[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4396597B2 - 危険反応地点記録システム及び運転支援システム - Google Patents

危険反応地点記録システム及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP4396597B2
JP4396597B2 JP2005229480A JP2005229480A JP4396597B2 JP 4396597 B2 JP4396597 B2 JP 4396597B2 JP 2005229480 A JP2005229480 A JP 2005229480A JP 2005229480 A JP2005229480 A JP 2005229480A JP 4396597 B2 JP4396597 B2 JP 4396597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
dangerous
reaction
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005229480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007047914A (ja
Inventor
里見 吉岡
一郎 吉田
剛 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005229480A priority Critical patent/JP4396597B2/ja
Priority to US11/498,233 priority patent/US7672764B2/en
Publication of JP2007047914A publication Critical patent/JP2007047914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396597B2 publication Critical patent/JP4396597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、運転者が車両の運転中に危険を感じたと推定される地点を記録するための危険反応地点記録システム、及びそのシステムを利用して構成される運転支援システムに関する。
一般に、車両の運転者は、自らの運転経験や事故警告などの外部の情報に基づいて、道路上の危険箇所の認識を行っているが、このような認識は、運転者の利用頻度が高い道路についてのみ行われる。最近では、車両用ナビゲーション装置が普及したことで走行ルートの選択肢が増加しており、その結果、比較的利用頻度が低い道路を走行する機会も増えている状況にある。従って、道路上の危険箇所の情報をナビゲーション用の地図上に反映させるようにすれば、利用頻度が低い道路をより安全に走行するのに役立つことが想定される。
このため、道路上の危険箇所を定量的に把握するように、実証実験レベルでは、車両の走行状態に基づいた危険状態を示す指標の計測が行なわれている。例えば、車両のABS(Anti-lock Braking System)の動作状態や、車両の加減速状態を監視することで、急制動が生じたか否かを判別可能することができる。また、危険箇所を特定するには、生体センサなどを利用して運転者の身体的な状態変化を測定することでも、危険箇所において独特な挙動が生じたことを特定できる。例えば、車両の走行状態については通常走行時における変動の範囲内にあるとしても、運転者の心拍数が急激に上昇したような場合には、所謂「ヒヤリハット」と謂われる危険な状態が発生しているものと推測することができる。
例えば、特許文献1には、車両に配置したハンドル角センサ、車軸速度センサ、車間距離センサや、運転者に取付けた脈拍センサ、音声集音マイクなどの出力に基づいて、「急ハンドル」、「急ブレーキ」、「急加速」、「スリップ」、「追突可能性」、「速度超過」、「緊張走行」、「運転者緊張状態」、「興奮状態」、「死亡事故跡」、「事故跡」、「歩行者、自転車注意」「オートバイ注意」、「対向車注意」、「後続車注意」、「視界不良」、「急カーブ」、「その他」等の危険の種類を判定すると共に危険箇所を特定し、地図データに反映させ、その情報を運転者に提供することで安全運転支援に資するようにした技術が開示されている。
特開2003−123185号公報
しかしながら、道路上の特定箇所における危険状況というものは、運転者の修練度合いや車両が実際に走行した場合における周囲環境の状態などによって相対的に異なる。従って、上記のように、例えば「歩行者、自転車注意」「オートバイ注意」、「対向車注意」、「後続車注意」のような通知がなされたとしても、その箇所を実際に走行した場合に、どのように危険な状況が想定されるのかが具体的に把握できず、事前に危険性を予想してその回避を図ることが行い難いという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、実際に車両が道路を走行する箇所の周辺状況に応じて、危険状況の認識をより具体的に行うことができる危険反応地点記録システム、及びそのシステムを利用して構成される運転支援システムを提供することにある。
請求項1記載の危険反応地点記録システムによれば、危険反応判定手段は、生体反応データと車両操作データとを周期的に監視し、生体反応データが平均的な状態から所定値を超えて変化した場合に応じて車両操作データが異常操作と認められるデータを示すと、危険反応が生じたと判定する。即ち、運転者が何らかの危険を察知した場合は、そのときの精神状態が生体反応データに反映されると共に、車両操作データにも通常の運転では行われないような急激な変化が現れることが推量されるため、これらに基づき所謂「ヒヤリハット」と称されるような危険反応の発生を判定する。
そして、周辺状況解析手段は、危険反応が生じた時点の前後において撮像手段により撮像された車両の周辺の動画像を解析し、周辺に存在する移動体及び/又は固定物とを分類し、危険反応地点記録手段は、分類された移動体及び/又は固定物について車両を基準とする移動速度と移動方向とを検出して、車両の位置と共に記録する。従って、危険反応が生じた場合に、車両の周辺が具体的にどのような状況であったのかを記録することができ、以降に危険反応が生じた地点を走行しようとする場合にその記録データを利用することができる。
請求項2記載の危険反応地点記録システムによれば、危険反応判定手段は、車両操作データが示す異常操作データの種類に応じて、危険反応の種類を分類する。即ち、運転者に危険反応が生じた場合における異常操作データの種類が、例えば、ブレーキ操作に関するものであったり、ハンドル操作に関するものであったりすれば、それに応じて反応の種類を「急ブレーキ操作」や「急ハンドル操作」などに分類することができる。従って、危険反応が発生した地点において、具体的にどのような車両操作が行なわれたのかを確認することができる。
請求項3記載の危険反応地点記録システムによれば、危険反応地点記録手段は、危険反応が生じた時点に車両が位置している箇所の地図データを地図データベースより取得して記録する。従って、危険反応が生じた地点が、具体的にどのような地形や道路形状であったのか(例えば、直進路、分岐路、三叉路、交差点、一般道路、高速道路、登坂路など)を確認することができる。
請求項4記載の危険反応地点記録システムによれば、周辺環境判定手段は、危険反応が生じた時点に取得された環境状態データに基づいて車両周辺の環境状態を判定し、危険反応地点記録手段は、判定された車両周辺の環境状態も記録する。ここで、「車両周辺の環境状態」とは、例えば、雨や霧などの天候に関するものであったり、それに付随する路面の滑り易さの状態などを言う。従って、このような環境状態も記録することで、危険反応が生じた時点における車両周辺の状態がどのようであったのかも併せて確認することができる。
請求項5記載の危険反応地点記録システムによれば、通信制御手段は、危険反応地点記録手段によって記録された情報を、通信手段を介して定期的に管理センタに送信する。即ち、各車両毎に収集記録された危険反応地点の情報を管理センタに集めることで、管理センタ側で危険反応地点の記録データベースを作成することが可能となる。そして、管理センタに集められた情報を、必要に応じて車両に配信するようにすれば、個別に収集された情報を統合して有効に利用することができる。
請求項6記載の運転支援システムによれば、請求項1乃至5の何れかに記載の危険反応地点記録システムを備え、危険反応判定手段は、生体反応データが平均的な状態から所定値を超えて変化した場合、及び/又は、車両操作データが異常操作と認められるデータを示した場合は、運転者に対して警告を与えるようにする。従って、車両の走行中に、危険反応地点記録手段が危険反応の発生地点を順次記録して行くことに並行して、危険反応判定手段が、危険反応の発生につながりそうな状況を検知した段階で運転者に警告を与えるようにすれば、実際に運転が危険な状況に至ることを回避することができる。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。図1は、運転支援システム全体の構成を示すブロック図である。運転支援システム1は、車両に搭載されるナビゲーション装置2と、ナビゲーション装置2より通信インフラ3を介して情報を収集すると共に、収集した情報をナビゲーション装置2に配信する管理センタ4と、管理センタ4において管理されるヒヤリハットマップデータベース(DB)5とで構成されている。
ナビゲーション装置2は、車載機本体(危険反応判定手段,周辺状況解析手段,危険反応地点記録手段,周辺環境判定手段,通信制御手段)6に対して、車両センサ類(操作データ測定手段)7、生体センサ(生体反応データ測定手段)8、データ入力部(環境データ取得手段)9、表示部10、GPS受信機(位置取得手段)11、無線通信部(通信手段)12などが接続されて構成されている。
車載機本体6は、CPUを含む制御部、データ格納部、地図データベース13などで構成され、一般的なナビゲーション装置としての機能もなす部分である。車両センサ類7は車両の各部に配置され、車速や車両の操作状態を検出するためのセンサであり、生体センサ8は、運転者の身体的変化(生体反応)を検出するセンサである(これらの詳細については後述する)。データ入力部9は、車両の周辺環境(天候等)に関する各種データを入力するためのインターフェイスであり、表示部10は、ナビゲーション装置2における地図データの表示や経路案内表示を行うためのディスプレイである。
GPS受信機11は、GPS衛星より送信されるGPS信号を受信して、車両の位置(緯度,経度)を検出するものであり、無線通信部12は、管理センタ4と通信インフラ3(例えば、VICS(Vehicle Information and Communication System,登録商標)用に路上に設置されている通信装置であったり、携帯電話機の基地局を含む通信網など)を介して通信を行うための構成である。
また、ナビゲーション装置2が搭載されている車両には、周辺監視カメラ(撮像手段)14,超音波センサ15,レーダ(マイクロ波)16が配置されている。周辺監視カメラ14は、車両周辺の画像を撮像するものであり、超音波センサ15は、対象物の有無及び車両と対象物との距離を測定するセンサ(複数あれば位置も検出可能)であり、レーダ16は、同様に対象物の有無及び対象物との距離、並びに対象物の移動速度を測定するセンサである。そして、これらより出力される信号は、車載機本体6に与えられている。また、これらに加えて赤外線センサを付加すれば、対象物が人間であるか否かを判別することもできる。
ナビゲーション装置2は、収集したデータ等を管理センタ4側に送信する車両側端末として、また、運転者の要求に応じて管理センタ4側より配信されるデータを受信する車両側端末として機能する。
図2は、ナビゲーション装置2の車載機本体6において、車両の運転中に運転者が所謂「ヒヤリハット」を感じた地点を記録するためのシステム構成を示す機能ブロック図である。生体センサ8は、運転者の身体各部に接触配置されており、運転者の精神状態が反映される例えば、心拍数、血圧、発汗状態、体温などの生体反応を測定して記録する。また、生体センサ8には運転者監視カメラも含まれており、その運転者監視カメラは、運転中における運転者の視線や顔色などの撮像するために配置されている。
車両センサ類7としては、ステアリングセンサやブレーキ,アクセルの操作状態、方向指示器レバーやランプ、ワイパーなどの操作スイッチなどがあり、それらの検出結果は、車両操作記録部(操作データ測定手段)17において記録されるようになっている。そして、生体センサ8で記録された情報と、車両操作記録部17で記録された情報とは運転特性記録部(危険反応判定手段,周辺環境判定手段)18において統合され、運転特性記録データ19として記録される。尚、運転特性記録データ19には、GPS受信機11より出力される車両の位置情報と、その車両位置に対応する地図データベース13の地図データも付加されるようになっている。更に、運転特性記録データ19には、データ入力部9を介して得られる外部気温や天候(降雨、降雪の有無など)の情報も同時に記録されるようになっている。
そして、運転特性記録データ19は、運転特性記録部18により解析され、その解析結果が運転者運転特性解析データ20として記録される。ここで、運転特性解析データ20には、リアルタイムで解析された結果である現在解析データと、運転者の平均的な運転状態に基づいて得られる平均解析データとがある。平均解析データは、運転者が何処の車両位置でどのような運転操作をするか、また、その時の生体センサ情報がどのような値を示しているか、という運転者の平均的な運転傾向データとして記録されるものである。また、各データは、データが得られた時刻と共に記録されるようになっている。
そして、運転者が何らかの危険を察知した場合は、それに伴う身体的な反応が生体反応データに反映されると共に、車両操作データにも通常の運転では行われないような急激な変化が現れることが推量されるため、運転特性記録部18は、上記解析データについて突発的な変化が生じた場合(例えば、平均的な値から短時間内に大きな変化が生じた場合など)に危険反応、即ち「ヒヤリハット」反応の発生を判定する。
例えば、運転者が初心者であれば、前方車両との車間距離を相当確保しないと生体センサ情報が「ヒヤリハット」反応を示すが、熟練者の場合は車間距離が短くても「ヒヤリハット」反応が生じない、というような分析によって、運転の習熟度を判定することもできる。また、対象物との距離間隔をどのようにとっているかによって、運転者の運転技量も判定することができる。例えば、固定物に接触はしていないが車両との間隔が不十分であるため「ヒヤリハット」反応が生じている場合は、運転技量が低いと判定することができる。
運転者情報提供部21は、表示部10にメッセージを表示させたり、或いは図示しないスピーカを介して音声によりメッセージを出力することで、運転者に対する報知を行う機能部である。また、運転者が発した音声が図示しないマイクを介して入力されると、その音声を認識する処理を行ない、ナビゲーション装置2への操作入力を行なうことも可能である。
更に、運転者情報提供部21は、運転者の状態を生体センサ情報に基づいて把握すると、その状態に応じたアドバイスやガイダンスを行なう、といったエージェント機能も行なうようになっている。例えば、心拍数や発汗状態から、運転者がアドバイスを聞く余裕がある平静な状態にあると判断した場合になるとアドバイスをしたり、それらの情報から運転者の緊張が高まる傾向を示している場合は、事前に冷静になるように呼びかけるアドバイスを行なう。
尚、以上の構成において、ナビゲーション装置2を中心とする構成が、危険反応地点記録システム22を構成している。
次に、本実施例の作用について図3乃至図8も参照して説明する。図3は、運転特性記録部18によって行われる制御内容を示すフローチャートである。運転特性記録部18は、先ず、生体センサ8より生体センサ情報を収集し(ステップS1)、その情報に、車両の運転に影響を与える異常な数値を示しているものがないかをチェックする(ステップS2)。生体センサ情報に異常が認められると(「YES」)、運転特性記録部18は、車両操作記録部17における前記異常が認められた時刻以前の車両操作記録情報を参照する(ステップS12)。
そして、車両操作記録情報にも異常が認められれば(ステップS13,「YES」)ヒヤリハット反応が生じたものと判定し、ヒヤリハット対象物を判定すると共に(ステップS15)運転技量判定を行い(ステップS16)、それらの判定結果と共にヒヤリハット情報を記録する(ステップS17)。ここで、ヒヤリハット情報を記録する場合は、車両操作データが示す異常操作データの種類に応じて、ヒヤリハット反応の種類を分類した上で記録する。即ち、異常操作データの種類が、例えば、ブレーキ操作に関するものであったり、ハンドル操作に関するものであったりすれば、それに応じてヒヤリハット反応の種類を「急ブレーキ操作」や「急ハンドル操作」などに分類する。
また、ヒヤリハット反応が生じた時点に車両が位置している箇所の地図データを、地図データベース13より取得して記録する。即ち、上記反応が生じた地点が、具体的にどのような地形や道路形状であったのか、例えば、直進路、分岐路、三叉路、交差点、一般道路、高速道路、登坂路などを記録する。
更に、上記反応が生じた時点にデータ入力部9を介して取得された環境状態データに基づいて車両周辺の環境状態を判定して記録する。ここで、「車両周辺の環境状態」とは、例えば、雨や霧,雪などの天候に関するものであったり、それに付随する路面の滑り易さ,凍結状態の状態、昼夜の別などを言う。即ち、データ入力部9としては、車両外部の通信インフラを介して天候や道路状況データを取得する通信機、或いは、降雨センサや降雪センサなど、若しくは、運転者自身が上記の情報を直接入力するものであっても良い。そして、運転特性記録部18は、データ入力部9を介して取得したデータに基づいて環境状態を判定する。
一方、ステップS13で車両操作記録情報に異常がなければ(「NO」)、そのデータは単独で生体異常情報として記録される(ステップS14)。尚、生体センサ8がセンサ情報を記録している場合、ステップS14の処理は不要である。
また、ステップS2において、生体センサ情報に異常が認められない場合は(「NO」)車両操作記録部17におけるその時点の車両操作記録情報を参照する(ステップS3)。そして、生体センサ情報と車両操作記録情報とを連結(統合)し、車両位置、時刻、走行環境を示すデータと共に運転特性記録データ19として記録する(ステップS4)。
それから、運転特性記録部18は、運転特性記録データ19をサンプリングした数をカウントし(ステップS6)、予め指定したサンプル数が得られていなければ(ステップS7,「NO」)ステップS1に戻り、前記数が得られていれば(「YES」)、そのサンプル数のデータ19について統計的な解析処理を行なう(ステップS8)。例えば、1回/100m秒、即ち10回/1秒の間隔でデータをサンプリングしている場合、10個のサンプルデータが得られる毎に平均値や標準偏差を演算する。その演算結果が運転者運転特性解析データ20となる。
ステップS8で演算を行なった結果、解析データ20に異常が認められなければ(ステップS9,「NO」)当該データ20を記録する(ステップS10)。そして、この場合、運転者は平静な状態にあると推定されるので、車載機本体6に記録されているヒヤリハット情報を参照し、以前に車両の現地点においてヒヤリハット反応が検出された場合の事象が存在すれば、その事象を運転者に報知する(ステップS18)。この場合の報知は、運転者が平静な状態にある時に行なわれるので、ヒヤリハット反応が発生した直後に報知を行う場合によりも運転者が報知内容を理解し易いという効果がある。
一方、解析データ20に異常が認められた場合、例えば一部のデータ値が標準偏差を外れるような値を示した場合は(ステップS9,「YES」)、その異常が認められた解析データ20を異なる領域に記録する。また、他の車載システム(例えば、車両のボディECU(Electronic Control Unit)など)にその情報を送信して通知する(ステップS11)。
図4は、図3のステップS15におけるヒヤリハット対象物判定の処理内容を示すフローチャートである。先ず、ステップS13で「YES」と判定した時刻、即ち、車両の運転中に運転者がヒヤリハット感じたと推定される時刻を確認(参照して記録)する(ステップS21)。それから、対象物検出用のセンサとして、車両に何が搭載されているかを確認し(ステップS22)、確認されたセンサによる計測データの記録を参照する(ステップS23)。
本実施例の場合、生体センサ8の運転者監視カメラ及び周辺監視カメラ14、超音波センサ15、レーダ16が搭載されているので、これらのデータをヒヤリハット反応の発生時刻から遡及して参照する。超音波センサ15、レーダ16の計測データからは(ステップS24a,S24b)ヒヤリハット反応の対象物候補が車両の付近に存在するか否かを判定し(ステップS25)、存在する場合は(「YES」)、その対象物との距離を計測する(ステップS26)。尚、距離の計測はレーダ16による。
そして、計測した距離が所定の安全距離以上であるか否かを判断し(ステップS27)、安全距離が確保されていなければ(「NO」)その対象物をヒヤリハット反応の対象物と判定し、当該対象物が存在していた位置と、当該対象物の移動速度(固定物であれば速度は「0」)を計測する(ステップS28,S29)。それから、対象物の位置及び速度を対象物判定情報として記録し(ステップS30)処理を終了(リターン)する。
また、運転者監視カメラの画像データからは(ステップS24c)運転者の視線方向がどちらを向いているかを判定して(ステップS31)、その視線方向の先にヒヤリハット反応の対象物候補が存在するか否かを判定する(ステップS32)。尚、超音波センサ15、レーダ16によって検知できる対象物は範囲が限定されているので、それらの計測データに基づきステップS25で対象物候補なし(「NO」)と判定した場合もステップS31に移行して再度判定を行う。そして、ステップS32で「YES」と判断すればステップS28に移行し、「NO」と判断すればそのままリターンする。
図5は、図3のステップS16における運転技量判定の処理内容を示すフローチャートである。先ず、運転者特性記録を参照して(ステップS41)、ヒヤリハット情報を確認すると共に(ステップS42)、その情報を各評価項目について分類する(ステップS43)。例えば、図6に示すように、ブレーキ操作速度、加速操作速度、右折・左折操作速度、確認操作速度、その他の機器のスイッチ操作速度などである。ブレーキ操作,加速操作の速度、右折・左折、スイッチの操作速度については、夫々車両センサ類8を介してブレーキ,アクセル,ステアリング,その他スイッチの操作速度から得られたものである。
また、確認操作速度については、運転者監視カメラによって撮像された運転者の視線の動きより得られたものである。それから、これらの評価項目についてそれぞれ評価を行なう。各評価項目については、初級、中級、上級の3レベルで評価するための平均速度との比較が行なわれ(ステップS44)、運転技量の評価を決定する(ステップS45)。また、車両が走行している時間帯の相違(昼間,夜間等)も技量判定(評価項目の分類)に用いられる。そして、運転技量の判定結果を管理センタ4に送信する(ステップS46)。すると、管理センタ4は、受信した情報をヒヤリハットデータベース5に登録する。
ここで、図6は、運転技量判定結果の一例を示すチャートである。各操作時間等は原点に近付くほど短くなっており、技量レベルの評価が高くなる。例えば、実線で示す判定結果の場合、管理センタ4は、後述するように車両側からの情報送信要求があった場合、夜間の右折、左折、加速については初級レベルのヒヤリハットデータを送信し、ブレーキ操作については中級レベルのデータを送信する。
また、図7は、記録されたヒヤリハット情報の一例を、3次元地図データに合せて示したもの(ヒヤリハットマップ)である。例えば、現在位置から前方の交差点Aについては、過去に時速10km/hで右折した際に、死角に入っていた他車両(時速20km/h)の見落としがあったことを示す。また、現在位置から右方の横断歩道Bについては、時速30km/hで直進した際に、歩行者(時速10km/h)の飛び出しがあったことを示す。また、現在位置から右斜め前方の駐車場入口Cについては、時速30km/hで直進した際に、他車両の所定の駐車位置からのはみ出し(時速1km/h)があったことを示す。
図8は、管理センタ4側に収集記録されたヒヤリハットマップデータベース5の情報を利用して、運転者が車両を運転する場合の処理を示すフローチャートである。先ず、運転者は、ナビゲーション装置2を介して管理センタ4に情報送信要求を行う(ステップS51)。すると、管理センタ4は、各運転者の技量に応じたレベルのヒヤリハットデータを、ヒヤリハットマップデータベース5より検索してそのデータを車両側に送信し、ナビゲーション装置2は、そのデータを受信して記録する(ステップS52)。
それから、車両が走行している途中に図7に示すようなヒヤリハットポイントに近づいた場合、ナビゲーション装置2の車載機本体6は、GPS受信機11が計測した車両の現在位置を取得すると(ステップS53)、その位置がヒヤリハットポイントの近傍(例えば、ヒヤリハットポイントの100m程度手前の位置など)であるか否かを判定する(ステップS54)。そして、ヒヤリハットポイントの近傍であれば(「YES」)ヒヤリハット情報を参照して(ステップS55)、当該ポイントに対応する情報を取得する。すると、その情報の内容を、例えば音声メッセージなどで報知して(ステップS56)運転支援ガイダンスを行う。
例えば、車両が図7に示す交差点Aの近傍に位置しているとすれば、「次の交差点で右折した際に、死角に入った他車両の見落としがありました」というような音声メッセージを出力する。尚、自車両及び他車両の速度情報については、表示部10に表示するなどしても良い。
以上のように本実施例によれば、ナビゲーション装置2を制御する車載機本体6において、運転特性記録部18は、生体反応データと車両操作データとを周期的に監視し、生体反応データが平均的な状態から所定値を超えて変化した場合に応じて車両操作データが異常操作と認められるデータを示すと、ヒヤリハット反応が生じたと判定する。そして、ヒヤリハット反応が生じた時点の前後において周辺監視カメラ14により撮像された車両の周辺の動画像を解析し、周辺に存在する移動体及び/又は固定物とを分類し、運転特性記録部18は、分類された移動体及び/又は固定物について車両を基準とする移動速度と移動方向とを検出して、車両の位置と共にヒヤリハット情報を記録する。従って、ヒヤリハット反応が生じた場合に、車両の周辺が具体的にどのような状況であったのかを記録することができ、以降にヒヤリハット反応が生じた地点を走行しようとする場合にその記録データを利用することができる。
また、運転特性記録部18は、車両操作データが示す異常操作データの種類に応じて、ヒヤリハット反応の種類を分類して記録するので、ヒヤリハット反応が発生した地点において、具体的にどのような車両操作が行なわれたのかを確認することができる。また、ヒヤリハット反応が生じた時点に車両が位置している箇所の地図データを地図データベース13より取得して記録するので、ヒヤリハット反応が生じた地点が、具体的にどのような地形や道路形状であったのかを確認することができる。更に、ヒヤリハット反応が生じた時点に取得された環境状態データに基づいて車両周辺の環境状態を判定し、その環境状態も合わせて記録するので、ヒヤリハット反応が生じた時点における車両周辺の状態がどのようであったのかも併せて確認することができる。
加えて、車載機本体6は、記録されたヒヤリハット情報を、無線通信部12を介して定期的に管理センタ4に送信するので、管理センタ4側でヒヤリハット反応地点の記録データベース5を作成することが可能となり、管理センタ4に集められた情報を、必要に応じて車両に配信するようにすれば、個別に収集された情報を統合して有効に利用することができる。
また、車載機本体6は、生体反応データが平均的な状態から所定値を超えて変化した場合、及び/又は、車両操作データが異常操作と認められるデータを示した場合は、運転者に対して警告を与えるので、ヒヤリハット反応の発生につながりそうな状況を検知した段階で運転者に警告を与えることで、実際に運転が危険な状況に至ることを事前に回避することができる。
本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
ヒヤリハット情報を管理センタ4に送信するタイミングは、例えば車両の走行が終了するまではナビゲーション装置2側でバッファリングしておき、走行が終了した時点でまとめて送信するようにしても良い。
走行中の車両の周辺環境に応じて、異なるヒヤリハットマップを作成しても良い。例えば、曜日、時間帯、季節、気候により危険箇所が変化する場合は、その変化に応じて異なるマップを作成・提供しても良い。或いは、車種に応じて危険箇所が変化する場合も、同様に対応しても良い。
例えば、ウインドウディスプレイのように、運転者が視線をずらさずに見ることができる表示部において、ヒヤリハットの対象物が出現した位置をハイライト表示するようにしても良い。この場合、運転者が表示を凝視してしまうことを避けるため、運転者が知覚できる程度の弱い明るさで点滅表示を行う、などが好ましい。
位置取得手段は、GPS受信機11に限ることなく、例えばVICSのインフラを利用して車両の位置を取得するような手段であっても良い。
車載機本体6が運転者に警告を与えて運転支援を行う機能は、必要に応じて設ければ良い。
生体センサ8は、個別の設計に応じて必要と思われるものを適宜選択して使用すれば良い。
危険反応地点を記録する場合に、危険反応の種類を分類したり地図データや車両周辺の環境状態を共に記録することは、必要に応じて行えば良い。
車両側で収集した危険反応地点に関する情報を、管理センタ側に送信する構成は必要に応じて設ければ良く、各車両において夫々収集された情報のみを利用するようにしても良い。
危険反応地点記録システム、また運転支援システムは、必ずしも車両用ナビゲーション装置2を用いて実現するものに限らず、システム専用の装置を用いて実現しても良い。
本発明の一実施例であり、運転支援システム全体の構成を示すブロック図 ナビゲーション装置の車載機本体において、車両の運転中に運転者がヒヤリハット感じた地点を記録するためのシステム構成を示す機能ブロック図 運転特性記録部によって行われる制御内容を示すフローチャート 図3のステップS15におけるヒヤリハット対象物判定の処理内容を示すフローチャート 図3のステップS16における運転技量判定の処理内容を示すフローチャート 運転技量判定結果の一例を示すチャート 記録されたヒヤリハット情報の一例を、3次元地図データに合せて示した図 管理センタ側に収集記録された情報を利用して、運転者が車両を運転する場合の処理を示すフローチャート
符号の説明
図面中、1は運転支援システム、2はナビゲーション装置、4は管理センタ、5はヒヤリハットマップデータベース、6は車載機本体(危険反応判定手段,周辺状況解析手段,危険反応地点記録手段,周辺環境判定手段,通信制御手段)、7は車両センサ類(操作データ測定手段)、8は生体センサ(生体反応データ測定手段)、9はデータ入力部(環境データ取得手段)、10は表示部、11はGPS受信機(位置取得手段)、12は無線通信部(通信手段)、13は地図データベース、14は周辺監視カメラ(撮像手段)、17は車両操作記録部(操作データ測定手段)、18は運転特性記録部(危険反応判定手段,周辺環境判定手段)、22は危険反応地点記録システムを示す。

Claims (6)

  1. 運転者の精神状態が反映される生体反応の状態を、生体反応データとして測定して記録する生体反応データ測定手段と
    運転者の車両操作データを測定して記録する操作データ測定手段と、
    車両の位置を取得して記録する位置取得手段と、
    前記車両の周辺の動画像を撮像して記録する撮像手段と、
    前記生体反応データと前記車両操作データとを周期的に監視し、前記生体反応データが平均的な状態から所定値を超えて変化した場合に応じて前記車両操作データが異常操作と認められるデータを示すと、危険反応が生じたと判定する危険反応判定手段と、
    前記危険反応が生じた時点の前後において、前記撮像手段により撮像された前記車両の周辺の動画像を解析して、周辺に存在する移動体及び/又は固定物とを分類する周辺状況解析手段と、
    この周辺状況解析手段によって分類された前記移動体及び/又は固定物について、前記車両を基準とする移動速度と移動方向とを検出し、前記位置取得手段によって取得された前記車両の位置と共に記録する危険反応地点記録手段とを備えることを特徴とする危険反応地点記録システム。
  2. 前記危険反応判定手段は、前記車両操作データが示す異常操作データの種類に応じて、前記危険反応の種類を分類することを特徴とする請求項1記載の危険反応地点記録システム。
  3. 地図データが記録されている地図データベースを備え、
    前記危険反応地点記録手段は、前記危険反応が生じた時点に前記車両が位置している箇所の地図データを前記地図データベースより取得して記録することを特徴とする請求項1又は2記載の危険反応地点記録システム。
  4. 前記車両周辺の環境状態を示すデータを取得する環境データ取得手段と、
    前記危険反応判定手段によって危険反応が生じた時点に取得された前記環境状態データに基づいて、前記車両周辺の環境状態を判定する周辺環境判定手段とを備え、
    前記危険反応地点記録手段は、周辺環境判定手段によって判定された前記車両周辺の環境状態も記録することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の危険反応地点記録システム。
  5. 外部の管理センタとの間で通信を行なう通信手段と、
    前記危険反応地点記録手段によって記録された情報を、前記通信手段を介して定期的に前記管理センタに送信する通信制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の危険反応地点記録システム。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の危険反応地点記録システムを備え、
    前記危険反応判定手段が、前記生体反応データが平均的な状態から所定値を超えて変化した場合、及び/又は、前記車両操作データが異常操作と認められるデータを示した場合に、運転者に対して警告を与えることを特徴とする運転支援システム。

JP2005229480A 2005-08-08 2005-08-08 危険反応地点記録システム及び運転支援システム Expired - Fee Related JP4396597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229480A JP4396597B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 危険反応地点記録システム及び運転支援システム
US11/498,233 US7672764B2 (en) 2005-08-08 2006-08-03 System and method for recording physical response

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229480A JP4396597B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 危険反応地点記録システム及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007047914A JP2007047914A (ja) 2007-02-22
JP4396597B2 true JP4396597B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37718595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229480A Expired - Fee Related JP4396597B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 危険反応地点記録システム及び運転支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7672764B2 (ja)
JP (1) JP4396597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020867A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 三菱ロジスネクスト株式会社 フォークリフトの管理装置

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509042B2 (ja) * 2006-02-13 2010-07-21 株式会社デンソー 自動車用もてなし情報提供システム
JP2008015561A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Equos Research Co Ltd 情報提供車両及び運転支援装置
JP5076553B2 (ja) * 2007-03-01 2012-11-21 株式会社デンソー 走行状況検出装置
WO2008110856A1 (es) * 2007-03-15 2008-09-18 Nelson Augusto Encalada Meza Sistema electrónico de recepción, registro y emisión de imágenes en vehículos para control y análisis
US8606512B1 (en) 2007-05-10 2013-12-10 Allstate Insurance Company Route risk mitigation
US10096038B2 (en) 2007-05-10 2018-10-09 Allstate Insurance Company Road segment safety rating system
US9932033B2 (en) 2007-05-10 2018-04-03 Allstate Insurance Company Route risk mitigation
US8345047B2 (en) * 2007-05-30 2013-01-01 Deere & Company Method for displaying performance information for one or more vehicles
JP4900076B2 (ja) * 2007-06-18 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
US11441919B2 (en) * 2007-09-26 2022-09-13 Apple Inc. Intelligent restriction of device operations
JP2009110205A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Jicoux Datasystems Inc 走行データ処理装置および走行データ処理システム
WO2009128398A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日本電気株式会社 移動体警告装置、移動体警告方法および移動体警告プログラム
CZ308153B6 (cs) * 2009-04-01 2020-01-29 Tomáš TICHÝ Způsob stanovení úrovně fyzické kondice
US8818605B2 (en) * 2009-08-26 2014-08-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Device and method for providing navigation information
JP2011100298A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2011118601A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Advanced Telecommunication Research Institute International 交通ハザードマップ生成装置
DE112010005463T5 (de) * 2010-04-07 2013-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugfahrunterstützungsvorrichtung
JP2011227571A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Fujitsu Ltd 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理装置
JP5585193B2 (ja) * 2010-05-07 2014-09-10 富士通株式会社 事象データ処理方法、プログラム及び装置
US10996073B2 (en) * 2010-12-02 2021-05-04 Telenav, Inc. Navigation system with abrupt maneuver monitoring mechanism and method of operation thereof
US8698639B2 (en) 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
US9292471B2 (en) 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
EP2780667B1 (en) 2011-11-18 2018-04-25 TomTom North America Inc. A method and apparatus for creating cost data for use in generating a route across an electronic map
CN104508729B (zh) * 2012-08-07 2018-08-14 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和信息处理系统
US9090234B2 (en) * 2012-11-19 2015-07-28 Magna Electronics Inc. Braking control system for vehicle
US9524269B1 (en) 2012-12-19 2016-12-20 Allstate Insurance Company Driving event data analysis
US9535878B1 (en) 2012-12-19 2017-01-03 Allstate Insurance Company Driving event data analysis
JP5979027B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-24 株式会社デンソー 情報蓄積方法、及び情報集積システム
JP5862643B2 (ja) * 2013-02-20 2016-02-16 株式会社デンソー 車載装置
US9751534B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US10499856B2 (en) 2013-04-06 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences
JP5983513B2 (ja) * 2013-04-15 2016-08-31 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6001792B2 (ja) * 2013-09-09 2016-10-05 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP6071829B2 (ja) * 2013-09-24 2017-02-01 株式会社トヨタマップマスター 属性データ評価装置及びその方法、並びに属性データを評価するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP6221583B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地点登録システム、方法およびプログラム
US9390451B1 (en) 2014-01-24 2016-07-12 Allstate Insurance Company Insurance system related to a vehicle-to-vehicle communication system
US10096067B1 (en) 2014-01-24 2018-10-09 Allstate Insurance Company Reward system related to a vehicle-to-vehicle communication system
US9355423B1 (en) 2014-01-24 2016-05-31 Allstate Insurance Company Reward system related to a vehicle-to-vehicle communication system
US10796369B1 (en) 2014-02-19 2020-10-06 Allstate Insurance Company Determining a property of an insurance policy based on the level of autonomy of a vehicle
US10783586B1 (en) 2014-02-19 2020-09-22 Allstate Insurance Company Determining a property of an insurance policy based on the density of vehicles
US10783587B1 (en) 2014-02-19 2020-09-22 Allstate Insurance Company Determining a driver score based on the driver's response to autonomous features of a vehicle
US9940676B1 (en) 2014-02-19 2018-04-10 Allstate Insurance Company Insurance system for analysis of autonomous driving
US10803525B1 (en) 2014-02-19 2020-10-13 Allstate Insurance Company Determining a property of an insurance policy based on the autonomous features of a vehicle
EP2930697A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-14 Johnson Controls Automotive Electronics SAS Method and device for processing vehicle condition data
US9506769B2 (en) * 2014-06-30 2016-11-29 Intel Corporation System and method for familiarity-based navigation
JP6301758B2 (ja) * 2014-07-07 2018-03-28 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 運転者危機管理装置、運転者危機管理方法、および運転者危機管理プログラム
DE102014214088A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-21 Robert Bosch Gmbh Fahrerinformationssystem in einem Fahrzeug
JP6492802B2 (ja) * 2015-03-11 2019-04-03 株式会社デンソー 運転支援報知装置
JP6193912B2 (ja) * 2015-04-24 2017-09-06 株式会社パイ・アール ドライブレコーダ
JP6458634B2 (ja) * 2015-05-15 2019-01-30 株式会社デンソー 事象検出装置
JP6380252B2 (ja) * 2015-06-22 2018-08-29 株式会社デンソー 注意喚起出力装置
JP6819594B2 (ja) 2015-08-28 2021-01-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
DE102015219402B4 (de) 2015-09-25 2022-05-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Insassenschutzsystems sowie entsprechendes Steuergerät und Kraftfahrzeug
EP3384475B1 (en) * 2015-12-06 2021-12-22 Cerence Operating Company System and method of conversational adjustment based on user's cognitive state
US10269075B2 (en) * 2016-02-02 2019-04-23 Allstate Insurance Company Subjective route risk mapping and mitigation
JP6552992B2 (ja) * 2016-03-17 2019-07-31 株式会社東芝 情報処理装置、車載装置および情報処理方法
JP2017191368A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社デンソー 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援プログラム
US9959044B2 (en) * 2016-05-03 2018-05-01 Macronix International Co., Ltd. Memory device including risky mapping table and controlling method thereof
CN106097740A (zh) * 2016-07-21 2016-11-09 柳州正高科技有限公司 一种自行车安全监测报警系统及控制方法
CN106218763A (zh) * 2016-07-21 2016-12-14 柳州正高科技有限公司 一种自行车安全监测报警系统及控制方法
JP6265445B1 (ja) * 2016-08-02 2018-01-24 三菱ロジスネクスト株式会社 フォークリフトの管理装置
EP3306590A1 (en) 2016-10-07 2018-04-11 Autoliv Development AB Driver assistance system and method for a motor vehicle
CN106487985A (zh) * 2016-11-11 2017-03-08 国网江苏省电力公司丹阳市供电公司 调度录音系统信息采集报警方法
JP2018097789A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 矢崎エナジーシステム株式会社 車両情報システムおよび車両情報記録媒体
WO2018143236A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パイオニア株式会社 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6593712B2 (ja) * 2017-03-30 2019-10-23 マツダ株式会社 車両運転支援システム
WO2018235409A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 三菱電機株式会社 危険情報収集装置
US11488724B2 (en) 2018-06-18 2022-11-01 Electronic Caregiver, Inc. Systems and methods for a virtual, intelligent and customizable personal medical assistant
JP7340176B2 (ja) * 2019-12-02 2023-09-07 Kddi株式会社 危険性判定装置、危険性判定方法、及びプログラム
US12125137B2 (en) 2020-05-13 2024-10-22 Electronic Caregiver, Inc. Room labeling drawing interface for activity tracking and detection
JP7532217B2 (ja) 2020-11-06 2024-08-13 株式会社日本総合研究所 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US12009083B2 (en) 2020-11-16 2024-06-11 Electronic Caregiver, Inc. Remote physical therapy and assessment of patients
JP2022163852A (ja) 2021-04-15 2022-10-27 日立Astemo株式会社 運転支援装置
WO2024127538A1 (ja) * 2022-12-14 2024-06-20 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630970B4 (de) * 1995-08-01 2008-12-24 Honda Giken Kogyo K.K. Fahrzustandsüberwachungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
JP3095362B2 (ja) 1997-03-24 2000-10-03 株式会社ケーアンドエス 危険予知運転制御装置
JP3831171B2 (ja) * 1999-05-06 2006-10-11 日産自動車株式会社 車両用報知装置
US6909947B2 (en) * 2000-10-14 2005-06-21 Motorola, Inc. System and method for driver performance improvement
JP3848554B2 (ja) 2001-10-11 2006-11-22 株式会社日立製作所 危険情報集配信装置、警報発生装置、車両危険情報送信装置および経路探索装置
JP3873876B2 (ja) * 2002-12-06 2007-01-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2005038381A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Toshiba Corp データ分析装置、データ分析プログラム及び携帯端末
JP4528904B2 (ja) 2003-07-23 2010-08-25 株式会社富士通エフサス 車両衝突事故情報通知装置
US7430430B2 (en) * 2003-12-16 2008-09-30 Magnolia Broadband Inc. Adjusting a signal at a diversity system
US7349782B2 (en) * 2004-02-29 2008-03-25 International Business Machines Corporation Driver safety manager
US7183932B2 (en) * 2005-03-21 2007-02-27 Toyota Technical Center Usa, Inc Inter-vehicle drowsy driver advisory system
US8314708B2 (en) * 2006-05-08 2012-11-20 Drivecam, Inc. System and method for reducing driving risk with foresight
US7649445B2 (en) * 2006-06-15 2010-01-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Apparatus and method for evaluating driving skill and apparatus and method for informing efficiency of driver's physical load to driving operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020867A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 三菱ロジスネクスト株式会社 フォークリフトの管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007047914A (ja) 2007-02-22
US20070032929A1 (en) 2007-02-08
US7672764B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396597B2 (ja) 危険反応地点記録システム及び運転支援システム
US11161503B2 (en) Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
US11024157B1 (en) Networked vehicle control systems to facilitate situational awareness of vehicles
JP4815943B2 (ja) 危険箇所情報表示装置
US10875545B2 (en) Autonomous driving system
KR101405679B1 (ko) 차량 위치 정보 기반 비정상 운전 판정 및 경보 시스템
US8547249B2 (en) Method for avoiding collision
JP6868122B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP2008015561A (ja) 情報提供車両及び運転支援装置
US11628860B2 (en) Autonomous driving system that can eliminate a system distrust state of the driver
TW202102392A (zh) 提高判斷精度及提早預警之行車安全輔助系統與方法
JP2007323281A (ja) 危険発生箇所情報収集システム,車載機及び危険発生箇所情報収集装置
WO2022201962A1 (ja) 運転特性判定装置、運転特性判定方法及び運転特性判定プログラム
JP2023093660A (ja) 制御装置、制御方法、および、制御装置用プログラム
US11644324B2 (en) Dangerous place identification device, map data, dangerous place identification method, and program
JP2002340583A (ja) 周辺車両情報提供装置
JP4622749B2 (ja) 車両用データ収集装置、車両用運転支援装置及び車両の安全運転支援システム
JP2017191368A (ja) 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援プログラム
CN109774702B (zh) 车辆驾驶辅助系统和方法
JP7347390B2 (ja) 運転評価装置、運転評価システム、及び運転評価プログラム
JP2009075767A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
CN114220295B (zh) 交通预警系统、控制方法、存储介质、控制装置和车辆
KR20230087632A (ko) 적어도 하나 이상의 센서를 이용하여 도로 표지판을 인식하는 차량 및 그 제어 방법
KR20230162856A (ko) 원형 교차로 주행 제어 장치 및 방법
KR20230113427A (ko) 자율 주행 차량을 제어하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees