[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4306266B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4306266B2
JP4306266B2 JP2003027596A JP2003027596A JP4306266B2 JP 4306266 B2 JP4306266 B2 JP 4306266B2 JP 2003027596 A JP2003027596 A JP 2003027596A JP 2003027596 A JP2003027596 A JP 2003027596A JP 4306266 B2 JP4306266 B2 JP 4306266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sige layer
sige
composition ratio
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003027596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004241507A (ja
Inventor
塩野一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003027596A priority Critical patent/JP4306266B2/ja
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to EP03815734.3A priority patent/EP1592048B1/en
Priority to US10/544,310 priority patent/US7405142B2/en
Priority to CN038262592A priority patent/CN1759468B/zh
Priority to PCT/JP2003/001242 priority patent/WO2004070800A1/ja
Priority to TW092102412A priority patent/TWI222106B/zh
Priority to KR1020057014232A priority patent/KR100778196B1/ko
Priority to AU2003303885A priority patent/AU2003303885A1/en
Priority to EP13165728.0A priority patent/EP2631933B1/en
Publication of JP2004241507A publication Critical patent/JP2004241507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306266B2 publication Critical patent/JP4306266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速MOSFET等に用いられる半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法に係に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、Si(シリコン)基板上にSiGe(シリコン・ゲルマニウム)層を介してエピタキシャル成長した歪みSi層をチャネル領域に用いた高速のMOSFET、MODFET、HEMTが提案されている。この歪みSi−FETでは、Siに比べて格子定数の大きいSiGeによりSi層に引っ張り歪みが生じ、そのためSiのバンド構造が変化して縮退が解けてキャリア移動度が高まる。したがって、この歪みSi層をチャネル領域として用いることにより通常の1.3〜8倍程度の高速化が可能になるものである。また、プロセスとしてCZ法による通常のSi基板を基板として使用でき、従来のCMOS工程で高速CMOSを実現可能にするものである。
【0003】
しかしながら、FETのチャネル領域として要望される上記歪みSi層をエピタキシャル成長するには、Si基板上に良質なSiGe層をエピタキシャル成長する必要があるが、SiとSiGeとの格子定数の違いから、転位等により結晶性に問題があった。このために、従来、以下のような種々の提案が行われていた。
【0004】
例えば、SiGeのGe組成比を一定の緩い傾斜で変化させたバッファ層を用いる方法、Ge(ゲルマニウム)組成比をステップ状(階段状)に変化させたバッファ層を用いる方法、Ge組成比を超格子状に変化させたバッファ層を用いる方法及びSiのオフカットウェーハを用いてGe組成比を一定の傾斜で変化させたバッファ層を用いる方法等が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第6,107,653号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,442,205号明細書
【特許文献3】
米国特許第5,221,413号明細書
【特許文献4】
国際公開第98/00857号パンフレット
【特許文献5】
特開平6−252046号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術では、以下のような課題が残されている。
すなわち、上記従来の技術を用いて成膜されたSiGe層は、貫通転位密度や表面ラフネスがデバイス及び製造プロセスとして要望されるレベルには及ばない状態であった。
例えば、Ge組成比を傾斜させたバッファ層を用いる場合では、貫通転位密度を比較的低くすることができるが、表面ラフネスが悪化してしまう不都合があり、逆にGe組成比を階段状にしたバッファ層を用いる場合では、表面ラフネスを比較的少なくすることができるが、貫通転位密度が大きくなってしまう不都合があった。また、オフカットウェーハを用いる場合では、転位が成膜方向ではなく横に抜け易くなるが、まだ十分な低転位化を図ることができていない。表面ラフネスについても、近年のLSI等におけるフォトリソグラフィ工程に要求されるレベルにはまだ至っていない。
【0007】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、貫通転位密度を低くかつ表面ラフネスも実用レベルまで小さくすることができる半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体基板の製造方法は、Si基板上にSiGe層をエピタキシャル成長させた半導体基板の製造方法であって、
前記Si基板上に、第1のSiGe層をエピタキシャル成長する第1の層形成工程と、
前記第1のSiGe層上に直接第2のSiGe層をエピタキシャル成長する第2の層形成工程と、
前記SiGe層をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施す熱処理工程と、
前記SiGe層形成後に前記熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去する研磨工程とを有し、
前記第1の層形成工程は、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄く前記第1のSiGe層の膜厚を設定し、
前記第2の層形成工程は、前記第2のSiGe層を、Ge組成比前記第1のSiGe層との接触面で0とされかつ層全体がGe組成比が表面に向けて漸次増加した傾斜組成領域として形成することにより上記課題を解決した。
本発明において、前記第1の層形成工程は、前記第1のSiGe層のGe組成比xが一定にすることが望ましい。
また、本発明において、前記第2のSiGe層は、前記第1のSiGe層上に直接配され、かつ、層全体がGe組成比が表面に向けて漸次増加した傾斜組成層であることが好ましい。
本発明の前記第1のSiGe層は、Ge組成比xが0.05以上かつ0.3以下である手段を採用することもできる
発明の半導体基板の製造方法は、Si基板上にSiGe層をエピタキシャル成長させた半導体基板の製造方法であって、
前記Si基板上に、第1のSiGe層をエピタキシャル成長する第1の層形成工程と、
前記第1のSiGe層上に直接第2のSiGe層をエピタキシャル成長する第2の層形成工程と、
前記SiGe層をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施す熱処理工程と、
前記SiGe層形成後に前記熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去する研磨工程とを有し、
前記第1の層形成工程は、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄く前記第1のSiGe層の膜厚を設定し、
前記第2の層形成工程は、表面に向けてGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層をエピタキシャル成長する工程と、
前記傾斜組成層の最終的なGe組成比で傾斜組成層上にSiGeの一定組成層をエピタキシャル成長する工程とを連続したGe組成比で複数回繰り返して、Ge組成比が成膜方向に傾斜をもって階段状に変化する前記第2のSiGe層を成膜し、
該第2のSiGe層下面のGe組成比を0とすることにより上記課題を解決した。
本発明において、前記第1の層形成工程は、前記第1のSiGe層のGe組成比xが一定にすることが望ましい。
また、本発明において、前記第1のSiGe層は、Ge組成比xが0.05以上かつ0.3以下である手段を採用することもできる。
本発明はSi基板上にSiGe層を介して歪みSi層が形成された半導体基板の製造方法であって、
上記のいずれか記載の半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記第2のSiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して前記歪みSi層をエピタキシャル成長する、ことが可能である。
本発明の半導体基板は、Si基板と、
該Si基板上の第1のSiGe層と、
該第1のSiGe層上に直接又はSi層を介して配された第2のSiGe層とを備え、
前記第1のSiGe層は、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄い膜厚であり、
前記第2のSiGe層は、そのGe組成比が少なくとも前記第1のSiGe層あるいは前記Si層との接触面で第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低く、かつ、少なくとも一部にGe組成比が表面に向けて漸次増加した傾斜組成領域を有し、
上記の半導体基板の製造方法により作製されたことにより上記課題を解決した。
本発明において、前記第1のSiGe層は、Ge組成比xが一定であることが望ましい。
また、本発明において、前記第1のSiGe層は、Ge組成比xが0.05以上かつ0.3以下である手段を採用することもできる。
本発明の前記第2のSiGe層は、前記第1のSiGe層上に直接配され、かつ、層全体がGe組成比が表面に向けて漸次増加した傾斜組成層であることが可能である。
本発明において、上記の半導体基板の前記第2のSiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して配された歪みSi層を備えていることが好ましい。
本発明の半導体基板は、Si基板と、
該Si基板上の第1のSiGe層と、
該第1のSiGe層上に直接又はSi層を介して配された第2のSiGe層とを備え、
前記第1のSiGe層は、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄い膜厚であり、
前記第2のSiGe層は、表面に向けてGe組成比が漸次増加するSiGeの傾斜組成層と該傾斜組成層の上面のGe組成比で傾斜組成層上に配されたSiGeの一定組成層とを交互にかつ連続したGe組成比で複数層積層状態にして構成され、
前記第2のSiGe層下面のGe組成比は、前記第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低く構成され、
上述の半導体基板の製造方法により作製されたことにより上記課題を解決した。
本発明において、前記第1のSiGe層は、Ge組成比xが一定であり、次の関係式;
(nm)=(1.9×10−3/ε(x))・ln(t/0.4)
ε(x)=(a+0.200326x+0.026174x)/a
=0.543nm(aは、Siの格子定数)
を満たす臨界膜厚tの2倍未満の厚さであることが望ましい。
また、本発明において、前記第1のSiGe層は、Ge組成比xが0.05以上かつ0.3以下である手段を採用することもできる。
本発明において、上記の半導体基板の前記第2のSiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して配された歪みSi層を備えていることが可能である。
本発明の電界効果型トランジスタの製造方法は、SiGe層上にエピタキシャル成長された歪みSi層にチャネル領域が形成される電界効果型トランジスタの製造方法であって、
また、前述した半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記歪みSi層に前記チャネル領域を形成することにより上記課題を解決した。
本発明の電界効果型トランジスタは、SiGe層上にエピタキシャル成長された歪みSi層にチャネル領域が形成される電界効果型トランジスタであって、
前述の電界効果型トランジスタの製造方法により作製されたことにより上記課題を解決した。
【0009】
本発明の半導体基板の製造方法は、第1の層形成工程と第2の層形成工程と熱処理工程と研磨工程とを有することで、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄く第1のSiGe層の膜厚を設定し、第2のSiGe層のGe組成比を少なくとも第1のSiGe層あるいは前記Si層との接触面で第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低く、かつ、第2のSiGe層は少なくとも一部にGe組成比が表面に向けて漸次増加した傾斜組成領域を有するので、Si基板と第1のSiGe層との界面及び第1のSiGe層と第2のSiGe層との界面付近に効率的に転位を集中させることができ、第2のSiGe層表面の貫通転位密度及び表面ラフネスを低減することができ、さらに、SiGe層をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後にエピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施し、SiGe層形成後に熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去するので、基板に事前熱履歴をおわせて格子緩和や転位の運動による表面ラフネスの悪化を予め発生させ表面ラフネスの悪化により生じた凹凸を研磨除去して表面が平坦化されることになる。したがって、この基板にデバイス製造工程等で熱処理を施しても、表面や界面のラフネスの悪化が再び発生するを防ぐことができる。
【0010】
上記の熱処理工程および研磨工程は、第1の層形成工程、第2の層形成工程のいずれかの工程途中または形成後におこなうことができる。
【0011】
ここで、第1のSiGe層が臨界膜厚の2倍より薄く成膜されるため、第1のSiGe層成膜中では膜厚に応じて歪みエネルギーが大きくなるが転位はほとんど生成しない。次に、第2のSiGe層のエピタキシャル成長を始めると、すでに第1のSiGe層に歪みエネルギーが蓄積されているため、第2のSiGe層の膜厚が薄い段階で、転位の生成と成長が、第1のSiGe層両側の界面及び第2のSiGe層内の第1のSiGe層側からはじまり、第1のSiGe層及び第2のSiGe層の格子緩和が始まる。このとき、第2のSiGe層のGe組成比が第1のSiGe層あるいは前記Si層との接触面で第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低いため、転位は、第1のSiGe層両側の界面に沿って集中し生成し、第1のSiGe層両側の界面における転位の生成が、第2のSiGe層の格子緩和を助け、第2のSiGe層内での転位の生成や成長が抑制されると共に、第2のSiGe層表面の表面ラフネスの悪化も抑制される。
【0012】
さらに、第2のSiGe層の傾斜組成領域では、転位が均等に生成し、転位同士の絡み合いが起こり、傾斜組成領域中の転位密度が減少するとともに、転位の成長が横方向に誘導されることにより表面領域における貫通転位密度が減少し、表面ラフネスの悪化も抑制される効果がある。
従来の第1のSiGe層がない場合の傾斜組成領域では、傾斜組成領域の膜厚が所定の膜厚以上になり臨界膜厚を越えたときに転位の生成がはじまり、いったん転位密度の増加を経た後に、さらに傾斜組成祖領域を形成した場合に、前記の効果が得られる。すなわち、従来の構造では、傾斜組成領域の上側の一部の領域においてのみ前記の効果が得られる。
一方、第1のSiGe層がある本発明の構造では、すでに第1のSiGe層に歪みエネルギーが蓄積されているため、第2のSiGe層の膜厚が薄い段階で、転位の生成が第2のSiGe層内ではじまるため、第2のSiGe層内の傾斜組成領域全体で前記の効果が得られ、第2のSiGe層の表面領域における貫通転位密度が減少し、表面ラフネスの悪化も抑制される。
さらに、第1のSiGe層は、Si基板表面における水分や酸素成分あるいは炭素成分といった不純物を除去する層として機能し、Si基板の表面汚染に起因した欠陥を抑制する効果がある。
【0013】
なお、第1のSiGe層の成膜中に転位が生成しはじめると、転位が多方向に成長し始めるため、転位の成長する方向を抑制することが困難になり、貫通転位や表面ラフネスを低減させることが難しい。そこで、第1のSiGe層の膜厚は、臨界膜厚の2倍を越えない範囲で、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄い膜厚に設定する必要がある。同時に、第1のSiGe層の膜厚は、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚に近い膜厚であるほど効果的である。実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚は、成膜の温度条件等によって異なる。そこで、それぞれの成膜条件において、臨界膜厚の2倍を越えない範囲で、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚付近で、本発明の効果が効果的に得られる膜厚を選べばよい。
【0014】
また、本発明の半導体基板及び半導体基板の製造方法では、上述したように、第1のSiGe層のGe組成比が一定であるため、同じGe組成比で実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚が最も薄くなり、最も薄い膜厚で本発明の効果が得られ、成膜に要する時間が短いという利点がある。また、これらの半導体基板及び半導体基板の製造方法では、第1のSiGe層を上記関係式を満たす臨界膜厚(成膜温度にかかわらず、Ge組成比及び格子定数のみから算出される転位が発生して格子緩和が生ずる膜厚をいう)tcの2倍未満の厚さにすることにより、第1のSiGe層の膜厚を容易に実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚内に設定することができる。
【0015】
すなわち、上記実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚は成膜温度により変化するため、Ge組成比x及び格子定数のみから理論的に求めた理想的な臨界膜厚tcの2倍未満とすれば、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄くなり、本発明の効果を得ることができる。なお、上記臨界膜厚は、平衡状態で成膜されることを前提にしているため、成膜温度にかかわらずGe組成比及び格子定数のみで決定されるが、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚は、平衡状態だけでなく低温成長などの非平衡状態で成膜された場合も含めたものであり、成膜温度に応じて決定される。
【0016】
さらに、上記のように本発明の半導体基板及び半導体基板の製造方法では、前記第1のSiGe層のGe組成比xが0.05以上かつ0.3以下であるため、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚が薄すぎたり厚すぎたりすることがなく、適度な厚さの第1のSiGe層で本発明の効果が効果的に得られる。
すなわち、第1のSiGe層のGe組成比xが0.05より小さい場合は、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚が厚くなりすぎるため、第1のSiGe層の成膜に要する時間が長くなり、しかも、第1のSiGe層の表面ラフネスが悪化してしまう。
一方、第1のSiGe層のGe組成比xが0.3より大きい場合は、ごく薄い膜厚で、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまってしまうため、第1のSiGe層を制御性よく形成することが難しい。
また、前記第1のSiGe層のGe組成比xが0.05以上かつ0.3以下であれば、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚が適度な厚さとなり、第1のSiGe層両側の界面に沿って転位が集中して生成し、第1のSiGe層両側の界面における転位の生成が、第2のSiGe層の格子緩和を助ける効果を効果的に得られる。
【0017】
これらの半導体基板及び半導体基板の製造方法では、前記第2のSiGe層が前記第1のSiGe層上に直接配され、かつ、層全体がGe組成比が表面に向けて漸次増加した傾斜組成層からなるため、本発明の効果を得るために必要な層が無駄なく配され、最も薄い膜厚で本発明の効果が得られ、成膜に要する時間が短いという利点がある。
【0018】
本発明における半導体基板及び半導体基板の製造方法では、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄く第1のSiGe層の膜厚を設定し、第2のSiGe層下面のGe組成比を第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低くするので、Si基板と第1のSiGe層との界面及び第1のSiGe層と第2のSiGe層との界面付近に効率的に転位を集中させることができ、第2のSiGe層表面の貫通転位密度及び表面ラフネスを低減することができ、さらに、SiGe層をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後にエピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施し、SiGe層形成後に熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去するので、基板に事前熱履歴をおわせて格子緩和や転位の運動による表面ラフネスの悪化を予め発生させ表面ラフネスの悪化により生じた凹凸を研磨除去して表面が平坦化されることになる。したがって、この基板にデバイス製造工程等で熱処理を施しても、表面や界面のラフネスの悪化が再び発生するを防ぐことができる。
【0019】
ここで、第1のSiGe層が臨界膜厚の2倍より薄く成膜されるため、第1のSiGe層成膜中では膜厚に応じて歪みエネルギーが大きくなるが転位はほとんど生成しない。次に、第2のSiGe層のエピタキシャル成長を始めると、すでに第1のSiGe層に歪みエネルギーが蓄積されているため、第2のSiGe層の膜厚が薄い段階で、転位の生成と成長が、第1のSiGe層両側の界面及び第2のSiGe層内の第1のSiGe層側からはじまり、第1のSiGe層及び第2のSiGe層の格子緩和が始まる。このとき、第2のSiGe層のGe組成比が第1のSiGe層あるいは前記Si層との接触面で第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低いため、転位は、第1のSiGe層両側の界面に沿って集中し生成し、第1のSiGe層両側の界面における転位の生成が、第2のSiGe層の格子緩和を助け、第2のSiGe層内での転位の生成や成長が抑制されると共に、第2のSiGe層表面の表面ラフネスの悪化も抑制される。さらに、第1のSiGe層は、Si基板表面における水分や酸素成分あるいは炭素成分といった不純物を除去する層として機能し、Si基板の表面汚染に起因した欠陥を抑制する効果がある。
【0020】
なお、第1のSiGe層の成膜中に転位が生成しはじめると、転位が多方向に成長し始めるため、転位の成長する方向を抑制することが困難になり、貫通転位や表面ラフネスを低減させることが難しい。そこで、第1のSiGe層の膜厚は、臨界膜厚の2倍を越えない範囲で、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄い膜厚に設定する必要がある。同時に、第1のSiGe層の膜厚は、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚に近い膜厚であるほど効果的である。実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚は、成膜の温度条件等によって異なる。そこで、それぞれの成膜条件において、臨界膜厚の2倍を越えない範囲で、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚付近で、本発明の効果が効果的に得られる膜厚を選べばよい。
【0021】
また、表面に向けてGe組成比が漸次増加するSiGeの傾斜組成層と該傾斜組成層の上面のGe組成比で傾斜組成層上に配されたSiGeの一定組成層とを交互にかつ連続したGe組成比で複数層積層状態にして第2のSiGe層とするので、第2のSiGe層全体としてGe組成比が傾斜階段状の層となり、界面において転位が横方向に走り易くなり、貫通転位が生じ難くなると共に、界面での組成変化が小さいので、界面での転位発生が抑制され、傾斜組成層の層内で転位が均等に発生して、表面ラフネスの悪化を抑制することができる。
【0022】
本発明者らは、SiGeの成膜技術について研究を行ってきた結果、結晶中の転位が以下のような傾向を有することがわかった。
すなわち、SiGe層を成膜する際に、成膜中に発生する転位は成膜方向に対して斜め方向又は横方向(成膜方向に直交する方向:<110>方向)のいずれかに走り易い特性を持っている。また、転位は層の界面で横方向に走り易いが、組成が急峻に変化する界面では、上記斜め方向に走り易くなると共に多くの転位が高密度に発生すると考えられる。
したがって、Ge組成比を単純な階段状にして成膜すると、急峻な組成変化となる界面部分で多くの転位が高密度に生じると共に、転位が成膜方向の斜め方向に走り易く、貫通転位となるおそれが高いと考えられる。また、Ge組成比を単純に緩く傾斜させて成膜すると、上記斜め方向に走った転位が横方向に逃げるきっかけとなる部分(界面等)が無く、表面にまで貫通してしまうと考えられる。
【0023】
これらに対し、本発明の半導体基板の製造方法では、表面に向けてGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層をエピタキシャル成長する工程と、前記傾斜組成層の最終的なGe組成比で傾斜組成層上にSiGeの一定組成層をエピタキシャル成長する工程とを連続したGe組成比で複数回繰り返して、Ge組成比が成膜方向に傾斜をもって階段状に変化する前記第2のSiGe層を成膜するので、傾斜組成層と一定組成層とが交互に複数段形成されてGe組成比が傾斜階段状の層となり、転位密度が小さくかつ表面ラフネスが小さいSiGe層を形成することができる。
すなわち、界面において転位が横方向に走り易くなり、貫通転位が生じ難くなる。また、界面での組成変化が小さいので、界面での転位発生が抑制され、傾斜組成層の層内で転位が均等に発生して、表面ラフネスの悪化を抑制することができる。
【0024】
さらに、第2のSiGe層の傾斜組成領域では、転位が均等に生成し、転位同士の絡み合いが起こり、傾斜組成領域中の転位密度が減少するとともに、転位の成長が横方向に誘導されることにより表面領域における貫通転位密度が減少し、表面ラフネスの悪化も抑制される効果がある。
従来の第1のSiGe層がない場合の傾斜組成領域では、傾斜組成領域の膜厚が所定の膜厚以上になり臨界膜厚を越えたときに転位の生成がはじまり、いったん転位密度の増加を経た後に、さらに傾斜組成祖領域を形成した場合に、前記の効果が得られる。すなわち、従来の構造では、傾斜組成領域の上側の一部の領域においてのみ前記の効果が得られる。
一方、第1のSiGe層がある本発明の構造では、すでに第1のSiGe層に歪みエネルギーが蓄積されているため、第2のSiGe層の膜厚が薄い段階で、転位の生成が第2のSiGe層内ではじまるため、第2のSiGe層内の傾斜組成領域全体で前記の効果が得られ、第2のSiGe層の表面領域における貫通転位密度が減少し、表面ラフネスの悪化も抑制される。
【0025】
これらの半導体基板及び半導体基板の製造方法では、前記SiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して歪みSi層をエピタキシャル成長するので、欠陥が少なく、表面ラフネスの小さな良質な歪みSi層が得られ、また、研磨工程後にSiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して歪みSi層がエピタキシャル成長されるので、表面状態が良好なSiGe層上にSi層が成膜され、良質な歪みSi層を有することができるため、例えば歪みSi層をチャネル領域とするMOSFET等を用いた集積回路用の半導体基板及びその製造方法として好適である。
【0026】
これらの電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法では、上記本発明の半導体基板又は上記本発明の半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記歪みSi層にチャネル領域を有するので、デバイス製造時に熱処理が施されても表面状態が良好なSiGe層上に良質な歪みSi層が得られ、高特性な電界効果型トランジスタを高歩留まりで得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0028】
図1は、本発明の歪みSi層を備えた半導体ウェーハ(半導体基板)Wの断面構造を示すものであり、この半導体ウェーハWの構造をその製造プロセスと合わせて説明すると、まず、図1及び図2に示すように、Si基板1上に、Ge組成比xが0から0.3まで成膜方向に(表面に向けて)傾斜をもって漸次増加する傾斜組成層(傾斜組成領域)である第1のSiGe層2を減圧CVD法によりエピタキシャル成長する。なお、上記減圧CVD法による成膜は、キャリアガスとしてHを用い、ソースガスとしてSiH及びGeHを用いている。
【0029】
次に、第1のSiGe層2上に該第1のSiGe層2の最終的なGe組成比(0.3)で一定組成層かつ緩和層である第2のSiGe層3をエピタキシャル成長する。これらの第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3は、歪みSi層を成膜するためのSiGeバッファ層として機能する。
【0030】
そして、これらの第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3の形成途中又は形成後に、図3の(a)に示すように、熱処理を施し、予めSiGe層に表面ラフネスの悪化を発生させておく。この熱処理条件は、例えば800℃〜1100℃といった温度でSiGe層のエピタキシャル成長の温度を越える温度と1分〜200分といった熱処理時間に設定される。なお、本実施形態では、第2のSiGe層3の成膜途中で、一旦ソースガスの供給を停止して成膜を止め、この状態で1000℃まで昇温した状態で10分のアニールを行う。このアニール処理後に、第2のSiGe層3の成膜温度まで降温し、ソースガスを再び供給して残りの成膜を行う。
【0031】
次に、熱処理によって表面に表面ラフネスの悪化による凹凸が発生した第2のSiGe層3の表面を、図3の(b)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等により研磨し、平坦化して表面ラフネスの悪化により生じた凹凸を除去する。
なお、上記第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3の膜厚は、例えばそれぞれ1.5μm及び0.75μmとしている。
さらに、研磨された第2のSiGe層3上に、図3の(c)に示すように、Si層をエピタキシャル成長して歪みSi層5を形成し、半導体ウェーハWを製作する。
【0032】
本実施形態では、第2のSiGe層3をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施し、第2のSiGe層3形成後に熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去するので、基板に事前熱履歴をおわせて格子緩和や転位の運動による表面ラフネスの悪化を予め発生させているため、デバイス製造工程等で熱処理を施した際に、表面や界面のラフネスの悪化が再び発生するを防ぐことができる。
また、第1のSiGe層2が、Ge組成比が表面に向けて漸次増加する傾斜組成領域であるので、SiGe層中の特に表面側で転位の密度を抑制することができる。
【0033】
次に、本発明に係る上記実施形態の半導体基板を用いた電界効果型トランジスタ(MOSFET)を、その製造プロセスと合わせて図4を参照して説明する。
【0034】
図4は、本発明の電界効果型トランジスタの概略的な構造を示すものであって、この電界効果型トランジスタを製造するには、上記の製造工程で作製した歪みSi層を備えた半導体ウェーハW表面の歪みSi層5上にSiOのゲート酸化膜6及びゲートポリシリコン膜7を順次堆積する。そして、チャネル領域となる部分上のゲートポリシリコン膜7上にゲート電極(図示略)をパターニングして形成する。
【0035】
次に、ゲート酸化膜6もパターニングしてゲート電極下以外の部分を除去する。さらに、ゲート電極をマスクに用いたイオン注入により、歪みSi層5及び第2のSiGe層3にn型あるいはp型のソース領域S及びドレイン領域Dを自己整合的に形成する。この後、ソース領域S及びドレイン領域D上にソース電極及びドレイン電極(図示略)をそれぞれ形成して、歪みSi層5がチャネル領域となるn型あるいはp型MOSFETが製造される。
【0036】
このように作製されたMOSFETでは、上記製法で作製された歪みSi層を備えた半導体ウェーハW上の歪みSi層5にチャネル領域が形成されるので、デバイス製造時において熱処理が加わっても表面や界面のラフネスの悪化が発生せず、良質な歪みSi層5により動作特性に優れたMOSFETを高歩留まりで得ることができる。例えば、上記ゲート酸化膜6を形成する際、熱酸化膜を形成するために半導体ウェーハWが加熱されるが、半導体ウェーハWが予め事前熱履歴をおっており、熱酸化膜形成時においてSiGe層や歪みSi層に表面や界面のラフネスの悪化が発生しない。
【0037】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、SiGe層の熱処理を第2のSiGe層の形成途中で行ったが、第1のSiGe層の形成途中や第2のSiGe層の形成後に熱処理を行っても構わない。
また、上記実施形態の歪みSi層を備えた半導体ウェーハWの歪みSi層上に、さらにSiGe層を備えた半導体ウェーハも本発明に含まれる。また、第2のSiGe層上に直接歪みSi層を成膜したが、第2のSiGe層上にさらに他のSiGe層を成膜し、該SiGe層を介して歪みSi層をエピタキシャル成長しても構わない。
【0038】
また、本実施形態では、MOSFET用の基板としてSiGe層を有する半導体ウェーハを作製したが、他の用途に適用する基板としても構わない。例えば、本発明の半導体基板を太陽電池用の基板に適用してもよい。すなわち、上述した各実施形態のSi基板上に最表面で100%GeとなるようにGe組成比を漸次増加させた傾斜組成領域であるSiGe層を成膜し、さらにこの上にGaAs(ガリウムヒ素)を成膜することで、太陽電池用基板を作製してもよい。この場合、低転位密度で高特性の太陽電池用基板が得られる。
【0039】
以下、本発明に係る第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
本実施形態においては、前述の実施形態と第1、第2のSiGe層が異なっている。
【0040】
図5は、本発明の半導体ウェーハ(半導体基板)Wの断面構造を示すものであり、この半導体ウェーハの構造をその製造プロセスと合わせて説明すると、まず、CZ法等で引上成長して作製されたp型あるいはn型Si基板1上に、図5及び図6に示すように、Ge組成比xが一定(例えばx=0.15)で上述した実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚よりも薄い厚さ(例えば300nm)の第1のSiGe層2を例えば減圧CVD法によりエピタキシャル成長する。
【0041】
この際、第1のSiGe層2が実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄く成膜されるため、第1のSiGe層2成膜中では膜厚に応じて歪みエネルギーが大きくなるが転位や格子緩和はほとんど発生しない。
なお、第1のSiGe層2の厚さは、次の関係式;
(nm)=(1.9×10−3/ε(x))・ln(t/0.4)
ε(x)=(a+0.200326x+0.026174x)/a
=0.543nm(aは、Siの格子定数)
を満たす臨界膜厚tの2倍未満の厚さにする。
【0042】
次に、第1のSiGe層2上に第2のSiGe層3をエピタキシャル成長する。この第2のSiGe層3は、そのGe組成比yが少なくとも第1のSiGe層2との接触面で第1のSiGe層2におけるGe組成比xの層中の最大値より低く設定される。また、第2のSiGe層3は、そのGe組成比yが表面に向けて漸次増える傾斜組成層(例えば、Ge組成比yが0から0.3まで増加する層)(傾斜組成領域)であり、例えば1.1μmの厚さまで成膜される。
【0043】
ここで、これらの第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3の形成途中又は形成後に、上述の第1実施形態で図3の(a)に示す熱処理と同等の熱処理を施し、予めSiGe層に表面ラフネスの悪化を発生させるとともに、熱処理によって表面に表面ラフネスの悪化による凹凸が発生した第2のSiGe層3の表面を、上述の第1実施形態で図3の(b)に示すように、CMP等により研磨し、平坦化して表面ラフネスの悪化により生じた凹凸を除去する。
【0044】
第2のSiGe層3のエピタキシャル成長を始めると、すでに第1のSiGe層2に歪みエネルギーが蓄積されているため、第2のSiGe層3の膜厚が薄い段階で、転位の生成と成長が、第1のSiGe層2両側の界面及び第2のSiGe層3内の第1のSiGe層2側からはじまり、第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3の格子緩和が始まる。このとき、第2のSiGe層3のGe組成比が第1のSiGe層2の接触面で第1のSiGe層2におけるGe組成比の層中の最大値より低いため、転位は、第1のSiGe層2両側の界面2a、2bに沿って集中し生成し、第1のSiGe層2両側の界面2a、2bにおける転位の生成が、第2のSiGe層3の格子緩和を助け、第2のSiGe層3内での転位の生成や成長が抑制されると共に、第2のSiGe層3表面の表面ラフネスの悪化も抑制される。
【0045】
さらに、Ge組成比zが第2のSiGe層3の最終的なGe組成比と同じ(例えば、zが0.3)で一定組成比のSiGe緩和層4を所定厚さ(例えば、0.4μm)だけエピタキシャル成長し、次に、該SiGe緩和層4上に単結晶Siをエピタキシャル成長して歪みSi層5を研磨後に所定厚さ(例えば、20nm)となるように形成することにより、本実施形態の半導体ウェーハWが作製される。
【0046】
なお、上記減圧CVD法による成膜は、キャリアガスとしてHを用い、ソースガスとしてSiH及びGeHを用いている。
【0047】
このように本実施形態の半導体ウェーハWでは、前述の第1実施形態と同様に、第2のSiGe層3をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施し、第2のSiGe層3形成後に熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去するので、基板に事前熱履歴をおわせて格子緩和や転位の運動による表面ラフネスの悪化を予め発生させているため、デバイス製造工程等で熱処理を施した際に、表面や界面のラフネスの悪化が再び発生するを防ぐことができるとともに、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄く第1のSiGe層2の膜厚を設定し、第2のSiGe層3のGe組成比yを少なくとも第1のSiGe層2との接触面で第1のSiGe層2におけるGe組成比xの層中の最大値より低くするので、Si基板1と第1のSiGe層2との界面2a及び第1のSiGe層2と第2のSiGe層3との界面2bに効率的に転位を集中させることができ、貫通転位密度及び表面ラフネスを低減すること等ができる。
【0048】
また、第1のSiGe層2のGe組成比が一定であるため、同じGe組成比で実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚が最も薄くなり、最も薄い膜厚で本発明の効果が得られ、成膜に要する時間が短いという利点がある。
また、第1のSiGe層2を上記関係式を満たす臨界膜厚tの2倍未満の厚さにすることにより、後述する実験結果に基づいて、第1のSiGe層2の膜厚を容易に実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚内に設定することができる。
【0049】
また、本実施形態では、第2のSiGe層3がGe組成比を漸次増加させた傾斜組成層(傾斜組成領域)とされることにより、転位が均等に生成し、転位同士の絡み合いが起こり、第2のSiGe層3中の転位密度が減少するとともに、転位の成長が横方向に誘導されることにより表面領域における貫通転位密度が減少し、表面ラフネスの悪化も抑制される効果がある。
【0050】
また、本実施形態では、第2のSiGe層3の成膜前にすでに第1のSiGe層2に歪みエネルギーが蓄積されているため、第2のSiGe層3の膜厚が薄い段階で、転位の生成が第2のSiGe層3内ではじまるため、第2のSiGe層3内の傾斜組成領域全体で前記の効果が得られ、第2のSiGe層3の表面領域における貫通転位密度が減少し、表面ラフネスの悪化も抑制される。
さらに、第1のSiGe層2は、Si基板1表面における水分や酸素成分あるいは炭素成分といった不純物を除去する層として機能し、Si基板1の表面汚染に起因した欠陥を抑制する効果がある。
【0051】
なお、本実施形態においても、上記の半導体ウェーハWを用いた電界効果型トランジスタ(MOSFET)を、前述した第1実施形態における図4のように製造することができる。
【0052】
次に、本発明に係る第3実施形態を、図7に基づいて説明する。
【0053】
本実施形態と第3実施形態との異なる点は、第2実施形態における第1のSiGe層2では、Ge組成比が一定に設定されているのに対し、本実施形態では、図7に示すように、第1のSiGe層12のGe組成比xをSi基板1との接触面で層中の最大値とし、Ge組成比xを漸次減少させている点である。
【0054】
すなわち、本実施形態では、第1のSiGe層12の形成工程において、成膜開始時ではGe組成比xを0.3とし、その後徐々に減少させて最終的にはGe組成比xをほぼ0まで変化させ、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄い所定厚さ(例えば、350nm)だけ成長させた傾斜組成層とする。
【0055】
本実施形態では、第1のSiGe層12のGe組成比xをSi基板1との接触面で層中の最大値とすることにより、成膜時の歪みエネルギーがSi基板1との界面側に集中することになり、第2のSiGe層3成膜開始時に生じる格子緩和の際に、第2のSiGe層3との界面よりもSi基板1との界面に多くの転位を発生させることができる。これにより、第2のSiGe層3表面側から離れた位置に転位を集中させることができ、前述の実施形態と同様に、貫通転位や表面ラフネスを低減させることが可能になる。
【0056】
次に、本発明に係る第4実施形態を、図8に基づいて説明する。
【0057】
本実施形態と第2実施形態との異なる点は、第3実施形態の第2のSiGe層12が、Ge組成比を漸次減少させた傾斜組成層であるのに対し、第3実施形態では、図8に示すように、第1のSiGe層22の形成工程において、成膜開始時ではGe組成比xを0.3とし、その後徐々に減少させてGe組成比xをほぼ0まで変化させて所定厚さ(例えば、350nm)成膜した後、さらに再びGe組成比xを徐々に増加させて最終的に0.3まで所定厚さ(例えば、350nm)成膜した組成変化層とした点で異なっている。
【0058】
なお、この第1のSiGe層22の厚さも、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄く設定する。
この第4実施形態においても、第1のSiGe層22のGe組成比xがSi基板1及び第2のSiGe層3との接触面で層中の最大値となるので、第2実施形態と同様に、Si基板1及び第2のSiGe層3との界面に多くの転位を発生させることができる。
【0059】
次に、本発明に係る第5および第6実施形態を、図9および図10に基づいて説明する。
【0060】
第5実施形態と第2実施形態との異なる点は、第2実施形態における第1のSiGe層2では、Ge組成比が一定に設定されているのに対し、第5実施形態では、図9に示すように、第1のSiGe層32のGe組成比xをほぼ0から徐々に増加させて最終的に0.3まで実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄い所定厚さ(例えば、350nm)成膜している点である。
【0061】
また、第6実施形態と第2実施形態との異なる点は、第2実施形態における第1のSiGe層2では、Ge組成比が一定に設定されているのに対し、第6実施形態では、図10に示すように、第1のSiGe層42のGe組成比xをほぼ0から徐々に増加させて0.3まで所定厚さ(例えば、350nm)成膜し、さらにその後Ge組成比xを0.3から徐々に減少させてほぼ0まで所定厚さ(例えば、350nm)成膜している点である。なお、第1のSiGe層42の厚さは、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄く設定される。
【0062】
これらの第5及び第6実施形態では、上記の実施形態と同等の効果を得ることができるとともに、いずれも第1のSiGe層32、42が実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄い膜厚で形成されるので、第2のSiGe層3の成膜時に第1のSiGe層32、42の両側の界面に転位が集中的に発生し、貫通転位や表面ラフネスを低減することができる。なお、第5及び第6実施形態では、第1のSiGe層32、42の層中におけるGe組成比の最大値がSi基板1との界面側にないため、第2及び第3実施形態の方が、より貫通転位及び表面ラフネスの改善効果を得ることができる。
【0063】
なお、上記の第2〜第6実施形態では、第1のSiGe層中において膜厚に対するGe組成比の分布として5通りの分布としたが、他の分布としても構わない。例えば、第1のSiGe層をGe組成比が異なる複数のSiGe層からなる多層膜としても構わない。また、前記多層膜でSi層を含む多層膜としても構わない。
また、上記各実施形態では、第1のSiGe層内でGe組成比を変化させる場合、膜厚に対して一定割合で蘇生を変化させたが、その割合を一定でなくした構造としても構わない。さらに、第1のSiGe層は、Geを含む層であり、歪みエネルギーを蓄積できればよく、これら以外のいかなるGe組成比の分布であっても構わない。また、上記各実施形態では、第2のSiGe層内でGe組成比を表面に向けて漸次増加させた傾斜組成領域を、膜厚に対して一定割合で組成を変化させたが、その割合を一定でなくした構造としても構わない。また、その組成傾斜を階段状のGe組成比の変化としても構わない。また、上記各実施形態では、第1のSiGe層上に直接第2のSiGe層を配したが、Si層を介して第2のSiGe層を配しても構わない。また、上記各実施形態の半導体ウェーハWの歪みSi層上に、さらにSiGe層を成膜しても構わない。
【0064】
次に、本発明に係る第7実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0065】
図11は、本実施形態の半導体ウェーハ(半導体基板)Wの断面構造を示すものであり、この半導体ウェーハの構造をその製造プロセスと合わせて説明すると、まず、CZ法等で引上成長して作製されたp型あるいはn型Si基板1上に、図11及び図12に示すように、Ge組成比xが一定(例えばx=0.15)で上述した実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚よりも薄い厚さ(例えば300nm)の第1のSiGe層2を例えば減圧CVD法によりエピタキシャル成長する。
【0066】
この際、第1のSiGe層2が実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄く成膜されるため、第1のSiGe層2成膜中では膜厚に応じて歪みエネルギーが大きくなるが転位や格子緩和はほとんど発生しない。
なお、第1のSiGe層2の厚さは、次の関係式;
(nm)=(1.9×10−3/ε(x))・ln(t/0.4)
ε(x)=(a+0.200326x+0.026174x)/a
=0.543nm(aは、Siの格子定数)
を満たす臨界膜厚tの2倍未満の厚さにする。
【0067】
次に、第1のSiGe層2上に第2のSiGe層3をエピタキシャル成長する。この第2のSiGe層3は、そのGe組成比yが少なくとも第1のSiGe層2との接触面で第1のSiGe層2におけるGe組成比xの層中の最大値より低く設定される。また、第2のSiGe層3は、Ge組成比xが0からy(例えばy=0.3)まで成膜方向に傾斜をもって階段状に変化するSi1−xGeのステップ傾斜層である。
【0068】
次に、第2のSiGe層3上にGe組成比が一定であるSi1−yGeの緩和層4をエピタキシャル成長する。さらに、Ge組成比z(本実施形態ではz=y)でSi1−zGeの緩和層4上にSiをエピタキシャル成長して歪みSi層5を形成することにより、本実施形態の歪みSi層を備えた半導体ウェーハWが作製される。なお、各層の膜厚は、例えば、第2のSiGe層3が1.5μm、緩和層4が0.7〜0.8μm、歪みSi層5が15〜22nmである。
【0069】
上記第2のSiGe層3の成膜は、図12から図14に示すように、表面に向けてGe組成比を所定値まで漸次増加させたSiGeの傾斜組成層3aをエピタキシャル成長する工程と、傾斜組成層3aの最終的なGe組成比で傾斜組成層3a上にSiGeの一定組成層3bをエピタキシャル成長する工程とを連続したGe組成比で複数回繰り返して行われる。また、第2のSiGe層3下面のGe組成比は、第1のSiGe層2上面のGe組成比以下に設定される。なお、本実施形態では、第2のSiGe層3のGe組成比をゼロから漸次増加させている。
【0070】
例えば、本実施形態では、傾斜組成層3a及び一定組成層3bのエピタキシャル成長工程を5回繰り返し行って第2のSiGe層3を形成する。すなわち、1回の傾斜組成層3a及び一定組成層3bのエピタキシャル成長工程を1ステップとすると、まず最初のステップとして第1の傾斜組成層3aをSi基板1上に、Ge組成比を0から0.06まで漸次増加させて成長し、その上にGe組成比が0.06の第1の一定組成層3bを形成する。次に、第2のステップとして、Ge組成比0.06の第1の一定組成層3b上に第2の傾斜組成層3aを、Ge組成比を0.06から0.12まで漸次増加させて成長し、その上にGe組成比が0.12の第2の一定組成層3bを形成する。
【0071】
そして、第3のステップとして、Ge組成比0.12の第2の一定組成層3b上に第3の傾斜組成層3aを、Ge組成比を0.12から0.18まで漸次増加させて成長し、その上にGe組成比が0.18の第3の一定組成層3bを形成する。次に、第4のステップとして、Ge組成比0.18の第3の一定組成層3b上に第4の傾斜組成層3aを、Ge組成比を0.18から0.24まで漸次増加させて成長し、その上にGe組成比が0.24の第4の一定組成層3bを形成する。さらに、最後のステップとして、Ge組成比0.24の第4の一定組成層3b上に第5の傾斜組成層3aを、Ge組成比を0.24から0.3まで漸次増加させて成長し、その上にGe組成比が0.3の第5の一定組成層3bを形成する。なお、本実施形態では、各傾斜組成層3a及び各一定組成層3bの膜厚は、いずれも同じに設定されている。
【0072】
上記第2のSiGe層3のエピタキシャル成長を始めると、すでに第1のSiGe層2に歪みエネルギーが蓄積されているため、第2のSiGe層3の膜厚が薄い段階で、転位の生成と成長が、第1のSiGe層2両側の界面及び第2のSiGe層3内の第1のSiGe層2側からはじまり、第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3の格子緩和が始まる。このとき、第2のSiGe層3のGe組成比が第1のSiGe層2の接触面で第1のSiGe層2におけるGe組成比の層中の最大値より低いため、転位は、第1のSiGe層2両側の界面2a、2bに沿って集中し生成し、第1のSiGe層2両側の界面2a、2bにおける転位の生成が、第2のSiGe層3の格子緩和を助け、第2のSiGe層3内での転位の生成や成長が抑制されると共に、第2のSiGe層3表面の表面ラフネスの悪化も抑制される。
【0073】
ここで、これらの第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3の形成途中又は形成後に、上述の第1実施形態で図3の(a)に示す熱処理と同等の熱処理を施し、予めSiGe層に表面ラフネスの悪化を発生させるとともに、熱処理によって表面に表面ラフネスの悪化による凹凸が発生した第2のSiGe層3の表面を、上述の第1実施形態で図3の(b)に示すように、CMP等により研磨し、平坦化して表面ラフネスの悪化により生じた凹凸を除去する。
【0074】
さらに、Ge組成比zが第2のSiGe層3の最終的なGe組成比と同じ(例えば、zが0.3)で一定組成比のSiGe緩和層4を所定厚さ(例えば、0.75μm)だけエピタキシャル成長し、次に、該SiGe緩和層4上に単結晶Siをエピタキシャル成長して歪みSi層5を所定厚さ(例えば、20nm)だけ形成することにより、本実施形態の半導体ウェーハWが作製される。
なお、上記減圧CVD法による成膜は、例えばキャリアガスとしてHを用い、ソースガスとしてSiH及びGeHを用いている。
【0075】
このように本実施形態の半導体ウェーハWでは、前述の第1実施形態と同様に、第2のSiGe層3をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施し、第2のSiGe層3形成後に熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去するので、基板に事前熱履歴をおわせて格子緩和や転位の運動による表面ラフネスの悪化を予め発生させているため、デバイス製造工程等で熱処理を施した際に、表面や界面のラフネスの悪化が再び発生するを防ぐことができるとともに、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄く第1のSiGe層2の膜厚を設定し、第2のSiGe層3のGe組成比yを少なくとも第1のSiGe層2との接触面で第1のSiGe層2におけるGe組成比xの層中の最大値より低くするので、Si基板1と第1のSiGe層2との界面2a及び第1のSiGe層2と第2のSiGe層3との界面2bに効率的に転位を集中させることができ、貫通転位密度及び表面ラフネスを低減すること等ができる。
【0076】
また、第1のSiGe層2のGe組成比が一定であるため、同じGe組成比で実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚が最も薄くなり、最も薄い膜厚で本発明の効果が得られ、成膜に要する時間が短いという利点がある。
また、第1のSiGe層2を上記関係式を満たす臨界膜厚tの2倍未満の厚さにすることにより、後述する実験結果に基づいて、第1のSiGe層2の膜厚を容易に実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚内に設定することができる。
【0077】
また、本実施形態では、第2のSiGe層3の成膜前にすでに第1のSiGe層2に歪みエネルギーが蓄積されているため、第2のSiGe層3の膜厚が薄い段階で、転位の生成が第2のSiGe層3内ではじまるため、第2のSiGe層3内の傾斜組成領域全体で前記の効果が得られ、第2のSiGe層3の表面領域における貫通転位密度が減少し、表面ラフネスの悪化も抑制される。
さらに、第1のSiGe層2は、Si基板1表面における水分や酸素成分あるいは炭素成分といった不純物を除去する層として機能し、Si基板1の表面汚染に起因した欠陥を抑制する効果がある。
【0078】
また、本実施形態では、第2のSiGe層3の形成において、表面に向けてGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層3aをエピタキシャル成長する工程と、傾斜組成層3aの最終的なGe組成比で傾斜組成層3a上にSiGeの一定組成層3bをエピタキシャル成長する工程とを連続したGe組成比で複数回繰り返すので、傾斜組成層3aと一定組成層3bとが交互に複数段形成されてGe組成比が傾斜階段状の層となり、上述したように転位密度が少なくかつ表面ラフネスが少ないSiGe層を形成することができる。
すなわち、本実施形態では、格子緩和に必要な転位を均等に発生させると共に、転位をできるだけ横方向に走らせて表面上に貫通して出ないようにSiGe層を成膜することができるので、良好な表面状態を得ることができる。
【0079】
なお、本実施形態においても、上記の半導体ウェーハWを用いた電界効果型トランジスタ(MOSFET)を、前述した第1実施形態における図4のように製造することができる。
【0080】
次に、本発明に係る第8実施形態を、図15および図16に基づいて説明する。
【0081】
本実施形態と第7実施形態との異なる点は、第7実施形態における第2のSiGe層3では、傾斜組成層3a及び一定組成層3bの膜厚がそれぞれ同一に設定されているのに対し、第8実施形態では、図15および図16に示すように、傾斜組成層13a及び一定組成層13bをエピタキシャル成長する工程において、それぞれ繰り返す毎に傾斜組成層13a及び一定組成層13bの厚さを漸次薄くして第2のSiGe層13を形成している点である。なお、本実施形態では、傾斜組成層3a及び一定組成層3bのエピタキシャル成長工程を5回繰り返し行っているが、本実施形態では、傾斜組成層13a及び一定組成層13bのエピタキシャル成長工程を4回繰り返し行って第2のSiGe層13を形成している点でも異なっている。
【0082】
すなわち、本実施形態では、傾斜組成層13a及び一定組成層13bのエピタキシャル成長工程において、第1の傾斜組成層13a及び第1の一定組成層13bを成長した後に、第1の傾斜組成層13a及び第1の一定組成層13bより薄く第2の傾斜組成層13a及び第2の一定組成層13bを成長する。さらに、同様にして第2の傾斜組成層13a及び第2の一定組成層13bより薄く第3の傾斜組成層13a及び第2の一定組成層13bを成長し、最後に第3の傾斜組成層13a及び第3の一定組成層13bより薄く第4の傾斜組成層13a及び第4の一定組成層13bを成長して第2のSiGe層13を形成する。
【0083】
ここで、これらの第4の一定組成層13bの形成途中又は形成後に、上述の実施形態と同様の熱処理を施し、予めSiGe層に表面ラフネスの悪化を発生させるとともに、熱処理によって表面に表面ラフネスの悪化による凹凸が発生した第4の一定組成層13bの表面をCMP等により研磨し、平坦化して表面ラフネスの悪化により生じた凹凸を除去する。
【0084】
すなわち、第1の傾斜組成層13a及び第1の一定組成層13bをl、第2の傾斜組成層13a及び第2の一定組成層13bをl、第3の傾斜組成層13a及び第3の一定組成層13bをl、第4の傾斜組成層13a及び第4の一定組成層13bをlとすると、l>l>l>lとなるように積層する。ここで、第4の傾斜組成層13a及び第4の一定組成層13bをlは研磨後を示している。
なお、転位が生じる限界膜厚はGe組成比によって変わるが、上記各層は、この限界膜厚よりは厚く設定され、格子緩和に必要な転位を各層で均等に生じるようにしている。
また、各傾斜組成層13aにおけるGe組成比の傾斜は、それぞれ同じになるように設定されている。
【0085】
前述したように、転位はGe組成比が高いほど発生し易くなるので、第7実施形態のように同一厚さで成膜を繰り返した場合、上層ほど転位が多く発生してしまうのに対し、本実施形態のように、繰り返す毎に傾斜組成層13a及び一定組成層13bの厚さを漸次薄くすることにより、各層でより転位を均等に発生させることができる。
【0086】
次に、本発明に係る第9実施形態を、図17に基づいて説明する。
【0087】
本実施形態と第7実施形態との異なる点は、第7実施形態における第1のSiGe層2では、Ge組成比が一定に設定されているのに対し、本実施形態では、図17に示すように、第1のSiGe層のGe組成比xが一定でない点である。例えば、本実施形態の第1の例は、図17の(a)に示すように、第1のSiGe層12のGe組成比xをSi基板1との接触面で層中の最大値とし、Ge組成比xを漸次減少させている。
【0088】
すなわち、本実施形態の第1の例では、第1のSiGe層12の形成工程において、成膜開始時ではGe組成比xを0.3とし、その後徐々に減少させて最終的にはGe組成比xをほぼ0まで変化させ、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄い所定厚さ(例えば、350nm)だけ成長させた傾斜組成層とする。
【0089】
本実施形態では、第1のSiGe層12のGe組成比xをSi基板1との接触面で層中の最大値とすることにより、成膜時の歪みエネルギーがSi基板1との界面側に集中することになり、第2のSiGe層3成膜開始時に生じる格子緩和の際に、第2のSiGe層3との界面よりもSi基板1との界面に多くの転位を発生させることができる。これにより、第2のSiGe層3表面側から離れた位置に転位を集中させることができ、第7実施形態と同様に、貫通転位や表面ラフネスを低減させることが可能になる。
【0090】
また、本実施形態の第2の例は、図17の(b)に示すように、第1のSiGe層22の形成工程において、成膜開始時ではGe組成比xを0.3とし、その後徐々に減少させてGe組成比xをほぼ0まで変化させて所定厚さ(例えば、350nm)成膜した後、さらに再びGe組成比xを徐々に増加させて最終的に0.3まで所定厚さ(例えば、350nm)成膜した組成変化層としている。
【0091】
なお、この第1のSiGe層22の厚さも、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄く設定する。
この第2の例においても、第1のSiGe層22のGe組成比xがSi基板1及び第2のSiGe層3との接触面で層中の最大値となるので、第1実施形態と同様に、Si基板1及び第2のSiGe層3との界面に多くの転位を発生させることができる。
【0092】
また、本実施形態の第3の例は、図17の(c)に示すように、第1のSiGe層32のGe組成比xをほぼ0から徐々に増加させて最終的に0.3まで実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄い所定厚さ(例えば、350nm)成膜している。
【0093】
また、本実施形態の第4の例は、図17の(d)に示すように、第1のSiGe層42のGe組成比xをほぼ0から徐々に増加させて0.3まで所定厚さ(例えば、350nm)成膜し、さらにその後Ge組成比xを0.3から徐々に減少させてほぼ0まで所定厚さ(例えば、350nm)成膜している。なお、第1のSiGe層42の厚さは、実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄く設定される。
【0094】
これらの第4及び第5の例では、いずれも第1のSiGe層32、42が実際に転位の生成や格子緩和が顕著にはじまる膜厚より薄い膜厚で形成されるので、第2のSiGe層3の成膜時に第1のSiGe層32、42の両側の界面に転位が集中的に発生し、貫通転位や表面ラフネスを低減することができる。なお、第4及び第5の例では、第1のSiGe層32、42の層中におけるGe組成比の最大値がSi基板1との界面側にないため、第1及び第2実施形態の方が、より貫通転位及び表面ラフネスの改善効果を得ることができる。
【0095】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0096】
例えば、上記各実施形態では、第1のSiGe層中において膜厚に対するGe組成比の分布として5通りの分布としたが、他の分布としても構わない。例えば、第1のSiGe層をGe組成比が異なる複数のSiGe層からなる多層膜としても構わない。また、前記多層膜でSi層を含む多層膜としても構わない。
また、上記各実施形態では、第1のSiGe層内でGe組成比を変化させる場合、膜厚に対して一定割合で組成を変化させたが、その割合を一定でなくした構造としても構わない。
さらに、第1のSiGe層は、Geを含む層であり、歪みエネルギーを蓄積できればよく、これら以外のいかなるGe組成比の分布であっても構わない。
【0097】
また、上記各実施形態では、第2のSiGe層内でGe組成比を表面に向けて漸次増加させた傾斜組成層を、膜厚に対して一定割合で組成を変化させたが、その割合を一定でなくした構造としても構わない。
また、上記各実施形態では、第1のSiGe層上に直接第2のSiGe層を配したが、Si層を介して第2のSiGe層を配しても構わない。
また、上記各実施形態の半導体ウェーハの歪みSi層上に、さらにSiGe層を成膜しても構わない。
【0098】
また、上記各実施形態では、MOSFET用の基板としてSiGe層を有する半導体ウェーハを作製したが、他の用途に適用する基板としても構わない。例えば、本発明の半導体基板の製造方法及び半導体基板を太陽電池や光素子用の基板に適用してもよい。すなわち、上述した各実施形態において、最表面で65%から100%Geあるいは100%Geとなるように第2のSiGe層及び第3のSiGe層を成膜し、さらにこの上にInGaP(インジウムガリウムリン)あるいはGaAs(ガリウムヒ素)やAlGaAs(アルミニウムガリウムヒ素)を成膜することで、太陽電池や光素子用基板を作製してもよい。この場合、低転位密度で高特性の太陽電池用基板が得られる。
【0099】
【実施例】
次に、上記実施形態に基づいて研磨前熱処理をした場合の表面や界面のラフネスの悪化を、図18,図19を参照して具体的に説明する。
【0100】
上記第7実施形態に基づき、実施例及び比較例として、いずれも直径200mmのSi基板1を用い、枚葉式減圧型エピタキシャル成膜装置によって、キャリア水素にSiH及びGeHを混ぜ、圧力(5000〜15000Pa)及び温度680〜850℃の範囲で成膜を行った。これら実施例及び比較例の作製フローチャートを、図18に示す。
【0101】
この場合、アニール処理及び研磨処理前に、図19に示すように、第1のSiGe層2、第2のSiGe層3、緩和層4及び歪みSi層5を、それぞれ30nm、2.0μm、1.0μm、及び20nm成膜した。なお、第1のSiGe層2のGe組成比は、0.15とするとともに、第2のSiGe層3は、傾斜組成層3aが3層形成され、最表面の傾斜組成層3aで最終的なGe組成比を0.30とした。
【0102】
研磨前のアニール処理は、枚葉式減圧型エピ成膜装置により、窒素ガスフロー中、1100℃30分で実施した。
また、アニール処理後の研磨処理(CMP処理)は、研磨代を0.5μmとし、この研磨処理後に一般的なSC1洗浄を実施した。
次に、SC1洗浄後、第2のSiGe層3を当初と同じ成膜条件で、0.5μm再成膜、さらに歪みSi層4を、20nm成膜した。
最後に、デバイス製造工程中熱処理の模試として、本実施例及び比較例の熱耐性を比較するために、横型熱処理炉を用い、窒素ガスフロー中、1100℃30分の熱処理をさらに実施した。
【0103】
上記のように作製した本実施例及び比較例について、表面粗さ計による測定を行った。なお、比較のため、研磨前及びデバイス熱処理の模試の前後においてそれぞれ測定を行った。
なお、表面粗さ計での測定は、走査線長さ1mm、カットオフ長0.1mm、測定ステップ0.2μmで行った。
【0104】
これらの測定の結果は、以下の通りである。
<粗さ測定:1>(本実施例及び比較例:研磨前ウェーハ)
RMS:1.75nm
<粗さ測定:2-1>(本実施例:研磨後再成膜直後ウェーハ)
RMS:0.24nm
<粗さ測定:2-2>(比較例:研磨後再成膜直後ウェーハ)
RMS:0.75nm
<粗さ測定:3-1>(本実施例:熱処理模試後ウェーハ)
RMS:0..0nm
<粗さ測定:3-2>(比較例:熱処理模試後ウェーハ)
RMS:0.85nm
【0105】
上記結果から、本実施例は比較例に比べて、熱処理模試後におけるRMSの変化が非常に少なく、良好な表面状態であることが分かる。
【0106】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果を奏する。
(1)本発明の半導体基板及び半導体基板の製造方法によれば、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄く第1のSiGe層の膜厚を設定し、第2のSiGe層のGe組成比を少なくとも第1のSiGe層あるいは前記Si層との接触面で第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低く、かつ、第2のSiGe層は少なくとも一部にGe組成比が表面に向けて漸次増加した傾斜組成領域を有するので、Si基板と第1のSiGe層との界面及び第1のSiGe層と第2のSiGe層との界面付近に効率的に転位を集中させることができ、第2のSiGe層表面の貫通転位密度及び表面ラフネスを低減することができる。
(2)本発明の半導体基板及び半導体基板の製造方法によれば、SiGe層をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施し、SiGe層形成後に熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去するので、事前熱履歴による表面の凹凸が研磨除去されたこの基板にデバイス製造工程等で熱処理を施しても、表面や界面のラフネスが再び悪化することを防ぐことができる。
(3)本発明の半導体基板及び半導体基板の製造方法によれば、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄く第1のSiGe層の膜厚を設定し、表面に向けてGe組成比が漸次増加するSiGeの傾斜組成層と該傾斜組成層の上面のGe組成比で傾斜組成層上に配されたSiGeの一定組成層とを交互にかつ連続したGe組成比で複数層積層状態にして第2のSiGe層を構成し、第2のSiGe層下面のGe組成比を、第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低くするので、Si基板と第1のSiGe層との界面及び第1のSiGe層と第2のSiGe層との界面付近に効率的に転位を集中させることができると共に、さらに転位を横方向に走らせて表面上に貫通して出ないようにすることができる。したがって、これらの相乗効果によって、貫通転位密度及び表面ラフネスの小さい良質な結晶性の基板を得ることができる。
(4)また、本発明の電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法によれば、上記本発明の半導体基板又は上記本発明の半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記歪みSi層に前記チャネル領域が形成されるので、良質な歪みSi層により高特性なMOSFETを高歩留まりで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1実施形態における半導体基板を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る第1実施形態における歪みSi層を備えた半導体基板の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図3】 本発明に係る第1実施形態における熱処理と研磨と歪みSi層形成とを工程順に示す断面図である。
【図4】 本発明に係る実施形態におけるMOSFETを示す概略的な断面図である。
【図5】 本発明に係る第2実施形態における半導体基板を示す断面図である。
【図6】 本発明に係る第2実施形態における半導体基板の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図7】 本発明に係る第3実施形態における半導体基板の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図8】 本発明に係る第4実施形態における半導体基板の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図9】 本発明に係る第5実施形態における半導体基板の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図10】 本発明に係る第6実施形態における半導体基板の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図11】 本発明に係る第7実施形態における半導体基板を示す断面図である。
【図12】 本発明に係る第7実施形態における半導体基板の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図13】 本発明に係る第7実施形態における第2のSiGe層を示す断面図である。
【図14】 本発明に係る第7実施形態における第2のSiGe層の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図15】 本発明に係る第8実施形態における第2のSiGe層を示す断面図である。
【図16】 本発明に係る第8実施形態の各例における第1のSiGe層の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図17】 本発明に係る第9実施形態の各例における第1のSiGe層の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図18】 本発明に係る実施例及び比較例における製造フローチャートを示す図である。
【図19】 本発明に係る実施例及び比較例における研磨前ウェーハの層構造及びGe組成比を示す説明図である。
【符号の説明】
1… Si基板
2、12、22、32、42…第1のSiGe層
3…第2のSiGe層
3a、13a…傾斜組成層
3b、13b…一定組成層
4…SiGe緩和層
5…歪みSi層
6…SiOゲート酸化膜
7…ゲートポリシリコン膜
S…ソース領域
D…ドレイン領域
W…半導体ウェーハ(半導体基板)

Claims (8)

  1. Si基板上にSiGe層をエピタキシャル成長させた半導体基板の製造方法であって、
    前記Si基板上に、第1のSiGe層をエピタキシャル成長する第1の層形成工程と、
    前記第1のSiGe層上に直接第2のSiGe層をエピタキシャル成長する第2の層形成工程と、
    前記SiGe層をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施す熱処理工程と、
    前記SiGe層形成後に前記熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去する研磨工程とを有し、
    前記第1の層形成工程は、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄く前記第1のSiGe層の膜厚を設定し、
    前記第2の層形成工程は、前記第2のSiGe層を、Ge組成比前記第1のSiGe層との接触面で第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低く0とされかつ層全体がGe組成比が表面に向けて漸次増加した傾斜組成領域として形成することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体基板の製造方法において、
    前記第1の層形成工程は、前記第1のSiGe層のGe組成比xが一定にすることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の半導体基板の製造方法において、
    前記第1のSiGe層は、Ge組成比xが0.05以上かつ0.3以下であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  4. Si基板上にSiGe層を介して歪みSi層が形成された半導体基板の製造方法であって、
    請求項1からのいずれか記載の半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記第2のSiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して前記歪みSi層をエピタキシャル成長することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  5. Si基板上にSiGe層をエピタキシャル成長させた半導体基板の製造方法であって、
    前記Si基板上に、第1のSiGe層をエピタキシャル成長する第1の層形成工程と、
    前記第1のSiGe層上に直接第2のSiGe層をエピタキシャル成長する第2の層形成工程と、
    前記SiGe層をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施す熱処理工程と、
    前記SiGe層形成後に前記熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去する研磨工程とを有し、
    前記第1の層形成工程は、膜厚の増加により転位を発生して格子緩和が生ずる膜厚である臨界膜厚の2倍より薄く前記第1のSiGe層の膜厚を設定し、
    前記第2の層形成工程は、表面に向けてGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層をエピタキシャル成長する工程と、
    前記傾斜組成層の最終的なGe組成比で傾斜組成層上にSiGeの一定組成層をエピタキシャル成長する工程とを連続したGe組成比で複数回繰り返して、Ge組成比が成膜方向に傾斜をもって階段状に変化する前記第2のSiGe層を成膜し、
    該第2のSiGe層下面のGe組成比を第1のSiGe層におけるGe組成比の層中の最大値より低く0とすることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体基板の製造方法において、
    前記第1の層形成工程は、前記第1のSiGe層のGe組成比xが一定にすることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  7. 請求項または記載の半導体基板の製造方法において、
    前記第1のSiGe層は、Ge組成比xが0.05以上かつ0.3以下であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  8. Si基板上にSiGe層を介して歪みSi層が形成された半導体基板の製造方法であって、
    請求項からのいずれか記載の半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記第2のSiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して前記歪みSi層をエピタキシャル成長することを特徴とする半導体基板の製造方法。
JP2003027596A 2003-02-04 2003-02-04 半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4306266B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027596A JP4306266B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 半導体基板の製造方法
US10/544,310 US7405142B2 (en) 2003-02-04 2003-02-06 Semiconductor substrate and field-effect transistor, and manufacturing method for same
CN038262592A CN1759468B (zh) 2003-02-04 2003-02-06 半导体衬底和场效应晶体管以及它们的制造方法
PCT/JP2003/001242 WO2004070800A1 (ja) 2003-02-04 2003-02-06 半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法
EP03815734.3A EP1592048B1 (en) 2003-02-04 2003-02-06 Production methods for a semiconductor susbtrate
TW092102412A TWI222106B (en) 2003-02-04 2003-02-06 Semiconductor substrate, field-effect transistor, and their production methods
KR1020057014232A KR100778196B1 (ko) 2003-02-04 2003-02-06 반도체 기판과 전계 효과형 트랜지스터 및 이들의 제조방법
AU2003303885A AU2003303885A1 (en) 2003-02-04 2003-02-06 Semiconductor substrate, field-effect transistor, and their production methods
EP13165728.0A EP2631933B1 (en) 2003-02-04 2003-02-06 Manufacturing method for a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027596A JP4306266B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241507A JP2004241507A (ja) 2004-08-26
JP4306266B2 true JP4306266B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32844177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027596A Expired - Fee Related JP4306266B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 半導体基板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7405142B2 (ja)
EP (2) EP2631933B1 (ja)
JP (1) JP4306266B2 (ja)
KR (1) KR100778196B1 (ja)
CN (1) CN1759468B (ja)
AU (1) AU2003303885A1 (ja)
TW (1) TWI222106B (ja)
WO (1) WO2004070800A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2411047B (en) * 2004-02-13 2008-01-02 Iqe Silicon Compounds Ltd Compound semiconductor device and method of producing the same
JP2006108365A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20060088966A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having a smooth EPI layer and a method for its manufacture
DE102004053307B4 (de) * 2004-11-04 2010-01-07 Siltronic Ag Mehrschichtenstruktur umfassend ein Substrat und eine darauf heteroepitaktisch abgeschiedene Schicht aus Silicium und Germanium und ein Verfahren zu deren Herstellung
US7229901B2 (en) * 2004-12-16 2007-06-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Fabrication of strained heterojunction structures
DE102005000826A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-20 Siltronic Ag Halbleiterscheibe mit Silicium-Germanium-Schicht und Verfahren zu deren Herstellung
JP2006210698A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Ceramics Co Ltd 歪みシリコンウェーハ
JP2007194336A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sumco Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP4271210B2 (ja) * 2006-06-30 2009-06-03 株式会社東芝 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法
JP5141029B2 (ja) 2007-02-07 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US8957454B2 (en) 2011-03-03 2015-02-17 International Rectifier Corporation III-Nitride semiconductor structures with strain absorbing interlayer transition modules
US8466502B2 (en) 2011-03-24 2013-06-18 United Microelectronics Corp. Metal-gate CMOS device
US8445363B2 (en) 2011-04-21 2013-05-21 United Microelectronics Corp. Method of fabricating an epitaxial layer
US8324059B2 (en) 2011-04-25 2012-12-04 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a semiconductor structure
US8426284B2 (en) 2011-05-11 2013-04-23 United Microelectronics Corp. Manufacturing method for semiconductor structure
US8481391B2 (en) 2011-05-18 2013-07-09 United Microelectronics Corp. Process for manufacturing stress-providing structure and semiconductor device with such stress-providing structure
US8431460B2 (en) 2011-05-27 2013-04-30 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US8716750B2 (en) 2011-07-25 2014-05-06 United Microelectronics Corp. Semiconductor device having epitaxial structures
US8575043B2 (en) 2011-07-26 2013-11-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8647941B2 (en) 2011-08-17 2014-02-11 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
US8674433B2 (en) 2011-08-24 2014-03-18 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US8476169B2 (en) 2011-10-17 2013-07-02 United Microelectronics Corp. Method of making strained silicon channel semiconductor structure
US8691659B2 (en) 2011-10-26 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Method for forming void-free dielectric layer
US8754448B2 (en) 2011-11-01 2014-06-17 United Microelectronics Corp. Semiconductor device having epitaxial layer
US8647953B2 (en) 2011-11-17 2014-02-11 United Microelectronics Corp. Method for fabricating first and second epitaxial cap layers
US8709930B2 (en) 2011-11-25 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US9136348B2 (en) 2012-03-12 2015-09-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and fabrication method thereof
US9202914B2 (en) 2012-03-14 2015-12-01 United Microelectronics Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US8664069B2 (en) 2012-04-05 2014-03-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and process thereof
US8866230B2 (en) 2012-04-26 2014-10-21 United Microelectronics Corp. Semiconductor devices
US8835243B2 (en) 2012-05-04 2014-09-16 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US8951876B2 (en) 2012-06-20 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8796695B2 (en) 2012-06-22 2014-08-05 United Microelectronics Corp. Multi-gate field-effect transistor and process thereof
US8969190B2 (en) * 2012-08-24 2015-03-03 Globalfoundries Inc. Methods of forming a layer of silicon on a layer of silicon/germanium
US8710632B2 (en) 2012-09-07 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Compound semiconductor epitaxial structure and method for fabricating the same
CN103107233B (zh) * 2012-12-06 2016-08-10 杭州赛昂电力有限公司 单晶硅太阳能电池及其制作方法
CN103107227B (zh) * 2012-12-06 2016-08-31 杭州赛昂电力有限公司 非晶硅薄膜太阳能电池及其制作方法
US9117925B2 (en) 2013-01-31 2015-08-25 United Microelectronics Corp. Epitaxial process
US8753902B1 (en) 2013-03-13 2014-06-17 United Microelectronics Corp. Method of controlling etching process for forming epitaxial structure
US9034705B2 (en) 2013-03-26 2015-05-19 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
KR20140122328A (ko) * 2013-04-09 2014-10-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 기판 및 제조 방법과, 이를 이용한 반도체 장치 및 제조 방법
US9064893B2 (en) 2013-05-13 2015-06-23 United Microelectronics Corp. Gradient dopant of strained substrate manufacturing method of semiconductor device
US8853060B1 (en) 2013-05-27 2014-10-07 United Microelectronics Corp. Epitaxial process
US9076652B2 (en) 2013-05-27 2015-07-07 United Microelectronics Corp. Semiconductor process for modifying shape of recess
US8765546B1 (en) 2013-06-24 2014-07-01 United Microelectronics Corp. Method for fabricating fin-shaped field-effect transistor
US8895396B1 (en) 2013-07-11 2014-11-25 United Microelectronics Corp. Epitaxial Process of forming stress inducing epitaxial layers in source and drain regions of PMOS and NMOS structures
US8981487B2 (en) 2013-07-31 2015-03-17 United Microelectronics Corp. Fin-shaped field-effect transistor (FinFET)
KR102104062B1 (ko) * 2013-10-31 2020-04-23 삼성전자 주식회사 기판 구조체, 이를 포함한 cmos 소자 및 cmos 소자 제조 방법
US9362277B2 (en) 2014-02-07 2016-06-07 Globalfounries Inc. FinFET with multilayer fins for multi-value logic (MVL) applications and method of forming
KR102257423B1 (ko) * 2015-01-23 2021-05-31 삼성전자주식회사 반도체 기판 및 이를 포함하는 반도체 장치
US9922941B1 (en) 2016-09-21 2018-03-20 International Business Machines Corporation Thin low defect relaxed silicon germanium layers on bulk silicon substrates
FR3064398B1 (fr) * 2017-03-21 2019-06-07 Soitec Structure de type semi-conducteur sur isolant, notamment pour un capteur d'image de type face avant, et procede de fabrication d'une telle structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442205A (en) 1991-04-24 1995-08-15 At&T Corp. Semiconductor heterostructure devices with strained semiconductor layers
US5221413A (en) 1991-04-24 1993-06-22 At&T Bell Laboratories Method for making low defect density semiconductor heterostructure and devices made thereby
US5352912A (en) 1991-11-13 1994-10-04 International Business Machines Corporation Graded bandgap single-crystal emitter heterojunction bipolar transistor
JP3270945B2 (ja) 1992-06-04 2002-04-02 富士通株式会社 ヘテロエピタキシャル成長方法
KR0131183B1 (ko) 1993-12-03 1998-08-17 양승택 V-홈을 이용한 이종접합 구조의 박막 제조방법
US6039803A (en) 1996-06-28 2000-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Utilization of miscut substrates to improve relaxed graded silicon-germanium and germanium layers on silicon
US6107653A (en) 1997-06-24 2000-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Controlling threading dislocation densities in Ge on Si using graded GeSi layers and planarization
US6723621B1 (en) * 1997-06-30 2004-04-20 International Business Machines Corporation Abrupt delta-like doping in Si and SiGe films by UHV-CVD
FR2773177B1 (fr) * 1997-12-29 2000-03-17 France Telecom Procede d'obtention d'une couche de germanium ou silicium monocristallin sur un substrat de silicium ou germanium monocristallin, respectivement, et produits multicouches obtenus
JP3658745B2 (ja) * 1998-08-19 2005-06-08 株式会社ルネサステクノロジ バイポーラトランジスタ
JP4269541B2 (ja) 2000-08-01 2009-05-27 株式会社Sumco 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP3488914B2 (ja) 2001-01-19 2004-01-19 名古屋大学長 半導体装置製造方法
JP2002241195A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Mitsubishi Materials Silicon Corp エピタキシャル多層膜の製造方法及びエピタキシャル多層膜
JP2002289533A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Kentaro Sawano 半導体表面の研磨方法、半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2002359188A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法、及び半導体基板と電界効果型トランジスタ
JP4296727B2 (ja) 2001-07-06 2009-07-15 株式会社Sumco 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
EP1447839B1 (en) 2001-08-06 2019-05-22 Sumco Corporation Semiconductor substrate, field-effect transistor and their manufacturing methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN1759468B (zh) 2010-05-12
KR100778196B1 (ko) 2007-11-22
KR20050097970A (ko) 2005-10-10
EP1592048A1 (en) 2005-11-02
WO2004070800A1 (ja) 2004-08-19
EP2631933A1 (en) 2013-08-28
EP1592048A4 (en) 2011-03-02
CN1759468A (zh) 2006-04-12
US20060258126A1 (en) 2006-11-16
EP1592048B1 (en) 2016-11-16
EP2631933B1 (en) 2016-08-24
JP2004241507A (ja) 2004-08-26
US7405142B2 (en) 2008-07-29
TWI222106B (en) 2004-10-11
TW200415707A (en) 2004-08-16
AU2003303885A1 (en) 2004-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306266B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4269541B2 (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP4207548B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ
KR100571333B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법 및 전계 효과형 트랜지스터의제조 방법 및 반도체 기판 및 전계 효과형 트랜지스터
JP2006080278A (ja) 歪みシリコンウエハおよびその製造方法
TWI234811B (en) Manufacturing method for semiconductor substrate, semiconductor substrate and semiconductor device
JP3985519B2 (ja) 半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法
US7138650B2 (en) Semiconductor substrate, field-effect transistor, and their manufacturing method of the same
JP4039013B2 (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP4296727B2 (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP4325139B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP4345249B2 (ja) 半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法
JP4378904B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP4557505B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4254102B2 (ja) 半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法
JP4221928B2 (ja) 半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法
JP2004349314A (ja) 歪みsoi基板ウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4306266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees