JP2020046659A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents
エレクトロクロミック素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020046659A JP2020046659A JP2019144644A JP2019144644A JP2020046659A JP 2020046659 A JP2020046659 A JP 2020046659A JP 2019144644 A JP2019144644 A JP 2019144644A JP 2019144644 A JP2019144644 A JP 2019144644A JP 2020046659 A JP2020046659 A JP 2020046659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- electrochromic
- peripheral sealing
- sealing seal
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 245
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 221
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 215
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 31
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 10
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 7
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 abstract 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- ZIZMDHZLHJBNSQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydrophenazine Chemical class C1=CC=C2N=C(C=CCC3)C3=NC2=C1 ZIZMDHZLHJBNSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 150000002988 phenazines Chemical class 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XURABDHWIADCPO-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enylhepta-1,6-diene Chemical class C=CCC(CC=C)CC=C XURABDHWIADCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- XXTZHYXQVWRADW-UHFFFAOYSA-N diazomethanone Chemical class [N]N=C=O XXTZHYXQVWRADW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGHPNCMVUAKAIE-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanamine Chemical class C=1C=CC=CC=1C(N)C1=CC=CC=C1 MGHPNCMVUAKAIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- DNUTZBZXLPWRJG-UHFFFAOYSA-M piperidine-1-carboxylate Chemical compound [O-]C(=O)N1CCCCC1 DNUTZBZXLPWRJG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920000779 poly(divinylbenzene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004897 thiazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical class CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- VPYJNCGUESNPMV-UHFFFAOYSA-N triallylamine Chemical class C=CCN(CC=C)CC=C VPYJNCGUESNPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001834 xanthenyl group Chemical class C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/161—Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/67—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
- E06B3/6715—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
- E06B3/6722—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/18—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with light-reducing "factor" of filter or other obturator used with or on the lens of the camera
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
- E06B2009/2464—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F2001/15145—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material the electrochromic layer comprises a mixture of anodic and cathodic compounds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/48—Variable attenuator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】EC素子における周辺封止シールに起因する色ムラを低減する。【解決手段】第一の電極11aと、第二の電極11bと、第一の電極11aと、第二の電極11bとの間に配置されている周辺封止シール12と、第一の電極11aと、第二の電極11bと、周辺封止シール12によって区画された空間に配置されたエレクトロクロミック層13と、を有し、エレクトロクロミック層13が、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、周辺封止シール12が、周辺封止シール12の近傍でアノード性エレクトロクロミック化合物の酸化反応が優先するアノード優先的周辺封止シールであり、エレクトロクロミック層13におけるアノード性エレクトロクロミック化合物の濃度が、カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度よりも大きい。【選択図】図1
Description
本発明は、エレクトロクロミック素子、並びに、エレクトロクロミック素子を用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材に関する。
電気化学的な酸化還元反応により物質の光学特性(吸収波長、吸光度等)が変化する化合物を、エレクトロクロミック(以降、「エレクトロクロミック」を「EC」と記載する場合がある)化合物という。EC化合物を利用したEC素子は、表示装置、可変反射率ミラー、可変透過窓等に応用されている。EC化合物は、無機化合物と有機化合物の二つに分類されるが、このうち有機EC化合物は、吸収波長を比較的に自由度高く設計して変化させることが可能であり、高い着消色のコントラストを実現できるといった特徴を有する。
有機EC化合物を有する典型的なEC素子では、一対の電極の間に、EC化合物を含むEC層が配置され、そのEC層を保持する封止シールがEC層の外周を囲むように配置されている。この有機EC化合物を有する典型的なEC素子の一つの種類として、相補型のEC素子がある。この相補型のEC素子では、EC化合物として酸化により着色するアノード性EC化合物と還元により着色するカソード性EC化合物とを用いる。相補型のEC素子では一対の電極間に電圧を印加することによりアノードでアノード性EC化合物の酸化反応が進行して着色体が生成し、同時に対向するカソードでカソード性EC化合物の還元反応が進行して着色体が生成し、電流が流れる。そのため、基本的には素子全体ではアノード性EC化合物の着色体とカソード性EC化合物の着色体の量は等しくなる。
EC層の外周を囲む周辺封止シールは、EC層の素子外部への漏えいを低減するとともに、水分や酸素などのEC化合物の劣化を引き起こす物質のEC層への侵入を低減する目的で用いられる。この観点から周辺封止シールを構成する材料としては、低透湿性・低ガス透過性を有し、さらにEC層に含まれる溶媒への溶解性が低いものが好適である。特許文献1では、周辺封止シールを構成する材料としてエポキシノボラック樹脂混成物を用い、耐久性に優れたEC素子が開示されている。
また、EC素子の重要な課題の一つとして着色・消色時の応答性が挙げられる。この応答性を向上させる方法として、EC化合物の濃度を向上させることが知られている。
有機EC化合物を有する典型的なEC素子では、一対の電極の間に、EC化合物を含むEC層が配置され、そのEC層を保持する封止シールがEC層の外周を囲むように配置されている。この有機EC化合物を有する典型的なEC素子の一つの種類として、相補型のEC素子がある。この相補型のEC素子では、EC化合物として酸化により着色するアノード性EC化合物と還元により着色するカソード性EC化合物とを用いる。相補型のEC素子では一対の電極間に電圧を印加することによりアノードでアノード性EC化合物の酸化反応が進行して着色体が生成し、同時に対向するカソードでカソード性EC化合物の還元反応が進行して着色体が生成し、電流が流れる。そのため、基本的には素子全体ではアノード性EC化合物の着色体とカソード性EC化合物の着色体の量は等しくなる。
EC層の外周を囲む周辺封止シールは、EC層の素子外部への漏えいを低減するとともに、水分や酸素などのEC化合物の劣化を引き起こす物質のEC層への侵入を低減する目的で用いられる。この観点から周辺封止シールを構成する材料としては、低透湿性・低ガス透過性を有し、さらにEC層に含まれる溶媒への溶解性が低いものが好適である。特許文献1では、周辺封止シールを構成する材料としてエポキシノボラック樹脂混成物を用い、耐久性に優れたEC素子が開示されている。
また、EC素子の重要な課題の一つとして着色・消色時の応答性が挙げられる。この応答性を向上させる方法として、EC化合物の濃度を向上させることが知られている。
本発明者らは、応答速度を向上させるため、EC化合物の濃度を増大させたEC素子について検討を行ったところ、EC層のうち周辺封止シール近傍の領域とそれ以外の領域で着色時の色に差が生じ、素子内の色が不均一になる事を見出した。このよう素子内の色に不均一性(以下、これを「色ムラ」と記載する場合がある)が生じると、EC素子を通過する光の色調に変化を生じるため問題となる。
そこで本発明は、周辺封止シールに起因する色ムラを低減したEC素子を提供することを目的とする。
そこで本発明は、周辺封止シールに起因する色ムラを低減したEC素子を提供することを目的とする。
本発明のエレクトロクロミック素子は、
第一の電極と、
第二の電極と、
前記第一の電極と、前記第二の電極との間に配置されている周辺封止シールと、
前記第一の電極と、前記第二の電極と、前記周辺封止シールによって区画された空間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記周辺封止シールが、前記周辺封止シールの近傍でアノード性エレクトロクロミック化合物の酸化反応が優先するアノード優先的周辺封止シールであり、
前記エレクトロクロミック層における前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度が、前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の他のエレクトロクロミック素子は、
第一の電極と、
第二の電極と、
前記第一の電極と、前記第二の電極との間に配置されている周辺封止シールと、
前記第一の電極と、前記第二の電極と、前記周辺封止シールによって区画された空間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記周辺封止シールが、前記周辺封止シールの近傍でカソード性エレクトロクロミック化合物の還元反応が優先するカソード優先的周辺封止シールであり、
前記エレクトロクロミック層における前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度が、前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度よりも大きいことを特徴とする。
第一の電極と、
第二の電極と、
前記第一の電極と、前記第二の電極との間に配置されている周辺封止シールと、
前記第一の電極と、前記第二の電極と、前記周辺封止シールによって区画された空間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記周辺封止シールが、前記周辺封止シールの近傍でアノード性エレクトロクロミック化合物の酸化反応が優先するアノード優先的周辺封止シールであり、
前記エレクトロクロミック層における前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度が、前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の他のエレクトロクロミック素子は、
第一の電極と、
第二の電極と、
前記第一の電極と、前記第二の電極との間に配置されている周辺封止シールと、
前記第一の電極と、前記第二の電極と、前記周辺封止シールによって区画された空間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記周辺封止シールが、前記周辺封止シールの近傍でカソード性エレクトロクロミック化合物の還元反応が優先するカソード優先的周辺封止シールであり、
前記エレクトロクロミック層における前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度が、前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、周辺封止シールに起因する色ムラを低減したEC素子を提供することができる。
≪EC素子(エレクトロクロミック素子)≫
図1を用いて、本実施形態に係るEC素子1について説明する。図1は、本実施形態に係るEC素子の一例を模式的に示す断面図である。ここで、断面は素子面(電極面)と直交する面である。EC素子1は、外部から光を取り込み、取り込んだ光をEC層13を通過させることで、所定の波長領域において出射光の強度を変化させるデバイスである。
図1を用いて、本実施形態に係るEC素子1について説明する。図1は、本実施形態に係るEC素子の一例を模式的に示す断面図である。ここで、断面は素子面(電極面)と直交する面である。EC素子1は、外部から光を取り込み、取り込んだ光をEC層13を通過させることで、所定の波長領域において出射光の強度を変化させるデバイスである。
本実施形態のEC素子は、第一の電極11aと、第二の電極11bと、を有している。第一の電極11a、第二の電極11bは、それぞれ第一の基板10a、第二の基板10b上に配置されていてもよい。本発明のEC素子では、第一の電極11aと第二の電極11bとの間に、周辺封止シール12が配置される。第一の電極11aと、第二の電極11bと、周辺封止シール12によって区画された空間にEC層(エレクトロクロミック層)13が配置される。EC層13は、溶媒と、アノード性EC化合物(アノード性エレクトロクロミック化合物)と、カソード性EC化合物(カソード性エレクトロクロミック化合物)と、を有する。以下、本発明のEC素子が有する構成要素について、それぞれ説明する。
<電極11a,11b>
本発明においては、第一の電極11aと第二の電極11bのいずれか一方が透明であることが好ましい。ここで、「透明」とは、該当する電極が光を透過することを意味し、光の透過率が、50%以上100%以下であることが好ましい。第一の電極11a、第二の電極11bのうち少なくとも一方が透明電極であることによって、EC素子の外部より効率的に光を取り込み、EC化合物と相互作用させて、EC化合物の光学的特性を出射光に反映させることができるからである。また、ここでいう「光」とは、EC素子の対象とする波長領域における光のことである。例えば、EC素子を可視光領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、可視光領域の光が対象となり、赤外線領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、赤外線領域の光が対象となる。
本発明においては、第一の電極11aと第二の電極11bのいずれか一方が透明であることが好ましい。ここで、「透明」とは、該当する電極が光を透過することを意味し、光の透過率が、50%以上100%以下であることが好ましい。第一の電極11a、第二の電極11bのうち少なくとも一方が透明電極であることによって、EC素子の外部より効率的に光を取り込み、EC化合物と相互作用させて、EC化合物の光学的特性を出射光に反映させることができるからである。また、ここでいう「光」とは、EC素子の対象とする波長領域における光のことである。例えば、EC素子を可視光領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、可視光領域の光が対象となり、赤外線領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、赤外線領域の光が対象となる。
第一の電極11a、第二の電極11bはそれぞれ第一の基板10a、第二の基板10b上に配置されていてもよい。本発明においては、第一の基板10aと第二の基板10bのいずれか一方が透明であることが好ましい。電極11a,11bが配置される透明な基板としては、ガラス、透明性樹脂などが挙げられる。ガラスは、光学ガラス、石英ガラス、白板ガラス、青板ガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、化学強化ガラス等を用いることができ、特に透明性や耐久性の点から無アルカリガラスを用いることができる。透明性樹脂は、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリノルボルネン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。電極11a,11bが配置される透明でない基板としては、不透明性樹脂が挙げられる。不透明性樹脂はポリプロピレン、高密度ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタラート、ポリアミド等が挙げられる。
透明電極としては、透明導電性酸化物や、分散されたカーボンナノチューブ等の導電層や、透明な基板上に部分的に金属線が配置された透明電極を用いることができる。
透明導電性酸化物として、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ニオビウムドープ酸化チタン(TNO)等が挙げられる。これらの中でも、FTO又はITOが好ましい。透明導電性酸化物で電極を形成する場合、その膜厚は、好ましくは、10nm以上10000nm以下である。特に、膜厚が10nm以上10000nm以下であってFTO又はITOの層である透明導電性酸化物の層が好ましい。これにより、高透過性と化学的安定性を両立することが可能となるからである。尚、透明導電性酸化物の層は、透明導電性酸化物のサブレイヤーが積み重なった構成をなしていてもよい。これにより、高導電性と高透明性を実現しやすくなる。
基板上に配置され得る金属線としては、特に限定されるものではないが、Ag,Au,Pt,Ti等の、電気化学的に安定な金属材料の線が好ましく用いられる。また、金属線の配置パターンとしては、グリッド状のものが好ましく用いられる。金属線を有する電極は、代表的には平面電極であるが、必要に応じて湾曲したものも使用することができる。
第一の電極11a、第二の電極11bのうち、上述の透明電極以外の電極としては、EC素子の用途に応じて好ましいものが選択される。例えば、EC素子を透過型のEC素子とする場合には、第一の電極11aも第二の電極11bも上述の透明電極であることが好ましい。さらに電極が基板上に配置される時、第一の基板10aも第二の基板10bも透明であることが好ましい。一方、EC素子を反射型のEC素子とする場合には、第一の電極11a、第二の電極11bのうち、一方が上述の透明電極であり、他方が入射光を反射する電極であるのが好ましい。さらに電極が基板上に配置される時、少なくとも透明電極が配置される基板は透明であることが好ましい。一方で、電極間に反射層又は散乱層を形成することで、上述の透明電極以外の電極の光学特性の自由度を向上させることができる。例えば、電極間に反射層又は散乱層を導入した場合には、その後方の電極として、不透明な電極や、光を吸収する電極も用いることができる。
本発明のEC素子が、いずれの形態の素子であっても、第一の電極11a、第二の電極11bの構成材料としては、素子の動作環境において安定に存在し、外部からの電圧印加に応じて速やかに酸化還元反応を進行させることのできる材料が好ましく用いられる。
第一の電極11a及び第二の電極11bの配置については、EC素子の電極配置として一般的に知られている配置を用いることができる。代表的な例としては、基板上にそれぞれ配置された第一の電極11aと第二の電極11bとが対向し、1μm以上500μm以下程度の電極間距離を設けた配置方式がある。電極間距離が長い場合、EC素子として有効に機能させるために十分な量のEC化合物を配置することができる点で着色時の透過率を低減できる点で有利である。一方、電極間距離が短い場合、速い応答速度を達成することができる点で有利である。
<EC層13>
本発明のEC素子は、第一の電極11aと第二の電極11bとの間に、アノード性EC化合物と、カソード性EC化合物を含む、好ましくはさらに溶媒を含むEC層13を有する。
本発明のEC素子は、第一の電極11aと第二の電極11bとの間に、アノード性EC化合物と、カソード性EC化合物を含む、好ましくはさらに溶媒を含むEC層13を有する。
[溶媒]
EC層13を構成する溶媒としては、EC化合物を始めとする溶質の溶解性、蒸気圧、粘性、電位窓等を考慮して、用途に応じて選択されるが、極性を有する溶媒であることが好ましい。具体的には、エーテル化合物、ニトリル化合物、アルコール化合物、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン等の有機極性溶媒や水が挙げられる。なかでも、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン、バレロラクトン、ジオキソラン等の環状エーテルを含む溶媒が、EC化合物の溶解性、沸点、蒸気圧、粘性、電位窓の観点から好ましく用いられ、中でも炭酸プロピレンを含む溶媒が最も好ましく用いられる。
EC層13を構成する溶媒としては、EC化合物を始めとする溶質の溶解性、蒸気圧、粘性、電位窓等を考慮して、用途に応じて選択されるが、極性を有する溶媒であることが好ましい。具体的には、エーテル化合物、ニトリル化合物、アルコール化合物、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン等の有機極性溶媒や水が挙げられる。なかでも、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン、バレロラクトン、ジオキソラン等の環状エーテルを含む溶媒が、EC化合物の溶解性、沸点、蒸気圧、粘性、電位窓の観点から好ましく用いられ、中でも炭酸プロピレンを含む溶媒が最も好ましく用いられる。
[EC化合物]
本発明において、EC化合物とは、酸化還元物質の一種であり、酸化還元反応により、素子の対象とする光波長領域において光吸収特性が変化する物質である。また、この酸化還元物質とは、所定の電位範囲において、繰り返し酸化還元反応を起こすことが可能な化合物である。ここでいう光吸収特性とは、代表的には、光吸収状態と光透過状態とであり、EC化合物は、典型的には光吸収状態と光透過状態とが切り替わる材料である。本発明のEC素子に使用されるEC化合物は、有機化合物であることが好ましい。本発明の有機EC化合物として好ましいのは、分子量が2000以下の低分子有機化合物である。
本発明において、EC化合物とは、酸化還元物質の一種であり、酸化還元反応により、素子の対象とする光波長領域において光吸収特性が変化する物質である。また、この酸化還元物質とは、所定の電位範囲において、繰り返し酸化還元反応を起こすことが可能な化合物である。ここでいう光吸収特性とは、代表的には、光吸収状態と光透過状態とであり、EC化合物は、典型的には光吸収状態と光透過状態とが切り替わる材料である。本発明のEC素子に使用されるEC化合物は、有機化合物であることが好ましい。本発明の有機EC化合物として好ましいのは、分子量が2000以下の低分子有機化合物である。
本明細書においては、EC化合物について、「アノード性EC化合物」、「カソード性EC化合物」と記述する場合がある。以下、それぞれについて詳細に説明する。
(アノード性EC化合物)
アノード性EC化合物とは、素子の対象とする光波長領域において、アノード上で通常EC化合物から電子が取り去られる酸化反応によって光吸収特性が変化する材料を言う。典型的な例としては、光透過状態から光吸収状態に変化する材料が挙げられる。本明細書においては、EC化合物の変化をイメージしやすくするために、典型的な例である光透過状態から光吸収状態への変化を取り上げて記述することがある。また本明細書では、光透過状態にある分子を「消色体」、光吸収状態にある分子を「着色体」と表現することがある。その場合、素子の対象とする光波長領域において、アノード性EC化合物の還元体は光透過状態であり「消色体」と表現される。また、アノード性EC化合物の酸化体は光吸収状態であり「着色体」と表現される。
アノード性EC化合物とは、素子の対象とする光波長領域において、アノード上で通常EC化合物から電子が取り去られる酸化反応によって光吸収特性が変化する材料を言う。典型的な例としては、光透過状態から光吸収状態に変化する材料が挙げられる。本明細書においては、EC化合物の変化をイメージしやすくするために、典型的な例である光透過状態から光吸収状態への変化を取り上げて記述することがある。また本明細書では、光透過状態にある分子を「消色体」、光吸収状態にある分子を「着色体」と表現することがある。その場合、素子の対象とする光波長領域において、アノード性EC化合物の還元体は光透過状態であり「消色体」と表現される。また、アノード性EC化合物の酸化体は光吸収状態であり「着色体」と表現される。
アノード性EC化合物の例として、例えば、チオフェン誘導体、芳香環を有するアミン類(例えば、フェナジン誘導体、トリアリルアミン誘導体)、ピロール誘導体、チアジン誘導体、トリアリルメタン誘導体、ビスフェニルメタン誘導体、キサンテン誘導体、フルオラン誘導体、スピロピラン誘導体が挙げられる。これらの中でも、アノード性EC分子としては、低分子の芳香環を有するアミン類が好ましく、ジヒドロフェナジン誘導体が最も好ましい。
(カソード性EC化合物)
カソード性EC化合物とは、素子の対象とする光波長領域において、カソード上で通常電極からEC化合物に電子が供与される還元反応によって光吸収特性が変化する材料を言う。典型的な例としては、光透過状態から光吸収状態に変化する材料が挙げられる。本明細書の記述においては、素子の対象とする光波長領域において、カソード性EC化合物の還元体は光吸収状態であり、「着色体」と表現される。また、カソード性EC化合物の酸化体は光透過状態であり、「消色体」と表現される。
カソード性EC化合物とは、素子の対象とする光波長領域において、カソード上で通常電極からEC化合物に電子が供与される還元反応によって光吸収特性が変化する材料を言う。典型的な例としては、光透過状態から光吸収状態に変化する材料が挙げられる。本明細書の記述においては、素子の対象とする光波長領域において、カソード性EC化合物の還元体は光吸収状態であり、「着色体」と表現される。また、カソード性EC化合物の酸化体は光透過状態であり、「消色体」と表現される。
カソード性EC化合物の例としては、ビオロゲン等のピリジン系化合物、キノン化合物等が挙げられる。中でも、ビオロゲン等のピリジン系化合物が最も好ましく用いられる。
[EC層の形成方法]
EC素子内にEC化合物を含む溶液を導入する方法としては、例えば、対向している電極11a,11bの接合時に、電極11a,11b又は周辺封止シール12の一部に開口部を形成し、その後に開口部を通じて溶液を注入することが挙げられる。またEC化合物を含む溶液をセルに注入する具体的な方法としては、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等が挙げられる。上記セルにEC化合物を含む溶液を注入した後は、開口部を封止することで当該溶液をセル中に安定に保持することができる。
EC素子内にEC化合物を含む溶液を導入する方法としては、例えば、対向している電極11a,11bの接合時に、電極11a,11b又は周辺封止シール12の一部に開口部を形成し、その後に開口部を通じて溶液を注入することが挙げられる。またEC化合物を含む溶液をセルに注入する具体的な方法としては、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等が挙げられる。上記セルにEC化合物を含む溶液を注入した後は、開口部を封止することで当該溶液をセル中に安定に保持することができる。
<周辺封止シール12>
第一の電極11aと第二の電極11bは、両電極面を対向させた配置で周辺封止シール12によって接合されていることが好ましい。周辺封止シール12は、第一の電極11aと第二の電極11bの空間的配置の保持の他、EC層13のEC素子外部への漏えい低減、外部物質との接触からの保護の役割を担う。
第一の電極11aと第二の電極11bは、両電極面を対向させた配置で周辺封止シール12によって接合されていることが好ましい。周辺封止シール12は、第一の電極11aと第二の電極11bの空間的配置の保持の他、EC層13のEC素子外部への漏えい低減、外部物質との接触からの保護の役割を担う。
上記の観点から、周辺封止シール12を構成する材料としては、化学的に安定で、低透湿性・低ガス透過性を有し、さらにEC層13に含まれる溶媒への溶解性が低い材料で構成されていることが好ましい。例えば、ガラスフリット等の無機材料、エポキシ系、アクリル系樹脂等の有機材料、金属等を用いることができる。尚、周辺封止シールは、スペーサー材料を含有する等して第一の電極11aと第二の電極11bとの間の距離を規定する機能を有していてもよい。周辺封止シール12が第一の電極11aと第二の電極11bとの間の距離を規定する機能を有していない場合は、別途スペーサーを配置して両電極間の距離を保持してもよい。スペーサーの素材としては、シリカビーズ、ガラスファイバー等の無機材料や、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジビニルベンゼン、フッ素ゴム、エポキシ樹脂等の有機材料を用いることができる。この場合、このスペーサーにより、EC素子を構成する第一の電極11aと第二の電極11bとの間の距離を規定、保持することが可能となる。
本発明者らは、EC層13のうち周辺封止シール12の近傍でアノード性EC化合物またはカソード性EC化合物のいずれかが他方よりも優先して着色することがある事を見出した。ここで、「優先して着色する」とは、EC素子を駆動させ、素子の光学濃度が目的濃度付近を遷移する安定状態に到達した時に、アノード性EC化合物またはカソード性EC化合物のいずれかの着色体が他方の着色体よりも多く存在していることを意味する。例えば、「周辺封止シール12の近傍においてアノード性EC化合物が優先して着色する」とは、周辺封止シール12の近傍において、EC素子駆動後、素子の光学濃度が安定した段階で、アノード性EC化合物の着色体がカソード性EC化合物の着色体よりも多く存在していることを示す。具体的には、アノード性EC化合物の着色体の色がカソード性EC化合物の着色体の色よりも強く発現されていることを示す。このように周辺封止シール12の近傍でアノード性EC化合物またはカソード性EC化合物の優先的な着色が見られると、EC層13のうち周辺封止シール12の近傍と、それ以外の領域でEC素子駆動時の色に差が生じ、素子面内に色ムラが生じることとなる。
図2に周辺封止シール12の近傍で見られる典型的な優先着色領域の分布を示す。ここで図2はEC素子を素子面に垂直な方向から俯瞰した図である。図2に示すように優先着色領域は、「周辺封止シール最近傍13a」と「周辺封止シール準近傍13b」の二つの領域に発生する。ここで「周辺封止シール最近傍13a」とは、EC層13のうち周辺封止シール12とEC層13が接する境界付近の領域であり、「周辺封止シール準近傍13b」とは、EC層13のうち周辺封止シール最近傍13aを含まない領域の外縁部である。「周辺封止シール最近傍13a」の領域は、周辺封止シール12のEC層13と接する側の境界から約50〜1000μmの幅を有している。また、「周辺封止シール最近傍13a」における優先着色の現れ方によって、周辺封止シール12はアノード優先的周辺封止シール、カソード優先的周辺封止シール、およびこれら二つに該当しないその他の周辺封止シールの3つに分類される。以下は、アノード優先的周辺封止シール、カソード優先的周辺封止シールの二つについて説明する。
[アノード優先的周辺封止シール]
アノード優先的周辺封止シールは、周辺封止シール最近傍13aにおいてアノード性EC化合物の優先的な着色を示す周辺封止シール12として規定される。また、アノード優先的周辺封止シールでは、周辺封止シール準近傍13bにおいてカソード性EC化合物の優先的な着色が生じる。
アノード優先的周辺封止シールは、周辺封止シール最近傍13aにおいてアノード性EC化合物の優先的な着色を示す周辺封止シール12として規定される。また、アノード優先的周辺封止シールでは、周辺封止シール準近傍13bにおいてカソード性EC化合物の優先的な着色が生じる。
アノード優先的周辺封止シールとしての性質を示すシール材料の特徴としては、比較的極性が大きい樹脂で構成されていること、酸化性化合物が含まれていること等が挙げられる。
このうち前者の理由に関しては以下の通りである。代表的なカソード性EC化合物であるビオロゲン系化合物の消色体は正の電荷を有している一方、トリフェニルアミン類やフェナジン類などの芳香族アミン系化合物や、チオフェン系化合物に代表されるようにアノード性EC化合物の消色体は電荷を有していない。そのため、カソード性EC化合物の消色体は、アノード性EC化合物の消色体と比較して大きな極性を有している。後述するように、周辺封止シール最近傍13a、周辺封止シール準近傍13bでは、電極表面に周辺封止シールを構成する材料からなる薄膜が存在する。このうち周辺封止シール最近傍13aの領域では周辺封止シール準近傍13bに対して薄膜の膜厚が比較的大きい。従って、周辺封止シール最近傍13aの領域では、周辺封止シールが極性の大きい樹脂で構成される場合、極性の高いカソード性EC化合物の消色体と、極性の大きい樹脂との相互作用が、極性の低いアノード性EC化合物の消色体と比較して大きい。その結果カソード性EC化合物の消色体の電極表面への移動が、アノード性EC化合物の消色体と比較して大きく阻害される。その結果、周辺封止シール最近傍13aにおいてアノード性EC化合物が優先的に着色する。上述の特徴を満たすものとしては、例えば、エポキシ樹脂を有する周辺封止シールなどが挙げられる。
また、後者の理由は以下の通りである。酸化性化合物が周辺封止シールに含まれている場合、周辺封止シールの近傍に存在するアノード性EC化合物へのプロトン付加やアノード性EC化合物から電子を奪い酸化作用を起こすことがある。酸化されたアノード性EC化合物が可視域に吸収を持つ場合には、周辺封止シールの近傍でアノード性EC化合物の酸化着色種に由来した吸収が強く表れる。上述の特徴を満たすものとしては、例えば熱・光硬化性エポキシ系樹脂や光硬化性アクリル系樹脂の硬化剤や硬化促進剤を含む周辺封止シールなどが挙げられ、具体的には酸無水物、フェノール系樹脂、アンチモン系化合物などのオニウム塩から副生したルイス酸などを含む周辺封止シールが挙げられる。アノード優先的周辺封止シールに含まれうる硬化剤や硬化促進剤のより具体的な例としては、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩と、アンチモネート系やホスフェート系を組み合わせた潜在的熱酸発生剤や、ハロゲン含有トリアジン系化合物、ジアゾケトン系化合物、オニウム塩系化合物、スルホン酸系化合物の潜在的光酸発生剤、ノボラック樹脂やクレゾール樹脂等のフェノール樹脂系硬化剤、無水フタル酸類や無水マレイン酸類、無水ピロメリット酸類等の酸無水物、さらにDBU(1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7)のp−トルエンスルホン酸塩およびフェノール塩、DBN(1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5)のp−トルエンスルホン酸塩およびフェノール塩等の硬化促進剤などが挙げられる。
尚、周辺封止シールの種類の分類は、上述の成分含有の有無によらず、後述する周辺封止シールの種類の判別方法に従って判断する。
[カソード優先的周辺封止シール]
カソード優先的周辺封止シールは、周辺封止シール最近傍13aにおいてカソード性EC化合物の優先的な着色を示す周辺封止シール12として規定される。また、カソード優先的周辺封止シールでは、周辺封止シール準近傍13bにおいてアノード性EC化合物の優先的な着色が生じる。
カソード優先的周辺封止シールは、周辺封止シール最近傍13aにおいてカソード性EC化合物の優先的な着色を示す周辺封止シール12として規定される。また、カソード優先的周辺封止シールでは、周辺封止シール準近傍13bにおいてアノード性EC化合物の優先的な着色が生じる。
カソード優先的周辺封止シールとしての性質を示すシール材料の特徴としては、比較的極性が小さい材料で構成されていること、還元性化合物が含まれていること等があげられる。
このうち前者の理由に関しては以下の通りである。前述したように、周辺封止シール最近傍13aでは電極表面に比較的膜厚の大きい薄膜が存在する。そのため、周辺封止シールが極性の小さい材料で構成される場合、周辺封止シール最近傍13aでは極性の小さいアノード性EC化合物の消色体と、極性の小さい周辺封止シールとの相互作用が、極性の高いカソード性EC化合物の消色体と比較して大きい。その結果アノード性EC化合物の消色体の電極表面への移動が、極性の大きいカソード性EC化合物の消色体と比較して大きく阻害される。その結果、周辺封止シール最近傍13aにおいてカソード性EC化合物が優先的に着色する。上述の特徴を満たすものとしては、例えば、合成ゴムを有する周辺封止シールなどが挙げられる。
また、後者の理由は以下の通りである。還元性化合物が周辺封止シールに含まれている時、膜最表面に存在する還元性化合物や溶出した還元性化合物が周辺封止シール近傍に存在するカソード性EC化合物の還元反応を引き起こす場合がある。これにより、周辺封止シール最近傍13aにおいてカソード性EC化合物の着色が強くあらわれることになる。上述の特徴を満たすものとしては、例えば、低分子アミン系化合物やポリアミドアミン、イミダゾール系化合物、トリアリールホスフィン系化合物などの硬化剤および硬化促進剤を含む周辺封止シールなどが挙げられる。カソード優先的周辺封止シールに含まれうる硬化剤や硬化促進剤のより具体的な例としては、カルバメート類、カルバモイルオキシム類、芳香族スルホンアミド類、α−ラクトン類、ベンズヒドリルアンモニウム塩、イミダゾール塩、アミジン塩等の潜在的光アミン発生剤や、ピペリジンカルボキシレート類の潜在的熱アミン発生剤、トリエチレンテトラミン等の脂肪族ポリアミン系やジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン系の低分子アミン、さらにアルキルアミノベンゾフェノン等の増感剤やDBU(1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7)、DBN(1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)―ノネン−5)等の硬化促進剤などが挙げられる。
尚、周辺封止シールの種類の分類は、上述の成分含有の有無によらず、後述する周辺封止シールの種類の判別方法に従って判断する。
[周辺封止シールの種類を判別する方法]
周辺封止シールは上述したアノード優先的周辺封止シール、カソード優先的周辺封止シール、およびこれら二つに該当しないその他の周辺封止シールに分類される。これらの分類を行うための方法を、図3のフローチャート参照しながら説明する。
周辺封止シールは上述したアノード優先的周辺封止シール、カソード優先的周辺封止シール、およびこれら二つに該当しないその他の周辺封止シールに分類される。これらの分類を行うための方法を、図3のフローチャート参照しながら説明する。
まず、EC素子に電圧を印加して着色状態とし、EC素子中央部の着色、および周辺封止シール最近傍13aの着色を確認する。次に、EC素子の中央部の着色と周辺封止シール最近傍13aの着色を比較する。EC素子の中央部の規定方法について図4を参照しながら説明する。まず、周辺封止シール12の内側の領域を、最大面積を有する矩形領域14で規定する。このように規定された矩形領域の重心を中心とし、直径が矩形領域の短辺の1/5倍の長さである円形領域15をEC素子の中央部として規定する。
また、周辺封止シール最近傍13aの領域の着色を確認する時は、周辺封止シールとEC層の境界から1mm以内の距離にあるEC層中の領域の着色を確認し、その領域の一部、あるいは領域全体において、EC素子中央部と比較して一方のEC化合物の着色が強く表れる時、「優先着色あり」と判定する。
上述の中央部の規定条件から、EC素子中央部の着色はEC層のうち、周辺封止シールの近傍から離れた領域における着色であり、色ムラ、すなわち優先着色がない時のEC素子の着色を反映している。従って、EC素子中央部と比較して、周辺封止シール最近傍でアノード性EC化合物、またはカソード性EC化合物の着色が強く表れているとき、周辺封止シール最近傍では優先着色があると判定される。色の比較は、目視、カメラ等による画像解析等で行うことができる。また、EC素子中央部と周辺封止シール最近傍13aの着色スペクトルを取得し比較してもよい。図5は、優先着色がない時の着色スペクトル、およびアノード性EC化合物が優先着色した時の着色スペクトル、およびカソード性EC化合物が優先着色した時の着色スペクトルの一例を示す。このように、優先着色時には、優先着色がない時と比べ、優先着色するアノード性EC化合物またはカソード性EC化合物に対応する吸収が大きくなり、他方のEC化合物に対応する吸収が小さくなる。そのため、優先着色がない時と比較して色が変化する。そのため、目視、画像による比較や、スペクトルの形状変化から、優先着色の有無、および優先着色するEC化合物の種類を判定することが可能である。このように、EC素子中央部と周辺封止シール最近傍13aの着色を確認した結果、優先着色がない場合、周辺封止シールは「その他の周辺封止シール」と判定される。優先着色が確認される場合、さらに以下の過程により、周辺封止シールの種類を判別する。
EC素子に印加する電圧の極性を反転させ、再度周辺封止シール最近傍の着色を確認する。このとき優先着色するEC化合物の種類(アノード性EC化合物/カソード性EC化合物)が変化する時、周辺封止シールは「その他の周辺封止シール」と判定される。
極性反転により、優先着色するEC化合物の種類が変化しなかった場合は以下のように判定される。周辺封止シール最近傍13aで優先着色するEC化合物がアノード性EC化合物である時、周辺封止シールは「アノード優先的周辺封止シール」と判定される。また、周辺封止シール最近傍13aで優先着色するEC化合物がカソード性EC化合物である時、周辺封止シールは「カソード優先的周辺封止シール」と判定される。
この極性反転による判別を実施する理由を以下に記述する。「アノード優先的周辺封止シール」および「カソード優先的周辺封止シール」のいずれでもない「その他の周辺封止シール」である場合においても、周辺封止シールの近傍で優先着色が発生する場合がある。このようなケースの代表例としては、電極のどちらか一方にEC化合物の電極表面への移動を妨害する障害物が存在するケースがあげられる。このようなケースでは、EC駆動時において障害物が存在しない側の電極で、その電極の極性に応じたEC化合物の着色が優先的に生じる。(このような現象を電極障害物色ムラと記載することがある。)具体的には、カソードにこのような障害物が存在し、アノードに障害物が存在しない領域ではアノード性EC化合物の着色が優先する。またアノードにこのような障害物が存在し、カソードに障害物が存在しない領域ではカソード性EC化合物の着色が優先する。ここで、周辺封止シール12近傍では、一方の電極が周辺封止シールを構成する材料から成る薄膜によって被覆され、他方の電極に被覆がない領域が生じることがある。このような領域では、電極障害物色ムラが顕著に現れる。
電極障害物色ムラは、EC素子駆動時に外部から印加する電圧の極性を反転することで、優先的に着色するEC化合物が他方のEC化合物へと変化する。具体的には電圧の極性を反転させることにより、アノード性EC化合物の優先着色はカソード性EC化合物の優先着色と変化し、カソード性EC化合物の優先着色はアノード性EC化合物の優先着色と変化する。一方、アノード優先的周辺封止シール、カソード優先的周辺封止シールに起因する色ムラでは電圧の極性反転に対して、優先着色するEC化合物の種類が変化しないため、これら非優先的周辺封止シールの近傍で生じる色ムラと区別することができる。
[EC化合物の濃度と周辺封止シール12に起因する色ムラの関係]
図6に、EC化合物の濃度と周辺封止シール12に起因する色ムラの程度の関係を示す。図6の横軸であるEC化合物の濃度とはEC層13中に含まれる、アノード性EC化合物の濃度とカソード性EC化合物の濃度の和を意味する。尚、図6に示すデータの取得においては、カソード性EC化合物に対するアノード性EC化合物の濃度比である「A/C」はA/C=1に統一されている。また、図6の縦軸である色ムラの程度(ΔE00)に関しては後に説明する。ここから、EC化合物の濃度が0.1mol/L以上の濃度領域において、周辺封止シール12に起因する色ムラの程度が大きくなり、EC化合物の濃度が0.3mol/L以上の濃度領域においてさらに色ムラの程度が大きくなることがわかる。本発明の目的は、周辺封止シール12に起因する色ムラの程度を低減することであり、本発明の効果は、0.1mol/L以上、特に0.3mol/L以上の濃度領域において強く表れることになる。
図6に、EC化合物の濃度と周辺封止シール12に起因する色ムラの程度の関係を示す。図6の横軸であるEC化合物の濃度とはEC層13中に含まれる、アノード性EC化合物の濃度とカソード性EC化合物の濃度の和を意味する。尚、図6に示すデータの取得においては、カソード性EC化合物に対するアノード性EC化合物の濃度比である「A/C」はA/C=1に統一されている。また、図6の縦軸である色ムラの程度(ΔE00)に関しては後に説明する。ここから、EC化合物の濃度が0.1mol/L以上の濃度領域において、周辺封止シール12に起因する色ムラの程度が大きくなり、EC化合物の濃度が0.3mol/L以上の濃度領域においてさらに色ムラの程度が大きくなることがわかる。本発明の目的は、周辺封止シール12に起因する色ムラの程度を低減することであり、本発明の効果は、0.1mol/L以上、特に0.3mol/L以上の濃度領域において強く表れることになる。
≪周辺封止シール12に起因する色ムラの発現メカニズム≫
前述の様に、周辺封止シール最近傍13aにアノード性EC化合物の優先的な着色がみられる(周辺封止シール12がアノード優先的周辺封止シールである)場合には、同時.に周辺封止シール準近傍13bでカソード性EC化合物の優先的な着色が生じる。また、周辺封止シール最近傍13aにカソード性EC化合物の優先的な着色がみられる(周辺封止シール12がカソード優先的周辺封止シールである)場合には、同時に周辺封止シール準近傍13bでアノード性EC化合物の優先的な着色が生じる。
前述の様に、周辺封止シール最近傍13aにアノード性EC化合物の優先的な着色がみられる(周辺封止シール12がアノード優先的周辺封止シールである)場合には、同時.に周辺封止シール準近傍13bでカソード性EC化合物の優先的な着色が生じる。また、周辺封止シール最近傍13aにカソード性EC化合物の優先的な着色がみられる(周辺封止シール12がカソード優先的周辺封止シールである)場合には、同時に周辺封止シール準近傍13bでアノード性EC化合物の優先的な着色が生じる。
本発明者らはEC素子駆動時においてこのような着色の分布が生じる原因を特定するため、周辺封止シール12近傍の電極11a,11b表面についての観察と、分析を行った。その結果、周辺封止シール12近傍の電極11a,11b表面には、周辺封止シール12を構成する成分による薄膜が形成されていることが明らかとなった。さらに、アノード優先的周辺封止シールについて電気化学測定を行った。具体的には、薄膜を様々な厚みで形成した電極を作成し、薄膜表面でのアノード性EC化合物及びカソード性EC化合物の着色反応性を着色反応時の電流から調べたところ以下のことが明らかとなった。
(1)薄膜の存在する電極上では、薄膜の存在しない電極と比較して、カソード性EC化合物とアノード性EC化合物の着色反応速度が低下し、その度合いは膜厚の増加とともに大きくなる。
(2)最も薄膜の膜厚が小さい電極上では、アノード性EC化合物の着色反応速度が低下し、着色反応速度の大小関係は、カソード性EC化合物>アノード性EC化合物となる。
(3)それより薄膜の膜厚が大きい電極上では、いずれの着色反応速度も大きく低下するが、着色反応速度の大小関係は、アノード性EC化合物>カソード性EC化合物となる。
(1)薄膜の存在する電極上では、薄膜の存在しない電極と比較して、カソード性EC化合物とアノード性EC化合物の着色反応速度が低下し、その度合いは膜厚の増加とともに大きくなる。
(2)最も薄膜の膜厚が小さい電極上では、アノード性EC化合物の着色反応速度が低下し、着色反応速度の大小関係は、カソード性EC化合物>アノード性EC化合物となる。
(3)それより薄膜の膜厚が大きい電極上では、いずれの着色反応速度も大きく低下するが、着色反応速度の大小関係は、アノード性EC化合物>カソード性EC化合物となる。
以上の3点は、アノード優先的周辺封止シールに関する実験事実である。また、カソード優先的周辺封止シールでは、(1)は同じであるが、(2)、(3)に関してアノード優先的周辺封止シールと着色反応速度の大小関係が反転する。つまり、薄膜の膜厚が小さいとき、着色反応速度の大小関係は、アノード性EC化合物>カソード性EC化合物となる。薄膜の膜厚が大きい時は、着色反応速度の大小関係は、カソード性EC化合物>アノード性EC化合物となる。
図7は、これらの実験事実から導かれた色ムラの発現メカニズムを模式的に示す図である。図7は、EC素子の断面図のうち、周辺封止シール12近傍を示している。ここで、断面は素子面と直交する面である。図7(a)は周辺封止シール12がアノード優先的周辺封止シールにおける色ムラの発現メカニズムであり、図7(b)は周辺封止シール12がカソード優先的周辺封止シールにおける色ムラの発現メカニズムである。図7において、第一の電極11aがアノード電極、第二の電極11bがカソード電極である。また、黒抜きの「A」(○内のA)はアノード性EC化合物の消色体を、白抜きの「A」(●内のA)はアノード性EC化合物の着色体を示す。また、黒抜きの「C」(○内のC)はカソード性EC化合物の消色体を示し、白抜きの「C」(●内のC)はカソード性EC化合物の着色体を示す。
図7(a)が示すように、周辺封止シール12がアノード優先的周辺封止シールである場合、電極上の薄膜(周辺封止シール12)の膜厚が比較的小さい周辺封止シール準近傍13bにおいてカソード性EC化合物の着色体がアノード性EC化合物の着色体よりも多く発生する。EC素子駆動時にはアノード・カソードの両電極は電気的に閉回路を形成しているため、素子全体では基本的に両化合物の着色体の量は等しくなる。従って、周辺封止シール準近傍13bで発生した着色体のインバランスは補償される必要がある。これは周辺封止シール最近傍13aでアノード性EC化合物の着色体の量がカソード性EC化合物の着色体の量よりも多くなることで補償される。
また、周辺封止シール12がカソード優先的周辺封止シールである場合には、図7(b)に示すように、電極上の薄膜の膜厚が比較的小さい周辺封止シール準近傍13bにおいてアノード性EC化合物の着色体がカソード性EC化合物の着色体よりも多く発生する。前述したように両電極は電気的に閉回路を形成しているため、周辺封止シール準近傍13bで発生した着色体のインバランスを補償する必要がある。これは、周辺封止シール最近傍13aでカソード性EC化合物の着色体の量が、アノード性EC化合物の着色体の量よりも多くなることで補償される。
≪周辺封止シールに起因する色ムラの解決方法≫
本発明者らは、周辺封止シール最近傍13a、周辺封止シール準近傍13bのうち、EC化合物の反応電荷量が大きい周辺封止シール準近傍13bが色ムラ発生に支配的と考え、この領域における着色体のインバランスの解決を図ることとした。
本発明者らは、周辺封止シール最近傍13a、周辺封止シール準近傍13bのうち、EC化合物の反応電荷量が大きい周辺封止シール準近傍13bが色ムラ発生に支配的と考え、この領域における着色体のインバランスの解決を図ることとした。
EC素子において一般に、反応速度は「電子移動過程」と「物質輸送過程」の二つの過程により決定される。本発明者らは、それらのうち「物質輸送過程」の制御を試みた。具体的には、周辺封止シール準近傍13bにおいて他方よりも多くの着色体の発生が見られるEC化合物のEC層13中の濃度を減らし、他方のEC化合物のEC層13中の濃度を増やすことで、着色体の量のバランスを改善することを発案した。つまり、アノード優先的周辺封止シールにおいては、カソード性EC化合物に対するアノード性EC化合物の濃度比である「A/C」を1よりも大きくする。好ましくはA/Cを1よりも大きく、2より小さくする。より好ましくはA/Cを1.2より大きく、1.8より小さくする。アノード優先的周辺封止シールにおいては、アノード性EC化合物に対するカソード化合物の濃度比である「C/A」を1よりも大きくする。好ましくはC/Aを1よりも大きく、2より小さくする。より好ましくはC/Aを1.2より大きく、1.8より小さくする。
これにより、電極に対するEC化合物の供給可能量において、アノード性EC化合物とカソード性EC化合物との間に差を作り、周辺封止シール12を構成する成分からなる薄膜による反応速度の差を打消し、発生する着色体の量を両材料でそろえることができる。尚、周辺封止シール最近傍13a、および準近傍13b以外の領域では、アノード性EC化合物とカソード性EC化合物の濃度に差を設けても、着色時の色に変化は生じない。前述したように、EC素子駆動時にはアノード・カソードの両電極は電気的に接続している。従って、電極表面に着色反応を阻害する要素が存在しない領域ではアノードおける反応電荷量と、カソードにおける反応電荷量が等しくなる。そのため、周辺封止シール最近傍13aおよび準近傍13b以外の領域では、A/CまたはC/Aを1から変化させた場合においても、EC素子駆動時のアノード性EC化合物とカソード性EC化合物の着色体の量は1:1の関係になる。
≪色ムラの評価方法≫
素子内の色不均一性である色ムラの評価方法について、図8を参照しながら説明する。図8(a)は評価系の構成要素とその配置を示す。図8(b)はこれにより得られる取得画像と解析領域の関係を模式的に示した図である。
素子内の色不均一性である色ムラの評価方法について、図8を参照しながら説明する。図8(a)は評価系の構成要素とその配置を示す。図8(b)はこれにより得られる取得画像と解析領域の関係を模式的に示した図である。
透過型のEC素子1に対し、光軸が素子面に対し垂直となるように面照明21と撮像装置22を配置する。EC素子1駆動直後から24時間の間、経時的に画像を取得する。画像の内、周辺封止シール12に囲まれた領域を最大面積をとる矩形領域24に近似し、この矩形領域24に対し、下記4つの条件により決定される矩形領域を後述する解析を行う解析領域25とした。
(i)長辺が0.8倍
(ii)短辺が0.74倍
(iii)重心が一致
(iv)長辺が元の長方形の長辺と平行
(i)長辺が0.8倍
(ii)短辺が0.74倍
(iii)重心が一致
(iv)長辺が元の長方形の長辺と平行
解析領域25に含まれる全ピクセルのR値、B値、G値それぞれを平均化して基準のRGB値を取得した。さらに解析領域25を縦16×横16の計256の矩形領域に分割し、各領域における平均のRGB値と基準のRGB値の色差ΔE00をCIEDE2000の定義に基づく色差式を用いて算出した。尚、CIEDE2000の色差式はSharma,Gaurav;Wu,Wencheng;Dalal,Edul N.“The CIEDE2000 color−difference formula:Implementation notes,supplementary test data,and mathematical observations”Color Research&Applications30(1),21−30(2005)を参照した。このようにして得られた各点の色差ΔE00のうちの最大値を各時間における色ムラの絶対値とした。
本実施形態に係るEC素子1の応用用途としては、表示装置、可変反射率ミラー、可変透過窓、光学フィルタ等を挙げることができる。これらの応用用途において色ムラが発生した場合には、EC素子面の各点で透過光または反射光の色のバランスが意図せず変化することになり、いずれの用途においても好ましくない。
このΔE00の値について、一例として、このEC素子をカメラの光学フィルタ、特にNDフィルタとして使用する場合について考える。NDフィルタとして使用するEC素子に色ムラが生じると、撮像して得られる画像の各点で色味が変化することとなる。具体的には、EC素子に使用される周辺封止シール12がアノード優先的周辺封止シールである場合には、周辺封止シール準近傍13bの領域においてカソード性化合物の着色(典型的には緑〜青)が強く現れる。一方、EC素子に使用される周辺封止シール12がカソード優先的周辺封止シールである場合には周辺封止シール準近傍13bの領域においてアノード性EC化合物の着色(典型的には赤)が強く現れる。これにより周辺封止シール12に起因する色ムラの程度が大きい場合には、取得される画像の品位が著しく低下するため、好ましくない。
このように、EC素子を光学フィルタ等の用途に用いる際には、色ムラの程度が低減されていることが求められる。具体的には、色差ΔE00が4.5以下となる事が好ましい。さらには、色差ΔE00が3.2以下となる事が好ましい。この理由としては、一般に、二つの色の色差が3.2以下の場合において人間の目視確認で二つの色が同色と判断されるためである。すなわちEC素子を光学フィルタとして用いる場合においても、取得される画像の品位を保つためには面内のΔE00の最大値が3.2以下の条件を満たす事が重要となる。これにより、例えば画面の周辺部で物体が中央部の色よりも緑がかって見えたり、あるいは赤みがかって見える、といったことを低減することができる。
≪本発明の効果≫
本発明では、アノード性EC化合物及びカソード性EC化合物を含むEC層13が、対向する二つの電極11a,11bと周辺封止シール12に区画された空間に配置されており、EC化合物が電極において酸化還元反応する相補型のEC素子を対象とする。このEC素子では、駆動時において周辺封止シール12の近傍でアノード性EC化合物及びカソード性EC化合物の一方が優先的に着色し、素子面内に色ムラが生じる事がある。応答性と光学濃度の観点からはEC化合物濃度を増大させることが求められるが、このような周辺封止シール12に起因する色ムラの程度は、EC層13中のEC化合物濃度(アノード性EC化合物とカソード性EC化合物の濃度の和)の増大とともに大きくなる。本発明では、アノード性EC化合物とカソード性EC化合物の濃度比を適切に調整することで、EC化合物濃度を高くした場合にも周辺封止シール12に起因する色ムラを低減することが可能である。
本発明では、アノード性EC化合物及びカソード性EC化合物を含むEC層13が、対向する二つの電極11a,11bと周辺封止シール12に区画された空間に配置されており、EC化合物が電極において酸化還元反応する相補型のEC素子を対象とする。このEC素子では、駆動時において周辺封止シール12の近傍でアノード性EC化合物及びカソード性EC化合物の一方が優先的に着色し、素子面内に色ムラが生じる事がある。応答性と光学濃度の観点からはEC化合物濃度を増大させることが求められるが、このような周辺封止シール12に起因する色ムラの程度は、EC層13中のEC化合物濃度(アノード性EC化合物とカソード性EC化合物の濃度の和)の増大とともに大きくなる。本発明では、アノード性EC化合物とカソード性EC化合物の濃度比を適切に調整することで、EC化合物濃度を高くした場合にも周辺封止シール12に起因する色ムラを低減することが可能である。
≪光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置≫
EC素子1は、光学フィルタに用いることができる。本発明の別の実施形態に係る光学フィルタは、EC素子1と、このEC素子1に接続された能動素子と、を有している。能動素子は、EC素子を透過する光量を調整する素子であり、具体的には、EC素子の透過率を制御するためのスイッチング素子が挙げられる。スイッチング素子として、例えば、TFTやMIM素子が挙げられる。TFTは、薄膜トランジスタとも呼ばれ、その構成材料としては、半導体や酸化物半導体が用いられる。具体的には、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、InGaZnOを構成材料とする半導体等が挙げられる。
EC素子1は、光学フィルタに用いることができる。本発明の別の実施形態に係る光学フィルタは、EC素子1と、このEC素子1に接続された能動素子と、を有している。能動素子は、EC素子を透過する光量を調整する素子であり、具体的には、EC素子の透過率を制御するためのスイッチング素子が挙げられる。スイッチング素子として、例えば、TFTやMIM素子が挙げられる。TFTは、薄膜トランジスタとも呼ばれ、その構成材料としては、半導体や酸化物半導体が用いられる。具体的には、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、InGaZnOを構成材料とする半導体等が挙げられる。
EC素子1は、撮像装置およびレンズユニットに用いることができる。本発明の別の実施形態に係る撮像装置は、EC素子を有する上述の光学フィルタと、光学フィルタを通過した光を受光する受光素子110と、を有する。
また、本発明の別の実施形態に係るレンズユニットは、EC素子を有する上述の光学フィルタと、撮像光学系と、を有する。撮像光学系は、好ましくは複数のレンズを有するレンズ群である。光学フィルタは、光学フィルタを通過した光が撮像光学系を通過するように配置されていてもよいし、撮像光学系を通過した光が光学フィルタを通過するように配置されていてもよい。また、光学フィルタは、複数あるレンズとレンズとの間に配置されていてもよい。光学フィルタは、レンズの光軸上に設けられるのが好ましい。光学フィルタにより撮像光学系を通過する光、または通過した光の光量を調整することができる。
図9は、光学フィルタを用いた撮像装置およびレンズユニットの一例を模式的に示す図である。図9(a)は、光学フィルタ101を用いたレンズユニット102を有する撮像装置を、図9(b)は、光学フィルタ101を有する撮像装置を、それぞれ示している。図9(a)に示すように、レンズユニット102はマウント部材(不図示)を介して撮像ユニット103に着脱可能に接続されている。
レンズユニット102は、複数のレンズあるいはレンズ群を有するユニットである。例えば、図9(a)において、レンズユニット102は、絞りより後でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズを表している。レンズユニット102は、被写体側(紙面向かって左側)より順に正の屈折力の第1のレンズ群104、負の屈折力の第2のレンズ群105、正の屈折力の第3のレンズ群106、正の屈折力の第4のレンズ群107の4つのレンズ群を有する。第2のレンズ群105と第3のレンズ群106の間隔を変化させて変倍を行い、第4のレンズ群107の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行う。レンズユニット102は、例えば、第2のレンズ群105と第3のレンズ群106の間に開口絞り108を有し、また、第3のレンズ群106と第4のレンズ群107の間に光学フィルタ101を有する。レンズユニット102を通過する光は、各レンズ群104乃至107、開口絞り108および光学フィルタ101を通過するよう配置されており、開口絞り108および光学フィルタ101を用いて光量の調整を行うことができる。
また、レンズユニット102内の構成は適宜変更可能である。例えば、光学フィルタ101は開口絞り108の前(被写体側)あるいは後(撮像ユニット103側)に配置でき、また、第1のレンズ群104よりも前に配置しても良く、第4のレンズ群107よりも後に配置しても良い。光の収束する位置に配置すれば、光学フィルタ101の面積を小さくできるなどの利点がある。また、レンズユニット102の形態も適宜選択可能であり、リアフォーカス式の他、絞りより前でフォーカシングを行うインナーフォーカス式であっても良く、その他の方式であっても構わない。また、ズームレンズ以外にも魚眼レンズやマクロレンズなどの特殊レンズも適宜選択可能である。
撮像ユニット103は、ガラスブロック109と受光素子110を有する。ガラスブロック109は、ローパスフィルタやフェースプレートや色フィルタ等のガラスブロックである。また、受光素子110は、レンズユニット102を通過した光を受光するセンサ部であって、CCDやCMOS等の撮像素子が使用できる。また、フォトダイオードのような光センサであっても良く、光の強度あるいは波長の情報を取得し出力するものを適宜利用可能である。
図9(a)のように、光学フィルタ101がレンズユニット102に組み込まれている場合、能動素子等の駆動手段はレンズユニット102内に配置されても良く、レンズユニット102外に配置されても良い。レンズユニット102外に配置される場合は、配線を通してレンズユニット102内外のEC素子と駆動手段を接続し、駆動制御する。
図9(b)に示す様に、撮像装置自体が光学フィルタ101を有していても良い。光学フィルタ101は撮像ユニット103内部の適当な箇所に配置され、受光素子110は光学フィルタ101を通過した光を受光するよう配置されていれば良い。図9(b)においては、例えば光学フィルタ101は受光素子110の直前に配置されている。撮像装置自体が光学フィルタ101を内蔵する場合、接続されるレンズユニット102自体が光学フィルタ101を持たなくても良いため、既存のレンズユニットを用いた調光可能な撮像装置を構成することが可能となる。
このような撮像装置は、光量調整と受光素子の組合せを有する製品に適用可能である。例えばカメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラに使用可能であり、また、携帯電話やスマートフォン、PC、タブレットなど撮像装置を内蔵する製品にも適用できる。
本実施形態に係る光学フィルタを調光部材として用いることで、調光量を一つのフィルタで適宜可変させることが可能となり、部材点数の削減や省スペース化といった利点がある。
本実施形態の光学フィルタ、レンズユニット及び撮像装置によれば、EC素子における周辺封止シールに起因する色ムラを低減することができる。そのため、光学フィルタを透過または反射させた光を撮像して得られる画像の品位の低下を低減することができる。
≪窓材≫
本発明の別の実施形態に係る窓材は、EC素子1と、EC素子に接続された能動素子とを有する。図10は、本実施形態に係る窓材の一例を模式的に示す図であり、図10(a)は斜視図、図10(b)は図10(a)のX−X’断面図である。
本発明の別の実施形態に係る窓材は、EC素子1と、EC素子に接続された能動素子とを有する。図10は、本実施形態に係る窓材の一例を模式的に示す図であり、図10(a)は斜視図、図10(b)は図10(a)のX−X’断面図である。
図10の窓材111は調光窓であり、EC素子1と、それを挟持する透明板113(一対の基板)と、全体を囲繞して一体化するフレーム112とから成る。能動素子は、EC素子1を透過する光量を調整する素子であり、EC素子1に直接接続されていてもよいし、間接的に接続されていてもよい。また、能動素子は、フレーム112内に一体化されていても良く、フレーム112外に配置され配線を通してEC素子1と接続されていても良い。
透明板113は光透過率が高い材料であれば特に限定されず、窓としての利用を考慮すればガラス素材であることが好ましい。図10において、EC素子1は透明板113と独立した構成部材であるが、例えば、EC素子1の基板10を透明板113と見なしても構わない。
フレーム112は材質を問わないが、EC素子1の少なくとも一部を被覆し、一体化された形態を有するもの全般をフレームとして見なして構わない。
係る調光窓は、電子カーテンを有する窓材と呼ぶこともでき、EC素子1が消色状態では入射光に対して充分な透過光量が得られ、また着色状態では入射光を確実に遮光及び変調した光学的特性が得られる。本実施形態に係る窓材は、例えば日中の太陽光の室内への入射量を調整する用途に適用できる。太陽の光量の他、熱量の調整にも適用できるため、室内の明るさや温度の制御に使用することが可能である。また、シャッターとして、室外から室内への眺望を遮断する用途にも適用可能である。このような調光窓は、建造物用のガラス窓の他に、自動車や電車、飛行機、船など乗り物の窓、時計や携帯電話の表示面のフィルタにも適用可能である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
≪EC素子の作製≫
図1に示される構造を有するEC素子を以下の方法により作製した。
インジウムドープ酸化スズ(ITO)膜(電極11a,11b)が成膜されている透明導電性ガラス基板(10a,10b)を2枚用意した。片方の基板について、ブラスト加工により二箇所の貫通孔(不図示)を形成した。
図1に示される構造を有するEC素子を以下の方法により作製した。
インジウムドープ酸化スズ(ITO)膜(電極11a,11b)が成膜されている透明導電性ガラス基板(10a,10b)を2枚用意した。片方の基板について、ブラスト加工により二箇所の貫通孔(不図示)を形成した。
次に、ギャップ制御粒子(積水化学工業製、ミクロパール SP250(直径50μm))と熱硬化性エポキシ樹脂混合物(三井化学製、ストラクトボンドHC−1850)と、を混練して、周辺封止シール12の未硬化体を調製した。次に、電極11aまたは11bの面上に、ディスペンサ装置を使用して周辺封止シール12の未硬化体を塗布した。この時の塗布パターンは、後述するガラスの貼り合わせ工程後に、片方のガラスに設けた二箇所の貫通孔が周辺封止シール12で囲まれた領域内に配置されるように描画した。次に、周辺封止シール12の未硬化体を塗布した基板と、もう一方の基板とを、電極(11a、11b)が対向するように貼り合わせた後、熱処理を行い封止シール12の未硬化体を硬化させた。
次に、アノード性EC化合物(ジヒドロフェナジン誘導体)と、カソード性EC化合物(ビオロゲン誘導体)を表1に示す濃度で炭酸プロピレンに溶解し、4種類のEC溶液を調製した。なお、表1に示す「A/C」とは、EC層に含まれるカソード性EC化合物に対するアノード性EC化合物の濃度比である。
次に、窒素雰囲気下において、EC溶液を、対向する電極(11a、11b)と周辺封止シール12によって区画された空間に前述の貫通孔を経由して充填し、EC層13を得た。次に、紫外線硬化型アクリル樹脂(スリーボンド製、TB3035B)を貫通孔周辺に塗布したのち、孔を塞ぐように整形し、UV照射により硬化させた。さらに、紫外線硬化型エポキシ樹脂(積水化学工業製、フォトレックE−1220B)を同部位に塗布し、UV照射により硬化させ、EC素子1を得た。
≪色ムラの評価≫
上記EC素子を素子面が水平となるように配置した。次に、図8に示すように、光軸が素子面に対し垂直となるように素子1の上方に撮像装置22(Canon Eos kiss x5)を、素子1の下方に面照明21(FUJICOLOR HR−2)を配置した。EC素子をアノード・カソード間に0.7Vの電圧をかけることで駆動させ、EC素子駆動直後から24時間の間、30分間隔で画像を取得した。取得した画像を200px×134pxにリサイズした。画像の内、前述した解析領域25に含まれる全ピクセルのR値、B値、G値それぞれを平均化して基準のRGB値を取得した。さらに解析領域25を縦16個×横16個の計256個の長方形領域に分割し、各領域における平均のRGB値と基準のRGB値の色差ΔE00をCIEDE2000の定義に基づく色差式を用いて算出した。このようにして得られた各点の色差ΔE00のうちの最大値を各時間における色ムラの絶対値とし、24時間後の色ムラの絶対値で評価を行った。
上記EC素子を素子面が水平となるように配置した。次に、図8に示すように、光軸が素子面に対し垂直となるように素子1の上方に撮像装置22(Canon Eos kiss x5)を、素子1の下方に面照明21(FUJICOLOR HR−2)を配置した。EC素子をアノード・カソード間に0.7Vの電圧をかけることで駆動させ、EC素子駆動直後から24時間の間、30分間隔で画像を取得した。取得した画像を200px×134pxにリサイズした。画像の内、前述した解析領域25に含まれる全ピクセルのR値、B値、G値それぞれを平均化して基準のRGB値を取得した。さらに解析領域25を縦16個×横16個の計256個の長方形領域に分割し、各領域における平均のRGB値と基準のRGB値の色差ΔE00をCIEDE2000の定義に基づく色差式を用いて算出した。このようにして得られた各点の色差ΔE00のうちの最大値を各時間における色ムラの絶対値とし、24時間後の色ムラの絶対値で評価を行った。
≪評価結果≫
まず、溶液1を充填したEC素子について、電圧を印加し着色状態とした後、素子中央部、および周辺封止シール最近傍13aの着色スペクトルを取得した。得られたスペクトル形状から、周辺封止シール最近傍13aでは、アノード性EC化合物が優先着色していることが確認された。さらに、EC素子に印加する電圧の極性を反転し、再度周辺封止シール最近傍13aの着色スペクトルを確認したところ、反転前と同様にアノード性EC化合物の優先着色が確認された。以上の結果から、実施例の周辺封止シールはアノード優先的周辺封止シールであることが確認された。
まず、溶液1を充填したEC素子について、電圧を印加し着色状態とした後、素子中央部、および周辺封止シール最近傍13aの着色スペクトルを取得した。得られたスペクトル形状から、周辺封止シール最近傍13aでは、アノード性EC化合物が優先着色していることが確認された。さらに、EC素子に印加する電圧の極性を反転し、再度周辺封止シール最近傍13aの着色スペクトルを確認したところ、反転前と同様にアノード性EC化合物の優先着色が確認された。以上の結果から、実施例の周辺封止シールはアノード優先的周辺封止シールであることが確認された。
図11は、カソード性EC化合物に対するアノード性EC化合物の濃度比であるA/Cの値と、色ムラの指標であるΔE00の関係を示すグラフである。図11からは、1<A/Cの範囲ではΔE00<4.5を満たしており、A/C=1と比べてΔE00が減少していることが確認できた。特にA/C=1.25では前述のΔE00≦3.2の条件を満たしており、色ムラが高度に低減されることが確認された。
この実施例より、以下の効果が確認された。
(A)相補型のEC素子であって、周辺封止シール12がアノード優先的周辺封止シールであるEC素子において、以下の条件を満たすことにより、周辺封止シール12に起因する色ムラを高度に低減することができる。
(i)EC層13におけるアノード性EC化合物の濃度がEC層13におけるカソード性EC化合物の濃度よりも大きい。
(A)相補型のEC素子であって、周辺封止シール12がアノード優先的周辺封止シールであるEC素子において、以下の条件を満たすことにより、周辺封止シール12に起因する色ムラを高度に低減することができる。
(i)EC層13におけるアノード性EC化合物の濃度がEC層13におけるカソード性EC化合物の濃度よりも大きい。
(B)相補型のEC素子であって、周辺封止シール12がアノード優先的周辺封止シールであるEC素子において、(A)の(i)に加えて以下の条件を満たすことにより、周辺封止シール12に起因する色ムラをさらに高度に低減することができる。
(ii)EC層13におけるカソード性EC化合物の濃度に対する、アノード性EC化合物の濃度の比であるA/Cが1.2よりも大きく1.8よりも小さい。
(ii)EC層13におけるカソード性EC化合物の濃度に対する、アノード性EC化合物の濃度の比であるA/Cが1.2よりも大きく1.8よりも小さい。
(C)上記の(i)、好ましくは(i)(ii)の要件を満たすEC素子は、EC化合物の濃度が0.1mol/Lより高い濃度においても、周辺封止シール12に起因する色ムラを高度に低減することができる。
尚、周辺封止シール12がカソード優先的周辺封止シールであるEC素子においても、同様の効果が確認できる。
1:EC素子、10a:第一の基板、10b:第二の基板、11a:第一の電極、11b:第二の電極、12:周辺封止シール、13:EC層、13a:周辺封止シール最近傍、13b:周辺封止シール準近傍、14:矩形領域、15:円形領域(素子中央部)
Claims (14)
- 第一の電極と、
第二の電極と、
前記第一の電極と、前記第二の電極との間に配置されている周辺封止シールと、
前記第一の電極と、前記第二の電極と、前記周辺封止シールによって区画された空間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記周辺封止シールが、前記周辺封止シールの近傍でアノード性エレクトロクロミック化合物の酸化反応が優先するアノード優先的周辺封止シールであり、
前記エレクトロクロミック層における前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度が、前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度よりも大きいことを特徴とするエレクトロクロミック素子。 - 前記エレクトロクロミック層における、前記カソード性エレクトロクロミック化合物に対する前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度比が2より小さいことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記エレクトロクロミック層における、前記カソード性エレクトロクロミック化合物に対する前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度比が1.2より大きく、1.8より小さいことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
- 第一の電極と、
第二の電極と、
前記第一の電極と、前記第二の電極との間に配置されている周辺封止シールと、
前記第一の電極と、前記第二の電極と、前記周辺封止シールによって区画された空間に配置されたエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
前記周辺封止シールが、前記周辺封止シールの近傍でカソード性エレクトロクロミック化合物の還元反応が優先するカソード優先的周辺封止シールであり、
前記エレクトロクロミック層における前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度が、前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度よりも大きいことを特徴とするエレクトロクロミック素子。 - 前記エレクトロクロミック層における、前記アノード性エレクトロクロミック化合物に対する前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度比が2より小さいことを特徴とする請求項4に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記エレクトロクロミック層における、前記アノード性エレクトロクロミック化合物に対する前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度比が1.2より大きく、1.8より小さいことを特徴とする請求項4に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記エレクトロクロミック層における、前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度と、前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度との和が0.1mol/L以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記エレクトロクロミック層における前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度と、前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度との和が0.3mol/L以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記エレクトロクロミック層は、さらに溶媒を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記アノード性エレクトロクロミック化合物と、前記カソード性エレクトロクロミック化合物は、有機化合物であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続されており、前記エレクトロクロミック素子を駆動する能動素子と、を有することを特徴とする光学フィルタ。
- 請求項11に記載の光学フィルタと、複数のレンズを有する撮像光学系と、を有することを特徴とするレンズユニット。
- 請求項11に記載の光学フィルタと、前記光学フィルタを透過した光を受光する受光素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
- 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続された能動素子と、を有することを特徴とする窓材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/035714 WO2020059597A1 (ja) | 2018-09-18 | 2019-09-11 | エレクトロクロミック素子 |
US17/198,707 US20210200050A1 (en) | 2018-09-18 | 2021-03-11 | Electrochromic element |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173513 | 2018-09-18 | ||
JP2018173513 | 2018-09-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020046659A true JP2020046659A (ja) | 2020-03-26 |
Family
ID=69901504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019144644A Pending JP2020046659A (ja) | 2018-09-18 | 2019-08-06 | エレクトロクロミック素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210200050A1 (ja) |
JP (1) | JP2020046659A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7557490B2 (ja) * | 2022-03-02 | 2024-09-27 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、情報処理方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55145787A (en) * | 1979-05-02 | 1980-11-13 | Toshiba Corp | Electrochromic display element |
JPH07216349A (ja) * | 1991-09-06 | 1995-08-15 | Donnelly Corp | エレクトロケミクロミック溶液、その製法及び使用法、並びにそれを用いて製造された装置 |
JP2009009145A (ja) * | 1997-04-02 | 2009-01-15 | Gentex Corp | 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体 |
JP2013213114A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 封止材用組成物、封止材、及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US8885242B2 (en) * | 2012-01-17 | 2014-11-11 | Gentex Corporation | Variable transmission electrochromic window and associated aircraft window system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4297401A (en) * | 1978-12-26 | 1981-10-27 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor |
JP6812135B2 (ja) * | 2015-07-10 | 2021-01-13 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック素子 |
US11366369B2 (en) * | 2018-12-27 | 2022-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrochromic element |
-
2019
- 2019-08-06 JP JP2019144644A patent/JP2020046659A/ja active Pending
-
2021
- 2021-03-11 US US17/198,707 patent/US20210200050A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55145787A (en) * | 1979-05-02 | 1980-11-13 | Toshiba Corp | Electrochromic display element |
JPH07216349A (ja) * | 1991-09-06 | 1995-08-15 | Donnelly Corp | エレクトロケミクロミック溶液、その製法及び使用法、並びにそれを用いて製造された装置 |
JP2009009145A (ja) * | 1997-04-02 | 2009-01-15 | Gentex Corp | 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体 |
US8885242B2 (en) * | 2012-01-17 | 2014-11-11 | Gentex Corporation | Variable transmission electrochromic window and associated aircraft window system |
JP2013213114A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 封止材用組成物、封止材、及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210200050A1 (en) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6896400B2 (ja) | エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 | |
US11630364B2 (en) | Electrochromic element, optical apparatus, light control window, and image pickup apparatus | |
US20060203322A1 (en) | Gel polymers containing ionic liquids | |
WO2009038265A1 (en) | Electrochromic device with multiple pattern for camera, and manufacturing process thereof | |
US10437127B2 (en) | Electrochromic apparatus and method of driving electrochromic device, as well as optical filter, lens unit, imaging apparatus and window member | |
US20180136530A1 (en) | Electrochromic element, optical filter using the same, lens unit, imaging device, window material, and method for driving electrochromic element | |
US20210200050A1 (en) | Electrochromic element | |
US11366369B2 (en) | Electrochromic element | |
US10539852B2 (en) | Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging device, and window component | |
WO2020059597A1 (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JP7247054B2 (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JP2016200675A (ja) | エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置、窓材 | |
JP2020016836A (ja) | 調光装置及び光検出装置 | |
JP2007256545A (ja) | 表示素子 | |
US12078904B2 (en) | Electrochromic device, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, window member, and electrochromic mirror | |
US20230041311A1 (en) | Electrochromic element | |
JP2021076624A (ja) | エレクトロクロミック素子、及びこれを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材 | |
US11442324B2 (en) | Electrochromic element, imaging apparatus and transmittance variable window using the same | |
US11796884B2 (en) | Electrochromic element | |
JP2020144156A (ja) | エレクトロクロミック素子、及びこれを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材 | |
JP2017167317A (ja) | エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材 | |
JP2022099249A (ja) | エレクトロクロミック素子、及びそれを有する光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、エレクトロクロミックミラー | |
JP7289692B2 (ja) | エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓 | |
KR101379907B1 (ko) | 유기전계발광 소자 | |
US11968461B2 (en) | Image pickup apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231107 |