JP4319154B2 - User authentication method and user authentication program - Google Patents
User authentication method and user authentication program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4319154B2 JP4319154B2 JP2005027461A JP2005027461A JP4319154B2 JP 4319154 B2 JP4319154 B2 JP 4319154B2 JP 2005027461 A JP2005027461 A JP 2005027461A JP 2005027461 A JP2005027461 A JP 2005027461A JP 4319154 B2 JP4319154 B2 JP 4319154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- user
- biometric
- recording medium
- biometric data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 27
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 208000016339 iris pattern Diseases 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明は、利用者の認証を行なう場合に用いる利用者認証方法及び利用者認証プログラムに関する。 The present invention relates to a user authentication method and a user authentication program used for authenticating a user.
複数の利用者が利用するシステムにおいては、本人性を確かめる本人認証は多様なところで利用されている。通常はユーザIDやパスワードとの組み合わせによって認証が行われるが、セキュリティ向上のために生体情報を用いて利用者認証を行なうバイオメトリクス認証技術も提案されている。このバイオメトリクス認証技術は、指紋や網膜などの人体的特徴に基づいて個人を認証する技術である。使われる人体の情報として、指紋、声紋、網膜のパターン、虹彩のパターン、手のひらの静脈パターン等がある。バイオメトリクス情報を用いるため、パスワード等と異なり、その情報量の多さから、なりすましや複製が困難とされている。 In a system used by a plurality of users, personal authentication for confirming the identity is used in various places. Usually, authentication is performed by a combination of a user ID and a password, but biometrics authentication technology for performing user authentication using biometric information has been proposed to improve security. This biometrics authentication technology is a technology for authenticating an individual based on human characteristics such as a fingerprint and a retina. Human body information used includes fingerprints, voiceprints, retina patterns, iris patterns, palm vein patterns, and the like. Because biometric information is used, unlike passwords, impersonation and duplication are difficult due to the large amount of information.
このような認証システムでは、ICカードに、正規利用者の生体情報(指紋パターンデータや虹彩パターンデータ等)を予め記録しておく一括記録方式が用いられる。サービスの提供を希望する利用者は、自身のICカードを認証システムのICカードリーダに読み込ませる。さらに、認証システムの生体センサに指紋パターン、虹彩パターン等を読み取らせる。読み取った画像データと、ICカードリーダライタで読み込んだ生体データとを照合して、利用者認証を行なう。両者のデータが一致した場合、ICカードを所持する利用者が正規利用者と判断されてサービスの提供を実行する。一方、両者が一致しない場合、サービスの提供を拒否する。 In such an authentication system, a collective recording method in which biometric information (fingerprint pattern data, iris pattern data, etc.) of authorized users is recorded in advance on an IC card is used. A user who wishes to provide a service reads his / her IC card into the IC card reader of the authentication system. Furthermore, the biometric sensor of the authentication system is made to read a fingerprint pattern, an iris pattern, or the like. User authentication is performed by comparing the read image data with the biometric data read by the IC card reader / writer. If the two data match, the user who owns the IC card is determined to be a regular user and the service is provided. On the other hand, if the two do not match, the service provision is refused.
しかし、ICカードには正規利用者の生体情報が記録されているので、ICカードの紛失や盗難が発生すると、ICカードから正規利用者の生体情報が漏洩する可能性がある。生体情報であっても、コンピュータにおいてはデータとして扱われるため、そのデータが、漏洩した場合、なりすましが可能な場合もある。また、これらの生体情報は漏洩した場合、パスワード等と異なり、修正ができない。そこで、第三者がICカードを不正に取得したとしても、正規利用者の生体情報を再生することを困難にして、生体情報の漏洩を防止し、プライバシを保護する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。 However, since the biometric information of the authorized user is recorded on the IC card, the biometric information of the authorized user may be leaked from the IC card when the IC card is lost or stolen. Even biometric information is handled as data in a computer, so if the data leaks, it may be possible to impersonate. In addition, when such biometric information is leaked, it cannot be corrected unlike a password or the like. Therefore, even if a third party obtains an IC card illegally, a technique is disclosed that makes it difficult to reproduce the biometric information of a legitimate user, prevents leakage of the biometric information, and protects privacy ( For example, see Patent Document 1.)
この特許文献1記載の技術では、ICカードには、正規利用者の生体情報を分割した一部分である第1の分割データ及び正規利用者の固有のIDが予め記録されている。センタ装置には、分割された生体情報の残りの部分である第2の分割データ及びIDが予め登録されている。照合装置は、特定利用者のICカードから読み出されたIDを基に、このIDに対応する第2の分割データをセンタ装置から取得し、取得した第2の分割データとICカードから読み出された第1の分割データとから正規利用者の生体情報を再生する。そして、照合装置は、再生した生体情報と利用者から読み取った生体情報とを照合する。この特許文献1記載の技術(いわゆる電子割符方式)では、生体情報が分割されて記録されるため、一部の情報が漏洩した場合にも、セキュリティを確保することができる。
バイオメトリクス認証技術は、金融機関の現金自動預払機(ATM:Automatic Teller
Machine)においても導入が検討されている。現在は、照合装置を備えた現金自動預払機が、ICカード型のキャッシュカードに記録された生体情報を用いて照合を行なってサー
ビスを提供している。この方法は、現金自動預払機とキャッシュカードとの連携のみにより、認証を行なうことができるので簡易である。
Biometrics authentication technology is based on automatic teller machines (ATMs) of financial institutions.
(Machine) is also being considered for introduction. Currently, an automated teller machine equipped with a verification device provides services by performing verification using biometric information recorded on an IC card type cash card. This method is simple because authentication can be performed only by cooperation between an automatic teller machine and a cash card.
一方、セキュリティ向上のため、上述の特許文献1記載の技術を利用する場合、照合装置とセンタ装置との連携が必要であり、照合装置は、センタ装置とICカードとから、分割された生体情報を取得する必要がある。このため、現金自動預払機への応用においては、センタ装置、すなわちホストシステムに分割された生体情報を保存しておく必要がある。 On the other hand, in order to improve security, when using the technique described in Patent Document 1 described above, cooperation between the collation device and the center device is necessary, and the collation device is divided from the center device and the IC card. Need to get. For this reason, in application to an automatic teller machine, it is necessary to store biometric information divided in a center device, that is, a host system.
更に、キャッシュカード発行銀行の現金自動預払機を利用するだけではなく、他行の現金自動預払機を利用する場合もある。この場合、他行の現金自動預払機と自行のホストシステムとの連携が必要になる。また、金融機関によって認証方式が異なる場合もある。 Furthermore, in addition to using an automatic teller machine of a cash card issuing bank, an automatic teller machine of another bank may be used. In this case, it is necessary to link the automatic teller machine of the other bank with the host system of the bank. In addition, the authentication method may differ depending on the financial institution.
従って、キャッシュカードにすべての生体情報を格納する認証方法と、分割された生体情報を格納する認証方法とが混在する可能性がある。このよう場合においても、広く利用されている銀行サービスにおいては、確実に利用者の認証を実行する必要がある。 Therefore, there is a possibility that an authentication method for storing all the biometric information in the cash card and an authentication method for storing the divided biometric information are mixed. Even in such a case, it is necessary to reliably perform user authentication in widely used bank services.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、多様な種類のキャッシュカード等の記録媒体に対応して利用者の認証を行なうための利用者認証方法及び利用者認証プログラムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a user authentication method and user for authenticating users corresponding to various types of recording media such as cash cards. To provide an authentication program.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、利用者の生体情報に関するデータを分割して第1生体データと第2生体データとを生成し、少なくとも第1生体データを、預金口座識別子に関するデータに関連付けて格納した利用者の記録媒体と、預金口座識別子に関連付けて、前記第2生体データを記録した利用者データ記憶手段と、前記記録媒体を受け付ける受付装置とを用いて利用者を認証する方法であって、前記受付装置が、前記記録媒体から、預金口座識別子に関するデータと生体データとを取得する第1の段階と、前記記録媒体に第1生体データのみが記録され、認証を行なうためのデータに不足がある場合には、前記預金口座識別子に基づいて第2生体データを前記利用者データ記憶手段から取得し、前記記録媒体に第1及び第2生体データが記録されている場合には、前記記録媒体から第2生体データを取得する第2の段階と、前記第1及び第2生体データを結合して、生体情報を復元する第3の段階と、前記記録媒体の持参者の生体情報を取得し、前記復元した生体情報と照合して、利用者を認証する第4の段階とを含むことを要旨とする。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 divides data related to the user's biometric information to generate first biometric data and second biometric data, and at least the first biometric data, Using a user recording medium stored in association with data relating to a deposit account identifier, user data storage means for recording the second biometric data in association with a deposit account identifier, and a receiving device for receiving the recording medium A method for authenticating a user, wherein the receiving device acquires data relating to a deposit account identifier and biometric data from the recording medium, and only the first biometric data is recorded on the recording medium. If there is a shortage of data for authentication, the second biometric data is obtained from the user data storage means based on the deposit account identifier and stored in the recording medium. When the first and second biometric data are recorded, the second step of acquiring the second biometric data from the recording medium and the first and second biometric data are combined to restore the biometric information The gist includes a third step and a fourth step of acquiring biometric information of the bearer of the recording medium and verifying the user by collating with the restored biometric information.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の利用者認証方法において、前記受付装置が、前記記録媒体から読み取った預金口座識別子に基づいて、利用者データ記憶手段の所在を特定し、前記利用者データ記憶手段に対して第2生体データの要求を送信する段階を更に含むことを要旨とする。 The invention according to claim 2 is the user authentication method according to claim 1, wherein the accepting device specifies the location of the user data storage means based on the deposit account identifier read from the recording medium, The gist further includes a step of transmitting a request for the second biometric data to the user data storage means.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の利用者認証方法において、前記記録媒体には、更に利用者の公開鍵に関するデータが記録され、前記記録媒体に記録された生体データは、前記公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化され、前記第3の段階は、更に前記公開鍵を用いて、生体データを復号化することを要旨とする。 A third aspect of the present invention is the user authentication method according to the first or second aspect, wherein the recording medium further records data relating to a user's public key, and the biometric data recorded on the recording medium Is encrypted with a secret key corresponding to the public key, and the third step is to further decrypt the biometric data using the public key.
請求項4に記載の発明は、利用者の生体情報に関するデータを分割して第1生体データと第2生体データとを生成し、少なくとも第1生体データを、預金口座識別子に関するデータに関連付けて格納した利用者の記録媒体と、預金口座識別子に関連付けて、前記第2生体データを記録した利用者データ記憶手段と、前記記録媒体を受け付ける受付装置とを
用いて利用者を認証するプログラムであって、前記受付装置を、前記記録媒体から、預金口座識別子に関するデータと生体データとを取得する第1の手段と、前記記録媒体に第1生体データのみが記録され、認証を行なうためのデータに不足がある場合には、前記預金口座識別子に基づいて第2生体データを前記利用者データ記憶手段から取得し、前記記録媒体に第1及び第2生体データが記録されている場合には、前記記録媒体から第2生体データを取得する第2の手段と、前記第1及び第2生体データを結合して、生体情報を復元する第3の手段と、前記記録媒体の持参者の生体情報を取得し、前記復元した生体情報と照合して、利用者を認証する第4の手段として機能させることを要旨とする。
The invention according to claim 4 divides the data related to the biometric information of the user to generate the first biometric data and the second biometric data, and stores at least the first biometric data in association with the data related to the deposit account identifier. A program for authenticating a user using a user recording medium, user data storage means for recording the second biometric data in association with a deposit account identifier, and a receiving device for receiving the recording medium. The receiving device has a first means for acquiring data relating to a deposit account identifier and biometric data from the recording medium, and only the first biometric data is recorded on the recording medium, and there is insufficient data for authentication. If there is, the second biometric data is acquired from the user data storage means based on the deposit account identifier, and the first and second biometric data are stored in the recording medium. If recorded, second means for obtaining second biometric data from the recording medium; third means for combining the first and second biometric data to restore biometric information; and The gist is to obtain the biometric information of the owner of the recording medium and collate with the restored biometric information to function as a fourth means for authenticating the user.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の利用者認証プログラムにおいて、前記受付装置が、前記記録媒体から読み取った預金口座識別子に基づいて、利用者データ記憶手段の所在を特定し、前記利用者データ記憶手段に対して第2生体データの要求を送信する手段を更に含むことを要旨とする。 The invention according to claim 5 is the user authentication program according to claim 4, wherein the receiving device specifies the location of the user data storage means based on the deposit account identifier read from the recording medium, The gist further includes means for transmitting a request for second biometric data to the user data storage means.
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の利用者認証プログラムにおいて、前記記録媒体には、更に利用者の公開鍵に関するデータが記録され、前記記録媒体に記録された生体データは、前記公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化され、前記第3の手段は、更に前記公開鍵を用いて、生体データを復号化することを要旨とする。 A sixth aspect of the present invention is the user authentication program according to the fourth or fifth aspect, wherein the recording medium further records data relating to the public key of the user, and the biometric data recorded on the recording medium Is encrypted with a secret key corresponding to the public key, and the third means further uses the public key to decrypt biometric data.
(作用)
請求項1又は4に記載の発明によれば、記録媒体に第1生体データのみが記録され、認証を行なうためのデータに不足がある場合には、受付装置が預金口座識別子に基づいて第2生体データを利用者データ記憶手段から取得し、記録媒体に第1及び第2生体データが記録されている場合には、記録媒体から第2生体データを取得する。すべての生体データを記録媒体に記録しておく方式は認証が容易であるが、生体データの漏洩リスクがある。一方、分割した生体データの一部を記録媒体に記録しておく方式(電子割符方式)は漏洩リスクを低減することができる反面、別途、用者データ記憶手段を設ける必要がある。受付装置が記録媒体の記録内容によって照合方式を変更するため、両方式を並存させながら、利用者認証を行なうことができる。
(Function)
According to the first or fourth aspect of the present invention, when only the first biometric data is recorded on the recording medium and there is a shortage of data for authentication, the accepting device determines the second based on the deposit account identifier. When the biometric data is acquired from the user data storage means and the first and second biometric data are recorded on the recording medium, the second biometric data is acquired from the recording medium. Although the method of recording all the biometric data on the recording medium is easy to authenticate, there is a risk of leakage of the biometric data. On the other hand, the method of recording a part of the divided biometric data on the recording medium (electronic tally method) can reduce the risk of leakage, but it is necessary to provide user data storage means separately. Since the receiving device changes the verification method according to the recording content of the recording medium, user authentication can be performed while both methods coexist.
請求項2又は5に記載の発明によれば、受付装置が、記録媒体から読み取った預金口座識別子に基づいて、利用者データ記憶手段の所在を特定する。銀行サービスにおいては、他の金融機関のキャッシュカードを利用したり、他の金融機関の現金自動預払機を利用したりする場合もある。このような場合にも、利用者認証を行なうことができる。 According to the invention described in claim 2 or 5, the accepting device specifies the location of the user data storage means based on the deposit account identifier read from the recording medium. In the bank service, there are cases where a cash card of another financial institution is used or an automatic teller machine of another financial institution is used. Even in such a case, user authentication can be performed.
請求項3又は6に記載の発明によれば、記録媒体に記録された生体データは、前記公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化されているため、よりセキュリティを向上させることができる。 According to the invention described in claim 3 or 6, since the biometric data recorded on the recording medium is encrypted with the secret key corresponding to the public key, the security can be further improved.
本発明によれば、多様な種類のキャッシュカード等の記録媒体に対応して利用者の認証を行なうことができる。 According to the present invention, user authentication can be performed corresponding to various types of recording media such as cash cards.
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図1〜図5に従って説明する。本実施形態では、キャッシュカードを用いて、現金自動預払機において、取引(現金引出、口座振込等)を行なうための利用者認証方法及び利用者認証プログラムとして説明する。本実施形態の利用者認証方法は、図1に示すように、記録媒体としてのICチップ51を搭載したキャッシュカード50を用いて、受付装置としての現金自動預払機10において実行される。
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment demonstrates as a user authentication method and a user authentication program for performing transaction (cash withdrawal, account transfer, etc.) in an automatic teller machine using a cash card. As shown in FIG. 1, the user authentication method according to the present embodiment is executed in an
現金自動預払機10は、図2に示すように制御コンピュータ11を備え、ネットワークを介してホストシステム20に接続される。この制御コンピュータ11は、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理(第1の段階、第2の段階、第3の段階、第4の段階等を含む処理)を行なう。このための利用者認証プログラムを実行することにより、現金自動預払機10は、第1の手段、第2の手段、第3の手段、第4の手段等として機能する。
As shown in FIG. 2, the
更に、図2に示すように、現金自動預払機10は、タッチパネルディスプレイ12、現金収容部13、キャッシュカード挿入部14、取引明細出力部15や生体センサ部16が設けられている。このタッチパネルディスプレイ12を介して、利用者に対して情報を表示したり、利用者から指示を受け付けたりする。現金収容部13は、利用者との間で紙幣や硬貨の受け渡しを行なう。キャッシュカード挿入部14は、利用者のキャッシュカードを収容し、このキャッシュカード50から各種情報を取得する。取引明細出力部15は取引明細を出力する。
Further, as shown in FIG. 2, the
生体センサ部16は、利用者の人体の特定の部位の特徴を抽出して、画像データを生成する。本実施形態では、近赤外線を用いて利用者の手のひらを撮影し、手のひらの静脈パターンを抽出する。これにより、バイオメトリクス認証を行なう。
The
一方、キャッシュカード50のICチップ51はメモリ領域を備え、このメモリ領域には利用者認証を行なうためのデータが格納されている。具体的には、図3に示すように、メモリ領域には、預金口座識別子、暗号化生体情報、公開鍵に関する利用者認証用データが記録される。この利用者認証用データは、利用者のキャッシュカード50を作成したときに記録される。
On the other hand, the IC chip 51 of the
預金口座識別子データ領域には、このキャッシュカード50の正規利用者の預金口座を識別するための識別子に関するデータが記録される。本実施形態では、この預金口座識別子は、支店、預金種目及び口座番号に関するデータを含んで構成される。
In the deposit account identifier data area, data relating to an identifier for identifying the deposit account of the authorized user of the
暗号化生体情報データ領域には、バイオメトリクス認証のための生体情報に関するデータが記録される。本実施形態では、手のひらの静脈パターンを用いたバイオメトリクス認証を行なうため、暗号化生体情報データ領域には、この利用者の静脈パターンを利用者の秘密鍵で暗号化したデータが記録される。本実施形態では、静脈パターンを暗号化して、所定の分割ルールに基づいて第1生体データと第2生体データとに分割する。この分割ルールには、例えば、特定ビット数毎に分ける方法がある。そして、キャッシュカード50の種類によって、暗号化生体情報データ領域に、第1生体データ及び第2生体データが記録されている場合と、第1生体データのみが記録されている場合とがある。
Data related to biometric information for biometric authentication is recorded in the encrypted biometric information data area. In this embodiment, in order to perform biometric authentication using a palm vein pattern, data obtained by encrypting the user's vein pattern with the user's private key is recorded in the encrypted biometric information data area. In this embodiment, the vein pattern is encrypted and divided into first biological data and second biological data based on a predetermined division rule. As the division rule, for example, there is a method of dividing for each specific number of bits. Depending on the type of the
公開鍵データ領域には、公開鍵暗号方式を用いて復号化を行なうための鍵に関するデータを記録する。この暗号化生体情報と公開鍵とは、キャッシュカード50を用いてバンキング処理を行なうときの本人確認(利用者認証)のために用いられる。
In the public key data area, data relating to a key for performing decryption using a public key cryptosystem is recorded. The encrypted biometric information and the public key are used for identity verification (user authentication) when performing a banking process using the
現金自動預払機10は、行内ネットワークを介してホストシステム20に接続される。このホストシステム20は管理コンピュータ21を備える。この管理コンピュータ21は、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理を行なう。
The
更に、ホストシステム20は、利用者データ記憶手段としての預金口座データ記憶部22を備える。この預金口座データ記憶部22には、利用者の預金口座に関する預金口座データ220が格納されている。この預金口座データ220は、利用者が預金口座を開設し
た場合に生成される。具体的には、図4に示すように、預金口座データ220は、預金口座識別子及び口座残高に関するデータを含んで構成される。また、ホストシステム20が、電子割符方式に対応している場合、預金口座データ220は更に第2生体データを含んで構成される。
Furthermore, the
預金口座識別子データ領域には、開設された預金口座を識別するための識別子に関するデータが記録される。本実施形態では、この預金口座識別子は、支店、預金種目及び口座番号に関するデータを含んで構成される。 In the deposit account identifier data area, data relating to an identifier for identifying the opened deposit account is recorded. In the present embodiment, the deposit account identifier includes data related to a branch, a deposit item, and an account number.
口座残高データ領域には、この預金口座の残高に関するデータが記録される。
第2生体データ領域には、この預金口座の名義人のバイオメトリクス認証のための生体情報に関するデータが記録される。本実施形態では、この第2生体データ領域には、キャッシュカード50に記録された第1生体データに対応する残りのデータ(第2生体データ)が記録される。
Data relating to the balance of the deposit account is recorded in the account balance data area.
In the second biometric data area, data relating to biometric information for biometric authentication of the holder of the deposit account is recorded. In the present embodiment, the remaining data (second biometric data) corresponding to the first biometric data recorded on the
このホストシステム20は、銀行間ネットワーク(例えば、公知の統合ATMスイッチングサービスのネットワーク)を介して、他行ホストシステム30や他行の現金自動預払機10に接続される。これにより、利用者が、他行の現金自動預払機10を利用したり、他行のキャッシュカード50を利用したりすることも可能になる。
The
(認証処理)
次に、利用者が、キャッシュカード50を利用する場合の認証処理について、図5を用いて説明する。
(Authentication process)
Next, authentication processing when the user uses the
まず、利用者は、現金自動預払機10のキャッシュカード挿入部14に、キャッシュカード50を挿入する。この場合、現金自動預払機10の制御コンピュータ11は、キャッシュカード50のICチップ51に格納されたデータを取得する(ステップS1−1)。具体的には、キャッシュカード挿入部14は、ICチップ51に記録された預金口座識別子、暗号化生体情報及び公開鍵に関するデータを読み取り、このデータを制御コンピュータ11に提供する。
First, the user inserts the
そして、制御コンピュータ11は、ICチップ51から取得した生体情報の完全性を確認する(ステップS1−2)。ここでは、制御コンピュータ11は、ICチップ51から読み取った暗号化生体情報に第1及び第2生体データを含むかどうかを確認する。読み取った暗号化生体情報に第1及び第2生体データを含む場合には生体情報は完全であるが、暗号化生体情報に第1しか含まれていない場合には生体情報は完全でない。
Then, the
ICチップ51から取得した生体情報が完全でない場合(ステップS1−2において「NO」の場合)、現金自動預払機10の制御コンピュータ11は、ネットワークを介して認証要求をホストシステム20に送信する(ステップS1−3)。この認証要求には、現金自動預払機10が取得した預金口座識別子に関するデータを含む。この場合、制御コンピュータ11は、預金口座識別子に基づいて、認証要求の送信先を決定する。具体的には、預金口座識別子が自行の預金口座である場合には、自行のホストシステム20に対して送信し、預金口座識別子が他行の預金口座である場合には、銀行間ネットワークを介して他行ホストシステム30に対して送信する。
If the biometric information acquired from the IC chip 51 is not complete (in the case of “NO” in step S1-2), the
認証要求を受信したホストシステム20の管理コンピュータ21は、第2生体データを特定する(ステップS1−4)。具体的には、管理コンピュータ21は、認証要求に含まれる預金口座識別子を用いて、預金口座データ記憶部22を検索する。
The
そして、管理コンピュータ21は、この預金口座識別子を含む預金口座データ220を特定し、この預金口座データ220に含まれる第2生体データを、行内ネットワーク(又は銀行間ネットワーク)を介して現金自動預払機10に送信する(ステップS1−5)。
Then, the
そして、現金自動預払機10の制御コンピュータ11は、ICチップ51から取得した第1生体データと、ホストシステム20(又は他行ホストシステム30)から取得した第2生体データとを結合して復元する(ステップS1−6)。この場合、分割したときの特定の分割ルールに対応させて、両者を結合する。
Then, the
なお、取得した生体情報が完全である場合(ステップS1−2において「YES」の場合)も、制御コンピュータ11は、ICチップ51から取得した第1生体データと第2生体データとを結合して復元する。
Even when the acquired biological information is complete (in the case of “YES” in step S1-2), the
そして、現金自動預払機10の制御コンピュータ11は、暗号化生体情報を復号化する(ステップS1−7)。具体的には、制御コンピュータ11は、キャッシュカード50のICチップ51から取得した公開鍵を用いて、結合した暗号化生体データを復号化する。
Then, the
次に、現金自動預払機10は、キャッシュカード50の持参者の生体情報を取得する(ステップS1−8)。この場合、まず制御コンピュータ11は、現金自動預払機10の利用者の生体情報を要求する。本実施形態では、制御コンピュータ11は、「生体センサ部に手のひらをかざす」指示をタッチパネルディスプレイ12に出力する。そして、キャッシュカード50の持参者の手のひらを検知した生体センサ部16は、静脈パターンの読み取りを行なう。
Next, the
現金自動預払機10の制御コンピュータ11は、キャッシュカード50の持参者から読み取った生体情報と、復号化した生体情報とが一致するかどうかを検証する(ステップS1−9)。
The
両者が不一致の場合(ステップS1−9において「NO」の場合)、現金自動預払機10の制御コンピュータ11は、この利用者との取引を拒否する(ステップS1−10)。
一方、両者が一致する場合(ステップS1−9において「YES」の場合)、制御コンピュータ11は、行内ネットワークを介して取引依頼をホストシステム20に送信する(ステップS1−11)。具体的には、まず制御コンピュータ11は、現金自動預払機10のタッチパネルディスプレイ12を用いて、利用者に対して取引依頼内容の入力を促す。具体的には、取引メニュー画面をタッチパネルディスプレイ12に出力し、選択された取引種類(例えば、現金引出、口座振込、残高照会等)に基づいて、各入力画面を展開し、取引依頼内容を特定する。そして、特定された取引依頼を、行内ネットワークを介してホストシステム20に送信する。
If they do not match (in the case of “NO” in step S1-9), the
On the other hand, when both match (in the case of “YES” in step S1-9), the
この取引依頼を受信したホストシステム20の管理コンピュータ21は、特定された取引を実行する(ステップS1−12)。この処理は、銀行における公知の取引処理と同様に実行される。
The
なお、他行の現金自動預払機10が利用された場合も同様に処理される。この場合には、ホストシステム20の管理コンピュータ21は、銀行間ネットワークを利用して、他行の現金自動預払機10との間でデータの送受信を行なう。
The same processing is performed when the
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
・ 本実施形態によれば、キャッシュカード50のICチップ51には、暗号化生体情報を含む利用者認証用データが記録されている。そして、手のひらの静脈パターンを用い
たバイオメトリクス認証を行なうために、この暗号化生体情報データ領域には、この利用者の静脈パターンを利用者の秘密鍵で暗号化したデータが記録される。ここでは、静脈パターンを暗号化して、第1生体データと第2生体データとに分割する。そして、キャッシュカード50の種類によって、第1生体データ及び第2生体データが記録されている場合と、第1生体データのみが記録されている場合とがある。制御コンピュータ11は、ICチップ51から取得した生体情報の完全性を確認する(ステップS1−2)。ICチップ51から取得した生体情報が完全でない場合、現金自動預払機10の制御コンピュータ11は、ネットワークを介して認証要求をホストシステム20に送信する(ステップS1−3)。一方、ICチップ51から取得した生体情報が完全である場合、制御コンピュータ11は、ICチップ51から取得した第1生体データと第2生体データとを結合する。これにより、一括記録方式や電子割符方式が並存する場合にも対応することができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
According to the present embodiment, user authentication data including encrypted biometric information is recorded on the IC chip 51 of the
・ 本実施形態によれば、制御コンピュータ11は、ICチップ51から取得した第1生体データと、ホストシステム20から取得した第2生体データとを結合し、バイオメトリクス認証を行なうための生体情報を復元させて、本人認証を行なう。このため、キャッシュカード50に格納された生体情報は一部でしかない。従って、残りの生体情報を取得しなければ、完全な生体情報を取得しえない。情報の暗号化の場合、暗号化鍵を発見できれば、解読できてしまうが、電子割符方式を用いることにより、代替不可能な生体情報セキュリティを高めると同時に、本人認証を実行することができる。
According to this embodiment, the
・ 本実施形態によれば、キャッシュカード50のICチップ51に第1生体データ及び第2生体データが記録されている場合、制御コンピュータ11は、ICチップ51から取得した第1生体データと第2生体データとを結合して、バイオメトリクス認証を行なうための生体情報を完成させる。従って、ホストシステム20の預金口座データ記憶部22に、分割されたバイオメトリクス認証用データが記録されていない場合においても、キャッシュカード50のICチップ51に記録されたデータを用いて本人認証を行なうことができる。
According to the present embodiment, when the first biometric data and the second biometric data are recorded on the IC chip 51 of the
・ 本実施形態によれば、キャッシュカード50のICチップ51の暗号化生体情報データ領域には、この利用者の生体情報を利用者の秘密鍵で暗号化したデータが記録される。そして、キャッシュカード50の利用時には、現金自動預払機10の制御コンピュータ11は、暗号化生体情報を、利用者の公開鍵を用いて復号化する。このため、公開鍵によって利用者の本人性を確認することができる。
According to the present embodiment, data obtained by encrypting the user's biometric information with the user's private key is recorded in the encrypted biometric information data area of the IC chip 51 of the
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 上記実施形態では、バイオメトリクス認証として、手のひらの静脈パターンを用いる。バイオメトリクス認証に用いられる生体情報はこれに限られるものではなく、分割可能な情報であれば、指紋、声紋、網膜のパターン、虹彩のパターン等であってもよい。
In addition, you may change each said embodiment as follows.
In the above embodiment, a palm vein pattern is used as biometric authentication. The biometric information used for biometric authentication is not limited to this, and may be a fingerprint, a voiceprint, a retina pattern, an iris pattern, or the like as long as it can be divided.
○ 上記実施形態では、生体情報としての静脈パターンを暗号化して、第1生体データと第2生体データとに分割する。これに代えて、生体情報を第1生体データと第2生体データとに分割してから、それぞれを暗号化してもよい。この場合、復号化する場合には、取得した第1生体データと第2生体データとをそれぞれ復号化した後で結合する。これにより、一方のデータを復号化した段階で、完全な生体情報かどうかを判定することができる。 In the above embodiment, the vein pattern as biometric information is encrypted and divided into first biometric data and second biometric data. Instead, the biometric information may be divided into the first biometric data and the second biometric data and then encrypted. In this case, when decoding, the acquired first biometric data and second biometric data are combined after being decoded. Thereby, it is possible to determine whether or not the biometric information is complete at the stage of decoding one of the data.
○ 上記実施形態では、制御コンピュータ11は、ICチップ51から読み取った暗号化生体情報が第1及び第2生体データを含むかどうかにより、生体情報の完全性を確認する。これに代えて、読み取った暗号化生体情報のデータ量に基づいて判定してもよい。例えば、第1生体データしか記録されていない場合はデータ量が少ないため、この場合には
ホストシステム20に認証要求を送信する。
In the above embodiment, the
また、読み取った暗号化生体情報を用いて、一度、バイオメトリクス認証を実行し、認証できない場合に、ホストシステム20に認証要求を送信してもよい。
In addition, once the biometrics authentication is performed using the read encrypted biometric information and the authentication cannot be performed, an authentication request may be transmitted to the
10…受付装置としての現金自動預払機、11…制御コンピュータ、20…ホストシステム、21…管理ホストコンピュータ、22…利用者データ記憶手段としての預金口座データ記憶部、30…他行ホストシステム、50…キャッシュカード、51…記録媒体としてのICチップ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
預金口座識別子に関連付けて、前記第2生体データを記録した利用者データ記憶手段と、
前記記録媒体を受け付ける受付装置とを用いて利用者を認証する方法であって、
前記受付装置が、
前記記録媒体から、預金口座識別子に関するデータと生体データとを取得する第1の段階と、
前記記録媒体に第1生体データのみが記録され、認証を行なうためのデータに不足がある場合には、前記預金口座識別子に基づいて第2生体データを前記利用者データ記憶手段から取得し、
前記記録媒体に第1及び第2生体データが記録されている場合には、前記記録媒体から第2生体データを取得する第2の段階と、
前記第1及び第2生体データを結合して、生体情報を復元する第3の段階と、
前記記録媒体の持参者の生体情報を取得し、前記復元した生体情報と照合して、利用者を認証する第4の段階と
を含むことを特徴とする利用者認証方法。 A user recording medium that divides data related to the biometric information of the user to generate first biometric data and second biometric data, and stores at least the first biometric data in association with data related to the deposit account identifier;
User data storage means for recording the second biometric data in association with a deposit account identifier;
A method of authenticating a user using a receiving device that receives the recording medium,
The reception device is
A first step of acquiring data relating to a deposit account identifier and biometric data from the recording medium;
When only the first biometric data is recorded on the recording medium and there is a lack of data for authentication, the second biometric data is acquired from the user data storage means based on the deposit account identifier,
When the first and second biometric data are recorded on the recording medium, a second step of acquiring the second biometric data from the recording medium;
A third step of combining the first and second biometric data to restore biometric information;
A user authentication method, comprising: a fourth step of acquiring biometric information of the owner of the recording medium and verifying the user by collating with the restored biometric information.
前記記録媒体に記録された生体データは、前記公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化され、
前記第3の段階は、更に前記公開鍵を用いて、生体データを復号化することを特徴とする請求項1又は2に記載の利用者認証方法。 The recording medium further records data relating to the user's public key,
The biometric data recorded on the recording medium is encrypted with a secret key corresponding to the public key,
The user authentication method according to claim 1 or 2, wherein the third step further uses the public key to decrypt the biometric data.
預金口座識別子に関連付けて、前記第2生体データを記録した利用者データ記憶手段と、
前記記録媒体を受け付ける受付装置とを用いて利用者を認証するプログラムであって、
前記受付装置を、
前記記録媒体から、預金口座識別子に関するデータと生体データとを取得する第1の手段と、
前記記録媒体に第1生体データのみが記録され、認証を行なうためのデータに不足がある場合には、前記預金口座識別子に基づいて第2生体データを前記利用者データ記憶手段から取得し、
前記記録媒体に第1及び第2生体データが記録されている場合には、前記記録媒体から第2生体データを取得する第2の手段と、
前記第1及び第2生体データを結合して、生体情報を復元する第3の手段と、
前記記録媒体の持参者の生体情報を取得し、前記復元した生体情報と照合して、利用者を認証する第4の手段
として機能させることを特徴とする利用者認証プログラム。 A user recording medium that divides data related to user biometric information to generate first biometric data and second biometric data, and stores at least the first biometric data in association with data related to a deposit account identifier;
User data storage means for recording the second biometric data in association with a deposit account identifier;
A program for authenticating a user using a receiving device for receiving the recording medium,
The accepting device;
First means for obtaining data relating to a deposit account identifier and biometric data from the recording medium;
When only the first biometric data is recorded on the recording medium and the data for authentication is insufficient, the second biometric data is acquired from the user data storage means based on the deposit account identifier,
When the first and second biometric data are recorded on the recording medium, second means for acquiring the second biometric data from the recording medium;
A third means for combining the first and second biometric data to restore biometric information;
A user authentication program that acquires biometric information of a carrier of the recording medium and collates with the restored biometric information to function as a fourth means for authenticating the user.
タ記憶手段の所在を特定し、前記利用者データ記憶手段に対して第2生体データの要求を送信する手段を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の利用者認証プログラム。 Means for specifying the location of the user data storage means on the basis of the deposit account identifier read from the recording medium and transmitting a request for second biometric data to the user data storage means; The user authentication program according to claim 4, further comprising:
前記記録媒体に記録された生体データは、前記公開鍵に対応する秘密鍵で暗号化され、
前記第3の手段は、更に前記公開鍵を用いて、生体データを復号化することを特徴とする請求項4又は5に記載の利用者認証プログラム。 The recording medium further records data relating to the user's public key,
The biometric data recorded on the recording medium is encrypted with a secret key corresponding to the public key,
6. The user authentication program according to claim 4, wherein the third means further decrypts the biometric data using the public key.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027461A JP4319154B2 (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | User authentication method and user authentication program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027461A JP4319154B2 (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | User authentication method and user authentication program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006215786A JP2006215786A (en) | 2006-08-17 |
JP4319154B2 true JP4319154B2 (en) | 2009-08-26 |
Family
ID=36978984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005027461A Active JP4319154B2 (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | User authentication method and user authentication program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4319154B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4919744B2 (en) * | 2006-09-12 | 2012-04-18 | 富士通株式会社 | Biometric authentication device and biometric authentication method |
JP4904180B2 (en) * | 2007-03-13 | 2012-03-28 | 株式会社日立情報制御ソリューションズ | Thin client system, server used therefor, client terminal, security card and data communication method |
JP7259578B2 (en) * | 2019-06-18 | 2023-04-18 | 凸版印刷株式会社 | Authentication system and authentication method |
JPWO2022168212A1 (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-11 |
-
2005
- 2005-02-03 JP JP2005027461A patent/JP4319154B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006215786A (en) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4578244B2 (en) | Method for performing secure electronic transactions using portable data storage media | |
JP4657668B2 (en) | Biometric authentication method and biometric authentication device | |
JP3957130B2 (en) | User authentication method, user authentication system, verification device, storage device, and electronic data record carrier | |
US5267315A (en) | Secret identification number checking system | |
US20060136332A1 (en) | System and method for electronic check verification over a network | |
CN100495430C (en) | Biometric authentication apparatus, terminal device and automatic transaction machine | |
JP2008176435A (en) | Settlement terminal and ic card | |
US20070094512A1 (en) | Storage media issuing method | |
KR100788768B1 (en) | System for automatic teller machine and automatic cash transaction device | |
US20030135731A1 (en) | CA in a card | |
JP7155859B2 (en) | Authentication device, authentication system, and authentication method | |
WO2009152677A1 (en) | Payment system and payment method thereof | |
KR100848926B1 (en) | Biometrics control method, a computer readable medium having stored thereon biometrics control program | |
US20070185811A1 (en) | Authorization of a transaction | |
JP4319154B2 (en) | User authentication method and user authentication program | |
JP2011096270A (en) | Automatic teller system and device | |
WO2022172491A1 (en) | Authentication device and authentication method | |
JP4117335B2 (en) | IC card authentication system | |
JP4500834B2 (en) | IC card authentication system | |
JP4760124B2 (en) | Authentication device, registration device, registration method, and authentication method | |
JP2008046906A (en) | Ic card and biological information registration and authentication system | |
JP4564943B2 (en) | Biometric authentication device, terminal device and automatic transaction device | |
JP5358320B2 (en) | Authentication apparatus, authentication method, and authentication program | |
JP2523197B2 (en) | PIN confirmation method | |
JP2006293875A (en) | Settlement system cooperating with biological authentication, and settlement terminal for ic card and ic card for use in the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090527 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4319154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |