[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4389962B2 - 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4389962B2
JP4389962B2 JP2007116372A JP2007116372A JP4389962B2 JP 4389962 B2 JP4389962 B2 JP 4389962B2 JP 2007116372 A JP2007116372 A JP 2007116372A JP 2007116372 A JP2007116372 A JP 2007116372A JP 4389962 B2 JP4389962 B2 JP 4389962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
opening
semiconductor device
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007116372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277371A (ja
Inventor
巖 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007116372A priority Critical patent/JP4389962B2/ja
Priority to US12/108,718 priority patent/US7989955B2/en
Publication of JP2008277371A publication Critical patent/JP2008277371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389962B2 publication Critical patent/JP4389962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、有機材料からなる半導体層を備えた構成に好適な半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(thin film transistor)は、電子回路、特にはアクティブマトリックス駆動のフラット型表示装置における画素トランジスタとして広く用いられている。近年、このような薄型の半導体装置に用いる半導体層として、有機材料を用いることが注目されている。有機材料を半導体層に用いた薄膜トランジスタ、すなわち有機薄膜トランジスタ(Organic Thin Film Transistor:OTFT)は、無機材料を半導体層に用いた構成と比較して、半導体層を低温で成膜することが可能である。このため、大面積化に有利であると共に、プラスチック等の耐熱性のないフレキシブルな基板上への形成も可能であり、多機能化と共に低コスト化も期待されている。
また有機薄膜トランジスタは、半導体層だけではなく、ゲート絶縁膜、ソース/ドレイン電極、さらにはゲート電極も、印刷法や蒸着法による成膜の適用が可能となるため、さらなる低コスト化を図ることが可能である。このような、ソース/ドレイン電極およびゲート電極用の配線の一般的な厚みは、50nm〜200nmとされている(下記非特許文献1参照)。
Christos D.Dimitrakopoulos and Patrick R.L.Malenfant,"Organic Thin Film Transistors for Large Area Electronics",「Advanced Materials」,vol.14,No.2,2002年,p.99−117
しかしながら、有機薄膜トランジスタの作製において電極や配線形成に好ましく適用される蒸着成膜法は、簡便な成膜法ではあるが、成膜異方性が高いために段差被覆性が悪いという欠点がある。
ここで、有機薄膜トランジスタにおいては、素子を支持する基板が備えた柔軟性を維持するために、ゲート絶縁膜や保護膜などの絶縁膜として有機絶縁膜が用いられることが多い。しかしながら、有機絶縁膜はガスバリア性が低いため、保護膜として有機絶縁膜を用いる場合には、膜厚を数μmと厚くすることによりガスバリア性を確保する必要がある。これにより、保護膜に接続孔を設けるなどの加工を施した場合、その段差も数μmと大きくなる。
このような状態において、上述したように段差被覆性の悪い蒸着成膜法によって50nm〜200nm程度の薄膜状の電極材料層を成膜した場合、段差の上方肩部において段切れが発生し易く、歩留まり低下の要因となる。
そこで本発明は、高い段差の上方から下方に掛けて段切れすることなく良好にパターン形成された導電性パターンを備えたことにより歩留まりの向上が図られた半導体装置および電子機器、さらには半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の半導体装置および電子機器は、基板に達する開口部を備えて当該基板上に形成された第1絶縁膜と、この第1絶縁膜の開口部内において基板に達する開口部を備えた状態で第1絶縁膜上を覆う第2絶縁膜と、第2絶縁膜の開口部を介して基板表面の導電層に接続される状態で当該第2絶縁膜上に設けられた導電性パターンとを備えたことを特徴としている。
また本発明はこのような構成の半導体装置の製造方法でもあり、先ず、基板に達する開口部を備えた第1絶縁膜を当該基板上にパターン形成する。次に、第1絶縁膜の開口部内において基板に達する開口部を備えた第2絶縁膜を、当該第1絶縁膜を覆う状態で形成する。その後、第2絶縁膜の開口部を介して基板表面の導電層に接続された導電性パターンを第2絶縁膜上に形成する。
以上のような構成では、パターン形成された第1絶縁膜を第2絶縁膜で覆う構成であるため、第1絶縁膜の開口部の上方肩部が第2絶縁膜で覆われてラウンド形状に成形される。これにより、第2絶縁膜上に形成された導電性パターンが第1絶縁膜に形成された開口部の上方肩部で段切れすることが防止される。
以上説明したように本発明によれば、絶縁膜の開口部における上方肩部においての段切れを防止した状態で、当該絶縁膜上に導電性パターンが設けられるため、半導体装置および電子機器における歩留まりの向上を図ることが可能になる。
以下、本発明の半導体装置および表示装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は本発明を適用した半導体装置および電子機器の一例を示す要部断面図である。
この図に示す半導体装置1aは、支持基板3上に、ここでの図示を省略した電極などの下地構造体を覆う状態で層間絶縁膜5が設けられている。この層間絶縁膜5上には、導電層7がパターン形成されている。このように構成された基板10上に、導電層7に達する接続孔状の開口部(以下第1開口部と称する)11aを備えた第1絶縁膜11がパターン形成されている。このような第1絶縁膜11上には第2絶縁膜13が設けられている。この第2絶縁膜13には、第1絶縁膜11の第1開口部11a内において導電層7に達する接続孔状の開口部(以下第2開口部と称する)13aが形成されている。そして、この第2絶縁膜13上に、第2開口部13aを介して導電層7に接続された導電性パターン15が形成されている。
以上のような構成において本第1実施形態においては、第2絶縁膜13が、第1絶縁膜11における第1開口部11aの上方肩部および下方角部をラウンド形状に覆っていることが重要である。
以下、上述した構成の製造手順を図2の製造工程図に基づいて説明する。
先ず、図2(1)に示すように、絶縁性の支持基板3を用意する。この支持基板3は、特に材料が限定されることはなく、絶縁性の基板であれば特に材料が限定されることはなく、例えば、ガラスなどの硬い材料であっても良く、ポリエーテルスルフォン(PES)やポリエチレンナフタレート(PEN)と言ったやわらかいプラスチック材料であっても良い。また、以降に説明する各部材の支持基板と考えれば、前述のガラス基板やプラスチック基板上に保護膜やバッファー層が設けられた構成であっても良い。例えば、ガラス基板上に窒化シリコン(SiNx)薄膜がガスバリアの目的でついている構成や、プラスチックのフィルム基板上に窒化シリコン(SiNx)薄膜や、表面保護および平坦化用のアクリル系薄膜などが設けられている構成であっても良い。
次に、支持基板3上に、ここでの図示を省略した電極(例えばゲート電極)等の下地構造体を形成した後、これを覆う状態で層間絶縁膜5を成膜する。この層間絶縁膜5は、例えば酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機材料膜、さらにはポリビニルフェノールやポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの有機材料膜が用いられる。この層間絶縁膜5は、例えばゲート絶縁膜として形成されたものであっても良い。
次いで、層間絶縁膜5上に、導電層7をパターン形成する。この導電層7は、例えばソース電極およびドレイン電極、さらにはその他の配線であることとする。このような導電層7は、例えば金(Au)、金(Au)とクロム(Cr)との積層膜、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、さらにはこれらの積層膜を導電性パターンとしてパターニングしてなる。
尚、以上のように構成された基板10の表面には、導電層7以外にも、他の下地構造としてトランジスタやキャパシタなどの回路や配線等、どのような下地構造を含んでもよいものとする。そして、これらの下地構造と層間絶縁膜の間にも、電極層や絶縁層、半導体層など任意の構造が存在していてもよい。
次に、以上のような導電層7、および必要に応じて他の下地構造が形成された基板10上に、第1絶縁膜11を成膜する。この第1絶縁膜11は、酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁膜や、ポリパラキシリレン、ポリビニルフェノール、PMMAなどのアクリル系樹脂、ポリビニルアルコールなど有機絶縁膜など、公知の絶縁膜からなることとする。また成膜方法は、CVD法、スパッタ法、塗布法など公知の技術を広く用いることができるものとする。
尚、この第1絶縁膜11は、ここでは図示していない絶縁膜や配線、さらには半導体層などの構成要素となるパターン層を埋め込む膜厚tで形成されていることとする。また、この上層に形成される導電性パターンの配線のために第1絶縁膜11は平坦化絶縁膜として形成されても良い。さらにこの第1絶縁膜11は、単層構造であっても積層構造であっても良い。ただし、有機絶縁膜を用いて構成される場合には、ガスバリア性を確保できる程度、または装置の駆動に必要な絶縁性を確保できる程度に充分に厚い膜厚tで形成されていることとする。
次に、図2(2)に示すように、第1絶縁膜11に、導電層7に達する第1開口部11aを形成する。この第1開口部11aは、例えばレジストパターンをマスクに用いた第1絶縁膜11のエッチングによって形成される。尚、ここでは、第1絶縁膜11に形成された導電層7に達する開口は、全て第1開口部11aであることとし、必要に応じて複数設けられていて良い。
尚、第1絶縁膜11の成膜と第1開口部11aの形成とは、例えば印刷法等によって同時に行っても良い。この場合、予め第1開口部11aが形成された状態で第1絶縁膜11が成膜されることになる。
次いで、図2(3)に示すように、第1絶縁膜11を覆う状態で、第2絶縁膜13を成膜する。この第2絶縁膜13は、第1絶縁膜11における第1開口部11aの角部をラウンド状に覆う状態で成膜されることが好ましい。このような第2絶縁膜13は、例えば塗布成膜されることとする。また工程の簡略化を考慮すると、感光性樹脂を塗布成膜して第2絶縁膜13とすることが好ましい。尚、ここで言う感光性樹脂とは、例えば感光性ポリイミドやレジストに代表される感光性有機材料であり、エネルギー線の照射とその後の現像とを行うリソグラフィー処理によってパターニング可能な材料である。
次いで、図2(4)に示すように、第1絶縁膜11の第1開口部11a内における第2絶縁膜13部分に、導電層7に達する第2開口部13aを形成する。この場合、第2絶縁膜13が感光性樹脂からなる場合には、リソグラフィー処理によって第2絶縁膜13に開口部13aを形成する。尚、ここでは、第1絶縁膜11の第1開口部11a内における第2絶縁膜13部分に形成された開口は、全て第2開口部13aであることとし、必要に応じて複数設けられていて良い。
また、第2絶縁膜13の成膜と第2開口部13aの形成とは、例えば印刷法等によって同時に行っても良い。この場合、予め第2開口部13aが形成された状態で第2絶縁膜13が成膜されることになる。
その後、図2(5)に示すように、第2開口部13aが形成された第2絶縁膜13を熱処理によってリフロー(流動化)させる。これにより、第1絶縁膜11における第1開口部11aの角部を覆う第2絶縁膜13部分がさらにラウンド状に成形される。特には、第1開口部11aの上方肩部a1が第2絶縁膜13によって曲率の大きなラウンド状に覆われることが重要である。また、第2絶縁膜13に設けられた第2開口部13aの上方肩部a2もリフローされてラウンド状に形成される。さらに、第1開口部11aの下方の入角部a3もラウンド状に形成される。
また、第2絶縁膜13を構成する材料が熱硬化性を持つ場合には、この熱処理によって第2絶縁膜13を硬化させる。尚、リフローのための熱処理と、熱硬化のための熱処理とは2段階で行っても良いが、通常はリフロー開始温度よりも熱硬化温度の方が高いため、熱硬化のための熱処理においてリフローも同時に成される。また、第2絶縁膜13を構成する材料が光硬化性を持つ場合にはリフローのための熱処理を行った後に、光硬化のための光照射処理を行うこととする。
以上の後には、図1に示したように、第2開口部13aを介して導電層7に接続された導電性パターン15を、第2絶縁膜13上に配線形成する。このような導電性パターン15の形成は、電極材料層を成膜した後に、リソグラフィー法によって形成したレジストパターンをマスクに用いて電極材料層をパターンエッチングすることによって行うなど広く公知の技術を用いることができる。電極材料層としては、例えばアルミニウム(Al)、金(Au)、金(Au)とクロム(Cr)との積層膜、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、さらにはこれらの積層膜などが用いられる。尚、電極材料層の成膜には、段差被覆性の悪い蒸着法を適用しても良い。
以上説明した構成では、第1開口部11aが設けられた第1絶縁膜11を第2絶縁膜13で覆う構成としたことにより、第1開口部11aの上方肩部を第2絶縁膜13で覆ってラウンド形状に成形することができる。特に第2絶縁膜13をリフロー膜とすることにより、図2(5)を用いて説明したように、下地である第1絶縁膜11における第1開口部11aの上方肩部a1がより大きな曲率のラウンド形状で覆うことが可能になり、しかも第2絶縁膜13の第2開口部13aの上方肩部a2もラウンド状に成形され、また第1開口部11aの下方の入角部a3もラウンド状に形成される。
したがって、第1絶縁膜11下の導電層7に接続させた状態で第1絶縁膜11上に形成した導電性パターン15が、接続孔状の第1開口部11aの上方肩部や、第2絶縁膜13における第2開口部13aの上方肩部、さらには第1開口部11aの下方の入角部において段切れすることが防止される。この結果、絶縁膜11,13上に配線した導電性パターン15を、確実に導電層7に接続させた状態とすることができる。この場合、段差被覆性の悪い蒸着法を適用して形成された導電パターン15であっても、その段切れを防止することができ、半導体装置1aにおける歩留まりの向上を図ることが可能になる。
尚、以上説明した第1実施形態においては、第1開口部11aおよび第2開口部13aが接続孔状である場合を説明した。しかしながら、第1開口部11aおよび第2開口部13aは、接続孔状であることに限定されることはなく、図3に示すような一方向に開放された段差形状であったり、一方向に延設された溝形状であっても良く、同様の効果を得ることができる。
また、第1開口部11a側壁形状は、図1,2で示したような垂直な形状に限定されることはなく任意の形状であってよい。例えば図4に示すように、第1開口部11aは、開口上部に向かって開口径が広がる順テーパ形状の側壁であれば、さらに上方肩部が大きな曲率のラウンド形状となるように第2絶縁膜13によって覆われる。このため、導電パターン15の段切れを防止する効果をさらに高めることが可能である。また、開口部が逆テーパー形状であってもよい。
さらに本第1実施形態においては、支持基板3の上方に導電層7を導電パターンとして形成した基板10を想定し、第1開口部11aおよび第2開口部13aの底部に導電層7を露出させてこれに導電性パターン15を接続させる構成を説明した。しかしながら、本発明は、基板が半導体基板であって、この基板の表面層に拡散層が形成されている構成であっても同様に適用可能である。この場合、基板の表面層に形成された拡散層に対して、導電性パターン15が接続されることになり、同様の効果を得ることができる。
また本第1実施形態は、例えば多層配線構造を備えた配線基板のような電子機器への適用も可能であり、同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
図5は本発明を適用した半導体装置を説明する要部断面図である。この図に示す半導体装置1bは、薄膜トランジスタTrを備えたものである。
以下、この図に示す半導体装置の構成を、図6,図7の製造工程図に基づいて製造工程順に説明する。尚、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する構成の説明は省略する。
先ず、図6(1)に示すように、支持基板3上に、ゲート電極3aをパターン形成する。ゲート電極3aのパターン形成は、インクジェット法、マイクロコンタクト法、またはスクリーン印刷法等の印刷法や、フォトリソグラィー法を適用して行われる。例えば、より微細なゲート電極3aを高精度に形成するためには、リソグラフィー法を適用したパターン形成を行うことが好ましい。この場合、成膜した電極材料層をリソグラフィー法によって形成したレジストパターンをマスクに用いてパターンエッチングする。電極材料層としては、例えばアルミニウム(Al)、金(Au)、金(Au)とクロム(Cr)との積層膜、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、さらにはこれらの積層膜などが用いられる。
次に、このゲート電極3aを、ゲート絶縁膜5としての層間絶縁膜で覆う。その後、ゲート絶縁膜5の上部においてゲート電極3aを狭持する位置に、ソース電極7sおよびドレイン電極7dを導電層として形成する。尚、ここでは以上までの構成が基板10として形成される。
次いで、図6(2)に示すように、ソース電極7s/ドレイン電極7dが導電性パターンとして形成された基板10上に、絶縁性の隔壁21を形成する。この隔壁21は、第1開口21aと第2開口21bとを備えて形成されている。第1開口21aは、ソース電極7sおよびドレイン電極7dの端部とこれらの電極7s,7d間におけるゲート絶縁膜5に達する形状であって、ゲート電極3a上に設けられる。第2開口21bは、ソース電極7sまたはドレイン電極7dの少なくとも一方に達するように設けられる。ここでは、一例としてドレイン電極7dに達する第2開口21bを図示したが、ソース電極7sとドレイン電極7dとのそれぞれに達するように2つまたはそれ以上の個数の第2開口21bが設けられても良い。
また、この隔壁21は、次の工程で成膜する半導体層が隔壁21の上部と下部とで分断されるように構成されていることが重要である。このような隔壁21は、半導体層よりも充分に厚い膜厚を備えており、かつ第1開口21aおよび第2開口21bの側壁が、垂直か、より好ましくは開口上部に向かって開口径が狭くなるように傾斜した逆テーパ形状であることとする。
このような隔壁21における第1開口21aおよび第2開口21bの側壁形状は、図示したように、傾斜角度が略均一に保たれた逆テーパ形状であっても良い。また積層膜で構成された隔壁において、下層膜ほど開口幅を広くした構成であっても良い。さらに、次に形成される半導体層が隔壁21の上部と下部とで分断されるのであれば、第1開口21aおよび第2開口21bの側壁形状は、上部のみが逆テーパ形状であっても良い。
以上のような隔壁21の作製方法としては、例えば感光性樹脂を用い光パターニングによって作製する方法や、絶縁性薄膜の形成とエッチングとを併用して作製する方法などが挙げられる。絶縁性薄膜としては、PMMAなどの樹脂、窒化シリコン(SiNx)や酸化シリコン(SiOx)などの無機絶縁膜が用いられる。
そして、例えば感光性樹脂を用いて露光条件を調整したリソグラフィーを行うことにより、側壁を逆テーパ形状とした開口21a,21bを有する隔壁21が形成される。また、多層構造を持つ隔壁も同様の方法で作製できる。例えば、光感光性樹脂を用いてこれを実現する場合には、第1層目の下層膜とその上層の第2層目の膜とに感光性の違いを持たせれば良い。また、第1層目に光感光性樹脂を用い、第2層目には第1層目の感光性樹脂に対して選択的にパターニングできる材料を用いても良い。さらに、絶縁性薄膜の形成とエッチングを併用する場合には、第1層目と第2層目にエッチング選択性を持たせれば良い。
以上のような隔壁21を形成した後には、図6(3)に示すように、隔壁21の上方から半導体層23を成膜することにより、隔壁21上とは分断された状態で第1開口21aの底部に半導体層23からなるチャネル部半導体層23aを形成する。ここでは例えば、真空蒸着法により、基板10上の全面に半導体層23を成膜する。尚これにより、第2開口21bの底部にも、隔壁21上の半導体層23とは分断された形状の半導体層23が設けられることになる。
この半導体層23は、例えばペンタセン、ゼキシチオフェンなどのチオフェンオリゴマー、ポリチオフェンなどの有機半導体からなる。尚、インクジェット法などパターニングと成膜が同時に可能な方法を用いる場合には、隔壁21における第1開口21aの底面のみに選択的に半導体層23を形成し、これをチャネル部半導体層23aとしても良い。
以上のようにして、ゲート電極3aを覆うゲート絶縁膜5上に、ソース電極7sおよびドレイン電極7dが設けられ、これらのソース電極7sおよびドレイン電極7d上からゲート電極3aの上方に重ねてチャネル部半導体層23aが設けられたボトムゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタTrを得る。
次に、図6(4)に示すように、基板10上に形成されたパターン層としての隔壁21を埋め込む状態で、第1絶縁膜11を成膜する。この第1絶縁膜11は、図示したような平坦化絶縁膜として構成されていることが好ましい。また、第1絶縁膜11の表面に隔壁21の段差が残る場合であっても、この段差が小さくなるように隔壁21が埋め込まれる構成であれば良い。このような形状であれば、第1絶縁膜11は、単層構造であっても積層構造であっても良い。
また第1絶縁膜11を平坦化絶縁膜として形成する場合には、隔壁21が充分に埋め込まれる膜厚の絶縁膜を成膜した後、これをエッチバックするかまたはCMP研磨することによって絶縁膜の表面を平坦化すれば良い。
次いで、図7(1)に示すように、第1絶縁膜11および隔壁21における第2開口21b底部の半導体層23に、ドレイン電極7dに達する開口部として第1接続孔11aを形成する。この第1接続孔11aは、隔壁21における第2開口21bの内側において、隔壁21上の半導体層23に対して絶縁性を保った位置に形成される。このような第1接続孔11aは、例えばレジストパターンをマスクに用いたエッチングによって形成される。
尚、隔壁21に複数の第2開口21bが形成されている場合であれば、第1絶縁膜11上への電極の引き出しに必要な部分に第1接続孔11aが形成されることとする。
次に、図7(2)に示すように、第1絶縁膜11上に、第1接続孔11aの内壁を覆う状態で、第2絶縁膜13を成膜する。これにより、第1接続孔11aの開口上部の角を、第2絶縁膜13によって覆う。
その後、図7(3)に示すように、第2接続孔13aが形成された第2絶縁膜13を熱処理によってリフロー(流動化)させる。これにより、第1絶縁膜11における第1接続孔11aの角部を覆う第2絶縁膜13部分をさらにラウンド状に成形する。
尚、以上の第2絶縁膜13の成膜からリフロー処理までは、第1実施形態において図2(3)〜図2(5)を用いて説明したと同様に行われる。
以上の後には、図5に示されるように、第2接続孔13aを介してドレイン電極7dに接続された導電性パターン15を第2絶縁膜13上に配線形成する。このような導電性パターン15の形成は、第1実施形態と同様で良い。次に、必要に応じて導電性パターン15の周縁を覆う絶縁分離部(図示省略)を第2絶縁膜13上に形成する。
以上のようにして、薄膜トランジスタTrと、これを覆う絶縁膜11,13上に薄膜トランジスタTrに接続された導電性パターン15が配線された半導体装置1bが得られる。
以上のようにして得られた構成の半導体装置1bでは、チャネル部半導体層23aは、パターニングされた絶縁性の隔壁21の段差を利用して第1開口21aの底部に分断して形成されたものである。このため、微細に形成されたものとすることができる。
また、隔壁21の段差を埋め込む状態で形成された第1絶縁膜11の上方に、このチャネル部半導体23aを用いた薄膜トランジスタTrに接続された導電性パターン15が引き出されて配線形成された構成であるため、導電性パターン15が隔壁21の段差に影響されて段切れすることはない。特に第1絶縁膜11を平坦化絶縁膜として形成した場合には、導電性パターン15の下地が平坦になるため、第1絶縁膜11上において確実に配線された導電性パターン15とすることができる。
そして特に、半導体層23を分断するための隔壁21に、チャネル部半導体層23aを形成するための第1開口21aと共に、ドレイン電極7dに達する第2開口21bが予め設けられている。そして、この第2開口21bの内側に第1接続孔11aが設けられ、この側壁を覆う状態で第2絶縁膜13が設けられているため、隔壁21上の半導体層23と導電性パターン15との絶縁性を保つことが可能である。
これにより、隔壁21上からの成膜により微細にパターニングされたチャネル部半導体層23aを備えながらも、隔壁21の上部に残された半導体層23に影響されることなく導電性パターン15を形成することができ、これにより半導体装置1bの多層化および高集積化が可能になる。
また以上のような構成において、さらに第1絶縁膜11に形成された第1接続孔11aの内壁を覆う第2絶縁膜13を設けて、この上部に導電性パターン15を設けた構成である。このため、第1絶縁膜11に形成した第1接続孔11aの上方角部が第2絶縁膜13によってラウンド状に覆われ、この上方角部において導電性パターン15が段切れすることを防止できる。
したがって、第1実施形態と同様に、絶縁膜11,13上に配線した導電性パターン15を、確実にドレイン電極7dに接続させた状態とすることができるため、半導体装置1bにおける歩留まりの向上を図ることが可能になる。
尚、以上のような第2実施形態の半導体装置1bは、導電性パターン15を画素電極として設けることにより、表示装置の駆動基板として用いることができる。この場合、画素電極(導電性パターン15)を反射材料で構成することが好ましい。そして、このような構成の駆動基板を用いた表示装置では、画素電極を確実に配線することが可能になるため、信頼性の高い表示を行うことが可能になる。画素電極(導電性パターン15)を反射材料で構成することにより、画素電極の下層の半導体層23による着色などの影響のない表示が可能になる。
第1実施形態の半導体装置を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造手順を示す断面工程図である。 第1実施形態の半導体装置の他の例を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置のさらに他の例を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造手順を示す断面工程図(その1)である。 第2実施形態の半導体装置の製造手順を示す断面工程図(その2)である。
符号の説明
1a,1b…半導体装置、7…導電性層、7s…ソース電極(導電層)、7d…ドレイン電極(導電層)、10…基板、11…第1絶縁膜、11a…第1開口部(開口部)、11a…第1接続孔(開口部)、13…第2絶縁膜、13a…第2開口部(開口部)、13a…第2接続孔(開口部)、15…導電性パターン

Claims (10)

  1. 基板に達する第1開口部を備えて当該基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の第1開口部内において前記基板に達する第2開口部を備えて前記第1絶縁膜上を覆う第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の第2開口部を介して前記基板に接する状態で当該第2絶縁膜上に設けられた導電性パターンとを備え、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜における第1開口部の上方肩部および下方の入角部をラウンド形状に覆う
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜における第2開口部は、上方肩部がラウンド状に形成されている
    半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜における前記第1開口部は、開口上部に向かって開口径が広がる順テーパ形状の側壁を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜はリフロー膜である
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は感光性組成物からなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の半導体装置において、
    前記導電性パターンは、前記基板の表面に形成された拡散層に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜5の何れかに記載の半導体装置において、
    前記導電性パターンは、前記基板の表面に形成された導電性層に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記基板上に形成されたパターン層を埋め込む膜厚で形成された平坦化膜である
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 基板に達する第1開口部を備えて当該基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の第1開口部内において前記基板に達する第2開口部を備えて前記第1絶縁膜上を覆う第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の第2開口部を介して前記基板表面の導電層に接続される状態で当該第2絶縁膜上に設けられた導電性パターンとを備え、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜における第1開口部の上方肩部および下方の入角部をラウンド形状に覆う
    ことを特徴とする電子機器。
  10. 基板に達する第1開口部を備えた第1絶縁膜を当該基板上にパターン形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の第1開口部内において前記基板に達する第2開口部を備えた第2絶縁膜を、当該第1絶縁膜を覆う状態で形成する工程と、
    熱処理を行うことで前記第2絶縁膜をリフローさせ、当該第2絶縁膜における前記第1開口部の上方肩部および下方の入角部をラウンド形状にする工程と、
    前記第2絶縁膜の第2開口部を介して前記基板表面の導電層に接続される導電性パターンを当該第2絶縁膜上に形成する工程をと行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007116372A 2007-04-26 2007-04-26 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4389962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116372A JP4389962B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法
US12/108,718 US7989955B2 (en) 2007-04-26 2008-04-24 Semiconductor device, electronic device, and method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116372A JP4389962B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277371A JP2008277371A (ja) 2008-11-13
JP4389962B2 true JP4389962B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39885969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116372A Expired - Fee Related JP4389962B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7989955B2 (ja)
JP (1) JP4389962B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021477A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
JP2009224542A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp 半導体装置および表示装置
JP5470969B2 (ja) * 2009-03-30 2014-04-16 株式会社マテリアルデザインファクトリ− ガスバリアフィルム、それを含む電子デバイス、ガスバリア袋、およびガスバリアフィルムの製造方法
JP2010258118A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、および電子機器
JP5342411B2 (ja) * 2009-11-09 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
USD706200S1 (en) 2010-09-22 2014-06-03 Pylon Manufacturing Corporation Windshield wiper cover
WO2012070530A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法
JP5811560B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 回路基板の製造方法
US9174609B2 (en) 2011-04-21 2015-11-03 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade with cover
US9457768B2 (en) 2011-04-21 2016-10-04 Pylon Manufacturing Corp. Vortex damping wiper blade
CN102655214A (zh) * 2011-05-16 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 有机薄膜晶体管及其制造方法
US9174611B2 (en) 2011-07-28 2015-11-03 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper adapter, connector and assembly
CA2843637C (en) 2011-07-29 2018-12-11 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
US9108595B2 (en) 2011-07-29 2015-08-18 Pylon Manufacturing Corporation Windshield wiper connector
US8806700B2 (en) 2011-07-29 2014-08-19 Pylon Manufacturing Corporation Wiper blade connector
CN103650149B (zh) * 2011-08-03 2016-04-13 松下电器产业株式会社 显示面板装置及其制造方法
US20130219649A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade
WO2013126907A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade
US10723322B2 (en) 2012-02-24 2020-07-28 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade with cover
US8551877B2 (en) * 2012-03-07 2013-10-08 Tokyo Electron Limited Sidewall and chamfer protection during hard mask removal for interconnect patterning
CN104350423A (zh) * 2012-04-19 2015-02-11 Asml荷兰有限公司 衬底保持装置、光刻设备以及器件制造方法
US10829092B2 (en) 2012-09-24 2020-11-10 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade with modular mounting base
US10166951B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
US9505380B2 (en) 2014-03-07 2016-11-29 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector and assembly
USD777079S1 (en) 2014-10-03 2017-01-24 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade frame
USD787308S1 (en) 2014-10-03 2017-05-23 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade package
CN114050124A (zh) * 2015-03-31 2022-02-15 浜松光子学株式会社 半导体装置的制造方法
EP3368383B1 (en) 2015-10-26 2021-08-04 Pylon Manufacturing Corp. Wiper blade
CN105206678A (zh) 2015-10-29 2015-12-30 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及阵列基板的制作方法
CN109715449A (zh) 2016-05-19 2019-05-03 电缆塔制造有限公司 挡风玻璃雨刮器连接器
US11040705B2 (en) 2016-05-19 2021-06-22 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
US10717414B2 (en) 2016-05-19 2020-07-21 Pylon Manufacturing Corporation Windshield wiper blade
CN109311450A (zh) 2016-05-19 2019-02-05 电缆塔制造有限公司 挡风玻璃雨刮器连接器
WO2017201458A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Pylon Manufacturing Corp. Windshield wiper connector
US10923397B2 (en) * 2018-11-29 2021-02-16 Globalfoundries Inc. Through-substrate via structures in semiconductor devices
JP7437346B2 (ja) * 2021-04-15 2024-02-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529480A (ja) 1991-07-25 1993-02-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5472913A (en) * 1994-08-05 1995-12-05 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating porous dielectric material with a passivation layer for electronics applications
US5847460A (en) * 1995-12-19 1998-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Submicron contacts and vias in an integrated circuit
JPH11297693A (ja) 1998-04-01 1999-10-29 Shijie Xianjin Integrated Circuit Co Ltd ドープド誘電膜からのドーパント拡散を回避するコンタクトホールのアニール方法
US6040243A (en) * 1999-09-20 2000-03-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form copper damascene interconnects using a reverse barrier metal scheme to eliminate copper diffusion
US6437425B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-20 Agere Systems Guardian Corp Semiconductor devices which utilize low K dielectrics
JP2002222859A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子のコンタクト電極形成方法
JP3648480B2 (ja) * 2001-12-26 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7989955B2 (en) 2011-08-02
JP2008277371A (ja) 2008-11-13
US20080265442A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389962B2 (ja) 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法
US7638358B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US6610552B2 (en) Method of manufacturing organic EL element
JP6142359B2 (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP4638840B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2007140527A (ja) 表示装置とその製造方法
US9190430B2 (en) Method of fabricating display panel
US8569745B2 (en) Semiconductor device and display apparatus
CN112151445B (zh) 一种显示基板的制备方法及显示基板、显示装置
JP2007036248A (ja) 薄膜トランジスター基板と薄膜トランジスター基板の製造方法
KR100954478B1 (ko) 반도체 디바이스
US11469398B2 (en) Display panel, display device and method of manufacturing display panel
JP2008277370A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
JP2007235124A (ja) パターン形成方法及びこれを利用した表示装置の製造方法
JP2008159934A (ja) フレキシブルtft基板及びその製造方法とフレキシブルディスプレイ
JP2010212326A (ja) 半導体装置
JP2008177398A (ja) 有機薄膜トランジスタ及びそれを用いた集積回路
JP4605319B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、及び薄膜トランジスタ
JP4319669B2 (ja) 平板表示装置と平板表示装置の製造方法
JP2007066601A (ja) 有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees