[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4384730B2 - 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体 - Google Patents

予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4384730B2
JP4384730B2 JP54181198A JP54181198A JP4384730B2 JP 4384730 B2 JP4384730 B2 JP 4384730B2 JP 54181198 A JP54181198 A JP 54181198A JP 54181198 A JP54181198 A JP 54181198A JP 4384730 B2 JP4384730 B2 JP 4384730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipyridinium
dimethyl
electrochromic
dihydrophenazine
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54181198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519922A (ja
Inventor
ボーマン,ケヴィン・エル
バイカー,ハーラン・ジェイ
ガー,トーマス・エフ
シーグリスト,キャシー・イー
シーイスト,デーヴィッド・エイ
ウィンクル,デリック・ディー
Original Assignee
ジェンテクス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンテクス・コーポレーション filed Critical ジェンテクス・コーポレーション
Publication of JP2001519922A publication Critical patent/JP2001519922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384730B2 publication Critical patent/JP4384730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10513Electrochromic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F2001/15145Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material the electrochromic layer comprises a mixture of anodic and cathodic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体に関し、さらに詳しくは、その濃度が予め選択された感知される色を生ずるために選択しうる少なくとも3種の電気的に活性な物質を含むエレクトクロミック媒体を有し、エレクトロクロミックデバイスに使用される時、エレクトロクロミック媒体が、概して、その通常の範囲の電圧全体にわたって予め選択された感知される色を維持する改良されたエレクトクロミックデバイスに関する。
エレクトロクロミックデバイスは、この70年間商業的用途用に提案されてきた[F.H.Smithに対する英国特許明細書No.328,017(1929)]。しかし、最初に商業的に成功を納めたエレクトロクロミックデバイスは、自動車用の調光可能なバックミラーであり、1987年までは導入されなかった。後方から接近する自動車のヘッドライトから発する光からまぶしさ(glare)保護目的用に全反射率モード(昼)から部分反射率モード(夜)へと自動的に変化する自動車用の種々の自動バックミラーが工夫されてきた。1990年2月20日に発行されたH.J.Bykerに対する“Single-Compartment,Self-Erasing Solution Phase Electorochromic Device,Solutions for Use Therein,and Uses Thereof”と題する米国特許No.4,902,108;1992年5月19日に発行されたJ.H.Bechtel et alに対する“Automatic Rearview Mirror System for Automotive Vehicles”と題するカナダ国特許No.1,300,945;1992年7月7日に発行されたH.J.Bykerに対する“Variable Reflectance Motor Viehcle Mirror”と題する米国特許No.5,128,799;1993年4月13日に発行されたH.J.Byker et al.に対する“Electro-Optic Device”と題する米国特許No.5,202,787;1993年4月20日に発行されたJ.H.Bechtelに対する“Control System For Automotive Rearview Mirrors”と題する米国特許No.5,204,778;1994年1月11日に発行されたD.A.Theiste et al.に対する“Tinted Solution-Phase Electrochromic Nirrors”と題する米国特許No.5,278,693;1994年1月18日に発行されたH.J.Bykerに対する“UV-Stabilized Composition and Methods”と題する米国特許No.5,280,380;1994年1月25日に発行されたH.J.Bykerに対する“Variable Reflectance Mirror”と題する米国特許No.5,282,077;1994年3月15日に発行されたH.J.Bykerに対する“Bipyridinium Salts Solutions”と題する米国特許No.5,294,376;1994年8月9日に発行されたH.J.Bykerに対する“Electorochromic Devices with Bipyridinium Salt Solutions”と題する米国特許No.5,336,448;1995年1月18日に発行されたE.T.Bauer et al.に対する“Automitive Rearview Mirror Incorporating Light Pipe”と題する米国特許No.5,434,407;1995年9月5日に発行されたW.L.Tonarに対する“Outside Automatic Rearview Mirror for Automotive Vehicles”と題する米国特許No.5,448,397;および、1995年9月19日に発行されたJ.H.Bechtel et al.に対する“Electoronic Control System”と題する米国特許No.5,451,822に開示されており、それら各特許は、本発明の譲受人に譲渡され、それらの各々の開示は、ここで参考とすることによって本明細書に組み込むが、自動車用の現代の自動バックミラーの典型例である。このようなエレクトロクロミックミラーは、完全に一体化した内側/外側のバックミラーシステムにおいて、あるいは、内側または外側のバックミラーシステムとして使用することができる。概して、上記引用した米国特許に開示されたタイプの自動車用バックミラーにおいては、内側および外側のバックミラーとも、サンドイッチおよびシールされた2つのガラス素子の間で比較的薄いエレクトロクロミック媒体によって構成されている。大部分のバックミラーにおいて、可変性透過率を有する媒体として機能するエレクトロクロミック媒体が電気的にエネルギーを与えられると、それは、暗くなり、光を吸収し始め、エレクトロクロミック媒体がより多量の光を吸収するほど、ミラーは、暗くなる。電圧が0まで減少した時、ミラーは、その透明な状態へと戻る。エレクトロクロミック媒体は、ミラーが第3または第4の表面レフレクターを有するか否かに応じて、透明な導電体で被覆された透明なフロントガラス;周辺エッジシール;および、エレクトロクロミック媒体と接触する反射層または透明な導電層によって画定されるシールされたチャンバ内に収容される。フロントガラス素子およびリアガラス素子上の導電層は、前述した米国特許に詳細に記載されているように、まぶしさが検知される時に反射率モードを低下させ、ミラーを夜間用に切り替え、その後、まぶしさが治まった時にミラーを昼間用の高い反射率モードに戻すために、エレクトロクロミック媒体に電気的にエネルギーを与えるよう有効な電子回路に接続される。このような構造体の説明を解りやすくするために、フロントガラス素子の前面を第1の表面と称し、フロンントガラス素子の内側表面を第2の表面と称す。リアガラス素子の内側表面を第3の表面と称し、リアガラス素子の裏面を第4の表面と称す。
エレクトロクロミック媒体は、典型的には、溶液相エレクトロクロミック物質、電着タイプのエレクトロクロミック物質、表面拘束エレクトロクロミック物質またはこれらの組み合わせを含む。エレクトロクロミック媒体は、種々の電圧を印加し、電気化学的な酸化および還元が生ずる時に、透明または高可視光透過レベルから軽く着色した状態へ、中程度の着色した状態へ、および、暗くて低い可視光透過着色状態へと変化する。エレクトロクロミックデバイスの望ましさを決定する重要な因子は、その透明な状態および暗い状態ならびにそれらの間のいずれかの状態にある時に、その感知される色である。エレクトロクロミックミラーの感知される色は、フロントガラス素子、2つの透明な導電性塗膜、レフレクター、および、最も重要には、エレクトロクロミック媒体からの影響を含む。
一般的に言えば、反射した画像の感知される色が反射する前の対象の色に緊密に類似しているので、自動車の内側ミラーおよび大部分の外側ミラーにおいて灰色に着色したエレクトロクロミック媒体についての要望が存在する。また、反射される画像の感知される色がこれら遷移の間に変化しないように、エレクトロクロミックデバイスがその暗くなる遷移および透明となる遷移の間にこの灰色を維持することが望ましい。しかし、薄い色合いをつけるかまたは着色したミラーについては、議論がなされている。例えば、共通して譲渡されたD.A.Theiste et al.に対する米国特許No.5,278,693は、電気化学的に不活性でかつ安定な化合物を溶液相エレクトロクロミックデバイスに添加し、青色の色調を付与することを開示している。この電気化学的に不活性な化合物は、本質的には、通常、低レベルで存在する染料であり、わずかの電圧が印加されるかまたは全く印加されない時に、最も高い反射率または透過率状態でのみそのデバイスに感知される色調を生ずる。
例えば、建造物のウインドー(窓)、サンルーフ、ディスプレーおよび特別なウインドーのようなその他の用途において、灰色以外の種々の色(例えば、青色、緑色、紫色、黄色)が多くの理由によって望ましいことがありうる。例えば、ある種のエレクトロクロミックウインドーが室内の装飾と合致するように薄い色調をつけ、特定の光の色を発するディスプレー用に高いコントラストまたは灰色のスケールダイミングフィルター(dimming filters)を生じ、建造物に特定の色または外観を与えるために望ましいかも知れない。
当分野における課題は、エレクトロクロミックデバイスがその透明な状態および暗い状態ならびにそれらの間の状態にある時に、エレクトロクロミックデバイスが、概して、その所望される色を維持することを確保すると同時に、エレクトロクロミックデバイスの色を予め選択することができないことである。このようなデバイスを自動車用のエレクトロクロミックバックミラーおよび多くのウインドー用途に使用する時、所望される色は、灰色として感知されるものである。その他の用途については、灰色以外で感知される色(例えば、赤色、黄色、緑色、青色、紫色)が望ましいかも知れない。
したがって、エレクトロクロミック媒体が、エレクトロクロミックデバイスに使用される時に、概して、その通常の電圧範囲全体にわたり予め選択された感知しうる色を維持しつつ、それらの濃度が予め選択された感知される色を生ずるように選択することのできる少なくとも3種の電気的に活性な物質を有する改良されたエレクトロクロミック媒体を提供することが望ましい。
発明の目的
それゆえに、本発明の第1の目的は、その相対的な濃度が予め選択された感知される色を生ずるように選択することができる少なくとも3種の電気的に活性な物質を有し、エレクトロクロミック媒体が、エレクトロクロミックデバイスで使用される時に、概して、その通常の電圧範囲全体にわたって予め選択された感知される色を維持する改良されたエレクトロクロミック媒体を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、その濃度が感知される灰色を生ずるように選択することができる少なくとも3種の電気的に活性な物質を有し、エレクトロクロミック媒体が、概して、エレクトロクロミックデバイスで使用されるその通常の電圧範囲全体にわたって灰色を維持する改良されたエレクトロクロミック媒体を提供することである。
本発明のなおもう1つの目的は、新規な電気的に活性な物質を提供することである。
発明の概要
上記およびその他の目的は、図面を含め、明細書全体を通してより明らかとなるであろうが、本発明に従い、電気化学的に活性化されたエレクトロクロミック媒体の色がその少なくとも3種の電気的に活性な物質の濃度を個々に選択することによって予め選択されるように、ともに加算される吸収スペクトルを有する少なくとも3種の電気的に活性な物質を含むエレクトロクロミック媒体を有するエレクトロクロミックデバイスを提供することにより達成される。エレクトロクロミック媒体は、概して、エレクトロクロミックデバイスに使用される時、その通常の電圧範囲全体にわたって予め選択された感知される色を維持する。少なくとも3種の電気的に活性な物質は、少なくとも1種の電気化学的に還元しうる物質(カソード物質);少なくとも1種の電気化学的に酸化しうる物質(アノード物質);および、少なくとも1種のアノード物質であるかまたはカソード物質であってもよいさらなる電気的に活性な物質を含む。かくして、媒体中には、常時、少なくとも3種の電気的に活性な物質が存在し、少なくとも2つは、アノード物質またはカソード物質である。予め選択される色は、多種多様な色から選択され、例えば、灰色、赤色、橙色、黄色、緑色、青色および紫色であってもよい。自動車および多数のウインドー用途のためのエレクトロクロミックミラーについては、現在的に好ましい色は、灰色である。
【図面の簡単な説明】
本発明に係る主題を特に指摘し、明細書の結論部分で明瞭に特許請求する。本発明は、そのさらなる目的および利点とともに、添付の図面に係る以下の説明を参照することによって最もよく理解されるであろう。図面において、同一の参照符号は、同一の構成部品を表す。図面において:
図1は、エレクトロクロミックデバイスの拡大断面図であり;
図2は、以下の個々のエレクトロクロミック物質:5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン(A1);2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン(A6);1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウムジパークロレート(C4);1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)(C5)の電気化学的に活性化された状態についての縮小した吸収スペクトル[ここで、各吸収スペクトルは、活性化されたデバイス内に存在する活性化された状態の相対的な濃度に対して縮小されている。];および、本来的に、80%のA1および合計アノード物質の20%でのA6、プラス、合計カソード物質の50%でのC4および50%でのC5を含むエレクトロクロミック媒体の活性化された状態についての複合スペクトルを示し;
図3は、以下の個々のエレクトロクロミック物質:5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン(A);2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン(B);および、タングステントリオキシド(C)の電気化学的に活性化された状態についての縮小した吸収スペクトル[ここで、各吸収スペクトルは、活性化されたデバイス内に存在する活性化された状態の相対濃度に縮小されている。];および、これら3種のエレクトロクロミック物質の縮小したスペクトルの合計である複合スペクトル(D)を示し;
図4は、ミラーとしてそれらの透明なまたは高い反射率の状態からそれらの暗いかまたは低い反射率の状態へと遷移する種々のエレクトロクロミック媒体を組み込む種々のエレクトロクロミックミラーのカラーコーディネートを表す数個の曲線を示し;
図5は、ウインドーとしてそれらの透明なまたは高い透過率の状態からそれらの暗いかまたは低い透過率状態へと遷移する種々のエレクトロクロミックウインドーに組み込まれた種々のエレクトロクロミック媒体のカラーコーディネートを表す数個の曲線を示し;
図6は、ウインドーとしてそれらの透明なまたは高い透過率状態からそれらの暗いかまたは低い透過率の状態へと遷移する種々のエレクトロクロミック媒体を組み込むエレクトロクロミックウインドーのステージング(staging)現象を示す数個のカラーコーディネート曲線を示し;
図7は、内側および外側ミラーを本発明のミラーアセンブリに組み込んだ自動車用の内側/外側エレクトロクロミックバックミラー媒体を概略的に示す正面図である。
詳細な記述
図1は、ミラー、ウインドー、ディスプレーデバイス等であってもよいエレクトロクロミックデバイス110の断面図を示す。デバイス110は、前面112aおよび背面112bを有するフロント透明素子112および前面114aおよび背面114bを有するリア素子114を有する。若干のミラー層は、非常に薄いので、図面を解りやすくするために、縮尺をゆがめてある。また、このような構造体の説明を解りやすくするために、以降、以下の名称を使用する。フロントガラス素子の前面112aを第1の表面と称し、フロントガラス素子の背面112bを第2の表面と称す。リアガラス素子の前面114aを第3の表面と称し、リアガラス素子の背面114bを第4の表面と称す。
フロント透明素子112は、透明であり、自動車環境内で一般に見られる、例えば、温度および圧力を変化させる条件内で操作することのできる十分な強度を有するいずれの物質であってもよい。フロント素子112は、ボロシリケートガラス、ソーダライムガラス、フロートガラスのいずれのタイプを含むか、または、電磁スペクトルの可視領域で透明ないずれのその他の物質、例えば、ポリマーまたはプラスチックを含んでもよい。フロント素子112は、好ましくは、0.5mm〜約12.7mmの範囲の厚さを有するガラスシートである。リア素子114は、エレクトロクロミックデバイスがミラーである場合に、リア素子114が透明である必要がない以外は、上記概説した操作条件に合致する必要があり、したがって、ポリマー類、金属類、ガラス、セラミックスを含むのがよく、好ましくは、0.5mm〜約12.7mmの範囲の厚さを有するガラスシートである。
電極として作用するように、透明な電気的に導電性の物質116の層を第2の表面112bに析出させる。透明な導電性物質116は、可視光に対して実質的に透明であり;フロント素子112に十分に接着し、それに、エポキシシール118が結合される時に、この接着を維持し;エレクトロクロミックデバイス内でいずれの物質にも耐蝕性であり;最小の拡散または正反射および良好な電気導電性を有するものであれば、いずれの物質でもよい。透明な導電性物質116は、J.Stollenwerk,B.Ocker,K.H.Kreischmer of LEYBOLD AG,Alzenau,Germanyによる“Transparent Conductive Multilayer-Systems for FPD Applications”に開示されているようなフッ素ドープされた錫酸化物(FTO)、錫ドープされたインジウム酸化物(ITO)、ITO/金属/ITO(IMI)であってもよく、上記引用した米国特許No.5,202,787に記載されている物質、例えば、Libbey Owens-Ford Co.(LOF)of Toledo,OHより入手可能なTEC 20またはTEC 15であってもよい。“ANIMPROVED ELECTRO-OPTIC DEVICE INCLUDING A LOW SHEET RESISTANCE HIGH TRANSMISSION TRANSPARENT ELECTRODE”と題する同時出願米国特許出願には、接着剤と強力な結合を形成し、酸素感応性ではなく、曲げて凸面または非球面の電気光学ミラー素子を形成し、大気中で、有害な副作用を生ずることなく、焼戻される、シート抵抗性が低く、透過率が高く、スクラッチ抵抗性の透明な電極が記載されている。この共通して譲渡された出願の開示は、ここで参考とすることにより本明細書に組み込む。同様な要件は、第3の表面114a上に析出される層120についても要求され、それは、エレクトロクロミックウインドーおよび第4の表面レフレクターを有するミラー内で使用される透明な導電性物質であるか、または、第3の表面レフレクターを有するエレクトロクロミックミラーで使用される組み合わせられたレフレクター/電極(以下で考察する)である。
透明な導電性物質(116および/または120)の層のコンダクタンスは、それらの厚さおよび組成に依存するであろう。一般的な原則として、LOFよりのTEC塗膜は、単なるFTOおよびITO塗膜よりも色彩的により中立である。色の中立性におけるこの差は、ミラーが十分に暗くされた時に、ドライバーに見ることのできるほとんど全ての反射が第1の表面および第2の表面から来るので、反射される画像の全体の色に影響を与える。かくして、ミラーの第2の表面上に色彩的に中立でない透明な導電性物質が存在する場合、それは、ドライバーによって見える反射された画像の色に影響を与えることができる。自動車のミラーシステムによっては、より大きな外側のミラーではなく、内側ミラー上に透明な導電体としてTEC塗膜を使用することが有利である。より大きな外側ミラー用に薄いガラスを使用する時には、TECは、これら塗膜がフロートライン上に塗布され、薄いガラスをフロートライン上に形成することが非常に困難であり、薄いガラスをフロートライン上に形成しつつ、塗膜を塗布することはなおさらに困難であるので、使用することができない。したがって、フロートライン上に塗装された薄いガラスは、現在的に、市販入手不能である。単純なITO塗膜が外側ミラーに使用される場合、反射される画像は、ミラーが十分に暗くなった状態で色彩的に中立であり、これら外側ミラーとTECガラス塗膜で製造された内側ミラーとの間の反射される画像の色彩の差に気付くであろう。“A ELECTOROCHROMIC MIRROR WITH TWO THIN GLASS ELEMENTS AND A GELLED ELECTOROCHROMIC MEDIUM”と題する米国特許出願は、ミラーまたはウインドーの第2の表面上に使用することのできる好ましい色彩的に中立な透明の導電性塗膜を開示しており、上記した問題を解決している。この共通に譲渡された同時継続米国特許出願の全開示は、ここで参考とすることによって本明細書に組み込む。この色彩的に中立な透明の導電性塗膜は、本発明の灰色のエレクトロクロミック媒体との特に有益な組み合わせを提供する。明るい無彩色に近いレフレクター;灰色のエレクトロクロミック媒体および色彩的に中立な透明導電性塗膜の組み合わせは、まず第1に、中間の反射率を含め、その反射率範囲の全てにわたって中立な灰色として感知されるバックミラーを提供する。
エレクトロクロミックミラーについて、レフレクターは、第4の表面上に置くことができ、その場合、透明な導電性電極の層が第3の面114a上に置かれるか、または、レフレクターは、1997年4月2日に出願された、“ELECTROCHROMIC REARVIEW MIRROR INCORPORATING A THIRD SURFACE METAL REFLECTOR”と題する米国特許出願の開示に従い、第3の表面14a上に置くことができる。この共通して譲渡された同時継続米国特許出願は、ここで参考とすることによって本明細書に組み込む。この場合、第3表面のレフレクターは、電極として二重となり、第3の表面上の透明な導電層は、不必要となる。ヒータ(図示せず)は、第4の表面114b上に直接置くことができる。
第3の表面114a(透明な導電体またはレフレクター/電極)の塗膜120は、外周近傍の第2の表面112b上の塗膜に、シール部材118によってシール可能に結合され、それによって、チャンバ122を画定する。エレクトロクロミックミラーについては、シール部材118は、好ましくは、透明な素子112および114を並列にかつ空間を開けて保持するためにガラスビーズ(図示せず)を含有する。シール部材118は、エレクトロクロミック媒体124がチャンバ122より漏れないように外周をシールするために、第2の表面112b上の塗膜を第3の表面114a上の塗膜に接着結合することのできるいずれの物質であってもよい。所望により、透明な導電性塗膜116の層および第3の表面上の層120(透明な導電性物質またはレフレクター/電極)は、シール部材118が配置される一部(全部ではなく、さもないと、駆動電位を2つの塗膜に印加することができない。)にわたって除去することができる。
エレクトロクロミックデバイスに使用される外周シール部材118についての性能上の要件は、当分野周知である液晶デバイス(LCD)に使用される外周シールについての要件と同様である。シールは、ガラス、金属および金属酸化物に対して良好な接着性を有する必要があり、酸素、水蒸気およびその他の有害蒸気およびガス類について低い透過性を有する必要があり、エレクトロクロミック物質または液晶物質と相互作用してはならず、毒性化してもならず、それは、含有および保護することを意味する。外周シールは、LCD工業で一般に使用される手段、例えば、スクリーン印刷または計量分配によって施すことができる。完全にヘルメット状となったシール、例えば、ガラスフリットまたははんだづけにしたガラスで製造されたシールを使用することができるが、このタイプのシールの加工に伴う高温(通常、450℃近く)は、多数の問題、例えば、ガラス基板のソリ、透明な導電性電極の性質の変化およびレフレクターの酸化または分解を生じうる。これらの加工温度が低いので、熱可塑性、熱硬化性またはUV硬化性有機シール樹脂が好ましい。LCDについてのこのような有機樹脂シールシステムは、米国特許No.4,297,401、4,418,102、4,695,490、5,596,023および5,596,024に記載されている。それらのガラスに対する優れた接着性、低酸素透過率および良好な溶剤抵抗性ゆえに、エポキシ基体有機シール樹脂が好ましい。これらエポキシ樹脂シールは、例えば、米国特許No.4,297,401に記載されているように、UV硬化性であってもよく、または、例えば、液体エポキシ樹脂の液体ポリアミド樹脂またはジシアンジアミドとの混合物によるように熱硬化性であってもよく、あるいは、それらは、単独重合させることもできる。エポキシ樹脂は、流動性および収縮性を低下させるために、充填材または増粘剤、例えば、ヒュームドシリカ、シリカ、雲母、粘土、炭酸カルシウム、アルミナ等、および/または、色を付けるための顔料を含有してもよい。疎水性またはシラン表面処理で前処理した充填材が好ましい。硬化される樹脂の架橋密度は、一官能性、二官能性および多官能性エポキシ樹脂および硬化剤の混合物に使用によって調節することができる。例えば、シラン類またはチタネート類のような添加剤は、シールの加水分解安定性を改良するために使用することができ、例えば、ガラスビーズまたはロッドのようなスペーサは、最終シール厚さおよび基板の間隔を調節するために使用することができる。外周シール部材118に使用される適したエポキシ樹脂としては、Shell Chemical Co.Houston,Texasから入手可能な、“EPON RESIN”813、825、826、828、830、834、862、1001F、1002F、2012、DPS-155、164、1031、1074、58005、58006、58034、58901、871、872およびDPL-862;Ciba-Geigy,Hawthorne,NYから入手可能な、“ARALITE”GY6010、GY6020、CY9579、GT7071、XU248、EPN1139、EPN1138、PY307、ECN1235、ECN1273、ECN1280、MT0163、MY720、MY0500、MY0510およびPT810;Dow Chemical Co.Midland,Michiganから入手可能な、“D.E.R.”331、317、361、383、661、662、667、732、736、“D.E.N.”431、438、439および444が挙げられるが、これらに限定されるものではない。適したエポキシ硬化剤としては、Shell Chemical Co.製のV-15、V-25およびV-40ポリアミド;Ajinomoto Co.Tokyo,Japanから入手可能な、“AJICURE”PN-23、PN-34およびVDH;Shikoku Fine Chemicals,Tokyo,Japanから入手可能な、“CUREZOL”AMZ、2MZ、2E4MZ、C11Z、C17Z、2PZ、2IZおよび2P4MZ;CVC Speciality Chemicals,Maple Shade,NJから入手可能な、“ERISYS”DDAまたはU-405、24EMI、U410およびU-415で促進されたDDA;Air Products,Allentown,PAから入手可能な“AMICURE”PACM、352、CG、CG-325およびCG-1200が挙げられる。適した充填材としては、ヒュームドシリカ、例えば、Cabot Corporation,Tuscola,ILから入手可能な、“CAB-O-SIL”L-90、LM-130、LM-5、PTG、M-5、MS-7、MS55、TS-720、HS-5、EH-6;Degussa,Akron,OHから入手可能な、“AEROSIL”R972、R974、R805、R812、R812S、R202、US204およびUS206が挙げられる。適した粘土充填材としては、Engelhard Corporation,Edison,NJから入手可能な、BUCA、CATALPO、ASP NC、SATINTONE 5、SATINTONE SP-33、TRANSLINK 37、TRANSLINK 77、TRANSLINK 445、TRANSLINK 555が挙げられる。適したシリカ充填材としては、SCM Chemicals,Baltimore,MDから入手可能な、SILCRON G-130、G-300、G-100-TおよびG-100が挙げられる。シールの加水分解安定性を改良するための適したシランカップリング剤は、Dow Corning Corporation,Midland,MIから入手可能な、Z-6020、Z-6030、Z-6032、Z-6040、Z-6075およびZ-6076である。適した精密なガラスマイクロビーズスペーサは、Duke Scientific,Palo Alto,CAから寸法分類されて入手可能である。色を考察するには、Commission Internationale de I’Eclairage’s(CIE)1976CIELAB Chromaticity Diagram(一般にL***チャートと称せられる)を参照することが有用である。色の技術は、かなり複雑であるが、かなり広範囲の考察がF.W.Billmeyer and M.SaltzmanによりPrinciples of Color Technology,2ndEdition,J.Wiley and Sons Inc.(1981)においてなされ、本開示は、それが色の技術および専門用語に関するので、概して、その考察に従う。L***チャートについて、L*は、明度を定義し、a*は、赤色/緑色値を表し、b*は、黄色/青色値を表す。各エレクトロクロミック媒体は、3つの数の明示、それらのL***値に変換することのできる各々特定の電圧における吸収スペクトルを有する。スペクトルの透過率または反射率から、一連のカラーコーデイネート、例えば、L***値を計算するためには、2つのさらなる事項が必要とされる。1つは、光源または発光体のスペクトルパワー分布である。本開示は、自動車ヘッドランプからの光をシミュレートするためにCIE標準発光体Aを使用し、昼光をシミュレートするためにCIE標準発光体D65を使用する。必要とされる第2の事項は、観測デバイスによるスペクトル応答である。本開示は、2度CIE標準観測デバイスを使用する。概してミラー用に使用される発光体/観測デバイスの組み合わせは、A/2度として表され、概してウインドー用に使用される組み合わせは、D65/2度として表される。
本発明に従えば、エレクトロクロミックデバイスは、電気化学的に活性化された時に、エレクトロクロミック媒体の色が少なくとも3種の電気的に活性な物質の濃度を個々に選択することによって予め選択されるように、互いに加算される吸収スペクトルを有する少なくとも3種の電気的に活性な物質を含むエレクトロクロミック媒体を含む。少なくとも3種の電気的に活性な物質としては、少なくとも1種の還元しうる物質(カソード物質);少なくとも1種の酸化しうる物質(アノード物質);および、アノード物質であるかまたはカソード物質であってもよい少なくとも1種のさらなる電気的に活性な物質が挙げられる。かくして、媒体中には常時3種の電気的に活性な物質が存在し、少なくとも2つは、アノード物質であるかまたはカソード物質である。概して、3つの全ての電気的に活性な物質は、電気的に活性化された時に、可視スペクトルの少なくとも1つの波長で吸収係数が変化するようにエレクトロクロミックである。しかし、少なくとも1種の概して無色の電気的に活性なカソード物質と組合わされた少なくとも2種のエレクトロクロミックアノード物質を有することが望ましいか、あるいは、少なくとも1種の概して無色の電気的に活性なアノード物質と組合わされた少なくとも2種のエレクトロクロミックカソード物質を有することが望ましい例が存在する。いずれの場合においても、電気的に活性な物質の少なくとも2種は、エレクトロクロミックである必要がある。最後に、溶液中のそれらの非活性化ゼロ電位の平衡状態の少なくとも3種の電気的に活性な化合物がイオン性でない場合、エレクトロクロミック媒体は、さらに、電解質を含むが、1種以上の電気的に活性な化合物がイオン性である時には、さらなる電解質を含むのがよいことを理解する必要がある。
エレクトロクロミック媒体としては、少なくとも以下の3つのカテゴリーから独立に選択することのできる電気的に活性なカソード物質およびアノード物質が挙げられる:
(i) 溶液相−電気化学的に還元または酸化される時に、電解質中の溶液に残るイオン的に導電性の電解質中で溶液に含まれる物質。溶液相で電気的に活性な物質は、“IMPROVED ELECTOROCHROMIC LAYER AND DEVICES COMPRISING SAME”と題する米国特許出願番号08/616,967の教示に従い、自由に放置された(free-standing)ゲルの連続溶液相に含有させることができる。
(ii) 拘束された表面−電子的に導電性電極に直接結合されるか、または、電気的に還元または酸化される時に、結合または拘束されたままのそれに近接して拘束される。
(iii) 電着−電気的に還元または酸化される時に、電子的に導電性の電極上に層を形成するイオン性導電電解質において溶液に含まれる物質。
また、エレクトロクロミック媒体は、また、溶剤、光吸収剤、光安定剤、熱安定剤、抗酸化剤、増粘剤または粘度改質剤および自由に放置されたゲル(これは、ポリマーマトリックスを含む)のようなその他の物質を含んでもよい。
電気化学的に活性化された時のエレクトロクロミック物質の吸収スペクトルは、エレクトロクロミック媒体の色がエレクトロクロミック物質の濃度または層の厚さを個々に選択することによって予め選択することができるように互いに加算される。安定なデバイスにおいては、アノード物質の酸化を通して除去される電子ごとには、カソード物質の還元を通して受け取られる1個の電子によって平衡とされる必要がある。かくして、3種以上の電気的に活性な物質を含有するエレクトロクロミック媒体においては、酸化されるアノード種の合計数は、還元されるカソード種の合計数に等しくなる必要がある。この制限は、予め選択された色を本発明に従わせる能力を確保する重要な態様である。この点を示すために、青色を黄色に加えると緑色となることは周知であるが、しかし、酸化の際に無色から暗青色への変化を伴うアノード物質および還元の際に無色から明るい黄色への変化を伴うカソード物質が互いに加わる場合、それらは、アノード物質およびカソード物質の濃度の比に関係なく、常時、その通常の電圧範囲を通して同じ色相を有するエレクトロクロミック媒体を生ずる。これは、酸化されるアノード物質の合計量が還元されるカソード物質の合計量に等しくなる必要があるからである。かくして、還元の際に黄色となるカソード物質の量が2倍または3倍となる場合においてさえ、黄色となるカソード種ごとについて、1つのアノード種が青色となるので、同一となろう。しかし、溶液相システムを制限して流れるカソードの電気的に活性な物質およびアノードの電気的に活性な物質の濃度を整わせると、1つのタイプの合計濃度は、エレクトロクロミック媒体の拡散係数の差により他のタイプの合計濃度と異ならせることができる。より小さな拡散係数を有する物質が幾分より高い濃度で存在することが多い。
予め選択された色を生ずることができ、概して、暗くなる遷移および透明となる遷移の間に予め選択された感知される色を維持する多数の電気的に活性なアノード物質およびカソード物質を含有し、それと同時に、商業的用途用に望ましいエレクトロクロミック媒体を整えるには、その媒体は、光化学的に安定であり、かつ、熱的に安定である必要があり、エレクトロクロミック媒体中に存在する全てのアノード物質が互いに同一のレドックス電位を有する必要があり、エレクトロクロミック媒体中に存在する全てのカソード物質が互いに同一のレドックス電位を有する必要がある。
デバイスの感知される色がエレクトロクロミックデバイスの操作の間全体を通して不変である(すなわち、種々の印加される電圧で着色する遷移および透明となる遷移の間)場合には、通常の操作の間に電気的に活性化される全てのカソード物質のレドックス電位は、互いに同一である必要があり、好ましくは、互いに60mV以内であり、操作の間に電気的に活性化される全てのアノード物質のレドックス電位は、互いに同一である必要があり、好ましくは、互いに60mV以内である。さらに好ましくは、全てのカソード物質のレドックス電位は、互いに40mV以内であり、全てのアノード物質のレドックス電位は、互いに40mV以内である。
色の一因となるカソード物質のレドックス電位が互いに同一でないか、または、色の一因となるアノード物質のレドックス電位が互いに同一でない場合でさえ、このようなエレクトロクロミック媒体を含有するデバイスは、カソードに到達する全てのカソード物質を還元し、アノードに到達する全てのアノード物質を酸化するのに十分に高い印加される電圧で、カソード物質の全ての色の組み合わせまたはアノード物質の全ての色の組み合わせによりなお単一の色を示す。しかし、より低い印加される電圧で;または、着色遷移の間;もしくは、とりわけ、透明となる遷移の間に;最も容易に還元されるカソード物質、すなわち、最高のレドックス電位を有するもの、および/または、最も容易に酸化されるアノード物質、すなわち、最低のレドックス電位を有するものがエレクトロクロミック媒体の感知される色に影響を与えるであろう。この現象は、一般に、ステージング(staging)と称される。レドックス電位が互いに同一であり(電極反応の動力学が少なくとも幾分同一であり、エレクトロクロミック物質がデバイスの電圧範囲の全体を通して感知される彩度で変化するのみであると仮定する)と、種々の印加される電圧で、かつ、着色遷移および透明となる遷移の間のデバイスの操作全体を通して、エレクトロクロミック媒体による色は、色の一因となるカソード物質およびアノード物質の全てを有する一定の複合材料となるであろう。別の言葉でいうと、個々のカソード物質の吸収スペクトルが、互いに加算され、個々のアノード物質の吸収スペクトルが加算され、生ずるエレクトロクロミック媒体の吸収スペクトルは、デバイスの操作全体を通して一定の感知される色または色相を生ずるであろう。
エレクトロクロミックデバイスは、好ましくは、光化学的に安定である必要がある。バックミラー、とりわけ、自動車の外側での用途に使用されるデバイスは、有害な光子がエレクトロクロミック媒体へと到達するのを防止する手段を有する必要があるか、または、光化学分解に関して安定であり、少なくともデバイスの有用な寿命にわたる太陽光への暴露に対して安定であるエレクトロクロミック媒体を有する必要があり、その間、デバイスは、わずかばかり透明な状態である。自動車もしくは建造物のウインドーまたは透明板ガラスのような用途に使用されるエレクトロクロミックデバイスについては、そのデバイスは、有害な光子がエレクトロクロミック媒体に到達することを防止する必要があるか、または、わずかばかりの透明な状態および電気化学的な活性化の間の光化学分解に関して安定であるエレクトロクロミック媒体を有する必要がある。多数のカソードエレクトロクロミック物質および/または多数のアノードエレクトロクロミック物質を含有するエレクトロクロミックデバイスおよび媒体については、エレクトロクロミック物質のいずれか1つに有害な光子は、その物質に到達するのを防止する必要があり、あるいは、各物質および媒体は、全体として、光化学分解に関して安定である必要がある。
最後に、エレクトロクロミック媒体は、好ましくは、熱的に安定であるか、または、その媒体が、熱分解により、その着色能力を失わないかもしくは永久的に変色しないようである必要がある。当分野で提案されている多くのエレクトロクロミック媒体は、それらのわずかばかりの透明酸化状態におけるかまたはとりわけそれらの着色酸化状態における1種以上のエレクトロクロミック物質について熱安定性の欠如を生ずる。熱安定性の欠如は、エレクトロクロミックデバイスについてのサイクル寿命の乏しさを招く。多数のカソード物質および/または多数のアノード物質を含有するエレクトロクロミック媒体において、エレクトロクロミック物質ごとにデバイス内に存在するその酸化状態の各々で、電圧が印加されようが印加されないようが、十分に熱的に安定である必要があり、そのデバイスにその意図する用途および寿命について適切に熱安定性を付与するか、または、これら物質の熱分解がデバイスを変色させない必要があるか、あるいは、デバイスの適切な操作を妨害しない必要がある。
上述したように、本発明のエレクトロクロミック媒体は、エレクトロクロミック媒体の予め選択された色が、その媒体に含有される少なくとも3種の電気的に活性な物質の濃度、相対的な濃度または層厚さを個々に選択することによって生ずるように、互いに加算されるそれらの活性化された状態で吸収スペクトルを有する少なくとも3種の電気的に活性な物質を含む。この予め選択される色は、広範囲の感知される色、例えば、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、灰色等であることができる。
溶液にイオン導電性を付与するのに十分に溶解された電解質を含む適当な溶剤または溶剤システムに溶解した時に、溶液相エレクトロクロミック物質として使用することのできる数個のカソードエレクトロクロミック物質および数個のアノードエレクトロクロミック物質を表1〜表9に列挙する。使用する溶剤は、概して、米国特許4,902,108に教示された極性非プロトン有機溶剤である。これら溶剤の数個において、表1〜表9の物質は、室温で不活性な電極でのサイクリックボルタモグラム試験(cyclic voltamogram run)で2つの化学的に可逆的な波を示す。第1のサイクリックボルタモグラム波は、概して、無色または幾分着色〜著しく着色の変化(すなわち、可視スペクトルの少なくとも1つの波長での光吸収)に伴う1分子還元当たりの1電子または1分子酸化当たりの1電子による。エレクトロクロミックデバイスにおけるこれら物質の使用は、通常、物質のこの1つの還元された状態または1つの酸化された状態への電気化学的な活性化に限定される。カソード物質についてのこれら還元された状態またはアノード物質についての酸化された状態は、還元された状態のより高い濃度で、二量化であると考えられる理由によりスペクトルの複雑化を示す若干の物質を除いて、概して、活性化されたエレクトロクロミックデバイスのこれら濃度範囲全体にわたるBeerの法則に従う特定の光吸収スペクトルを有する。
これら物質を含有するエレクトロクロミックデバイスに印加される電圧が、1電子還元された状態または1電子酸化された状態のみが電極で発生する通常の範囲に限定される限り、物質は、吸収量でのみ変化する一定に色の一因となるであろう。電圧が高すぎる場合、2回還元された状態および/または2回酸化された状態の色または可視光吸収スペクトルは、エレクトロクロミック媒体全体のスペクトル、したがって、エレクトロクロミックデバイスの誘因となるであろう。通常の電圧範囲から逸脱すると、媒体の色において感知される変化を生ずることが多いであろう。表1および表2の数個の物質について、第1の1電子還元および第2の1電子還元についてのレドックス電位の差は、極めて小さく、したがって、これら物質を含有するデバイスについての通常の電圧範囲は、極めて制限される。概して、エレクトロクロミック媒体が表1〜表9のアノードエレクトロクロミック物質およびカソードエレクトロクロミック物質の両方を含有する場合、媒体を横切る通常の電圧は、カソード物質およびアノード物質の間のレドックス電位より小さい約0.3ボルト〜これらレドックス電位の差より大きい約0.2ないし0.4ボルトである。
表1〜表9のレドックス電位は、公知のレドックス電位を有する内部参照化合物を有する、0.2モルのテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを含有するアルゴンパージプロピレンカーボネート溶液中の白金作用電極で示差パルスボルタメトリー(differential pulse voltammetry)によって測定した。最終的に、表1〜表9の全てのレドックス電位は、0.300ボルトに設定された5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンのレドックス電位に対して示されている。
表1〜表4には、電気化学的に還元した時に、無色または幾分着色〜著しい着色へと変化するカソードエレクトロクロミッ物質の4つの群が列挙されている。表は、また、各物質の第1の1電子還元についてのレドックス電位;および、最大吸収波長;ならびに、列挙したほとんど全てのカソード物質の1電子還元された状態についてのこれら波長での吸収係数の対数を示す。表5および表6には、カソードエレクトロクロミック物質の2つのさらなる群および各物質についての第1の1電子還元についてのレドックス電位を列挙する。電気化学的な還元についてのレドックス電位は、各表または各群のうちでは同様である。
表1の全てのカソード物質は、−0.112ボルトおよび−0.132ボルトの間にそれらのレドックス電位を有するが、1電子還元された物質は、最大吸収の異なる波長で異なる吸収スペクトルを有し、この結果、物質を還元する時、感知される色が異なる。例えば、表1において、物質1および4は、還元される時に、緑色を呈し、物質2および5は、還元される時に、青色を呈する。例えば、物質1および2の種々の相対濃度を選択することにより、エレクトロクロミック媒体の色の誘因となるカソード物質は、青色、青色〜緑色および緑色の間の範囲とすることができる。
表2の全てのカソード物質は、−0.192ボルトおよび−0.216ボルトの間にそれらのレドックス電位を有する。しかし、これら還元された状態の物質のスペクトル吸収は、その物質が互いに異なる色を呈し、それらは、種々の相対濃度で組み合わせて、特定の色(いずれの物質とも個々に異なる)の誘因となすことができ、このカソード物質の組み合わせを含有するエレクトロクロミック媒体とすることができる。
表3の全てのカソード物質は、−0.276ボルトおよび−0.304ボルトの間にそれらのレドックス電位を有するが、吸収スペクトルにおいて差があり、これにより、エレクトロクロミックデバイスにおいて、これらカソード物質の有用な組み合わせを生ずる。
表4のカソード物質は、互いに類似したレドックス電位を有し、−0.340ボルトおよび−0.376ボルトの間にある。物質1、3および5は、少なくとも幾分類似したスペクトルを有し、それらの還元された状態で類似した青色外観を呈するが、物質2および4は、著しく異なるスペクトルおよび色の外観を有する。還元される時、物質2は、紫色を呈し、物質4は、緑色を呈する。これにより、表4の物質について特に有益な組み合わせが可能となり、とりわけ、エレクトロクロミックミラーまたはウインドーにおいて灰色を達成するのに有益である。表5のカソード物質は、−0.424および−0.436の間にレドックス電位を有する。吸収係数は測定されなかったが、化合物は、電気化学的に還元する時に、異なる吸収スペクトルを有し、互いにおよび/またはアノード物質と組み合わせることができ、エレクトロクロミックデバイスの外観に対する有用な色の誘因を与える。
表6のカソード物質は、−0.472および−0.492の間にレドックス電位を有する。吸収係数は測定されなかったが、化合物は、電気化学的に還元する時に、異なる吸収スペクトルを有し、互いにおよび/またはアノード物質と組み合わせることができ、エレクトロクロミックデバイスの外観に対する有用な色の誘因を与える。
Figure 0004384730
Figure 0004384730
Figure 0004384730
Figure 0004384730
Figure 0004384730
Figure 0004384730
表7〜表9には、無色または幾分着色していて、電気化学的に酸化される時に、著しい着色へと変わるアノード物質群を列挙する。表には、また、各物質の第1の1電子酸化についてのレドックス電位;および、最大吸収の波長;ならびに、列挙されたアノード物質の1電子酸化された状態についてのこれら波長での吸収係数の対数を示す。
表7の全てのアノード物質は、0.256ボルトおよび0.264ボルトの間にそれらのレドックス電位を有するが、1電子酸化された物質は、全て、異なる吸収スペクトルを有する。酸化された物質は、青色、褐色、紫色または緑色を呈し、エレクトロクロミックデバイス内で選択した相対濃度で組み合わせることができ、数個の特定のまたは予め決めれた色のいずれかの誘因となる。
表8の全てのアノード物質は、0.290ボルトおよび0.308ボルトの間にそれらのレドックス電位を有する。これら物質の酸化された状態の主要な吸収ピークについての最大吸収波長は、460ナノメーターから532ナノメーターまで変化する。選択される相対濃度におけるこれら物質の数々の有用な組み合わせは、エレクトロクロミックデバイスに使用することができ、特定の色の外観の誘因を達成する。
最後に、表9の全てのアノード物質は、互いに類似したレドックス電位を有し、0.344ボルトおよび0.352ボルトの間にある。レドックス電位は類似しているものの、色の外観および吸収スペクトルは異なり、選択される相対濃度における組み合わせは、エレクトロクロミックデバイスに特定の色の外観を与えるために有用である。
Figure 0004384730
Figure 0004384730
Figure 0004384730
本発明の重要な態様に従い、表10は、エレクトロクロミックデバイスのエレクトロクロミック媒体における表1〜表9からの数個の物質の種々の濃度の組み合わせの結果を示し、予め選択された感知される色を有するデバイスを製造するために、少なくとも3種の電気的に活性な物質の濃度が如何に選択することができるかを示す。アノード物質およびカソード物質は、それら自体、類似したレドックス電位を有するように選択されるので、エレクトロクロミック媒体は、その電圧の範囲全体を通してその電気化学的に活性化された状態で予め決められた感知される色を維持する。
Figure 0004384730
Figure 0004384730
表10の結果は、エレクトロクロミックウインドーデバイスがそれらの十分に着色した状態にある時の透過される光のL***カラーコーディネートに関して示す。これは、L*が最小であり、彩度が最大であり、a*およびb*が(デバイスの通常の操作について)a*=0およびb*=0原点から最も遠い状態である。エレクトロクロミックデバイスは、フッ素ドープされた錫酸化物で互いに向き合って表面上に塗装された並列平担離隔したガラスシート(Libbey-Ford of Toledo,Ohioから入手可能なTEC 15塗装ガラス)を使用して製造した。フッ素ドープされた錫酸化物層の間のスペーシング[セルスペーシング(cell spacing)]は、137ミクロンであった。表10の各列については、各々種々のミリモル(mM)濃度および組合わせのアノード物質およびカソード物質を含有するプロピレンカーボネートを少なくとも1つのエレクトロクロミックウインドーデバイスに充填した。電圧を印加しないその透明状態のデバイスの可視スペクトルを、通常、印加される0.6〜1.0ボルトを有する十分に着色した状態から差し引いた。この差のスペクトルをカラーコディネートへと変換し(標準発光体A/2度)、当分野公知の標準法によって表の右手側に示した。明度の尺度であるYもまた示す。
列7を詳しく参照すると、その相対濃度が市販入手可能なエレクトロクロミックミラーに見られる、アノードエレクトロクロミック物質およびカソードエレクトロクロミック物質を含むエレクトロクロミック媒体を示す。十分に着色した状態でこのエレクトロクロミック媒体を含むエレクトロクロミックウインドーにおいては、カラーコディネートは、大きな負のa*または緑色の外観を示し、幾分小さい負のb*または幾分青色の外観を示し、十分に着色したウインドーは、緑青色〜緑色を呈する。非常に低い絶対a*およびb*値を有し、ほぼ完全な灰色を呈する列3および4に示された濃度/組み合わせを有するエレクトロクロミックウインドーデバイスもまた特に重要であり、また、a*およびb*について比較的小さな値を有し、種々の印加される電圧;および、最低の透過レベルまたは十分に着色した状態を含む透過レベルでほぼ中立の灰色の外観を示す列12および14のデバイスもまた重要である。表10において、1つのデバイスに組合わされた全てのアノード物質は、互いに類似したレドックス電位を有し、1つのデバイスに組合わされた全てのカソード物質は、互いに類似したレドックス電位を有する。したがって、デバイスは、それらの着色または暗色化範囲全体にわたって類似した感知される色を有し、換言すれば、デバイスは、着色および透明化の両方の間に色のステージングを欠くといえる。
表1〜表10のデータにより、種々のアノードエレクトロクロミック物質およびカソードエレクトロクロミック物質の組み合わせを選択することができるばかりか、各アノード物質およびカソード物質の種々の相対濃度もまた選択することができることを理解する必要がある。組み合わせた時に灰色のデバイスを与えるエレクトロクロミック物質のこのような組み合わせは、全て、本発明の範囲内に入ると理解する必要がある。
図2は、エレクトロクロミック媒体について予め決められた色を選択することのできる方法を示す。着色された状態についての可視光吸収スペクトルまたは、以下、図2について列挙したこの場合における各化合物についてのカチオンラジカルを測定した。各表示スペクトルは、各物質の着色された状態についての同一の経路長さおよび濃度について測定され、以下に記載するように縮小した。先に記載したように、安定なエレクトロクロミックデバイスにおいては、エレクトロクロミック媒体に加えられる電子の数は、電気化学的な活性化の間に除かれる電子の数に等しく、(この場合におけるように、図2について以下に列挙したこれら物質について)電気化学的な活性化が各カソード化合物についての1電子還元および各アノード化合物についての1電子酸化を含む場合、活性化されるカソード種の合計数または有効濃度は、活性化されるアノード種の合計数または有効濃度に等しいであろう。
かくして、カソード種についてのスペクトルのパーセンテージおよびアノード種についてのスペクトルのパーセンテージは、100%となるまで各々加算される。曲線A1は、5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンのカチオンラジカルについての80%表示スペクトルを示し、曲線A6は、2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンのカチオンラジカルについての20%表示スペクトルを示し、曲線C4は、1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウムジパークロレートのカチオンラジカルについての50%表示スペクトルを示し、曲線C5は、1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)のカチオンラジカルについての50%表示スペクトルを示す。これら縮小されたスペクトルは、互いに加算されて、これらエレクトロクロミック化合物のこれら相対濃度を含有する電気化学的に活性化されたエレクトロクロミック媒体において観測されるのと本質的に同一であろう複合スペクトルを与える。
図2における吸収は、一度活性化されたエレクトロクロミック媒体の吸収が同一の形状(または相対的なピーク高さおよびピーク位置)を有するであろうことを相対的な縮尺で示すが、電圧が増大するにつれ、全体として増大するであろうことを示す。上記したように、吸収スペクトルの形状は、概して、アノード物質とカソード物質とのレドックス電位の差より小さな約0.3ボルトからこれらレドックス電位の差より大きな約0.2〜0.4ボルトまでであるエレクトロクロミック媒体の通常の電圧範囲全体を通して同一のままであるであろう。この場合、アノード物質がほぼ+0.300ボルトのレドックス電位を有し、カソード物質が差0.650ボルトについてほぼ−0.350ボルトのレドックス電位を有するので、図2の物質について媒体を横切る通常の操作電圧範囲は、約0.35ボルト〜約0.95ボルトとなるであろう。この電圧範囲および暗色化の異なるレベル全体を通して、与えられた相対濃度比で図2のエレクトロクロミック物質を含むエレクトロクロミック媒体を含有するエレクトロクロミックウインドーは、一定の青色−灰色外観を維持するであろう。デバイスは、その彩度の強さが増大しても色相をほぼ一定に維持すると言えるであろう。
図3は、曲線Aの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンのカチオンラジカル;曲線Bの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンのカチオンラジカル;曲線CのLixWO3を形成するためにリチウムイオンの存在で電気化学的に還元したタングステントリオキシドについての縮小したスペクトルを示す。これら3種のエレクトロクロミック物質の縮小したスペクトルについての合計または複合スペクトルを曲線Dで示す。このエレクトロクロミック媒体を含有するエレクトロクロミックデバイスは、1つの電極上に表面(第2または第3の表面)拘束WO3層;および、他の電極およびWO3層と接触した2種のアノード物質およびリチウム塩(例えば、イオン導電性およびリチウムイオン源を提供するためのLiClO4)を含有するプロピレンカーボネートの溶液を有する。スペクトルは、電気化学的に活性化されるアノード物質の60%が5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンであり、40%が2,3−ジフェニル−5,10−ジフェニル−5,10−ジヒドロフェナジンであり、タングステントリオキシドフィルムの厚さは、還元された状態で吸収が可能なように選択され、図2に示したアノード物質に関するスペクトルの一因を有する。
エレクトロクロミックデバイスは、酸化されたアノード物質が還元されたタングステントリオキシドフィルムへと拡散することができ、還元されたフィルムを酸化し、酸化されたアノード物質を還元するために電子を自然に交換することができるので、なお、自己消去性(self-erasing)である。。かくして、十分に着色したデバイスは、開放回路においてさえ、その透明な状態へと自然に戻る。
類似したレドックス電位およびタングステントリオキシド層の厚さを有するこれらアノード物質の相対濃度および合計濃度は、曲線Dのスペクトルによって示されるように、灰色の外観を呈するエレクトロクロミックデバイスを与えるように選択することができる。L*値53.72、中程度の量の着色に縮小されたこの複合スペクトルについては、以下のカラーコーディネートが得られる:a*=2.18およびb*=−3.24(D65/2度について)。これは、エレクトロクロミック媒体がエレクトロクロミック物質としてタングステントリオキシドを含む時に、通常、中程度の着色で純粋な青色の外観を呈してしまうタングステントリオキシド基体のデバイスについて顕著な偉業である。
同様に、アノード物質は、例えば、金属酸化物(Ce/Ti、Zn/CeおよびW/Ce混合酸化物類とともに、Mx25、NiOxy、MxCeO2、MxNb23、IrOxを含む。)のような表面拘束された層の形であってもよい。このエレクトロクロミック媒体を含有するエレクトロクロミックデバイスは、第2または第3の表面上に表面拘束された層を有し、2種以上のカソード物質、例えば、ビオロゲンの適当な溶剤での溶液である。溶液は、また、イオン導電性を支持し、表面拘束された層の内位添加(intercalation)のためのイオン源を生ずるために、可溶なイオン性物質(典型的には、リチウム塩)を含有する。カソード物質の相対濃度および合計濃度ならびに表面拘束されたアノード層の厚さは、灰色を含め、予め選択された感知される色を与えるために選択することができる。
カソードである電着タイプのエレクトロクロミック物質を含有するエレクトロクロミック媒体について、灰色を含め、予め選択された感知される色の外観を生ずるような相対濃度で、類似したレドックス電位を有する2種以上の溶液相アノード物質を媒体中で組み合わせることができる。アノード物質の予め選択される相対濃度は、電着されたフィルムの吸収スペクトル、アノード物質の予め選択される相対濃度および自己消去反応(self-erasing reaction)に基づき選択することができる。アノード電着タイプのエレクトロクロミック物質については、類似したレドックス電位を有する2種以上のカソード物質を、上記したように、エレクトロクロミック媒体中で組み合わせることができ、灰色を含め、予め選択された感知される色の外観を生ずる。
概して、エレクトロクロミック物質の電気化学的に活性化された状態の吸収スペクトルは、上記考察したように、エレクトロクロミック媒体にそれらの通常の操作電圧範囲全体を通して特定の(および予め選択した)感知される色を与えるであろう物質および相対濃度を選択するために、縮尺および合計することができる。数個のタイプの電気的に活性でかつエレクトロクロミックな物質を使用して本発明を例示したが、本発明は、広範な感知される色を予め選択することができ、有機、無機、有機金属および高分子物質に適用可能であり、これらは、溶液相;電着;および、表面拘束された電気的に活性でかつエレクトロクロミックな物質;ならびに、それらの組み合わせであってもよい。
ある種の用途、例えば、建造物のウインドーおよび自動車のミラーにおいて、エレクトロクロミック媒体の予め選択される色は、灰色として感知されるものの1つであってもよい。最も広範な条件において、灰色として感知される色は、黒色と白色との間の明度を有する無彩色であり、無彩色は、ゼロ飽和、したがって、色相を有しない感知される色として定義されるが、少量または中程度の量の彩度を有するように感知される色を意味する本発明のコンテキストにおいて、それは、より広く解釈する必要がある。彩度の意味は、当業者であれば、理解されるであろうが、それは、L***チャートを参照する一助となりうる。L***について上述したように、L*は、明度を定義し、a*は、赤色/緑色値を表し、b*は、黄色/青色値を表す。本発明に従い、さらに以下のパラグラフで記載するように、少量または中程度の量の飽和度は、特定の条件下でヒトの眼によって見る時に、灰色として感知されるa*=0およびb*=0の周りの(およびそれを含む)色として定義される。最も狭義の意味においては、灰色は、半径C*(ここで、C*=(a*2+b*21/2である。)を有するa*=0およびb*=0の周りの円によって定義することができる。
図4は、自動車のバックミラーに使用するのに適した数個のエレクトロクロミックミラーについてのa**カラーコーディネートスペース(A/2度)における偏位運動(excursions)を示す。ウインドーについてのカラーコーディネートスペースにおける偏位運動は、ミラーで使用されるエレクトロクロミック媒体を選択するために、概して、非常に有用であるが、逆に、ほぼ直線である図5(以下で考察する)曲線とは対照的に、図4の曲線は、明確な半楕円形状を有する。これについての理由は、以下のように考えられる:その高い反射率の状態におけるミラー用の出発カラーコーディネートは、ガラス基板、透明な電極および非活性なエレクトロクロミック媒体(その各々は、若干の可視波長で若干の光の吸収を有してもよい)を通る2つの経路によって光に付与される色;および、透明な電極およびミラーのレフレクター層による(可視波長を有する光に関する)若干不均一な反射率によって大部分決まる。かくして、エレクトロクロミックミラーは、それらの高い反射率状態において幾分黄色または黄色がかった緑色を呈することが多く、図4に示した全てのミラーについてのカラーコーディネートは、高い反射率、ゼロ印加電圧状態で緑色−黄色(−a*,+b*)四分円である。
ミラーに電圧を印加し、それによって、エレクトロクロミック媒体の透過レベルを低下させることによってミラーが薄暗くなるにつれ、反射される光のカラーコーディネートは、エレクトロクロミック媒体の色または可視光吸収スペクトルによって大部分決定される。これは、印加電圧が増大するにつれ、カラーコーディネートの緑色−青色(−a*,−b*)四分円への偏位運動により図4で示される。ミラーが薄暗くなり続けると、(エレクトロクロミック媒体を含め)エレクトロクロミックデバイスを通る2つの経路によって吸収されない光の量は、フロントガラス基板の第1の表面、フロントガラス基板と透明な電極層との間の界面および透明な電極層とエレクトロクロミック媒体との間の界面による残留および2次反射に匹敵するようになり始める。
概して、[LOF of Toledo,Ohioから入手可能なTEC 15ガラスについての場合、または、共通に譲渡された同時出願の“AN ELECTROCHROMIC MIRROR WITH TWO THIN GLASS ELEMNTS AND A GELLED ELECTROCHROMIC MEDIUM”と題する米国特許出願{この特許の開示は、ここで参考とすることによって本明細書に組み込む。}に開示されている色中立性の塗膜の場合のように]透明な電極層が透明な電極構造体の色の抑制を生ずる場合、これら残留および2次反射は、比較的無色である。したがって、この反射率領域では、反射される光のカラーコーディネートは、エレクトロクロミック媒体の色または可視光吸収スペクトルによって影響を受けることが少なくなり始め、比較的無色の残留および2次反射によって影響を受け始め、図4の曲線は、“向きを反対に変え(turn around)”始める。反射率が減少し続けると、反射される光のカラーコーディネートは、残留および2次反射の色によって大部分影響を受け始め、比較的小さなa*およびb*の絶対値の方向に向きを変えることが多い。かくして、最高印加電圧または最低反射率レベルで、(曲線Eを除く)図4のミラーについてのカラーコーディネートは、緑色−青色四分円内になおあるが、中間の反射率レベルでよりも0、0に等しいa*、b*により近くなる。
自動車のバックミラーとして使用されるエレクトロクロミックミラーの色に関する望ましさは、透明高反射率の状態の感知される色;最低反射率状態の感知される色(残留および2次反射率によって大部分決まる事が多い。);および、中間の反射率の状態に依存する。
先に記述したように、市販されているエレクトロクロミックバックミラーは、L*が典型的には90±5、a*が典型的には−4±3およびb*が典型的には5±3を有するそれらの高い反射率状態で、典型的には、幾分黄色または黄色がかった緑色を有する。多くの人にとっては、L*が可能な限り高く、a*およびb*が各々可能な限りゼロに近いのが最も望ましい。
印加される電圧の関数として図4のカラーコーディネート曲線を得るために使用した実際のエレクトロクロミックミラーを以下説明する。カラーコーディネート曲線A、BおよびDを有するミラーは、表面2および3上に設けたTEC 15錫酸化物塗膜を有する137ミクロンの間隔を生ずるエポキシシールで互いに接着された各2.3mm厚さのTEC 15ガラスの2つの平担なシートより構成した。ミラーは、銅;および、リアガラス素子であるTEC 15ガラスのシートの背面に塗装したペイント層で覆うように塗装した慣用的な銀レフレクターによって構成される第4の表面レフレクターを有した。カラーコーディネート曲線Fを有するミラーは、表面2および3の間に180ミクロンの間隔を生ずるエポキシシールで互いに接着された1.1mm厚さのガラスシートであるフロントガラス素子およびリアガラス素子を有する(約12センチメートルの高さおよび20センチメートルの幅)大きな外側バックミラーであった。表面2の上には、約300ÅのITO、約300Åの二酸化ケイ素、続いて、約1500ÅのITOによって色抑制した透明な電極構造体を構成し、塗装したガラス素子は、透過および反射の両方において見ても、本質的に無色であった。表面3上には、クロム金属の第1層;ロジウム金属の中間層;および、85重量%の銀および15重量%の金を含有する銀−金合金の頂部層によってレフレクター電極構造体を構成した。このレフレクターは、外観において、本質的に、無彩色であった。以下に記載するエレクトロクロミック物質に加えて、曲線Fのミラーのエレクトロクロミック媒体も、また、ポリマーマトリックスを含有し、これは、エレクトロクロミック溶液で、自由に放置可能なゲルを形成した。自由に放置可能なゲルエレクトロクロミック媒体は、共通に譲渡された同時継続中のW.L.Tonar et al.に対する“IMPROVED ELECTOROCHROMIC AND LAYER DEVICES COMPRISING SAME”と題する米国特許出願番号No.08/616,967の教示に従い製造され、この特許出願の開示全体は、その中に含まれる参考文献を含め、ここで参考とすることによって本明細書に組み込む。このミラーは、高、低および全ての中間反射率レベルで、CIE曲線について高い終端反射率;および、85%の白色光、7%の低い終端反射率(end reflectance)および無彩色の“銀”または灰色の外観を有した。
曲線Aは、30mMの1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート);20mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;および、4mMの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを含むエレクトロクロミック媒体を有するエレクトロクロミックミラーの種々の反射率状態についてカラーコーディネート(A/2度)を示す。曲線Aは、最大C*21.56および最大a*−17.24を有する。曲線Bは、30mMの1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル)−4,4’−ビピリジニウムビス(テトラフルオロボレート);18mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;および、7.2mMの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを含むエレクトロクロミック媒体を有するエレクトロクロミックミラーの種々の反射率状態についてカラーコーディネート(A/2度)を示す。曲線Bは、最大C*20.24および最大a*−13.15を有する。
曲線C、EおよびDは、それぞれ、ヨーロッパ、米国および世界全体で市販入手可能なエレクトロクロミックミラーの種々の反射率状態についてのカラーコーディネート(A/2度)を示す。曲線Cは、最大C*28.63および最大a*−15.77を有し、曲線Dは、最大C*23.53および最大a*−20.48を有し、曲線Eは、最大C*31.13および最大a*−16.84を有する。曲線AおよびB(それぞれ、4mMおよび7.2mMの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン)によって表されるミラーは、自動車内で夜に見た時に、中立の灰色外観を有し、他方、曲線CおよびEで示したデバイスは、青色の外観を有し、曲線Dで示したデバイスは、緑色または緑色−青色の外観を有する。C*におけるこの見たところ小さな変化(21.56と23.53または28.44との間の差)は、デバイスの感知される色において有意な変化を表す。曲線Fは、12mMの1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル)−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート);12mMの1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウムジパークロレート;16mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン(DMP);および、4mMの2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを含むエレクトロクロミック媒体を有するエレクトロクロミックミラーの種々の反射率状態についてカラーコーディネート(A/2度)を示す。曲線Fは、最大C*13.51および最大a*−7.48を有し、自動車内で夜に見た時に、中立の灰色の外観を与える。かくして、C*値21.56および23.53(8%変化)を有するミラーの感知される色の差は、有意であり、他方、C*値13.51および21.56(37%変化)を有するミラーの感知される色の差は、ともに、灰色として感知される。狭義の意味において、自動車内で夜間運転の間に見る時、そのカラーコーディネート(A/2度)が最大C*値約22以下を有する時、とりわけ、a*値が−18およびセロの間にある場合には、反射されるヘッドランプについて、色は灰色として感知されることが明らかなようである。
定かではないが、一般に、夜間ほの暗い自動車用のエレクトロクロミックバックミラーについて、ドライバーの眼が少なくとも一部暗さに順応した時、そのミラーは、概して、反射されるヘッドランプの光の色によって決まるほの暗い状態で感知される色を有し、若干の感知される色が存在する場合、生理学的または心理学的理由があるにしろないにしろ、最も好ましいかまたは許容可能な色は、a*,b*カラーコーディネートスペースの緑色−青色の四分円内にある。事実、比較的灰色としてのミラー許容性により、C*値が最大値約22以下に留まる限り、−a*または緑色の方向におけるよりも−b*または青色方向における偏位運動について幾分許容性が大きい傾向が存在する。これは、曲線Dのそれと同様なミラーが、中程度のまぶしさの夜間運転条件の間に(最大値C*値に近く)中間の反射率の状態で幾分緑色として感知されることを実証している。曲線AおよびBのような反射率変化の間にカラーコーディネート偏位運動を有するミラーは、中間の反射率レベルにおいてさえ、灰色にはるかに近いと感知され、他方、曲線CおよびEを有するミラーは、それらの中間の反射率状態で青色としてはっきりと感知される。
夜間の自動車ドライバーについて、ミラーが最大C*値約22未満を有する場合、とりわけ、a*値が−18およびセロの間である場合、その反射率範囲全体を通して本質的に灰色であるということが理解されるであろうことが決定された。曲線Aは、その中間の反射率状態で灰色として感知されるミラーについての許容性の限界であると考えられ、曲線BおよびFのミラーは、それらの全体の反射率範囲全体を通して本質的に中立または灰色であると考えられることも決定された。ほとんど全ての市販されているエレクトロクロミックバックミラーは、緑色−青色四分円において、それらの大部分のカラーコーディネート偏位運動を有する。これは、それらの反射率の変化の間の+a*(赤色)および−b*(青色)四分円にカラーコーディネート偏位運動を有するミラーは、夜間まぶしい状態の間にこれらミラーを使用するドライバーに対して薄気味の悪さを与える紫色を呈することができるので、総体として偶然一致ではないかも知れない。−a*(緑色)および+b*(黄色)四分円へのカラーコーディネート偏位運動を有するミラーは、ドライバーによって望ましくないと考えられ、強力なグレア(まぶしさ)を緩和するためには、反射率において、あまりに低いという難点を有する。これは、暗黄色のウインドーがなお有意な光透過率を有するのと同じ理由による。+a*(赤色)および+b*(黄色)四分円へのカラーコーディネート偏位運動(とりわけ、+b*値より大きな+a*値を有する)を有するミラーは、自動車内で赤色または橙色ディスプレー淡色化が好きなドライーバーには望ましいであろうという考え方も若干あるが、概して、このタイプのカラーコーディネート偏位運動を有するミラーには、異論がある。したがって、a*(緑色)および−b*(青色)四分円がそれらの中間反射率状態でのバックミラーのカラーコーディネートについて好ましく、とりわけ、C*およびa*が上記のように制限される場合には、好ましい。
図5は、曲線A〜曲線D(各々、セル間隔137ミクロンを有するTEC 15ガラスで製造された)の4つのエレクトロクロミックウインドーについてのカラーコーディネート偏位運動を示し、曲線Eは、種々の値のL*または透過レベルをシミュレートするために種々の因子を掛けた図2の複合スペクトルについてカラーコーディネート偏位運動(D65/2度)を示す。各実験的なエレクトロクロミックウインドーについて、0.0ボルトでのウインドーのスペクトルは、カラーコーディネートをエレクトロクロミック媒体単独について本質的に計算するように、各印加された電圧でスペクトルから差し引く。
曲線Aは、28mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンおよび34mMの1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル)−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)のプロピレンカーボネート溶液を含有するエレクトロクロミックウインドーについて示す。ウインドーに印加される電圧が0.0ボルトから1.0ボルトまで増大するにつれ、媒体によって透過される光についてのカラーコーディネートは、100、0、0のL*、a*、b*から40.14、−36.47、−5.87のL*、a*、b*でかなりの緑色の幾分青色の外観へと変化する。種々の電圧でのデータ点を結合するために直線を単に使用すると、全体にわたって、かなりの直線性を生じ、2つのみの物質を含有するこのエレクトロクロミック媒体について、色または色相が、デバイスの通常の電圧および透過率範囲全体を通して変わらないままである。
曲線Bは、明るい緑色の外観を有するウインドーを製造するために望ましかったエレクトロクロミック媒体についてのカラーコーディネートデータを示す。ウインドーには、25mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、10mMの1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)および20mMの1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を有するプロピレンカーボネートを充填した。曲線Bから理解することができるように、このエレクトロクロミック媒体は、0.0ボルトで無色の100、0、0oに等しいL*、a*、b*から1.0ボルトでの64.12、−40.58、35.17に等しいL*、a*,b*まで変化する。2つのカソード物質は、それらが有意に異なる吸収スペクトルを有するものの、類似したレドックス電位を有するので、媒体は、その通常の電圧および透過率範囲全体を通して同じ見かけの明るい緑色または一定の色相を有する。
曲線Cは、20mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、4mMの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンおよび30mMの1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)を有するプロピレンカーボネートを充填したエレクトロクロミックウインドーについてである。このエレクトロクロミック媒体は、0.0ボルトで100、0、0に等しいL*、a*、b*から1.0ボルトで53.70、9.44、9.70に等しいL*、a*,b*までの媒体についてのカラーコーディネートに採用した、その通常の電圧および透過率の範囲全体を通して感知される赤色/褐色を有する不変の色相を有した。
曲線Dは、曲線Cのアノード物質の相対濃度が逆転する場合に何が起こるかを示す。曲線Dについてのウインドーには、4mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、20mMの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンおよび30mMの1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)を有するプロピレンカーボネートを充填した。この媒体は、曲線Cのウインドーと比較してその反対の相対濃度を有し、0.0ボルトでの100、0、0に等しいL*、a*、b*から1.0ボルトでの43.70、45.23、−27.19に等しいL*、a*、b*までのカラーコーディネートに採用したその通常の電圧および透過率の範囲全体を通して感知される赤色/マジェンタ色を有する不変の色相を有した。
曲線Eは、曲線A〜曲線Dの実験デバイスと類似したL*値の範囲を通しての種々の縮小されたスペクトル変化について計算したL*値を形づくる種々の因子を掛けた図2の複合スペクトルについてのカラーコーディネートを示す。最大の吸収においては、カラーコーディネートL*、a*、b*は、26.91、−3.62、−16.2に等しかった。この媒体は、L*の値がかなり低くとも、a*およびb*の比較的小さな絶対値を有する。L*の大きな変化についてのこの小さな偏位運動は、相対的に灰色の媒体を示す。類似した相対濃度においてエレクトロクロミック物質を含有するエレクトロクロミック媒体を有する実験的なウインドーは、図2の理論的なまたは計算された媒体の偏位運動と優れて合致するカラーコーディネート偏位運動を示し、その実験デバイスは、本発明の教示から予想されるように、幾分青色−灰色の外観を有する灰色を有した。
図5にあるような色座標曲線に関しては、ミラーと同じエレクトロクロミック媒体を含有するウィンドウは、一般的に色座標の偏位が大きいことがわかって興味深い。これは、ミラーの中で活動し始める残留反射能が、活性化状態にあるウィンドウに対する透過光の見かけの色において、重要なファクターではないためである。しかしながら、ウィンドウの色座標偏位は、ミラー用のエレクトロクロミック媒体の設計に確かに有用である。逆もまた然りである。一般的には、着色した際、ウィンドウがグレーに見えるほど、所定のL*値に対する着色について、a*,b*=0,0からの色座標偏位は小さい。図5の曲線はほぼ直線であるが、いくらかカーブしている。これは、増加する彩度の関数として一定色相のマンセル軌跡がいくらかのカーブを見せることとして予想されないことではない。例えば、63ページの図と、同ページのBillmeyer及びSaltzmanの関連考察参照。
エレクトロクロミック材料の一部の組合せは、たとえレドックス電位が同じでない場合でも、かなり一致した知覚色又は色相を維持するが、多くはそうではない。図6は、様々な量のステージングを示す3種類のウィンドウの色座標曲線(D65/2度)を示す。図6の曲線Aは、30mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、15mMの1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)、及び15mMの1,1’−エチレン−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)のプロピレンカーボネート溶液を充填したエレクトロクロミックウィンドウのエレクトロクロミック媒体のものである。この最近の化合物は、表1〜9の化合物のレドックス電位スケールで−0.252のレドックス電位を有する。曲線Aは、0.0ボルトでa*,b*=0,0に始まり、高電圧で図5の曲線よりもカーブが大きくなる。曲線Aのウィンドウに関し、電圧の関数としての色相又は色の外観に、知覚される変化はほとんどない。これは、2つのカソード材料間のレドックス電位差が44ミリボルトで、この電位差は本発明の定義内ではまだ同じであるからである。
曲線Bのデータを測定したエレクトロクロミック媒体は、8mMの5−エチル−10−メチル−5,10−ジヒドロフェナジン、20mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロジベンゾ(A,C)フェナジン、及び34mMの1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)のプロピレンカーボネート溶液を充填したエレクトロクロミックウィンドウに含まれていたものである。この色座標曲線は著しいカーブを示し、デバイスは、低電位での帯緑色/黄色から高電位での帯赤色/茶色へと移る容易に識別可能な知覚色を見せる。2つのアノード材料間のレドックス電位差は80ミリボルトで、ステージングはすぐに明白である。
曲線Cは、8mMのN,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、20mMの5,10−ジイソプロピル−5,10−ジヒドロフェナジン、及び34mMの1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)を充填したエレクトロクロミックウィンドウのエレクトロクロミック媒体のデータを示す。アノード材料のレドックス電位差は88ミリボルトで、色座標曲線は著しいカーブを示す。デバイスの知覚色は、印加電圧範囲にわたって青から青紫にわずかに変化するだけである。知覚色又は色相変動の変化がわずかであるのは、吸収スペクトルが形を変える電圧で、彩度のマグニチュードが既に非常に高く、L*が非常に小さいために、色相の変化が不明瞭になるためとみられる。
エレクトロクロミック媒体は、エレクトロクロミック材料、並びに溶媒、光吸収剤、光安定剤、熱安定剤、抗酸化剤、及び自立ゲル(ポリマーマトリックスを含む)などのその他の材料を含む。本発明に必要に応じて使用してもよいポリマーマトリックスは、同一出願人による同時係属中の米国特許出願第08/616,967号(W.L.Tonarら、発明の名称“IMPROVED ELECTROCHROMIC LAYER AND DEVICES COMPRISING SAME”)に開示されている自立ゲルの一部である。エレクトロクロミックミラーについては、自立ゲルが112及び114のガラス部材と相互協力し、2個のガラス部材が1個のシール部材によってつなぎ合わされているというよりは、1個の厚い単位部材として振る舞うミラーができる。これにより、ミラーが自動車環境にはよくある極端な環境に耐えられるように構造上の完全性を十分維持しつつ、総重量を低減するために、より薄いガラスを有するバックミラーを製造することができる。エレクトロクロミックウィンドウ(特に大きなウィンドウ)については、ポリマーマトリックスが112及び114のガラス部材と相互協力し、エレクトロクロミック媒体に作用する重力から通常発生する静水圧(エレクトロクロミック媒体が溶液を含む場合)を低減又は除去する。
クリア状態にあり、第三表面反射体を有するエレクトロクロミックミラーの作動中、光線は前面ガラス112から入り、透明導電層116、チェンバ112内のエレクトロクロミック媒体を通過した後、ミラー110の第三表面114a(ミラーに第四表面反射体がない場合を除いて)に配置された反射体/電極によって反射される。反射光線の光は、逆方向に横断する同じ一般経路によって外に出る。エレクトロクロミックデバイスに十分な高電圧(場合によっては適正な極性の)が印加された場合、電極の一つ(カソードと呼ぶ)からエレクトロクロミック媒体への電子移動によって、電気化学的還元が起こり、エレクトロクロミック媒体から他の電極(アノードと呼ぶ)への電子移動によって、電気化学的酸化が起こる。この電気化学的還元及び/又は電気化学的酸化により、還元及び/又は酸化される材料又は材料類の光吸収特性に変化が生ずる。デバイスの作動、又は活性化は、一般的に、興味ある波長で光吸収の増加をもたらす(既に着色したデバイスを、興味ある波長で光吸収を減少させるように作動させることも可能ではある)。デバイスが暗状態、又は暗状態とクリア状態との中間の状態にある場合、入射光線及び反射光線はどちらも、エレクトロクロミック媒体124が光吸収する程度に応じて弱まる。
当業者には承知の通り、自動車用エレクトロクロミックミラーと、エレクトロクロミックウィンドウ又はその他のエレクトロクロミックデバイスとの間の主な相違は、ミラーには反射体が含まれることである。本明細書中に概説した教えに従うことにより、デバイスがミラー、ウィンドウ、ディスプレイなど何であろうと、グレーを含む様々な予め選択された知覚色を有するエレクトロクロミックデバイスを製造することができる。
自動車用ミラーに関し、図7に、内部ミラーアセンブリ110と、運転者側111a及び乗客側111bの2個の外部バックミラーアセンブリを概略的に図示した正面図を示す。これらはいずれも従来の方法で自動車に設置されるように適応している。また、ミラーは自動車の後方を向いており、自動車の運転者は、それを見ることによって後方の視界を得ることができる。内部ミラーアセンブリ110と外部バックミラーアセンブリ111a及び111bには、先に引用したカナダ特許第1,300,945号、米国特許第5,204,778号、又は米国特許第5,451,822号に図示及び記載されている型の光感電子回路、並びに、グレア及び周囲光を感知してエレクトロクロミック素子に作動電圧を供給できるその他の回路を組み込むことができる。ミラーアセンブリ110、111a、及び111bは、同じ番号が内部及び外部ミラーの部品を同一であると認定している点で本質的に同一である。これらの部品は、形状は少し異なっていてもよいが、実質的に同様に機能し、同じ番号のついた部品として実質的に同じ結果を得る。例えば、内部ミラー110の前面ガラス部材の形状は、一般的に外部ミラー111a及び111bよりも長くて細い。また、内部ミラー110には、外部ミラー111a及び111bと比べていくらか異なる性能標準も課せられる。例えば、内部ミラー110は、一般的に、完全にクリアな場合、約70〜約80%以上の反射率を持たなければならないのに対し、外部ミラーの反射率は約50〜約65%である。また、米国では(自動車製造業者の供給では)、乗客側のミラー111bは、通常球面状に湾曲した、又は凸型の形状を有しているが、運転者側のミラー111a及び内部ミラー110は、現在のところ平面でなければならない。欧州では、運転者側のミラー111aは、一般的に平面又は非球面であるが、乗客側のミラー111bは凸型の形状を有している。日本では両方のミラーとも凸型の形状を有している。以下の記述は、本発明のすべてのミラーアセンブリに一般的に適用可能である。
電気回路は、好ましくは、周囲光センサ(図示せず)及びグレア光センサ160を組み込む。グレア光センサは、ミラーガラスの背後に設置し、反射材料を完全に又は部分的に取り除いてミラー部を通して見えるようにするか、グレア光センサは、反射表面の外側、例えばベゼル144に設置することもできる。さらに、146のような電極及び反射体の領域、又はセンサ160と並ぶ領域を、例えばドット又はラインパターンに完全に又は部分的に取り除き、そこにコンパス、時計、又はその他の指示計のような真空蛍光ディスプレイを設置して自動車の運転者に見えるようにすることもできる。先に引用した同時係属中の米国特許出願“AN INFORMATION DISPLAY AREA ON ELECTROCHROMIC MIRRORS HAVING A THIRD SURFACE REFLECTOR”に、現在の好適なラインパターンが示されている。本発明は、グレア及び周囲光の測定に1個のビデオチップ光センサしか使用せず、さらにグレアの方向も判定することができるミラーにも適用可能である。本発明に従って組み立てられた自動車内部の自動ミラーは、外部ミラーの一つ又は両方を、自動ミラーシステムの従属デバイスとして制御することもできる。
本発明を具現化するバックミラーは、好ましくはベゼル144を含む。該ベゼルは、各アセンブリ110、111a及び/又は111bの全周囲を取り囲んでいる。ベゼル144は、スプリングクリップ(図示せず)と、シール部材の周辺部、及び前面並びに背面ガラス部材(下記)の両方を隠し保護する。ベゼルの各種デザインは当該技術分野で周知である。例えば、先に引用した米国特許第5,448,397号に記載かつクレームされているベゼルなどである。ミラーアセンブリ110を自動車のフロントガラス内部に取り付けたり、ミラーアセンブリ111a及び111bを自動車外部に取り付けるための当該技術分野では周知のハウジングも各種ある。内部アセンブリ取り付け用の好適なハウジングは、先に引用した米国特許第5,337,948号に開示されている。
実施例1〜29に記載した材料は、実施例10及び25の化学物質以外は新規な化学物質であると考えられる。これらの材料の一部について、いくつかの性質を表1〜9に示してある。これらの材料は、レドックス材料として、レドックスバッテリー、レドックス指示薬、及び電気有機合成における仲介電子移動などの用途に使用することができる。これらの材料は、電気化学的還元又は電気化学的酸化で可視光線の吸収スペクトルを著しく変化させるので、エレクトロクロミックウィンドウ、ディスプレイ、ミラーなど用のエレクトロクロミック媒体にも有用である。特に、これらの材料は、着色状態の吸収スペクトルと、同様のレドックス電位を有する材料のグループに位置付けできるようなレドックス電位とを有する。同様のレドックス電位を有するグループから異なる着色状態の吸収スペクトルを有する2個以上の材料を選択することにより、また、2個以上の材料の相対濃度を選ぶことにより、エレクトロクロミックデバイスに組み込み、デバイスの通常の電圧範囲又は透過範囲にわたって作動させた際に、予め選択された知覚色を有するエレクトロクロミック媒体を設計することができる。また、これらの材料は、通常の作動範囲全体にわたってグレーの知覚色を有するエレクトロクロミックデバイスとなるエレクトロクロミック媒体の設計に特に有用である。
表7〜9にリストアップされた、以下の一般構造を有するいくつかのフェナジン化合物:
Figure 0004384730
は、以前に研究されたエレクトロクロミック媒体に包含されるフェナジン類と比べて、有利な特徴を有する。以前の研究の大部分のフェナジン類は、電気化学的活性状態について、最大吸収波長が460nm付近という主な可視光吸収ピークを有している。フェナジン化合物をアノード材料として、典型的1,1’−置換−4,4’−ジピリジニウム塩(電気化学的活性状態について、可視光線の最大吸収の波長が600nm付近)をカソード材料として組み合わせると、約470〜約540nmの波長範囲で吸収の悪いエレクトロクロミック媒体が生成する。これらの媒体及びそれを含有するデバイスは、通常、昼光下で緑〜青緑の外観を有し、夜間運転中のグレアを軽減するためバックミラーに使用した場合は、いくらか緑がかった青色の外観を有する。
実質的な可視光吸収が470〜540nmの範囲にあり、実際に最大可視吸収ピークがこの範囲にあるフェナジン化合物を見出した。特に注目すべきは、2,3,7,及び8位の1箇所以上に、フェニル、フェノキシ、ビニル、又は置換フェニル、例えばトリルを有するフェナジン化合物である。上記の通常は電子求引性のアリール基は、これらの位置に置換基がある場合、これらの化合物の第一の一電子酸化のレドックス電位に、あったとしてもほとんど影響を及ぼさないこと、さらに、これらの基は、酸化又は電気化学的活性状態の吸収スペクトルをレッドシフトさせることが注目される。これらの新規のフェナジンを様々な相対濃度で、470nm以下付近で吸収するフェナジンと組み合わせると、活性化された場合に、グレーを含む所望の色外観を有するエレクトロクロミック媒体が得られる。さらに、2,3,7,及び8位の1箇所以上に、アリール基置換、例えばフェニル、ビニル、トリルなどを有するフェナジン化合物は、エレクトロクロミック媒体中で、媒体の光化学的又は熱的安定性に影響を与えることなく組み合わせることができる。可能性ある唯一の難点は、非活性化、中性状態のこれらの化合物は、非活性化状態のUV吸収のテーリングのためにわずかに黄色になりうることである。
この問題は、メチル又はアルキル基(1個又は複数個)を、アリール置換基に隣接して、又はアリール置換基上に、又はフェナジンとアリール基間の結合に隣接した位置にあるアリール基上に入れることによっておおかた克服される。例えば、2,5,10−トリメチル−3−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;1,5,10−トリメチル−2−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,7−ジ(o−トリル)−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、及び2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン(2個の隣接アリール基)でも無色であるか、2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、2,7−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、及び2−ビニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンよりも黄色が薄い。電気化学的活性状態で最大吸収波長が470〜540nmの範囲にあり、非活性状態で実質的に黄色になることがないその他のフェナジンも、予め選択した色、特にグレーを達成する組合せに非常に有用である(例えば、2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−フェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;及び5,10−ジイソプロピル−5,10−ジヒドロフェナジン)。
実施例17で、5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンは、フェナジンから新規のワンポット合成で製造された。この同じ方法は、フェナジン類、トリフェノジチアジン類、トリフェノジオキサジン類、キノキサリノフェナジン類、フェナジンベースの染料、フェノキサジンベースの染料、フェノチアジンベースの染料、及び類似のフェナジン化合物のアルキル化に応用できる。一般的手順において、出発物質のアジンは、同じ反応混合物中で還元とアルキル化の両方が行われる。本手順は、アジン化合物の還元とアルキル化の両方を、安全、迅速、費用効果的なワンポット反応でいかに行うかを教示しているので、新規である。
先行文献に、フェナジンの還元及びアルキル化を別のステップで実施する方法が言及されているが、通常このステップの一つは危険有害かつ高価である。参考文献“The Direct Preparation of Some Dihydro and Other Phenazine Derivatives”JACS(1957)pp.6178−6179で、フェナジンはナトリウム又はカリウム金属で還元され、次いでヨウ化メチルでアルキル化された。この方法は、危険有害、緩慢、高価である。別の参考文献“Preparation and Properties of Electron Donor Acceptor Complexes of the Compounds Having Capto−dative Substituents”J.Heterocyclic Chemistry(1989),Vol.26,pp.435−438では、フェナジンを亜二チオン酸ナトリウムで還元した。次に、得られたジヒドロフェナジンを、リチウム−プロトン交換のためブチルリチウムを用いてアルキル化し、ジリチオ付加物を、ヨウ化メチルの添加によりアルキル化した。このプロセスは、危険有害なアルキル化ステップを含むツーポット合成である。
本発明の実施の形態によれば、アジン化合物、還元剤、塩基、アルキル化剤、及び相間移動触媒を、少量の水の存在下、極性非プロトン性溶媒に一緒に加える。加熱すると、アジンは還元及びアルキル化される。我々は本プロセスを多くのアルキル化化合物の製造に応用した。すなわち、アルキル化フェナジン、例えば2,7−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;アルキル化窒素ヘテロ環、例えばN,N’,N”,N”’−テトラブチルキノキサリノフェナジン;アルキル化アジンベース染料、例えば7−ヒドロキシ−3H−フェノキサジン−3−オンから3,7−ジブトキシ−10−ブチルフェノキサジンの製造である。
我々は、還元剤として、通常亜二チオン酸ナトリウムを用いているが、他の還元剤、例えば次亜リン酸も同様に機能しうる。塩基は、通常炭酸カリウム又は炭酸ナトリウム粉末である。アルキル化剤は、ヨウ化アルキル類、臭化アルキル類、塩化アルキル類、アルキルトリフレート類、アルキルメシレート類、又はアルキルトシレート類でありうる。相間移動触媒は必須で、我々は、第四級アンモニウムのハロゲン化物類又は硫酸水素塩類を用いて成果を上げた。クラウンエーテル類及び第四級ホスホニウム触媒も同様に機能しうる。最善の触媒は、“アクセス可能な”第四級アンモニウム塩類で、この用語は、相間移動反応の技術分野では周知である。最善の溶媒はアセトニトリルであるが、他の極性非プロトン性溶媒も機能しうる。また、少量の水の添加は、反応時間の減少に役立つ。
操作手順は次の通りである。2個のアジン窒素を有するアジン化合物1モルに対し、他の試薬の量は:1.15モルの亜二チオン酸ナトリウム(85%)、2.0モルの炭酸ナトリウム、4.0モルのハロゲン化アルキル、0.115モルの相間移動触媒、10リットルのアセトニトリル、及び200mlの水である。1個のポットに全試薬を入れ、不活性雰囲気下で最低5時間加熱還流する。10リットルの水を加え、アルキル化生成物をろ過して取り出す。これらが現在のところこれらの試薬の好適な量であるが、この反応は活発であるので、たとえ試薬の量が好適な量でなくても、これらの試薬はアルキル化生成物を製造するための働きをするだろう、ということを教示したい。
ジアルキルアミノ置換基が存在する場合、これらの条件は変更が必要となる。この場合、非極性有機溶媒と水酸化物水溶液層からなる2相反応が、上述のプロセスのアセトニトリル/水/炭酸塩の組合せに代わる。これにより、ジアルキルアミノ基の第四級化が回避される。
また、ヨウ化アルキル類は臭化アルキル類よりも反応性が高く、臭化アルキル類は塩化アルキル類よりも反応性が高いのを知ることも重要である。臭化アルキル類または塩化アルキル類を用いる場合には、ヨウ化ナトリウムを共触媒として加えることもできる。
要するに、このワンポット還元/アルキル化プロセスは、実施例1,3,4,12,13,14,及び16に示されているように、フェナジン類及び関連アジン化合物のアルキル化に広く応用できる。
表1〜6に掲載したジピリジニウム化合物は、一般にビオロゲン類と呼ばれる。電気化学的還元がより難しいビオロゲン類を製造するために、下記一般式に示されているように、ジピリジニウム塩の2,2’,6,及び6’位の1箇所以上をアルキル基で置換することが知られている。
Figure 0004384730
しかしながら、2,2’,6,及び6’位の1箇所以上をメチル基で置換すると、メチル基に近い第四級化窒素の強力な電子求引力のために、比較的酸性のプロトンを有する化合物ができる。さらに、1,1’,2,2’,6,6’−ヘキサメチル−4,4’−ジピリジニウム塩は、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、パークロレート、又はハライドのようなアニオンが塩に含まれると、環状エステル類及びニトリル類などの極性有機溶媒にわずかしか溶けない。実施例29に、このような問題を克服し、望ましい拡散特性を有する化合物を提供するビオロゲン類の合成を記載する。2,2’,6,及び6’位の1箇所以上がアラルキル基、例えば2−フェニルエチル及び3−フェニル(n−プロピル)、又は長鎖アルキル基、例えばヘキシルで置換され、他の2,2’,6,及び6’位がメチル基で置換された構造式XXXの化合物は、2,2’,6,及び6’位のそれぞれにメチル基を有する構造式XXXの化合物と比べて、極性有機溶媒への溶解性が増大した。
一般的に、2,2’,6,及び6’位の1箇所以上が2−フェニルエチル又は3−フェニルプロピルで置換されると、電気化学的還元がより難しく、置換基がメチル基であった場合より酸性でないプロトンを持つビオロゲンが得られる。また、フェニル基はプロピレンカーボネートのような溶媒によってよく溶媒和されると考えられているため、これらの化合物は、このような置換基を持たない類似のビオロゲン類よりも拡散係数が小さいと考えられる。
以下の実施例で、本発明のある態様を更に詳しく説明する。別途記載のない限り、実施例に引用したすべての濃度は室温(20〜27℃)における濃度であり、すべての温度は摂氏温度である。
実施例1
5−エチル−10−メチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
5−エチル−10−メチル−5,10−ジヒドロフェナジンを以下のように製造した:
ワンポット相間移動反応で、5−メチルフェナジニウムメトスルフェート塩を還元し、アルキル化して5−エチル−10−メチル−5,10−ジヒドロフェナジンを得た。
1.0gの5−メチルフェナジニウムメトスルフェート塩を、50mlのトルエン、10mlの4MNaOH水溶液、10gの亜二チオン酸ナトリウム、10mlのヨードエタン、0.1gのテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、及び50mlの水を含む2相スラリー中で還流した。
当該混合物を4日間還流し、その後冷却して、下の水層を分離し、廃棄した。さらに2回水洗後、トルエンを除去し、粗生成物を50mlの熱エタノールに再溶解した。冷却した溶液から、48%の収率で0.35gの5−メチル−10−エチル−5,10−ジヒドロフェナジンを得た。
実施例2
2−ビニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
Pokhodenkoら、J.Chem.Soc.,Chem.Commun,1985,72の手順に従って、2−ホルミル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを調製した。Ghosh及びSpiro,J.Electrochem.Soc., 128,1281(1981)の手順により、ホルミル基をビニル基に転化して、4−ビニル−1,10−フェナントロリンを製造した。アセトン/水からの再結晶により、質量236、N,N’−ジアルキル化フェナジンと一致した電気化学を有する黄色固体を得た。
実施例3
2,7−ビス(o−トリル)−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
2,7−ビス(o−トリル)−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを2,7−ジクロロフェナジンから調製した。2,7−ジクロロフェナジンは、2−ヨード−5−クロロニトロベンゼンと2−ニトロ−5−クロロアニリンから、ウルマン型アリールアミノ化、次いでニトロ基の還元及び塩化鉄(III)による酸化を用いて調製した。
2,7−ジクロロフェナジンのクロロ基を、o−トリルボロン酸(boronic acid)を用いて“スズキカップリング”でo−トリル基に置換した。“Palladium Catalyzed Cross−Coupling Reactions of Organoboron Compounds”,N.Miyawra及びA.Suzuki,Chem.Rev95,pp.2457−2483(1995)。このクロスカップリング反応は、完了に約3週間を要した。
2,7−ビス(o−トリル)フェナジン(2.2g)を、2体積%の水、0.6gのメチルトリブチルアンモニウムクロリド、8.7gの亜二チオン酸ナトリウム、1.6gの炭酸ナトリウム、及び3.1mlのヨードメタンを含むアセトニトリル中で還流した。40時間後、還流反応溶液に水を滴下し、生成物を析出させた。冷却後、生成物をろ過して取り出し、アセトニトリルから再結晶させた。2.07gの生成物を87%のアルキル化収率で単離した。
実施例4
2,3−ジメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジエチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
2,3−ジメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジエチルフェナジンを2,3−ジメチル−7−トリフルオロメチルフェナジンから調製した。
2,3−ジメチル−7−トリフルオロメチルフェナジンを、4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミンと3−ニトロ−4−ブロモベンゾトリフルオリドから始まる3ステッププロセスで調製した。次に、ビアリールアミンの求核置換生成物を濃HCl中で塩化スズ(II)を用いて、ジアミノジフェニルアミンに還元した。
当該化合物を希HCl水溶液中で塩化鉄(III)を用いて酸化し、フェナジンを得た。Tomlinson:“The Preparation of 2:2’−diaminodiphenyl Amines”,J.Chem.Soc.,pp.158−163(1939)。
該フェナジン24.0gを、500mlのアセトニトリル、21.2gの炭酸ナトリウム、69.6gの亜二チオン酸ナトリウム、3.4gのテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、及び78.0gのヨードエタンに加えた。この混合物を4日間還流して完了した。還流反応スラリーに400mlの水をゆっくり添加した。所望の生成物が析出し、冷却後ろ過して取り出した。生成物を熱エタノールから再結晶させ、17.7gの2,3−ジメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジエチル−5,10−ジヒドロフェナジンを得た。4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミンから出発した通算収率は30.1%である。
実施例5
2,3,5,10−テトラメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
この物質は合成実施例4の手順に従って調製した。ただし、アルキル化ステップのヨードエタンをヨードメタンに置き換えた。
実施例6
2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
2,3−ジフェニルフェナジンを、C.H.Issidoridesら、Tetrahedron 34,217(1978)の方法に従って調製した。次に、フェナジンの窒素を合成実施例3の手順によりメチル化した。
実施例7
2,5,10−トリメチル−3−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
2−メチル−3−フェニルフェナジンを、ベンジルを1−フェニル−1,2−プロパンジオンに置き換えた以外は、C.H.Issidoridesら、Tetrahedron 34,217(1978)の方法に従って調製した。次に、フェナジンの窒素を合成実施例3の手順によりメチル化した。
実施例8
5,10−ジイソプロピル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
フェナジン9.0gを、6.5gの微粉砕したカリウム対ナトリウム10:1の金属合金と、150mlの1,2−ジメトキシエタン中で赤煉瓦色のスラリーが形成されるまで40℃で攪拌した。約24時間であった。14.1mlの2−ブロモプロパンを加えた。反応は2時間攪拌を続け、その後反応混合物をろ過した。ろ液は回転蒸発させて乾燥させ、生成物は固体としてシリカゲルのカラムに充填した。カラムは、8:2のヘキサン/酢酸エチルで調製、溶出した。標的化合物画分から溶媒を除去し、白色固体を得た。これをメタノールから再結晶して、2.1gの白色針状物、融点80〜81℃を得た。質量306は、質量分析により確認された。
実施例9
2,3,5,12−テトラメチル−5,12−ジヒドロベンゾ(B)フェナジンの合成
2,3−ジアミノナフタレンと4,5−ジメチル−1,2−ベンゾキノンを4:1のエタノール/酢酸中で2時間還流して縮合し、2,3−ジメチルベンゾ(B)フェナジンを調製した。該フェナジンを、ヨードメタンを用いて合成実施例8の手順でアルキル化した。電気化学的分析は、N,N’−ジアルキル化フェナジンと一致した。
実施例10
9,14−ジメチル−9,14−ジヒドロジベンゾ(A,C)フェナジンの合成
1,2−フェニレンジアミンとフェナントレンキノンを用いて、通常の縮合条件でジベンゾ(A,C)フェナジンを調製した。4.2gのジベンゾ(A,C)フェナジンを、ヨウ化メチルを用いて合成実施例8の手順でアルキル化し、2.1gの黄色結晶を得た。電気化学的分析は、N,N’−ジアルキル化フェナジンと一致した。
実施例11
7,12−ジメチル−7,12−ジヒドロベンゾ(A)フェナジンの合成
1,2−フェニレンジアミンと1,2−ナフトキノンを用いて、通常の縮合条件でベンゾ(A)フェナジンを調製した。
該フェナジンを、3:1のカリウム/ナトリウム金属合金を用いて、ジメトキシエタン中で還元し、赤煉瓦色のアルカリ金属付加物にした。ヨードメタンの添加で、1時間にわたってアルキル化が起こった。K/Na合金の残留物は、エタノールを添加して失活させた。カラムクロマトグラフィーを用いて生成物を単離し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させた。通算収率38%で、2.0gの生成物を単離した。
実施例12
2−フェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
2−フェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを、2−クロロフェナジンから調製した。2−クロロフェナジンは、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミンと1−ヨード−2−ニトロベンゼンを用いて調製した。このジフェニルアミンを塩化スズ(II)で還元してクロロ−2,2’−ジアミノジフェニルアミンとし、希HCl水溶液中で塩化鉄(III)を用いて酸化して2−クロロフェナジンとした。Tomlinson:“The Preparation of 2:2’−Diaminodiphenylamines”,J.Chem.Soc.,pp.158−163(1939)。
2−クロロフェナジンをテトラグライム中でカリウムフェノレートと反応させて、2−フェノキシフェナジンに到達した。
150mgの2−フェノキシフェナジンを、50mlのアセトニトリル、3mlのヨードメタン、1.7gの亜二チオン酸ナトリウム、0.21gの炭酸ナトリウム、及び0.1gのテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩中で還流した。24時間後反応が完了した。還流反応混合物に50mlの水を添加した。油状物を分離して取り出し、20mlの熱エタノールに溶解した。冷却後、47mgの2−フェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの結晶を、31%の収率で単離した。
実施例13
2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを、2,7−ジクロロフェナジンから調製した。2,7−ジクロロフェナジンは、合成実施例3に記載した2,7−ビス(o−トリル)フェナジンの手順により製造した。
ジフェノキシフェナジンは、テトラグライム中でジクロロフェナジンをカリウムフェノレートと反応させて製造した。得られた2,7−ジフェノキシフェナジン0.35gを、100mlのアセトニトリル、1.7gの亜二チオン酸ナトリウム、0.53gの炭酸ナトリウム、3mlのヨードメタン、及び0.1gのテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩中で還流した。3日間還流後、100mlの水を還流反応スラリーに加えた。沈殿した生成物をろ過して取り出し、エタノールから再結晶させた。210mgの2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを55%の収率で単離した。
実施例14
1,5,10−トリメチル−2−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
1,5,10−トリメチル−2−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジンを、5ステッププロセスで製造した。
第一のステップには、2−ニトロ−6−ブロモトルエンとフェニルホウ酸を用いた“スズキカップリング”が含まれた。用いた操作手順は、“Palladium Catalyzed Cross−Coupling Reactions of Arylboronic Acids with Π−Deficient Heteroaryl Chlorides,”Tetrahedron48,pp.8117−8126(1992)から取った。この反応は40時間後に定量的であった。
2−ニトロ−6−フェニルトルエンを油状物として“スズキカップリング”から単離した。次に、これを濃HCl及びメタノール中で塩化スズ(II)を用いて、2−アミノ−6−フェニルトルエンに還元した。
次のステップは、2−ヨードニトロベンゼンを用いた、アミンのウルマン型アリールアミノ化である。この反応は、触媒として銅の入ったニトロベンゼン中で行った。生成物は、溶媒蒸留後、カラムクロマトグラフィーによって単離した。
得られた2−ニトロジフェニルアミンは、不純油状物として単離し、鉄粉を用いて1−メチル−2−フェニルフェナジンに環化した。H.C.Waterman及びD.L.Vivian,“Direct Ring Closure Through a Nitro Group I.Certain Aromatic Compounds with the Formation of Nitrogen Heterocycles:A New Reaction”,J.Org.Chem.,14,289−297(1949)。
1−メチル−2−フェニルフェナジンを、油状物として最終の還元/アルキル化ステップに移した。該油状物を、50mlのアセトニトリル、1mlの水、0.9gのメチルトリブチルアンモニウムクロリド、2.1gの炭酸ナトリウム、8.7gの亜二チオン酸ナトリウム、及び2mlのヨードメタン中で還流した。16時間後、還流反応混合物に50mlの水を加えて反応を停止した。油状物を分離して取り出し、次いで酢酸エチルに溶解して水洗した。酢酸エチルを除去し、油状物をカラムクロマトグラフィーで浄化した。エタノールから再結晶させ、88mgの1,5,10−トリメチル−2−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジンをほぼ白色の固体として得た。
実施例15
2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを、4ステッププロセスで調製した。
第一のステップには、ジメチルホルムアミド中で行う、アニリンを用いた4−ブロモ−3−ニトロビフェニルのアリールアミノ化が含まれる。得られた2−ニトロ−4−フェニルジフェニルアミンを、ナトリウムエトキシドと水素化ホウ素ナトリウムを用いて、“A New Phenazine Synthesis,The Synthesis of Griseolutein Acid,Griseolutein A,and Methyl Diacetyl Griseolutein B”,J.Chem.Soc., Chem.Commun.,1423−1425(1970)に記載の手順で閉環して、2−フェニルフェナジンにした。
2−フェニルフェナジンを、亜二チオン酸水溶液をフェナジンの還流エタノール溶液に添加することにより、2−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジンに還元した。このジヒドロ生成物を単離し、次いで、ヨードメタンと炭酸ナトリウムを含有するアセトニトリルの還流溶液中でアルキル化した。水の添加により生成物を析出させ、これを単離した。これを炭素処理し、アセトンとエタノールの混合物から再結晶させて明黄色の結晶固体を得た。
実施例16
2,7−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの合成
2,7−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを、2,7−ジクロロフェナジンから調製した。2,7−ジクロロフェナジンは、合成実施例3に記載の2,7−ビス(o−トリル)フェナジンの操作手順により製造した。
2,7−ジフェニルフェナジンは、2,7−ジクロロフェナジンとフェニルホウ酸を用いた“スズキ”クロスカップリング反応により製造した。“Palladium Catalyzed Cross−Coupling Reactions of Arylboronic Acids with Deficient Heteroarylchlorides,”Tetrahedron48,pp.8117−8126(1992)に記載の操作手順参照。
660mgの2,7−ジフェニルフェナジンを、10mlのアセトニトリル、0.2mlの水、1mlのヨードメタン、3.5gの亜二チオン酸ナトリウム、0.21gの炭酸ナトリウム、及び60mgのメチル−トリブチルアンモニウムクロリド中で還流することにより、還元及びアルキル化した。40時間後、20mlの水を還流反応スラリーに滴下して、反応を停止した。450mgの2,7−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを62.0%の収率で単離した。
実施例17
5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンの新規製造方法
5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンは、フェナジンから始まる新規なワンポット合成で容易に製造することができる。この合成では、還元とアルキル化の両方が、穏和な反応条件下で迅速に進行する。
窒素雰囲気下で、650gのフェナジンを、100mlの水と、899mlのヨードメタン(アルキル化剤)と、765gの炭酸ナトリウム粉末(塩基)と、723gの亜二チオン酸ナトリウム(還元剤)と、130gのメチルトリブチルアンモニウムクロリド(相間移動触媒)とを含む3.5リットルのアセトニトリル中で還流した。5時間後、フェナジンは完全に還元及びメチル化された。ここで、4.5リットルの水を還流反応スラリーに25分かけて加えた。室温に冷却すると、ほとんどすべての5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンが沈殿した。これをろ過して取り出し、1.95リットルの熱トルエンに再溶解した。このトルエン溶液をろ過して無機塩類を除去した。ろ過後、0.95リットルのトルエンを窒素下で常圧蒸留により除去した。反応を85℃に冷却し、1リットルのエタノールを20分間かけて加えた。
該溶液を室温まで徐々に冷却し、室温に4時間維持した後、ろ過した。得られた5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジンを1リットルの水で洗浄し、次いで1リットルの冷エタノールで洗浄した。次にこの生成物を乾燥し、650.2gの白色結晶を85.3%の収率で得た。
実施例18
1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)の合成
1−フェニル−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)は、4,4’−ジピリジルに、初めフェニル基を、次いでメチル基を付加することによって製造した。フェニル基の付加は、John G.Allenによるカナダ特許第1031346号“Preparation of Bipyridinium Compounds”の操作手順を用いて行った。4,4’−ジピリジルを、2,4−ジニトロクロロベンゼンにより35℃で第四級化する。この温度で1当量だけを用いることにより、第四級化は4,4’−ジピリジルの側だけに制限される。
モノ第四級化中間体を、アセトニトリル中で10当量のヨードメタンと還流し、残りの窒素を第四級化する。この反応は1時間後に完了し、収率は97.6%である。混合塩を熱水に溶解し、ろ過して、1モルのアンモニウムヘキサフルオロホスフェート溶液を添加して生成物を析出させる。
実施例19
1−(4−シアノフェニル)−1’−メチル−4,4’−ビピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)の合成
1−(4−シアノフェニル)−1’−メチル−4,4’−ビピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を、合成実施例18の1−フェニル−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)と同様に製造した。唯一の相違は、2,4−ジニトロフェニル基を置換するのにアニリンの代わりに4−シアノアニリンを用いたことである。カナダ特許第1031346号参照。
実施例20
1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)の合成
1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を、合成実施例18の1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)と同様に製造した。唯一の相違は、2,4−ジニトロフェニル基を置換するのにアニリンの代わりにパラ−アニシジンを用いたことである。カナダ特許第1031346号参照。
実施例21
1−フェニル−1’−(4−ドデシルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)の合成
このビオロゲンは、カナダ特許第1031346号を参照して製造した。まず、4,4’−ジピリジルを35℃で、1当量の2,4−ジニトロクロロベンゼンを用いて一方的に第四級化した。ドデシルアニリンで置換後、第二の窒素をジニトロクロロベンゼンで第四級化した。この第四級化は、還流温度で過剰のジニトロクロロベンゼンを用いて実施した。次に、このジニトロフェニル基をアニリンで置換し、所望の生成物のジクロリド塩を得た。ヘキサフルオロホスフェートへの複分解は、熱MeOH中で、アンモニウムヘキサフルオロホスフェートのアセトニトリル溶液を用いて実施した。
実施例22
1,2,6−トリメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
2,6−ジメチル−4,4’−ジピリジルを、50℃で、5倍過剰のジニトロクロロベンゼンを用いて第四級化した。第四級化は、立体障害のない窒素で起こり、2,6−ジメチル−1’−(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ジピリジニウムクロリドを得る。これをアニリンと反応させて(カナダ特許第1031346号参照)、2,6−ジメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウムクロリドを得る。
最後に、立体障害のある窒素の第四級化を、還流アセトニトリル中で20倍過剰のヨードメタンを用いて行う。この第四級化を1時間後に終了し、得られた二置換ジピリジニウム塩をろ過して取り出す。この塩を熱水に溶解し、1モルのナトリウムテトラフルオロボレート水溶液を用いて、テトラフルオロボレート塩として沈殿させる。
実施例23
1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
7.0mlの2,6−ジメチルアニリンを、40mlの3:2ジメチルホルムアミド/H2O溶液に加え、混合物を窒素雰囲気下で加熱還流した。50mlの水に溶かした5.0gの1,1’−ビス(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ジピリジニウム(Cl-塩)を均圧添加漏斗を通してゆっくり(20分間かけて)添加した。黒色溶液をさらに2.5時間還流し、次いで冷却して、黄褐色の油状沈殿を生成させた。固形物はろ過により除去し、廃棄した。ろ液の容積を回転蒸発により約10mlに減少させた。多量のアセトン添加で、淡褐色の固体が生成した。これを10:1メタノール/水に再溶解した。該溶液を脱色木炭で処理し、ろ過した。ナトリウムテトラフルオロボレート水溶液を添加し、溶液を室温で一晩放置した。生成物は、真空ろ過により、淡褐色の針状物として単離された。
実施例24
1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
6.7mlの3,5−ジメチルアニリンを、30mlの3:2ジメチルホルムアミド/H2O溶液に加え、混合物を窒素雰囲気下で加熱還流した。50mlの水に溶かした5.0gの1,1’−ビス(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ジピリジニウム(Cl-塩)を均圧添加漏斗を通してゆっくり(20分間かけて)添加した。黒色溶液をさらに5時間還流し、次いで冷却して、黄褐色の沈殿を生成させた。固形物はろ過により除去し、廃棄した。ろ液の容積を回転蒸発により約10mlに減少させた。多量のアセトン添加で、オレンジブラウン色の固体が生成した。これを水に再溶解した。ナトリウムテトラフルオロボレート水溶液を添加し、オレンジ色固体の粗生成物の沈殿を得た。生成物は、まず、エタノール中での温浸、次いでメタノール/アセトニトリル中での脱色木炭処理により精製した。水の添加、回転蒸発によるメタノールとアセトニトリルの除去後、純生成物を真空ろ過により、チョーク状のオフホワイト固体として単離した。
実施例25
1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)の合成
7.5mlの2,4,6−トリメチルアニリンを、40mlの3:2ジメチルホルムアミド/H2O溶液に加え、混合物を窒素雰囲気下で加熱還流した。50mlの水に溶かした5.0gの1,1’−ビス(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ジピリジニウム(Cl-塩)を均圧添加漏斗を通してゆっくり(20分間かけて)添加した。黒色溶液をさらに6時間還流し、次いで冷却して、黄褐色の沈殿を生成させた。固形物はろ過により除去し、廃棄した。ろ液の容積を回転蒸発により約10mlに減少させた。多量のアセトン添加で、黄褐色の固体が生成した。これを10:1メタノール/水に再溶解した。ナトリウムテトラフルオロボレート水溶液の添加で、明黄色の沈殿が生成した。この粗固形物を真空ろ過により単離し、少量の冷メタノールと水で洗浄した。精製は、メタノール/アセトニトリル中での脱色木炭処理により行った。水の添加、回転蒸発によるメタノールとアセトニトリルの除去後、純生成物を真空ろ過により、明黄色固体として単離した。
実施例26
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)の合成
3.0mlの3,5−ジメトキシアニリンを、25mlの3:2ジメチルホルムアミド/H2O溶液に加え、混合物を窒素雰囲気下で加熱還流した。50mlの水に溶かした3.0gの1−(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ジピリジニウム(Cl-塩)を均圧添加漏斗を通してゆっくり(20分間かけて)添加した。オレンジブラウン色の溶液をさらに3時間還流し、次いで冷却して、黄色の沈殿を生成させた。固形物はろ過により除去し、廃棄した。ろ液の容積を回転蒸発により約10mlに減少させた。多量のアセトン添加で、淡黄色の固体が生成した。
該固体0.30gを、過剰のヨウ化メチルと共に80mlのアセトニトリルに溶解した。該溶液を窒素雰囲気下で4時間還流し、次いで室温に冷却した。得られた沈殿を真空ろ過により明オレンジ色の固体として単離した。この粗生成物(Cl-、I-混合塩)を水に再溶解した。ナトリウムテトラフルオロボレート水溶液を添加し、溶液を一晩冷蔵した。真空ろ過により、生成物を黄オレンジ色の固体として単離した。精製は、まずアセトニトリルに再溶解し、次にテトラエチルアンモニウムクロリドのアセトン溶液を添加してクロリド塩として沈殿させることで達成した。該クロリド塩をろ過により単離し、短時間空気乾燥した。次に、生成物を、水に溶解、ろ過、及びろ液にアンモニウムヘキサフルオロホスフェート水溶液を添加することにより、PF6 -塩に転化した。得られた沈殿を真空ろ過により、チョーク状のオフホワイト色固体として単離した。当該化合物の色は、1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)よりも薄い黄色であった。これは、エレクトロクロミックデバイスにおいて残留黄色が望ましくない場合に都合がよい。
実施例27
1−メチル−1’−(2−メチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)の合成
3.0mlのo−トルイジンを、25mlの3:2ジメチルホルムアミド/H2O溶液に加え、混合物を窒素雰囲気下で加熱還流した。50mlの水に溶かした3.0gの1−(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ジピリジニウム(Cl-塩)を均圧添加漏斗を通してゆっくり(20分間かけて)添加した。オレンジブラウン色の溶液をさらに3.5時間還流し、次いで冷却して、黄色の沈殿を生成させた。固形物はろ過により除去し、廃棄した。ろ液の容積を回転蒸発により約10mlに減少させた。多量のアセトン添加で、淡黄色の固体が生成した。これを水に再溶解した。アンモニウムヘキサフルオロホスフェート水溶液を添加し、得られた白色沈殿を真空ろ過により単離し、水洗し、真空オーブンで乾燥させた。
該固体0.70gを、約1.0gのヨウ化メチルと共に50mlのアセトニトリルに溶解した。該溶液を窒素雰囲気下で6時間還流した。希アンモニウムヘキサフルオロホスフェート水溶液の添加、次いで回転蒸発によるアセトニトリルの除去により、淡褐色固体が生成した。
実施例28
1−メチル−1’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)の合成
この化合物は、還流アセトニトリル中で、過剰のヨウ化メチルと反応させることにより、1−(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ジピリジニウムクロリド(合成実施例18参照)から調製した。次に、2,4−ジニトロフェニル基を、1:1ジメチルホルムアミド/水の中で2,4,6−トリメチルアニリンと反応させて置換した(カナダ特許第1031346号参照)。反応混合物の容積をわずか数mlにまで減少させ、200mlのアセトンを加え、一晩冷蔵することにより、粗生成物を混合ハライド塩として単離した。得られた固体を、ろ過により単離し、水に再溶解し、アンモニウムヘキサフルオロホスフェート水溶液の添加によりヘキサフルオロホスフェート塩として沈殿させた。
実施例29
新規2,2’,6,6’−置換−4,4’−ジピリジニウム塩類の調製
ここに記載した化合物I〜IV及びVIII〜XIの調製手順は、以下の文献に概説された手順に基づく。
1.(a)Minisci,TopCurr.Chem.,Vol.62,(1976),pp.1−48
(b)Synthesis,(1973)pp.1−24
2.Minisci,Mondelli,Gardini,及びPorta,Tetrahedron,Vol.28,(1972),2403
3.Citterio,Minisci及びFranchi,J.Org.Chem.,vol.45,(1980),4752
4.Anderson及びKochi,J.Am.Chem.Soc.,Vol.92,(1970),1651
5.Baltrop及びJackson,J.Chem.Soc.,Perkin II,(1984),pp367−371
2−(2−フェニルエチル)−4,4’−ジピリジル(I)及び2,2’−ビス(2−フェニルエチル)−4,4’−ジピリジル(II)の調製
操作手順:4,4’−ジピリジル(15.62g;0.1モル)を水(100mL)と濃硫酸(5.3mL)の混合物に溶かした攪拌溶液に、ヒドロケイ皮酸(32.0g;0.213モル)と硝酸銀(1.7g;0.01モル)を加え、混合物を約80℃に加熱した。30分間この温度に維持している間に、ペルオキシ二硫酸アンモニウム(22.82g;0.1モル)を少しずつ加えた。添加後、混合物をこの温度にさらに2時間維持した。次に該反応混合物を室温に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(10%)で中和した。得られた暗褐色混合物をろ過し、ろ液を25mLずつの酢酸エチルで数回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を蒸発させて溶媒を完全に除去すると、暗色の粘性油状物が残った。この油状混合物から、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、所望の化合物I及びIIが固体として単離された。このようにして得られたI及びIIの量は、それぞれ4.7g及び1.76gであった。
2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジル(III)及び2,2’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジル(IV)の調製
操作手順:化合物III及びIVは、ヒドロケイ皮酸の代わりに4−フェニル酪酸を用いた以外は、化合物I及びIIの調製で述べたのと同じ手順で調製した。このようにして得られたIII及びIVの量は、それぞれ3.3g及び2.15gであった。
2,2’,6−トリメチル−6’−(2−フェニルエチル)−4,4’−ジピリジル(V);2,2’−ジメチル−6,6’−ビス(2−フェニルエチル)−4,4’−ジピリジル(VI)及び2−メチル−2’,6,6’−トリス(2−フェニルエチル)−4,4’−ジピリジル(VII)の調製
操作手順:ナトリウムアミド(29.2g;0.75モル)をm−キシレン(80mL)に溶かした攪拌懸濁液に、2,2’,6,6’−テトラメチルジピリジル(5.3g;0.025モル)を窒素雰囲気下で加えた。短時間の攪拌後、塩化ベンジル(50g;0.39モル)を15〜30分かけてゆっくり添加し、混合物を15〜20時間還流した。この後加熱を止めて、反応混合物を室温に冷却し、冷水(5〜10mL)を注意深く加え、未反応のナトリウムアミドを分解した。混合物を濃塩酸で酸性にし、25mLずつの塩化メチレンで数回抽出した。この操作は、未反応の塩化ベンジルとm−キシレン溶媒の除去に役立った。有機層を分離し、廃棄した。今度は、水溶液を水酸化ナトリウム(20%水溶液)で塩基性にし、混合物を25mLずつの塩化メチレンで2〜3回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させてろ過した。溶媒を完全に蒸発させると、ろ液は褐色の粘性油状物(9.2g)を生じた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより所望の化合物V、VI、及びVIIを混合物から単離した。
2,2’,6−トリメチル−6’−n−ヘキシル−4,4’−ジピリジル(VIII)及び2,2’−ジメチル−6,6’−ビス(n−ヘキシル)−4,4’−ジピリジル(IX)の調製
操作手順:2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジル(5.3g;0.025モル)を−78℃に冷却した(ドライアイス及び2−プロパノール)純テトラヒドロフラン(80mL)に溶かした磁気攪拌溶液に、アルゴン雰囲気下で、n−ブチルリチウム(1.76g;0.0275モル)のシクロヘキサン溶液(2.0M)を20分かけて滴下漏斗から加えた。溶液は直ちに濃青色に変わった。混合物が−30℃まで上昇するにまかせ(5分間)、再度−78℃に冷却した。1−クロロペンタン(2.93g;0.0275モル)の純テトラヒドロフラン(15mL)溶液を、10分かけて滴下漏斗から添加した。添加後、混合物の色は暗紫色になった。−78℃で短時間攪拌した後、放置して混合物の温度を室温まで上昇させた。純水(2〜3mL)を注意深く加え、まだ存在している未反応のブチルリチウムがあればそれを分解した。混合物をさらに多くの純水(100mL)で希釈し、25mLずつの酢酸エチルで2〜3回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させてろ過し、ろ液を蒸発させて溶媒を完全に除去した。これにより、7.2gの黄褐色油状物が得られた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、化合物VIII及びIXを油状物から固体生成物として単離した。
2,2’,6−トリメチル−6’−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジル(IX)及び2,2’−ジメチル−6,6’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジル(X)の調製
操作手順:化合物X及びXIは、アルキル化剤として1−クロロペンタンの代わりに1−ブロモ−2−フェニルエチレンを用いた以外は、化合物VIII及びIXの調製で述べたのと同じ手順で調製した。
化合物I〜XIの、それぞれの1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム二ヨウ化物塩への転化:
化合物I〜Xの二ヨウ化物塩は、これらの化合物をそれぞれ、過剰モル当量のヨードメタンを用いて、純アセトニトリル中で24〜48時間還流することにより調製した。得られたジ第四級塩を、ろ過し、新鮮なアセトニトリルで十分洗浄し、次いでドライアセトンですすいだ。
化合物I〜IV、VIII、及びIXの、それぞれの1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)塩への転化:
典型的手順:上で調製した二ヨウ化物塩(5モル)を純水(100〜150mL)に溶解し、溶液を脱色炭(1.0g)と共に室温で2〜3時間攪拌した。懸濁液をろ過し、無色のろ液を、1モルのアンモニウムヘキサフルオロホスフェート水溶液で沈殿が完了するまで処理した。1時間放置後、沈殿を吸引ろ過し、純水(20mL)で2〜3回洗浄し、水から再結晶させて純塩を得た。収率は個々の化合物によって変動があったが、いずれも20〜80%であった。
化合物VIの、1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム二過塩素酸塩への転化:
前述のように調製された化合物VIの二ヨウ化物塩を、まず熱純水(100mL)に溶解し、その溶液に過塩素酸ナトリウム水溶液(5%)を沈殿が完了するまで添加した。沈殿をろ過し、純水(25mL)で4〜5回洗浄し、湿潤沈殿を再結晶させ、アセトニトリルと水の混合物(8:2v/v)中で、脱色炭処理により精製した。黄色固体の収率は32%であった。
化合物VII及びVIIIの、1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)塩への転化:
二ヨウ化物塩(2.0g;3.5ミリモル)を純水(25mL)に室温で溶解した。その溶液を脱色炭で処理し、ろ過して無色のろ液にナトリウムテトラフルオロボレート水溶液(2モル)を沈殿が完了するまで添加した。得られた淡黄色の沈殿をろ過し、25mLずつの純水で4〜5回洗浄した。次に固体の沈殿を熱水から再結晶させ、無色の固体を得た。
実施例30
緑/青のエレクトロクロミックデバイス
対称的に置換されたアリールビオロゲン類を、実施例23及び24に記載したように、適当なアニリン誘導体と1,1’−ビス(2,4−ジニトロフェニル)−4,4’−ジピリジニウムとの反応により調製した。フェロセンは市販品(Aldrich)で、使用前に昇華によって精製した。
60mMのフェロセンのプロピレンカーボネート溶液を含む保存溶液と、各々30mMの1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)及び1,1’−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)のプロピレンカーボネート溶液を含む保存溶液の2種類を別々に小型バイアルに調製した。両方の保存溶液とも乾燥窒素で脱酸素した。各保存溶液を等量ずつ清浄バイアルに導入し、フェロセン約30mMと2種類の各ビオロゲン誘導体15mMずつの混合物を作った。次に、この多成分混合物をエレクトロクロミックデバイスの充填に用いた。
エレクトロクロミックウィンドウデバイスを、当該技術分野で公知の通り、137μmのセル間隔を有するLibbey−Owens−Ford製のTEC−20ガラスを用いて製造した。該デバイスは、面積約1’×2”で、前記溶液をトッププレートに空けた2個の孔の一つからデバイスに導入して充填した。2個の孔は熱にかわ銃を用いて密栓した。
当該エレクトロクロミックデバイスに1.2Vを印加すると、緑/青状態に均一に着色した。しかしながら、着色及びクリアの両方ともにいくらかのステージングが(緑中間体を通して)観察された。
実施例31
グレーのエレクトロクロミックデバイス
60mMのフェロセンのプロピレンカーボネート溶液を含む保存溶液と、各々30mMの1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)及び1−(4−シアノフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)のプロピレンカーボネート溶液を含む保存溶液の2種類を別々に小型バイアルに調製した。両方の保存溶液とも乾燥窒素で脱酸素した。各保存溶液を等量ずつ清浄バイアルに導入し、フェロセン約30mMと2種類の各ビオロゲン誘導体15mMずつの混合物を作った。次に、この多成分混合物をエレクトロクロミックデバイスの充填に用いた。
エレクトロクロミックウィンドウデバイスを、当該技術分野で公知の通り、137μmのセル間隔を有するLibbey−Owens−Ford製のTEC−20ガラスを用いて製造した。該デバイスは、面積約1’×2”で、前記溶液をトッププレートに空けた2個の孔の一つからデバイスに導入して充填した。2個の孔は熱にかわ銃を用いて密栓した。
当該エレクトロクロミックデバイスに1.2Vを印加すると、暗青/緑(適度にグレー)状態に均一に着色した。着色の間もクリアの間もステージングは観察されなかった。
実施例32
緑/グレーから青緑グレーの範囲の色を有するエレクトロクロミックデバイス
60mMのフェロセンのプロピレンカーボネート溶液を含む保存溶液と、60mMの1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)(V1)のプロピレンカーボネート溶液を含む保存溶液と、60mMの1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)(V2)のプロピレンカーボネート溶液を含む保存溶液の3種類を別々に小型バイアルに調製した。3種類の保存溶液とも乾燥窒素で脱酸素した。各保存溶液から一部を5個の清浄バイアルに導入して以下のような溶液を調製した。
A)30mMフェロセン/15mM V1 w/15mM V2
B)30mMフェロセン/18mM V1 w/12mM V2
C)30mMフェロセン/20mM V1 w/10mM V2
D)30mMフェロセン/21mM V1 w/9mM V2
E)30mMフェロセン/24mM V1 w/6mM V2
次に、これらの多成分混合物をエレクトロクロミックデバイスの充填に用いた。
エレクトロクロミックウィンドウデバイスを、当該技術分野で公知の通り、137μmのセル間隔を有するLibbey−Owens−Ford製のTEC−20ガラスを用いて製造した。該デバイスは、面積約1’×2”で、前記溶液をトッププレートに空けた2個の孔の一つを通じてデバイスに導入して充填した。2個の孔は熱にかわ銃を用いて密栓した。
これらのエレクトロクロミックデバイスに1.2Vを印加すると、均一に着色し、完全に暗い状態で、正確な色がデバイスAの緑グレーからデバイスEの青緑グレーへと滑らかに変化した。A、B、及びCの着色中わずかなステージングが観察されたが、D及びEは、着色中もクリアのときも目に見えるようなステージングは認められなかった。
実施例33
グレーのエレクトロクロミックデバイス
25mMの1,1’−ジメチルフェロセン、100mMの2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(UV安定剤として)、18mMの1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)、12mMの1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)、及び3%(wt/wt)のポリメチルメタクリレートのプロピレンカーボネート溶液を含む溶液を、乾燥窒素で脱酸素した。
エレクトロクロミックウィンドウデバイスを、当該技術分野で公知の通り、137μmのセル間隔を有するLibbey−Owens−Ford製のTEC−20ガラスを用いて製造した。同様にエレクトロクロミックミラーを、透明のTEC−20フロントプレートを用いて製造した。前記透明のTEC−20フロントプレートは、導電コーティングの反対側を予め銀メッキしたTEC−20バックプレート(第四表面反射体)を有するか、別の反射金属でコーティングされている(第三表面反射体)。これらのデバイスは、寸法が約2”×5”で、前記のエレクトロクロミック溶液を真空バックフィリング技術によって充填した。デバイスの真空充填口は、UV硬化材料で栓をした。
4ヶ月後、L***(A/2度)代表値は以下のようであった。
Figure 0004384730
実施例34
グレーのエレクトロクロミックデバイス
周囲エポキシシールによって137μmの間隔をあけた2枚のTEC15ガラスから、エレクトロクロミックデバイスを調製した。デバイスには、窒素パージした、14mMの5,10−ジイソプロピル−5,10−ジヒドロフェナジン、14mMの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロベンゾ(A,C)フェナジン、及び34mMのビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)のプロピレンカーボネート溶液を充填した。クリアな状態でデバイスはわずかに黄色、0.8Vを印加するとデバイスは非常に暗いグレーであった。クリア状態のスペクトルから、色座標(A/2度)L*、a*、b*は、89.19、−0.27、10.7に等しく、0.8Vでは、L*、a*、b*は、17.72、9.03、7.37に等しかった。CIE曲線の白色光透過率は、クリアで75%、0.8Vの暗状態で2.5%であった。デバイスは活性化状態でグレーというだけでなく、完全な暗状態で、透過率が著しく低かった。
特定の好適な実施の形態に従って本発明を詳細に説明してきたが、本発明の範囲内で当業者にとって多様な変形が可能である。従って、本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ制限され、本明細書中に示した実施の形態で説明した詳細及び手段によっては制限されないというのが我々の意図するところである。

Claims (62)

  1. エレクトロクロミックデバイスであって、
    所定の間隔に設けられ、それぞれがフロント面とリア面とを有するフロント部材およびリア部材;
    前記フロント部材のリア面および前記リア部材のフロント面上に設けられた透明導電性物質の層、ならびに前記所定の間隔に設けられフロント部材およびリア部材の両方を結合して、互いに所定の間隔だけ離れた関係におき、両部材の間に区画室を画定する外周シール構成要素を含み、
    当該区画室はエレクトロクロミック媒体を含有し、このエレクトロクロミック媒体は少なくとも三種の電気活性物質を含み、そのうちの少なくとも二種はエレクトロクロミック性であり、少なくとも二種の電気活性物質はアノードであり、アノードである前記電気活性物質のすべてのレドックス電位の互いの差が60mV内である、前記エレクトロクロミックデバイス。
  2. 前記少なくとも二種のエレクトロクロミック性物質は、少なくとも一種の電気化学的還元性物質および少なくとも一種の電気化学的酸化性物質を含有する請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  3. 前記少なくとも二種のエレクトロクロミック性物質が双方とも電気化学的還元性物質または双方とも電気化学的酸化性物質である請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  4. 前記エレクトロクロミック物質の一つが表面拘束および電着からなる群から選択される請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  5. 前記電気活性物質のすべてが溶液相である請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  6. アノードである前記電気活性物質のすべてのレドックス電位の互いの差が40mV以内であり、カソードである請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  7. 前記少なくとも三種の電気活性種が、1,1’−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−フェニル−1’−(4−ドデシルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2−メチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,2,6−トリメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2,6−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウム;1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウム;および1,1’−ジメチル−2,2’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムの塩からなる群から選択される少なくとも一種のカソード物質を含み、前記少なくとも三種の電気活性種が、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン;2,5,10−トリメチル−3−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;5−エチル−10−メチル−5,10−ジヒドロフェナジン;7,12−ジメチル−7,12−ジヒドロベンゾ(A)フェナジン;2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−フェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,7−ビス(o−トリル)−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3−ジメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジエチル−5,10−ジヒドロフェナジン;5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,7−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−ビニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;5,10−ジイソプロピル−5,10−ジヒドロフェナジン;9,14−ジメチル−9,14ジヒドロベンゾ(A,C)フェナジン;1,5,10−トリメチル−2−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3,5,10−テトラメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;および2,3,5,12−テトラメチル−5,12ジヒドロベンゾ(B)フェナジンからなる群から選択される少なくとも一種のアノード物質を含む、請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  8. 前記少なくとも三種の電気活性種が約17ミリモルの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約8.5ミリモルの2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約4.3ミリモルの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約17ミリモルの1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)、および約17ミリモルの1,1’エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を含有する請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  9. 前記少なくとも三種の電気活性種が約17ミリモルの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約8.5ミリモルの2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約4.3ミリモルの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約19ミリモルの1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)、および約15ミリモルの1,1’エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を含有する請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  10. 前記エレクトロクロミック媒体は前記エレクトロクロミックデバイスの標準電圧範囲全体にわたって概ね予め選択した色を維持し、当該予め選択した色が、赤色、黄色、緑色、青色、紫色および灰色からなる群から選択されるものである、請求の範囲第1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  11. 前記予め選択した色が灰色である請求の範囲第10項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  12. 前記電気活性物質の少なくとも一種が5,10−ジアルキル−5,10ジヒドロフェナジンを含有し、ここで、2,3,7および8位置のうちの少なくとも一つがフェニル;置換フェニル;ビニル;およびフェノキシからなる群から選択されるものである請求の範囲第11項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  13. 前記電気活性物質の少なくとも一種が、1,1’−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−フェニル−1’−(4−ドデシルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2−メチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,2,6−トリメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2,6−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウム;1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウム;および1,1’−ジメチル−2,2’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムの塩からなる群から選択されるカソードエレクトロクロミック物質を含有する請求の範囲第11項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  14. 前記デバイスが、当該エレクトロクロミックデバイスの標準電圧範囲全体にわたってC*が0〜22の間であるような色座標(A/2度)をもたらす透過率スペクトルを維持する、請求の範囲第11項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  15. 前記デバイスが、当該エレクトロクロミックデバイスの標準電圧範囲全体にわたってa*が0〜−18の間であるような色座標(A/2度)をもたらす透過率スペクトルを維持する、請求の範囲第14項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  16. 前記エレクトロクロミックデバイスが、エレクトロクロミックウインドウ、ディスプレーデバイス、および自動車サンルーフからなる群からなる構成要素である請求の範囲第1項〜第15項のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
  17. エレクトロクロミックデバイスであって、
    所定の間隔に設けられ、それぞれがフロント面とリア面とを有するフロント部材およびリア部材;
    前記フロント部材のリア面および前記リア部材のフロント面上に設けられた透明導電性物質の層、ならびに前記所定の間隔に設けられたフロント部材およびリア部材の両方を結合して、互いに所定の間隔だけ離れた関係におき、両部材間に区画室を画定する外周シール構成要素を含み、
    当該区画室はエレクトロクロミック媒体を含有し、このエレクトロクロミック媒体は少なくとも三種の電気活性物質を含み、そのうちの少なくとも二種はエレクトロクロミック性であり、ここで、少なくとも二種の電気活性物質はカソードであり、カソードである前記電気活性物質のすべてのレドックス電位の互いの差が60mv以内である、前記エレクトロクロミックデバイス。
  18. カソードである前記電気活性物質のすべてのレドックス電位の互いの差が40mV以内である請求の範囲第17項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  19. エレクトロクロミックデバイスであって、
    所定の間隔に設けられ、それぞれがフロント面とリア面とを有するフロント部材およびリア部材;
    前記フロント部材のリア面および前記リア部材のフロント面上に設けられた透明導電性物質の層、ならびに前記所定の間隔に設けられフロント部材およびリア部材の両方を結合して、互いに所定の間隔だけ離れた関係におき、両部材の間に区画室を画定する外周シール構成要素を含み、
    当該区画室はエレクトロクロミック媒体を含有し、このエレクトロクロミック媒体は少なくとも四種の電気活性物質を含み、そのうちの少なくとも二種はエレクトロクロミック性であり、少なくとも二種の電気活性物質はアノードであり、少なくとも二種の電気活性物質はカソードであり、アノードである前記電気活性物質のすべてのレドックの電位の互いの差が60mV内であり、カソードである前記電気活性物質のすべてのレドックの電位の互いの差が60mV内である、前記エレクトロクロミックデバイス。
  20. アノードである前記電気活性物質のすべてのレドックス電位の互いの差が40mV以内であり、カソードである前記電気活性物質のすべてのレドックス電位の互いの差が40mV以内である請求の範囲第19項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  21. 前記少なくとも三種の電気活性種が、1,1’−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−フェニル−1’−(4−ドデシルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2−メチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,2,6−トリメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2,6−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウム;1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウム;および1,1’−ジメチル−2,2’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムの塩からなる群から選択される少なくとも一種のカソード物質を含み、前記少なくとも三種の電気活性種が、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン;2,5,10−トリメチル−3−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;5−エチル−10−メチル−5,10−ジヒドロフェナジン;7,12−ジメチル−7,12−ジヒドロベンゾ(A)フェナジン;2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−フェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,7−ビス(o−トリル)−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3−ジメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジエチル−5,10−ジヒドロフェナジン;5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,7−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−ビニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;5,10−ジイソプロピル−5,10−ジヒドロフェナジン;9,14−ジメチル−9,14ジヒドロベンゾ(A,C)フェナジン;1,5,10−トリメチル−2−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3,5,10−テトラメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;および2,3,5,12−テトラメチル−5,12ジヒドロベンゾ(B)フェナジンからなる群から選択される少なくとも一種のアノード物質を含む、請求の範囲第17項および19項のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
  22. 前記少なくとも三種の電気活性種が、約17ミリモルの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約8.5ミリモルの2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約4.3ミリモルの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約17ミリモルの1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)および約17ミリモルの1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を含む、請求の範囲第17項および第19項のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
  23. 前記少なくとも三種の電気活性種が、約17ミリモルの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約8.5ミリモルの2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約4.3ミリモルの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約19ミリモルの1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)および約15ミリモルの1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を含む、請求の範囲第17項および第19項のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
  24. 前記エレクトロクロミック媒体は前記エレクトロクロミックデバイスの標準電圧範囲全体にわたって概ね予め選択した色を維持し、当該予め選択された色が、赤、黄色、緑、青、紫および灰色からなる群の1つである、請求の範囲第17項および第19項のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
  25. 前記予め選択された色が灰色である、請求の範囲第24項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  26. 前記電気活性物質の少なくとも1つが、前記2,3,7および8位の少なくとも1つがフェニル;置換フェニル;ビニル;およびフェノキシからなる群の構成要素を含む5,10−ジアルキル−5,10−ジヒドロフェナジンを含む、請求の範囲第25項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  27. 前記電気活性物質の少なくとも1つが、1,1’−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−フェニル−1’−(4−ドデシルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2−メチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,2,6−トリメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2,6−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウム;1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウム;および1,1’−ジメチル−2,2’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムの塩類からなる群より選ばれるカソードエレクトロクロミック物質を含む、請求の範囲第26項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  28. 前記デバイスが、当該エレクトロクロミックデバイスの標準電圧範囲全体にわたってC*が0〜22の間であるような色座標(A/2度)を生じる透過率スペクトルを維持する、請求の範囲第25項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  29. 前記デバイスが、当該エレクトロクロミックデバイスの標準電圧範囲全体にわたってa*が0〜−18の間であるような色座標(A/2度)を生じる透過率スペクトルを維持する、請求の範囲第28項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  30. 前記エレクトロクロミックデバイスが、エレクトロクロミックウインドウ;ディスプレーデバイス;および自動車サンルーフからなる群の1の構成要素である、請求の範囲第17項および第19項のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
  31. 自動車用エレクトロクロミック可変反射率ミラーであって:
    所定の間隔に設けられ、それぞれがフロント面およびリア面を有するフロント部材およびリア部材;
    前記フロント部材のリア面に設けられた透明導電性物質の層;
    前記リア部材の一方側に設けられた反射体;ただし、前記反射体が前記リア部材のリア面にある場合、前記リア部材のフロント面は透明導電性物質の層を含む;および
    前記所定の間隔に設けられたフロント部材およびリア部材の両方を結合して、互いに所定の間隔だけ離れた関係におき、両部材間に区画室を確定する外周シール構成要素;ここでは、前記区画室が、エレクトロクロミック媒体を含み、前記エレクトロクロミック媒体が、少なくとも三種の電気活性物質を含み、そのうちの少なくとも二種はエレクトロクロミック性であり、少なくとも二種の電気活性物質はアノードであり、アノードである前記電気活性物質のすべてのレドックス電位の互いの差が60mV内である、前記エレクトロクロミックミラー。
  32. 前記少なくとも二種のエレクトロクロミック物質が、少なくとも一種の電気化学的還元性物質および少なくとも一種の電気化学的酸化性物質を含有する、請求の範囲第31項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  33. 前記エレクトロクロミック媒体がアノードエレクトロクロミック物質およびカソードエレクトロクロミック物質からなる群より選択される少なくとも一種の追加の電気活性物質をさらに含む、請求の範囲第32項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  34. 前記エレクトロクロミック物質のうちの一種が、表面拘束;および電着からなる群より選ばれる、請求の範囲第31項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  35. 前記電気活性物質のすべてが溶液相である、請求の範囲第31項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  36. アノードである前記電気活性物質すべてのレドックス電位の互いの差が40mV内にある、請求の範囲第35項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  37. アノードである前記電気活性物質すべてのレドックス電位の互いの差が40mV内にある、請求の範囲第31項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  38. 前記少なくとも三種の電気活性種が、1,1’−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−フェニル−1’−(4−ドデシルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2−メチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,2,6−トリメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2,6−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウム;1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウム;および1,1’−ジメチル−2,2’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムの塩類からなる群より選ばれる少なくとも一種のカソード物質を含み、前記少なくとも三種の電気活性種が、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン;2,5,10−トリメチル−3−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;5−エチル−10−メチル−5,10−ジヒドロフェナジン;7,12−ジメチル−7,12−ジヒドロベンゾ(A)フェナジン;2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−フェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,7−ビス(o−トリル)−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3−ジメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジエチル−5,10−ジヒドロフェナジン;5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,7−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−ビニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン:5,10−ジイソプロピル−5,10−ジヒドロフェナジン;9,14−ジメチル−9,14−ジヒドロジベンゾ(A,C)フェナジン;1,5,10−トリメチル−2−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3,5,10−テトラメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;および2,3,5,12−テトラメチル−5,12−ジヒドロベンゾ(B)フェナジンからなる群より選ばれる少なくとも一種のアノード物質を含む、請求の範囲第31項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  39. 前記少なくとも三種の電気活性種が、約17ミリモルの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約8.5ミリモルの2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約4.3ミリモルの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約17ミリモルの1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)および約17ミリモルの1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を含む、請求の範囲第31項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  40. 前記少なくとも三種の電気活性種が、約17ミリモルの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約8.5ミリモルの2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約4.3ミリモルの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約19ミリモルの1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)および約15ミリモルの1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を含む、請求の範囲第31項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  41. 前記少なくとも三種の電気活性物質の濃度を予め選択した色をもたらすように選択し、当該予め選択した色が、赤、黄色、緑、青、紫および灰色からなる群の1つである、請求の範囲第31項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  42. 前記予め選択した色が灰色である、請求の範囲第41項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  43. 前記電気活性物質の少なくとも1つに5,10−ジアルキル−5,10−ジヒドロフェナジンを含み、ここで、2,3,7および8位の少なくとも1つがフェニル;置換フェニル;ビニル;およびフェノキシからなる群の1つを含む、請求の範囲第42に記載のエレクトロクロミックミラー。
  44. 前記電気活性物質の少なくとも1つが、1,1’−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−フェニル−1’−(4−ドデシルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2−メチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,2,6−トリメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2,6−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウム;1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウム;および1,1’−ジメチル−2,2’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムの塩類からなる群より選ばれるカソードエレクトロクロミック物質を含む、請求の範囲第43項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  45. 前記ミラーが、当該エレクトロクロミックミラーの標準電圧範囲全体にわたってC*が0と22との間であるような色座標(A/2度)を生じる反射率スペクトルを維持する、請求の範囲第42項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  46. 前記ミラーが、当該エレクトロクロミックミラーの標準電圧範囲全体にわたってa*が0と−18との間であるような色座標(A/2度)を生じる反射率スペクトルを維持する、請求の範囲第45項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  47. 自動車用エレクトロクロミック可変反射率ミラーであって:
    所定の間隔に設けられ、それぞれがフロント面とリア面を有するフロント部材およびリア部材;
    前記フロント部材のリア面に設けられた透明導電性物質の層;
    前記リア部材の一方面に設けられた反射体;ただし、前記反射体が、前記リア部材のリア面にある場合、前記リア部材のフロント面は透明導電性物質の層を含む;および
    前記所定の間隔に設けられたフロント部材およびリア部材の両方を結合して、互いに所定の間隔だけ離れた関係におき、両部材の間に区画室を確定する外周シール構成要素;ここでは、前記区画室が、エレクトロクロミック媒体を含み、前記エレクトロクロミック媒体が、少なくとも三種の電気活性物質を含み、そのうちの少なくとも二種はエレクトロクロミック性であり、ここで、前記少なくとも二種の電気活性物質がカソードであり、カソードである前記電気活性物質のすべてのレドックス電位の互いの差が60mv以内である、自動車用エレクトロクロミック可変反射率ミラー。
  48. カソードである前記電気活性物質すべてのレドックス電位の互いの差が40mV内にある、請求の範囲第47項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  49. 前記少なくとも三種の電気活性種が、1,1’−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−フェニル−1’−(4−ドデシルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2−メチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,2,6−トリメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2,6−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウム;1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウム;および1,1’−ジメチル−2,2’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムの塩類からなる群より選ばれる少なくとも1つのカソード物質を含み、前記少なくとも三種の電気活性種が、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン;2,5,10−トリメチル−3−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;5−エチル−10−メチル−5,10−ジヒドロフェナジン;7,12−ジメチル−7,12−ジヒドロベンゾ(A)フェナジン;2,7−ジフェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−フェノキシ−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,7−ビス(o−トリル)−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3−ジメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジエチル−5,10−ジヒドロフェナジン;5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,7−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−ビニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン:5,10−ジイソプロピル−5,10−ジヒドロフェナジン;9,14−ジメチル−9,14−ジヒドロジベンゾ(A,C)フェナジン;1,5,10−トリメチル−2−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン;2,3,5,10−テトラメチル−7−トリフルオロメチル−5,10−ジヒドロフェナジン;および2,3,5,12−テトラメチル−5,12−ジヒドロベンゾ(B)フェナジンからなる群より選ばれる少なくとも1つのアノード物質を含む、請求の範囲第47項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  50. 前記少なくとも三種の電気活性種が、約17ミリモルの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約8.5ミリモルの2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約4.3ミリモルの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約17ミリモルの1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)および約17ミリモルの1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を含む、請求の範囲第47項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  51. 前記少なくとも三種の電気活性種が、約17ミリモルの5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約8.5ミリモルの2−フェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約4.3ミリモルの2,3−ジフェニル−5,10−ジメチル−5,10−ジヒドロフェナジン、約19ミリモルの1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)および約15ミリモルの1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウムビス(ヘキサフルオロホスフェート)を含む、請求の範囲第47項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  52. 前記少なくとも三種の電気活性物質の濃度を予め選択した色をもたらすように選択し、当該予め選択した色が、赤、黄色、緑、青、紫および灰色からなる群の1つである、請求の範囲第47項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  53. 前記予め選択した色が灰色である、請求の範囲第52項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  54. 前記電気活性物質の少なくとも1つが5,10−ジアルキル−5,10−ジヒドロフェナジンを含み、ここで、前記2,3,7および8位の少なくとも1つがフェニル;置換フェニル;ビニル;およびフェノキシからなる群の1つを含む、請求の範囲第53項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  55. 前記電気活性物質の少なくとも1つが、1,1’−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−フェニル−1’−(4−ドデシルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(3,5−ジメトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2−メチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1−(4−メトキシフェニル)−1’−メチル−4,4’−ジピリジニウム;1−メチル−1’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’−ジピリジニウム;1,2,6−トリメチル−1’−フェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2,6−ジフェニル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−2−(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−ジメチル−4,4’−(1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジピリジニウム;1,1’−ジベンジル−2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジピリジニウム;1,1’−エチレン−4,4’−ジメチル−2,2’−ジピリジニウム;および1,1’−ジメチル−2,2’−ビス(3−フェニル(n−プロピル))−4,4’−ジピリジニウムの塩類からなる群より選ばれるカソードエレクトロクロミック物質を含む、請求の範囲第53項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  56. 前記ミラーが、当該エレクトロクロミックミラーの標準電圧範囲全体にわたってC*が0と22との間であるような色座標(A/2度)を生じる反射率スペクトルを維持する、請求の範囲第53項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  57. 前記ミラーが、当該エレクトロクロミックミラーの標準電圧範囲全体にわたってa*が0と−18との間であるような色座標(A/2度)を生じる反射率スペクトルを維持する、請求の範囲第56項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  58. 前記エレクトロクロミック媒体が灰色である、請求の範囲第1項および第17項のいずれかに記載のエレクトロクロミックデバイス。
  59. 前記エレクトロクロミック媒体が灰色である、請求の範囲第31項および第47項のいずれかに記載のエレクトロクロミックミラー。
  60. 前記反射体が白である、請求の範囲第59項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  61. エレクトロクロミックデバイスであって、
    所定の間隔に設けられ、それぞれがフロント面とリア面を有するフロント部材およびリア部材;
    前記フロント部材のリア面および前記リア部材のフロント面上に設けられた透明導電性物質の層、ならびに前記所定の間隔に設けられたフロント部材およびリア部材の両方を結合して、互いに所定の間隔だけ離れた関係におき、両部材の間に区画室を画定する外周シール構成要素を含み、
    当該区画室はエレクトロクロミック媒体を含有し、このエレクトロクロミック媒体は少なくとも三種の電気活性物質を含み、そのうちの少なくとも二種はエレクトロクロミック性であり、前記電気活性物質を、前記デバイスが、当該エレクトロクロミックデバイスの標準電圧範囲全体にわたってC*が0〜22の間であるような色座標(D65/2度)を生じる透過率スペクトルを維持するように選択する、前記エレクトロクロミックデバイス。
  62. 前記デバイスが、当該エレクトロクロミックデバイスの標準電圧範囲全体にわたってa*が0〜−18の間であるような色座標(D65/2度)を生じる透過率スペクトルを維持する、請求の範囲第61項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
JP54181198A 1997-04-02 1998-03-26 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体 Expired - Lifetime JP4384730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/832,596 1997-04-02
US08/832,596 US6020987A (en) 1997-04-02 1997-04-02 Electrochromic medium capable of producing a pre-selected color
PCT/US1998/005997 WO1998044384A1 (en) 1997-04-02 1998-03-26 An improved electrochromic medium capable of producing a pre-selected color

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201692A Division JP5345353B2 (ja) 1997-04-02 2008-08-05 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519922A JP2001519922A (ja) 2001-10-23
JP4384730B2 true JP4384730B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=25262130

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54181198A Expired - Lifetime JP4384730B2 (ja) 1997-04-02 1998-03-26 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
JP2008201692A Expired - Lifetime JP5345353B2 (ja) 1997-04-02 2008-08-05 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201692A Expired - Lifetime JP5345353B2 (ja) 1997-04-02 2008-08-05 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6020987A (ja)
EP (2) EP0972227B1 (ja)
JP (2) JP4384730B2 (ja)
AT (2) ATE352797T1 (ja)
AU (1) AU6778098A (ja)
CA (1) CA2284538C (ja)
DE (2) DE69836989T2 (ja)
WO (1) WO1998044384A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009145A (ja) * 1997-04-02 2009-01-15 Gentex Corp 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
JP2017200905A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 キヤノン株式会社 有機化合物、およびそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材

Families Citing this family (216)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6861809B2 (en) 1998-09-18 2005-03-01 Gentex Corporation Headlamp control to prevent glare
US6141137A (en) * 1998-08-26 2000-10-31 Gentex Corporation Electrochromic media for producing a preselected color
US6700692B2 (en) * 1997-04-02 2004-03-02 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror assembly incorporating a display/signal light
US6166848A (en) * 1997-04-02 2000-12-26 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector and a display/signal light
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6400491B1 (en) * 1997-12-19 2002-06-04 Innovative Technology Licensing, Llc Fast-switching reversible electrochemical mirror (REM)
US6111685A (en) * 1997-12-19 2000-08-29 Rockwell Science Center, Llc Reversible electrochemical mirror (REM) with improved electrolytic solution
WO1999032926A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Element electrochimique
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
JPH11282019A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nippon Mitsubishi Oil Corp エレクトロクロミック素子の製造方法
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
DE19816675A1 (de) * 1998-04-15 1999-10-28 Fraunhofer Ges Forschung Optisches Bauelement
JP2000131722A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp エレクトロクロミック素子
DE19914304A1 (de) 1999-03-29 2000-10-05 Bayer Ag Elektrochrome Kontrastplatte
DE19919750C1 (de) * 1999-04-29 2001-01-18 Flabeg Gmbh Steuerverfahren für elektrochrome Verglasungen
US6137620A (en) * 1999-04-30 2000-10-24 Gentex Corporation Electrochromic media with concentration-enhanced stability, process for the preparation thereof and use in electrochromic devices
US20060158735A1 (en) * 2004-02-20 2006-07-20 Tonar William L Electro-optic device having a self-cleaning hydrophilic coating
EP1738958A3 (en) * 1999-06-25 2007-04-18 Gentex Corporation An electro-optic device having a self-cleaning hydrophilic coating
US6816297B1 (en) * 1999-06-25 2004-11-09 Gentex Corporation Electrochromic mirror having a self-cleaning hydrophilic coating
US6597489B1 (en) * 1999-06-30 2003-07-22 Gentex Corporation Electrode design for electrochromic devices
US6195192B1 (en) * 1999-08-02 2001-02-27 Gentex Corporation Electrochromic materials with enhanced ultraviolet stability
JP3701826B2 (ja) * 1999-11-12 2005-10-05 株式会社村上開明堂 有色防曇鏡
US6266177B1 (en) 1999-11-18 2001-07-24 Donnelly Corporation Electrochromic devices
DE19956228A1 (de) 1999-11-23 2001-05-31 Bayer Ag Elektrochrome Vorrichtung mit verbessertem Schaltverhalten
US6700693B2 (en) * 1999-12-03 2004-03-02 Gentex Corporation Electrochromic devices having an electron shuttle
US6614578B2 (en) 1999-12-03 2003-09-02 Gentex Corporation Ultraviolet stabilizing materials having a solublizing moiety
US6262832B1 (en) 1999-12-03 2001-07-17 Gentex Corporation Anodic electrochromic materials having a solublizing moiety
US6710906B2 (en) * 1999-12-03 2004-03-23 Gentex Corporation Controlled diffusion coefficient electrochromic materials for use in electrochromic mediums and associated electrochromic devices
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
WO2001064481A2 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
WO2007053710A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
US7195381B2 (en) 2001-01-23 2007-03-27 Donnelly Corporation Vehicle interior LED lighting system
DE10023765A1 (de) * 2000-05-15 2001-11-22 Bayer Ag Elektrochrome Vorrichtung
US6193379B1 (en) * 2000-06-09 2001-02-27 Gentex Corporation Electrochromic assembly including at least one polymeric substrate
US6643050B2 (en) * 2000-06-13 2003-11-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Colored electrochromic transparent window assemblies
DE10063180A1 (de) 2000-12-18 2002-06-27 Bayer Ag Vorrichtung zur Erzeugung von Lichtsignalen
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
US8084265B2 (en) * 2001-05-05 2011-12-27 Alliance for Sustianable Energy, LLC Method and Pd/V2 O5 device for H2 detection
US6859297B2 (en) * 2001-08-07 2005-02-22 Midwest Research Institute Electrochromic counter electrode
US6635194B2 (en) 2001-08-28 2003-10-21 Gentex Corporation Electrochromic medium having a self-healing cross-linked polymer gel and associated electrochromic device
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
AU2003237424A1 (en) 2002-06-06 2003-12-22 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
KR20050037582A (ko) 2002-08-21 2005-04-22 젠텍스 코포레이션 자동차량 외부 광 제어용 이미지 획득 및 처리 방법
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
EP1543358A2 (en) 2002-09-20 2005-06-22 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US6958495B2 (en) * 2003-03-20 2005-10-25 Gentex Corporation Mirror assembly with multi-color illumination
EP1620763B1 (en) 2003-05-06 2012-07-25 Gentex Corporation Vehicular rearview mirror
US7289037B2 (en) 2003-05-19 2007-10-30 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7193764B2 (en) * 2003-10-08 2007-03-20 Gentex Corporation Reversible electrodeposition devices and associated electrochemical media
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
EP1678530B1 (en) * 2003-10-30 2011-08-10 Gentex Corporation Electrochromic device having a self-cleaning hydrophilic coating with an acid resistant under layer
US20050286132A1 (en) * 2003-10-30 2005-12-29 Tonar William L Electrochromic device having a self-cleaning hydrophilic coating with a controlled surface morphology
US7452113B2 (en) 2004-03-09 2008-11-18 Gentex Corporation Optics for controlling the direction of light rays and assemblies incorporating the optics
US6876479B1 (en) 2004-05-21 2005-04-05 Gentex Corporation Tristate electrochromic device
US7835059B2 (en) * 2004-05-21 2010-11-16 Gentex Corporation Tristate electrochromic device
US8545030B2 (en) 2004-07-12 2013-10-01 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies with anisotropic polymer laminates
US7595011B2 (en) 2004-07-12 2009-09-29 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilized electrochromic media
US7855821B2 (en) * 2004-11-15 2010-12-21 Gentex Corporation Electrochromic compounds and associated media and devices
CN101069124B (zh) * 2004-11-15 2013-10-16 金泰克斯公司 电致变色化合物和相关介质与器件
EP1688302B1 (de) * 2005-02-02 2010-07-14 Flabeg GmbH & Co. KG Rückblickspiegel für Kraftfahrzeuge
DE102005018275A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedienvorrichtung
US7626749B2 (en) 2005-05-16 2009-12-01 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
EP1896550B1 (en) 2005-06-30 2013-08-14 Basf Se Stabilized electrochromic media
JP2007212978A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd エレクトロクロミック表示素子
CA2644710C (en) 2006-03-09 2013-05-28 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a high intensity display
US7414770B2 (en) * 2006-05-03 2008-08-19 Gentex Corporation Contollably dissolving spacing member and associated electrochromic device and method for manufacturing the same
US8345345B2 (en) 2007-06-27 2013-01-01 Gentex Corporation Electrochromic device having an improved fill port plug
JP2009073750A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujifilm Corp ビピリジニウム化合物およびその合成中間体の製造方法、色素化合物の製造方法、ならびに新規ビピリジニウム化合物およびそれを含む新規色素化合物
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US20100073754A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Gentex Corporation Ultraviolet light stabilizing compounds and associated media and devices
US8373919B2 (en) * 2008-12-03 2013-02-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical element having an apodized aperture
US8582193B2 (en) 2010-04-30 2013-11-12 View, Inc. Electrochromic devices
US10852613B2 (en) 2009-03-31 2020-12-01 View, Inc. Counter electrode material for electrochromic devices
WO2016036707A2 (en) 2014-09-05 2016-03-10 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
WO2016085764A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10591795B2 (en) * 2009-03-31 2020-03-17 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US9261751B2 (en) 2010-04-30 2016-02-16 View, Inc. Electrochromic devices
US11187954B2 (en) 2009-03-31 2021-11-30 View, Inc. Electrochromic cathode materials
US12043890B2 (en) 2009-03-31 2024-07-23 View, Inc. Electrochromic devices
US10261381B2 (en) 2009-03-31 2019-04-16 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US8432603B2 (en) 2009-03-31 2013-04-30 View, Inc. Electrochromic devices
US10156762B2 (en) 2009-03-31 2018-12-18 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
WO2010114793A2 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Ciba Corporation Devices containing compositions comprising cathodically coloring electrochromic polymers and binder polymers
FR2948778B1 (fr) * 2009-07-28 2011-08-12 Essilor Int Systeme electrochrome transparent
FR2950710B1 (fr) 2009-09-28 2012-03-16 Essilor Int Systemes electrochromes transparents a plusieurs electrodes de polarisation
US9759975B2 (en) 2010-04-30 2017-09-12 View, Inc. Electrochromic devices
US9056584B2 (en) 2010-07-08 2015-06-16 Gentex Corporation Rearview assembly for a vehicle
US8964278B2 (en) 2010-08-09 2015-02-24 Gentex Corporation Electro-optic system configured to reduce a perceived color change
US8228590B2 (en) 2010-08-09 2012-07-24 Gentex Corporation Electro-optic system configured to reduce a perceived color change
WO2012058416A2 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 University Of Florida Research Foundation, Inc. Cathodically coloring yellow soluble electrochromic and light emitting polymers
US9128343B2 (en) 2011-08-19 2015-09-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making an optical element having an electrochromic apodized aperture
US8736943B2 (en) 2012-01-17 2014-05-27 Gentex Corporation Variable transmission electrochromic window and associated aircraft window system
US9316347B2 (en) 2012-01-24 2016-04-19 Gentex Corporation Rearview assembly with interchangeable rearward viewing device
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
US9588358B2 (en) 2012-05-29 2017-03-07 Switch Materials, Inc. Optical filter comprising a variable transmittance layer
WO2014022681A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Gentex Corporation Assembly with laser induced channel edge and method thereof
US8928966B1 (en) 2012-08-08 2015-01-06 Gentex Corporation Electrochromic polyelectrolyte gel medium having improved creep resistance and associated electrochromic device
WO2014032042A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Gentex Corporation Shaped rearview mirror assembly
US9405104B2 (en) * 2012-12-26 2016-08-02 GM Global Technology Operations LLC Split sub-pixel imaging chip with IR-pass filter coating applied on selected sub-pixels
US9327648B2 (en) 2013-01-04 2016-05-03 Gentex Corporation Rearview assembly with exposed carrier plate
US9488892B2 (en) 2013-01-09 2016-11-08 Gentex Corporation Printed appliqué and method thereof
US9758099B2 (en) 2013-03-15 2017-09-12 Gentex Corporation Display system and method thereof
US9057925B2 (en) 2013-03-15 2015-06-16 Gentex Corporation Fill port plugs for electrochromic devices
US8867116B1 (en) 2013-03-15 2014-10-21 Gentex Corporation Distate electrochromic device
EP2848667B1 (en) * 2013-09-17 2019-04-10 Essilor International Electrochromic single and two-core viologens and optical articles containing them
EP2848668B1 (en) 2013-09-17 2019-01-09 Essilor International Electrochromic two-core viologen derivatives and optical articles containing them
ES2661512T3 (es) * 2013-09-17 2018-04-02 Essilor International Composición electrocrómica
ES2662377T3 (es) * 2013-09-17 2018-04-06 Essilor International Composición electrocrómica
EP3049286B1 (en) 2013-09-24 2018-05-09 Gentex Corporation Display mirror assembly
US9354470B2 (en) 2013-09-24 2016-05-31 Gentex Corporation Electro-optic device
JP6012689B2 (ja) * 2013-12-13 2016-10-25 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
KR101944168B1 (ko) 2014-03-14 2019-01-30 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 전기활성 광학 디바이스
US11891327B2 (en) 2014-05-02 2024-02-06 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US10294415B2 (en) 2014-06-09 2019-05-21 iGlass Technology, Inc. Electrochromic composition and electrochromic device using same
US9738140B2 (en) 2014-08-04 2017-08-22 Gentex Corporation Electrochromic devices
US9694751B2 (en) 2014-09-19 2017-07-04 Gentex Corporation Rearview assembly
JP6758814B2 (ja) * 2014-11-06 2020-09-23 キヤノン株式会社 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
WO2016073848A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Gentex Corporation Full display mirror actuator
CN107000649B (zh) 2014-11-13 2020-04-14 金泰克斯公司 具有显示装置的后视镜系统
EP3227143B1 (en) 2014-12-03 2019-03-13 Gentex Corporation Display mirror assembly
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
CN104496888B (zh) * 2014-12-12 2018-03-30 宁波祢若电子科技有限公司 一种阴极电致变色材料化合物及其电致变色器件
US10040763B2 (en) 2015-02-11 2018-08-07 Gentex Corporation Electrochromic compounds with improved color stability in their radical states
EP3268565B1 (en) 2015-03-09 2022-01-26 Gentex Corporation Window system with indicia
KR102029304B1 (ko) 2015-03-09 2019-10-07 젠텍스 코포레이션 플라스틱 기판을 가지는 전기 화학적 장치
WO2016167163A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element
EP3286038B1 (en) 2015-04-20 2024-05-29 Gentex Corporation Rearview assembly with applique
WO2016187215A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Gentex Corporation Full display rearview device
US9798213B2 (en) * 2015-06-03 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, method of driving the same, an optical filter, lens unit, image pick-up device and window material
US10774198B2 (en) 2015-06-25 2020-09-15 Gentex Corporation Electrochromic thermoplastics, devices, and composites
JP6812135B2 (ja) * 2015-07-10 2021-01-13 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
WO2017010360A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
AU2016294343B2 (en) * 2015-07-14 2021-06-24 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
WO2017048530A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Gentex Corporation Toggle mechanism for rearview assembly
JP7194590B2 (ja) 2015-10-07 2022-12-22 ヴィトロ フラット グラス リミテッド ライアビリティ カンパニー エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス
WO2017062698A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Gentex Corporation Electro-optic mirror having user-adjustable dimming with visual feedback
EP3368375B1 (en) 2015-10-30 2020-03-04 Gentex Corporation Rearview device
WO2017075420A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Gentex Corporation Toggle paddle
WO2017079144A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Gentex Corporation Display mirror assembly incorporating heatsink
JP6796644B2 (ja) 2015-11-18 2020-12-09 ジェンテックス コーポレイション 電気光学ガスバリヤ
EP3377590B1 (en) * 2015-11-20 2020-07-29 Gentex Corporation Protic-soluble organic electrochromic compounds
CN108290524B (zh) 2015-12-03 2021-02-26 金泰克斯公司 用于车辆显示器的导电连接装置
US10766422B2 (en) 2015-12-11 2020-09-08 Gentex Corporation IR transmitting coating for electro-optic element
KR102083806B1 (ko) 2015-12-14 2020-03-03 젠텍스 코포레이션 광학 스위치를 구비한 이중 모드 기구
US10769434B2 (en) 2015-12-22 2020-09-08 Gentex Corporation Mirror assembly incorporating a scanning apparatus
US10303033B2 (en) * 2016-02-17 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, and image pick-up apparatus
JP6900202B2 (ja) 2016-03-10 2021-07-07 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット及び窓材
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
US10459307B2 (en) 2016-04-22 2019-10-29 Gentex Corporation Flame retardancy of electrochromic devices
US10684471B2 (en) 2016-04-27 2020-06-16 Gentex Corporation Vehicle display comprising focal distance correction feature
US10208244B2 (en) 2016-04-27 2019-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound, electrochromic element containing the same, optical filter, lens unit, imaging device, and window material
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10486601B2 (en) 2016-05-03 2019-11-26 Gentex Corporation Polarized electro-optic element
JP6991731B2 (ja) * 2016-05-12 2022-01-12 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック化合物、及びそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材
CN109153355B (zh) 2016-05-26 2022-03-22 金泰克斯公司 波导镜显示器系统
EP3465336B1 (en) 2016-06-03 2020-09-30 Gentex Corporation Display system with phase oriented reflective control
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
EP3452318B1 (en) 2016-07-15 2023-03-08 Gentex Corporation Heads-up display comprising an electro-optic assembly
WO2018027041A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Gentex Corporation Ultrathin, solution phase electrochromic devices
KR102387869B1 (ko) 2016-09-30 2022-04-18 젠텍스 코포레이션 전기변색 장치에서의 색 이탈 완화
CN109661611B (zh) 2016-10-10 2021-12-21 金泰克斯公司 偏振窗组合件
WO2018071395A1 (en) 2016-10-13 2018-04-19 Gentex Corporation Waveguide mirror display system
WO2018075881A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Gentex Corporation Antireflection coatings
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
US10520780B2 (en) 2016-12-21 2019-12-31 Southwall Technologies Inc. Electroactive device provided with a trilayer bus bar
EP3367659A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Thomson Licensing Hue changing color gamut mapping
WO2018175131A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Gentex Corporation Display assembly incorporating an image sensor
WO2018204141A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Gentex Corporation Imaging device with switchable day and night modes
US10739661B2 (en) 2017-09-25 2020-08-11 Gentex Corporation IR transmitting coating for electro-optic element
WO2019073789A1 (ja) 2017-10-10 2019-04-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
WO2019073805A1 (ja) 2017-10-10 2019-04-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP7199869B2 (ja) * 2017-10-10 2023-01-06 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP7199868B2 (ja) 2017-10-10 2023-01-06 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
US11092867B2 (en) 2017-12-29 2021-08-17 Gentex Corporation Polarized electrochromic device
US10907091B2 (en) 2018-02-06 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound and electrochromic element
US11442324B2 (en) 2018-05-18 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, imaging apparatus and transmittance variable window using the same
CN112384917B (zh) 2018-07-12 2024-08-06 金泰克斯公司 包括扫描设备的镜组件
US11551625B1 (en) * 2018-07-24 2023-01-10 Newtonoid Technologies, L.L.C. Reflective, transmissive, and transflective static programmable exhibits and methods for using same
JP2020046659A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
WO2020059597A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
US11066046B2 (en) 2018-09-25 2021-07-20 Getex Corporation Authentication concealment and alignment systems
US11305621B2 (en) 2018-11-26 2022-04-19 Gentex Corporation Vehicle display system with reflection control
CN113165572A (zh) 2018-12-05 2021-07-23 金泰克斯公司 用于虹膜认证和驾驶员监测的成像系统
EP3891556B1 (en) 2018-12-07 2023-11-15 Gentex Corporation Electro-optic apparatus and seal system
JP7451135B2 (ja) * 2018-12-10 2024-03-18 キヤノン株式会社 調光素子及び光学装置
US11776313B2 (en) 2018-12-10 2023-10-03 Gentex Corporation Scanning apparatus for reducing field of view search space
WO2020121201A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Gentex Corporation Alignment apparatus for vehicle authentication system
US10929698B2 (en) 2018-12-17 2021-02-23 Gentex Corporation Advanced features for vehicle authentication system
JP7247054B2 (ja) * 2018-12-27 2023-03-28 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
US11479185B2 (en) 2019-02-01 2022-10-25 Gentex Corporation Active infrared illumination for enhancing rear vision from a vehicle
CN113614629B (zh) 2019-03-29 2024-11-01 金泰克斯公司 具有电致变色凝胶层的电光子组合件和组合件
US11414595B2 (en) 2019-06-03 2022-08-16 Gentex Corporation Electrochromic compounds and devices
US11906866B2 (en) 2019-06-27 2024-02-20 Gentex Corporation Electrochromic films and methods of forming and using
JP2021015274A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及び光学装置、調光窓、撮像装置
CN115135534A (zh) 2020-02-11 2022-09-30 金泰克斯公司 后视装置
US12134351B2 (en) 2020-09-18 2024-11-05 Gentex Corporation Concealment panel with asymmetric reflectance
US20230066064A1 (en) 2021-08-31 2023-03-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Electroactive optical device
CN113801255B (zh) * 2021-09-09 2022-11-22 中国科学院上海有机化学研究所 5,10-二烷基-5,10-二氢吩嗪类聚合物、制备方法及其应用
CN113501792B (zh) * 2021-09-13 2021-11-26 新乡学院 一种锂离子电池有机正极材料的应用
WO2023139505A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Gentex Corporation Rearview assembly incorporating high-transmittance nir film
US12071501B2 (en) 2022-02-16 2024-08-27 Gentex Corporation Electrochromic block copolymers and devices made with such copolymers
WO2023187654A1 (en) 2022-03-28 2023-10-05 Gentex Corporation Full display mirror assembly with a blind spot detection system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830729A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Asahi Glass Co Ltd 調光体
US4902108A (en) * 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
US5500760A (en) * 1991-09-06 1996-03-19 Donnelly Corporation Electrochemichromic solutions, processes for preparing and using the same, and devices manufactured with the same
JPH07216349A (ja) * 1991-09-06 1995-08-15 Donnelly Corp エレクトロケミクロミック溶液、その製法及び使用法、並びにそれを用いて製造された装置
US5239405A (en) * 1991-09-06 1993-08-24 Donnelly Corporation Electrochemichromic solutions, processes for preparing and using the same, and devices manufactured with the same
US5278693A (en) * 1992-01-13 1994-01-11 Gentex Corporation Tinted solution-phase electrochromic devices
EP0612826B1 (en) * 1993-02-26 2000-10-04 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processing for making such solid films and devices
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
EP0811180A1 (en) * 1995-12-15 1997-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. An electrochromic element and a display device comprising such a n element
US6020987A (en) * 1997-04-02 2000-02-01 Gentex Corporation Electrochromic medium capable of producing a pre-selected color

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009145A (ja) * 1997-04-02 2009-01-15 Gentex Corp 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
JP2017200905A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 キヤノン株式会社 有機化合物、およびそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材

Also Published As

Publication number Publication date
CA2284538C (en) 2007-12-04
JP2009009145A (ja) 2009-01-15
DE69825041T2 (de) 2005-08-25
JP5345353B2 (ja) 2013-11-20
AU6778098A (en) 1998-10-22
WO1998044384A1 (en) 1998-10-08
CA2284538A1 (en) 1998-10-08
EP1457813A2 (en) 2004-09-15
DE69825041D1 (de) 2004-08-19
DE69836989T2 (de) 2007-05-31
DE69836989D1 (de) 2007-03-15
JP2001519922A (ja) 2001-10-23
ATE271231T1 (de) 2004-07-15
ATE352797T1 (de) 2007-02-15
EP1457813A3 (en) 2004-09-22
EP0972227B1 (en) 2004-07-14
EP0972227A1 (en) 2000-01-19
EP1457813B1 (en) 2007-01-24
US6020987A (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384730B2 (ja) 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
US6037471A (en) Electrochromic compounds
US6560004B2 (en) Coupled electrochromic compounds with photostable dication oxidation states
US6195192B1 (en) Electrochromic materials with enhanced ultraviolet stability
US6141137A (en) Electrochromic media for producing a preselected color
US5500760A (en) Electrochemichromic solutions, processes for preparing and using the same, and devices manufactured with the same
EP1812822B1 (en) Electrochromic media and devices
EP1444545B1 (en) Electrochromic media comprising controlled diffusion coefficient electrochromic materials, and associated electrochromic devices
US8559093B2 (en) Electrochromic mirror reflective element for vehicular rearview mirror assembly
EP1105442B1 (en) Electrochromic media with concentration-enhanced stability, process for the preparation thereof and use in electrochromic devices
US20030174378A1 (en) Color-stabilized electrochromic devices
US20040257633A1 (en) Durable electrooptic devices comprising ionic liquids
EP1556733A4 (en) ELECTROCHROMIC DEVICES WITH SHUTTLE FOR ELECTRONS
US6697185B2 (en) Color-stabilized electrochromic devices
CA2580541C (en) An improved electrochromic medium capable of producing a pre-selected color
MXPA99008945A (en) An improved electrochromic medium capable of producing a pre-selected color
Byker Solution‐Phase Electrochromic Devices and Systems
KR19980013722A (ko) 전기 변색 용액 및 이를 이용한 전기 변색 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term