[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4322913B2 - 画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置 - Google Patents

画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4322913B2
JP4322913B2 JP2006341890A JP2006341890A JP4322913B2 JP 4322913 B2 JP4322913 B2 JP 4322913B2 JP 2006341890 A JP2006341890 A JP 2006341890A JP 2006341890 A JP2006341890 A JP 2006341890A JP 4322913 B2 JP4322913 B2 JP 4322913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
search window
coincidence
width
reference pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152672A (ja
Inventor
裕明 佐野
克己 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2006341890A priority Critical patent/JP4322913B2/ja
Priority to US12/000,631 priority patent/US8090147B2/en
Publication of JP2008152672A publication Critical patent/JP2008152672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322913B2 publication Critical patent/JP4322913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は、入力画像から特定の物体を認識する画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置に関し、特に歩行者を認識する車載用の画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置に関する。
車両の走行中においては、特に歩行者との衝突回避が重要である。そこで近年、画像認識やレーダ検知を用いて自車両周辺の歩行者を認識する技術が考案されてきた(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、歩行者との衝突を回避するためには、歩行者の存在の認識と共に、自車両に対する相対位置の特定が重要である。そのため、例えば特許文献2が開示するようにステレオカメラを用いることで歩行者との距離を算定する技術も開示されている。
特開2002−362302号公報 特開2005−62910号公報
しかしながら、ステレオカメラのように複数のカメラを搭載すると構成が複雑化し、コストが上昇し、また複数のカメラから画像をそれぞれ処理するために高性能な処理ユニットとなるという問題点があった。
そのため、単一のカメラ画像から歩行者の自車両に対する相対位置を高精度に求めることのできる技術の実現が重要な課題でとなっていた。
本発明は、上述した従来技術における問題点を解消し、課題を解決するためになされたものであり、単一の入力画像から対象物の相対位置を高精度に認識可能な画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置は、入力画像に対して、判定対象である物体の画像内での大きさに対応した形状の探索窓を所定画素数分ずつずらしながら移動させ、該探索窓内の画像と基準パターンとを順次比較し、前記探索窓内の画像と基準パターンとの一致度を取得する。そして、一致度が所定値以上の領域の幅が探索窓の幅に対応する場合に当該領域に前記基準パターンに対応する物体が存在すると判定することを特徴とする。
本発明によれば画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置は、入力画像に対して、判定対象である物体の画像内での大きさに対応した形状の探索窓を所定画素数分ずつずらしながら移動させ、該探索窓内の画像と基準パターンとを順次比較して探索窓内の画像と基準パターンとの一致度を取得し、一致度が所定値以上の領域の幅が探索窓の幅に対応する場合にその領域に認識対象物体が存在すると判定するので、画像内における対象物の像の位置を精度よく認識し、もって対象物の相対位置を高精度に認識可能な画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置を得ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置について詳細に説明する。
1.本発明の概要
本発明は、画像内から所定の物体を認識する画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置であり、例えば車載のカメラが撮影した画像から歩行者を認識する場合に好適である。
画像認識では、認識対象である物体の基準パターンを用意し、画像内の所定領域と基準パターンとの比較によってその領域に認識対象である物体が存在するか否かを判定する。基準パターンは認識対象の物体の像に特徴的なパターンであり、例えば歩行者を認識対象とする場合には歩行者を撮影した画像群から特徴を抽出することで基準パターンを得ることができる。
なお、基準パターンとの比較においては、画像内の領域を直接基準パターンと比較する単純なパターンマッチングを用いても良いが、画像内の領域をフーリエ変換など用いて周波数変換して比較する、など任意の技術を適用することが可能である。
車載カメラ画像から歩行者を認識する場合の処理手順について図1を参照して説明する。まず、車載カメラが撮影した入力画像に対して所定形状の探索窓を移動させながら探索窓内の画像と基準パターンとを順次比較し、探索窓内の画像と基準パターンとの一致度の推移を取得する。そして一致度の推移において、一致度が高い領域の幅が所定範囲内である場合に当該領域に歩行者が存在すると判定する。
図1では、探索窓F1を画像の左下端から右方向に移動させて一致度の推移を取得し、一致度が閾値Th1以上である領域の幅を用いて歩行者が存在するか否かを判定している。
一般的なパターンマッチングなどでは、一致度のピーク点(例えば図1ではピークP11)に歩行者が存在すると判定するが、本発明では、一致度が高い領域の幅に基づいて判定を行なう点に主たる特徴がある。
例えば、図1の例では、一致度が閾値Th1を超える領域として3つの領域が現れており、それぞれの幅はW11,W12,W13である。本発明では、幅の大きさが所定範囲内である場合に、その領域に判定対象である物体が存在すると判定する。ここで所定範囲とは、判定対象である物体の画像内での大きさに対応する。
すなわち、歩行者を認識する場合には、一致度が高い領域の幅が歩行者の画像内の像の幅と同程度である場合に、その領域に歩行者が存在すると判定することとなる。
ところで、探索窓の形状については、認識対象である物体の画像内の像の大きさと同程度の大きさの矩形とすることがすでに行なわれている。そこで、本実施例では、一致度が高い領域の幅を探索窓の形状(大きさ)と比較し、領域の幅がたとえば探索窓の幅を基準に誤差10%以内に収まった場合に、その領域に認識対象の物体が存在すると判定する。
図1の例では、幅W11の領域は探索窓F1の横幅に比して大きすぎるので歩行者ではないと判定する。同様に、幅W12の領域は探索窓F1の横幅に比して小さすぎるので歩行者ではないと判定する。そして幅W13の領域は探索窓F1の横幅と同程度であるので、幅W13の領域に歩行者の像が存在すると判定する。
また、このときの歩行者の存在する位置は、幅W13の領域であると判定する。探索窓を移動させながら一致度のピークを探索すると、例えば幅W13の領域内であっても最も一致度の高いピーク値は必ずしも歩行者像の中央部に出るとは限らない。そのため、例えば図1に示す様に歩行者像の中央から外れたピークP13aを基点に歩行者像の位置を判定すると、歩行者像の位置が現実の位置からずれる。
単一の車載カメラで撮影した入力画像から自車両に対する歩行者の相対位置を算定する場合、歩行者像が画像内のどの位置を占めるかが重要であるので、上述したように一致度のピーク値を基点に歩行者像の位置を求める方法に比して精度の良好な、一致度の高い領域の幅によって歩行者像の位置を求める方法を用いることで、自車両に対する歩行者の相対位置を精度良く算定することが可能となる。
なお、一致度の高い領域の幅をどのように求めるかについては、一致度が閾値を超える点の数と、その連続性から求めることができる。連続性については、一致度が閾値を超えてから次に閾値以下となるまでの点の数としてもよい。しかし、例えば図1で閾値Th1aを用いた場合のように、偶発的な一致度の低下で閾値を割り込む可能性があるので、ある区間で閾値を超える率を考慮するなど、柔軟な連続性判断を行なうことが好適である。
また、かならずしも閾値を用いる必要は無く例えば、一致度の値と連続性を乗算した面積値によって歩行者の存在する領域を判定することもできる。
さて、縦方向における歩行者の位置の判定についても横方向と同様であるが、画像内で高い位置にある歩行者像は、自車両から遠い位置にいる歩行者の像であるので、像の大きさ、そして像を見つけるための探索窓の大きさが小さくなることに留意が必要である。
図1では、左下端の探索窓F1に比して、左中央の探索窓F2は小さくなっており、一致度の縦方向の推移から歩行者の位置を判定する場合には、高さに応じて小さくなった探索窓の高さ方向の幅を基準とする。
例えば、同図では、縦方向の一致度の推移において、一致度が高い領域として幅W21の領域と幅W22の領域が得られており、幅W21の値と幅W22の値は略同じである。しかし、その画像内での高さを考慮すると、幅W21はその高さでの探索窓の縦方向の幅と略同一であるが、幅W22はその高さでの探索窓の縦方向の幅に比して大きすぎる。そのため、同図の例では、幅W21の領域に歩行者像が存在し、幅W22の領域には歩行者像は存在しないと判定する。
2.概要構成
図2に、本発明の実施例である車載用の画像認識装置10の概要構成図を示す。同図に示すように、車両に搭載された画像認識装置10は、ナビゲーション装置30、カメラ31、レーダ33およびプリクラッシュECU40と接続している。
ナビゲーション装置30は、GPS(Global Positioning System)人工衛星と通信して特定した自車両の位置と、予め記憶した地図データ30aとを利用して走行経路の設定および誘導を行なう車載装置である。また、ナビゲーション装置30は、画像認識装置10に対して自車両の位置情報や周辺の地図情報、走行予定経路などを提供する。
カメラ31は、自車両周辺を撮影し、撮影結果を画像認識装置10に入力する。レーダ33は、自車両の周辺の物体検知、および物体までの距離測定を行なって画像認識装置10に入力する。
プリクラッシュECU40は、画像認識装置10が自車両の衝突を予測した場合に、画像認識装置10の制御をうけ、ブレーキ41やエンジン制御装置(EFI)42による車両の動作制御、またディスプレイ43やスピーカ44による通知を実行する電子制御装置である。
ディスプレイ43はユーザ、すなわち自車両乗員に対して表示による通知を行なう出力手段であり、スピーカ44は音声による通知を行なう出力手段である。ディスプレイ43およびスピーカ44は、プリクラッシュECU40からの制御を受けて出力を行なう他、ナビゲーション装置30や図示しない車載オーディオ装置など各種車載装置で共用することができる。
画像認識装置10は、その内部に前処理部11、車両認識部16、白線認識部17、歩行者認識部18、パターンデータベース19および衝突判定部20を有する。ここで、車両認識部16、白線認識部17、歩行者認識部18および衝突判定部20は、例えば単一のマイコン10a(CPU、ROM、RAMの組み合わせからなる演算処理ユニット)などによって実現することが好適である。
前処理部11は、カメラ31が撮影した画像に対してフィルタリングやエッジ検出、輪郭抽出などの処理を施した後、車両認識部16、白線認識部17および歩行者認識部18に出力する。
車両認識部16は、前処理部11が出力した画像に対してパターンマッチングなどを施して車両を認識し、認識結果を衝突判定部20に出力する。また、白線認識部17は、前処理部11が出力した画像に対してパターンマッチングなどを施して白線を認識し、認識結果を衝突判定部20に出力する。
歩行者認識部18は、前処理部11が出力した画像(入力画像)から歩行者像を認識する処理部であり、その内部に候補領域検出部18a、パターン比較部18b、探索窓設定部18c、幅判定部18dを有する。
候補領域検出部18aは、例えば図3に示す様に、前処理部11が出力した画像から歩行者が存在する可能性のある領域を歩行者候補領域として検出し、パターン比較部18bに出力する。
この歩行者候補領域の検出は、例えばニューラルネットワークシステムや任意の特徴量算出アルゴリズムを用いて行なえばよい。図3に示した例では、画像内から3つの候補領域A1〜A3が検知されている。
パターン比較部18bは、この歩行者候補領域に対して基準パターンとの比較を実行する。このように、予めパターン比較を行なう領域を絞り込んでおくことで、入力画像全体に対して基準パターンとの比較を行なう場合に比して処理負荷を軽減することができる。
パターン比較部18bは、選択された歩行者候補領域について、探索窓を移動させつつ基準パターンとの比較を行なって一致度の推移を取得する。この時、探索窓の大きさは、歩行者候補領域の画像内の位置と、歩行者候補領域内における探索窓の位置に基づいて、探索窓設定部18cが設定する。
また、パターン比較部18bは、使用する基準パターンはパターンデータベース19から読み出す。ここで、パターンデータベース19に探索窓の大きさ毎に異なる基準パターンを他苦悩しているならば、使用する探索窓の大きさに適合する基準パターンを選択して読み出す。また、パターンデータベース19に正規化した基準パターンを格納している場合には、探索窓の大きさに適合するよう正規化された基準パターンを拡大・縮小して使用する。
幅判定部18dは、パターン比較部18bが取得した一致度の推移から、探索窓の縦横幅と同程度の縦横幅を持つ領域が存在するならば、その領域に歩行者がいると判定する。
衝突判定部20は、車両認識部16、白線認識部17、歩行者認識部18による認識結果、レーダ33による検知結果およびナビゲーション装置30が出力する位置情報を用いて、歩行者や他車両と自車両との衝突危険度を判定する。
具体的には衝突判定部20は、歩行者や他車両との衝突が発生する確率、衝突する時間、衝突する位置までの距離、衝突する角度などを判定し、その判定結果に基づいてディスプレイ43に対する情報表示指示、スピーカ44に対する警告音声出力指示、ブレーキ制御指示やEFI制御指示などをプリクラッシュECU40に対して出力する。
つづいて、図4を参照し、図2に示した画像認識装置10全体の処理動作について説明する。同図に示す処理フローは、電源スイッチ(イグニッションスイッチなどと連動していてもよい)がオンされ、カメラ31が画像を撮影した場合に開始され、画像フレームの処理ごと(例えば数msecごと)に繰り返し実行される処理である。
まず、画像認識装置10は、カメラ31が撮影した画像に対して前処理部11によるフィルタリング、エッジ検出、輪郭抽出などの処理を施す(ステップS101)。つぎに、白線認識部16による白線認識処理(ステップS102)および車両認識部16による車両認識処理(ステップS103)を実行する。
その後、歩行者認識部18が歩行者認識を実行し(ステップS104)、衝突判定部20が衝突判定を行なって(ステップS105)、判定結果をプリクラッシュECU40に出力し(ステップS106)、処理を終了する。
ここで、ステップS104として示した歩行者認識処理部18の具体的な処理内容を図5に示す。同図に示すように、まず、候補領域検出部18aが入力画像から歩行者候補領域を検出し(ステップS201)、パターン比較部18bが歩行者候補領域に対してパターンマッチングを行なう(ステップS202)。
そして、幅判定部18dは、パターンマッチングの結果得られた一致度の高い領域についてその幅を求め(ステップS203)、探索窓と同程度の幅を有する領域が存在するか否かを判定する(ステップS204)。
その結果、探索窓と同程度の幅を有する領域が存在するならば(ステップS204,Yes)、その領域の位置を歩行者の位置と判定して(ステップS205)、処理を終了する。一方、探索窓と同程度の幅を有する領域が存在しなければ(ステップS204,No)、幅判定部18dは歩行者無しと判定して(ステップS206)、処理を終了する。
なお、一致度の推移の取得は縦方向と横方向のいずれか一方のみでも良い。例えば、画像内の高さと探索窓の大きさを変更しつつ、横方向へのスキャンを繰り返せば、その基準パターンに最も合致する上下左右の位置で、探索窓と同程度の横方向の幅を有する領域が得られ、この位置が左右方向、高さ方向ともに歩行者の位置を表すこととなる。
また、縦方向と横方向の双方で一致度の推移を取得し、横方向の推移で探索窓の横方向の幅と略同一の幅を有する領域が得られ、かつ縦方向の推移で探索窓の縦方向の幅と略同一の幅を有する領域が得られた場合に、その位置に歩行者が存在すると判定することもできる。
上述してきたように、本実施例にかかる画像認識装置10は、入力画像に対して探索窓を移動させながら基準パターンとの一致度の推移を取得し、一致度が高い領域の幅が探索窓の大きさを基準とする所定範囲内である場合にその領域に歩行者が存在すると判定するので、画像内の歩行者像の位置を精度良く求め、もって自車両に対する歩行者の相対位置を精度良く算定することができる。
なお、本実施例に示した構成及び動作はあくまで一例であり、本発明はこれに弦テ炒れることなく適宜変更して実施することができる。たとえば、本実施例ではパターンマッチングによる認識を例に説明を行なったが、本発明はこれに限定されるものではなく、判定対象領域を切り出して行なう任意の認識手法に適用することが可能である。
同様に、本実施例では特定の物体として歩行者を認識する場合を例に説明を行なったが、他の物体、例えば道路上の落下物などの認識についても適用することもできる。
以上のように、本発明にかかる画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置は、単一画像からの画像認識に有用であり、特に画像内の対象物の位置認識精度向上に適している。
本発明における画像認識方法について説明する説明図である。 本発明の実施例にかかる画像認識装置の概要構成を示す概要構成図である。 歩行者候補領域の選択について説明する説明図である。 画像認識装置10の処理動作について説明するフローチャートである。 歩行者認識処理の具体的な処理動作について説明するフローチャートである。
符号の説明
10 画像認識装置
10a マイコン
16 車両認識部
17 白線認識部
18 歩行者認識部
18a 候補領域検出部
18b パターン比較部
18c 探索窓設定部
18d 幅判定部
19 パターンデータベース
20 衝突判定部
30 ナビゲーション装置
30a 地図データ
31 カメラ
33 レーダ
40 プリクラッシュECU
41 ブレーキ
42 EFI
43 ディスプレイ
44 スピーカ

Claims (11)

  1. 入力画像に対して、判定対象である物体の画像内での大きさに対応した形状の探索窓を所定画素数分ずつずらしながら移動さ、該探索窓内の画像と基準パターンとを順次比較し、前記探索窓内の画像と基準パターンとの一致度を取得する比較手段と、
    前記一致度が所定値以上の領域の幅が探索窓の幅に対応する場合、当該領域に前記基準パターンに対応する物体が存在すると判定する判定手段と、
    を備えたことを特徴とする画像認識装置。
  2. 前記比較手段は前記探索窓を入力画像の横方向に所定画素数分ずつずらしながら移動させて一致度の推移を取得し、前記判定手段は前記探索窓の横方向の幅を用いて判定を行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像認識装置。
  3. 前記比較手段は前記探索窓を入力画像の縦方向に所定画素数分ずつずらしながら移動させて一致度の推移を取得し、前記判定手段は前記探索窓の縦方向の幅を用いて判定を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の画像認識装置。
  4. 前記判定手段は、前記探索窓を横方向に移動させて得られた一致度の高い領域の幅が前記探索窓の横方向の幅を基準とした所定範囲内に収まり、かつ前記探索窓を縦方向に移動させて得られた一致度の高い領域の幅が前記探索窓の縦方向の幅に収まる場合に、当該横方向および縦方向に一致度の高い領域に対応する位置に判定対象である物体が存在すると判定することを特徴とする請求項3に記載の画像認識装置。
  5. 前記探索窓の形状は、画像内の高さに対応して決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像認識装置。
  6. 前記判定手段は、前記比較手段によって順次取得された一致度と閾値とを順次比較し、一致度が閾値を超えてから次に閾値以下となるまでに比較した一致度の数を前記領域の幅として求める、もしくは、前記比較手段によって一致度が順次取得された所定区間内に前記閾値を超える一致度が高い率で存在する場合には当該区間を前記領域の幅として求めることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像認識装置。
  7. 前記判定手段は、前記比較手段によって順次取得された一致度の値と数との積分値を、当該一致度の面積を示す値として取得し、取得した当該面積に基づいて前記基準パターンに対応する物体が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の画像認識装置。
  8. 前記基準パターンは歩行者に対応するパターンであり、前記判定手段は歩行者を認識することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の画像認識装置。
  9. 前記入力画像から前記基準パターンに対応する物体が存在する可能性のある候補領域を選択する候補領域選択手段をさらに備え、比較手段は前記候補領域に対して探索窓を移動させつつ基準パターンとの比較を行なうことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像認識装置。
  10. 入力画像に対して、判定対象である物体の画像内での大きさに対応した形状の探索窓を所定画素数分ずつずらしながら移動さ、該探索窓内の画像と基準パターンとを順次比較し、前記探索窓内の画像と基準パターンとの一致度を取得する比較工程と、
    前記一致度が所定値以上の領域の幅が探索窓の幅に対応する場合、当該領域に前記基準パターンに対応する物体が存在すると判定する判定工程と、
    を含んだことを特徴とする画像認識方法。
  11. 入力画像に対して、判定対象である物体の画像内での大きさに対応した形状の探索窓を所定画素数分ずつずらしながら移動さ、該探索窓内の画像と基準パターンとを順次比較し、前記探索窓内の画像と基準パターンとの一致度を取得する比較手段と、
    前記一致度が所定値以上の領域の幅が探索窓の幅に対応する場合、当該領域に前記基準パターンに対応する物体が存在すると判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、前記基準パターンに対応する物体との衝突が予測された場合に、車両の動作制御および/または運転者に対する通知制御を行なう制御手段と、
    ことを特徴とする電子制御装置。
JP2006341890A 2006-12-19 2006-12-19 画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置 Expired - Fee Related JP4322913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341890A JP4322913B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置
US12/000,631 US8090147B2 (en) 2006-12-19 2007-12-14 Matching object and reference pattern images using search window size widths and heights to predict object collision

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341890A JP4322913B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152672A JP2008152672A (ja) 2008-07-03
JP4322913B2 true JP4322913B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39527272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341890A Expired - Fee Related JP4322913B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8090147B2 (ja)
JP (1) JP4322913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9392146B2 (en) 2012-08-24 2016-07-12 Hanwha Techwin Co., Ltd. Apparatus and method for extracting object

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027457A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fujitsu Ten Ltd 物体検出装置、情報処理方法、および、情報処理システム
JP5635770B2 (ja) * 2009-12-24 2014-12-03 京セラ株式会社 障害物検出装置
US9524438B2 (en) * 2011-05-16 2016-12-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vehicle and method for operating a camera arrangement for a vehicle
US9292136B2 (en) 2012-10-02 2016-03-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Notification system for providing awareness of an interactive surface
KR102223684B1 (ko) * 2014-03-18 2021-03-04 에스케이플래닛 주식회사 객체 식별 장치, 그 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP2016197018A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社デンソー 衝突回避支援装置
JP6519355B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 株式会社デンソー カメラ装置及び車載システム
JP6939111B2 (ja) * 2017-06-13 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 画像認識装置および画像認識方法
US20200230820A1 (en) * 2017-10-10 2020-07-23 Sony Corporation Information processing apparatus, self-localization method, program, and mobile body
JP6745465B1 (ja) * 2019-03-06 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両及びカメラモジュール

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145489A (ja) 1985-12-20 1987-06-29 Omron Tateisi Electronics Co 画像認識装置
EP0567059B1 (en) * 1992-04-24 1998-12-02 Hitachi, Ltd. Object recognition system using image processing
JPH07225127A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用路上物体認識装置
JPH0954830A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Keyence Corp パターンマッチング方法及びその方法に適用する画像処理装置
JP3727400B2 (ja) * 1996-02-22 2005-12-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断者の検出装置
US6301387B1 (en) * 1998-12-18 2001-10-09 University Of Washington Template matching using correlative auto-predictive search
US6363160B1 (en) * 1999-01-22 2002-03-26 Intel Corporation Interface using pattern recognition and tracking
US6687386B1 (en) * 1999-06-15 2004-02-03 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Object tracking method and object tracking apparatus
US6792134B2 (en) * 2000-12-19 2004-09-14 Eastman Kodak Company Multi-mode digital image processing method for detecting eyes
JP3759429B2 (ja) * 2001-05-23 2006-03-22 株式会社東芝 障害物検出装置及びその方法
JP2002362302A (ja) 2001-06-01 2002-12-18 Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai 歩行者検出装置
US7113616B2 (en) * 2001-12-05 2006-09-26 Hitachi Kokusai Electric Inc. Object tracking method and apparatus using template matching
JP2004013615A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動物体監視装置
JP3936313B2 (ja) 2002-07-02 2007-06-27 本田技研工業株式会社 画像認識装置
JP3861781B2 (ja) * 2002-09-17 2006-12-20 日産自動車株式会社 前方車両追跡システムおよび前方車両追跡方法
GB2395781A (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Sony Uk Ltd Face detection
US7400344B2 (en) * 2002-12-19 2008-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Object tracking method and object tracking apparatus
JP2005128815A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人物検出装置及び人物検出方法
JP2005311691A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物体検出装置及び方法
JP2006010652A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP4734884B2 (ja) * 2004-09-30 2011-07-27 日産自動車株式会社 人物検出装置及び方法
JP4609076B2 (ja) * 2005-01-20 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 移動物体検出装置及び移動物体検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9392146B2 (en) 2012-08-24 2016-07-12 Hanwha Techwin Co., Ltd. Apparatus and method for extracting object

Also Published As

Publication number Publication date
US20080144888A1 (en) 2008-06-19
JP2008152672A (ja) 2008-07-03
US8090147B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322913B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置
JP4790454B2 (ja) 画像認識装置、車両制御装置、画像認識方法および車両制御方法
US9902426B2 (en) Apparatus and method for driver assistance
JP2007328630A (ja) 物体候補領域検出装置、物体候補領域検出方法、歩行者認識装置および車両制御装置
JP5371273B2 (ja) 物体検知装置、周辺監視装置、運転支援システムおよび物体検知方法
US20120300078A1 (en) Environment recognizing device for vehicle
JP4985142B2 (ja) 画像認識装置および画像認識装置の画像認識処理方法
US8994823B2 (en) Object detection apparatus and storage medium storing object detection program
KR102076439B1 (ko) 주차 지원 방법 및 장치
US20080008355A1 (en) Image recognition apparatus, image recognition method, and vehicle control apparatus
US10192444B2 (en) Forward collision warning system and method
JP2011069626A (ja) 障害物検知装置
JP2007072665A (ja) 物体判別装置、物体判別方法および物体判別プログラム
JP2008181423A (ja) 歩行者認識装置および歩行者認識方法
JP2009237898A (ja) 画像認識装置
JP2016081361A (ja) 走行区画線認識装置
JP6331811B2 (ja) 信号機検出装置及び信号機検出方法
US10846546B2 (en) Traffic signal recognition device
JP6165120B2 (ja) 走行区画線認識装置
JP4757808B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法、車両制御装置および車両制御方法
JP2005316607A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009070344A (ja) 画像認識装置、画像認識方法および電子制御装置
JP2018048949A (ja) 物体識別装置
JP2008015771A (ja) 画像認識装置、画像認識方法および車両制御装置
JP2010072947A (ja) 障害物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees