[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4314977B2 - 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法 - Google Patents

圧力センサ及び該圧力センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4314977B2
JP4314977B2 JP2003390570A JP2003390570A JP4314977B2 JP 4314977 B2 JP4314977 B2 JP 4314977B2 JP 2003390570 A JP2003390570 A JP 2003390570A JP 2003390570 A JP2003390570 A JP 2003390570A JP 4314977 B2 JP4314977 B2 JP 4314977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
substrate
layer
diaphragm
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003390570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156164A (ja
Inventor
拓郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003390570A priority Critical patent/JP4314977B2/ja
Publication of JP2005156164A publication Critical patent/JP2005156164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314977B2 publication Critical patent/JP4314977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、例えばダイヤフラムと圧力基準室とを備え、気圧や生体圧等の絶対圧を検出する圧力センサ及び該圧力センサの製造方法に関するものである。
従来の圧力センサは、例えば、図9(a)、図9(b)に示すように、半導体基板の一部を薄肉状に加工したダイヤフラム5とこのダイヤフラム5の周囲を取り囲む肉厚のフレーム6とを有して表面に、ダイヤフラム5に加わる圧力を検出する圧力検出部としての拡散型歪みゲージ抵抗8、拡散型リード抵抗9、電極パッド10が形成されたセンサチップ2と、このフレーム6と略真空中にて気密接着させたガラスやシリコン等を材料とした台座3とを備えて構成されるものを挙げることができる。
ここで、センサチップ2と台座3とで閉じられた閉空間は、略真空となっており、絶対圧として圧力を検出するための圧力基準室4として機能する(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、他の従来の圧力センサとしては、図9(c)に示すように、歪みゲージ抵抗を用いずに台座3とダイヤフラム5の対向する面にそれぞれ固定電極50と可動電極60とを形成し、両電極50、60間の静電容量として圧力を検出する静電駆動型のものも挙げることができる。なお、略真空とは、絶対真空ではなく半導体プロセスで一般的にいわれる真空を意味する。
特開平5−149815号公報 特開平6−213742号公報
ところが、上述のような圧力センサにおいては、使用雰囲気が例えば略1気圧である場合、閉空間である圧力基準室が略真空となっているため、ダイヤフラムの上下で差圧が生じ、ダイヤフラムが初期状態にて大きく変形する可能性があった。ここで、ダイヤフラム変形が大きくなりすぎると、圧力検出部で検出する圧力とダイヤフラムの変形量との間の直線性が損なわれるとともに、単位圧力あたりの変形量も小さくなり、圧力センサとしての性能が劣化する。従って、初期状態においてダイヤフラムが大きく変形していると、ダイヤフラムが変形していない場合に比して、圧力計測範囲が狭められたり、圧力センサとしての性能が劣化してしまうという問題点があった。
本発明は、上記問題点を改善するためになされたものであり、圧力計測範囲が大きく、高性能な圧力センサ及び該圧力センサの製造方法を提供することを目的とするものである。
上述の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る圧力センサは、ダイヤフラムと該ダイヤフラムの周囲を取り囲むフレームと前記ダイヤフラムに加わる圧力を検出する圧力検出部とを有した第1基板と、該第1基板との間に圧力検出時の圧力基準室となる閉空間を形成するように接合する第2基板とを備えた圧力センサであって、第1圧力値を前記閉空間の圧力とし、第2圧力値を圧力センサ周囲の雰囲気圧としたとき、前記ダイヤフラムは、前記第2圧力値が前記第1圧力値と等しい場合、第2基板との接合前に予め変形させておくことにより前記閉空間から見て凸形状になっており、前記第2圧力値が圧力センサの使用雰囲気における初期状態である圧力検出部に無負荷状態の圧力である場合、前記閉空間から見て略フラット形状である。
また、本発明の請求項2に係る圧力センサは、請求項1に記載の圧力センサにおいて、少なくとも前記ダイヤフラムは、前記第1基板に対して圧縮応力又は引張応力を有する第1層を備える。
また、本発明の請求項3に係る圧力センサは、請求項2に記載の圧力センサにおいて、前記第1層は、前記第1基板に対して圧縮応力を有する場合、前記閉空間と直接接することなく外方側に設ける。
また、本発明の請求項4に係る圧力センサは、請求項3に記載の圧力センサにおいて、前記第1基板に対して引張応力を有するとともに、該引張応力の絶対値が前記第1層の有する圧縮応力の絶対値よりも小さい第2層を前記第1層に設ける。
また、本発明の請求項5に係る圧力センサは、請求項2に記載の圧力センサにおいて、前記第1層は、前記第1基板に対して引張応力を有する場合、前記閉空間と直接接するように内方側に設ける。
また、本発明の請求項6に係る圧力センサは、請求項5に記載の圧力センサにおいて、前記第1基板に対して圧縮応力を有するとともに、該圧縮応力の絶対値が前記第1層の有する引張応力の絶対値よりも小さい第2層を前記第1層と前記第1基板の間に設ける。
また、本発明の請求項7に係る圧力センサは、請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の圧力センサにおいて、前記第1層は、薄膜層又は不純物ドープ層である。
また、本発明の請求項8に係る圧力センサの製造方法は、ダイヤフラムと該ダイヤフラムの周囲を取り囲むフレームと前記ダイヤフラムに加わる圧力を検出する圧力検出部とを有した第1基板と、該第1基板との間に圧力検出時の圧力基準室となる閉空間を形成するように接合する第2基板とを備えた圧力センサの製造方法であって、第1圧力値を前記閉空間の圧力とし、第2圧力値を圧力センサ周囲の雰囲気圧としたとき、前記第2圧力値を前記第1圧力値と等しい圧力とし、前記ダイヤフラムを接合前に予め変形させておくことにより前記閉空間から見て凸形状とするように前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と、前記第2圧力値を圧力センサの使用雰囲気における初期状態である圧力検出部に無負荷状態の圧力とし、前記ダイヤフラムを前記閉空間から見て略フラット形状とする工程とを備えている。
このような構成の圧力センサは、第1圧力値を圧力基準室である閉空間の圧力とし、第2圧力値を圧力センサ周囲の雰囲気圧とした場合、第2圧力値が第1圧力値と等しいとき閉空間から見てダイヤフラムが凸形状であり、第2圧力値が圧力センサの初期状態における圧力であるとき、閉空間から見てダイヤフラムが略フラット形状であるようにすることで、圧力検出部で検出する圧力とダイヤフラムの変形量との間で直線性が得られる領域を広く確保するとともに、単位圧力当たりのダイヤフラムの変形量も大きくすることができる。すなわち、圧力計測範囲が大きく、高性能な圧力センサを提供することができる。また、このような構成の圧力センサの製造方法により、上述の圧力センサを提供することが可能になる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
本発明の第1実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。図1(a)は、台座3を接合する前のセンサチップ2を示す断面図であり、図1(b)は、後述する略真空時の圧力センサ1を示す断面図であり、図1(c)は、後述する初期状態時の圧力センサ1を示す断面図である。なお、図2は、本実施形態の変形形態を示す断面図である。
本実施形態においては、圧力センサ1は、半導体基板の一部を薄肉状に加工したダイヤフラム5とダイヤフラム5の周囲を取り囲む肉厚のフレーム6とを有した第1基板であるセンサチップ2と、第2基板である台座3と、センサチップ2と台座3との間で形成した閉空間である圧力基準室4と、センサチップ2に対して圧縮応力を有するとともに圧力基準室4と直接接することなく外方側に設けられた第1層であるシリコン酸化膜7とを備えた構成である。
なお、センサチップ2は、ダイヤフラム5表面にダイヤフラム5の圧力を検出する圧力検出部である拡散型歪みゲージ抵抗8を備え、更に拡散型リード抵抗9と、電極パッド10とを備えた構成である。拡散型歪みゲージ抵抗8、拡散型リード抵抗9、電極パッド10は、各々電気的に接続されている。第1基板は、例えば、シリコン基板であり、第2基板は、例えば、ガラス基板やシリコン基板である。ここで、第1層は、本実施形態においては、圧力基準室4と直接接せず外方側に対してダイヤフラム5及びフレーム6を覆うように設けているが、少なくともダイヤフラム5を覆うように設けた構成であればよい。なお、略真空とは、絶対真空ではなく半導体プロセスで一般的にいわれる真空を意味する。
なお、図1は、拡散型歪みゲージ抵抗8と拡散型リード抵抗9と電極パッド10とを設けたセンサチップ2の表面側とは反対側の面を台座3に接合させた実施例であり、図2は、拡散型歪みゲージ抵抗8と拡散型リード抵抗9と電極パッド10とを設けたセンサチップ2の表面側に台座3に接合させた実施例である。
以下に、図1に基づいて圧力センサ1の製造工程の一例を説明する。なお、第1圧力値は、圧力基準室4の圧力であり、第2圧力値は、圧力センサ1周囲の雰囲気圧であるものとする。また、圧力センサ1の初期状態とは、圧力検出部である拡散型歪みゲージ抵抗8に無負荷状態であることを意味する。
まず、図1(a)に示すように、拡散型歪みゲージ抵抗8と拡散型リード抵抗9とをセンサチップ2に形成した後、圧力基準室4に接する側でないセンサチップ2の表面に対して、センサチップ2に対して圧縮応力を有するシリコン酸化膜7を形成し、圧力基準室4側から見て予め凸状になるようにダイヤフラム5を変形させておく。そして、略真空雰囲気中で、センサチップ2のフレーム6と台座3とを圧力基準室4を形成するように気密接着させ接合する。この場合、第1圧力値は、略真空である。なお、台座3が、例えば、ガラス基板である場合は、センサチップ2と台座3との接合は、陽極接合にて行う。
そして、拡散型リード抵抗9に電極パッド10を接続する。センサチップ2と台座3とを真空雰囲気中で接合した状態では、ダイヤフラム5は、図1(b)に示すように、図1(a)に示す状態と同じく凸状である。ここで、圧力センサ1のダイヤフラム5は、使用雰囲気として例えば大気圧(略1気圧)を初期状態とする場合は、第1圧力値と第2圧力値との差圧により、圧力基準室4の方向に向い変形(以降、変形Aと称する。)する。なお、変形A方向とシリコン酸化膜7によるダイヤフラム5の変形(以降、変形Bと称する。)方向とは互いに逆方向であるため、変形Aの変形量と変形Bの変形量が略同じ絶対値になるようにシリコン酸化膜7の厚みを予め調整することで、圧力センサ1の初期状態におけるダイヤフラム5の形状が図1(c)に示すように略フラットになる。
ここで、ダイヤフラム5の形状が略フラットとは、完全にフラット又は圧力検出部で検出する圧力とダイヤフラム5の変形量との間で直線性が損なわれない範囲でフラットであることを意味している。
なお、例えば、ダイヤフラム5は、平面形状が約1mm角の正方形で厚みが約30μmである場合、シリコン酸化膜7を約0.8μm形成することにより、1気圧の雰囲気中におけるダイヤフラム5の変形量を、シリコン酸化膜7を形成しない場合の変形量の半分以下にすることができる。
本実施形態に係る圧力センサ1は、ダイヤフラム5がセンサチップ2に対して圧縮応力を有するシリコン酸化膜7を備え、第1圧力値が第2圧力値の圧力と等しいときには圧力基準室4から見てダイヤフラム5が凸形状であり、第2圧力値が初期状態における圧力であるときには圧力基準室4から見てダイヤフラム5が略フラット形状であるようにすることで、圧力検出部で検出する圧力とダイヤフラム5の変形量との間で直線性が得られる領域を広く確保するとともに、単位圧力当たりのダイヤフラム5の変形量も大きくすることができる。すなわち、圧力計測範囲が大きく、高性能な圧力センサを提供することができる。
また、ダイヤフラム5の変形量のばらつきも小さくすることができるので、センサ特性のばらつきが低減され、歩留りも向上できる。つまり、同性能であれば小型で低コストの圧力センサを提供することができる。また、第1層に薄膜であるシリコン酸化膜7を使用し、シリコン酸化膜7をダイヤフラム5の変形量の調整に利用することは、製造工程を特に増やすことなく、ダイヤフラム5の形状を略フラット化することができる。なお、第1層であるシリコン酸化膜7は、表面保護膜としても機能する。また、本実施形態のように、第1層として例えば、シリコン酸化膜7のような電気的絶縁性を備えた薄膜を用いることで、圧力検出部と第1層との間の電気的絶縁を考慮する必要がない。
なお、本実施形態では、第1圧力値が略真空であり、第2圧力値が第1圧力値から略1気圧まで変化する場合を例示したが、第1圧力値及び第2圧力値(又は範囲)は、特にこれらの値に限ったものではい。例えば、センサチップ2と台座3との接合を大気圧(略1気圧)下で行い、圧力センサの初期状態を2気圧とする場合、第1圧力値は、略1気圧であり、第2圧力値は、略1気圧から2気圧まで変化する値となる。
ここで、第1実施形態においては、第1層は、例えばセンサチップ2に対して圧縮応力を有する薄膜のシリコン酸化膜7を用いたが、第1基板に対して圧縮応力を有するものであればシリコン酸化膜に限ったものではなく、第1基板であるシリコン基板に対して圧縮応力を有するボロンドープ層等の不純物ドープ層(不図示)を用いてもよい。ダイヤフラム5は、例えば、平面形状が約1mm角の正方形で厚みが約30μmの場合、不純物濃度が約1.0×1020cm-3で拡散深さが約3μmのボロンドープ層を形成することにより、1気圧の雰囲気中におけるダイヤフラム5の変形量をボロンドープ層がない場合の変形量の半分以下にすることができる。不純物ドープ層は、基板内に不純物を拡散させて形成するため、拡散型歪みゲージ抵抗8との電気的絶縁性を考慮した設計により、ダイヤフラム5の厚みを増すことなく応力の調整が可能である。
次に、第1実施形態においてシリコン酸化膜7に更に後述する第2層を設けた実施形態を、本発明の第2実施形態として図3及び図4に基づいて説明する。図3(a)は、台座3を接合する前のセンサチップ2を示す断面図であり、図3(b)は、初期状態時の圧力センサ1を示す断面図である。なお、図4は、本実施形態の変形形態を示す断面図である。ここで、図3は、第1実施形態における図1の変形形態に対応し、図4は、第1実施形態における図2の変形形態に対応する。
本実施形態において第1実施形態との相違点は、図3、図4に示すように、第1層であるシリコン酸化膜7の圧力基準室4から見て外側に、後述する第2層を設けた点である。
ここで、第2層は、センサチップ2に対して引張応力を有するとともに、この引張応力の絶対値がシリコン酸化膜7の有する圧縮応力の絶対値よりも小さいものであれば材料は特に限定はしないが、本実施形態においては、例えば、薄膜であるシリコン窒化膜11を用いる。また、第層が第1基板であるセンサチップ2に対して引張応力を有するとともに、この引張応力の絶対値が第1層であるシリコン酸化膜7の有する圧縮応力の絶対値よりも小さいものになるように、シリコン酸化膜7、シリコン窒化膜11の各膜厚を調整することで、ダイヤフラム5は、第1実施形態と同様に、センサチップ2と台座3とを接合する前に、圧力基準室4側から見て予め凸状になるように変形させることができる。
なお、本実施形態においては、シリコン酸化膜7、シリコン窒化膜11を例えば、熱酸化、減圧CVDによって形成するが、この場合、シリコン酸化膜7の膜厚は、シリコン窒化膜11の膜厚の4倍とする。なお、第1層であるシリコン酸化膜7、第2層であるシリコン窒化膜11は、表面保護膜として機能する。
ここで、圧力センサ1の製造工程に関して、拡散型歪みゲージ抵抗8と拡散型リード抵抗9とをセンサチップ2に形成した後、圧力基準室4に接する側でないセンサチップ2の表面に対して、シリコン酸化膜7、シリコン窒化膜11を形成し、圧力基準室4側から見て予め凸状になるようにダイヤフラム5を変形させる以降の工程は、第1実施形態と同様であるため、説明は省略する。
本実施形態に係る圧力センサは、第1層であるシリコン酸化膜7に更に第2層であるシリコン窒化膜11を設けることで、シリコン酸化膜7とシリコン窒化膜11とを合わせた膜厚を厚くして表面保護膜としての機能を向上させながらも、ダイヤフラム5に対する応力を適当な値に保つことができる。また、シリコン酸化膜7の膜厚に応じてシリコン窒化膜11の膜厚を変えることにより、ダイヤフラム5に対する応力値の調整が容易となる。
次に、第1実施形態において、第1層を圧力基準室4と直接接するように設けた実施形態を、本発明の第3実施形態として図5及び図6に基づいて説明する。図5(a)は、台座3を接合する前のセンサチップ2を示す断面図であり、図5(b)は、初期状態時の圧力センサ1を示す断面図である。なお、図6は、本実施形態の変形形態を示す断面図である。
本実施形態においては、圧力センサ1は、図5に示すように、第1実施形態における第1層の代わりに、第1基板に対して引張応力を有し、圧力基準室4と直接接するように圧力基準室4の内方側に対して第1層を設けた構成である。
ここで、本実施形態では、第1層は、例えばシリコン窒化膜12を用いるが、第1基板に対して引張応力を有するものであればシリコン窒化膜12に限ったものではない。
以下に、図5に基づいて圧力センサ1の製造工程の一例を説明するが、第1実施形態における共通箇所は簡略化のため説明を省略する。図5(a)に示すように、拡散型歪みゲージ抵抗8と拡散型リード抵抗9とをセンサチップ2に形成した後、圧力基準室4に直接接する側のダイヤフラム5、フレーム6の表面に対して、センサチップ2に対して引張応力を有するシリコン窒化膜12を形成し(但し、台座3との接合面にはシリコン窒化膜12は設けない)、ダイヤフラム5が圧力基準室4側から見て予め凸状になるように変形させておく。そして、使用雰囲気においては、図5(b)に示すように、シリコン窒化膜12の膜厚を予め調整することで、ダイヤフラム5の形状を略フラットな形状にする。
なお、ダイヤフラム5は、例えば、平面形状が約1mm角の正方形で厚みが約30μmである場合、シリコン窒化膜12を約0.2μm形成することにより、1気圧の雰囲気中におけるダイヤフラム5の変形量を、シリコン窒化膜12を形成しない場合の変形量の半分以下にすることができる。
なお、図5は、拡散型歪みゲージ抵抗8と拡散型リード抵抗9と電極パッド10とを設けたセンサチップ2の表面側とは反対側の面(第1層を設けた面)を台座3に接合させた実施例であり、図6は、拡散型歪みゲージ抵抗8と拡散型リード抵抗9と電極パッド10とを設けたセンサチップ2の表面側に台座3に接合させた実施例である。なお、センサチップ2と台座3との接合面となる箇所には、図5に示すように、シリコン窒化膜12は設けない。
ここで、第3実施形態においては、第1層は、第1基板に対して引張応力を有するシリコン窒化膜12を用いたが、第1基板であるシリコン基板に対して引張応力を有するボロンドープ層等の不純物ドープ層(不図示)を用いてもよい。ダイヤフラム5は、例えば、平面形状が約1mm角の正方形で厚みが約30μmの場合、不純物濃度が約1.0×1020cm-3で拡散深さが約3μmのボロンドープ層を形成することにより、1気圧の雰囲気中におけるダイヤフラム5の変形量をボロンドープ層がない場合の変形量の半分以下にすることができる。
本実施形態に係る圧力センサ1は、ダイヤフラム5がセンサチップ2に対して引張応力を有するシリコン窒化膜12を備え、第1圧力値が第2圧力値の圧力と等しいときには圧力基準室4から見てダイヤフラム5が凸形状であり、第2圧力値が初期状態における圧力であるときには圧力基準室4から見てダイヤフラム5が略フラット形状であるようにすることで、圧力検出部で検出する圧力とダイヤフラム5の変形量との間で直線性が得られる領域を広く確保するとともに、単位圧力当たりのダイヤフラム5の変形量も大きくすることができる。すなわち、圧力計測範囲が大きく、高性能な圧力センサを提供することができる。
また、ダイヤフラム5の変形量のばらつきも小さくすることができるので、センサ特性のばらつきが低減され、歩留りも向上できる。つまり、同性能であれば小型で低コストの圧力センサを提供することができる。また、第1層に薄膜であるシリコン窒化膜12を使用し、シリコン窒化膜12をダイヤフラム5の変形量の調整に利用することは、製造工程を特に増やすことなく、ダイヤフラム5の形状を略フラット化することができる。なお、第1層であるシリコン窒化膜12は、表面保護膜としても機能する。また、本実施形態のように、第1層として例えば、シリコン窒化膜12のような電気的絶縁性を備えた薄膜を用いることで、圧力検出部と第1層との間の電気的絶縁を考慮する必要がない。
次に、第3実施形態において第1層であるシリコン窒化膜12とセンサチップ2との間に後述する第2層を設けた実施形態を、本発明の第4実施形態として図7及び図8に基づいて説明する。図7(a)は、台座3を接合する前のセンサチップ2を示す断面図であり、図7(b)は、初期状態時の圧力センサ1を示す断面図である。なお、図7は、本実施形態の変形形態を示す断面図である。ここで、図7は、第3実施形態における図5の変形形態に対応し、図8は、第1実施形態における図6の変形形態に対応する。
本実施形態において第3実施形態との相違点は、図7、図8に示すように、センサチップ2とシリコン窒化膜12との間に第2層を設けた点である。なお、図7は、第3実施形態における図5の変形形態に対応し、図8は、第3実施形態における図6の変形形態に対応する。
ここで、第2層は、センサチップ2に対して圧縮応力を有するとともに、この圧縮応力の絶対値がシリコン窒化膜12の有する引張応力の絶対値よりも小さいものであれば材料は特に限定はしないが、本実施形態においては、例えば、薄膜であるシリコン酸化膜13を用いる。
なお、シリコン窒化膜12、シリコン酸化膜13の各膜厚は、シリコン酸化膜13がセンサチップ2に対して圧縮応力を有するとともに、この圧縮応力の絶対値がシリコン窒化膜12の有する引張応力の絶対値よりも小さいように調整することで、ダイヤフラム5は、第3実施形態と同様に、センサチップ2と台座3とを接合する前に、圧力基準室4側から見て予め凸状になるようにを変形させることができる。
なお、本実施形態においては、シリコン窒化膜12、シリコン酸化膜13を例えば、熱酸化、減圧CVDによって形成するが、この場合、シリコン酸化膜13の膜厚は、シリコン窒化膜12の膜厚の4倍以上とする。
圧力センサ1の製造工程についての説明は、第1実施形態乃至第3実施形態のいずれかに記載の工程に共通するため省略する。なお、図7、図8に示すように、センサチップ2と台座3との接合面にはシリコン窒化膜12、シリコン酸化膜13は設けない。
本実施形態に係る圧力センサは、第1層であるシリコン窒化膜12に更に第2層であるシリコン酸化膜13を設けることで、シリコン窒化膜12とシリコン酸化膜13とを合わせた膜厚を厚くして表面保護膜としての機能を向上させながらも、ダイヤフラム5に対する応力を適当な値に保つことができる。また、シリコン酸化膜13の膜厚に応じてシリコン窒化膜12の膜厚を変えることにより、ダイヤフラム5に対する応力値の調整が容易となる。また、本実施形態のように、第2層として例えば、シリコン酸化膜13のような電気的絶縁性を備えた薄膜を用いることで、圧力検出部と第2層との間の電気的絶縁を考慮する必要がない。
ここで、第1実施形態乃至第4実施形態においては、圧力センサ1は、歪みゲージ抵抗8を用いた構成であるが、静電駆動型であってもよい。
本発明の第1実施形態に係る圧力センサ、センサチップを示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る圧力センサ、センサチップの変形形態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る圧力センサ、センサチップを示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る圧力センサ、センサチップの変形形態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る圧力センサ、センサチップを示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る圧力センサ、センサチップの変形形態を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る圧力センサ、センサチップを示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る圧力センサ、センサチップの変形形態を示す断面図である。 従来例に係る圧力センサを示す断面図である。
符号の説明
1 圧力センサ
2 センサチップ
3 台座
4 圧力基準室
5 ダイヤフラム
6 フレーム
7、13 シリコン酸化膜
8 ゲージ抵抗
9 拡散型リード抵抗
10 電極パッド
11、12 シリコン窒化膜

Claims (8)

  1. ダイヤフラムと該ダイヤフラムの周囲を取り囲むフレームと前記ダイヤフラムに加わる圧力を検出する圧力検出部とを有した第1基板と、該第1基板との間に圧力検出時の圧力基準室となる閉空間を形成するように接合する第2基板とを備えた圧力センサであって、
    第1圧力値を前記閉空間の圧力とし、第2圧力値を圧力センサ周囲の雰囲気圧としたとき、
    前記ダイヤフラムは、
    前記第2圧力値が前記第1圧力値と等しい場合、第2基板との接合前に予め変形させておくことにより前記閉空間から見て凸形状になっており
    前記第2圧力値が圧力センサの使用雰囲気における初期状態である圧力検出部に無負荷状態の圧力である場合、前記閉空間から見て略フラット形状であることを特徴とする圧力センサ。
  2. 少なくとも前記ダイヤフラムは、前記第1基板に対して圧縮応力又は引張応力を有する第1層を備えた請求項1に記載の圧力センサ。
  3. 前記第1層は、前記第1基板に対して圧縮応力を有する場合、前記閉空間と直接接することなく外方側に設けた請求項2に記載の圧力センサ。
  4. 前記第1基板に対して引張応力を有するとともに、該引張応力の絶対値が前記第1層の有する圧縮応力の絶対値よりも小さい第2層を前記第1層に設けた請求項3に記載の圧力センサ。
  5. 前記第1層は、前記第1基板に対して引張応力を有する場合、前記閉空間と直接接するように内方側に設けた請求項2に記載の圧力センサ。
  6. 前記第1基板に対して圧縮応力を有するとともに、該圧縮応力の絶対値が前記第1層の有する引張応力の絶対値よりも小さい第2層を前記第1層と前記第1基板の間に設けた請求項5に記載の圧力センサ。
  7. 前記第1層は、薄膜層又は不純物ドープ層である請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の圧力センサ。
  8. ダイヤフラムと該ダイヤフラムの周囲を取り囲むフレームと前記ダイヤフラムに加わる圧力を検出する圧力検出部とを有した第1基板と、該第1基板との間に圧力検出時の圧力基準室となる閉空間を形成するように接合する第2基板とを備えた圧力センサの製造方法であって、
    第1圧力値を前記閉空間の圧力とし、第2圧力値を圧力センサ周囲の雰囲気圧としたとき、
    前記第2圧力値を前記第1圧力値と等しい圧力とし、前記ダイヤフラムを接合前に予め変形させておくことにより前記閉空間から見て凸形状とするように前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と、
    前記第2圧力値を圧力センサの使用雰囲気における初期状態である圧力検出部に無負荷状態の圧力とし、前記ダイヤフラムを前記閉空間から見て略フラット形状とする工程とを備えたことを特徴とする圧力センサの製造方法。
JP2003390570A 2003-11-20 2003-11-20 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4314977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390570A JP4314977B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390570A JP4314977B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156164A JP2005156164A (ja) 2005-06-16
JP4314977B2 true JP4314977B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34717901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390570A Expired - Fee Related JP4314977B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314977B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102770743A (zh) * 2010-01-29 2012-11-07 松下电器产业株式会社 压力传感器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622782B2 (en) * 2005-08-24 2009-11-24 General Electric Company Pressure sensors and methods of making the same
JP5139759B2 (ja) * 2007-09-25 2013-02-06 アルプス電気株式会社 半導体圧力センサ
US8752435B2 (en) * 2011-03-09 2014-06-17 Claude Belleville Miniature high sensitivity pressure sensor
JP6311341B2 (ja) * 2014-02-14 2018-04-18 オムロン株式会社 静電容量型圧力センサ及び入力装置
CN109870255B (zh) * 2017-12-05 2023-09-12 北京佰为深科技发展有限公司 法珀传感器及其制造方法
CN108132123A (zh) * 2017-12-23 2018-06-08 埃泰克汽车电子(芜湖)有限公司 汽车刹车助力真空度传感器、压强差检测方法及制备方法
JP2021012113A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 アズビル株式会社 圧力センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102770743A (zh) * 2010-01-29 2012-11-07 松下电器产业株式会社 压力传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005156164A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342236B2 (ja) 圧力センサ及び製造方法
US6584852B2 (en) Electrical capacitance pressure sensor having electrode with fixed area and manufacturing method thereof
JP5558198B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP4739164B2 (ja) 車両用エンジンの吸入空気圧力測定用の半導体感歪センサ
JP4314977B2 (ja) 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法
KR20150096316A (ko) 정전용량형 압력 센서 및 입력 장치
US7131337B2 (en) Pressure sensor and method for manufacturing pressure sensor
US20210039946A1 (en) Mems sensor
US20050044953A1 (en) Acceleration sensor
JP2008032451A (ja) 容量変化型圧力センサ
JP5822978B2 (ja) 半導体圧力センサ
KR101633027B1 (ko) Mems 센서
JP2003315187A (ja) 力学量検出装置の製造方法
JPS63175482A (ja) 圧力センサ
CN110662949B (zh) 物理量传感器
JP2519393B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2005221233A (ja) 電気機械変換器とその製造方法
JP2005181232A (ja) 電気機械変換器とその製造方法
JP2006200980A (ja) 静電容量型圧力センサおよび静電容量型アクチュエータ
JPH0831609B2 (ja) 静電接合方法および半導体圧力センサ
JP2018069395A (ja) Mems装置
JP5070967B2 (ja) 圧力センサ
JP2009069030A (ja) 圧力検出素子
JP2007093242A (ja) 圧力センサ
CN113899488A (zh) 半导体压力传感器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees