JP4311534B2 - 穂先竿 - Google Patents
穂先竿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4311534B2 JP4311534B2 JP2003101911A JP2003101911A JP4311534B2 JP 4311534 B2 JP4311534 B2 JP 4311534B2 JP 2003101911 A JP2003101911 A JP 2003101911A JP 2003101911 A JP2003101911 A JP 2003101911A JP 4311534 B2 JP4311534 B2 JP 4311534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- layer
- fiber reinforced
- reinforced resin
- side end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の竿体を連結してなる釣竿において、最も穂先側に位置する穂先竿に関する。特に、穂先側部分が小径の中実体であり、竿元側部分が中空のパイプ体からなり、これらが接着されて一本の竿体となっているような穂先竿に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
魚釣りに用いる釣竿は、複数の竿体を連結し一本の釣竿として用いるものがある。このような釣竿を構成する竿体の多くは繊維強化樹脂から構成される中空の筒状体である。そして、例えば、ある種の釣竿は、順次各筒状体を振出形式に手元側の竿体内に収納可能になっている。
【0003】
このような釣竿の中で最も穂先側に位置する穂先竿は、釣糸の先端の仕掛けに魚が係った場合に鋭敏に反応する必要がある。このため、穂先竿は屈曲性に富むように小径に加工され、鋭敏に反応するようになっている。また、このように穂先竿を小径に(特に、穂先竿のなかでもその穂先側を小径に)加工するために、穂先側を中実体(ソリッド体)とし、竿元側を中空のパイプ体として、両者を接着固定し一体化しているようなタイプのものもある。
【0004】
このようなタイプの穂先竿は、具体的には、ソリッド体の竿元側端部に嵌合雄部を形成し、ここに接着剤を塗布しつつパイプ体の穂先側端部に挿入して固定している。若しくは、両者を一体的に焼成して連結固定している(ソリッド体とパイプ体とを連結した穂先竿の製造方法につき、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−131025号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このようなソリッド体とパイプ体とを連結してなる穂先竿は、穂先側をソリッド体とすることで穂先側の小径化が十分に可能となる。しかし、一方で、ソリッド体とパイプ体との連結のため、軸方向での剛性の部分的な変化が拡大するという問題がある。即ち、ソリッド体とパイプ体とで剛性が異なるため、穂先竿の連続的な曲がりが上手く演出し難くなる。
【0007】
特に、穂先竿の穂先側部分の屈曲性を高めるためにソリッド体をガラス繊維強樹脂から構成する場合、パイプ体との連続的な曲がりを確保するには、パイプ体もガラス繊維強化樹脂から構成するのが好ましい。
しかし、釣竿全体において見ると、穂先竿は中空の2番竿の穂先側に連結されるものである(即ち、2番竿の穂先側にパイプ体が位置することになる)。そして、2番竿は一定の強度を確保するための炭素繊維強化樹脂から構成されることが多い。このため、上述のようにパイプ体をガラス繊維強化樹脂から構成すれば、今度はパイプ体と2番竿との間での連続的な曲がりを上手く演出し難くなる。
【0008】
本発明の課題は、小径で屈曲性に富み、且つ、釣竿全体においても連続的な曲がりを演出することができる穂先竿を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明1の穂先竿は、複数の竿体を連結してなる釣竿の最も穂先側に位置する穂先竿である。この穂先竿は、ガラス繊維に合成樹脂を含浸させたガラス繊維強化樹脂からなり穂先側端部から竿元側端部までを構成する第1層及び炭素繊維に合成樹脂を含浸させた炭素繊維強化樹脂からなり第1層の外周の軸方向中間部分から竿元側端部までに積層される第2層を有し、筒状に形成され穂先側端部が受け部となっている中空部材と、ガラス繊維強化樹脂からなり、竿元側端部に受け部に挿入され接着固定される連結部を有し、中実に形成された中実部材とを備える。
第2層は、受け部に挿入され接着固定された中実部材の連結部の竿元側端部の竿元側に隣接する位置から、中空部材の竿元側端部にかけて第1層の外周に積層されている。
【0011】
この中空部材は中実部材が連結される穂先側部分においてはガラス繊維強化樹脂からなる第1層のみからなる。よって、ガラス繊維強化樹脂からなる中実部材との連続的な曲がりを演出し易い。
中実部材の連結部が挿入されている受け部にあっては第1層のみが存在し、この部分では曲げ剛性を可及的に抑えている。また、中実部材と中空部材との重なり部分にガラス繊維強化樹脂同士を存在させて、中実部材と中空部材との連続的な曲がりを確保する。一方、中実部材がなく中空部材のみからなる部分にあっては、第2層を第1層上に積層させて、必要な曲げ剛性を演出する。また、例えば、炭素繊維強化樹脂からのみなる2番竿の穂先側にこの穂先竿を連結しても、連続的な曲がりを演出し易い。
【0012】
発明2の穂先竿は、発明1の穂先竿であり、第2層は竿元側に至るほど厚肉化している。
炭素繊維強化樹脂からなる第2層が竿元側ほど厚肉化するので、竿元側に至るほどガラス繊維強化樹脂からなる第1層に対する第2層の比率が大きくなる。よって、例えば、炭素繊維強化樹脂からのみなる2番竿の穂先側にこの穂先竿を連結しても、連続的な曲がりを演出し易い。
【0013】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に、本発明の第1実施形態を採用した穂先竿1を、2番竿2の穂先側に装着した状態を示す。釣竿は手元側に位置する元竿(図示せず)の穂先側に、複数の竿体が振出形式又は並継形式等によって連結されてなるものである。このような釣竿のなかで最も穂先側に位置するのがこの穂先竿1であり、その竿元側に隣接して位置するのが2番竿2である。例えば、並継形式で各竿体を連結する場合であれば、穂先竿1の竿元側端部外周面を嵌合雄部とし、これを2番竿2の穂先側端部に挿入して嵌着する。なお、この2番竿は、炭素繊維強化樹脂からなる炭素繊維を焼成して形成された先細りテーパの施された炭素繊維強化樹脂製の筒状体である。
【0014】
(穂先竿1の構造)
図1及び図2に詳しく示すように、穂先竿1は、2つのパーツを連結して1本の竿体としたものである。即ち、穂先竿1は、穂先側を構成するソリッド体10と、竿元側を構成する中空のパイプ体11とからなる。ソリッド体10は、穂先竿1全体の軸方向長さの10〜30%程度である。また、穂先竿1の穂先側端部には釣糸を結びつけるための釣糸係止具3が連結されている。
【0015】
ソリッド体10は、全体として穂先側ほど小径化するテーパが施された棒状・中実の部材である。ガラス繊維を軸方向に引き揃えた上で合成樹脂を含浸させたガラス繊維強化樹脂を加圧加熱して形成されている。このソリッド体10の竿元側端部には他の部分より小径に連結部10aが形成されている。この連結部10aは、竿元側ほど小径化する逆テーパ部分と、その竿元側の軸方向にほぼ径の変化しない部分との2段階構造となっている。この部分がパイプ体11の穂先側に挿入されて、接着剤等でパイプ体11に固定される。接着剤をこの連結部10aに塗布し易くするために、連結部10aには軸方向若しくは周方向に溝を形成しておいても良い。
【0016】
パイプ体11は、全体として穂先側ほど小径化するテーパが施された先細り筒状部材である。穂先側端部内周面は所定の形状に削られて上記連結部10aを受ける受け部となっている。詳しくは、パイプ体11は2つの素材を積層して焼成し一体化したものである。即ち、パイプ体11は、ガラス繊維に合成樹脂を含浸させたガラス繊維強化樹脂からなる第1層12と、炭素繊維に合成樹脂を含浸させた炭素繊維強化樹脂からなり第1層12に積層される第2層13とからなる。
【0017】
第1層12は、ガラス繊維強化樹脂のなかでも特に、ガラス繊維を2方向に斜行させて引き揃えてクロスさせ合成樹脂を含浸させたガラスクロス繊維強化樹脂から構成される。極力、低弾性のガラス繊維を利用するのが好ましい。この第1層12はパイプ体11の穂先側端部から竿元側端部まで全体において存在する。なお、上述のように第1層12の穂先側端部内周面は所定の形状に削られて受け部となるが、ガラス繊維強化樹脂は比較的研磨加工も容易である。
【0018】
一方、第2層13は、炭素繊維強化樹脂のなかでも特に、軸方向に炭素繊維が引き揃え合成樹脂を含浸させたものから構成される。この炭素繊維の引張弾性率は10〜50tf/mm2程度である。この第2層13は、図2に示すように、受け部に挿入され接着固定されたソリッド体10の連結部10aの竿元側端部の竿元側に隣接する位置から竿元側端部にかけて、第1層12の外周に積層されている。特に、第2層の穂先側端部は穂先側ほど小径化するようにテーパを施して傾斜させてもよい。また、第2層13は、竿元側に至るほどに徐々に厚肉化している(模式的にパイプ体11を示した図3参照。なお、最終的には、段差部分は塗装若しくは周面研磨によって平滑化される)。
【0019】
このソリッド体10とパイプ体11とは連結部10aを受け部に挿入し接着固定されるが、さらに、この連結部分の周面には、図2に示すように塗料14が塗布されて段埋めなどが行われる。なお、図1乃至図2では連結部分にのみ塗料14を示しているが、実際には、穂先竿1全体の周面に周面塗装を施し、両者の連結部分は外形上解らないように加工される。
【0020】
(穂先竿1の製造方法)
次に、穂先竿1の製造方法を説明する。
ソリッド体10は、所定のガラス繊維に合成樹脂を含浸させ、その状態で引き抜き成型をおこなって円柱状にガラスソリッドを成型し、そのガラスソリッドを穂先側ほど小径化するようにテーパ加工して、さらに、竿元側端部を削って連結部10aを形成して、製造される。
【0021】
パイプ体11は以下のようにして製造される。
まず、図4(a)に示すように、所定のテーパを施した棒状のマンドレル100を用意し、その周面に必要に応じて離型材などを塗布しておく。そして、その周面にガラスクロス繊維強化樹脂P1を巻回する。ガラスクロス繊維強化樹脂P1はマンドレル100の軸方向全体にわたって巻回され、軸方向全体において1〜3プライ程度巻回される。ここでは、シート状のガラスクロス繊維強化樹脂P1を示しているが、テープ状に加工したものを利用してもよい。このようなクロス方向のガラスクロス繊維強化樹脂P1を全体的に配置することで、パイプ体11全体の軸方向の曲げ・潰れ・捻れ剛性を確保する。
【0022】
次に、図4(b)に示すように、マンドレル100に巻回したガラスクロス繊維強化樹脂P1の周面に、炭素繊維強化樹脂P2を巻回する。この炭素繊維強化樹脂P2は、穂先側の巻回幅を小さく、竿元側の巻回幅を大きく設定した略三角形状のシート状のものである。特に、この炭素繊維強化樹脂P2はマンドレル100の穂先側端部まで存在せず、穂先側端部より一定の距離を設けた位置から竿元側端部に存在する。この炭素繊維強化樹脂P2を、図4(c)に示すように、ガラスクロス繊維強化樹脂P1の周面に巻回する。このような炭素繊維強化樹脂P2パイプ体11の軸方向の曲げ剛性を部分的に補強することになる。
【0023】
その後、必要に応じて、これら各種繊維強化樹脂の外周に保護テープを巻回し、炉内において焼成する。マンドレル100を引き抜き、保護テープを剥離し、周面を研磨し、穂先側端部内周面を削って受け部を作る。
そして、上述のソリッド体10を連結して一本の竿体とし、さらに周面塗装等を施し、穂先竿1となる。
【0024】
このような穂先竿1では、ソリッド体10の連結部10aが挿入されている受け部にあってはパイプ体11の第1層12のみが存在し、この部分では曲げ剛性が可及的に抑えられている。また、ソリッド体10とパイプ体11との重なり部分にガラス繊維強化樹脂同士を存在させて、両者の連続的な軸方向での曲がりを確保している。
【0025】
一方、ソリッド体10のない部分にあっては、第2層13を第1層12上に積層させて、必要な曲げ剛性を演出する。さらに、このパイプ体11では第2層13が竿元側ほど厚肉化するので、竿元側に至るほどガラス繊維強化樹脂からなる第1層12に対する第2層13の比率が大きくなる。よって、炭素繊維強化樹脂からのみなる2番竿2の穂先側にこの穂先竿1を連結しても、穂先竿1と2番竿2との間での連続的な曲がりをも演出できる。
【0026】
[他の実施形態]
(a)上記実施形態の変形例を図5に示す。
この変形例の穂先竿31も2番竿32の穂先側に連結されている。穂先竿31は、穂先側のソリッド体40と、竿元側のパイプ体41とを連結し接着固定したものであり、上記実施形態と同様である。
【0027】
このパイプ体41は、2つの素材を積層して焼成し一体化したものである。即ち、ガラス繊維に合成樹脂を含浸させたガラス繊維強化樹脂からなる第1層42と、炭素繊維に合成樹脂を含浸させた炭素繊維強化樹脂からなり第1層42に積層される第2層43とからなる。この第2層43は、パイプ体41の軸方向長さの1/2程度の位置から竿元側に於いて第1層42の周面に積層されている。
【0028】
このパイプ体41は、所定のガラス繊維強化樹脂をマンドレルの軸方向全体に巻回した上で、軸方向長さの1/2程度の位置から竿元側の部分に別途所定の炭素繊維強化樹脂を積層し、焼成して製造されている。
(b)パイプ体を製造するにあたっては、まず、ガラス繊維強化樹脂をマンドレルに巻回して焼成し、その後、炭素繊維強化樹脂を部分的に積層して焼成する2度焼成を行っても良い。
【0029】
【発明の効果】
本発明に係る穂先竿は、小径で屈曲性に富み、且つ、釣竿全体においても連続的な曲がりを演出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した穂先竿1を示した図。
【図2】図1の穂先竿1のソリッド体10とパイプ体11との連結部分の断面参考図。
【図3】図1の穂先竿1の断面図。
【図4】図1の穂先竿1のパイプ体11の製造工程を示した図。
【図5】本発明の変形例を示した図。
【符号の説明】
1 穂先竿
2 2番竿
10 ソリッド体
11 パイプ体
Claims (2)
- 複数の竿体を連結してなる釣竿の最も穂先側に位置する穂先竿であって、
ガラス繊維に合成樹脂を含浸させたガラス繊維強化樹脂からなり穂先側端部から竿元側端部までを構成する第1層,及び炭素繊維に合成樹脂を含浸させた炭素繊維強化樹脂からなり前記第1層の外周の軸方向中間部分から竿元側端部までに積層される第2層を有し、筒状に形成され穂先側端部が受け部となっている中空部材と、
前記ガラス繊維強化樹脂からなり、竿元側端部に前記受け部に挿入され接着固定される連結部を有し、中実に形成された中実部材とを備え、
前記第2層は、前記受け部に挿入され接着固定された前記中実部材の連結部の竿元側端部の竿元側に隣接する位置から、前記中空部材の竿元側端部にかけて前記第1層の外周に積層されている
ことを特徴とする穂先竿。 - 前記第2層は竿元側に至るほど厚肉化している、請求項1に記載の穂先竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003101911A JP4311534B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | 穂先竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003101911A JP4311534B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | 穂先竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004305073A JP2004305073A (ja) | 2004-11-04 |
JP4311534B2 true JP4311534B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=33465554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003101911A Expired - Fee Related JP4311534B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | 穂先竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4311534B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4836182B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-12-14 | 株式会社シマノ | 穂先竿 |
JP2007319014A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Daiwa Seiko Inc | 釣竿 |
JP5916402B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-05-11 | 株式会社シマノ | 中通し竿 |
JP5887250B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2016-03-16 | グローブライド株式会社 | 釣竿 |
-
2003
- 2003-04-04 JP JP2003101911A patent/JP4311534B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004305073A (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003009722A (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP4311534B2 (ja) | 穂先竿 | |
KR101198119B1 (ko) | 초릿대 | |
US5338604A (en) | Fishing rod stock and method of manufacturing same | |
JP3949506B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2001190185A (ja) | 釣竿の穂先 | |
JP4671466B2 (ja) | 竿体 | |
JP5669454B2 (ja) | 釣り竿 | |
JP6433331B2 (ja) | 釣竿及び穂先竿 | |
JP4397005B2 (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP4107540B2 (ja) | 継式釣竿 | |
JP4292318B2 (ja) | 竿体の連結構造 | |
JP2010154780A (ja) | 釣り用スプールおよびその製造方法 | |
JP2001238574A (ja) | 釣 竿 | |
JP2001314142A (ja) | 竿体の嵌合構造 | |
JP2002233274A (ja) | 釣 竿 | |
JP4539953B2 (ja) | インロー継ぎ形式の釣竿、及びこれを構成するインロー芯の製造方法。 | |
JP4514003B2 (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP2005027593A (ja) | 穂先竿及びその製造方法 | |
JP4371561B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2002101788A (ja) | 釣 竿 | |
JP2000295946A (ja) | 竿体の連結構造 | |
JP2002101790A (ja) | 竿体の嵌合構造 | |
JPH0537A (ja) | 並継ぎ竿及びその製造方法 | |
JP4315324B2 (ja) | 中通し竿及び中通し竿の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4311534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |