JP4385902B2 - 対物光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents
対物光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4385902B2 JP4385902B2 JP2004269684A JP2004269684A JP4385902B2 JP 4385902 B2 JP4385902 B2 JP 4385902B2 JP 2004269684 A JP2004269684 A JP 2004269684A JP 2004269684 A JP2004269684 A JP 2004269684A JP 4385902 B2 JP4385902 B2 JP 4385902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- lens
- wavelength
- objective optical
- diffractive structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 256
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 45
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 20
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 19
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 19
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 19
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 101100328886 Caenorhabditis elegans col-2 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 101100328883 Arabidopsis thaliana COL1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 101000836337 Homo sapiens Probable helicase senataxin Proteins 0.000 description 2
- 102100027178 Probable helicase senataxin Human genes 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 101000615747 Homo sapiens tRNA-splicing endonuclease subunit Sen2 Proteins 0.000 description 1
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 102100021774 tRNA-splicing endonuclease subunit Sen2 Human genes 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
- G02B27/4211—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4272—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
- G02B27/4277—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/08—Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1876—Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
- G02B5/189—Structurally combined with optical elements not having diffractive power
- G02B5/1895—Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
これら青紫色レーザ光源を使用すると、デジタルバーサタイルディスク(以下、DVDと略記する)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜27GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
また、HDと、DVD及びCDとの互換を行う対物レンズはトラッキング特性を考慮すると全ての波長の光が対物レンズに対して無限平行光か、あるいは有限であっても平行光に近い有限光で入射する構成とするのが望ましい。
しかしながらHDとDVDとの間では使用する光束の波長が異なることで生じる色の球面収差を補正する必要があり、HDとCDとの間では上記色の球面収差に加えて基板厚(保護層厚)の差に起因して生じる球面収差をも補正する必要がある。
特にHDとCDの基板厚の差によって生じる球面収差は大きいことから、従来より、HD/DVD/CDの3種類の光ディスク間での互換性を有する対物レンズ及び光ピックアップ装置では、この球面収差を補正するための様々な技術が知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
この対物レンズでは、何れの波長領域においても回折効率を高く確保できるものの、CDに対する情報の記録/再生時において、赤外レーザ光束の発散度合いが強くなりすぎて、対物レンズがトラッキングした際のコマ収差発生が大きくなりすぎるため、CDに対して良好な記録/再生特性が得られない、という課題がある。
この対物レンズでは、回折構造の作用により、高密度光ディスクとDVDの保護層厚みの差による球面収差、更には、高密度光ディスクとCDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正可能であるものの、青紫色レーザ光束の3次回折光の回折効率と、赤外レーザ光束の2次回折光の回折効率が70%程度と低いため、光ディスクに対する記録/再生速度の高速化に対応出来ない、光検出器での検出信号のS/N比が低いため良好な記録/再生特性が得られない、レーザ光源に印加する電圧が高くなるためレーザ光源の寿命が短くなる、という課題がある。
また、HDの保護基板厚が規格値と異なるため、規格値である0.6mmの光ディスクの記録・再生を行なうことができない。
球面収差を補正するために、回折効率低下を高密度光ディスクとCDとに振り分けた例が特許文献2の数値実施例3である。
即ち、青紫色レーザ光束の回折光の回折効率と、赤外レーザ光束の回折光の回折効率を共に高く確保した場合に相当する特許文献1の数値実施例7の対物レンズでは、青紫色レーザ光束の回折光の回折角と赤外レーザ光束の回折光の回折角とが略一致してしまうので、回折構造により高密度光ディスクとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正できないことになる。
前記対物光学素子は第1レンズと第2レンズとを含む2枚以上のレンズにより構成され、
前記第1レンズはd線に対するアッベ数が20〜40の範囲内の材料Aにより形成されると共に、少なくとも1つの光学面上に光軸を含む断面形状が階段状のパターンを同心円状に配列して構成された第1回折構造を有しており、
前記第2レンズはd線に対するアッベ数が40〜70の範囲内の材料Bにより形成されると共に、少なくとも1つの光学面上に光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の第2回折構造を有していることを特徴とする。
第1回折構造(図2を参照)は、d線に対するアッベ数が20〜40の範囲内の材料Aにより形成された第1レンズの光学面上に形成されるものであり、光軸を含む断面形状が階段状のパターンを同心円状に配列して構成されており、各パターンは複数の段差(図では3つ)により構成されている。
d1(nC407−1)≒407×N1 (N1は自然数)
そして、このように設計した第1回折構造に対して波長λ3の光束が入射すると、
d1(nC785−1)≒785×N1/2
の式(2)が成立する。
そこで、請求項1の発明では、第1レンズを高分散材料A(d線に対するアッベ数20〜40)で成形している。
材料Aとしては、一例として非晶性ポリエステル樹脂「O−PET」(鐘紡株式会社商品名)が挙げられる。
d1(nA407−1)≒407×N2 (N2は自然数)
そして、このように設計した第1回折構造に対して波長λ3の光束が入射すると、
d1(nA785−1)≒785×N3 (N3は自然数)
の式(4)が成立する。
また、対物光学素子を2枚以上のレンズで構成すると、単レンズで構成する場合と比較してワーキングディスタンスWDが短くなり、特に薄型の光ピックアップ装置では第3光情報記録媒体側のWDが問題となるが、HDとCDとの保護基板厚の差はDVDとCDとのそれと同じであるため、CDのWDは光ピックアップ装置として成立不可能なレベルではない。しかし、光ディスクの保護のため十分なWDを確保したい場合には、第1回折構造を用いて波長λ3の光束に回折作用を与えることで、第1光情報記録媒体記録に影響を与えることなくWDを確保することが可能となる。
なお、このような第2光情報記録媒体との互換機能を第2回折構造に持たせずに、第1レンズと第2レンズの光学面のうち3面以上を非球面にすることによっても、第2光情報記録媒体との互換機能を得られる。
また、第2レンズを形成する材料Bはd線に対するアッベ数が40〜70の範囲内であり、これは一般的な光学用樹脂のアッベ数であるため、第2レンズの加工性を向上させることができる。
また、本明細書において、「対物光学素子」とは、光ピックアップ装置において光情報記録媒体に対向する位置に配置され、光源から射出された光束を、光情報記録媒体の情報記録面上に集光する機能を有する集光素子を含む2つ以上のレンズからなる光学系を指す。
0.9×λ1×7/(n1−1)≦d1≦1.1×λ1×7/(n1−1)
を満たすことを特徴とする。
但し、n1:波長λ1の光束に対する前記材料Aの屈折率
但し、段差の数とは、回折の1周期内にある輪帯状の光学面の数を指す。
第1回折構造中の各パターンの形状は、その光軸方向の長さ(深さ)と光軸垂直方向の長さ(ピッチ)との比が1:1に近づくほど通過光束の光量が低下することが知られており、光量を確保するためには、ピッチに対して深さを小さくすることが望ましく、これには、請求項5に示した式の範囲内とすることが望ましい。
また、曲面であれば光が屈折するための回折の影の効果により光量低下となるが、平面であれば影の効果が無く、透過光に対しては100%の効率となる。
λ1×8/(n2−1)≦d2<λ1×12/(n2−1)
を満たすことを特徴とする。
但し、n2:波長λ1の光束に対する前記材料Bの屈折率
1.0×104≦P/PD≦5.0×104
を満たすことを特徴とする。
また、第2回折構造の光路差関数をφとするとφ=ΣC2ih2i×m×λ/λBで表され、PD=1/fD=(−1)×2×C2×m×λ/λBで表すことができる。
C2i:光路差関数係数
h[mm]:光軸に垂直な方向の高さ
m:入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数
λ[nm]:回折構造に入射する光束の波長
λB[nm]:回折構造の製造波長
fD:回折による焦点距離
−1/100≦m1≦1/100
−1/100≦m2≦1/100
−1/100≦m3≦1/100
を満たすことを特徴とする。
図1は、HD(第1光情報記録媒体)とDVD(第2光情報記録媒体)とCD(第3光情報記録媒体)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PUの構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層(保護基板)PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。
また、第1〜第3光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物光学素子の光学系倍率(m1〜m3)は、m1=m2=m3=0となっている。即ち、本実施の形態における対物光学素子OBJでは、第1〜第3光束が全て平行光として入射する構成となっている。
但し、波長、保護層の厚さ、開口数及び光学系倍率の組合せはこれに限られない。
そして、第1コリメートレンズCOL1を透過する際に第1光束は平行光に変換され、第2ビームスプリッターBS2及び1/4波長板REを通過して、対物光学素子OBJに至り、対物光学素子OBJによって第1保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
そして、第2コリメートレンズCOL2を透過する際に平行光に変換され、第2ビームスプリッターBS2で反射して、1/4波長板REを通過して対物光学素子OBJに至り、対物光学素子OBJによって第2保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
そして、第2コリメートレンズCOL2を透過する際に緩い発散光束に変換され、第2ビームスプリッターBS2で反射して、1/4波長板REを通過して対物光学素子OBJに至り、対物光学素子OBJによって第3保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
対物光学素子は、図2に概略的に示すように、第1レンズL1と第2レンズL2とが、鏡枠(図示せず)を介して同軸で一体化されたプラスチックレンズである。
第1レンズはd線に対するアッベ数が20〜40の範囲内の材料Aにより形成されており、第1レンズの入射面S1(光源側の光学面)と出射面S2(光情報記録媒体側の光学面)は共に通過光束に対する屈折パワーを持たない平面で構成されている。
また、図2,3に示すように、第1レンズL1の入射面S1は、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA3からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており、第1領域には、光軸を含む断面形状が階段状のパターンPを同心円状に配列して構成された第1回折構造HOEが形成されている。
第2レンズL2はd線に対するアッベ数が40〜70の範囲内の材料Bにより形成されており、第2レンズL2の入射面S3(光源側の光学面)と出射面S4(光情報記録媒体側の光学面)は共に非球面で構成されている。
また、第2レンズL2の入射面S3の有効径内の全域には、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯Rで構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の第2回折構造DOEが形成されている。
0.9×λ1×7/(n1−1)≦d1≦1.1×λ1×7/(n1−1)
を満たすように設定されている。
但し、n1:波長λ1の光束に対する材料Aの屈折率
光軸方向の深さd1をこのように設定することで、第1回折構造HOEにおいて波長λ1の光束と波長λ2の光束は実質的に位相差を与えられずに透過する。また、波長λ3の光束は、上述したように材料Aのアッベ数(20〜40)が一般的なレンズ材料のアッベ数(40〜70)と比較して小さい、つまり材料Aの分散が一般的なレンズ材料と比較して大きいことから、波長λ1の光束に対する材料Aの屈折率と、波長λ3の光束に対する材料Aの屈折率とが大きく異なるため、第1回折構造HOEにおいて実質的に位相差を与えられて回折作用を受ける。
また、第1回折構造HOEに波長λ2=0.655[μm]の光が入射した場合には、隣り合う輪帯により2π×d1×(1.592675−1.0)/0.655≒2π×3.98の光路長差が生じ、実質位相差はないことから高い回折効率(99%)で透過する。
第1回折構造HOEに波長λ3=0.785[μm]の光が入射した場合には、隣り合う輪帯によりd1×(1.583833−1.0)/0.785=2π×3.27の光路長差が生じるが、1周期内3段構成にすると、2π×3.27×3=2π×9.81となり、整数値に近くなるため高い回折効率(61%)でもって光が回折する。
λ1×8/(n2−1)≦d2<λ1×12/(n2−1)
を満たすように設定されている。
但し、n2:波長λ1の光束に対する材料Bの屈折率
また、第1回折構造の回折パワーは負となるように設定されており、第2回折構造の波長λ3の光束に対する回折パワーは正となるように設定されている。
そこで、HDの色収差がほぼ0となるように第2回折構造DOEを設計した場合、つまり、第2回折構造DOEに波長λ1の光束に対する色収差の補正機能を持たせた場合、この第2回折構造DOEを通過する波長λ2とλ3の光束に対しては、色収差が過剰に補正されるという不都合が生じることになり、この場合の色収差の過剰補正量はCDの方がDVDよりも大きくなる。
この場合、DVD用の波長λ2の光束に対してはなお色収差が残留することになるが、その発生量はわずかであり、DVDに対する再生・記録に支障は生じない。
なお、本実施形態においては、赤色半導体レーザLD3と赤外半導体レーザLD2とが一体化された光源ユニットLUを用いることとしたが、これに限らず、青紫色半導体レーザLD1(第1光源)も1つの筐体内に納めたHD/DVD/CD用のレーザ光源ユニットを用いても良い。
また、第1レンズを構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.60、d線におけるアッベ数νd=23、第2レンズを構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.45、d線におけるアッベ数νd=60に設定されている。
また、第1レンズの入射面(第2面)、第3面及び第3´面は、通過光束に対して屈折力を持たない平面であり、第2レンズの入射面(第4面)及び出射面(第5面)は、次式(数1)に表1に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第3面には第1回折構造HOEが形成されており、第4面には第2回折構造DOEが形成されている。第1回折構造HOE及び第2回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、h(mm)を光軸に垂直な方向の高さ、C2iを光路差関数係数、mを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数、λ(nm)を回折構造に入射する光束の波長、λB(nm)を回折構造の製造波長とするとき、次の数2式に表1に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、「製造波長」とは回折構造を定義する数値であり、その波長の光に対するスカラー回折効率が100%となる構造である。
また、第1レンズを構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.60、d線におけるアッベ数νd=23、第2レンズを構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.45、d線におけるアッベ数νd=60に設定されている。
また、第1レンズの入射面(第2面)、第3面及び第3´面は、通過光束に対して屈折力を持たない平面であり、第2レンズの入射面(第4面)及び出射面(第5面)は光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第3面には第1回折構造HOEが形成されており、第4面には第2回折構造DOEが形成されている。
なお、第1回折構造HOEの製造波長λBは785nmであり、第2回折構造DOEの製造波長λBは407nmである。
また、第1レンズを構成する材料Aのd線における屈折率nd=1.60、d線におけるアッベ数νd=23、第2レンズを構成する材料Bのd線における屈折率nd=1.45、d線におけるアッベ数νd=60に設定されている。
また、第2レンズの入射面(第2面)及び出射面(第3面)、第4面、第4´面及び第5面は光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第3面には第2回折構造DOEが形成されており、第4面には第1回折構造HOEが形成されている。
なお、第1回折構造HOEの製造波長λBは785nmであり、第2回折構造DOEの製造波長λBは407nmである。
HOE 第1回折構造
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
OBJ 対物光学素子
PL1 保護層
PL2 保護層
PL3 保護層
PU 光ピックアップ装置
Claims (20)
- 保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、波長λ1の第1光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2≦1.1×t1)の第2光情報記録媒体に対して、波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の第2光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行ない、保護基板厚t3(1.9×t1≦t3≦2.1×t1)の第3光情報記録媒体に対して、波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の第3光源から出射される光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子であって、
前記対物光学素子は第1レンズと第2レンズとを含む2枚以上のレンズにより構成され、
前記第1レンズはd線に対するアッベ数が20〜40の範囲内の材料Aにより形成されると共に、少なくとも1つの光学面上に光軸を含む断面形状が階段状のパターンを同心円状に配列して構成された第1回折構造を有しており、
前記第2レンズはd線に対するアッベ数が40〜70の範囲内の材料Bにより形成されると共に、少なくとも1つの光学面上に光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の第2回折構造を有していることを特徴とする対物光学素子。 - 前記光源側に配置される前記第1レンズと前記光情報記録媒体側に配置される前記第2レンズの2枚のレンズにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
- 前記第1回折構造の前記パターンを構成する各段差の光軸方向の深さd1は、
0.9×λ1×7/(n1−1)≦d1≦1.1×λ1×7/(n1−1)
を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
但し、n1:波長λ1の光束に対する前記材料Aの屈折率 - 前記材料Aのd線に対するアッベ数が25〜35の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
- 前記第1回折構造の前記各パターンを構成する段差の数は3であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
但し、段差の数とは、回折の1周期内にある輪帯状の光学面の数を指す。 - 前記第1回折構造に入射した前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束は回折せずに透過し、前記波長λ3の光束は回折することを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
- 前記第1回折構造の回折パワーは負であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
- 前記第1回折構造が形成されている前記第1レンズの光学面は、通過光束に対する屈折パワーを持たない面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
- 前記第1レンズの前記第1回折構造が形成されている面とは異なるもう一方の光学面は、屈折パワーを持たない面又は平面であることを特徴とする請求項8に記載の対物光学素子。
- 前記第2回折構造の前記各輪帯の光軸方向の段差の距離d2が、
λ1×8/(n2−1)≦d2<λ1×12/(n2−1)
を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
但し、n2:波長λ1の光束に対する前記材料Bの屈折率 - 前記材料Bのd線に対するアッベ数が40〜60の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学素子。
- 前記波長λ1の光束に対する前記第2回折構造の回折パワーPと、前記波長λ1の光束に対する前記第2レンズの屈折パワーPDとのパワー比P/PDは、
1.0×104≦P/PD≦5.0×104
を満たすことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の対物光学素子。 - 前記第1レンズは前記光情報記録媒体側に配置され、前記第2レンズは前記光源側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の対物光学素子。
- 前記第1回折構造は、前記第1レンズの前記光源側の光学面上に形成されることを特徴とする請求項1又は13に記載の対物光学素子。
- 前記対物光学素子の前記波長λ1、λ2及びλ3の光束に対する光学系倍率m1、m2及びm3は、
−1/100≦m1≦1/100
−1/100≦m2≦1/100
−1/100≦m3≦1/100
を満たすことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の対物光学素子。 - 前記材料Bのd線に対する屈折率は1.30〜1.60の範囲内であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の対物光学素子。
- 前記第2回折構造は前記波長λ1の光束に対する色収差の補正機能を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の対物光学素子。
- 前記波長λ3の光束に対する前記第2回折構造の回折パワーは正であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の対物光学素子。
- 前記第1回折構造は、前記第1、第2及び第3光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録に利用される前記波長λ1、λ2及びλ3の光束が共通して通過する領域にのみ形成されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の対物光学素子。
- 請求項1〜19のいずれか一項に記載の対物光学素子を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004269684A JP4385902B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-09-16 | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 |
US11/181,461 US20060016958A1 (en) | 2004-07-23 | 2005-07-14 | Objective optical element and optical pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004216208 | 2004-07-23 | ||
JP2004269684A JP4385902B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-09-16 | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006059510A JP2006059510A (ja) | 2006-03-02 |
JP4385902B2 true JP4385902B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=35656134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004269684A Expired - Lifetime JP4385902B2 (ja) | 2004-07-23 | 2004-09-16 | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060016958A1 (ja) |
JP (1) | JP4385902B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242116A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
JP4033239B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2008-01-16 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置 |
JP2008165971A (ja) * | 2007-01-04 | 2008-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 対物レンズ系及びそれを備えた光ピックアップ装置 |
JPWO2009057415A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2011-03-10 | コニカミノルタオプト株式会社 | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
US20090109534A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Vladimir Gurevich | Multi-Segmented Aiming Diffractive Optical Elements |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004005943A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Konica Minolta Holdings Inc | 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置 |
-
2004
- 2004-09-16 JP JP2004269684A patent/JP4385902B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-07-14 US US11/181,461 patent/US20060016958A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006059510A (ja) | 2006-03-02 |
US20060016958A1 (en) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4433818B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2009193665A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
WO2010013616A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JPWO2007145202A1 (ja) | 光学素子の設計方法、光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP5071883B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び対物光学素子 | |
JP4502079B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP3953091B2 (ja) | 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP5024041B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置 | |
JP4329608B2 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2006127714A (ja) | 対物光学系及び光ピックアップ装置 | |
KR20060041867A (ko) | 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자 | |
JPWO2007123112A1 (ja) | 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法 | |
JP4385902B2 (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP4370619B2 (ja) | 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置 | |
JP2005259332A (ja) | 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子 | |
JP2009110591A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
WO2008044475A1 (fr) | Unité d'élément optique objectif et dispositif de capture optique | |
JP2005166173A (ja) | 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4329031B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4400326B2 (ja) | 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 | |
JP4407421B2 (ja) | 光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP4807258B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2007128654A (ja) | 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JPWO2005091279A1 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2005141800A (ja) | 発散角変換素子及び光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |