[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4398990B2 - 駆動機構 - Google Patents

駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4398990B2
JP4398990B2 JP2007084276A JP2007084276A JP4398990B2 JP 4398990 B2 JP4398990 B2 JP 4398990B2 JP 2007084276 A JP2007084276 A JP 2007084276A JP 2007084276 A JP2007084276 A JP 2007084276A JP 4398990 B2 JP4398990 B2 JP 4398990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
unit
linear movement
piezoelectric
driven body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007084276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245455A (ja
Inventor
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007084276A priority Critical patent/JP4398990B2/ja
Priority to CN200810081550.5A priority patent/CN101291120B/zh
Priority to US12/051,099 priority patent/US7832947B2/en
Publication of JP2008245455A publication Critical patent/JP2008245455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398990B2 publication Critical patent/JP4398990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/002Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes
    • H02N2/0025Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes using combined longitudinal modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/108Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors around multiple axes of rotation, e.g. spherical rotor motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/28Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電素子を使用して被駆動体を駆動する駆動機構に関する。
従来、監視カメラ等の視線変更制御や半導体製造装置向け6自由度位置決め機構などに代表される多自由度駆動制御系の分野では、単一軸駆動モータを直列多段に積み上げた構成の駆動機構或いはモータシステムが広く用いられている。特に近年では、小形化・軽量化・高精度化の観点から駆動源に圧電素子を用い、高速かつ高精度に多自由度駆動が可能な機構の研究開発が注目されている。この種の代表的な従来例としては、支持構造として平行平板・放射平板を用いた構造(特開昭63−137306号公報)や弾性ヒンジを用いた構造(昭和62年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文(1987),p499−p500)、パラレルメカニズムを用いた構造(精密工学会誌 Vol.65 No.10(1999),p1445−p1449)などが提案されている。
特開昭63−137306号公報 昭和62年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文(1987),p499−p500 精密工学会誌 Vol.65 No.10(1999),p1445−p1449
しかしながら、これらの従来構造はいずれも、以下の課題を内在しており、必ずしも満足できるものではない。(A)単一軸アクチュエータの直列多段積み上げ構成のため、より一層の高速化(低剛性)・小型化が難しい。(B)軸干渉が大きいため、制御器の簡素化・高速高精度化が難しい。(C)可動範囲が狭く、汎用性が低い。従来例における平行平板・放射平板を用いた構造では、特に上記(A),(C)の理由から適用範囲が限られる。また、弾性ヒンジを用いた構造およびパラレルメカニズムを用いた構造では、主に上記(B),(C)の理由から適用範囲が限られる。
本発明の目的は、軸干渉が生じにくく、可動範囲が広く、高速化・小型化された駆動機構を提供することである。
本発明による駆動機構は、部分的に球状表面を有する被駆動体と、前記被駆動体を挟んで支持するとともに前記被駆動体を駆動する複数の圧電ユニットと、前記圧電ユニットを保持する基台とを有している。各圧電ユニットは、前記被駆動体の球状表面に当接する平面を有する駆動部と、前記平面に平行な第1の軸に沿って前記駆動部を移動させる第1の圧電素子と、前記平面に平行かつ前記第1の軸に交差する第2の軸に沿って前記駆動部を移動させる第2の圧電素子と、前記第1および第2の圧電素子を介して前記駆動部を支持している支持部材とを有している。
本発明によれば、軸干渉が生じにくく、可動範囲が広く、高速化・小型化された駆動機構が提供される。
<第1実施形態>
本実施形態の駆動機構の構成について図1と図2を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の駆動機構100は、部分的に球状表面111を有する被駆動体110と、被駆動体110を挟んで支持するとともに被駆動体110を駆動する2つの圧電ユニット120と、圧電ユニット120を保持する基台130と、圧電ユニット120を制御する制御部140とを有している。
図2に示すように、各圧電ユニット120は、被駆動体110の球状表面に当接する平面122を有する駆動部121と、平面122に平行な第1の軸A1に沿って駆動部121を直線移動させる第1の圧電素子123と、平面122に平行かつ軸A1に直交する第2の軸A2に沿って駆動部121を直線移動させる第2の圧電素子124と、圧電素子123,124を介して駆動部121を支持している支持部材125とを有している。圧電素子123は軸A1に沿って延在し、一端が駆動部121に連結され、他端が支持部材125に連結されている。圧電素子124は軸A2に沿って延在し、一端が駆動部121に連結され、他端が支持部材125に連結されている。
基台130は圧電ユニット120が設置される平面131を有している。続く説明では、図1に示すように、x軸とy軸が平面131に平行となり、z軸が平面131に垂直となるようにxyz直交座標系を設定する。さらにx,y,z軸の周りにそれぞれθx,θy,θz軸を設定する。θx軸の方向は、+x方向において右回りの方向を正とする。つまり右ねじを+x方向に進めるときの回転方向をθx軸の正方向とする。θy軸とθz軸についても同様とする。圧電ユニット120は、軸A1がx軸に平行となり、軸A2はz軸に平行になるように、基台130に設置されている。軸A1は基台130の平面131に平行であり、軸A2が基台130の平面131に垂直である。
2つの圧電ユニット120は、駆動部121が被駆動体110を介して対向し、かつ駆動部121の平面122が互いに平行になるように配置されている。2つの圧電ユニット120はz軸に対して対称的に配置されている。つまり、2つの圧電ユニット120は互いにz軸の周りに180度回転された向きで配置されている。また、駆動部121の間隔が球状表面111の直径よりわずかに小さくなるように支持部材125が基台130に固定されており、被駆動体110は圧電ユニット120の弾性変形により支持されている。被駆動体110には、カメラモジュールなどの駆動対象物150が搭載される。
駆動機構100の動作について図3〜図6を参照して説明する。
この駆動機構100では、駆動部121が軸A1,A2に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行なうように制御部140により圧電素子123,124を作動させることにより、圧電素子123,124のストロークを超えて大きく被駆動体110を駆動する。ここにおいて、急速直線移動とは、駆動部121と被駆動体110との間に滑りが発生する速度での直線移動を意味し、緩速直線移動は、駆動部121と被駆動体110との間に滑りが発生しない速度での直線移動を意味する。以下では、この互いに反対方向の急速直線移動と緩速直線移動を緩急直線移動と呼ぶことにする。また、駆動部121が緩速直線移動だけを行なうように制御部140により圧電素子123,124を作動させることにより、圧電素子123,124のストローク内で小さく被駆動体110を駆動する。
具体的には、駆動部121が同期して軸A1すなわちx軸に沿って同一方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、図3に示すように、被駆動体110がx軸に沿って圧電素子123のストロークを超えて直線移動される。より詳しくは、−x方向に急速直線移動を行ない、+x方向に緩速直線移動を行なうと、被駆動体110は+x方向に直線移動される。急速直線移動と緩速直線移動の方向を反対にすると、被駆動体110は−x方向に直線移動される。急速直線移動と緩速直線移動の順序はどちらが先でもよい。2つの圧電ユニット120はz軸に対して対称的に配置されているので、この直線移動のためには逆位相の駆動信号が圧電素子123に供給される。上述した急速直線移動と緩速直線移動を繰り返すことにより、被駆動体110と駆動部121との接触が維持される範囲内で被駆動体110をx軸に沿って直線移動させることができる。また、駆動部121がx軸に沿って同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、被駆動体110がx軸に沿って圧電素子123のストローク内で直線移動される。
また、駆動部121が同期して軸A2すなわちz軸に沿って同一方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、図4に示すように、被駆動体110が軸A2すなわちz軸に沿って圧電素子123のストロークを超えて直線移動される。移動の詳細は、x軸に沿った直線移動と同様である。すなわち、−z方向に急速直線移動を行ない、+z方向に緩速直線移動を行なうと、被駆動体110は+z方向に直線移動される。急速直線移動と緩速直線移動の方向を反対にすると、被駆動体110は−z方向に直線移動される。急速直線移動と緩速直線移動の順序はどちらが先でもよい。この直線移動のためには同じ位相の駆動信号が圧電素子124に供給される。上述した急速直線移動と緩速直線移動を繰り返すことにより、被駆動体110と駆動部121との接触が維持される範囲内で被駆動体110をz軸に沿って直線移動させることができる。また、駆動部121が軸A2すなわちz軸に沿って同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、被駆動体110がz軸に沿って圧電素子123のストローク内で直線移動される。
また、駆動部121が同期して軸A2すなわちz軸に沿って反対方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、図5に示すように、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A1に平行な軸(すなわちx軸)の周りに被駆動体110が圧電素子123のストロークを超えて回転移動される。言い換えれば、x軸の周りの回転に関して(つまりθxの方向に関して)同一方向に駆動部121が緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、被駆動体110がx軸の周りに回転移動される。より詳しくは、−θx方向に急速直線移動を行ない、+θx方向に緩速直線移動を行なうと、被駆動体110は+θx方向に回転移動される。急速直線移動と緩速直線移動の方向を反対にすると、被駆動体110は−θx方向に回転移動される。急速直線移動と緩速直線移動の順序はどちらが先でもよい。この回転移動のためには逆位相の駆動信号が圧電素子123に供給される。上述した急速直線移動と緩速直線移動を繰り返すことにより、被駆動体110をx軸の周りに際限なく回転移動させることができる。また、駆動部121がθx方向に関して同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、被駆動体110がx軸の周りに圧電素子123のストローク内で回転移動される。
また、駆動部121が同期して軸A1すなわちx軸に沿って反対方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、図6に示すように、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A2に平行な軸(すなわちz軸)の周りに被駆動体110が圧電素子123のストロークを超えて回転移動される。言い換えれば、z軸の周りの回転に関して(つまりθzの方向に関して)同一方向に駆動部121が緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、被駆動体110がz軸の周りに圧電素子124のストロークを超えて回転移動される。移動の詳細は、x軸の周りの回転移動と同様である。すなわち、−θz方向に急速直線移動を行ない、+θz方向に緩速直線移動を行なうと、被駆動体110は+θz方向に回転移動される。急速直線移動と緩速直線移動の方向を反対にすると、被駆動体110は−θz方向に回転移動される。急速直線移動と緩速直線移動の順序はどちらが先でもよい。この回転移動のためには同位相の駆動信号が圧電素子124に供給される。上述した急速直線移動と緩速直線移動を繰り返すことにより、被駆動体110をz軸の周りに際限なく回転移動させることができる。また、駆動部121がθz方向に関して同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、被駆動体110がz軸の周りに圧電素子123のストローク内で回転移動される。
このように、本実施形態の駆動機構100によれば、2つの圧電ユニット120の圧電素子123,124を適宜選択的に作動させることにより、x,zの並進2軸とθx,θzの回転2軸の計4軸で被駆動体110をダイレクト駆動することができる。
<第2実施形態>
図7を参照しながら第2実施形態について説明する。図7において、第1実施形態で説明した部材と同様の部材は同一の参照符号で示し、その詳しい説明は続く説明では省略する。
図7に示すように、本実施形態の駆動機構200は、部分的に球状表面111を有する被駆動体110と、被駆動体110を挟んで支持するとともに被駆動体110を駆動する3つの圧電ユニット120と、圧電ユニット120を保持する基台230と、圧電ユニットを制御する制御部240とを有している。3つの圧電ユニット120は駆動部121が被駆動体110を等間隔で取り囲むように配置されている。被駆動体110の球状表面の大円よりわずかに小さい円周上に駆動部121が位置するように支持部材125が基台230に固定されている。大円とは、球状表面をその中心を通る平面で切ったとき、切り口に現れる円である。これにより、被駆動体110は3つの圧電ユニット120の弾性変形により支持されている。
続く説明では、第1実施形態と同様に、圧電ユニット120が設置される基台230の平面231に対して、x軸とy軸が平行となり、z軸が垂直となるxyz直交座標系を設定する。さらにx,y,z軸の周りにそれぞれθx,θy,θz軸を設定する。
この駆動機構200では、第1実施形態と同様に、駆動部121が軸A1,A2に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行なうように制御部240により圧電素子123,124を作動させることにより、圧電素子123,124のストロークを超えて大きく被駆動体110を駆動する。また、駆動部121が緩速直線移動だけを行なうように制御部240により圧電素子123,124を作動させることにより、圧電素子123,124のストローク内で小さく被駆動体110を駆動する。
具体的には、駆動部121が同期して軸A2すなわちz軸に沿って同一方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、被駆動体110がz軸に沿って圧電素子124のストロークを超えて直線移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したz軸に沿った直線移動と同じであり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部121が軸A2すなわちz軸に沿って同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、被駆動体110がz軸に沿って圧電素子124のストローク内で直線移動される。
また、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A2に平行な軸(すなわちz軸)の周りの回転に関して(つまりθzの方向に関して)同一方向に駆動部121が同期して緩急直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、被駆動体110がz軸の周りに圧電素子123のストロークを超えて回転移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したz軸の周りの回転移動と同じであり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部121がθz方向に関して同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、被駆動体110がz軸の周りに圧電素子123のストローク内で回転移動される。
また、駆動部121が軸A2すなわちz軸に沿って緩急直線移動を行なうように圧電素子124を選択的に作動させることにより、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A2に直交する軸(xy平面上に位置する軸)の周りに被駆動体110を圧電素子123のストロークを超えて回転移動される。この圧電素子124の選択的な駆動は以下の駆動を含む。1つの駆動部121が軸A2すなわちz軸に沿って緩急直線移動を行なうように圧電素子124を駆動する。2つの駆動部121が軸A2すなわちz軸に沿って同一方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子124を駆動する。2つの駆動部121が軸A2すなわちz軸に沿って反対一方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子124を駆動する。1つの駆動部121が軸A2すなわちz軸に沿って残りの2つの駆動部121に対して反対方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子124を駆動する。また、駆動部121が軸A2すなわちz軸に沿って緩速直線移動を行なうように圧電素子123を選択的に作動させることにより、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A2に直交する軸(すなわちz軸)の周りに被駆動体110を圧電素子124のストローク内で回転移動される。
このように、本実施形態の駆動機構200によれば、3つの圧電ユニット120の圧電素子123,124を適宜選択的に作動させることにより、zの並進1軸とθx,θy,θzの回転3軸の計4軸で被駆動体110をダイレクト駆動することができる。
<第3実施形態>
図8を参照しながら第3実施形態の駆動機構の構成について説明する。図8において、第1実施形態で説明した部材と同様の部材は同一の参照符号で示し、その詳しい説明は続く説明では省略する。
図8に示すように、本実施形態の駆動機構300は、部分的に球状表面111を有する被駆動体110と、被駆動体110を挟んで支持するとともに被駆動体110を駆動する4つの圧電ユニット120と、4つの圧電ユニット120を保持する基台330と、圧電ユニットを制御する制御部340とを有している。
続く説明では、4つの圧電ユニットに、それぞれ、参照符号120a,120b,120c,120dを付して区別する。また第1実施形態と同様にxyz直交座標系およびθx,θy,θz軸を設定する。すなわち、圧電ユニット120a,120b,120c,120dが設置される基台330の平面331に対して、x軸とy軸が平行となり、z軸が垂直となるxyz直交座標系を設定する。さらにx,y,z軸の周りにそれぞれθx,θy,θz軸を設定する。θx軸の方向は、+x方向において右回りの方向を正とする。θy軸とθz軸についても同様とする。
4つの圧電ユニットは、2つの圧電ユニット120a,120cを含む第1のユニット群と、2つの圧電ユニット120b,120dを含む第2のユニット群とを構成している。
第1のユニット群の圧電ユニット120a,120cは、駆動部121が被駆動体110を介して対向し、かつ駆動部121の平面122が互いに平行になるように配置されている。圧電ユニット120a,120cは、軸A1がy軸に平行となり、軸A2はz軸に平行になるように、基台330に設置されている。圧電ユニット120a,120cはz軸に対して対称的に配置されている。圧電ユニット120cは圧電ユニット120aに対して軸A2の周りに180度回転した向きに配置されている。
第2のユニット群の圧電ユニット120b,120dは、駆動部121が被駆動体110を介して対向し、かつ駆動部121の平面122が互いに平行になるように配置されている。圧電ユニット120b,120dは、軸A1がx軸に平行となり、軸A2はz軸に平行になるように、基台330に設置されている。圧電ユニット120b,120dはz軸に対して対称的に配置されている。圧電ユニット120dは圧電ユニット120bに対して軸A2の周りに180度回転した向きに配置されている。
第1のユニット群の圧電ユニット120a,120cの駆動部121の平面122と第2のユニット群の圧電ユニット120b,120dの駆動部121の平面122は互いに直交している。
第1のユニット群の圧電ユニット120a,120cは、駆動部121の間隔が被駆動体110の球状表面の直径よりわずかに小さくなるように支持部材125が基台330に固定されている。同様に、第2のユニット群の圧電ユニット120b,120dは、駆動部121の間隔が被駆動体110の球状表面の直径よりわずかに小さくなるように支持部材125が基台330に固定されている。これにより、被駆動体110は4つの圧電ユニット120a,120b,120c,120dの弾性変形により支持されている。
駆動機構300の動作について図8〜図12を参照して説明する。
この駆動機構300では、第1実施形態と同様に、駆動部121が軸A1,A2に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行なうように制御部340により圧電素子123,124を作動させることにより、圧電素子123,124のストロークを超えて大きく被駆動体110を駆動する。また、駆動部121が緩速直線移動だけを行なうように制御部340により圧電素子123,124を作動させることにより、圧電素子123,124のストローク内で小さく被駆動体110を駆動する。
具体的には、圧電ユニット120a,120b,120c,120dのすべてにおいて、駆動部121が同期して軸A2すなわちz軸に沿って同一方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、図9に示すように、被駆動体110がz軸に沿って圧電素子124のストロークを超えて直線移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したz軸に沿った直線移動と同じであり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部121が軸A2すなわちz軸に沿って同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、被駆動体110がz軸に沿って圧電素子124のストローク内で直線移動される。
また、第1のユニット群の圧電ユニット120a,120cにおいて、駆動部121が同期して軸A2に沿って反対方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、言い換えれば、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A1に平行な軸(すなわちy軸)の周りの回転に関して(つまりθyの方向に関して)同一方向に駆動部121が同期して緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、図10に示すように、被駆動体110がy軸の周りに圧電素子124のストロークを超えて回転移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したy軸の周りの回転移動と同じであり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部121がθy方向に関して同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、被駆動体110がy軸の周りに圧電素子124のストローク内で回転移動される。
また、第2のユニット群の圧電ユニット120b,120dにおいて、駆動部121が同期して軸A2に沿って反対方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、言い換えれば、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A1に平行な軸(すなわちx軸)の周りの回転に関して(つまりθxの方向に関して)同一方向に駆動部121が同期して緩急直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、図11に示すように、被駆動体110がx軸の周りに圧電素子124のストロークを超えて回転移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したy軸の周りの回転移動と同様であり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部121がθx方向に関して同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子124を作動させることにより、被駆動体110がx軸の周りに圧電素子124のストローク内で回転移動される。
また、圧電ユニット120a,120b,120c,120dのすべてにおいて、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A2に平行な軸(すなわちz軸)の周りの回転に関して(つまりθzの方向に関して)同一方向に駆動部121が同期して緩急直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、図12に示すように、すなわち被駆動体110がz軸の周りに圧電素子123のストロークを超えて回転移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したz軸の周りの回転移動と同じであり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部121がθz方向に関して同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子123を作動させることにより、被駆動体110がz軸の周りに圧電素子123のストローク内で回転移動される。
このように、本実施形態の駆動機構300によれば、4つの圧電ユニット120a,120b,120c,120dの圧電素子123,124を適宜選択的に作動させることにより、zの並進1軸とθx,θy,θzの回転3軸の計4軸で被駆動体110をダイレクト駆動することができる。
<第4実施形態>
本実施形態の駆動機構の構成について図13と図14を参照して説明する。
図13に示すように、本実施形態の駆動機構400は、部分的に球状表面111を有する被駆動体110と、被駆動体110を挟んで支持するとともに被駆動体110を駆動する4つの圧電ユニット420と、圧電ユニット420を保持する基台430と、圧電ユニットを制御する制御部440とを有している。
図14に示すように、各圧電ユニット420は、被駆動体110の球状表面に当接する平面422を有する駆動部421と、平面422に平行な第1の軸A1に沿って駆動部421を直線移動させる第1の圧電素子423と、平面422に平行かつ軸A1に直交する第2の軸A2に沿って駆動部421を直線移動させる第2の圧電素子424と、圧電素子423,424を介して駆動部421を支持している支持部材425と、基台430に対して直動自在に支持するリニアガイド部426とを有している。圧電素子423は軸A1に沿って延在し、一端が駆動部421に連結され、他端が支持部材425に連結されている。圧電素子424は軸A2に沿って延在し、一端が駆動部421に連結され、他端が支持部材425に連結されている。リニアガイド部426は、その直動方向Lが駆動部421の平面422に垂直となるように支持部材425に固定されている。
続く説明では、4つの圧電ユニットに、それぞれ、参照符号420a,420b,420c,420dを付して区別する。また第1実施形態と同様にxyz直交座標系およびθx,θy,θz軸を設定する。すなわち、圧電ユニット420a,420b,420c,420dが設置される基台430の平面431に対して、x軸とy軸が平行となり、z軸が垂直となるxyz直交座標系を設定する。さらにx,y,z軸の周りにそれぞれθx,θy,θz軸を設定する。θx軸の方向は、+x方向において右回りの方向を正とする。θy軸とθz軸についても同様とする。
4つの圧電ユニットは、2つの圧電ユニット420a,420cを含む第1のユニット群と、2つの圧電ユニット420b,420dを含む第2のユニット群とを構成している。
基台430は、第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cのリニアガイド部426を収容し、このリニアガイド部426の直線移動を許すガイド受け部432と、第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dのリニアガイド部426を収容し、このリニアガイド部426の直線移動を許すガイド受け部433とを有している。ガイド受け部432はx軸に沿って延在し、ガイド受け部433はy軸に沿って延在している。
第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cは、リニアガイド部426とガイド受け部432とによって、x軸に沿って直動自在である。第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dは、リニアガイド部426とガイド受け部433とによって、y軸に沿って直動自在である。
ガイド受け部432は、圧電ユニット420a,420cの各リニアガイド部426に専用に分割されてもよい。同様に、ガイド受け部433も、圧電ユニット420b,420dの各リニアガイド部426に専用に分割されてもよい。このようなガイド受け部432,433の分割は、例えば、基台430の中心部に上下に貫通する穴を設ける場合に有効である。
第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cは、駆動部421が被駆動体110を介して対向し、かつ駆動部421の平面422が互いに平行になるように配置されている。圧電ユニット420a,420cは、軸A1がy軸に平行となり、軸A2はz軸に平行になるように、基台430に設置されている。圧電ユニット420a,420cはz軸に対して対称的に配置されている。圧電ユニット120cは圧電ユニット120aに対して軸A2の周りに180度回転した向きに配置されている。
第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dは、駆動部421が被駆動体110を介して対向し、かつ駆動部421の平面422が互いに平行になるように配置されている。圧電ユニット420b,420dは、軸A1がx軸に平行となり、軸A2はz軸に平行になるように、基台430に設置されている。圧電ユニット420b,420dはz軸に対して対称的に配置されている。圧電ユニット120dは圧電ユニット120bに対して軸A2の周りに180度回転した向きに配置されている。
第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cの駆動部421の平面422と第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dの駆動部421の平面422は互いに直交している。
第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cの支持部材425は互いに連結されている。同様に、第2のユニット群の圧電ユニット420a,420cの支持部材425も互いに連結されている。
一例では、第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cは、駆動部421の間隔が被駆動体110の球状表面の直径よりわずかに小さくなるように、図15に示すように、支持部材425が連結部427aを介して互いに連結されている。同様に、第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dは、駆動部421の間隔が被駆動体110の球状表面の直径よりわずかに小さくなるように、図16に示すように、支持部材425が連結部427bを介して互いに連結されている。
第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cと第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dは、図17に示すように、連結部427a,427bを重ねて、圧電ユニット420a,420cのリニアガイド部426をガイド受け部432に収容し、圧電ユニット420b,420dのリニアガイド部426をガイド受け部433に収容して、基台430に設置される。連結部427a,427bは部分的に切り欠かれており、互いに干渉しないように配置されている。
別の例では、第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cは、図18に示すように、コイルばねなどの付勢部材428aによって支持部材425が互いに連結されており、被駆動体110を介して対向する駆動部421を接近させるように付勢されている。図18では、第1のユニット群の構造を示すために第2のユニット群の図示が省略されている。同様に、第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dは、図19に示すように、コイルばねなどの付勢部材428bによって支持部材425が互いに連結されており、被駆動体110を介して対向する駆動部421を接近させるように付勢されている。図19では、第2のユニット群の構造を示すために第1のユニット群の図示が省略されている。
第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cと第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dは、図20に示すように、付勢部材428a,428bを重ねて、圧電ユニット420a,420cのリニアガイド部426をガイド受け部432に収容し、圧電ユニット420b,420dのリニアガイド部426をガイド受け部433に収容して、基台430に設置される。付勢部材428a,428bは互いに異なる高さに配置されており、互いに干渉しないように配置されている。
駆動機構400の動作について図21〜図26を参照して説明する。
この駆動機構400では、第1実施形態と同様に、駆動部421が軸A1,A2に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行なうように制御部440により圧電素子423,424を作動させることにより、圧電素子423,424のストロークを超えて大きく被駆動体110を駆動する。また、駆動部421が緩速直線移動だけを行なうように制御部440により圧電素子423,424を作動させることにより、圧電素子423,424のストローク内で小さく被駆動体110を駆動する。
具体的には、第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dにおいて、駆動部421が同期して軸A1すなわちx軸に沿って同一方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子423を作動させることにより、図21に示すように、被駆動体110がx軸に沿って圧電素子423のストロークを超えて直線移動される。第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cはx軸に沿って移動可能であるので、被駆動体110のx軸に沿った直線移動を妨げず、被駆動体110と共にx軸に沿って移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したx軸に沿った回転移動と同じであり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部421が軸A1すなわちx軸に沿って同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子423を作動させることにより、被駆動体110がx軸に沿って圧電素子423のストローク内で直線移動される。
また、第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cにおいて、駆動部421が同期して軸A1すなわちy軸に沿って同一方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子423を作動させることにより、図22に示すように、被駆動体110がy軸に沿って圧電素子423のストロークを超えて直線移動される。第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dはy軸に沿って移動可能であるので、被駆動体110のy軸に沿った直線移動を妨げず、被駆動体110と共にy軸に沿って移動される。図22は、図21の状態から被駆動体110を+y方向に直線移動させた状態を示している。移動の詳細は、第1実施形態で説明したx軸に沿った直線移動と同様であり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部421が軸A1すなわちy軸に沿って同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子423を作動させることにより、被駆動体110がy軸に沿って圧電素子423のストローク内で直線移動される。
また、圧電ユニット420a,420b,420c,420dのすべてにおいて、駆動部421が同期して軸A2すなわちz軸に沿って同一方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子424を作動させることにより、図23に示すように、被駆動体110がz軸に沿って圧電素子424のストロークを超えて直線移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したz軸に沿った直線移動と同じであり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部421が軸A2すなわちz軸に沿って同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子424を作動させることにより、被駆動体110がz軸に沿って圧電素子424のストローク内で直線移動される。
また、第2のユニット群の圧電ユニット420b,420dにおいて、駆動部421が同期して軸A2に沿って反対方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子424を作動させることにより、言い換えれば、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A1に平行な軸(すなわちx軸)の周りの回転に関して(つまりθxの方向に関して)同一方向に駆動部421が同期して緩急直線移動を行なうように圧電素子424を作動させることにより、図24に示すように、被駆動体110がx軸の周りに圧電素子424のストロークを超えて回転移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したy軸の周りの回転移動と同様であり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部421がθx方向に関して同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子424を作動させることにより、被駆動体110がx軸の周りに圧電素子424のストローク内で回転移動される。
また、第1のユニット群の圧電ユニット420a,420cにおいて、駆動部421が同期して軸A2に沿って反対方向に緩急直線移動を行なうように圧電素子424を作動させることにより、言い換えれば、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A1に平行な軸(すなわちy軸)の周りの回転に関して(つまりθyの方向に関して)同一方向に駆動部421が同期して緩急直線移動を行なうように圧電素子424を作動させることにより、図25に示すように、被駆動体110がy軸の周りに圧電素子424のストロークを超えて回転移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したy軸の周りの回転移動と同じであり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部421がθy方向に関して同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子424を作動させることにより、被駆動体110がy軸の周りに圧電素子424のストローク内で回転移動される。
また、圧電ユニット420a,420b,420c,420dのすべてにおいて、被駆動体110の球状表面111の中心を通り軸A2に平行な軸(すなわちz軸)の周りの回転に関して(つまりθzの方向に関して)同一方向に駆動部421が同期して緩急直線移動を行なうように圧電素子423を作動させることにより、図26に示すように、すなわち被駆動体110がz軸の周りに圧電素子423のストロークを超えて回転移動される。移動の詳細は、第1実施形態で説明したz軸の周りの回転移動と同じであり、その詳しい説明はここでは省略する。また、駆動部421がθz方向に関して同一方向に緩速直線移動を行なうように圧電素子423を作動させることにより、被駆動体110がz軸の周りに圧電素子423のストローク内で回転移動される。
このように、本実施形態の駆動機構400によれば、4つの圧電ユニット420a,420b,420c,420dの圧電素子423,424を適宜選択的に作動させることにより、x,y,zの並進3軸とθx,θy,θzの回転3軸の計6軸で被駆動体110をダイレクト駆動することができる。特に、多自由度ダイレクト駆動による高速化および軸干渉が生じにくい構造による制御器の簡素化の実現を図ることができる。また、広い可動範囲(特に、回転3軸は原理的に無限大)を達成しつつ装置全体の小型化が期待できる。
<第5実施形態>
本実施形態は、第4実施形態の駆動機構400を用いて構成したカメラ装置である。このカメラ装置の構成について図27を参照して説明する。
図27に示すように、本実施形態のカメラ装置500は、駆動機構400と、対象物531,532を撮影するカメラモジュール510と、駆動機構400の圧電ユニット420を制御する制御部520とを有している。カメラモジュール510は、駆動機構400の被駆動体110に装着されている。カメラモジュール510は、対象物531,532からの物体光を結像するレンズ511と、結像された光学像を取得する撮像素子512とを有している。駆動機構400は被駆動体110を回転3軸で駆動できるので、カメラモジュール510の視線方向を自由に変更できる。制御部520は、指示情報に基づいてカメラモジュール510の視線方向を変更するための視線変更制御部521と、視線変更制御部で生成された操作信号に基づいて駆動機構400を制御する駆動機構制御部522を有しており、指示情報524に基づいて被駆動体110を回転移動させることにより、カメラモジュール510の視線方向を変更し、カメラモジュール510の仰角方向と方位角方向と視線軸周りの回転角方向とを調整する。
カメラモジュール510によって対象物531を撮影する。対象物531からの物体光P1はカメラモジュール510に導かれ、レンズ511によって撮像素子512に結像される。カメラモジュール510の視線方向を対象物531から対象物532に切り換える場合は次の手順に従う。オペレータが、対象物532に関する指示情報524を与える。ここで指示情報524は、カメラモジュール510の仰角方向と方位角方向と視線軸周りの回転角方向とに関する情報である。視線変更制御部521は指示情報524に基づいて、カメラモジュール510の視線方向を変更するために駆動機構400における4つの圧電ユニット420の圧電素子423,424を作動させるための操作信号を生成し、これを駆動機構制御部522に出力する。駆動機構制御部522は、入力された操作信号に基づいて、圧電ユニット420の圧電素子423,424を作動させて被駆動体110を駆動する。その結果、カメラモジュール510の視線方向が対象物532に切り替わり、カメラモジュール510によって対象物532を撮影する。対象物532からの物体光P2はカメラモジュール510に導かれ、レンズ511によって撮像素子512に結像される。
本実施形態のカメラ装置500では、カメラモジュールの多自由度駆動とカメラモジュールを含む被駆動体の軽量化が同時に実現され、高速化・高精度化の実現が期待できる。その結果、カメラ装置の視線変更機能における制御特性向上とともに、カメラ装置の小形化・コンパクト化の実現が図れる。
本実施形態では、被駆動体110が回転3軸で回転移動されればよい。したがって、駆動機構400に代えて駆動機構200,300のいずれかが使用されてもよい。
<第6実施形態>
本実施形態は、第4実施形態の駆動機構400を用いて構成したカメラ装置である。このカメラ装置の構成について図28を参照して説明する。
図28に示すように、本実施形態のカメラ装置600は、駆動機構400と、駆動機構400の被駆動体110に装着されたカメラモジュール610と、駆動機構400の圧電ユニット420を制御する制御部620とを有している。カメラモジュール610は、対象物630aからの物体光を結像するレンズ611と、結像された光学像を取得する撮像素子612とを有している。駆動機構400は被駆動体110を回転3軸で駆動できるので、カメラモジュール610の視線方向を自由に変更できる。制御部620は、カメラモジュール610の視線方向を対象物630aに追従させるための操作信号を生成する画像追跡制御部621と、画像追跡制御部621で生成された操作信号に基づいて駆動機構400を制御する駆動機構制御部622を有しており、被駆動体110を回転移動させることにより、カメラモジュール610の視線方向を対象物630aに追従させる。
カメラモジュール610によって対象物630aを撮影する。対象物630aからの物体光P3はカメラモジュール610に導かれ、レンズ611によって撮像素子612に結像される。画像追跡制御部621は撮影された画像情報624に基づいて対象物630aの移動状態Mを求め、カメラモジュール610の視線方向を対象物630aに追従させるために駆動機構400における4つの圧電ユニット420の圧電素子423,424を作動させるための操作信号を生成し、これを駆動機構制御部622に出力する。駆動機構制御部622は、入力された操作信号に基づいて、駆動機構400の圧電ユニット420の圧電素子423,424を作動させて被駆動体110を駆動する。その結果、カメラモジュール610の視線方向が対象物630aを追従して移動し、移動後の対象物630bをカメラモジュール610によって撮影する。対象物630bからの物体光P4はカメラモジュール610に導かれ、レンズ611によって撮像素子612に結像される。
本実施形態のカメラ装置600では、カメラモジュールの多自由度駆動とカメラモジュールを含む被駆動体の軽量化が同時に実現され、高速化・高精度化の実現が期待できる。その結果、カメラ装置の画像追跡機能における制御特性向上とともに、カメラ装置の小形化・コンパクト化の実現が図れる。
本実施形態では、被駆動体110が回転3軸で回転移動されればよい。したがって、駆動機構400に代えて駆動機構200,300のいずれかが使用されてもよい。
<第7実施形態>
本実施形態は、第4実施形態の駆動機構400を用いて構成したカメラ装置である。このカメラ装置の構成について図29を参照して説明する。
図29に示すように、本実施形態のカメラ装置700は、駆動機構400と、駆動機構400の被駆動体110に装着されたカメラモジュール710と、駆動機構400の圧電ユニット420を制御する制御部720とを有している。カメラモジュール710は、対象物730からの物体光を結像するレンズ711と、結像された光学像を取得する撮像素子712とを有している。駆動機構400は被駆動体110を並進2軸で駆動できるため、カメラモジュール710の垂直方向および水平方向の位置を変更できる。制御部720は、手振れを補正するための操作信号を生成する手振れ補正制御部721と、手振れ補正制御部721で生成された操作信号に基づいて駆動機構400を制御する駆動機構制御部722を有しており、被駆動体110を直線移動させることにより、カメラモジュール710を垂直方向および水平方向に直進移動させる。
カメラモジュール710によって対象物730を撮影する。対象物730からの物体光P5はカメラモジュール710に導かれ、レンズ711によって撮像素子712に結像される。手振れ補正制御部721は撮影された画像情報724に基づいて対象物730の画像振れ状態Qを求め、カメラモジュール710を垂直方向および水平方向に駆動することによって手振れ振動をキャンセルするために駆動機構400における4つの圧電ユニット420の圧電素子423,424を作動させるための操作信号を生成し、これを駆動機構制御部722に出力する。駆動機構制御部722は、入力された操作信号に基づいて、圧電ユニット420の圧電素子423,424を作動させて被駆動体110を駆動する。その結果、手振れ振動による画像振れが少ないクリアな画像がカメラモジュール710によって得られる。ここでは、画像情報724を用いて画像振れ状態Qを求め、手振れ振動をキャンセルするための操作信号を得ているが、カメラ装置700の本体に手振れ振動を計測するセンサーを別途設け、このセンサーの情報に基づいて手振れ振動をキャンセルするための操作信号を得るように構成してもよい。加えて、画像情報724と手振れ振動を計測するセンサーの情報との両方に基づいて、手振れ振動をキャンセルするための操作信号を得るように構成してもよい。
本実施形態のカメラ装置700では、カメラモジュールの多自由度駆動とカメラモジュールを含む被駆動体の軽量化が同時に実現され、高速化・高精度化の実現が期待できる。その結果、カメラ装置の手振れ補正機能における制御特性向上とともに、カメラ装置の小形化・コンパクト化の実現が図れる。
<第8実施形態>
本実施形態は、第4実施形態の駆動機構400を用いて構成したカメラ装置である。このカメラ装置の構成について図30を参照して説明する。
図30に示すように、本実施形態のカメラ装置800は、所定の間隔を置いて配置された2つの駆動機構400a,400bと、駆動機構400a,400bの被駆動体110a,110bにそれぞれ装着された2つカメラモジュール810a,810bと、駆動機構400a,400bの圧電ユニット420を制御する制御部820とを有している。カメラモジュール810a,810bは、対象物830からの物体光を結像するレンズ811a,811bと、結像された光学像を取得する撮像素子812a,812bとを有している。駆動機構400a,400bは、それぞれ、被駆動体110a,110bを回転3軸で駆動できるので、カメラモジュール810a,810bの視線方向を自由に変更できる。制御部820は、撮像素子812a,812bの映像から立体映像を生成する画像処理部821と、カメラモジュール810a,810bの視線方向を微調整するための操作信号を生成する画像補正制御部822と、画像補正制御部822で生成された操作信号に基づいて駆動機構400a,400bを制御する駆動機構制御部823を有しており、被駆動体110を回転移動させることにより、観察者に適正な立体映像を提供するようにカメラモジュール810a,810bの視線方向を微調整する。
並設された2台のカメラモジュール810a,810bによって対象物830を撮影する。対象物830からの物体光P6はカメラモジュール810aに導かれ、レンズ811aによって撮像素子812aに結像される。また、対象物830からの物体光P7はカメラモジュール810bに導かれ、レンズ811bによって撮像素子812bに結像される。画像処理部821は、撮像素子812a,812bから入力される映像α1,α2に基づいて立体映像を生成する。詳しくは、水平方向に視差を持った2方向からの映像α1,α2から立体映像を得る。画像補正制御部822は画像処理部821で得られた立体映像を分析し、観察者に適正な立体映像を提供するために微調整するための操作信号を生成し、これを駆動機構制御部823に出力する。微調整は、水平方向の微調整は元より、カメラモジュール810a,810bのズーム操作やフォーカス調整等によって生じた垂直方向のズレの微調整を含む。微調整のため、たとえば、被駆動体110a,110bを回転移動させることにより、カメラモジュール810a,810bの一方の視線方向を垂直面内で変更し、カメラモジュール810a,810bの他方の視線方向を水平面内で変更するとともに、被駆動体110a,110bを直線移動させることにより、カメラモジュール810a,810bの一方を垂直方向に、カメラモジュール810a,810bの他方を水平方向に直線移動させる。もちろん、カメラモジュール810a,810bの両方の視線方向を垂直面内と水平面内で変更するとともに、カメラモジュール810a,810bの両方を垂直方向と水平方向に直線移動させてもよい。操作信号は、駆動機構400a,400bにおける4つの圧電ユニット420の圧電素子423,424を作動させるための信号である。駆動機構制御部823は、入力された操作信号に基づいて圧電ユニット420の圧電素子423,424を作動させる出力信号β1,β2を生成し、これらをそれぞれ駆動機構400a,400bに出力して被駆動体110a,110bを駆動する。その結果、視差調整や垂直方向のズレ補正が高速でかつ高精度に実施される。
本実施形態のカメラ装置800では、水平方向に視差を持った2方向からの立体映像に係る視差調整や垂直方向のズレ補正が高速でかつ高精度に実施され、常に良好な立体映像の提供が図れる。また、雲台機構を用いた従来構成に比べて、カメラ装置全体の小型化とコンパクト化が期待できる。
<第9実施形態>
本実施形態は、第4実施形態の駆動機構400を用いて構成したホログラフィック記録装置である。このホログラフィック記録装置の構成について図31を参照して説明する。
図31に示すように、本実施形態のホログラフィック記録装置900は、光の干渉縞パターンを記録媒体に記録し再生する装置であり、駆動機構400と、参照光と記録情報を含む信号光との干渉縞パターンを駆動機構400の被駆動体110に保持された記録媒体930上に生じさせる光学系と、駆動機構400の圧電ユニット420を制御する制御部920とを有している。光学系は、光源901と、光源901からの光束L1を二つの光束L2,L3に分けるビームスプリッタ902と、ビームスプリッタ902で反射された光束L2を参照光束として記録媒体930に方向付けるミラー903と、ビームスプリッタ902を透過した光束L3を適宜遮断するシャッタ904と、シャッタ904を通過した光束L3を記録媒体930に方向付けるミラー905と、光束L3に記録情報を乗せて信号光の光束L4を生成する空間光変調器906とを有している。制御部920は、被駆動体110を回転移動および直線移動させることにより、干渉縞パターンに対する記録媒体930の位置と姿勢を調整する。駆動機構400は被駆動体110を並進3軸と回転3軸の計6軸で駆動でき、記録媒体930の位置と姿勢の調整に好適である。駆動機構400の被駆動体110と基台430はそれぞれ信号光の光束L4を通過させる貫通孔115と開口435を有し、ホログラフィック記録装置900はさらに再生のための光検出器910を有している。
記録時には、制御部920によって駆動機構400を制御して被駆動体110を駆動し、記録媒体930を所望の位置および姿勢(角度)に調整する。位置および姿勢(角度)の調整においては、オペレータ等による指示情報が制御部920にあらかじめ入力されている。光源901からの光束L1はビームスプリッタ902によって二つの光束L2,L3に分けられる。光束L2は、参照光として、ミラー905で反射され、記録媒体930に導かれる。光束L3は、シャッタ904を通過し、ミラー905で反射され、空間光変調器906によって記録情報が乗せられて信号光の光束L4となり、記録媒体930に導かれる。参照光の光束L2と信号光の光束L4は干渉縞パターンを生成し、干渉縞パターンは記録媒体930に記録される。信号光の光束L4に対する参照光の光束L2の相対的な入射角度は、光の干渉縞パターンを用いて記録媒体930に記録できる所望の角度に予め調整されている。
再生時は、シャッタ904を遮断状態とするとともに、駆動機構400を制御して被駆動体110を駆動し、情報記録領域内の再生したい所望の位置および姿勢(角度)に記録媒体930を調整する。記録媒体930に参照光の光束L2が導かれると、参照光の光束L2は記録媒体930に予め記録されていた情報に基づく変化が生じ、この変化した光を光検出器910によって検出する。光検出器910によって検出された信号は、所定の手順を経て元の情報に再現される。
一般的に、ホログラフィック記録装置における多重記録方法には、記録媒体930の姿勢(角度)を変えて記録する角度多重記録や、記録媒体930の位置を移動させて記録するシフト多重記録があるが、この多重記録による記録情報の大容量化を達成するためには、記録媒体930を駆動する駆動機構の高機能化・高性能化が強く求められている。つまり、記録媒体930の多自由度駆動とともに駆動機構の高精度化・高速化・小型化・コンパクト化の要求が同時に求められる。
本実施形態のホログラフィック記録装置900では、記録媒体930の多自由度駆動と記録媒体930を含む被駆動体110の軽量化が同時に実現され、高速化・高精度化の実現が期待できる。その結果、ホログラフィック記録装置の多重記録および再生に係る駆動制御特性が大幅に向上し、多重記録の容量増加およびデータ転送レートの高速化が期待できるとともに、ホログラフィック記録装置全体の小形化およびコンパクト化の実現が図れる。
本実施形態では、光源901や空間光変調器906など、主たる構成要素のみを用いて説明したが、実際のホログラフィック記録装置においては、レンズや偏光板など、通常の光学設計で必要とされる構成要素を適宜追加して使用される。
これまで、図面を参照しながら本発明の実施形態を述べたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において様々な変形や変更が施されてもよい。
第1実施形態による駆動機構の斜視図である。 図1の圧電ユニットの拡大斜視図である。 図1の駆動機構において被駆動体をx軸に沿って直線駆動させた状態を示している。 図1の駆動機構において被駆動体をz軸に沿って直線駆動させた状態を示している。 図1の駆動機構において被駆動体をx軸の周りに回転駆動させた状態を示している。 図1の駆動機構において被駆動体をz軸の周りに回転駆動させた状態を示している。 第2実施形態による駆動機構の斜視図である。 第3実施形態による駆動機構の斜視図である。 図8の駆動機構において被駆動体をz軸に沿って直線駆動させた状態を示している。 図8の駆動機構において被駆動体をy軸の周りに回転駆動させた状態を示している。 図8の駆動機構において被駆動体をx軸の周りに回転駆動させた状態を示している。 図8の駆動機構において被駆動体をz軸の周りに回転駆動させた状態を示している。 第4実施形態による駆動機構の斜視図である。 図13の圧電ユニットの拡大斜視図である。 図13の駆動機構に用いる第1のユニット群の拡大斜視図である。 図13の駆動機構に用いる第2のユニット群の拡大斜視図である。 図15と図16のユニット群を用いて組み立てた駆動機構の斜視図である。 図13の駆動機構に用いる別の第1のユニット群を示す斜視図である。 図13の駆動機構に用いる別の第2のユニット群を示す斜視図である。 図18と図19のユニット群を用いて組み立てた駆動機構の斜視図である。 図13の駆動機構において被駆動体をx軸に沿って直線駆動させた状態を示している。 図13の駆動機構において被駆動体をy軸に沿って直線駆動させた状態を示している。 図13の駆動機構において被駆動体をz軸に沿って直線駆動させた状態を示している。 図13の駆動機構において被駆動体をx軸の周りに回転駆動させた状態を示している。 図13の駆動機構において被駆動体をy軸の周りに回転駆動させた状態を示している。 図13の駆動機構において被駆動体をz軸の周りに回転駆動させた状態を示している。 第5実施形態によるカメラ装置を概念的に示している。 第6実施形態によるカメラ装置を概念的に示している。 第7実施形態によるカメラ装置を概念的に示している。 第8実施形態によるカメラ装置を概念的に示している。 第9実施形態によるホログラフィック記録装置を概念的に示している。
符号の説明
100…駆動機構、110,110a,110b…被駆動体、111…球状表面、120,120a,120b,120c,120d…圧電ユニット、121…駆動部、122…平面、123,124…圧電素子、125…支持部材、130…基台、131…平面、140…制御部、150…駆動対象物、200…駆動機構、230…基台、231…平面、240…制御部、300…駆動機構、330…基台、331…平面、340…制御部、400,400a,400b…駆動機構、420,420a,420b…圧電ユニット、421…駆動部、422…平面、423,424…圧電素子、425…支持部材、426…リニアガイド部、427a,427b…連結部、428a,428a…付勢部材、430…基台、431…平面、432,433…ガイド受け部、435…開口、440…制御部、500…カメラ装置、510…カメラモジュール、511…レンズ、512…撮像素子、520…制御部、521…視線変更制御部、522…駆動機構制御部、524…指示情報、531,532…対象物、600…カメラ装置、610…カメラモジュール、611…レンズ、612…撮像素子、620…制御部、621…画像追跡制御部、622…駆動機構制御部、624…画像情報、630a,630b…対象物、700…カメラ装置、710…カメラモジュール、711…レンズ、712…撮像素子、720…制御部、721…手振れ補正制御部、722…駆動機構制御部、724…画像情報、730…対象物、800…カメラ装置、810a,810b…カメラモジュール、811a,811b…レンズ、812a,812b…撮像素子、820…制御部、821…画像処理部、822…画像補正制御部、823…駆動機構制御部、830…対象物、900…ホログラフィック記録装置、901…光源、902…ビームスプリッタ、903…ミラー、904…シャッタ、905…ミラー、906…空間光変調器、910…光検出器、920…制御部、930…記録媒体、A1,A2…軸、L1,L2,L3,L4…光束、P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7…物体光、α1…映像、β1…出力信号。

Claims (12)

  1. 部分的に球状表面を有する被駆動体と、
    前記被駆動体を挟んで支持するとともに前記被駆動体を駆動する複数の圧電ユニットと、
    前記圧電ユニットを保持する基台とを備え、
    前記圧電ユニットは、前記被駆動体の球状表面に当接する平面を有する駆動部と、前記平面に平行な第1の軸に沿って前記駆動部を移動させる第1の圧電素子と、前記平面に平行かつ前記第1の軸に交差するする第2の軸に沿って前記駆動部を移動させる第2の圧電素子と、前記第1および第2の圧電素子を介して前記駆動部を支持している支持部材とを有する
    ことを特徴とする、駆動機構。
  2. 前記圧電ユニットの個数が2であり、前記圧電ユニットは前記駆動部が前記被駆動体を介して対向し、かつ前記駆動部の前記平面が互いに平行になるように配置されており、
    前記駆動部の間隔が前記球状表面の直径より小さくなるように前記支持部材が前記基台に固定されており、前記被駆動体は前記圧電ユニットの弾性変形により支持されている、請求項1に記載の駆動機構。
  3. 前記圧電ユニットを制御する制御部をさらに有し、前記制御部は、
    前記駆動部が前記第1の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記駆動部が同期して前記第1の軸に沿って同一方向に前記直線移動を行なうように前記第1の圧電素子を作動させることにより、前記被駆動体を前記第1の軸に沿って直線移動させ、
    前記駆動部が前記第2の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記駆動部が同期して前記第1の軸に沿って同一方向に前記直線移動を行なうように前記第2の圧電素子を作動させることにより、前記被駆動体を前記第2の軸に沿って直線移動させ、
    前記駆動部が前記第1の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記駆動部が同期して前記第1の軸に沿って反対方向に前記直線移動を行なうように前記第1の圧電素子を作動させることにより、前記球状表面の中心を通り前記第2の軸に平行な軸の周りに前記被駆動体を回転移動させ、
    前記駆動部が前記第2の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記駆動部が同期して前記第1の軸に沿って反対方向に前記直線移動を行なうように前記第2の圧電素子を作動させることにより、前記球状表面の中心を通り前記第1の軸に平行な軸の周りに前記被駆動体を回転移動させる、請求項2に記載の駆動機構。
  4. 前記圧電ユニットの個数が3であり、前記圧電ユニットは、前記第2の軸が互いに平行であって、前記駆動部が前記被駆動体を取り囲むように配置されており、
    前記球状表面の大円(前記球状表面をその中心を通る平面で切ったとき、切り口に現れる円)より小さい円周上に前記駆動部が位置するように前記支持部材が前記基台に固定されており、前記被駆動体は前記圧電ユニットの弾性変形により支持されている、請求項1に記載の駆動機構。
  5. 前記圧電ユニットを制御する制御部をさらに有し、前記制御部は、
    前記駆動部が前記第2の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記駆動部が同期して前記第2の軸に沿って同一方向に前記直線移動を行なうように前記第2の圧電素子を作動させることにより、前記被駆動体を前記第2の軸に沿って直線移動させ、
    前記駆動部が前記第1の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記球状表面の中心を通り前記第2の軸に平行な軸の周りの回転に関して同一方向に前記駆動部が同期して前記直線移動を行なうように前記第1の圧電素子を作動させることにより、前記球状表面の中心を通り前記第2の軸に平行な軸の周りに前記被駆動体を回転移動させ、
    前記駆動部が前記第2の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行なうように前記第2の圧電素子を選択的に作動させることにより、前記球状表面の中心を通り前記第2の軸に直交する軸の周りに前記被駆動体を回転移動させる、請求項4に記載の駆動機構。
  6. 前記圧電ユニットの個数が4であり、前記4つの圧電ユニットは、2つの圧電ユニットを含む第1のユニット群と、残り2つの圧電ユニットを含む第2のユニット群とを構成し、前記第1および第2のユニット群のおのおのは、前記駆動部が前記被駆動体を介して対向し、かつ前記駆動部の前記平面が互いに平行になるように前記圧電ユニットが配置されており、前記第1のユニット群の前記駆動部の前記平面と前記第2のユニット群の前記駆動部の前記平面は互いに直交しており、
    前記第1および第2のユニット群のおのおのは、前記駆動部の間隔が前記球状表面の直径より小さくなるように前記支持部材が前記基台に固定されており、前記被駆動体は前記圧電ユニットの弾性変形により支持されている、請求項1に記載の駆動機構。
  7. 前記圧電ユニットを制御する制御部をさらに有し、前記制御部は、
    前記圧電ユニットのすべてにおいて、前記駆動部が前記第2の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記駆動部が同期して前記第2の軸に沿って同一方向に前記直線移動を行なうように前記第2の圧電素子を作動させることにより、前記被駆動体を前記第2の軸に沿って直線移動させ、
    前記圧電ユニットのすべてにおいて、前記駆動部が前記第1の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記球状表面の中心を通り前記第2の軸に平行な軸の周りの回転に関して同一方向に前記駆動部が同期して前記直線移動を行なうように前記第1の圧電素子を作動させることにより、前記球状表面の中心を通り前記第2の軸に平行な軸の周りに前記被駆動体を回転移動させ、
    前記第1のユニット群において、前記駆動部が前記第2の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記球状表面の中心を通り前記第1の軸に平行な軸の周りの回転に関して同一方向に前記駆動部が同期して前記直線移動を行なうように前記第2の圧電素子を作動させることにより、前記球状表面の中心を通り前記第1の軸に平行な軸の周りに前記被駆動体を回転移動させ、
    前記第2のユニット群において、前記駆動部が前記第2の軸に沿って急速直線移動と緩速直線移動とを反対方向に行ない、かつ前記球状表面の中心を通り前記第1の軸に平行な軸の周りの回転に関して同一方向に前記駆動部が同期して前記直線移動を行なうように前記第2の圧電素子を作動させることにより、前記球状表面の中心を通り前記第1の軸に平行な軸の周りに前記被駆動体を前記第1の軸の周りに回転移動させる、請求項6に記載の駆動機構。
  8. 前記圧電ユニットのおのおのは前記基台に対して直動自在に支持するリニアガイド部をさらに有し、前記基台は、前記リニアガイド部を収容し、かつ前記リニアガイド部の直線移動を許すガイド受け部をさらに有している、請求項6に記載の駆動機構。
  9. 前記第1および第2のユニット群のおのおのは、前記駆動部の間隔が前記球状表面の直径よりわずかに小さくなるように前記支持部材を互いに連結している連結部をさらに有し、前記被駆動体は前記圧電ユニットの弾性変形により支持されている、請求項8に記載の駆動機構。
  10. 前記第1および第2のユニット群のおのおのは、前記被駆動体を介して対向する前記駆動部を接近させるように前記圧電ユニットを付勢する付勢部材をさらに有し、前記被駆動体は前記付勢部材の付勢力により前記圧電ユニットに支持されている、請求項8に記載の駆動機構。
  11. 請求項6に記載の前記駆動機構と、
    前記駆動機構の前記被駆動体に装着された、対象物を撮影するカメラモジュールと、
    前記駆動機構の前記圧電ユニットを制御する制御部とを備えている、カメラ装置。
  12. 光の干渉縞パターンを記録媒体に記録し再生するホログラフィック記録装置であって、
    請求項8に記載の前記駆動機構であり、前記被駆動体が前記記録媒体を保持する前記駆動機構と、
    参照光と記録情報を含む信号光との干渉縞パターンを前記記録媒体上に生じさせる光学系と、
    前記圧電ユニットを制御する制御部とを備えている、ホログラフィック記録装置。
JP2007084276A 2007-03-28 2007-03-28 駆動機構 Expired - Fee Related JP4398990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084276A JP4398990B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 駆動機構
CN200810081550.5A CN101291120B (zh) 2007-03-28 2008-02-27 驱动机构、包括该驱动机构的摄像装置和全息记录装置
US12/051,099 US7832947B2 (en) 2007-03-28 2008-03-19 Driving mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084276A JP4398990B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245455A JP2008245455A (ja) 2008-10-09
JP4398990B2 true JP4398990B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=39794551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084276A Expired - Fee Related JP4398990B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 駆動機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7832947B2 (ja)
JP (1) JP4398990B2 (ja)
CN (1) CN101291120B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101017309B (zh) * 2006-02-08 2010-10-27 松下电器产业株式会社 图像抖动补正装置以及照相机
US8768157B2 (en) * 2011-09-28 2014-07-01 DigitalOptics Corporation MEMS Multiple degree of freedom actuator
US8619378B2 (en) 2010-11-15 2013-12-31 DigitalOptics Corporation MEMS Rotational comb drive Z-stage
JP5376780B2 (ja) * 2007-08-08 2013-12-25 株式会社東芝 圧電モータおよびカメラ装置
CN101546090B (zh) * 2008-03-25 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像装置
KR101567107B1 (ko) 2008-07-24 2015-11-06 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 카메라 구동 장치
CH699707A2 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Creaholic Sa Miniaturisierte angetriebene lagerungsvorrichtung.
KR20100079673A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리
US8878908B2 (en) 2009-07-02 2014-11-04 Sony Corporation 3-D auto-convergence camera
US8698878B2 (en) * 2009-07-02 2014-04-15 Sony Corporation 3-D auto-convergence camera
KR101283825B1 (ko) * 2009-07-02 2013-07-08 소니 픽쳐스 엔터테인먼트, 인크. 3-d 오토-컨버전스 카메라
US8866919B2 (en) * 2009-11-06 2014-10-21 Samsung Techwin Co., Ltd. Shake correction module, camera module comprising the same, and method of manufacturing the camera module
CN102103320A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体取像相机模组
US20120081804A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Nikon Corporation Driving mechanism, lens barrel, and camera
US8637961B2 (en) 2010-11-15 2014-01-28 DigitalOptics Corporation MEMS MEMS actuator device
US8337103B2 (en) 2010-11-15 2012-12-25 DigitalOptics Corporation MEMS Long hinge actuator snubbing
US9061883B2 (en) 2010-11-15 2015-06-23 DigitalOptics Corporation MEMS Actuator motion control features
US9052567B2 (en) 2010-11-15 2015-06-09 DigitalOptics Corporation MEMS Actuator inside of motion control
US9515579B2 (en) 2010-11-15 2016-12-06 Digitaloptics Corporation MEMS electrical contact systems and methods
US8521017B2 (en) 2010-11-15 2013-08-27 DigitalOptics Corporation MEMS MEMS actuator alignment
US8605375B2 (en) 2010-11-15 2013-12-10 DigitalOptics Corporation MEMS Mounting flexure contacts
US8803256B2 (en) 2010-11-15 2014-08-12 DigitalOptics Corporation MEMS Linearly deployed actuators
US8608393B2 (en) 2010-11-15 2013-12-17 DigitalOptics Corporation MEMS Capillary actuator deployment
US8884381B2 (en) 2010-11-15 2014-11-11 DigitalOptics Corporation MEMS Guard trench
US8547627B2 (en) 2010-11-15 2013-10-01 DigitalOptics Corporation MEMS Electrical routing
US8947797B2 (en) 2010-11-15 2015-02-03 DigitalOptics Corporation MEMS Miniature MEMS actuator assemblies
US8604663B2 (en) 2010-11-15 2013-12-10 DigitalOptics Corporation MEMS Motion controlled actuator
US8941192B2 (en) 2010-11-15 2015-01-27 DigitalOptics Corporation MEMS MEMS actuator device deployment
US9019390B2 (en) 2011-09-28 2015-04-28 DigitalOptics Corporation MEMS Optical image stabilization using tangentially actuated MEMS devices
US9352962B2 (en) 2010-11-15 2016-05-31 DigitalOptics Corporation MEMS MEMS isolation structures
TWI446690B (zh) * 2011-03-02 2014-07-21 Largan Precision Co Ltd 致動器
JP2012186931A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Konica Minolta Advanced Layers Inc 多自由度アクチュエータ
TWI416240B (zh) * 2011-03-30 2013-11-21 Largan Precision Co Ltd 攝影模組
KR101860156B1 (ko) * 2011-06-03 2018-05-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US8616791B2 (en) 2011-09-28 2013-12-31 DigitalOptics Corporation MEMS Rotationally deployed actuator devices
US8855476B2 (en) 2011-09-28 2014-10-07 DigitalOptics Corporation MEMS MEMS-based optical image stabilization
JP5903965B2 (ja) * 2012-03-19 2016-04-13 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP6030573B2 (ja) * 2012-05-10 2016-11-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America カメラ駆動装置
US9179126B2 (en) * 2012-06-01 2015-11-03 Ostendo Technologies, Inc. Spatio-temporal light field cameras
JP6214193B2 (ja) 2012-06-05 2017-10-18 キヤノン株式会社 振動波駆動装置、二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP2013255959A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Seiko Epson Corp 移動機構、電子部品搬送装置、電子部品検査装置
JP2013258824A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Seiko Epson Corp 移動機構、ロボットハンド、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、投影装置、搬送装置
WO2014100516A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Bynlac Laboratories Llc Voice coil motor optical image stabilization
JP6255811B2 (ja) * 2013-09-06 2018-01-10 カシオ計算機株式会社 駆動装置及び時計
US10830982B2 (en) * 2014-12-24 2020-11-10 Ultimems, Inc. Autofocus system
TWI572806B (zh) * 2015-02-13 2017-03-01 秦厚敬 球體直驅機構
KR102421717B1 (ko) * 2015-11-24 2022-07-18 삼성전자주식회사 촬상 장치 모듈, 이를 포함하는 사용자 단말 장치
WO2017132923A1 (zh) * 2016-02-04 2017-08-10 秦厚敬 一种球体直驱机构
CN107390457B (zh) * 2016-05-17 2020-01-14 天津远度科技有限公司 一种云台组件以及手持装置
CN106004695B (zh) * 2016-05-27 2019-01-01 北京新能源汽车股份有限公司 用于车辆的支架组件、多媒体支架装置及车辆
JP6789733B2 (ja) * 2016-09-06 2020-11-25 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒、および、撮像装置
CN109791343A (zh) * 2016-09-27 2019-05-21 索尼公司 光学装置和成像装置
WO2018107330A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system for stabilizing a payload
WO2018107337A1 (zh) * 2016-12-12 2018-06-21 深圳市大疆创新科技有限公司 云台及其操作方法、控制方法,及使用其的可移动设备
CN107378959A (zh) * 2017-07-20 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种手持物及其手部抖动补偿方法
JP7401197B2 (ja) * 2019-05-29 2023-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置
CN112083543B (zh) * 2019-06-14 2024-02-02 台湾东电化股份有限公司 驱动组件及驱动系统
US11867925B2 (en) * 2019-08-30 2024-01-09 Tdk Taiwan Corp. Driving mechanism for optical element
WO2024168462A1 (zh) * 2023-02-13 2024-08-22 北京小米移动软件有限公司 压电驱动装置、压电驱动系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228392A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 株式会社神戸製鋼所 複数自由度関節装置
JPH071448B2 (ja) 1986-11-29 1995-01-11 日立建機株式会社 微細位置決め装置
JPH04145877A (ja) * 1990-10-03 1992-05-19 Fukoku Co Ltd 多軸制御モータ
JP3065427B2 (ja) * 1992-04-17 2000-07-17 川崎重工業株式会社 ボールジョイントの角度変更装置
JPH07234447A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Canon Inc 撮影ユニットおよびカメラ
JPH0875421A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Omron Corp 検査装置及び検査対象物保持台
JPH09219980A (ja) * 1995-12-04 1997-08-19 Nikon Corp 多自由度形駆動装置
US5678099A (en) * 1996-04-18 1997-10-14 Nippon Robotmation Co., Ltd. Small size camera assembly
JPH1094275A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp 多方向回転駆動型超音波モータ装置
JPH1118459A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Shigeki Toyama 作業領域の広い球面超音波モータ
US6078440A (en) * 1997-06-25 2000-06-20 Minolta Co., Ltd. Image pickup apparatus with a driving device including an actuator and friction member
JP4197196B2 (ja) * 1998-03-19 2008-12-17 セイコーインスツル株式会社 圧電アクチュエータもしくは超音波モータを利用したステージ及びこのステージを用いた電子機器、印刷装置
JP3741876B2 (ja) * 1998-09-28 2006-02-01 独立行政法人科学技術振興機構 弾性表面波アクチュエータ
DE19961684A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Philips Corp Intellectual Pty Aktuator mit einer Kugel und piezo-elektrischen Antrieben
JP2001350196A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP3844114B2 (ja) * 2000-09-12 2006-11-08 独立行政法人科学技術振興機構 無限軌道並進回転ステージ
JP2002207412A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sony Corp ホログラフィック記録方法とその装置、ホログラフィック再生方法とその装置、および、ホログラフィック記録・再生方法とその装置
JP4155546B2 (ja) * 2001-08-24 2008-09-24 遠山 茂樹 球面超音波モータ
JP4838463B2 (ja) * 2001-09-25 2011-12-14 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型駆動装置
JP4522055B2 (ja) * 2003-05-22 2010-08-11 太平洋セメント株式会社 超音波モータの駆動方法および駆動装置
JP2005033989A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Victor Co Of Japan Ltd 多自由度振動型アクチュエータ
JP4369762B2 (ja) * 2004-01-06 2009-11-25 Tdk株式会社 ホログラフィック記録方法及びホログラフィック記録装置
JP2007135270A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Double Giken Kk 球面超音波モータ
JP4865354B2 (ja) * 2006-02-20 2012-02-01 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ
CN100525058C (zh) * 2006-03-09 2009-08-05 南京航空航天大学 环形定子多自由度超声电机
JP4550850B2 (ja) 2007-03-27 2010-09-22 株式会社東芝 圧電モータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080240704A1 (en) 2008-10-02
JP2008245455A (ja) 2008-10-09
CN101291120B (zh) 2011-11-16
CN101291120A (zh) 2008-10-22
US7832947B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398990B2 (ja) 駆動機構
JP5184839B2 (ja) 圧電モータおよびカメラ装置
JP5376780B2 (ja) 圧電モータおよびカメラ装置
US7712982B2 (en) Actuator
JP7174005B2 (ja) マルチ開口撮像装置、マルチ開口撮像装置の製造方法および撮像システム
US7847826B2 (en) Moving imager camera for track and range capture
JP4550850B2 (ja) 圧電モータシステム
JP2020122969A (ja) 多開口撮像デバイス、撮像システム、および多開口撮像デバイスを提供する方法
JP2018533751A (ja) チャネル特有の調整可能性を有するマルチ開口撮像装置
JPH03186823A (ja) 像ぶれ補正装置
JP4897016B2 (ja) 圧電モータ
US10261336B2 (en) Anti-vibration optical system, telephoto optical system, binocle, and anti-vibration unit
US20090059374A1 (en) Image stabilizing device
US20220283435A1 (en) Multi-dof moving stage and display apparatus including the same
JP3332091B2 (ja) 立体カメラ装置
US7652829B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP4688552B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
WO1998026252A9 (en) Moving imager camera for track and range capture
WO1998026252A2 (en) Moving imager camera for track and range capture
JP2024010910A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2006140626A (ja) 画素ずらし微動機構
JPH11205638A (ja) 撮像装置
JPH1118112A (ja) 立体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees