[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4382502B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4382502B2
JP4382502B2 JP2004000526A JP2004000526A JP4382502B2 JP 4382502 B2 JP4382502 B2 JP 4382502B2 JP 2004000526 A JP2004000526 A JP 2004000526A JP 2004000526 A JP2004000526 A JP 2004000526A JP 4382502 B2 JP4382502 B2 JP 4382502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
degrees
retardation
layer
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005195753A (ja
Inventor
俊也 石井
道昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2004000526A priority Critical patent/JP4382502B2/ja
Priority to KR1020050000506A priority patent/KR100689403B1/ko
Priority to US11/028,802 priority patent/US7180561B2/en
Priority to TW094100241A priority patent/TWI321237B/zh
Priority to CNB2005100037473A priority patent/CN100373236C/zh
Publication of JP2005195753A publication Critical patent/JP2005195753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382502B2 publication Critical patent/JP4382502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
特許文献1には、垂直配向型液晶セルと、該液晶セルの両側に配置された第1及び第2の偏光板と、液晶セルと第1の偏光板との間に配置された第1のλ/4板と、液晶セルと第2の偏光板との間に配置された第2のλ/4板と、を備えた液晶表示装置が開示されている。ここで、λは光の波長を表す。特許文献1の技術では、斜め方向から見たときの視角特性が改善される。
また、外光下でも視認性の良いディスプレイの開発が進められている。例えば、反射型及び透過型を兼ね備え、かつ黒表示時の特性を改善した液晶表示装置が特許文献2に開示されている。特許文献2の液晶表示装置は、主に、その垂直配向型液晶セルが、透過部と反射部とを有する点で上記特許文献1と異なる技術である。ここで、垂直配向液晶は電圧無印加時に黒表示を電圧印加時に白表示を行うノーマリーブラックモードで用いられる。ノーマリーブラックの垂直配向液晶を用いることにより、TNモードやSTNモードを用いる場合よりもコントラストを改善している。
また特許文献3には、上記特許文献1の液晶表示装置の構成に加え、第1のλ/4板と液晶セルとの間、並びに、第2のλ/4板と液晶セルとの間、にそれぞれ配された負の1軸光学補償層を備えている。特許文献3の技術は、λ/4板を用いた垂直配向型液晶表示装置における黒表示の視角特性を改善する方法に関する。
また、特許文献3の技術とマルチドメイン(分割配向型)垂直配向液晶表示装置を組み合わせた技術として、特許文献4の技術がある。なお、分割配向とは、1画素の中に配向状態が相互に異なる複数のドメイン(領域)を形成すること(或いは形成されている状態)をいう。
特開平1−270024号公報 特開2000−29010号公報(特許第3410663号公報) 特公平7−69536号公報 特開2002−303869号公報
ところで、上記の技術のうち、特許文献1の液晶表示装置では、コントラストの対称性が悪いという問題があり、また、特許文献2の液晶表示装置では、コントラストの対称性は改善されるものの、基板法線方向から視角を変えた場合、光漏れが発生するという問題がある。
また、特許文献3、4のように垂直配向液晶セルとλ/4板、負の1軸の光学補償層を組み合わせた液晶表示装置では、良好な視角特性が得られないことがあるという問題がある。
なお、特許文献4の段落0068には「コントラストが最も保たれる方位は上下左右から反時計回りに約30度回転した」例が開示されている。更に、この改善例として、同特許文献4の段落0072に「偏光板20,22の角度を最適化して、コントラストが最大となる視角方位を上下左右方向とした」例が開示されている。しかしながら、特許文献4には、コントラストが最も保たれる方位が回転した理由、液晶層のリタデーションと補償層のリタデーションと偏光板の配置角度の関係が明示されていない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、黒表示時の45度、135度、225度、315度方向の光漏れを抑え、かつ対称な視角特性を持つ液晶表示装置を提供することを目的とする。
始めに、垂直配向液晶セル、λ/4板(位相差板)及び負の1軸の光学補償層(負の1軸の位相差を有する光学層)を組み合わせた液晶表示装置(特許文献3、4)の視角特性が必ずしも対称にならない理由を説明しておく。
先ず、図1に示すようにλ/4板を有しない構成の液晶表示装置100の視角特性、についてシミュレーションを行った結果を説明する。
図1は、液晶表示装置100を示す模式図であり、このうち(a)は正面断面図、(b)は分解斜視図である。
図1に示すように、液晶表示装置100は、垂直配向液晶セル101と、この垂直配向液晶セル101の表裏両側にそれぞれ配置された第1及び第2の偏光板(偏光層)102、103と、を備える。
このうち垂直配向液晶セル101は、各々電極(図示略)を有する一対の基板101a、101bと、これら一対の基板101a、101bに挟持された液晶層101cと、からなる。
ここで、液晶表示装置100の表示面(基板101a及び基板101bの板面方向に等しい)に相対したときの横方向にx軸(図1(b))を取り、縦方向にy軸を取ることとし、各構成要素の配置角度はx軸に対する角度(方位角)で表すことにする。なお、x軸及びy軸は、液晶層101cにおける配向分割の対称軸でもある。
また、基板101a(或いは基板101b)より観察者側に向かう法線方向にz軸を取ることとし、極角はz軸に対する角度とする。
図1に示す液晶表示装置100において、第1の偏光板102は、その吸収軸102a(図1(b))が方位角0度の方向となるように配置され、該第1の偏光板102の上に垂直配向液晶セル101が配置されている。更に、垂直配向液晶セル101の上には、第2の偏光板103が、その吸収軸103a(図1(b))が方位角90度の方向となるように配置されている。従って、第1及び第2の偏光板102、103により直交偏光板が構成されている。
ここで、図2は電圧無印加時の液晶配向の状態を示す模式図であり、図3は電圧印加時の液晶配向の状態を示す模式図である。図2及び図3の各図において、(a)は平面図、(b)は正面断面図である。
垂直配向液晶セル101の液晶層101cは、負の誘電率異方性を持つ液晶が充填されている。
液晶層101cの液晶(液晶分子E)は、電圧無印加時には図2に示すように基板101a、101bに対して垂直配向する。
他方、電圧印加時には図3に示すように、4分割された各領域において相互に同量の液晶(液晶分子E)が、方位角45度、135度、225度及び315度の4つの方向に(各領域の反対側に向けて)それぞれ倒れる。つまり、方位角45度方向に位置する液晶は方位角225度方向に倒れ、方位角135度方向に位置する液晶は方位角315度方向に倒れ、方位角225度方向に位置する液晶は方位角45度方向に倒れ、方位角315度方向に位置する液晶は方位角135度方向に倒れる。
すなわち、液晶表示装置100の垂直配向液晶セル101としては、このような4分割配向のものを用いた。
また、垂直配向液晶セル101は、電圧無印加時には黒表示を行い、電圧印加時に白表示を行うノーマリーブラックモードである。また、液晶のΔn(複屈折率)=0.0741、セルギャップ(液晶層101cの厚み)を4.5μmとした。
このような構成の液晶表示装置100における電圧無印加時(黒表示時)の透過率分布を図4に、電圧印加時(白表示時)の透過率分布を図5に、それぞれ示し、電圧無印加時と電圧印加時を比較した等コントラスト曲線を図6に示す。
ここで、図4、図5、図6の見方を説明する。
各図に示される同心円の中心は極角0度の方向を表し、同心円の中心から遠ざかるにつれて極角が増し、最内周の円は極角が22.5度、その外側の円は極角が45度、更にその外側の円は極角が67.5度、最外周の円は極角が90度を表す。また、各図の0度−180度方向は横方向(x軸方向)に対応し、90度−270度方向は縦方向(y軸方向)に対応する。そして、図4及び図5は、ある極角、ある方位角から見たときの透過率を調べたもののうち、透過率が等しくなるような点の軌跡を同心円中に書き込んだものである。同様に、図6は、ある極角、ある方位角から見たときのコントラストを調べたもののうち、コントラストが等しくなるような点の軌跡を同心円中に書き込んだものである。
なお、図4及び図5においては、図中に示される領域R1の透過率が最も高く、以下、領域R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9の順に次第に透過率が低くなる。また、図6においては、図中に示される領域R11のコントラストが最も高く、以下、領域R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18の順に次第にコントラストが低くなる。なお、図6において、領域R16と領域R17との境界線は、コントラスト=10の等コントラスト曲線である。
図4に示すように、図1の液晶表示装置100の場合に黒表示時の透過率(以下、単に黒の透過率)が高くなる方向(光漏れする方向)は、方位角45度、135度、225度、315度の方向となっている。なお、白表示時の透過率(以下、単に白の透過率)は、図5に示すように、x軸、y軸において全方向に均一に分布している。また、コントラスト曲線は、図6に示すように、x軸、y軸に関して対称な形をしている。
次ぎに、図7に正面断面図(図7(a))及び分解斜視図(図7(b))が示される液晶表示装置110の視角特性についてシミュレーションを行った結果を説明する。なお、図7に示す液晶表示装置110の各構成要素のうち、図1に示す液晶表示装置100と同様の構成要素には同一の符号を付している。
図7に示すように、液晶表示装置110は、図1の液晶表示装置100に負の1軸の光学補償層(負の1軸の位相差を有する光学層)112、113を追加した構成となっている。
すなわち、液晶表示装置110においては、第1の光学補償層112は、垂直配向液晶セル101と第1の偏光板102との間に配置され、第2の光学補償層113は、垂直配向液晶セル101と第2の偏光板103との間に配置されている。なお、図7の液晶表示装置110において、第1及び第2の偏光板102、103の吸収軸102a、103aの方向は、それぞれ図1の液晶表示装置100の場合と同様である。
図7の液晶表示装置110の場合に黒の透過率が高くなる方向は、図1の液晶表示装置100と同様であり、方位角45度、135度、225度、315度の方向から変化しなかった。また、コントラスト曲線もx軸、y軸に関して対称な形を維持したままであった。
また、負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが50nmと100nmとの2種類の場合(つまり、第1及び第2の光学補償層112,113のリタデーションの和が100nmの場合と200nmの場合)について視角特性を調べた。
図8は、図7の液晶表示装置120において、一対の負の1軸の光学補償層112、113のリタデーションの和を横軸にとり、黒の透過率が最も高くなる方向を縦軸にとったグラフである。
図8に示すように、黒の透過率が高くなる方向は、負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションの大きさに影響を受けなかった。
このように、λ/4板を有さず、直交偏光板(第1及び第2の偏光板102、103)、負の1軸の光学補償層(第1及び第2の光学補償層112、113)及び垂直配向液晶セル101を組み合わせた構成では、黒表示時に光漏れする方向は偏光板(第1及び第2の偏光板102、103)の各吸収軸102a、103aに対し45度の方向(つまり、方位角45度、135度、225度及び315度の4方向)である。
次ぎに、図9に正面断面図(図9(a))及び分解斜視図(図9(b))が示される液晶表示装置120の視角特性についてシミュレーションを行った結果を説明する。なお、図9に示す液晶表示装置120の各構成要素のうち、図1に示す液晶表示装置100と同様の構成要素には同一の符号を付している。
図9に示すように、液晶表示装置120は、垂直配向液晶セル101と、該垂直配向セル101の表裏両側に配された第1及び第2のλ/4板122、123と、更にその両側に配された第1及び第2の偏光板102、103と、を備えている。つまり、液晶表示装置120は、図1の液晶表示装置100にλ/4板122、123を追加した構成となっていて、上記特許文献1の液晶表示装置に相当する。
液晶表示装置120において、第1及び第2の偏光板102、103は、液晶表示装置100の場合と同様に、それぞれ、その吸収軸102a、103aが0度、90度の方向となるように配置した。
また、第1のλ/4板122は、その遅相軸122aが方位角135度の方向となるように配置され、第2のλ/4板123は、その遅相軸123aが方位角45度の方向となるように配置した。
また、第1及び第2のλ/4板122、123の面内のリタデーションは各々138nmとした。
このような構成の液晶表示装置120における電圧無印加時(黒表示時)の透過率分布を図10に、電圧印加時(白表示時)の透過率分布を図11に、それぞれ示し、電圧無印加時と電圧印加時を比較した等コントラスト曲線を図12に示す。なお、図10〜図12において、符号R1〜R9、並びに、符号R11〜R18は、図4〜図6におけるのと同様である。
図12に示すように、等コントラスト曲線はx軸、y軸に関して非対称となった。
また、図11に示すように、電圧印加時の透過率分布はx軸、y軸に関して対称である。
また、図10に示すように、電圧無印加時において黒の透過率が高くなる方向は、方位角45度、135度、225度、315度の方向から変化している。
このように液晶表示装置120における視角特性が非対称となったのは、電圧無印加時において黒の透過率が高くなる方向が、λ/4板の存在により、液晶表示装置100及び液晶表示装置110の場合と比べてずれるためであると考えられる。
次ぎに、図13に正面断面図(図13(a))、分解斜視図(図13(b))及び各構成要素の配置角度(図13(c))が示される液晶表示装置130の視角特性についてシミュレーションを行った結果を説明する。なお、図13に示す液晶表示装置130の各構成要素のうち、図7、図9に示す液晶表示装置110、120と同様の構成要素には同一の符号を付している。
図13に示すように、液晶表示装置130は、図9の液晶表示装置120に負の1軸の光学補償層112、113を追加した構成となっていて、上記特許文献3の液晶表示装置に相当する。
すなわち、液晶表示装置130においては、第1の光学補償層112は、垂直配向液晶セル101と第1のλ/4板122との間に配置され、第2の光学補償層113は、垂直配向液晶セル101と第2のλ/4板123との間に配置されている。なお、図13の液晶表示装置130において、第1及び第2の偏光板102、103の吸収軸102a、103aの方向は、それぞれ図1の液晶表示装置100の場合と同様であり、第1及び第2のλ/4板122、123の遅相軸122a、123aの方向は、それぞれ図9の液晶表示装置110の場合と同様である。つまり、第1及び第2の偏光板102、103の吸収軸102a、103aの方向は、液晶層101cにおける配向分割の対称軸に一致する。
このような液晶表示装置120において、第1及び第2の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが25nm、50nm、75nm、100nm、125nm及び150nmの6種類の場合(つまり、第1及び第2の光学補償層112,113のリタデーションの和が50nm、100nm、150nm、200nm、250nm及び300nmの場合)について視角特性を調べた。
図14は、図13の液晶表示装置130において、一対の負の1軸の光学補償層112、113のリタデーションの和を横軸にとり、黒の透過率が最も高くなる方向を縦軸にとったグラフである。
図14に示すように、液晶表示装置130の場合には、黒の透過率が高くなる方向が方位角45度の方向からずれ、しかも、そのずれ角度が、光学補償層112、113のリタデーションに応じて変化していることがわかる。
そこで、この角度を相殺するように第1及び第2の偏光板102、103、第1及び第2のλ/4板122、123、第1及び第2の光学補償層112、113の配置角度(単位:度)を図15のように(光学補償層112、113のリタデーションに応じて)設定した。
ここで、図15に示される配置角度は、第1及び第2の偏光板102、103については、その吸収軸102a、103aの方位角を示し、第1及び第2のλ/4板122、123については、その遅相軸122a、123aの方位角を示し、第1及び第2の光学補償層112、113については、遅相軸の方位角を示す。
図16には、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)の場合の結果(等コントラスト曲線)を示す。なお、図16の場合、各構成要素の配置角度は、図15に示すように、第1の偏光板102が19度、第1のλ/4板122が154度、第1の光学補償層112が109度、第2の光学補償層113が19度、第2のλ/4板123が64度、第2の偏光板103が109度である。
また、図16並びに以下に説明する図17乃至図19において、符号R11〜R18は、図6におけるのと同様である。
図16に示すように、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)の場合に図15に示す設定とすることにより、すなわち、液晶表示装置130の視角特性が対称となるように、第1及び第2の偏光板102、103の吸収軸102a、103aを液晶層101cにおける配向分割の対称軸に対してずらし、それに伴い第1及び第2のλ/4板122、123、第1及び第2の光学補償層112、113の配置角度もずらすことにより、対称な視角特性が得られた。また、45度、135度、225度及び315度の方向でコントラスト>10となる極角方向の範囲が55度となった。
他方、図17には、図16の場合の比較例として、負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションは図16の場合と同じであるが、第1及び第2の偏光板102、103と、第1及び第2のλ/4板122、123と、第1及び第2の光学補償板112、113とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合、つまり、第1及び第2の偏光板102、103の吸収軸102a、103aが液晶層101cにおける配向分割の対称軸に一致するように配置した場合の視角特性を示す。この場合、図17に示すように、0度−180度方向、90度−270度方向に関して非対称な視角特性になっている。
また、図18には、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが100nm(和は200nm)の場合の結果を示す。なお、各構成要素の配置角度は、図15に示すように、第1の偏光板102が9度、第1のλ/4板122が144度、第1の光学補償層112が99度、第2の光学補償層113が9度、第2のλ/4板123が54度、第2の偏光板103が99度である。
図18に示すように、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが100nm(和は200nm)の場合に図15に示す設定とすることにより、対称な視角特性が得られた。また、45度、135度、225度及び315度の方向でコントラスト>10となる極角方向の範囲が60度となった。
他方、図19には、図18の場合の比較例として、負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションは図18の場合と同じであるが、第1及び第2の偏光板102、103と、第1及び第2のλ/4板122、123と、第1及び第2の光学補償層112、113とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合の視角特性を示す。この場合、図19に示すように、0度−180度方向、90度−270度方向に関して非対称な視角特性になっている。
なお、等コントラスト曲線の図示は省略するが、図15に示すその他の設定(第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが25nm(和は50nm)、50nm(和は100nm)、125nm(和は250nm)、150nm(和は300nm))とした場合にも、図16及び図18と同様の結果が得られた。
以上のような検討より、本発明者は、垂直配向液晶セル、λ/4板及び負の1軸の光学補償層を組み合わせた液晶表示装置(図13;特許文献3、4に相当)の視角特性が必ずしも対称にならない理由は、「λ/4板の存在により、黒の透過率が高くなる方向が、偏光板の吸収軸に対して45度の方向からずれるためであり、しかも、そのずれる角度は負の1軸の光学補償層のリタデーションによっても変化するため」であることを見出した。
以上のことを整理する。λ/4板を用いない場合、直交偏光板の黒の透過率が高くなる方向は、吸収軸に対して45度方向である。また、λ/4板を入れることによって黒の透過率が高くなる方向が変わる。更に、負の1軸の光学補償層を入れることでも黒の透過率が高くなる方向が変わる。
そこで、その角度を相殺するように偏光板、λ/4板及び負の1軸の光学補償層の配置角度をずらすことにより、対称な視角特性が得ることができる。また、負の1軸の光学補償層のリタデーションは適当な値に設定する。なお、負の1軸の光学補償層を用いているので、0度方向ならびに90度方向の視野角を維持しつつ、45度方向の光漏れも改善される。
以上の検討から、本発明の液晶表示装置は、各々電極を有する一対の基板と、これら一対の基板に挟持された液晶層と、からなる液晶セルと、前記液晶セルの両側に配置された第1及び第2の偏光層と、前記第1の偏光層と前記液晶セルとの間に配置された第1の位相差板と、前記第2の偏光層と前記液晶セルとの間に配置された第2の位相差板と、前記第1の位相差板と前記液晶セルとの間、前記第2の位相差板と前記液晶セルとの間、前記第1の位相差板と前記第1の偏光層との間、及び、前記第2の位相差板と前記第2の偏光層との間、のうちの少なくとも何れか1箇所に配置された、負の1軸の位相差を有する光学層と、を備える液晶表示装置であって、前記第1及び第2の位相差板は、前記基板と平行な面内にそれぞれ遅相軸を有しているとともに、それぞれ位相差がほぼλ/4に設定され、且つ、相互の遅相軸がほぼ直交状態となるように配置され、前記第1の偏光層の吸収軸は、前記第1の位相差板の遅相軸に対してほぼ45度の角度となり、且つ、前記第2の偏光層の吸収軸に対してほぼ90度の角度となるように配置され、前記液晶層は、負の誘電率異方性を持つ液晶が充填されているとともに、電圧無印加時には垂直配向する一方で、電圧印加時には概ね4分割されるように4分割配向され、前記第1及び第2の偏光層の吸収軸は、前記液晶層における配向分割の対称軸に対して、当該液晶表示装置の視角特性が対称に近づく方向にずらした角度に配置されていることを特徴としている。
本発明の液晶表示装置においては、前記第1及び第2の偏光層の吸収軸を前記配向分割の対称軸に対してずらす角度は、当該液晶表示装置の視角特性が対称となるような角度に設定されていることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記液晶セルが透過部と反射部からなり、該透過部及び反射部が、それぞれ4分割配向していることが好ましい。
この場合、前記液晶層のリタデーションが、前記透過部においては333nm±20nmであり、前記反射部においては150nm±20nmであることが好ましい。
また、前記光学層は、例えば、前記第1の位相差板と前記液晶セルとの間と、前記第1の位相差板と前記第1の偏光層との間と、前記第2の位相差板と前記第2の偏光層との間と、それぞれに配置されていることが好ましい。
或いは、前記光学層は、前記第1の位相差板と前記液晶セルとの間と、前記第2の位相差板と前記液晶セルとの間と、前記第1の位相差板と前記第1の偏光層との間と、前記第2の位相差板と前記第2の偏光層との間と、にそれぞれ配置されていることも好ましい。
また、前記第1の位相差板と前記第1の偏光層との間に配置された光学層と、前記第2の位相差板と前記第2の偏光層との間に配置された光学層は、それぞれ厚み方向のリタデーションが25nmであり、前記第1の位相差板と前記液晶セルとの間に配置された光学層と、前記第2の位相差板と前記液晶セルとの間に配置された光学層は、それぞれ厚み方向のリタデーションが75nmであり、前記第1及び第2の偏光層の吸収軸を前記対称軸に対してずらす角度が20度に設定されていることが好ましい。
或いは、前記第1の位相差板と前記第1の偏光層との間に配置された光学層と、前記第2の位相差板と前記第2の偏光層との間に配置された光学層は、それぞれ厚み方向のリタデーションが25nmであり、前記第1の位相差板と前記液晶セルとの間に配置された光学層と、前記第2の位相差板と前記液晶セルとの間に配置された光学層は、それぞれ厚み方向のリタデーションが100nmであり、前記第1及び第2の偏光層の吸収軸を前記対称軸に対してずらす角度が5度に設定されていることが好ましい。
また、前記第1の位相差板と前記第1の偏光層との間に配置された光学層は、前記第1の偏光層の偏光層を支持する支持体であり、前記第2の位相差板と前記第2の偏光層との間に配置された光学層は、前記第2の偏光層の偏光層を支持する支持体であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の電極には、スリットが形成されていることも好ましい。
この場合、前記スリットにより、前記液晶層における配向分割の境界が形成されていることが好ましい。
或いは、本発明の液晶表示装置においては、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の電極には、前記液晶層側の面に絶縁性の構造物が設けられ、該構造物により、前記液晶層における配向分割の境界が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、負の誘電率異方性を持つ液晶が充填されているとともに、電圧無印加時には垂直配向する一方で、電圧印加時には概ね4分割されるように4分割配向された液晶層を備える液晶セルと、λ/4板と、負の1軸の光学層と、を組み合わせた液晶表示装置において、偏光板の吸収軸が、液晶層における配向分割の対称軸に対して、当該液晶表示装置の視角特性が対称に近づく方向にずらした角度に配置されているので、視角特性の非対称性を低減することができる(従来と比べ、x軸並びにy軸に対して対称に近づいた視角特性が得られる)。更に、偏光板の吸収軸に対し斜め方向45度の方向における黒の白浮き(光漏れ)を抑制することもできる。
また、特に、偏光板の吸収軸を配向分割の対称軸に対してずらす角度を、当該液晶表示装置の視角特性が対称となるような角度に設定することにより、x軸並びにy軸に対して対称な視角特性が得られる。更に、偏光板の吸収軸に対し斜め方向45度の方向における黒の白浮き(光漏れ)を抑制できる(つまり、黒表示時の45度、135度、225度、315度方向の光漏れを抑制できる)。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図20は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置1における層構造を示す模式図であり、このうち(a)は正面断面図、(b)は分解斜視図である。
図20に示すように、液晶表示装置1は、垂直配向液晶セル(液晶セル)101と、この垂直配向液晶セル101の表裏両側に配置された第1及び第2の偏光板(第1及び第2の偏光層)102、103と、垂直配向液晶セル101と第1の偏光板102との間に配置された第1のλ/4板(第1の位相差板)122と、垂直配向液晶セル101と第2の偏光板103との間に配置された第2のλ/4板(第2の位相差板)123と、垂直配向液晶セル101と第1のλ/4板122との間に配置された第1の負の1軸の光学補償層(負の1軸の位相差を有する光学層)112と、垂直配向液晶セル101と第2のλ/4板123との間に配置された第2の負の1軸の光学補償層(負の1軸の位相差を有する光学層)113と、第1の偏光板102と第1のλ/4板122との間に配置された第1の偏光板支持体(負の1軸の位相差を有する光学層;支持体)132と、第2の偏光板103と第2のλ/4板123との間に配置された第2の偏光板支持体(負の1軸の位相差を有する光学層;支持体)133と、を備えている。
先ず、このうち、垂直配向液晶セル101について説明する。
図21乃至図23は垂直配向液晶セル101の模式図であり、このうち図21は正面切断端面図、図22は平面図、図23は斜視図である(ただし、TFT、配線電極などは図示していない)。
図21乃至図23に示すように、垂直配向液晶セル101は、相互に対向する一対の基板101a、101bと、これら一対の基板101a、101bに挟持された液晶層101cと、からなる。また、基板(以下、第1の基板)101aの液晶層101c側の面には、画素電極(電極)101eが形成されている。他方、基板(以下、第2の基板)101bの液晶層101c側の面には、共通電極(電極)101dが形成されている。つまり、一対の基板101a、101bは、各々電極を有している。これら画素電極101e及び共通電極101dは、本実施形態の場合、例えば、それぞれ透明電極からなる。つまり、垂直配向液晶セル101は、例えば、透過型である。
なお、第1の基板101aには、必要に応じてTFTなどのスイッチング素子(図示せず)、配線電極(図示せず)を設けてもよい。また、第2の基板101bには、必要に応じてカラーフィルター層(図示せず)、オーバーコート層(図示せず)を設けてもよい。
また、画素電極101eには、スリット101gが形成され、これにより電極不在部が構成されている。スリット101gが形成された結果、単位素子の画素電極101eは、図22及び図23に示すように、例えば、複数(例えば3つ)連なる矩形状部101hと、これら矩形状部101hを相互に連結するくびれ部101iと、からなる形状とされている。
他方、共通電極101dには、スリット101fが形成され、これにより電極不在部が構成されている。スリット101fは、例えば、図22及び図23に示すように十字形状(+型)をなしている。このスリット101fは、基板101aの法線方向において、画素電極101eの各矩形状部101hと重なる位置に配置されている。つまり、例えば3つのスリット101fが、各矩形状部101hと対応する位置に配置されている。
なお、図24にスリット101f、101gの具体的な寸法の一例を示す。
図24に示す例の場合、単位素子の寸法が110μm×330μmであり、矩形状部101hの寸法が90μ×100μmとなっている。そして、画素電極101eに形成されたスリット101g(電極不在部)の幅は、矩形状部101hの間隔部分で10μmとなっている。また、共通電極101dに形成された“+”型のスリット101f(電極不在部)は、84μm×75μmで、幅が10μmとなっている。
また、以上のような構成の画素電極101e及び共通電極101dの上(液晶層101c側の面)には、それぞれ垂直配向膜(図示せず)が形成され、これら一対の垂直配向膜の間隔に、上記液晶層101cが配置されている。
液晶層101cには、負の誘電率異方性を持つ液晶(液晶分子)が充填されている。
なお、本実施形態の場合、例えば、液晶層101c内の液晶材のΔn=0.0741、セルギャップ(液晶層101cの厚み)dを4.5μmとした。従って、この場合の液晶層101cの厚み方向のリタデーションは、Δn・d=333nmとなる。なお、液晶層101cの厚み方向のリタデーションは、例えば、333nm±20nmであることが好ましく、333nm±15nmであることがより好ましい。
また、垂直配向液晶セル101の液晶は、電圧無印加時において、基板101a(及び基板101b)に対しほぼ垂直に配向している。対して、電圧を印加すると、画素電極101eの端部、あるいは電極不在部に斜め電界が発生し、液晶分子は基板101a(及び基板101b)に対して斜めに傾いて配向する。
具体的には、電圧印加時、斜め電界の効果および液晶配向の連続性により、液晶層101cのセル厚方向中央付近の液晶(液晶分子E)は、図25に示すように、主に方位角方向45度、135度、225度、315度方向に傾いて4分割配向する。つまり、方位角45度方向に位置する液晶は方位角225度方向に倒れ、方位角135度方向に位置する液晶は方位角315度方向に倒れ、方位角225度方向に位置する液晶は方位角45度方向に倒れ、方位角315度方向に位置する液晶は方位角135度方向に倒れる。
このように、液晶層101cは、負の誘電率異方性を持つ液晶が充填されているとともに、電圧無印加時には垂直配向する一方で、電圧印加時には概ね4分割されるように4分割配向されている。
ここで、図25の示すように、共通電極101dに形成された“+”型のスリット101f(電極不在部)が、分割配向の境界となっている。従って、画素電極101eの各矩形状部101hと共通電極101dとの間の部分に、4つずつの領域(ドメイン)が形成されている。すなわち、スリット101fにより、液晶層101cにおける配向分割の境界(配向分割の対称軸)が形成されている。
垂直配向液晶セル101は、以上のように構成されている。
次に、その他の構成要素について説明する。
第1及び第2のλ/4板122、123は、それぞれ位相差がほぼλ/4に設定された位相差板である。
図20に示すように、第1のλ/4板122は、その遅相軸122aが、基板101a(或いは基板101b)の板面(単に、基板面)と平行となるように配置され、同様に、第2のλ/4板123も、その遅相軸123aが、基板面と平行となるように配置されている。
更に、第1及び第2のλ/4板122、123は、第1のλ/4板122の遅相軸122aと、第2のλ/4板123の遅相軸123aと、が相互にほぼ直交状態となるように配置されている。
すなわち、第1及び第2の位相差板は、基板面と平行な面内にそれぞれ遅相軸を有しているとともに、それぞれ位相差がほぼλ/4に設定され、且つ、相互の遅相軸がほぼ直交状態となるように配置されている。
また、第1の偏光板102は、その吸収軸102aが第1のλ/4板122の遅相軸122aに対して45度の角度となるように配置されている一方で、第2の偏光板103は、その吸収軸103aが第1のλ/4板123の遅相軸123aに対して45度の角度となるように配置されている。しかも、第1の偏光板102の吸収軸102aと、第2の偏光板103の吸収軸103aと、は相互に直交状態とされ、これら第1及び第2の偏光板102a、103aにより直交偏光板が構成されている。
また、第1の偏光板支持体132は、第1の偏光板102の偏光層(図示略)を支持するものであり、同様に、第2の偏光板支持体133は、第2の偏光板103の偏光層(図示略)を支持するものである。
これら偏光板支持体132、133は、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)からなる。
第1の実施形態に係る液晶表示装置1は、以上のように構成されている。
次に、このような液晶表示装置1において、偏光板支持体132、133として、その厚み方向のリタデーションが、例えばそれぞれ25nmのものを用いた場合で、第1及び第2の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが25nm、50nm、75nm、100nm、125nm及び150nmの6種類の場合(つまり、第1及び第2の光学補償層112,113のリタデーションの和が50nm、100nm、150nm、200nm、250nm及び300nmの場合)に、それぞれどのような視角特性となるかを調べた結果について説明する。
図26は、液晶表示装置1において、第1及び第2の偏光板102、103と、第1及び第2のλ/4板122、123と、第1及び第2の光学補償層112、113とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合に、一対の負の1軸の光学補償層112、113のリタデーションの和を横軸にとり、黒の透過率が最も高くなる方向を縦軸にとったグラフである。
図26の場合も、図14の場合と同様に、黒の透過率が高くなる方向が方位角45度の方向からずれ、しかも、そのずれ角度が、光学補償層112、113のリタデーションに応じて変化していることがわかる。
ただし、図26の場合には、図14と比べ、偏光板支持体132、133のTACのリタデーションの影響で、ずれ角度が若干異なる。
本発明者は、この“ずれ角度”をあらかじめ考慮し、該ずれ角度を相殺するように、第1及び第2の偏光板102、103、第1及び第2のλ/4板122、123、第1及び第2の光学補償層112、113の配置角度(単位:度)、及び、第1及び第2の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションを図27のように設定し、これら各構成要素を垂直配向液晶セル101に貼り付けた場合の視角特性を調べた。
つまり、液晶表示装置1の視角特性が対称となるように、第1及び第2の偏光板102、103の吸収軸102a、103aを液晶層101cにおける配向分割の対称軸に対してずらし、それに伴い第1及び第2のλ/4板122、123、第1及び第2の光学補償層112、113の配置角度もずらした場合の視覚特性を調べた。
なお、図27の見方は、図15と同様である。
図27に示す設定とした場合には、以下に説明するように、高コントラストの領域が狭いのは方位角45度、135度、225度、315度方向となり、かつx軸、y軸に関して対称な視角特性が得られた。
図28には、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112,113のそれぞれの厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)の場合の結果(等コントラスト曲線)を示す。なお、図28の場合、各構成要素の配置角度は、図27に示すように、第1の偏光板102が20度、第1のλ/4板122が155度、第1の光学補償層112が110度、第2の光学補償層113が20度、第2のλ/4板123が65度、第2の偏光板103が110度である。つまり、偏光板支持体132、133の厚み方向のリタデーションがそれぞれ25nmであり、第1及び第2の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションがそれぞれ75nmであり、第1の偏光板102の吸収軸102aをx軸(配向分割の対称軸)に対しずらす角度が20度、第2の偏光板103の吸収軸103aをy軸(配向分割の対称軸)に対しずらす角度がやはり20度に設定されている。
また、図28並びに以下に説明する図29乃至図31において、符号R11〜R18は、図6におけるのと同様であり、領域R16と領域R17との境界線がコントラスト=10の等コントラスト曲線である。
図28に示すように、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)の場合に図27に示す設定とすることにより、対称な視角特性が得られた。また、45度、135度、225度及び315度の方向でコントラスト>10となる極角方向の範囲が55度となった。
他方、図29には、図28の場合の比較例として、負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションは図28の場合と同じであるが、第1及び第2の偏光板102、103と、第1及び第2のλ/4板122、123と、第1及び第2の光学補償板112、113とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合の視角特性を示す。この場合、図29に示すように、0度−180度方向、90度−270度方向に関して非対称な視角特性になっている。
また、図30には、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが100nm(和は200nm)の場合の結果を示す。なお、各構成要素の配置角度は、図27に示すように、第1の偏光板102が5度、第1のλ/4板122が140度、第1の光学補償層112が95度、第2の光学補償層113が5度、第2のλ/4板123が50度、第2の偏光板103が95度である。つまり、偏光板支持体132、133の厚み方向のリタデーションがそれぞれ25nmであり、第1及び第2の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションがそれぞれ100nmであり、第1の偏光板102の吸収軸102aをx軸(配向分割の対称軸)に対しずらす角度が5度、第2の偏光板103の吸収軸103aをy軸(配向分割の対称軸)に対しずらす角度がやはり5度に設定されている。
図30に示すように、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが100nm(和は200nm)の場合に図27に示す設定とすることにより、対称な視角特性が得られた。また、45度、135度、225度及び315度の方向でコントラスト>10となる極角方向の範囲が54度となった。
他方、図31には、図30の場合の比較例として、負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションは図30の場合と同じであるが、第1及び第2の偏光板102、103と、第1及び第2のλ/4板122、123と、第1及び第2の光学補償板112、113とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合の視角特性を示す。この場合、図31に示すように、0度−180度方向、90度−270度方向に関して非対称な視角特性になっている。
なお、等コントラスト曲線の図示は省略するが、図27に示すその他の設定(第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが25nm(和は50nm)、50nm(和は100nm)、125nm(和は250nm)、150nm(和は300nm))とした場合にも、図28及び図30と同様の結果が得られた。
次に、図32及び図33に、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)で図27に示す設定とした場合の極角−透過率特性の電圧依存性を示す。このうち図32は、方位角0度―180度方向の極角−透過率特性の電圧依存性を示し、図33は、方位角45度―135度方向の極角−透過率特性の電圧依存性を示す。
これら図32及び図33に示すように、(方位角45度―135度方向(図33)では高電圧印加時の階調反転が見られたものの)、何れの場合にも黒の透過率(電圧無印加時)の上昇を抑制することができている。
次に、第1及び第2の偏光板支持体132,133の厚み方向のリタデーションをそれぞれ25nmから50nmに変更した場合について説明する。
図34は、第1及び第2の偏光板支持体132,133の厚み方向のリタデーションがそれぞれ50nmの場合に、第1及び第2の偏光板102、103と、第1及び第2のλ/4板122、123と、第1及び第2の光学補償板112、113とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合に、一対の負の1軸の光学補償層112、113のリタデーションの和を横軸にとり、黒の透過率が最も高くなる方向を縦軸にとったグラフである。
図34の場合も、図26の場合と同様に、黒の透過率が高くなる方向が方位角45度の方向からずれ、しかも、そのずれ角度が、光学補償層112、113のリタデーションに応じて変化していることがわかる。
ただし、図34の場合には、図26と比べ、各偏光板支持体132、133のTACのリタデーションが25nmから50nmへと大きくなっている影響で、ずれ角度が若干異なる。
この“ずれ角度”をあらかじめ考慮し、該ずれ角度を相殺するように、第1及び第2の偏光板102、103、第1及び第2のλ/4板122、123、第1及び第2の光学補償層112、113の配置角度(単位:度)、及び、第1及び第2の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションを図35のように設定し、これら各構成要素を垂直配向液晶セル101に貼り付けた場合の視角特性を調べた。なお、この図35の見方は、図15及び図27と同様である。
図35に示す設定とした場合、以下に説明するように、図27に示す設定とした場合と同様に、高コントラストの領域が狭いのは方位角45度、135度、225度、315度方向となり、かつx軸、y軸に関して対称な視角特性が得られた。
図36には、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112,113のそれぞれの厚み方向のリタデーションが50nm(和は100nm)の場合の結果(等コントラスト曲線)を示す。なお、図36の場合、各構成要素の配置角度は、図35に示すように、第1の偏光板102が28度、第1のλ/4板122が163度、第1の光学補償層112が118度、第2の光学補償層113が28度、第2のλ/4板123が73度、第2の偏光板103が118度である。
また、図36並びに以下に説明する図37乃至図39において、符号R11〜R18は、図6におけるのと同様であり、領域R16と領域R17との境界線がコントラスト=10の等コントラスト曲線である。
図36に示すように、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが50nm(和は100nm)の場合に図35に示す設定とすることにより、対称な視角特性が得られた。また、45度、135度、225度及び315度の方向でコントラスト>10となる極角方向の範囲が50度となった。
他方、図37には、図36の場合の比較例として、負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションは図36の場合と同じであるが、第1及び第2の偏光板102、103と、第1及び第2のλ/4板122、123と、第1及び第2の光学補償板112、113とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合の視角特性を示す。この場合、図37に示すように、0度−180度方向、90度−270度方向に関して非対称な視角特性になっている。
また、図38には、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)の場合の結果を示す。なお、各構成要素の配置角度は、図35に示すように、第1の偏光板102が16度、第1のλ/4板122が151度、第1の光学補償層112が106度、第2の光学補償層113が16度、第2のλ/4板123が61度、第2の偏光板103が106度である。
図38に示すように、第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)の場合に図35に示す設定とすることにより、対称な視角特性が得られた。また、45度、135度、225度及び315度の方向でコントラスト>10となる極角方向の範囲が53度となった。
他方、図39には、図38の場合の比較例として、負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションは図38の場合と同じであるが、第1及び第2の偏光板102、103と、第1及び第2のλ/4板122、123と、第1及び第2の光学補償板112、113とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合の視角特性を示す。この場合、図39に示すように、0度−180度方向、90度−270度方向に関して非対称な視角特性になっている。
なお、等コントラスト曲線の図示は省略するが、図35に示すその他の設定(第1及び第2の負の1軸の光学補償層112、113の厚み方向のリタデーションが25nm(和は50nm)、50nm(和は100nm)、125nm(和は250nm)、150nm(和は300nm))とした場合にも、図36及び図38と同様の結果が得られた。
以上のように、第1の実施形態に係る液晶表示装置1によれば、該液晶表示装置1の視角特性が対称となるように、第1及び第2の偏光板102、103の吸収軸102a、103aを液晶層101cにおける配向分割の対称軸に対してずらし、それに伴い第1及び第2のλ/4板122、123、第1及び第2の光学補償層112、113の配置角度もずらしているので、x軸並びにy軸に対して対称な視角特性が得られる。更に、第1及び第2の偏光板102、103の吸収軸102a、103aに対し斜め方向45度の方向(45度、135度、225度、315度方向)における黒の白浮き(黒表示時の光漏れ)を抑制できる。
<液晶セルのスリット形状の変形例>
図47及び図48に垂直配向液晶セルの変形例を示す。
ここで、垂直配向液晶セルにおけるスリットの面積及び幅の設定をどのような観点で行うべきかについて説明する。
スリットに近接している液晶は、画素電極と共通電極の両方にはさまれた液晶に比べ電圧がかかりにくくなっている。そのためスリット部の光利用効率は低くなっている。
よって、透過率を稼ぎたい場合はできるだけスリットの領域を減らす必要がある。そのような観点から、図47に示す垂直配向セル47は、図22の場合と比べて、単位面積当たりの矩形状部101hの数を減らすことにより、スリットの領域(面積)を減らし、透過率を優先した形状となっている。
他方、応答時間を良くするためには斜め電界にさらされる液晶を増やす必要がある。そのような観点から、図48に示す垂直配向セル48は、図22の場合と比べて、単位面積当たりの矩形状部101hの数を増やすことにより、スリット101g及び101fの領域(面積)を増やした形状となっている。ただし、垂直配向セル48の場合、スリット101g及び101fの面積が増えた分、光利用効率は下がる。
また、指押しなどの外部からの圧力に対する配向の安定性の面から考えるとスリット101g及び101fの幅は広いほうが良い。その理由について図49及び図50を参照して説明する。スリット101g及び101fは、分割配向の境界としての役割を果たし、スリット101g及び101fを境界とした両側部分では、液晶の倒れる方向が相互に異なる。このため、スリット101g及び101fに対応する位置の液晶は、電圧印加時にも中立状態(つまり垂直配向状態のまま)となる。よって、スリット101g及び101fの幅が広い場合(図49)の方が、狭い場合(図50)の場合よりも、中立状態のままの液晶の量が増え、スリット101g及び101fに対応する部分は外圧に対する抗力が強まる。しかしながらスリット101g及び101fの幅が広すぎると透過率が下がる。透過率を稼ぐには幅を狭くしてスリット101g及び101fの面積をできるだけ小さくすればよいが、幅が狭すぎると分割配向が維持できなくなる。
本発明者は、これらのことがらを勘案し、スリットの幅は6μmから12μmの範囲が好ましい、と結論を得た。
なお、図51には、図47に示す垂直配向液晶セル47の場合における好適な寸法の一例を示し、図52には、図48に示す垂直配向液晶セル48の場合における好適な寸法の一例を示す。
〔第2の実施形態〕
図40は本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置10を示す模式図であり、このうち(a)は正面断面図、(b)は分解斜視図である。
図40に示すように、第2の実施形態に係る液晶表示装置10は、図20の液晶表示装置1と比べて、第2の負の1軸の光学補償層113を備えていない点でのみ異なり、その他の点では同様に構成されている。
なお、第1及び第2の偏光板支持体132、133の厚み方向のリタデーションは、例えば、それぞれ25nmとした。
以下、第2の実施形態において、第1の光学補償層112の厚み方向のリタデーションが25nm、50nm、75nm、100nm、125nm及び150nmの6種類の場合にそれぞれどのような視角特性となるかを調べた結果について説明する。
図41は、第2の実施形態において、第1及び第2の偏光板102、103と、第1及び第2のλ/4板122、123と、第1の光学補償板112とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合に、負の1軸の光学補償層112のリタデーションを横軸にとり、黒の透過率が最も高くなる方向を縦軸にとったグラフである。
図41の場合も、図34の場合と同様に、黒の透過率が高くなる方向が方位角45度の方向からずれ、しかも、そのずれ角度が、光学補償層112、113のリタデーションに応じて変化していることがわかる。
なお、図41の場合には、図34と比べ、第2の負の1軸の光学補償層113を備えていない影響で、ずれ角度が異なる。
この“ずれ角度”をあらかじめ考慮し、該ずれ角度を相殺するように、第1及び第2の偏光板102、103、第1及び第2のλ/4板122、123、第1光学補償層112の配置角度(単位:度)、及び、第1の光学補償層112の厚み方向のリタデーションを図42のように設定し、これら各構成要素を垂直配向液晶セル101に貼り付けた場合の視角特性を調べた。なお、この図42の見方は、図15、図27及び図35と同様である。
図43には、第1の負の1軸の光学補償層112の厚み方向のリタデーションが50nmの場合の結果(等コントラスト曲線)を示す。なお、図43の場合、各構成要素の配置角度は、図42に示すように、第1の偏光板102が28度、第1のλ/4板122が163度、第1の光学補償層112が118度、第2のλ/4板123が73度、第2の偏光板103が118度である。
また、図43及び以下に説明する図44において、符号R11〜R18は、図6におけるのと同様であり、領域R16と領域R17との境界線がコントラスト=10の等コントラスト曲線である。
図43に示すように、第1の負の1軸の光学補償層112の厚み方向のリタデーションが50nmの場合に図42に示す設定とすることにより、対称な視角特性が得られた。また、45度、135度、225度及び315度の方向でコントラスト>10となる極角方向の範囲が44度となった。
また、図44には、第1の負の1軸の光学補償層112の厚み方向のリタデーションが75nmの場合の結果(等コントラスト曲線)を示す。なお、図44の場合、各構成要素の配置角度は、図42に示すように、第1の偏光板102が28度、第1のλ/4板122が163度、第1の光学補償層112が118度、第2のλ/4板123が73度、第2の偏光板103が118度である。
図44に示すように、第1の負の1軸の光学補償層112の厚み方向のリタデーションが75nmの場合に図42に示す設定とすることにより、ほぼ対称な視角特性が得られた。なお、45度、135度、225度及び315度の方向でコントラスト>10となる極角方向の範囲は46度となり、図43の場合よりも若干広がったが、対称性は図43の場合よりも若干悪くなった。
次に、図45及び図46に、第1の負の1軸の光学補償層112の厚み方向のリタデーションが50nmで図42に示す設定とした場合の極角−透過率特性の電圧依存性を示す。このうち図45は、方位角0度―180度方向の極角−透過率特性の電圧依存性を示し、図46は、方位角45度―135度方向の極角−透過率特性の電圧依存性を示す。
これら図45及び図46に示す何れの場合にも、図32及び図33の場合と比べて、極角変化に伴う黒の透過率(電圧無印加時)の若干の上昇が見られるものの、何れの場合にも黒の透過率の上昇を抑制できている。
また、図46に示すように、方位角45度―135度方向における高電圧印加時の階調反転は、図33の場合と比べて抑制できている。
以上のように、第2の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる他、第1の実施形態の場合と比べ、第2の負の1軸の光学補償層113を省いた構成になっているので、その分だけコストを低減できる。また、第1の実施形態の場合と比べ、方位角45度―135度方向における高電圧印加時の階調反転を抑制できる。
〔第3の実施形態〕
上記の各実施形態では、液晶セルが透過型である例を説明したが、第4の実施形態では、半透過型である例について説明する。
図53及び図54は、第3の実施形態に係る液晶表示装置の垂直配向液晶セル53を示す模式図であり、このうち図53は平面図、図54は斜視図を示す(ただし、TFT、配線電極などは図示していない)。
図53及び図54に示すように、垂直配向液晶セル53においては、各単位素子内の画素電極101eが反射電極部(反射部)531と透明電極部(透過部)532とからなり、垂直配向液晶セル53は、半透過型となっている。
なお、図54では、反射電極部531を、その表面形状を平面として図示しているが、例えば、本実施形態の場合、反射特性を改善するために、反射電極部531の表面は凹凸形状にしているものとする。
また、図53及び図54に示すように、共通電極101dにおいて、反射電極部531及び透明電極部531とそれぞれ対向する部分には、スリット101fが形成され、これにより、反射電極部531及び透明電極部531がそれぞれ4分割配向している。
また、垂直配向液晶セル53においては、反射電極部531の厚み方向のリタデーションは、透明電極部532の厚み方向のリタデーションよりも小さい値に設定されている。例えば、液晶材のΔn=0.0741とした場合、透明電極部532のセルギャップを4.5μmとした。この場合、反射電極部531のリタデーションは、該反射電極部531の凹凸形状の出来上り具合にもよるが、例えば、透明電極部532の44%程度であることが好ましい。このため、液晶層のリタデーションは、例えば、透明電極部532においては333nm±20nm(より好ましくは±15nm)とし、反射電極部531においては150nm±20nm(より好ましくは±15nm)とする。
このように反射電極部531の厚み方向のリタデーションを透明電極部532の厚み方向のリタデーションよりも小さい値に設定することにより、反射と透過ともに良好な表示ができるという効果が得られる。
なお、反射電極部531には、対応するスリット101fが無くても視角特性が悪くないが、反射電極部531の表面が凹凸形状になっているので、他に配向を規制するものがないと配向の再現性が弱く、ざらついて見えることがある。そこで共通電極101dにおいて反射電極部531と対向する部分にもスリット101fを形成し、配向の再現性を高めている。
次に、第1の実施形態に係る液晶表示装置1における垂直配向液晶セル101に変えて第4の実施形態の垂直配向液晶セル53を用い、第1及び第2の偏光板支持体132、133の厚み方向のリタデーションがそれぞれ25nmである第1及び第2の偏光板102、103を用いた場合の視角特性について調べた結果を説明する。
なお、第1、第2の負の1軸の光学補償層112、113のそれぞれの厚み方向のリタデーションは100nm(和は200nm)とした。
その結果、透過の特性に関しては、対称な視角特性が得られた。また45度、135度、225度及び315度の方向でコントラスト>10となる極角方向の範囲は54度となった。
また、反射の特性に関しては、反射の黒の反射率が抑えられ、コントラストの良い特性が得られた。またざらついて見えることも無かった。
以上のように第3の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の結果が得られる他、反射の黒の反射率を抑制でき、コントラストの良い特性が得られ、しかも、ざらついて見えることも無い。
〔第4の実施形態〕
上記の各実施形態では、電極に形成されたスリットにより配向分割の境界が形成された例を説明したが、第4の実施形態では、電極に設けられた絶縁性の構造物により配向分割の境界が形成されている例について説明する。
図55及び図56に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置の垂直配向液晶セル55は、上記の第1の実施形態の垂直配向液晶セル101と比べて、その共通電極101dにスリット101fが形成されておらず、該スリット101fの代わりに絶縁性の構造物551が形成されている点でのみ異なり、その他の点では垂直配向液晶セル101と同様に構成されている。
すなわち、垂直配向液晶セル55の共通電極101dの液晶層101c側の面には、絶縁性の構造物551が形成されている。
なお、構造物551の平面形状及び形成位置は、垂直配向液晶セル101におけるスリット101fと同様である。つまり、構造物551は、その平面形状が“+型”であり、基板101aの法線方向において、画素電極101eの各矩形状部101hと重なる位置に配置されている。
このような構造物551により、液晶層101cにおける配向分割の境界が形成されている。
また、構造物551により、垂直配向液晶セル55が補強されるので、指押しなどの外部からの圧力に対する配向の安定性を得ることもできる。
構造物551は、例えば、アクリル系感光性材料を用いて形成することができる。
なお、矩形状部101hの態様が図47の垂直配向セル47と同様である場合には、図57に示すように構造物551を形成すると良く、矩形状部101hの態様が図48の垂直配向セル48と同様である場合には、図58に示すように構造物551を形成すると良い。
以上のような第4の実施形態によれば、共通電極101dの液晶層101c側の面に絶縁性の構造物551が形成されているので、この構造物551により、液晶層101cにおける配向分割の境界を好適に形成でき、しかも、指押しなどの外部からの圧力に対する配向の安定性を得ることもできる。
なお、負の1軸の位相差を有する光学層の配置位置は、上記の例に限らず、第1のλ/4板122と垂直配向液晶セル101との間、第2のλ/4板123と垂直配向液晶セル101との間、第1のλ/4板122と第1の偏光板102との間、及び、第2のλ/4板123と第2の偏光板103との間、のうちの少なくとも何れか1箇所であれば、どのようであっても良い。
また、負の1軸の位相差を有する各光学層のリタデーションの値は、上記の例に限らず任意であり、それに伴い各構成要素の配置角度も適宜に変更可能であるのは勿論である。
また、配向分割の境界となる“+型”のスリット101fは、共通電極101dだけでなく画素電極101eにも形成することとしてもよいし、共通電極101dには形成せずに画素電極101eのみに形成することとしてもよい。
また、絶縁性の構造物551についても同様に、共通電極101dだけでなく画素電極101eにも形成することとしてもよいし、共通電極101dには形成せずに画素電極101eのみに形成することとしてもよい。
また、絶縁性の構造物551は、電極(共通電極101d或いは画素電極101e)にスリット101fを形成した上で、該スリット101f内に配置するようにしてもよい。
本発明に係る液晶表示装置の比較例として説明する液晶表示装置のうち、特に、λ/4板を有しない構成の液晶表示装置の層構造を示す模式図であり、このうち(a)は正面断面図、(b)は分解斜視図である。 電圧無印加時の液晶配向の状態を示す模式図であり、このうち(a)は平面図、(b)は正面断面図である。 電圧印加時の液晶配向の状態を示す模式図であり、このうち(a)は平面図、(b)は正面断面図である。 図1の液晶表示装置における電圧無印加時(黒表示時)の透過率分布を示す図である。 図1の液晶表示装置における電圧印加時(白表示時)の透過率分布を示す図である。 図1の液晶表示装置における等コントラスト曲線を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置の比較例として説明する液晶表示装置のうち、特に、図1に負の1軸の光学補償層を追加した構成の液晶表示装置の層構造を示す模式図であり、このうち(a)は正面断面図、(b)は分解斜視図である。 図7の液晶表示装置において、負の1軸の光学補償層のリタデーションを横軸とし、黒の透過率が最も高くなる方向を縦軸としたグラフである。 本発明に係る液晶表示装置の比較例として説明する液晶表示装置のうち、特に、垂直配向セルとλ/4板を組み合わせた構成の液晶表示装置の層構造を示す模式図であり、このうち(a)は正面断面図、(b)は分解斜視図である。 図9の液晶表示装置における電圧無印加時(黒表示時)の透過率分布を示す図である。 図9の液晶表示装置における電圧印加時(白表示時)の透過率分布を示す図である。 図9の液晶表示装置における等コントラスト曲線を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置の比較例として説明する液晶表示装置のうち、特に、垂直配向セル、λ/4板及び負の1軸の光学補償層を組み合わせた構成の液晶表示装置の層構造を示す模式図であり、このうち(a)は正面断面図、(b)は分解斜視図、(c)は各構成要素の配置方向を示す図表である。 図13の液晶表示装置において、挿入する負の光学補償層のリタデーションと黒の透過率の高くなる方向の関係を示したグラフである。 図13の液晶表示装置における視角特性を対称にするための偏光板、第λ/4板及び負の1軸の光学補償層の配置角度を示す図である。 図15に示す条件のうち、負の1軸の光学補償層の厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図16の比較例の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図15に示す条件のうち、負の1軸の光学補償層の厚み方向のリタデーションが100nm(和は200nm)の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図18の比較例の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置における層構造を示す模式図であり、このうち(a)は正面断面図、(b)は分解斜視図である。 垂直配向液晶セルの模式的な正面切断端面図である。 垂直配向液晶セルの模式的平面図である。 垂直配向液晶セルの模式的な斜視図である。 垂直配向液晶セルの模式的平面図であり、特に、スリットの具体的な寸法の一例を示す。 垂直配向液晶セルの模式的平面図であり、特に、電圧印加時の液晶配向の様子を示す。 図1の液晶表示装置において、偏光板と、λ/4板と、負の1軸の光学補償層とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合に、負の1軸の光学補償層のリタデーションの和を横軸にとり、黒の透過率が最も高くなる方向を縦軸にとったグラフである(偏光板支持体のリタデーション=25nm)。 図1の液晶表示装置における視角特性を対称にするための偏光板、第λ/4板及び負の1軸の光学補償層の配置角度を示す図である(偏光板支持体のリタデーション=25nm)。 図27に示す条件のうち、負の1軸の光学補償層の厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図28の比較例の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図27に示す条件のうち、負の1軸の光学補償層の厚み方向のリタデーションが100nm(和は200nm)の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図30の比較例の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図28の場合の方位角0度―180度方向での極角−透過率特性の電圧依存性を示す図である。 図28の場合の方位角45度―135度方向での極角−透過率特性の電圧依存性を示す図である。 図1の液晶表示装置において、偏光板と、λ/4板と、負の1軸の光学補償層とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合に、負の1軸の光学補償層のリタデーションの和を横軸にとり、黒の透過率が最も高くなる方向を縦軸にとったグラフである(偏光板支持体のリタデーション=50nm)。 図1の液晶表示装置における視角特性を対称にするための偏光板、第λ/4板及び負の1軸の光学補償層の配置角度を示す図である(偏光板支持体のリタデーション=50nm)。 図35に示す条件のうち、負の1軸の光学補償層の厚み方向のリタデーションが50nm(和は100nm)の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図36の比較例の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図35に示す条件のうち、負の1軸の光学補償層の厚み方向のリタデーションが75nm(和は150nm)の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図38の比較例の場合の等コントラスト曲線を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置における層構造を示す模式図であり、このうち(a)は正面断面図、(b)は分解斜視図である。 図40の液晶表示装置において、偏光板と、λ/4板と、負の1軸の光学補償層とを従来の配置角度(図13(c))で配置した場合に、負の1軸の光学補償層のリタデーションを横軸にとり、黒の透過率が最も高くなる方向を縦軸にとったグラフである(偏光板支持体のリタデーション=25nm)。 図40の液晶表示装置における視角特性を対称にするための偏光板、第λ/4板及び負の1軸の光学補償層の配置角度を示す図である(偏光板支持体のリタデーション=50nm)。 図42に示す条件のうち、負の1軸の光学補償層の厚み方向のリタデーションが50nmの場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図42に示す条件のうち、負の1軸の光学補償層の厚み方向のリタデーションが75nmの場合の等コントラスト曲線を示す図である。 図43の場合の方位角0度―180度方向での極角−透過率特性の電圧依存性を示す図である。 図43の場合の方位角45度―135度方向での極角−透過率特性の電圧依存性を示す図である。 垂直配向液晶セルの変形例を示す模式的な平面図である。 垂直配向液晶セルの他の変形例を示す模式的な平面図である。 スリットの幅と、外部からの圧力に対する配向の安定性との関係を説明するための、垂直配向液晶セルの模式的側断面図である。 スリットの幅と、外部からの圧力に対する配向の安定性との関係を説明するための、垂直配向液晶セルの模式的側断面図である。 図47の垂直配向液晶セルの模式的平面図であり、特に、スリットの具体的な寸法の一例を示す。 図48の垂直配向液晶セルの模式的平面図であり、特に、スリットの具体的な寸法の一例を示す。 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の垂直配向液晶セルを示す模式的な斜視図である。 図53の垂直配向液晶セルの模式的な平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置の垂直配向液晶セルを示す模式的な側断面図である。 図55の垂直配向液晶セルの模式的な平面図である。 図55の垂直配向液晶セルの変形例の模式的な平面図である。 図55の垂直配向液晶セルの他の変形例の模式的な平面図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
101 垂直配向液晶セル(液晶セル)
101d 共通電極(電極)
101e 画素電極(電極)
101a 基板
101b 基板
101c 液晶層
102 第1の偏光板(第1の偏光層)
102a 吸収軸
103 第2の偏光板(第2の偏光層)
103a 吸収軸
122 第1のλ/4板(第1の位相差板)
122a 遅相軸
123 第2のλ/4板(第2の位相差板)
123a 遅相軸
112 負の1軸の光学補償層(負の1軸の位相差を有する光学層;特に、第1の位相差板と液晶セルとの間に配置された光学層)
113 負の1軸の光学補償層(負の1軸の位相差を有する光学層;特に、第2の位相差板と液晶セルとの間に配置された光学層)
132 偏光板支持体(負の1軸の位相差を有する光学層;特に、第1の位相差板と第1の偏光層との間に配置された光学層)
133 偏光板支持体(負の1軸の位相差を有する光学層;特に、第2の位相差板と第2の偏光層との間に配置された光学層)
10 液晶表示装置
47 垂直配向液晶セル(液晶セル)
48 垂直配向液晶セル(液晶セル)
53 垂直配向液晶セル(液晶セル)
531 反射電極部(反射部)
532 透明電極部(透過部)
101f スリット
101g スリット
55 垂直配向液晶セル(液晶セル)
551 構造物

Claims (2)

  1. 各々電極を有する一対の基板と、これら一対の基板に挟持された液晶層と、からなる液晶セルと、
    前記液晶セルの両側に配置された第1及び第2の偏光層と、
    前記第1の偏光層と前記液晶セルとの間に配置された第1の位相差板と、
    前記第2の偏光層と前記液晶セルとの間に配置された第2の位相差板と、
    前記第1の位相差板と前記液晶セルとの間、前記第2の位相差板と前記液晶セルとの間、前記第1の位相差板と前記第1の偏光層との間、及び、前記第2の位相差板と第2の偏光層との間、にそれぞれ配置された、負の1軸の位相差を有する第1ないし第4の光学層と、
    を備える液晶表示装置であって、
    前記第1及び第2の位相差板は、前記基板と平行な面内にそれぞれ遅相軸を有しているとともに、それぞれ位相差がほぼλ/4に設定され、且つ、相互の遅相軸がほぼ直交状態となるように配置され、
    前記第1の偏光層の吸収軸は、前記第1の位相差板の遅相軸に対してほぼ45度の角度となり、且つ、前記第2の偏光層の吸収軸に対してほぼ90度の角度となるように配置され、
    前記液晶層は、負の誘電率異方性を持つ液晶が充填されているとともに、電圧無印加時には垂直配向する一方で、電圧印加時には概ね4分割されるように4分割配向され、
    前記液晶セルの前記基板の一方に、前記電極として反射電極部と透明電極部とが形成され、前記液晶層のリタデーションが、前記透明電極部においては333nm±20nmであり、前記反射電極部においては150nm±20nmであり、
    前記第1および前記第2の光学層のそれぞれの厚み方向のリタデーションが75nmであり、前記第3および第4の光学層のそれぞれの厚み方向のリタデーションが25nmであり、前記第1の偏光層の前記吸収軸を前記液晶層における配向分割の対称軸の一つであるx軸に対してずらす角度が20度であり、前記第1の位相差板の前記遅相軸を前記x軸に対してずらす角度が155度であり、前記第1の光学層の遅相軸を前記x軸に対してずらす角度が110度であり、前記第2の光学層の遅相軸を前記x軸に対してずらす角度が20度であり、前記第2の位相差板の前記遅相軸を前記x軸に対してずらす角度が65度であり、前記第2の偏光層の前記吸収軸を前記x軸に対してずらす角度が110度である、ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 各々電極を有する一対の基板と、これら一対の基板に挟持された液晶層と、からなる液晶セルと、
    前記液晶セルの両側に配置された第1及び第2の偏光層と、
    前記第1の偏光層と前記液晶セルとの間に配置された第1の位相差板と、
    前記第2の偏光層と前記液晶セルとの間に配置された第2の位相差板と、
    前記第1の位相差板と前記液晶セルとの間、前記第2の位相差板と前記液晶セルとの間、前記第1の位相差板と前記第1の偏光層との間、及び、前記第2の位相差板と第2の偏光層との間、にそれぞれ配置された、負の1軸の位相差を有する第1ないし第4の光学層と、
    を備える液晶表示装置であって、
    前記第1及び第2の位相差板は、前記基板と平行な面内にそれぞれ遅相軸を有しているとともに、それぞれ位相差がほぼλ/4に設定され、且つ、相互の遅相軸がほぼ直交状態となるように配置され、
    前記第1の偏光層の吸収軸は、前記第1の位相差板の遅相軸に対してほぼ45度の角度となり、且つ、前記第2の偏光層の吸収軸に対してほぼ90度の角度となるように配置され、
    前記液晶層は、負の誘電率異方性を持つ液晶が充填されているとともに、電圧無印加時には垂直配向する一方で、電圧印加時には概ね4分割されるように4分割配向され、
    前記液晶セルの前記基板の一方に、前記電極として反射電極部と透明電極部とが形成され、前記液晶層のリタデーションが、前記透明電極部においては333nm±20nmであり、前記反射電極部においては150nm±20nmであり、
    前記第1および前記第2の光学層のそれぞれの厚み方向のリタデーションが100nmであり、前記第3および第4の光学層のそれぞれの厚み方向のリタデーションが25nmであり、前記第1の偏光層の前記吸収軸を前記液晶層における配向分割の対称軸の一つであるx軸に対してずらす角度が5度であり、前記第1の位相差板の前記遅相軸を前記x軸に対してずらす角度が140度であり、前記第1の光学層の遅相軸を前記x軸に対してずらす角度が95度であり、前記第2の光学層の遅相軸を前記x軸に対してずらす角度が5度であり、前記第2の位相差板の前記遅相軸を前記x軸に対してずらす角度が50度であり、前記第2の偏光層の前記吸収軸を前記x軸に対してずらす角度が95度である、ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2004000526A 2004-01-05 2004-01-05 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4382502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000526A JP4382502B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 液晶表示装置
KR1020050000506A KR100689403B1 (ko) 2004-01-05 2005-01-04 액정 디스플레이 장치
US11/028,802 US7180561B2 (en) 2004-01-05 2005-01-05 Liquid crystal display device
TW094100241A TWI321237B (en) 2004-01-05 2005-01-05 Liquid crystal display device
CNB2005100037473A CN100373236C (zh) 2004-01-05 2005-01-05 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000526A JP4382502B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195753A JP2005195753A (ja) 2005-07-21
JP4382502B2 true JP4382502B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34708971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000526A Expired - Fee Related JP4382502B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7180561B2 (ja)
JP (1) JP4382502B2 (ja)
KR (1) KR100689403B1 (ja)
CN (1) CN100373236C (ja)
TW (1) TWI321237B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877896B2 (en) * 2002-12-26 2005-04-12 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Ambient temperature control apparatus used for measuring display panel
DE602005009996D1 (de) * 2004-05-27 2008-11-13 Toshiba Matsushita Display Tec Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP4721879B2 (ja) * 2004-11-30 2011-07-13 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2006184811A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sharp Corp 液晶表示装置
EP2261729B1 (en) 2005-10-18 2014-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4571166B2 (ja) * 2007-05-18 2010-10-27 統寶光電股▲ふん▼有限公司 垂直配向型液晶表示装置
US7995176B2 (en) 2007-08-28 2011-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
CN101819480B (zh) * 2009-02-26 2012-04-18 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 显示装置
KR101772505B1 (ko) 2010-07-22 2017-08-30 삼성디스플레이 주식회사 광학판 및 이의 제조 방법, 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5908906B2 (ja) * 2011-07-25 2016-04-26 シチズンホールディングス株式会社 光学デバイス、プロジェクタ、製造方法および製造支援装置
WO2013031361A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
CN102692758B (zh) * 2012-06-05 2015-06-10 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
CN102798923B (zh) * 2012-08-23 2014-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 光学补偿结构及显示装置
CN102981311B (zh) * 2012-12-07 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
JP6063275B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-18 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP6001500B2 (ja) * 2013-05-17 2016-10-05 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2016117391A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6769849B2 (ja) * 2016-11-30 2020-10-14 京セラ株式会社 液晶表示装置
US10678087B2 (en) * 2017-02-21 2020-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
CN112684627B (zh) * 2020-12-30 2023-03-07 天马微电子股份有限公司 液晶显示面板及显示装置
CN112698527B (zh) * 2020-12-30 2023-04-18 天马微电子股份有限公司 液晶显示面板及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270024A (ja) 1988-04-22 1989-10-27 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH0566400A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Seiko Epson Corp 液晶表示素子
DE4308003A1 (de) 1993-03-13 1994-09-15 Fleissner Maschf Gmbh Co Doppelspulvorrichtung
JP2003114428A (ja) 1997-12-26 2003-04-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3410663B2 (ja) 1998-07-14 2003-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4032568B2 (ja) * 1999-06-30 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP3763401B2 (ja) 2000-05-31 2006-04-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3822027B2 (ja) 2000-05-31 2006-09-13 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
JP4148657B2 (ja) 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4105437B2 (ja) 2002-01-11 2008-06-25 スタンレー電気株式会社 垂直配向型液晶表示装置
JP3983574B2 (ja) 2002-03-08 2007-09-26 シャープ株式会社 液晶表示装置のリターデーション設定方法
JP3863446B2 (ja) * 2002-03-08 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2003330022A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Advanced Display Inc 液晶表示装置
KR100915235B1 (ko) * 2002-12-23 2009-09-02 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치
TWI226950B (en) * 2003-05-23 2005-01-21 Au Optronics Corp Transflective liquid crystal display device capable of balancing color difference between reflective and transmissive regions

Also Published As

Publication number Publication date
TWI321237B (en) 2010-03-01
KR20050072063A (ko) 2005-07-08
KR100689403B1 (ko) 2007-03-08
CN1637525A (zh) 2005-07-13
TW200537208A (en) 2005-11-16
US20050146659A1 (en) 2005-07-07
JP2005195753A (ja) 2005-07-21
US7180561B2 (en) 2007-02-20
CN100373236C (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382502B2 (ja) 液晶表示装置
JP2982869B2 (ja) 液晶表示装置
KR100601916B1 (ko) 양의 이축성 위상차 필름을 이용한 시야각 보상필름을포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
JP4907993B2 (ja) 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP3763401B2 (ja) 液晶表示装置
JP4597953B2 (ja) +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
US8294860B2 (en) Liquid crystal display device
US8237901B2 (en) Liquid crystal display device with retardation plates
JP3998897B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000039610A (ja) 液晶表示装置
JP2010055118A (ja) 垂直配向液晶表示装置
JP4753882B2 (ja) A−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP5434382B2 (ja) 液晶表示素子
JP4255893B2 (ja) 液晶表示装置
JP4551246B2 (ja) 液晶表示装置
JP4708756B2 (ja) 液晶表示装置
JP4586481B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP4459229B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置
JP4675767B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002072215A (ja) 液晶表示装置
JP2006292787A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP5203062B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2014145940A (ja) 液晶表示素子
JP2010002448A (ja) 液晶表示パネル
KR20050053491A (ko) 표시판 및 이를 포함하는 다중 도메인 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees