[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4447506B2 - 撮像装置および制御方法 - Google Patents

撮像装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4447506B2
JP4447506B2 JP2005130527A JP2005130527A JP4447506B2 JP 4447506 B2 JP4447506 B2 JP 4447506B2 JP 2005130527 A JP2005130527 A JP 2005130527A JP 2005130527 A JP2005130527 A JP 2005130527A JP 4447506 B2 JP4447506 B2 JP 4447506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
display
unit
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005130527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311146A (ja
Inventor
秀一 大塚
和生 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005130527A priority Critical patent/JP4447506B2/ja
Publication of JP2006311146A publication Critical patent/JP2006311146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447506B2 publication Critical patent/JP4447506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、撮像装置および制御方法に関する。特に、本発明は、撮像した原画像その他の制御情報を記録媒体に記録させるべく出力する撮像装置および制御方法に関する。
近年、デジタルカメラと大容量の記録媒体とが比較的安価に入手できるため、営業目的のみならず個人的な利用においても大量の画像を撮像・管理することが一般的になってきている。大量の画像を見やすいアルバムとして閲覧可能とするために、従来、画像をグループに分類したり、画像を閲覧し易い順序に並べ替えたり、画像に対してトリミングや回転等の処理を行って画像自体を変換して記録媒体に記録することが行われている。一例として、指定された順序で画像を閲覧させるために、当該順序で画像を順次表示する動画データ、例えばVideoCD規格に準拠した動画データを記録媒体に記録する技術が用いられている。これにより、画像閲覧専用の特別なソフトウェアを用いることなく、VideoCDに準拠した一般の再生装置によって、指定された順序で画像を閲覧することができる。
参考技術として、従来、原画像、および、表示用に原画像の解像度を低下させた表示用画像とを記録するシステムにおいて、原画像に対して行われた加工の処理内容を、表示用画像を格納するファイル内の管理領域に記録する技術が提案されている(特許文献1参照。)。この技術によれば、加工後の原画像を記録装置から読み出すことなく、加工後の原画像のイメージを表示用画像から捉えることができる。また、サーバ装置に原画像を格納し、それに対応する表示用画像をクライアント装置で表示して編集するシステムが提案されている(特許文献2参照。)。このシステムにおいて、クライアント装置は、原画像に対する編集操作の内容のみをサーバ装置に送信し、画像データ自体を送信しない。これにより、通信量を削減できる。
特開2001−297320号公報 特開平10−313399号公報
しかしながら、VideoCD規格等に準拠した動画データを変更するには、その変更が1枚の静止画像のみに対するものであっても、動画データ全体を書き換えなければならない。このため、画像の編集や並べ替えに多くの処理時間を要してしまう。また、CD−RやDVD−/+R等のライトワンス式のメディアにおいては、一旦記録されたデータを変更することはできず、既に記録されたデータを無効化した上で新たなデータを追記することで変更と同様の効果を得ることができる。このため、このようなメディアに上述の動画データを記録した場合において、その動画データを変更すると、その変更が僅かであってもメディアの残り容量が大幅に少なくなってしまう。また、上述の参考技術によっても、原画像を編集する場合には原画像のデータ自体を変更しなければならないので、同一の画像を多様な見せ方で表示する複数のデジタルアルバムを実現することはできない。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる撮像装置および制御方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、撮像した複数の原画像と、複数の原画像を再生装置により表示させる順序を記録したアルバム情報ファイルとのそれぞれを、別個のファイルとして記録媒体に記録する撮像装置であって、被写体を撮像して原画像を生成する撮像部と、複数の原画像を表示する表示順序を利用者から入力する入力部と、入力部により入力された表示順序をアルバム情報ファイルとして記録するファイル記録部と、原画像の出力要求に応じて原画像およびアルバム情報ファイルの組を出力して、記録媒体に記録させる画像出力部とを備える撮像装置を提供する。
また、記録媒体は、複数の原画像と、アルバム情報ファイルとのそれぞれを、別個のファイルとして記録媒体に記録させるPicture Archive And Sharing System規格に準拠しており、画像出力部は、原画像およびアルバム情報ファイルを出力し、Picture Archive And Sharing System規格に準拠したフォーマットで記録媒体に記録させてもよい。
また、ファイル記録部は、入力部が原画像の並べ替え操作を入力したことに応じて、並べ替え後の原画像の表示順序を示すアルバム情報ファイルを記録してもよい。
また、ファイル記録部は、入力部が原画像の選択操作を入力したことに応じて、当該選択操作により選択された原画像へのパスを含むアルバム情報ファイルを記録し、画像出力部は、選択された原画像および選択されていない原画像を含む複数の原画像と、選択された原画像の表示順序を記録したアルバム情報ファイルとを、記録媒体に記録するべく出力してもよい。
また、入力部がトリミング操作または回転操作を入力したことに応じて、入力された操作に基づいて原画像を変換する画像変換部を更に備え、画像出力部は、画像変換部により変換された原画像を出力してもよい。
また、原画像を分類したグループ毎に当該グループに含まれる原画像を順次表示する旨を記録した、複数のアルバム情報ファイルの各々を生成するファイル生成部を更に備え、画像出力部は、ファイル生成部により生成された複数のアルバム情報ファイル、および、複数の画像を出力してもよい。
また、複数の原画像の各々について、当該原画像をより低い解像度に変換した表示用画像を生成する表示用画像生成部と、表示用画像生成部により生成された表示用画像を表示する表示用画像表示部と、表示用画像表示部により表示された一の表示用画像を指定して入力部により編集操作が入力された場合に、当該一の表示用画像を変換して表示用画像表示部に表示させる表示用画像変換部とを更に備え、ファイル記録部は、入力部により入力された編集操作を、一の表示用画像に対応する原画像に対する編集操作としてアルバム情報ファイルに記録してもよい。
また、画像出力部は、出力要求に基づき出力すべき原画像のうち、既に記録媒体に記録されている原画像を除外したその他の原画像を出力し、出力要求に基づき出力すべき原画像のうち既に記録媒体に記録されている原画像へのパスを、アルバム情報ファイルに含めて出力してもよい。
本発明の第2の形態においては、撮像した複数の原画像と、複数の原画像を再生装置により表示させる順序を記録したアルバム情報ファイルとのそれぞれを、別個のファイルとして記録媒体に記録する撮像装置の制御方法であって、被写体を撮像して原画像を生成する段階と、複数の原画像を表示する表示順序を利用者から入力する段階と、入力された表示順序をアルバム情報ファイルとして記録する段階と、原画像の出力要求に応じて原画像およびアルバム情報ファイルの組を出力して、記録媒体に記録させる段階とを備える制御方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、記録媒体に記録する複数の画像に対して、その表示順序を並べ替える等の各種の編集処理を行った場合において、これまでより処理時間を短縮し、かつ記録媒体の必要容量を小さくすることができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施例に係る撮像画像記録システム10の全体構成を示す。撮像画像記録システム10は、撮像装置20と、記録媒体30とを備える。撮像装置20は、例えばデジタルカメラ等であって、利用者から操作を受ける毎に被写体を撮像して原画像の画像データを生成する。そして、撮像装置20は、撮像した複数の原画像と、それら複数の原画像を再生装置により表示させる表示順序を記録したアルバム情報ファイルとのそれぞれを、別個のファイルとして記録媒体30に記録する。これにより、既に記録媒体30に記録された原画像の表示順序を変更する場合において、その原画像自体を格納したファイルの変更を不要とすることを目的とする。
また、撮像装置20は、原画像を分類したグループ毎にそのグループに含まれる原画像を順次表示する旨をアルバム情報ファイルに記録して、複数のグループに対応する複数のアルバム情報ファイルを記録媒体30に記録する。これにより、複数のグループに同一の画像が含まれる場合であっても、グループ毎にその画像を記録することを不要とし、記録媒体30の必要容量を低減することを他の目的とする。
また、撮像装置20は、原画像をより低い解像度に変換した表示用画像を生成し、記録媒体30に記録する。そして、撮像装置20は、利用者から原画像に対する編集操作を入力した場合に、その原画像に対応する表示用画像のみを編集し、原画像は編集することなく編集操作の内容をアルバム情報ファイルに格納する。これにより、編集操作が反映された表示用画像を高速に表示させると共に、原画像およびそれに対する編集操作の内容は撮像装置20に効率的に記録させることを目的とする。
図2は、本実施例に係る記録媒体30のディレクトリ構成及びファイル構成の一例を示す。本実施形態に係る記録媒体30は、撮像された複数の原画像と、アルバム情報ファイルとのそれぞれを、別個のファイルとして記録媒体に記録させる規格に準拠している。この規格は、Picture Archive And Sharing System規格と呼ばれ、出願人を含む複数の同業事業者によって策定された統一規格である。具体的には、記録媒体30は、ルートディレクトリの直下に、アセットディレクトリ300、アルバムディレクトリ330、およびインデックスファイル340を格納している。アセットディレクトリ300は、撮像された原画像のデータを、複数のアセットロールディレクトリ(310a及び310b。以降310として表記)に格納している。なお、本図において、アセットディレクトリ300は、2つのアセットロールディレクトリ310を格納しているが、これに代えて、1つのみ、または3つ以上のアセットロールディレクトリ310を格納していてもよい。
アセットロールディレクトリ310aは、複数の原画像312a、アセット情報ファイル314a、及び表示用画像ディレクトリ316aを格納している。また、アセットロールディレクトリ310aは、更に、録音された音声を格納していてもよい。複数の原画像312aは、例えば、撮像装置20によって撮像された静止画像や動画像であってよい。アセット情報ファイル314aは、アセットロールディレクトリ310aに格納されている複数の原画像312aのそれぞれへのパスを格納している。表示用画像ディレクトリ316aは、アセットロールディレクトリ310aの下位に位置すると共に、複数の表示用画像318aを格納している。複数の表示用画像318aは、複数の原画像312に代えて表示される画像であり、例えば、複数の原画像の解像度を下げることによって生成された画像であってよい。なお、アセットロールディレクトリ310aは、表示用画像における解像度や縦横比等が異なる、複数の表示用画像ディレクトリを格納していてもよい。これにより、表示用画像を表示する場合に利用する表示装置や表示方法毎に解像度や縦横比が異なる場合であっても、当該表示装置や表示方法に適した、表示品質の高い画像を表示することができる。また、アセット情報ファイル314aは、複数の表示用画像318aのそれぞれへのパスを更に格納している。
アセットロールディレクトリ310bは、複数の原画像312b、アセット情報ファイル314b、及び複数の表示用画像318bが格納されている表示用画像ディレクトリ316bを格納している。本例に示すように、記録媒体30は、複数の原画像を、複数のアセットロールディレクトリ310に分類して格納することができる。
アルバムディレクトリ330は、複数のアルバム情報ファイル332を格納している。アルバム情報ファイル332は、原画像を分類したグループ毎に設けられる。そして、各々のアルバム情報ファイル332は、記録媒体30に記録された複数の原画像(312a及び312b。以降312と表記)のうち、当該アルバム情報ファイルに対応するグループに含まれる原画像の表示順序を定める。具体的には、アルバム情報ファイル332は、表示すべき原画像へのパスを格納しているアセット情報ファイル(314a及び314b。以降314と表記)へのパス、及び当該表示すべき原画像のそれぞれを識別する画像識別子を、表示順序に従って格納していてよい。なお、この場合、アセット情報ファイル314は、複数の原画像312のそれぞれへのパスと、当該原画像を識別する画像識別子とを、対応付けて格納していてよい。
インデックスファイル340は、複数のアセット情報ファイル314のそれぞれへのパス、及び複数のアルバム情報ファイル332へのパスを格納している。なお、インデックスファイル340は、記録媒体30毎に異なることのない、予め定められたパスに記録されている。具体的には、インデックスファイル340は、記録媒体30のルートディレクトリの直下に、"PASSIDX.PVM"というファイル名で記録されていてよい。
なお、本図に示したアセットディレクトリ300、アセットロールディレクトリ310、複数の原画像312、アセット情報ファイル314、表示用画像ディレクトリ(316a及び316b。以降316と表記)、複数の表示用画像318、アルバムディレクトリ330、並びに複数のアルバム情報ファイル332の少なくとも一部は、例えば利用者等によって予め定められた記録媒体30のフォーマットによって異なっていてよい。ここで、記録媒体30のフォーマットとは、例えば、Fujicolor(登録商標)CD、PictureCD(登録商標)、及びHotAlbum(登録商標)等であってよい。
なお、アセットロールディレクトリ310は、複数の記録媒体30のそれぞれが有するアセットロールディレクトリ310のそれぞれを識別可能なディレクトリ名を有していてよい。また、同様にして、記録媒体30に格納されている、複数の原画像312、アセット情報ファイル314、表示用画像ディレクトリ316、複数の表示用画像318、アルバムディレクトリ330、及び複数のアルバム情報ファイル332の少なくとも一部も、複数の記録媒体30のそれぞれが備えるそれぞれのファイル及びディレクトリを識別可能な名称を有していてよい。
以上、本図で説明した構成によれば、複数の画像を1組だけ記録媒体30に記録しておけば、複数のアルバム情報ファイル332によって複数のデジタルアルバムを実現し、同じ画像を様々な見せ方で表示することができる。更に、原画像とアルバム情報ファイルとを別個のファイルとして記録することから、画像の順序を並べ替えた場合であっても原画像自体のデータを変更する必要がない。これにより後で再編集して別個のアルバムを生成することが容易に実現できる。
図3は、本実施例に係る撮像装置20の機能を機能ブロックに分類して示す。撮像装置20は、撮像部200と、入力部210と、ファイル生成部220と、ファイル記録部230と、画像変換部240と、画像出力部250と、表示用画像生成部260と、表示用画像変換部270と、表示用画像表示部280とを有する。撮像部200は、被写体を撮像して原画像を生成し、生成した原画像を画像変換部240および表示用画像生成部260に出力する。入力部210は、原画像に対する編集操作を利用者から入力する。例えば、入力部210は、複数の原画像を表示する表示順序を利用者から入力してもよいし、原画像を表示する順序を並べ替える並べ替え操作を入力してもよいし、原画像に対するトリミング操作又は回転操作を入力してもよい。また、入力部210は、原画像を分類したグループを新たに生成する旨の操作を入力してもよい。
ファイル生成部220は、原画像を分類したグループ毎に、当該グループに含まれる原画像を順次表示する旨を記録した、複数のアルバム情報ファイルの各々を生成する。具体的には、ファイル生成部220は、グループを新たに生成する旨の操作を入力する毎に、そのグループに対するアルバム情報ファイルを生成する。このアルバム情報ファイルは、初期状態においては何れの原画像についてもその表示順序を指定していない空のファイルであってもよい。
ファイル記録部230は、入力部210により入力された編集操作を格納したアルバム情報ファイルを記録する。具体的には、ファイル記録部230は、ファイル生成部220により生成されたアルバム情報ファイルを記録し、その後に入力部210により順次入力される編集操作を、そのアルバム情報ファイルに順次格納する。より詳細には、ファイル記録部230は、入力部210が原画像の選択操作を入力したことに応じて、当該選択操作により選択された原画像へのパスを含むアルバム情報ファイルを記録する。また、入力部210により入力された原画像の表示順序をアルバム情報ファイルとして記録してもよい。更に、ファイル記録部230は、入力部210が原画像の並べ替え操作を入力したことに応じて、並べ替え後の原画像の表示順序を示すアルバム情報ファイルを記録してもよい。
画像変換部240は、入力部210が原画像に対するトリミング操作又は回転操作を入力したことに応じて、入力された当該操作に基づいて原画像を変換する。画像出力部250は、Picture Archive And Sharing System規格に準拠したフォーマットで、原画像およびアルバム情報ファイルを記録媒体30に記録する。具体的には、画像出力部250は、利用者から指定された画像の出力要求に応じて、撮像部200により撮像された複数の原画像を出力する。これらの原画像は、入力部210により入力された選択操作により選択された原画像、および、当該選択操作により選択されていない原画像の双方を含む。また、画像出力部250は、アルバム情報ファイルをファイル記録部230から読み出して出力し、撮像装置20に記録させる。このアルバム情報ファイルは、ファイル生成部220により生成され、入力部210により入力された選択操作により選択された原画像の表示順序を格納している。
表示用画像生成部260は、撮像部200により撮像された原画像、または、既に記録媒体30に記録された原画像を取得する。表示用画像生成部260は、複数の原画像の各々について、その原画像をより低い解像度に変換した表示用画像を生成する。そして、表示用画像表示部280は、表示用画像生成部260により生成された複数の表示用画像を、例えば利用者からの指示に応じて画面に表示する。表示用画像変換部270は、表示用画像表示部280により表示された一の表示用画像を指定して入力部210により編集操作が入力された場合に、当該一の表示用画像をその編集操作に基づいて変換して表示用画像表示部280に表示させる。この場合、ファイル記録部230は、当該編集操作を、当該一の表示用画像に対応する原画像に対する編集操作としてアルバム情報ファイルに記録する。このように、編集操作は表示用画像に直ちに反映され、利用者は編集結果を適切に知ることができる一方で、編集操作の内容はアルバム情報ファイルとして原画像とは別個のファイルに記録される。
図4は、本実施例に係る撮像装置20により被写体を撮像する処理の一例を示す。撮像部200は、利用者から撮像操作を受けた場合に、被写体から受けた光を感光素子で捉えることにより被写体を撮像する(S400)。そして、撮像部200は、感光素子が受けた光の像を原画像のデータとして生成する(S410)。表示用画像生成部260は、複数の原画像の各々について、当該原画像をより低い解像度に変換した表示用画像を生成する(S420)。
図5は、本実施例に係る撮像装置20により撮像された画像が編集されて出力される処理の一例を示す。入力部210は、原画像に対する編集操作を利用者から入力する(S500)。入力した編集操作が、原画像を分類したグループを新たに生成する旨の操作である場合に(S510:YES)、ファイル生成部220は、当該グループに対応するアルバム情報ファイルを生成し(S520)、本図の処理を終了する。
入力した編集操作が、グループに含める原画像を選択する選択操作である場合に(S510:NO,S530:YES)、ファイル記録部230は、当該選択操作により選択された原画像へのパスを、当該グループに対応するアルバム情報ファイルに含めて記録する(S540)。一方で、入力した編集操作が、グループ内の原画像を並べ替える操作である場合に(S530:NO,S550:YES)、ファイル記録部230は、並べ替え後の原画像の表示順序を示すアルバム情報ファイルを記録するように、アルバム情報ファイルを更新する(S560)。
一方で、入力した編集操作が、その他の操作、例えば原画像のトリミング操作又は回転操作である場合には(S550:NO)、画像変換部240は、当該操作の対象として指定された原画像を、入力された当該操作に基づいて変換する(S570)。そして、何れの操作を入力した場合においても、表示用画像変換部270は、編集対象の原画像に対応する表示用画像を、入力した当該操作に基づいて変換する(S580)。これに代えて、画像変換部240は、トリミング操作又は回転操作を入力した場合であっても、原画像自体を変更しなくてもよい。この場合、ファイル記録部230は、これらの操作の内容をアルバム情報ファイルに記録する。このように、撮像装置20は、アルバム情報ファイルのフォーマットを定める規格に基づいて、原画像に対する変換、および、アルバム情報ファイルの更新の何れかの処理を選択的に実行してもよい。
そして、画像出力部250は、利用者から受けた画像の出力要求に応じて、操作の対象となった原画像、およびその他の原画像を含む、撮像部200により撮像された複数の画像を出力し、各々のグループに対応するアルバム情報ファイルを出力する(S590)。なお、画像出力部250は、出力要求に基づき出力すべき原画像のうち、既に記録媒体30に記録されている原画像を除外したその他の原画像のみを出力し、既に記録媒体30に記録されている原画像と同一の原画像を出力しない。そして、画像出力部250は、既に記録媒体30に記録されている原画像と同一の原画像を再度出力するのに代えて、既に記録媒体30に記録されている当該原画像へのパスを、アルバム情報ファイルに含めて出力する(S590)。これにより、記録媒体30に書込むデータのサイズを小さくでき、かつ、記録媒体30の必要容量を小さくできる。
以上、本実施例に示す撮像装置20によれば、画像を分類した複数のグループに同一の画像が含まれる場合であっても、グループ毎にその画像を記録することを不要とし、記録媒体30の必要容量を低減することができる。また、既に記録媒体30に記録した画像の表示順序を変更する場合であっても、記録媒体30に記録した画像全体の変更を不要とすることができる。これにより、追記のみが可能で書換できないDVD−R等の記録媒体に画像を記録する場合であっても、画像に対する編集操作のみを追記することで画像を編集することができる。更に、画像の編集用に、解像度を低下させた表示用画像を生成することで、原画像を直接変更することなく編集結果を確認することができる。
また、本実施例に示す撮像装置20は、上記のように効率的な編集操作を撮像装置において可能とすることで、利用者が画像を撮像しながら、撮像時の記憶が失われないうちに直ちにそれを編集するといった作業が効率的に行える。例えば、運動会、入学・卒業式、講演会等の集会、又はその他の行事においては、その行事を象徴する被写体を、その行事の後に撮像することがある。例えば、運動会の開催場所の入り口に掲げられた標識は、初めに撮像し忘れて帰りに撮像する場合も多い。一方で、このように撮像された画像は、撮像の順序に関わらず、その行事で撮像された一連の画像群よりも先に表示させたいことが多い。本実施例に示す撮像装置20は、このように画像の順序を入替える場合であっても、記録媒体30に対して効率的に画像を記録できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
図1は、本実施例に係る撮像画像記録システム10の全体構成を示す。 図2は、本実施例に係る記録媒体30のディレクトリ構成及びファイル構成の一例を示す。 図3は、本実施例に係る撮像装置20の機能を機能ブロックに分類して示す。 図4は、本実施例に係る撮像装置20により被写体を撮像する処理の一例を示す。 図5は、本実施例に係る撮像装置20により撮像された画像が編集されて出力される処理の一例を示す。
符号の説明
10 撮像画像記録システム
20 撮像装置
30 記録媒体
200 撮像部
210 入力部
220 ファイル生成部
230 ファイル記録部
240 画像変換部
250 画像出力部
260 表示用画像生成部
270 表示用画像変換部
280 表示用画像表示部
300 アセットディレクトリ
310 アセットロールディレクトリ
316 表示用画像ディレクトリ
318 表示用画像
330 アルバムディレクトリ
332 アルバム情報ファイル
340 インデックスファイル

Claims (8)

  1. 撮像した複数の原画像と、前記複数の原画像を再生装置により表示させる順序を記録したアルバム情報ファイルとのそれぞれを、別個のファイルとして記録媒体に記録する撮像装置であって、
    被写体を撮像して原画像を生成する撮像部と、
    複数の原画像を表示する表示順序を利用者から入力する入力部と、
    前記入力部により入力された表示順序をアルバム情報ファイルとして記録するファイル記録部と、
    原画像の出力要求に応じて原画像およびアルバム情報ファイルの組を出力して、前記記録媒体に記録させる画像出力部と、
    前記複数の原画像の各々について、当該原画像をより低い解像度に変換した表示用画像を生成する表示用画像生成部と、
    前記表示用画像生成部により生成された表示用画像を表示する表示用画像表示部と、
    前記表示用画像表示部により表示された一の表示用画像を指定して前記入力部により編集操作が入力された場合に、当該一の表示用画像を変換して前記表示用画像表示部に表示させる表示用画像変換部と
    を備え、
    前記ファイル記録部は、前記入力部により入力された編集操作を、前記一の表示用画像に対応する原画像に対する編集操作としてアルバム情報ファイルに記録する撮像装置。
  2. 前記記録媒体は、前記複数の原画像と、前記アルバム情報ファイルとのそれぞれを、別個のファイルとして前記記録媒体に記録させるPicture Archive And Sharing System規格に準拠しており、
    前記画像出力部は、原画像およびアルバム情報ファイルを出力し、Picture Archive And Sharing System規格に準拠したフォーマットで前記記録媒体に記録させる
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記ファイル記録部は、前記入力部が原画像の並べ替え操作を入力したことに応じて、並べ替え後の前記原画像の表示順序を示すアルバム情報ファイルを記録する
    請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記ファイル記録部は、前記入力部が原画像の選択操作を入力したことに応じて、当該選択操作により選択された原画像へのパスを含むアルバム情報ファイルを記録し、
    前記画像出力部は、選択された原画像および選択されていない原画像を含む前記複数の原画像と、選択された原画像の表示順序を記録したアルバム情報ファイルとを、前記記録媒体に記録するべく出力する
    請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記入力部がトリミング操作または回転操作を入力したことに応じて、入力された操作に基づいて原画像を変換する画像変換部を更に備え、
    前記画像出力部は、前記画像変換部により変換された原画像を出力する
    請求項1記載の撮像装置。
  6. 原画像を分類したグループ毎に当該グループに含まれる原画像を順次表示する旨を記録した、複数のアルバム情報ファイルの各々を生成するファイル生成部を更に備え、
    前記画像出力部は、前記ファイル生成部により生成された前記複数のアルバム情報ファイル、および、前記複数の画像を出力する
    請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記画像出力部は、出力要求に基づき出力すべき原画像のうち、既に前記記録媒体に記録されている原画像を除外したその他の原画像を出力し、出力要求に基づき出力すべき原画像のうち既に前記記録媒体に記録されている前記原画像へのパスを、アルバム情報ファイルに含めて出力する
    請求項1記載の撮像装置。
  8. 撮像した複数の原画像と、前記複数の原画像を再生装置により表示させる順序を記録したアルバム情報ファイルとのそれぞれを、別個のファイルとして記録媒体に記録する撮像装置の制御方法であって、
    被写体を撮像して原画像を生成する段階と、
    複数の原画像を表示する表示順序を利用者から入力する段階と、
    入力された表示順序をアルバム情報ファイルとして記録する段階と、
    原画像の出力要求に応じて原画像およびアルバム情報ファイルの組を出力して前記記録媒体に記録させる段階と、
    前記複数の原画像の各々について、当該原画像をより低い解像度に変換した表示用画像を生成する段階と、
    生成された前記表示用画像を表示する段階と、
    前記利用者に、表示された前記表示用画像のうち一の表示用画像を指定させて編集操作を入力させる段階と、
    当該一の表示用画像を変換して表示する段階と、
    前記編集操作を、前記一の表示用画像に対応する原画像に対する編集操作としてアルバム情報ファイルに記録する段階と
    を備える制御方法。
JP2005130527A 2005-04-27 2005-04-27 撮像装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4447506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130527A JP4447506B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 撮像装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130527A JP4447506B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 撮像装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311146A JP2006311146A (ja) 2006-11-09
JP4447506B2 true JP4447506B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37477522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130527A Expired - Fee Related JP4447506B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 撮像装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447506B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311146A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142846B2 (ja) 電子カメラ装置とその制御方法
EP1580997A1 (en) Video signal processor, video signal recorder, video signal reproducer, video signal processor processing method, video signal recorder processing method, video signal reproducer processing method, recording medium
CN1896995A (zh) 文件访问方法,指定图像文件的播放方法,和能够播放该图像文件的照相设备
JP2007174378A (ja) 画像ファイリング方法及びデジタルカメラ及び画像ファイリング処理プログラム及び動画記録再生装置
CN101527804A (zh) 多图像文件编辑装置和多图像文件编辑方法
US7889967B2 (en) Information editing and displaying device, information editing and displaying method, information editing and displaying program, recording medium, server, and information processing system
US20040263644A1 (en) Electronic apparatus, directory generating method, directory reading method and computer program
JPWO2006041171A1 (ja) 再生装置、撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース
US20060227223A1 (en) Image reproducing apparatus
US20060244847A1 (en) Electronic camera device, image recording apparatus and image recording application software
JP2005293339A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR101523971B1 (ko) 녹음 기능을 수행하는 단말기 및 그 단말기의 이미지 처리 방법
JP2005244722A (ja) 記録再生装置
US7532802B2 (en) Apparatus and program for image reproduction
CN101873430A (zh) 操作控制装置和操作控制方法
JP2006195804A (ja) 表示制御プログラム及び制御装置
JP4760386B2 (ja) 撮像表示装置、撮像表示方法及びプログラム
JP4447506B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP2006072736A (ja) 情報処理装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005269021A (ja) 再生プログラム及び再生データ生成プログラム並びにデータ記録装置
US20040062523A1 (en) Recording media editing apparatus
JP2005269333A (ja) コピープログラム
JP4449670B2 (ja) 写真処理装置
JP4492535B2 (ja) 記録装置、記録制御方法
JP2005244724A (ja) 表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees