[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4398902B2 - 壁材留具 - Google Patents

壁材留具 Download PDF

Info

Publication number
JP4398902B2
JP4398902B2 JP2005160291A JP2005160291A JP4398902B2 JP 4398902 B2 JP4398902 B2 JP 4398902B2 JP 2005160291 A JP2005160291 A JP 2005160291A JP 2005160291 A JP2005160291 A JP 2005160291A JP 4398902 B2 JP4398902 B2 JP 4398902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
wall
insulating material
piece
air layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005160291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336249A (ja
Inventor
宣生 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2005160291A priority Critical patent/JP4398902B2/ja
Priority to US11/407,911 priority patent/US7849651B2/en
Priority to CA2689037A priority patent/CA2689037C/en
Priority to CA2544713A priority patent/CA2544713C/en
Priority to RU2006118744/03A priority patent/RU2323306C2/ru
Publication of JP2006336249A publication Critical patent/JP2006336249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398902B2 publication Critical patent/JP4398902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、断熱材と外装材とからなる断熱壁を施工する際に用いられる壁材留具に関するものである。
従来より、断熱材と外装材とからなる断熱壁を壁下地の外側(屋外側)に形成することが行われており、壁下地を既存壁としたリフォームなどとして利用されている。このような断熱壁を形成するにあたっては、断熱材と外装材とを壁下地に取り付けて保持するための壁材留具が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
図9(a)に特許文献1に記載された壁材留具Aの一例を示す。この壁材留具Aは、壁下地2の表面に固定される基板10表面から断熱材3と外装材4を支持するための支持板11が延出され、該支持板11の表裏面には、前記基板10表面にあてがわれる断熱材3を位置決めする係止片12が立設され、該位置決め用の係止片12から前記支持板11の先端側に必要な空間幅Sを隔てて外装材4の端部に掛かり合う一対の位置決め用の係止片13、14が前記支持板11に立設されたものである。
そして、上記壁材留具Aを用いて断熱壁を構築するにあたっては、以下のようにして行う。まず、図9(b)に示すように、柱や桁などの壁下地2に基板10を釘などの止着具7を打ち込んで固定する。そして、発泡樹脂などからなる断熱材3を基板10と係止片12との間に設置し、次いで繊維補強セメント板などの外装材4を係止片13、14に設置する。外装材4は、上下端縁に互いに嵌合する接合用段部が形成され、係止片13は外装材4の裏面に当接され、係止片14は外装材4に形成した嵌合溝に係合されている。このように断熱材3、外装材4の下端を設置して位置決めした後、これらの上端部に上記とは別の壁材留具Aを当てがい、壁下地2に基板10を釘などの止着具7を打ち込んで固定する。この後、断熱材3、外装材4の上端部に配置した壁材留具Aの上に上記とは別の断熱材3と外装材4とを上記と同様に載置する。このようにして壁材留具Aと断熱材3と外装材4とを順次壁下地2に取り付けていくことによって、壁下地2の外側に断熱壁を形成することができる。
しかし、上記の従来例では、壁材留具Aの上に載せた断熱材3の上部を他の壁材留具Aで壁下地2に固定するまでの間に断熱材3が前方(壁下地2から離れる方向)へ倒れないように、作業者が手で支持したりあるいは接着剤や粘着テープなどで断熱材3を壁下地2に仮固定したりしなければならず、施工が行いにくいという問題があった。
特開2003−74132号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、作業者が手で支持したりあるいは接着剤や粘着テープなどで断熱材を壁下地に仮固定したりする必要がなく、施工が行いやすい壁材留具を提供することを目的とするものである。
本発明の壁材留具Aは、壁下地2に断熱材3と外装材4とを取り付けるための壁材留具Aであって、壁下地2に固定するための固定片20と、固定片20の表面に突設される断熱材支持片21と、断熱材支持片21から上下に突設される空気層形成部30と、空気層形成部30から断熱材支持片21と反対側に突設される外装材保持部22とを備え、固定片20と空気層形成部30との間に差し込んだ断熱材3を壁下地2側に傾けるための傾斜手段1を具備して成ることを特徴とするものである。
本発明にあっては、傾斜手段1として、固定片20に傾斜部72を設けることができる。
また、本発明にあっては、傾斜手段1として、断熱材3を押圧するための突起25を空気層形成部30に設けることができる。
また、本発明にあっては、傾斜手段1として、固定片20に傾斜部72を設けると共に空気層形成部30に断熱材3を押圧するための突起25を設け、突起25を傾斜部72の下端よりも上側に設けることができる。
また、本発明にあっては、傾斜手段1として、断熱材3を押圧するための突起25を空気層形成部30に設けると共に断熱材3の下部が入り込むための凹部82を突起25の下側において空気層形成部30に設けることができる。
また、本発明にあっては、傾斜手段1として、空気層形成部30に断熱材3の下部が入り込むための凹部82を設けると共に、断熱材3の下部を凹部82側に押圧するための突起83を凹部82と対向する位置において固定片20に設けることができる。
また、本発明にあっては、傾斜手段1として、空気層形成部30に傾斜面84を設けることができる。
本発明では、固定片20と空気層形成部30との間に差し込んだ断熱材3を壁下地2側に傾けるための傾斜手段1を具備するために、傾斜手段1により断熱材3を壁下地2側に傾斜させてよりかけることができ、これにより、断熱材3の上部を壁材留具Aで壁下地2に固定するまでの間に断熱材3が前方へ倒れないように、作業者が手で支持したりあるいは接着剤や粘着テープなどで断熱材3を壁下地2に仮固定したりする必要がなく、施工が行いやすくなるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の壁材留具Aは、ステンレス鋼やアルミニウムなどの金属成形品あるいは硬質プラスチックなどのプラスチック成形品などで形成されるものである。また、この壁材留具Aは短尺物(ピース物)あるいは長尺物のいずれであってもよいが、壁下地2への取り付けの際の位置合わせが容易に行えるため、長尺物であるのが好ましい。壁材留具Aは、図1(a)(b)に示すように、固定片20、断熱材支持片21、上係止部27、下係止部28、外装材保持部22などを備えて形成されている。
断熱材支持片21は略水平の平板状に形成されている。断熱材支持片21の後端には固定片20が上側に突出して設けられている。固定片20は断熱材支持片21の後端から前側に向って突出するように延設された屈曲部31と、屈曲部31の先端から後側に向かって突出するように延設された傾斜部72と、傾斜部72の先端から上側に向かって突出するように延設された固着部40とで形成されている。固着部40には複数の固着孔41が幅方向に並んで設けられている。尚、固着孔41は必ずしも複数個設ける必要はなく、1個であってもよい。また、断熱材支持片21の後端には挟持片43が下側に突出して設けられている。
断熱材支持片21の前端には、上側に向って突出する上係止部27と、下側に向って突出する下係止部28とが形成されている。上係止部27と下係止部28とは上下に真っ直ぐに並んでおり、上係止部27と下係止部28の内部には空隙部44が形成されている。尚、空隙部44は必ずしも設ける必要はない。そして、この上係止部27と下係止部28が空気層形成部30として形成されている。上係止部27の上部の前面(屋外側面)と下係止部28の下部の前面(屋外側面)は曲面に形成されており、外装材4や断熱材3が差し込みやすくなっている。また、上係止部27と下係止部28の厚み(前後方向の寸法)を変えることにより、外装材4と断熱材3の間に形成される空気層81の寸法を変えることができる。
本発明の壁材留具Aにおいて、上係止部27と下係止部28の後面(断熱材支持片21側の面であって、壁材留具Aを壁下地2に取り付けた際に壁下地2側に向く面)には突起25が設けられている。また、この上係止部27の突起25よりもやや下側の位置において固定片20の前面(断熱材支持片21側の面であって、壁材留具Aを壁下地2に取り付けた際に壁下地2と反対側に向く面)には支点部26が形成されている。支点部26は屈曲部31と傾斜部72の境界部分(傾斜部72の下端)の屈曲部分により形成されている。尚、屈曲部31は必ずしも設ける必要はない。また、突起25の下側において上係止部27の後面には凹部82が設けられている。この実施の形態では、突起25と凹部82及び傾斜部72が傾斜手段1として形成されている。
外装材保持部22は下係止部28の前面に設けられている。従って、外装材保持部22は下係止部28の断熱材支持片21側の面と反対側の面に突設されている。外装材保持部22は下係止部28の前面から上方に向かって略倒く字状に形成される上向き保持片45と、上向き保持片45の下面に突設される断面略倒L字状の下向き保持片46とで形成されている。
そして、上記のような壁材留具Aを用いて断熱壁を形成するにあたっては、次のようにして行う。まず、図2に示すように、壁下地2の下部の表面に土台水切り50とスタータ金具51とを取り付ける。ここで、図2には下地壁2として既存壁が示してある。すなわち、既存壁である壁下地2は、土台52の上面に断面略コ字状のベース金物53を取り付けると共にベース金物53の上に断面略コ字状の胴縁などの壁構造材54を取り付け、この壁構造材54にスペーサ55を介して板状の壁材56を取り付けることによって形成されている。尚、上記既存壁の構造は図2のものに限定されるものではなく、一般的な木造住宅や鉄骨住宅の構造であっても良い。スタータ金具51は、断面略ロ字状の基台57の上面に基台係止部58を突設すると共に基台57の上面後方に取付片59を設け、さらに、基台57の屋外側面に基台保持片60が突設することによって形成されている。そして、スタータ金具51の取付片59と土台水切り50の上部とにビスや釘等の止着具7を挿通して壁下地2のスペーサ55に螺入することによって、壁下地2の表面(屋外側面)の下部に土台水切り50とスタータ金具51とを取り付ける。尚、スタータ金具51はピース物であってもよいし、長尺ものであってもよい。
次に、断熱材3をスタータ金具51に支持させる。断熱材3はウレタンフォームやフェノールフォームなどの樹脂発泡体やグラスウールやロックウールなどの繊維集合体などで形成されるボードを使用することができる。そして、断熱材3の下端部を壁下地2に取り付けたスタータ金具51の基台係止部58と取付片59の間に差し込むことによって、断熱材3をスタータ金具51に保持して支持させる。また、断熱材3と壁下地2の間には気密を確保するためのパッキン67が設けられている。
次に、外装材4をスタータ金具51に支持させる。外装材4は繊維補強セメント板などで平板状に形成されるものであって、その下端には断面略逆V字状の溝部61が形成されている。そして、外装材4の溝部61を壁下地2に取り付けたスタータ金具51の基台保持片60に差し込むことによって、外装材4をスタータ金具51に保持して支持させる。従って、外装材4は断熱材3の屋外側に配置された状態となる。
次に、スタータ金具51で壁下地2の屋外側に配置された上記断熱材3と外装材4の上側に上記壁材留具Aを取り付ける。壁材留具Aを取り付けるにあたっては、上記スタータ金具51で支持した断熱材3の上端部を壁材留具Aの挟持片43と下係止片28との間に挿入すると共に、上記スタータ金具51で支持した外装材4の上端の係止突部62に外装材保持部22の下向き保持片46を係止し、この後、固定片20の固着部40を止着具7により壁下地2に固定する。ここで、断熱材3の上端面は壁材留具Aの断熱材支持片21の下面に当接される。このようにして上記断熱材3と外装材4の上側に壁材留具Aを取り付ける。
次に、上記壁材留具Aの上にさらに別の断熱材3を載置する。すなわち、新たな断熱材3の下端部を壁下地2に取り付けた上記壁材留具Aの固定片20と上係止部27の間に差し込むことによって、断熱材3を壁材留具Aに保持して支持させる。ここで、この断熱材3の下端面は壁材留具Aの断熱材支持片21の上面に当接される。そして、上記のように、上係止部27と固定片20との間に断熱材3の下端を差し込むと、図4に示すように、この断熱材3の下部が突起25で壁下地2側に押圧され、断熱材3はその下部前角部が凹部82に入り込みながら支点部26を支点として傾斜部72の傾斜と同方向に傾くことになる。従って、断熱材3を壁材留具Aに支持させると、自然に壁下地2の方に傾いて壁下地2の表面によりかかった状態となる。これにより、断熱材3の上側に新たな壁材留具Aを取り付けて、断熱材3の上部を壁材留具Aで壁下地2に固定するまでの間に断熱材3が前方へ倒れないように、作業者が手で支持したりあるいは接着剤や粘着テープなどで断熱材3を壁下地2に仮固定したりする必要がなく、施工が行いやすくなるものである。
次に、断熱材支持片21を挟んで上下に隣接する断熱材3、3の間に形成される隙間を閉塞するように気密テープ66を貼着する。この気密テープ66は通気性のない基材に粘着層を設けて形成されるテープ材であって、上下に隣接する断熱材3、3に亘って気密テープ66を貼着することによって、隙間を閉塞して断熱性の低下を防止するものである。
次に、上記壁材留具Aにさらに別の外装材4を支持させる。すなわち、新たな外装材4の下端部の溝部61を壁下地2に取り付けた上記壁材留具Aの外装材保持部22の上向き保持片45に差し込むことによって、外装材4を壁材留具Aに保持して支持させる。ここで、この上側の外装材4の下端で下側の外装材4及び壁材留具Aの外装材保持部22を被覆する。
この後、壁材留具Aに支持した上記断熱材3と外装材4の上側にさらに別の壁材留具Aを取り付ける。この壁材留具Aは上記と同様の方法で取り付けることができる。そして、所定数の壁材留具Aと断熱材3と外装材4とを順次取り付ける。
図5は断熱壁の上端付近を示すものであり、最上の断熱材3の上側には木胴縁80が止着具7により壁下地2に取り付けられている。また、最上の断熱材3の上面と木胴縁80の下面との隙間68を閉塞するために断熱材3と木胴縁80に亘って気密テープ66が貼着されている。また、最上の外装材4と断熱材3との間及び最上の外装材4と木胴縁80の間にはスペーサ69が設けられており、この外装材4の表面(屋外面)からスペーサ69を貫通して木胴縁80に止着具7が螺入され、外装材4の上部が固定されている。さらに、最上の外装材4と軒天井70の間には見切り縁71が設けられている。このようにして断熱材3と外装材4及び壁材留具Aからなる断熱壁を形成することができる。また、外装材4と断熱材3の間には空気層形成部30の厚み寸法分の空気層81が形成される。
図6に他の実施の形態を示す。この壁材留具Aには、図1に示すものと比べて、上係止部27には突起25が設けられていないが、その代わりに、傾斜部72の下側において固定片20の屈曲部31の前面に突起83が傾斜手段1として設けられている。この突起83は凹部82と対向する位置に形成されている。その他の構成は図1のものと同様である。そして、上記と同様に、上係止部27と固定片20との間に断熱材3の下端を差し込むと、この断熱材3の下部が突起83で壁下地2側と反対側に押圧され、断熱材3はその下部前角部が凹部82に入り込みながら突起83を支点として傾斜部72の傾斜と同方向に傾くことになる。従って、断熱材3を壁材留具Aに支持させると、自然に壁下地2の方に傾いて壁下地2の表面によりかかった状態となり、上記と同様に、作業者が手で支持したりあるいは接着剤や粘着テープなどで断熱材3を壁下地2に仮固定したりする必要がなく、施工が行いやすくなるものである。
図7に他の実施の形態を示す。この壁材留具Aには、図1に示すものと比べて、上係止部27には突起25や凹部82が設けられていないが、その代わりに、上係止部27の後面(断熱材支持片21側の面)が、傾斜部72と同様に、後方(下地壁2側)に向かって傾斜している傾斜面84として形成されており、この傾斜面84が傾斜手段1として形成されている。また、固定片20においては屈曲部31は形成されておらず、固着部40よりも下側全体が、後方(下地壁2側)に向かって傾斜している傾斜部72として形成されている。その他の構成は図1のものと同様である。そして、上記と同様に、上係止部27と固定片20との間に断熱材3の下端を差し込むと、この断熱材3の下部が傾斜面84と傾斜部72に沿って傾くことになる。従って、断熱材3を壁材留具Aに支持させると、自然に壁下地2の方に傾いて壁下地2の表面によりかかった状態となり、上記と同様に、作業者が手で支持したりあるいは接着剤や粘着テープなどで断熱材3を壁下地2に仮固定したりする必要がなく、施工が行いやすくなるものである。
尚、本発明の壁材留具Aは、図8(a)(b)に示すように、空気層形成部30が平板状であっても良いし、また、外装材保持部22と断熱材支持片21とが同じ高さに位置していても良い。
本発明の実施の形態の一例を示し、(a)は断面図、(b)は正面図である。 本発明を用いた断熱壁の一部を示す断面図である。 本発明を用いた断熱壁の一部を示す断面図である。 同上の施工途中を示す断面図である。 本発明を用いた断熱壁の一部を示す断面図である。 同上の他の実施の形態を示す断面図である。 同上の他の実施の形態を示す断面図である。 同上の他の実施の形態を示す断面図である。 (a)は従来例の壁材留具を示す斜視図、(b)は従来例の壁材留具を用いた断熱壁の一部を示す断面図である。
符号の説明
1 傾斜手段
2 壁下地
3 断熱材
4 外装材
20 固定片
21 断熱材支持片
22 外装材保持部
25 突起
30 空気層形成部
72 傾斜部
82 凹部
83 突起
84 傾斜面
A 壁材留具

Claims (7)

  1. 壁下地に断熱材と外装材とを取り付けるための壁材留具であって、壁下地に固定するための固定片と、固定片の表面に突設される断熱材支持片と、断熱材支持片から上下に突設される空気層形成部と、空気層形成部から断熱材支持片と反対側に突設される外装材保持部とを備え、固定片と空気層形成部との間に差し込んだ断熱材を壁下地側に傾けるための傾斜手段を具備して成ることを特徴とする壁材留具。
  2. 傾斜手段として、固定片に傾斜部を設けて成ることを特徴とする請求項1に記載の壁材留具。
  3. 傾斜手段として、断熱材を押圧するための突起を空気層形成部に設けて成ることを特徴とする請求項1に記載の壁材留具。
  4. 傾斜手段として、固定片に傾斜部を設けると共に空気層形成部に断熱材を押圧するための突起を設け、突起を傾斜部の下端よりも上側に設けて成ることを特徴とする請求項1に記載の壁材留具。
  5. 傾斜手段として、断熱材を押圧するための突起を空気層形成部に設けると共に断熱材の下部が入り込むための凹部を突起の下側において空気層形成部に設けて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の壁材留具。
  6. 傾斜手段として、空気層形成部に断熱材の下部が入り込むための凹部を設けると共に、断熱材の下部を凹部側に押圧するための突起を凹部と対向する位置において固定片に設けて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の壁材留具。
  7. 傾斜手段として、空気層形成部に傾斜面を設けて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の壁材留具。
JP2005160291A 2005-05-31 2005-05-31 壁材留具 Active JP4398902B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160291A JP4398902B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 壁材留具
US11/407,911 US7849651B2 (en) 2005-05-31 2006-04-21 Wall materials bracket and insulating wall structure
CA2689037A CA2689037C (en) 2005-05-31 2006-04-24 Wall materials bracket and insulating wall structure
CA2544713A CA2544713C (en) 2005-05-31 2006-04-24 Wall materials bracket and insulating wall structure
RU2006118744/03A RU2323306C2 (ru) 2005-05-31 2006-05-30 Крепежная скоба для стеновых материалов и изоляционная стеновая конструкция

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160291A JP4398902B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 壁材留具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336249A JP2006336249A (ja) 2006-12-14
JP4398902B2 true JP4398902B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37557040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160291A Active JP4398902B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 壁材留具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398902B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336249A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2544713C (en) Wall materials bracket and insulating wall structure
JP3454244B2 (ja) 留め付け金具及び外壁施工構造
JP4490340B2 (ja) 断熱壁
JP5405182B2 (ja) 壁材留具
JP4398902B2 (ja) 壁材留具
JP4427009B2 (ja) 出隅用壁材留具及び断熱壁
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JP4500223B2 (ja) 入隅用壁材留具及び断熱壁
JP4490334B2 (ja) 壁材留具
JP5144247B2 (ja) 不陸調整用スペーサ
KR100806188B1 (ko) 석재패널 고정장치 및 시공방법
JP4490339B2 (ja) 断熱壁
JP2010106555A (ja) 外壁材取付金具及び外壁材取付構造
JP4138418B2 (ja) 外装材取付構造および外装材取付方法
JP4520911B2 (ja) 断熱材の接続構造
JP5237629B2 (ja) 断熱壁
JP6457174B2 (ja) 壁材留具
JP4684674B2 (ja) 板材施工方法及び板材施工構造
JP5204542B2 (ja) 断熱壁構造
JP5204540B2 (ja) 断熱壁の施工構造
JP2002256668A (ja) 庇化粧パネルなどの庇構成部品
JPH1181615A (ja) 建材の取付具及び建材施工体
JP2006104742A (ja) 外断熱建物のサイディング外壁構造及びこれに用いるサイディング支持用ブラケット
JP5149653B2 (ja) 天井の断熱材の施工方法
JP3374066B2 (ja) 吊子及び屋根材の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4