくすには電源&DFTマクロセル400を再設計する必要が生じるという不具合があるが、データ線の数あるいはワード線方向のメモリマットの数もしくはメモリマクロセル300の並び方向のメモリマクロセルの数を増やすようにすることで、電源&DFTマクロセル400を変更することなく記憶容量を増加させることができる。ただし、図5の実施例と同様に、電源&DFTマクロセル400に設けられるVPP生成回路430やVBB生成回路440を予め電源供給能力の大きなものとして設計しておいたり、あるいは同時に活性化されるメモリマクロセルの数を制限するような設計手法を採用しておく必要はある。
In order to eliminate such a useless area, it is necessary to redesign the power source & DFT
なお、メモリマクロセル内のデータ線の数を増やしたりマットの数を増やす場合にはメモリマクロセルの再設計が必要であるので、メモリマクロセルの数を増やすのが最も設計負担の少ない方法である。 Note that when the number of data lines in the memory macrocell is increased or the number of mats is increased, it is necessary to redesign the memory macrocell. Therefore, increasing the number of memory macrocells is the method with the least design burden.
図7には、一例として、メモリマクロセル300の並び方向のメモリマクロセルの数を増やすことでチップ全体として記憶容量を増加させる場合の構成が示されている。このように、メモリマクロセル300の並び方向にメモリマクロセルの数を増加させることにより、データ線方向のメモリマクロセルの長さは変化しないため、電源&DFTマクロセル400の設計変更が不要となり、図6の電源&DFTマクロセル400をそのまま流用することができる。ただし、各メモリマクロセルが複数のメモリマットで構成されている場合に、各マクロクロセル内のメモリマットの数をワード線方向に増加させるようにしても電源&DFTマクロセル400を設計変更することなくチップに内蔵されるメモリの記憶容量を増加させることができる。 As an example, FIG. 7 shows a configuration in which the storage capacity of the entire chip is increased by increasing the number of memory macrocells in the arrangement direction of the memory macrocells 300. In this way, by increasing the number of memory macrocells in the arrangement direction of the memory macrocells 300, the length of the memory macrocells in the data line direction does not change. Therefore, it is not necessary to change the design of the power supply & DFT macrocell 400, and the power supply of FIG. The & DFT macrocell 400 can be used as it is. However, when each memory macrocell is composed of a plurality of memory mats, even if the number of memory mats in each macrocrocell is increased in the word line direction, the power source & DFT macrocell 400 is not changed in the design. The storage capacity of the built-in memory can be increased.
記憶容量を増加させるのにメモリマットの数を増加させるかメモリマクロセルの数を増加させるかは、もともとのメモリマクロセルの形状すなわち縦と横の長さの比にも関係する。具体的には、図6のようにメモリマクロセルのワード線方向の長さがデータ線方向の長さよりも短い場合には、メモリマクロセルの数を増加させてもチップの幅がそれほど大きくならないが、メモリマクロセルのワード線方向の長さがデータ線方向の長さよりも長い場合には、メモリマクロセルの数を増加させるとチップの幅が極端に長くなることがあるので、このような場合にはメモリマットの数を増やす方が良いと考えられる。 Whether the number of memory mats or the number of memory macrocells is increased in order to increase the storage capacity is also related to the original shape of the memory macrocell, that is, the ratio of the length to the length. Specifically, when the length of the memory macrocell in the word line direction is shorter than the length in the data line direction as shown in FIG. 6, the width of the chip does not increase so much even if the number of memory macrocells is increased. If the length of the memory macrocell in the word line direction is longer than the length in the data line direction, increasing the number of memory macrocells may cause the chip width to become extremely long. It is considered better to increase the number of mats.
次に、本発明を適用した論理・メモリ混載LSIのレイアウトの他の実施例を、図8および図9を用いて説明する。なお、図3と同一の回路や部位には同一の符号を付して重複した説明は省略する。 Next, another embodiment of the layout of the logic / memory mixed LSI to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. The same circuits and parts as those in FIG.
図8の実施例は、電源&DFTマクロセル400をチップの辺に沿って配置する代わりにチップの一箇所(図では論理回路部200の一部)に配置したものである。このようなレイアウトにおいては、VPP生成回路430から各メモリマクロセルまでの給電線の長さのばらつきが図3の実施例に比べて大きくなるという若干のデメリットはあるものの、電源&DFTマクロセル400が複数のメモリマクロセルに対して共通の回路として設けられるため、各メモリマクロセル毎に電源&DFTマクロセルを設ける従来方式に比べてチップ面積が小さくなるとともにチップ全体としての消費電力も減らすことができる。また、メモリの記憶容量を変更する場合にワード線方向とデータ線方向のどちらを変更する場合であっても、論理回路部の再設計をすることで電源&DFTマクロセルの変更が不要になる等の効果が得られる。
In the embodiment of FIG. 8, the power supply & DFT macrocell 400 is arranged at one place (a part of the
図9の実施例は、図3の実施例における電源&DFTマクロセル400を論理・メモリ混載LSIのチップ上に設ける代わりに別のチップ600として構成し、論理・メモリ混載LSIチップ100と共にセラミックなどから成る1つのパッケージ700内に実装しチップ間をボンディングワイヤ800で接続してマルチチップ・モジュールとして構成するようにしたものである。
In the embodiment of FIG. 9, the power source & DFT macrocell 400 in the embodiment of FIG. 3 is configured as a
この実施例は、メモリマクロセル300にVPPなどの電圧を供給する配線の抵抗やデバイスの体積が図3の実施例に比べて若干大きくなるというデメリットはあるものの、各メモリマクロセル毎に電源&DFTマクロセルを設ける従来方式に比べてモジュール全体としての消費電力を減らすことができ、また各々のチップ面積を小さくできるため、チップ歩留の向上が可能でありコストを削減できる等の効果が得られる。 Although this embodiment has a demerit that the resistance of the wiring for supplying a voltage such as VPP to the memory macrocell 300 and the volume of the device are slightly larger than those of the embodiment of FIG. 3, a power supply & DFT macrocell is provided for each memory macrocell. The power consumption of the entire module can be reduced as compared with the conventional method provided, and the chip area can be reduced, so that the chip yield can be improved and the cost can be reduced.
次に、ガードリング領域に設けられる配線500の構造について、図10および図11を用いて説明する。図10はガードリング領域の一部(チップの角部)を拡大して示す平面断面図、図11はガードリング領域の断面構造を示す図で、図10は図11におけるB−B線に沿った断面、また図11は図10におけるA−A線に沿った断面をそれぞれ示す。なお、図10および図11においては、配線を構成する各導電層間に介在する絶縁膜の図示が省略されている。
Next, the structure of the
510はガードリングで、このガードリング510は高さ方向に沿ってほぼ一列をなすように形成された複数の導電層511〜517とこれら各導電層511〜517間の絶縁膜にチップのエッジと平行な方向に連続して形成されたコンタクトホールに充填された導電体(ビア)521〜527とにより壁状に形成され、チップの外側から水分等が侵入するのを防止する機能を有する。このガードリング510には接地電位VSSが印加されて、半導体チップ100に基板電位を与える給電線を兼ねるようにされている。
ガードリング510の内側の最上層の導電層537とその下の導電層536は、電源&DFTマクロセル400で生成されたワード線選択電圧VPPをメモリマクロセルに供給するための配線である。VPPを供給する導電層526のすぐ下の導電層により形成されている複数の配線545はDFT回路で生成された信号を伝達するための配線、その内側の配線555は電源&DFTマクロセル400で生成されたメモリセル基板電圧VBBをメモリマクロセルに供給するための配線である。
The uppermost
上記DFT用配線545の2つ下の導電層には、接地電位VSSが印加された配線563と、DFT回路で生成された信号を伝達するための配線543が設けられている。また、上記VSS用配線563とガードリング510を構成する導電層513との間には、電源&DFTマクロセル400で生成された基準電圧VREFをVPP生成回路530やVBB生成回路540に供給するための配線573が配置されている。そして、このVREF用配線573の下方には、ガードリング510を構成する導電層512が配線573の下側まで延設されている。このように、VREF用配線573が、接地電位VSSが印加されたカードリング510と配線563と導電層512の延設部さらにはDFT用配線543、545によって囲まれた構造にされていることにより、配線間のカップリング容量でVREF用配線573にノイズがのるのを防止することができる。
In the conductive layer immediately below the
VREF用配線573と同一の導電層からなる上記DFT用配線543に上方には、基板表面に形成されているVREF発生回路で生成された電圧VREFを上記VREF用配線573に伝えるための配線574が設けられている。この配線574は、それよりも下層の導電層575,576,577を経て、基板表面のVREF発生回路を構成するMOSFET581,582のドレイン領域としての拡散層581d,582dに接続されている。
Above the
なお、この配線574の形成部位を除いてVREF用配線573の上方に、配線574と同一の導電層で形成されガードリング510を構成する導電層514により形成された庇状の覆いを設けると、ノイズ防止上より望ましい結果が得られる。なお、図10において符号VIAで示されているのは上下の配線間を接続するコンタクトホールに充填された導電体からなるビア、図11において符号585で示されているのは電源電圧の変動を抑制するためのデカップリング容量である。
If a V-shaped cover formed of a
さらに、チップの最上方にはPIQ(ポリイミド絶縁膜)からなる保護膜590が形成されており、上記ガードリング510および電源&DFTマクロセル400で生成された電圧VPPやVBBをメモリマクロセルに供給するための配線537,536,545,555,543,542は、このPIQからなる保護膜590から外側にはみ出さないように配置されている。言い換えると、配線537,536,545,555,543,542を完全に覆うように保護膜590がチップの縁部近傍まで形成されている。これにより、チップ組み立て時にチップ周辺部に形成されている配線が傷つけられるのをより確実に防止することができる。
Further, a
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 The invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Nor.
例えば、上記実施例では、メモリマクロセルに供給される電圧を生成するメモリ用電源発生回路とテスト信号を生成するテスト回路とを1つのマクロセルとして構成するようにしているが、メモリ用電源発生回路とテスト回路とを別のマクロセルとして構成することも可能である。また、本発明は、メモリ用電源発生回路のみ有しテスト回路を有しないLSIにおいても適用することができる。 For example, in the above embodiment, the memory power generation circuit that generates the voltage supplied to the memory macro cell and the test circuit that generates the test signal are configured as one macro cell. It is also possible to configure the test circuit as a separate macro cell. The present invention can also be applied to an LSI having only a memory power generation circuit and no test circuit.
以上本発明を論理回路部とメモリとを有する論理・メモリ混載LSIに適用した場合を説明したが、本発明は、論理回路部とメモリ以外にアナログ回路を有するLSIやメモリとアナログ回路とを有するLSIなどにも利用することができる。 Although the case where the present invention is applied to a logic / memory mixed LSI having a logic circuit portion and a memory has been described above, the present invention includes an LSI having an analog circuit in addition to the logic circuit portion and the memory, a memory, and an analog circuit. It can also be used for LSIs.
Claims (5)
前記複数のメモリマクロセルの夫々は、複数のワード線と複数のデータ線との交点に設けられた複数のメモリセルを有するメモリマット部と、前記論理回路とロウアドレス及びカラムドレスを含むアドレス、データ、及び、制御信号の入出力を行う入出力バッファと、前記複数のワード線の一つを指定する前記ロウアドレスをデコードするロウデコーダと、前記ロウデコーダのデコード結果に従って前記複数のワード線のうち一つを駆動するワードドライバと、前記複数のデータ線に接続されて前記複数のデータ線の信号を増幅するセンスアンプと、前記複数のデータ線に含まれるデータ線を指定するカラムアドレスをデコードするカラムデコーダと、前記カラムデコーダで選択されたデータ線に接続される前記センスアンプの読み出し信号を増幅するメインアンプと、前記メモリマクロセル内を制御する制御回路とを有し、
前記複数のメモリマクロセルに対してそれらに必要な電圧を生成するメモリ用電源発生回路が前記複数のメモリマクロセルに共通の回路として半導体基板に配置され、
前記メモリ用電源発生回路で発生された電圧は、前記半導体基板の周縁部に設けられたガードリング領域に形成された配線によって前記各メモリマクロセルに供給されるように構成されていることを特徴とするメモリ内蔵半導体集積回路。A memory integrated semiconductor integrated circuit in which a logic circuit and a plurality of memory macrocells are mounted,
Each of the plurality of memory macrocells includes a memory mat portion having a plurality of memory cells provided at intersections of a plurality of word lines and a plurality of data lines, an address, data including a row address and a column address. And an input / output buffer for inputting / outputting a control signal, a row decoder for decoding the row address designating one of the plurality of word lines, and among the plurality of word lines according to a decoding result of the row decoder A word driver for driving one; a sense amplifier connected to the plurality of data lines for amplifying signals of the plurality of data lines; and a column address for designating a data line included in the plurality of data lines. A column decoder and a read signal of the sense amplifier connected to the data line selected by the column decoder A main amplifier for amplifying, and a control circuit for controlling the memory macro cell,
A memory power generation circuit for generating a voltage required for the plurality of memory macro cells is disposed on a semiconductor substrate as a circuit common to the plurality of memory macro cells,
The voltage generated by the memory power generation circuit is configured to be supplied to each memory macro cell through a wiring formed in a guard ring region provided at a peripheral portion of the semiconductor substrate. A memory integrated semiconductor integrated circuit.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/007889 WO2004013909A1 (en) | 2002-08-02 | 2002-08-02 | Semiconductor integrated circuit incorporating memory |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004013909A1 JPWO2004013909A1 (en) | 2006-09-21 |
JP4450380B2 true JP4450380B2 (en) | 2010-04-14 |
Family
ID=31217251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004525755A Expired - Fee Related JP4450380B2 (en) | 2002-08-02 | 2002-08-02 | Semiconductor integrated circuit with built-in memory |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4450380B2 (en) |
WO (1) | WO2004013909A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305727A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit |
JP5268493B2 (en) * | 2008-08-11 | 2013-08-21 | 凸版印刷株式会社 | Power supply device and nonvolatile memory device |
US8406075B2 (en) * | 2009-04-03 | 2013-03-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Ultra-low leakage memory architecture |
JP5743057B2 (en) | 2010-12-22 | 2015-07-01 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor memory device |
JP2012227421A (en) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Elpida Memory Inc | Semiconductor storage device |
CN116894418B (en) * | 2023-07-12 | 2023-12-22 | 合芯科技有限公司 | Method, device, equipment and medium for correcting macro unit pin through hole position deviation |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0992797A (en) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Hitachi Ltd | Cell lay-out method |
JP3893637B2 (en) * | 1996-03-28 | 2007-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | Microcomputer and semiconductor device |
JPH1126715A (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof |
JPH11204749A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2000021170A (en) * | 1998-04-30 | 2000-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor integrated circuit device |
JP4437565B2 (en) * | 1998-11-26 | 2010-03-24 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device design method, and recording medium |
-
2002
- 2002-08-02 JP JP2004525755A patent/JP4450380B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-02 WO PCT/JP2002/007889 patent/WO2004013909A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2004013909A1 (en) | 2006-09-21 |
WO2004013909A1 (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7320482B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US7638871B2 (en) | Semiconductor device | |
CN110998825B (en) | Writing by external terminals | |
KR100649436B1 (en) | A peripheral circuit of a memory and a semiconductor device having an improved wire layout | |
US5789808A (en) | Semiconductor device structured to be less susceptible to power supply noise | |
KR100646209B1 (en) | semiconductor integrated circuit device | |
JP4450380B2 (en) | Semiconductor integrated circuit with built-in memory | |
TWI277196B (en) | Semiconductor integrated circuit apparatus | |
JP2011060909A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2000133777A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2007053321A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH0974172A (en) | Semiconductor device | |
JPH10284605A (en) | Semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit with layout designed according to cell-base scheme | |
JP2915312B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US6897496B2 (en) | Semiconductor device, a method of manufacturing the same and storage media | |
KR20090014111A (en) | Semiconductor memory device | |
JPS60240140A (en) | Semiconductor device | |
JPH0855480A (en) | Electronic circuits for semiconductor memory or the like | |
KR950010760B1 (en) | Semiconductor memory device having multilayer wiring structure | |
JPH11163032A (en) | Semiconductor device | |
JPH10209371A (en) | Ic memory | |
JP2000003963A (en) | Semiconductor integrated circuit and its layout design method | |
KR20030009088A (en) | Semiconductor device and layout method thereof | |
JPH09148545A (en) | Semiconductor device | |
JP2000269447A (en) | Semiconductor storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |