[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4385902B2 - 対物光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4385902B2
JP4385902B2 JP2004269684A JP2004269684A JP4385902B2 JP 4385902 B2 JP4385902 B2 JP 4385902B2 JP 2004269684 A JP2004269684 A JP 2004269684A JP 2004269684 A JP2004269684 A JP 2004269684A JP 4385902 B2 JP4385902 B2 JP 4385902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
lens
wavelength
objective optical
diffractive structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004269684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059510A (ja
Inventor
清乃 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004269684A priority Critical patent/JP4385902B2/ja
Priority to US11/181,461 priority patent/US20060016958A1/en
Publication of JP2006059510A publication Critical patent/JP2006059510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385902B2 publication Critical patent/JP4385902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、対物光学素子及び光ピックアップ装置に関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波発生を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青紫色SHGレーザ等の波長405nmのレーザ光源が実用化されつつある。
これら青紫色レーザ光源を使用すると、デジタルバーサタイルディスク(以下、DVDと略記する)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜27GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
ところで、高密度光ディスクとして、現在2つの規格が提案されている。1つはNA0.85の対物レンズを使用し保護層厚みが0.1mmであるブルーレイディスク(以下、BDと略記する)であり、もう1つはNA0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護層厚みが0.6mmであるHD DVD(以下、HDと略記する)である。将来、市場にこれら2つの規格の高密度光ディスクが流通する可能性があることを鑑みると、何れの高密度光ディスクに対しても既存のDVD、CDも記録・再生を行なうことができる互換用光ピックアップ装置は重要である。
また、HDと、DVD及びCDとの互換を行う対物レンズはトラッキング特性を考慮すると全ての波長の光が対物レンズに対して無限平行光か、あるいは有限であっても平行光に近い有限光で入射する構成とするのが望ましい。
しかしながらHDとDVDとの間では使用する光束の波長が異なることで生じる色の球面収差を補正する必要があり、HDとCDとの間では上記色の球面収差に加えて基板厚(保護層厚)の差に起因して生じる球面収差をも補正する必要がある。
特にHDとCDの基板厚の差によって生じる球面収差は大きいことから、従来より、HD/DVD/CDの3種類の光ディスク間での互換性を有する対物レンズ及び光ピックアップ装置では、この球面収差を補正するための様々な技術が知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
特開2004−079146号公報 特開2002−298422号公報 特開2003−207714号公報
特許文献1の数値実施例7には、対物レンズの表面上に、青紫色レーザ光束では2次回折光を発生させ、赤色レーザ光束と赤外レーザ光束では1次回折光を発生させるような回折構造を設けて、この回折構造の作用により、高密度光ディスクとDVDの保護層厚みの差による球面収差を補正し、更に、CDに対する情報の記録/再生時には発散光束を対物レンズに入射させることで、高密度光ディスクとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正する対物レンズが開示されている。
この対物レンズでは、何れの波長領域においても回折効率を高く確保できるものの、CDに対する情報の記録/再生時において、赤外レーザ光束の発散度合いが強くなりすぎて、対物レンズがトラッキングした際のコマ収差発生が大きくなりすぎるため、CDに対して良好な記録/再生特性が得られない、という課題がある。
また、特許文献2の数値実施例3には、対物レンズの表面上に、青紫色レーザ光束では3次回折光を発生させ、赤色レーザ光束と赤外レーザ光束では2次回折光を発生させるような回折構造を設けて、高密度光ディスクとDVDとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正した対物レンズが開示されている。
この対物レンズでは、回折構造の作用により、高密度光ディスクとDVDの保護層厚みの差による球面収差、更には、高密度光ディスクとCDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正可能であるものの、青紫色レーザ光束の3次回折光の回折効率と、赤外レーザ光束の2次回折光の回折効率が70%程度と低いため、光ディスクに対する記録/再生速度の高速化に対応出来ない、光検出器での検出信号のS/N比が低いため良好な記録/再生特性が得られない、レーザ光源に印加する電圧が高くなるためレーザ光源の寿命が短くなる、という課題がある。
また、HDの保護基板厚が規格値と異なるため、規格値である0.6mmの光ディスクの記録・再生を行なうことができない。
特許文献1に記載の対物レンズにおいて、回折構造により高密度光ディスクとCDの保護層厚みの差による球面収差を補正できない理由、或いは、特許文献2に記載の対物レンズにおいて、青紫波長領域の3次回折光の回折効率と、赤外波長領域の2次回折光の回折効率が低くなってしまう理由として、高密度光ディスクに使用する青紫色レーザ光源の波長に対して、CDに使用する赤外レーザ光源の波長が略2倍であるために、回折構造により発生する回折光の青紫色レーザ光束と赤外レーザ光束とに対する球面収差補正効果と、回折光の回折効率が互いにトレードオフの関係にあることが挙げられる。
球面収差を補正するために、回折効率低下を高密度光ディスクとCDとに振り分けた例が特許文献2の数値実施例3である。
即ち、青紫色レーザ光束の回折光の回折効率と、赤外レーザ光束の回折光の回折効率を共に高く確保した場合に相当する特許文献1の数値実施例7の対物レンズでは、青紫色レーザ光束の回折光の回折角と赤外レーザ光束の回折光の回折角とが略一致してしまうので、回折構造により高密度光ディスクとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正できないことになる。
尚、特許文献1及び2に記載されている回折構造だけでなく、特許文献3に記載されているような位相補正構造(本明細書中では、光路差付与構造という)を使用する技術においても、回折構造と同じように、光路差付与構造による青紫色レーザ光束と赤外レーザ光束とに対する球面収差補正効果と、光路差付与構造の回折効率は、互いにトレードオフの関係にある。
本発明の課題は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、HD、DVD、CDそれぞれの光情報記録媒体上に各光源から出射された光を集光させることができる1つの対物光学素子及びこの対物光学素子を用いた光ピックアップ装置を提供することである。
以上の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2≦1.1×t1)の第2光情報記録媒体に対して、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の第2光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t3(1.9×t1≦t3≦2.1×t1)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子であって、
前記対物光学素子は第1レンズと第2レンズとを含む2枚以上のレンズにより構成され、
前記第1レンズはd線に対するアッベ数が20〜40の範囲内の材料Aにより形成されると共に、少なくとも1つの光学面上に光軸を含む断面形状が階段状のパターンを同心円状に配列して構成された第1回折構造を有しており、
前記第2レンズはd線に対するアッベ数が40〜70の範囲内の材料Bにより形成されると共に、少なくとも1つの光学面上に光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の第2回折構造を有していることを特徴とする。
対物光学素子を請求項1のような構成とすることで、波長比がほぼ整数比となる関係にある波長λ1の光束(例えば波長λ1=407nm程度の青紫色レーザ光束)と波長λ3の光束(例えば波長λ3=785nm程度の赤外レーザ光束)を、第1回折構造を利用して互いに異なる角度で出射することができ、球面収差補正と高回折効率の両立が可能となる。
第1回折構造(図2を参照)は、d線に対するアッベ数が20〜40の範囲内の材料Aにより形成された第1レンズの光学面上に形成されるものであり、光軸を含む断面形状が階段状のパターンを同心円状に配列して構成されており、各パターンは複数の段差(図では3つ)により構成されている。
ここで、従来のように第1レンズを低分散材料C(d線に対するアッベ数40〜70)で成形した場合において、各パターンを構成する複数の段差各々の光軸方向の深さをd1、第1レンズを構成する材料Aの波長λ1(=407nm)における屈折率をnC407、材料Aの波長λ3(=785nm)における屈折率をnC785、空気層の屈折率を1とし、この第1回折構造を、波長λ1の光束が透過するように、つまり、波長λ1の通過光束に対して実質的に位相差を与えないように設計した場合には以下の式(1)が成立する。
d1(nC407−1)≒407×N1 (N1は自然数)
そして、このように設計した第1回折構造に対して波長λ3の光束が入射すると、
d1(nC785−1)≒785×N1/2
の式(2)が成立する。
これは、入射光束の波長の比(407:785≒1:2)に比べて、材料Cと空気層との屈折率の差の比(nC407−1)/(nC785−1)が1に十分近いため、式(1)の左辺と式(2)の左辺とがほぼ同じ値となり、式(2)の右辺の785に乗する値が自然数N1の1/2になり、N1が偶数の場合には結果として、光が入射した場合に回折構造の各輪帯により与えられる位相差は、波長λ1の光と波長λ2の光とで同じとなり、同じ方向に光が回折される又は透過することになる。
そこで、請求項1の発明では、第1レンズを高分散材料A(d線に対するアッベ数20〜40)で成形している。
材料Aとしては、一例として非晶性ポリエステル樹脂「O−PET」(鐘紡株式会社商品名)が挙げられる。
そして、第1回折構造の各パターンを構成する複数の段差各々の光軸方向の深さをd1、材料Aの波長λ1(=407nm)における屈折率をnA407、材料Aの波長λ3(=785nm)における屈折率をnA785とし、この第1回折構造を、波長λ1の光束が透過するように、つまり、波長λ1の通過光束に対して実質的に位相差を与えないように設計した場合には以下の式(3)が成立する。
d1(nA407−1)≒407×N2 (N2は自然数)
そして、このように設計した第1回折構造に対して波長λ3の光束が入射すると、
d1(nA785−1)≒785×N3 (N3は自然数)
の式(4)が成立する。
このように対物レンズを構成した場合、入射光束の波長の比(407:785≒1:2)と比較して、材料Aと空気層との屈折率の差の比(nA407−1)/(nA785−1)は、分散が異なることに起因して、1より十分に離れるため、式(3)の左辺と式(4)の左辺とは異なる値となる。従って、式(4)の右辺の785に乗する値N3は、自然数N2の1/2にはならず、結果として、1周期当たりの光軸に垂直な方向の幅(ピッチ)により、波長λ1の光と波長λ3の光に対して所望の回折角の差を与えることが可能となる。
なお、本明細書中においては、回折構造を透過する光束、つまり、回折構造を通過する際に実質的に位相差が与えられない光束を「0次回折光」とも表記する。
また、対物光学素子を2枚以上のレンズで構成すると、単レンズで構成する場合と比較してワーキングディスタンスWDが短くなり、特に薄型の光ピックアップ装置では第3光情報記録媒体側のWDが問題となるが、HDとCDとの保護基板厚の差はDVDとCDとのそれと同じであるため、CDのWDは光ピックアップ装置として成立不可能なレベルではない。しかし、光ディスクの保護のため十分なWDを確保したい場合には、第1回折構造を用いて波長λ3の光束に回折作用を与えることで、第1光情報記録媒体記録に影響を与えることなくWDを確保することが可能となる。
また、低分散材料B(d線に対するアッベ数40〜70)で成形した第2レンズに光軸を含む断面形状が鋸歯形状の第2回折構造を設けることで、第1回折構造を透過した波長λ1の光束に対して第2回折構造で回折作用を与え、回折光を利用した第1光情報記録媒体に関する色収差の補正を行なったり、あるいは、第2光情報記録媒体との互換を達成することができる。
なお、このような第2光情報記録媒体との互換機能を第2回折構造に持たせずに、第1レンズと第2レンズの光学面のうち3面以上を非球面にすることによっても、第2光情報記録媒体との互換機能を得られる。
また、第2レンズを形成する材料Bはd線に対するアッベ数が40〜70の範囲内であり、これは一般的な光学用樹脂のアッベ数であるため、第2レンズの加工性を向上させることができる。
尚、本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
また、本明細書において、「対物光学素子」とは、光ピックアップ装置において光情報記録媒体に対向する位置に配置され、光源から射出された光束を、光情報記録媒体の情報記録面上に集光する機能を有する集光素子を含む2つ以上のレンズからなる光学系を指す。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の対物光学素子において、前記光源側に配置される前記第1レンズと前記光情報記録媒体側に配置される前記第2レンズの2枚のレンズにより構成されていることを特徴とする。
対物光学素子を第1レンズと第2レンズとの2枚玉構成とする場合、第1回折構造は光量低下防止や加工性向上等の観点から可能な限り平面上に形成することが望ましいことから、請求項2記載の発明のように、第1レンズを光源側に配置し、集光機能を持つ第2レンズを光情報記録媒体側に配置することが望ましい。また、これにより、第1回折構造及び第2回折構造の影の効果による効率低下を小さくすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子において、前記第1回折構造の前記パターンを構成する各段差の光軸方向の深さd1は、
0.9×λ1×7/(n1−1)≦d1≦1.1×λ1×7/(n1−1)
を満たすことを特徴とする。
但し、n1:波長λ1の光束に対する前記材料Aの屈折率
請求項3記載の発明のように、第1回折構造の各段差の光軸方向の深さd1を上記範囲内とすることで、波長λ1の光に対する透過率を高めることができる。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子において、前記材料Aのd線に対するアッベ数が25〜35の範囲内であることを特徴とする。
請求項4は、材料Aのd線に対するアッベ数の好ましい範囲を規定するものである。
請求項5記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子において、前記第1回折構造の前記各パターンを構成する段差の数は3であることを特徴とする。
但し、段差の数とは、回折の1周期内にある輪帯状の光学面の数を指す。
請求項5に記載の発明によれば、波長λ1の光と波長λ3の光の両方に対して回折効率又は透過率を高く保ちながら光軸に平行な方向の輪帯深さを小さくすることが可能となる。
第1回折構造中の各パターンの形状は、その光軸方向の長さ(深さ)と光軸垂直方向の長さ(ピッチ)との比が1:1に近づくほど通過光束の光量が低下することが知られており、光量を確保するためには、ピッチに対して深さを小さくすることが望ましく、これには、請求項5に示した式の範囲内とすることが望ましい。
請求項6記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子において、前記第1回折構造に入射した前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束は回折せずに透過し、前記波長λ3の光束は回折することを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、回折作用を波長λ3の光にのみ与えることで、波長λ1とλ3の光に対して全く個別に光の回折方向を設定することができる。
請求項7記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子において、前記第1回折構造の回折パワーは負であることを特徴とする。
請求項7記載の発明のように、第1回折構造の回折パワーを負とすることで、この第1回折構造を通過する際に唯一回折作用を受ける波長λ3の光束に対して、第2回折構造を通過する際の過剰補正量が相殺されるような色収差を予め付与しておき、結果として、第3光情報記録媒体の情報記録面上に波長λ3の光束を実用上支障が無い程度に収差を補正した状態で収束させることができる。
請求項8記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子において、前記第1回折構造が形成されている前記第1レンズの光学面は、通過光束に対する屈折パワーを持たない面であることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8に記載の対物光学素子において、前記第1レンズの前記第1回折構造が形成されている面とは異なるもう一方の光学面は、屈折パワーを持たない面又は平面であることを特徴とする。
請求項8及び9記載の発明によれば、第1回折構造は各輪帯の光学面が全て光軸に対して垂直(光軸に対して同じ角度)となり、加工性が向上する。
また、曲面であれば光が屈折するための回折の影の効果により光量低下となるが、平面であれば影の効果が無く、透過光に対しては100%の効率となる。
請求項10記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子において、前記第2回折構造の前記各輪帯の光軸方向の段差の距離d2が、
λ1×8/(n2−1)≦d2<λ1×12/(n2−1)
を満たすことを特徴とする。
但し、n2:波長λ1の光束に対する前記材料Bの屈折率
請求項10記載の発明のように、第2回折構造の段差の距離d2を上記範囲内とすることで、第2回折構造を通過する波長λ1の光束のうち最も大きな回折効率となる回折光の回折次数が8次以上の高次となり、回折構造のピッチを広げることが可能となり、第2レンズの加工性を向上できる。
請求項11記載の発明は、請求項1又は2に記載の対物光学素子において、前記材料Bのd線に対するアッベ数が40〜60の範囲内であることを特徴とする。
請求項11は、材料Bのd線に対するアッベ数の好ましい範囲を規定するものである。
請求項12記載の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の対物光学素子において、前記波長λ1の光束に対する前記第2回折構造の回折パワーPと、前記波長λ1の光束に対する前記第2レンズの屈折パワーPDとのパワー比P/PDは、
1.0×104≦P/PD≦5.0×104
を満たすことを特徴とする。
第2回折構造が無い場合の焦点距離をfとするとP=1/fとなる。
また、第2回折構造の光路差関数をφとするとφ=ΣC2i2i×m×λ/λBで表され、PD=1/fD=(−1)×2×C2×m×λ/λBで表すことができる。
2i:光路差関数係数
h[mm]:光軸に垂直な方向の高さ
m:入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数
λ[nm]:回折構造に入射する光束の波長
λB[nm]:回折構造の製造波長
fD:回折による焦点距離
請求項13記載の発明は、請求項1に記載の対物光学素子において、前記第1レンズは前記光情報記録媒体側に配置され、前記第2レンズは前記光源側に配置されることを特徴とする。
複数のレンズからなる対物光学素子では、光情報記録媒体に近い位置に配置されたレンズほど、各光情報記録媒体に対する有効径の比率が大きく、つまり第3光情報記録媒体の記録・再生には用いないがその他の光情報記録媒体の記録・再生には用いる領域が広くなる。従ってその領域では波長λ1とλ2との光に対して最適な回折構造にすることができる。
請求項14記載の発明は、請求項1又は13に記載の対物光学素子において、前記第1回折構造は、前記第1レンズの前記光源側の光学面上に形成されることを特徴とする。
第1回折構造を光情報記録媒体側に形成した場合に比べて、ピッチが広くなり加工性が向上し、回折輪帯の段差に対する光の入射・出射角度が小さいため回折構造による光量低下を小さくできる。
請求項15記載の発明は、請求項1〜14のいずれか一項に記載の対物光学素子において、前記対物光学素子の前記波長λ1、λ2及びλ3の光束に対する光学系倍率m1、m2及びm3は、
−1/100≦m1≦1/100
−1/100≦m2≦1/100
−1/100≦m3≦1/100
を満たすことを特徴とする。
請求項15記載の発明によれば、各光束は対物光学素子に対して無限平行光か、あるいは有限であっても平行光に近い有限光で入射する構成となるので、対物レンズのトラッキング時に生じるコマ収差を低減できる。
請求項16記載の発明は、請求項1〜15のいずれか一項に記載の対物光学素子において、前記材料Bのd線に対する屈折率は1.30〜1.60の範囲内であることを特徴とする。
請求項16は、材料Bのd線に対する屈折率の好ましい範囲を規定するものである。
請求項17記載の発明は、請求項1〜16のいずれか一項に記載の対物光学素子において、前記第2回折構造は前記波長λ1の光束に対する色収差の補正機能を有することを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項1〜17のいずれか一項に記載の対物光学素子において、前記波長λ3の光束に対する前記第2回折構造の回折パワーは正であることを特徴とする。
請求項18記載の発明のように、第2回折構造の回折パワーを正とすることにより、第2回折構造に色収差の補正機能を持たせることができる。
請求項19記載の発明は、請求項1〜18のいずれか一項に記載の対物光学素子において、前記第1回折構造は、前記第1、第2及び第3光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録に利用される前記波長λ1、λ2及びλ3の光束が共通して通過する領域にのみ形成されていることを特徴とする。
請求項19に記載の発明によれば、不要な領域に第1回折構造を設けて不必要に光量を低下させることがなく、また波長λ3の光に対しては、記録・再生に必要な領域と不要な領域とで回折構造を異ならせることで開口制限機能を持たせることが可能となる。
請求項20記載の発明は、請求項1〜19のいずれか一項に記載の対物光学素子を備えることを特徴とする。
本発明によれば、HD、DVD、CDそれぞれの光情報記録媒体上に各光源から出射された光を集光させることができる1つの対物光学素子及びこの対物光学素子を用いた光ピックアップ装置を得られる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、HD(第1光情報記録媒体)とDVD(第2光情報記録媒体)とCD(第3光情報記録媒体)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PUの構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層(保護基板)PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。
また、第1〜第3光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物光学素子の光学系倍率(m1〜m3)は、m1=m2=m3=0となっている。即ち、本実施の形態における対物光学素子OBJでは、第1〜第3光束が全て平行光として入射する構成となっている。
但し、波長、保護層の厚さ、開口数及び光学系倍率の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PUは、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、第1光束用の光検出器PD1、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)とCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)とが一体化された光源ユニットLU、第2光束及び第3光束共通の光検出器PD2、第1光束のみが通過する第1コリメートレンズCOL1、第2光束及び第3光束が通過する第2コリメートレンズCOL2、その光学面上に第1回折構造が形成された第1レンズL1と、その光学面上に第2回折構造が形成されると共に、第1レンズL1を透過したレーザ光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面の第2レンズL2とから構成された対物光学素子OBJ、第1ビームスプリッターBS1、第2ビームスプリッターBS2、第3ビームスプリッターBS3、絞りSTO、センサーレンズSEN1及びSEN2等から構成されている。
光ピックアップ装置PUにおいて、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ビームスプリッターBS1を通過し、第1コリメートレンズCOL1に至る。
そして、第1コリメートレンズCOL1を透過する際に第1光束は平行光に変換され、第2ビームスプリッターBS2及び1/4波長板REを通過して、対物光学素子OBJに至り、対物光学素子OBJによって第1保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、1/4波長板RE、第2ビームスプリッターBS2、第1コリメートレンズCOL1を通過し、第1ビームスプリッターBS1で分岐され、センサーレンズSEN1により非点収差が与えられて、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第3ビームスプリッターBS3を通過し、第2コリメートレンズCOL2に至る。
そして、第2コリメートレンズCOL2を透過する際に平行光に変換され、第2ビームスプリッターBS2で反射して、1/4波長板REを通過して対物光学素子OBJに至り、対物光学素子OBJによって第2保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、1/4波長板REを通過し、第2ビームスプリッターBS2で反射した後、コリメートレンズCOL2を通過し、第3ビームスプリッターBS3で分岐され、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において2点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3ビームスプリッターBS3を通過し、第2コリメートレンズCOL2に至る。
そして、第2コリメートレンズCOL2を透過する際に緩い発散光束に変換され、第2ビームスプリッターBS2で反射して、1/4波長板REを通過して対物光学素子OBJに至り、対物光学素子OBJによって第3保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、1/4波長板REを通過し、第2ビームスプリッターBS2で反射した後、コリメートレンズCOL2を通過し、第3ビームスプリッターBS3で分岐され、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物光学素子OBJの構成について説明する。
対物光学素子は、図2に概略的に示すように、第1レンズL1と第2レンズL2とが、鏡枠(図示せず)を介して同軸で一体化されたプラスチックレンズである。
第1レンズはd線に対するアッベ数が20〜40の範囲内の材料Aにより形成されており、第1レンズの入射面S1(光源側の光学面)と出射面S2(光情報記録媒体側の光学面)は共に通過光束に対する屈折パワーを持たない平面で構成されている。
また、図2,3に示すように、第1レンズL1の入射面S1は、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA3からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており、第1領域には、光軸を含む断面形状が階段状のパターンPを同心円状に配列して構成された第1回折構造HOEが形成されている。
第2レンズL2はd線に対するアッベ数が40〜70の範囲内の材料Bにより形成されており、第2レンズL2の入射面S3(光源側の光学面)と出射面S4(光情報記録媒体側の光学面)は共に非球面で構成されている。
また、第2レンズL2の入射面S3の有効径内の全域には、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯Rで構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の第2回折構造DOEが形成されている。
第1領域AREA1に形成された第1回折構造HOEにおいて、各パターンPを構成する各段差Sの光軸方向の深さd1は、
0.9×λ1×7/(n1−1)≦d1≦1.1×λ1×7/(n1−1)
を満たすように設定されている。
但し、n1:波長λ1の光束に対する材料Aの屈折率
光軸方向の深さd1をこのように設定することで、第1回折構造HOEにおいて波長λ1の光束と波長λ2の光束は実質的に位相差を与えられずに透過する。また、波長λ3の光束は、上述したように材料Aのアッベ数(20〜40)が一般的なレンズ材料のアッベ数(40〜70)と比較して小さい、つまり材料Aの分散が一般的なレンズ材料と比較して大きいことから、波長λ1の光束に対する材料Aの屈折率と、波長λ3の光束に対する材料Aの屈折率とが大きく異なるため、第1回折構造HOEにおいて実質的に位相差を与えられて回折作用を受ける。
具体的に説明すると、第1回折構造HOEは、隣り合う輪帯(段差)間の深さd1がd1=0.407×7/(1.648146−1.0)≒4.40[μm]に設定されている。従って、この回折構造に波長λ1=0.407[μm]の光が入射した場合、隣り合う輪帯により2π×3の光路長差が生じ、実質位相差が生じない。つまり、光が高い効率(100%)で透過する。
また、第1回折構造HOEに波長λ2=0.655[μm]の光が入射した場合には、隣り合う輪帯により2π×d1×(1.592675−1.0)/0.655≒2π×3.98の光路長差が生じ、実質位相差はないことから高い回折効率(99%)で透過する。
第1回折構造HOEに波長λ3=0.785[μm]の光が入射した場合には、隣り合う輪帯によりd1×(1.583833−1.0)/0.785=2π×3.27の光路長差が生じるが、1周期内3段構成にすると、2π×3.27×3=2π×9.81となり、整数値に近くなるため高い回折効率(61%)でもって光が回折する。
また、第2回折構造DOEの各輪帯Rの光軸方向の段差の距離d2は、
λ1×8/(n2−1)≦d2<λ1×12/(n2−1)
を満たすように設定されている。
但し、n2:波長λ1の光束に対する材料Bの屈折率
また、第1回折構造の回折パワーは負となるように設定されており、第2回折構造の波長λ3の光束に対する回折パワーは正となるように設定されている。
対物レンズに第1回折構造HOE及び第2回折構造DOEが形成されていない状態では、各光源から出射された波長λ1、λ2及びλ3の各光束により色収差が発生するが、この色収差の発生量はHDが一番大きく、DVD、CDの順に小さくなる。
そこで、HDの色収差がほぼ0となるように第2回折構造DOEを設計した場合、つまり、第2回折構造DOEに波長λ1の光束に対する色収差の補正機能を持たせた場合、この第2回折構造DOEを通過する波長λ2とλ3の光束に対しては、色収差が過剰に補正されるという不都合が生じることになり、この場合の色収差の過剰補正量はCDの方がDVDよりも大きくなる。
そこで、上述のように、第1回折構造HOEの回折パワーを負とすることで、この第1回折構造HOEを通過する際に唯一回折作用を受ける波長λ3の光束に対して、上記過剰補正量が相殺されるような色収差を予め付与しておき、結果として、CDの情報記録面RL3上に波長λ3の光束を実用上支障が無い程度に収差を補正した状態で収束させることができる。
この場合、DVD用の波長λ2の光束に対してはなお色収差が残留することになるが、その発生量はわずかであり、DVDに対する再生・記録に支障は生じない。
なお、本実施の形態のように、第1光情報記録媒体(HD)と第2光情報記録媒体(DVD)の保護基板厚が等しい(t1=t2)場合には、波長λ1と波長λ2との差によって生じる色の球面収差は対物光学素子OBJの少なくとも1つの光学面を屈折面とすることで補正することができる。屈折面で補正する場合には、対物光学素子OBJの少なくとも3つの非球面が必要となる。色の球面収差を回折面で補正する場合には、その回折面に第1光情報記録媒体のモードホップ対応の色収差補正機能も持たせることができる。
以上のように、本実施の形態に示した光ピックアップ装置PUでは、対物光学素子OBJを第1レンズL1と第2レンズL2とにより構成し、これらレンズのうち第1レンズL1をd線に対するアッベ数が20〜40の範囲内の材料Aにより形成すると共に、第1レンズL1に第1回折構造HOEを形成し、第2レンズL2をd線に対するアッベ数が40〜70の範囲内の材料Bにより形成すると共に、第2レンズL2に第2回折構造DOEを形成する。
これにより、波長比がほぼ整数比となる関係にある波長λ1の光束(例えば波長λ1=407nm程度の青紫色レーザ光束)と波長λ3の光束(例えば波長λ2=785nm程度の赤外レーザ光束)を、第1回折構造HOEを利用して互いに異なる角度で出射することができ、例えば球面収差の補正や透過率を確保できる。
なお、本実施形態においては、赤色半導体レーザLD3と赤外半導体レーザLD2とが一体化された光源ユニットLUを用いることとしたが、これに限らず、青紫色半導体レーザLD1(第1光源)も1つの筐体内に納めたHD/DVD/CD用のレーザ光源ユニットを用いても良い。
また、本実施の形態では、第1レンズL1を光源側、第2レンズL2を光情報記録媒体側に配置し、第1レンズL1の入射面S1に第1回折構造HOE、第2レンズL2の入射面S3に第2回折構造DOEを形成する構成としたが、これに限らず、図4に示すように、第1レンズL1を光源側、第2レンズL2を光情報記録媒体側に配置した状態で、第1レンズL1の出射面S2に第1回折構造HOEを形成したり(実施例1,2)、あるいは、第2レンズL2を光源側、第1レンズL1を光情報記録媒体側に配置した状態で、第1レンズL1の入射面に第1回折構造を形成する(実施例3)など、第1レンズL1と第2レンズL2との相対位置及び第1回折構造HOEと第2回折構造DOEを形成する光学面の位置は適宜変更可能である。
次に、上記実施の形態で示した対物光学素子の実施例について説明する。
表1に実施例1のレンズデータを示す。
Figure 0004385902
表1に示すように、本実施例の対物光学素子は、HD/DVD/CD互換用の対物光学素子であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=2.6mm、倍率m1=0に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=2.68mm、倍率m2=0に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=2.85mm、倍率m3=0に設定されている。
また、第1レンズを構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.60、d線におけるアッベ数νd=23、第2レンズを構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.45、d線におけるアッベ数νd=60に設定されている。
第1レンズの出射面は、光軸を中心とした高さhが0mm≦h≦1.453mmの第3面と、1.453mm<hの第3´面に区分されている。
また、第1レンズの入射面(第2面)、第3面及び第3´面は、通過光束に対して屈折力を持たない平面であり、第2レンズの入射面(第4面)及び出射面(第5面)は、次式(数1)に表1に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 0004385902
ここで、xは光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
また、第3面には第1回折構造HOEが形成されており、第4面には第2回折構造DOEが形成されている。第1回折構造HOE及び第2回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、h(mm)を光軸に垂直な方向の高さ、C2iを光路差関数係数、mを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数、λ(nm)を回折構造に入射する光束の波長、λB(nm)を回折構造の製造波長とするとき、次の数2式に表1に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
Figure 0004385902
第1回折構造HOEの製造波長λBは785nmであり、第2回折構造DOEの製造波長λBは407nmである。
なお、「製造波長」とは回折構造を定義する数値であり、その波長の光に対するスカラー回折効率が100%となる構造である。
表2に実施例2のレンズデータを示す。
Figure 0004385902
表2に示すように、本実施例の対物光学素子は、HD/DVD/CD互換用の対物光学素子であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=2.6mm、倍率m1=0に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=2.71mm、倍率m2=0に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=2.85mm、倍率m3=0に設定されている。
また、第1レンズを構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.60、d線におけるアッベ数νd=23、第2レンズを構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.45、d線におけるアッベ数νd=60に設定されている。
第1レンズの出射面は、光軸を中心とした高さhが0mm≦h≦1.454mmの第3面と、1.454mm<hの第3´面に区分されている。
また、第1レンズの入射面(第2面)、第3面及び第3´面は、通過光束に対して屈折力を持たない平面であり、第2レンズの入射面(第4面)及び出射面(第5面)は光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第3面には第1回折構造HOEが形成されており、第4面には第2回折構造DOEが形成されている。
なお、第1回折構造HOEの製造波長λBは785nmであり、第2回折構造DOEの製造波長λBは407nmである。
表3に実施例3のレンズデータを示す。
Figure 0004385902
表3に示すように、本実施例の対物光学素子は、HD/DVD/CD互換用の対物光学素子であり、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=2.6mm、倍率m1=0に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=2.90mm、倍率m2=0に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=3.23mm、倍率m3=0に設定されている。
また、第1レンズを構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.60、d線におけるアッベ数νd=23、第2レンズを構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.45、d線におけるアッベ数νd=60に設定されている。
第1レンズの入射面は、光軸を中心とした高さhが0mm≦h≦1.553mmの第4面と、1.553mm<hの第4´面に区分されている。
また、第2レンズの入射面(第2面)及び出射面(第3面)、第4面、第4´面及び第5面は光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第3面には第2回折構造DOEが形成されており、第4面には第1回折構造HOEが形成されている。
なお、第1回折構造HOEの製造波長λBは785nmであり、第2回折構造DOEの製造波長λBは407nmである。
光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物光学素子の構成を示す要部平面図である。 第1レンズの構成を示す正面図である。 対物光学素子の構成を示す要部平面図である。
符号の説明
DOE 第2回折構造
HOE 第1回折構造
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
OBJ 対物光学素子
PL1 保護層
PL2 保護層
PL3 保護層
PU 光ピックアップ装置

Claims (20)

  1. 保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2≦1.1×t1)の第2光情報記録媒体に対して、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の第2光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t3(1.9×t1≦t3≦2.1×t1)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子であって、
    前記対物光学素子は第1レンズと第2レンズとを含む2枚以上のレンズにより構成され、
    前記第1レンズはd線に対するアッベ数が20〜40の範囲内の材料Aにより形成されると共に、少なくとも1つの光学面上に光軸を含む断面形状が階段状のパターンを同心円状に配列して構成された第1回折構造を有しており、
    前記第2レンズはd線に対するアッベ数が40〜70の範囲内の材料Bにより形成されると共に、少なくとも1つの光学面上に光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の第2回折構造を有していることを特徴とする対物光学素子。
  2. 前記光源側に配置される前記第1レンズと前記光情報記録媒体側に配置される前記第2レンズの2枚のレンズにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  3. 前記第1回折構造の前記パターンを構成する各段差の光軸方向の深さd1は、
    0.9×λ1×7/(n1−1)≦d1≦1.1×λ1×7/(n1−1)
    を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
    但し、n1:波長λ1の光束に対する前記材料Aの屈折率
  4. 前記材料Aのd線に対するアッベ数が25〜35の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
  5. 前記第1回折構造の前記各パターンを構成する段差の数は3であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
    但し、段差の数とは、回折の1周期内にある輪帯状の光学面の数を指す。
  6. 前記第1回折構造に入射した前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束は回折せずに透過し、前記波長λ3の光束は回折することを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
  7. 前記第1回折構造の回折パワーは負であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
  8. 前記第1回折構造が形成されている前記第1レンズの光学面は、通過光束に対する屈折パワーを持たない面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
  9. 前記第1レンズの前記第1回折構造が形成されている面とは異なるもう一方の光学面は、屈折パワーを持たない面又は平面であることを特徴とする請求項8に記載の対物光学素子。
  10. 前記第2回折構造の前記各輪帯の光軸方向の段差の距離d2が、
    λ1×8/(n2−1)≦d2<λ1×12/(n2−1)
    を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
    但し、n2:波長λ1の光束に対する前記材料Bの屈折率
  11. 前記材料Bのd線に対するアッベ数が40〜60の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
  12. 前記波長λ1の光束に対する前記第2回折構造の回折パワーPと、前記波長λ1の光束に対する前記第2レンズの屈折パワーPDとのパワー比P/PDは、
    1.0×104≦P/PD≦5.0×104
    を満たすことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  13. 前記第1レンズは前記光情報記録媒体側に配置され、前記第2レンズは前記光源側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
  14. 前記第1回折構造は、前記第1レンズの前記光源側の光学面上に形成されることを特徴とする請求項1又は13に記載の対物光学素子。
  15. 前記対物光学素子の前記波長λ1、λ2及びλ3の光束に対する光学系倍率m1、m2及びm3は、
    −1/100≦m1≦1/100
    −1/100≦m2≦1/100
    −1/100≦m3≦1/100
    を満たすことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  16. 前記材料Bのd線に対する屈折率は1.30〜1.60の範囲内であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  17. 前記第2回折構造は前記波長λ1の光束に対する色収差の補正機能を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  18. 前記波長λ3の光束に対する前記第2回折構造の回折パワーは正であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  19. 前記第1回折構造は、前記第1、第2及び第3光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録に利用される前記波長λ1、λ2及びλ3の光束が共通して通過する領域にのみ形成されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の対物光学素子。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の対物光学素子を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2004269684A 2004-07-23 2004-09-16 対物光学素子及び光ピックアップ装置 Expired - Lifetime JP4385902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269684A JP4385902B2 (ja) 2004-07-23 2004-09-16 対物光学素子及び光ピックアップ装置
US11/181,461 US20060016958A1 (en) 2004-07-23 2005-07-14 Objective optical element and optical pickup apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216208 2004-07-23
JP2004269684A JP4385902B2 (ja) 2004-07-23 2004-09-16 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059510A JP2006059510A (ja) 2006-03-02
JP4385902B2 true JP4385902B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35656134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269684A Expired - Lifetime JP4385902B2 (ja) 2004-07-23 2004-09-16 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060016958A1 (ja)
JP (1) JP4385902B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242116A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP4033239B2 (ja) * 2006-03-07 2008-01-16 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置
JP2008165971A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ系及びそれを備えた光ピックアップ装置
JPWO2009057415A1 (ja) * 2007-10-30 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US20090109534A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Vladimir Gurevich Multi-Segmented Aiming Diffractive Optical Elements

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005943A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006059510A (ja) 2006-03-02
US20060016958A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433818B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2009193665A (ja) 光ピックアップ装置
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2007145202A1 (ja) 光学素子の設計方法、光学素子及び光ピックアップ装置
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP4502079B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP3953091B2 (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP4329608B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2006127714A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
KR20060041867A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자
JPWO2007123112A1 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法
JP4385902B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2008044475A1 (fr) Unité d'élément optique objectif et dispositif de capture optique
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4407421B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP4807258B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2007128654A (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3