[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4380676B2 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP4380676B2
JP4380676B2 JP2006247146A JP2006247146A JP4380676B2 JP 4380676 B2 JP4380676 B2 JP 4380676B2 JP 2006247146 A JP2006247146 A JP 2006247146A JP 2006247146 A JP2006247146 A JP 2006247146A JP 4380676 B2 JP4380676 B2 JP 4380676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
fuel cell
moving body
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072795A (ja
Inventor
齋藤  友宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006247146A priority Critical patent/JP4380676B2/ja
Priority to DE112007002001.6T priority patent/DE112007002001B8/de
Priority to CN2007800261847A priority patent/CN101489825B/zh
Priority to US12/280,050 priority patent/US8224515B2/en
Priority to PCT/JP2007/065106 priority patent/WO2008032497A1/ja
Priority to KR1020097005055A priority patent/KR100992164B1/ko
Publication of JP2008072795A publication Critical patent/JP2008072795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380676B2 publication Critical patent/JP4380676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば燃料電池自動車などの移動体に関するものである。特に、本発明は、トラクションモータに代表される駆動力発生装置への電力の供給手段として、蓄電装置及び燃料電池を備えた移動体に関するものである。
従来、燃料電池システムを搭載した車両として、二次電池及び燃料電池からの電力供給によりトラクションモータを駆動するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車両は、始動時においては、燃料電池の発電が安定するまで、二次電池のみの電力供給によりトラクションモータを駆動する。そして、燃料電池の発電が安定した後で、燃料電池を用いてトラクションモータを駆動するようにしている。
特開平9−231991号公報
ところで、車両は坂道に停車している場合もある。しかし、特許文献1に記載の車両では、坂道における始動制御が何ら考慮されていない。このため、車両が下り坂にある場合でも、車両は、二次電池のみでトラクションモータを駆動し始めて発進し、その後、燃料電池からの電力がトラクションモータに供給される。ところが、例えば始動時のトラクションモータの要求トルクが大きいと、燃料電池の発電電力がトラクションモータに供給された瞬間に、トラクションモータのトルクが急激に増加する。そうなると、車両が飛び出すように下り坂で急激に加速してしまうおそれがある。
本発明は、始動時における下り坂での急加速を抑制できる移動体を提供することをその目的としている。
上記目的を達成するべく、本発明の移動体は、移動体の駆動力を発生する駆動力発生装置と、駆動力発生装置に電力を供給可能な蓄電装置と、駆動力発生装置に電力を供給可能な燃料電池と、駆動力発生装置の駆動を制御する制御装置と、を備える。そして、制御装置は、移動体の始動時に移動体が下り坂に位置する場合には、蓄電装置の電力供給により駆動力発生装置を駆動し始めることを禁止するものである。
こうすることで、例えば、燃料電池及び蓄電装置の両方から電力を供給可能な状態になってから、駆動力発生装置を駆動し始めることができる。これにより、始動時における駆動力発生装置の出力の急上昇を抑制でき、移動体が始動時に下り坂で急加速することを抑制できる。
ここで、蓄電装置は、例えば充放電可能な二次電池やキャパシタであるが、これに限られない。駆動力発生装置は、例えばトラクションモータであるが、これに限られない。移動体は、例えば、二輪または四輪の自動車、電車、航空機、船舶、ロボットといった自走可能なものであるが、一態様では車両が好ましい。
好ましくは、制御装置は、移動体の始動時に移動体が下り坂に位置する場合には、燃料電池の起動完了後に又は起動完了と同時に駆動力発生装置を駆動し始めることを許可する。
こうすることで、始動時における移動体の下り坂での急加速を抑制しつつ、短時間で移動体を発進させることが可能となる。なお、動力発生装置を駆動し始める電力供給源は、蓄電装置及び燃料電池のどちらでもよい。
好ましくは、移動体は、路面に対する移動体の傾きを検出する第1の検出装置を備える。そして、制御装置は、第1の検出装置の検出結果に基づいて、蓄電装置の電力供給により駆動力発生装置を駆動し始めることを禁止するか、あるいは許可するかを決定するとよい。
こうすることで、移動体の傾きが比較的大きい場合には、蓄電装置の電力供給により駆動力発生装置を駆動し始めることを禁止でき、始動時における移動体の下り坂での急加速を抑制できる。一方で、移動体が坂道以外の通常の道路にあるなど、移動体の傾きが比較的小さい場合には、蓄電装置の電力供給により駆動力発生装置を駆動し始めることを許可でき、移動体の始動時間を短縮できる。ここで、第1の検出装置は、例えばGセンサ(前後Gセンサあるいは横Gセンサ)、又はヨーセンサである。
好ましくは、移動体は、移動体が下り坂を上る方向に発進するのか、あるいは下る方向に発進するのかを検出する第2の検出装置を備える。そして、制御装置は、第2の検出装置によって移動体が坂道を下る方向に発進することが検出された場合に、蓄電装置の電力供給により駆動力発生装置を駆動し始めることを禁止するとよい。
こうすることで、下り坂での移動体の発進方向を考慮した、移動体の始動制御を行える。これにより、車両が坂道を上る方向に発進する場合に、駆動力発生装置を駆動することを一律に禁止しない始動制御も可能となる。
本発明の移動体によれば、始動時に下り坂にある場合には、蓄電装置の電力供給により駆動力発生装置を駆動し始めることを禁止するので、始動時における下り坂での急加速が抑制される。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。ここでは、燃料電池システムを、自走式の移動体の代表例である車両に搭載した例について説明する。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムを示す図である。
車両100は、車輪101L,101Rに連結されたトラクションモータ7(動力発生装置)を駆動力源として走行する。トラクションモータ7の電源は、燃料電池2及び蓄電装置3を備えた燃料電池システム1である。燃料電池システム1から出力される直流は、インバータ8で三相交流に変換されてトラクションモータ7に供給される。また、車両100の制動時には、車輪101L,101Rによりトラクションモータ7が駆動され、トラクションモータ7が発電機として機能して三相交流発電する。この三相交流は、インバータ8により直流に変換されて、蓄電装置3に充電される。
トラクションモータ7は、車両走行の推進力を得るための電動モータであり、例えば三相同期モータで構成されている。トラクションモータ7の最大出力は、例えば80kWである。トラクションモータ7をインホイールモータとして使用して、二輪駆動又は四輪駆動の構成を採用する場合には、燃料電池2の出力端子に対してインバータ8を二つ又は四つ並列に接続し、各々のインバータ8にトラクションモータ7を接続すればよい。なお、トラクションモータ7として直流モータを用いる場合にはインバータ8は不要である。
燃料電池システム1は、燃料電池2、蓄電装置3、高圧DC/DCコンバータ4、制御装置13などを備える。蓄電装置3は、高圧DC/DCコンバータ4を介して燃料電池2に並列接続されている。蓄電装置3とインバータ8との間には、高圧DC/DCコンバータ4が接続されている。
燃料電池2は、多数の単セルを積層したスタック構造を備える。燃料電池2には、リン酸型、固体酸化物型など各種のものが存在する。本実施形態の燃料電池2は、常温で起動できしかも起動時間が比較的短い固体高分子電解質型で構成されている。燃料電池2の最大出力は、例えば90kWである。
燃料電池2の空気極(カソード)には、エアコンプレッサ5により圧送された酸化ガスが供給路15を流れて供給される。燃料電池2の電池反応に供された後の酸化オフガスは、オフガス流路16を流れて外部に放出される。オフガス路16には、燃料電池2に供給される酸化ガスの圧力を調圧する圧力調整弁17と、酸化ガスを酸化オフガスで加湿するための加湿器18と、が設けられている。
燃料電池2の水素極(アノード)には、燃料ガスとしての水素ガスが供給路21を流れて供給される。水素ガスは、例えば、供給路21の上流側に設けられた高圧水素タンク等の水素貯蔵源22から、レギュレータ23を介して燃料電池2に供給される。供給路21には、水素貯蔵源22の水素ガスを供給路21に供給しあるいは供給を停止する遮断弁24が設けられている。なお、アルコールや圧縮天然ガス等の原料を改質して生成した水素ガスを燃料電池2に供給してもよい。
燃料電池2の電池反応に供された後の水素オフガスは、オフガス路25に排出され、水素ポンプ26により供給路21に戻されて再び燃料電池2に供給される。オフガス路25には、排出路27が分岐接続されている。排出路27上のパージ弁28が燃料電池システム1の稼動時に適宜開弁することで、水素オフガス中の不純物が水素オフガスと共に排出路27の下流に排出される。これにより、水素循環ラインにおける水素オフガス中の不純物の濃度が下がり、循環供給される水素オフガス中の水素濃度を上げることができる。
蓄電装置3は、高圧の蓄電装置として機能する充放電可能な二次電池である。蓄電装置3は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池であるが、二次電池以外のキャパシタを用いてもよい。蓄電装置3の充電量は、SOCセンサ41によって検出される。
蓄電装置3は、車両100の加速過渡時や高負荷運転時など、燃料電池2の出力パワーだけでは不足する状態のときにパワーアシストを行う。また、車両100の停車時や低負荷走行時など、燃料電池2の運転を停止する又は停止した方が効率上好ましいときには、車両100は蓄電装置3の電力のみによって走行する。蓄電装置3の電源容量は、車両100の走行条件、最高速度などの走行性能、車重などに応じて適宜設定することができる。
蓄電装置3の最大出力は、燃料電池2のそれよりも小さく、例えば20kWである。
高圧DC/DCコンバータ4は、直流の電圧変換器であり、蓄電装置3から入力された直流電圧を調整してインバータ8側に出力する機能と、燃料電池2又はトラクションモータ7から入力された直流電圧を調整して蓄電装置3に出力する機能と、を有する。高圧DC/DCコンバータ4のこれらの機能により、蓄電装置3の充放電が実現される。また、高圧DC/DCコンバータ4により、燃料電池2の出力電圧が制御される。
高圧DC/DCコンバータ4と蓄電装置3との間には、蓄電装置3からインバータ8への電力供給を遮断可能なリレー51(第1の遮断手段)が設けられている。また、高圧DC/DCコンバータ4と燃料電池2との間には、燃料電池2からインバータ8への電力供給を遮断可能なリレー52(第2の遮断手段)が設けられている。
また、図示省略したが、高圧DC/DCコンバータ4と燃料電池2との間には、燃料電池2の運転に供せられる各種の補機がインバータを介して接続されている。本実施形態における補機としては、エアコンプレッサ5及び水素ポンプ26などが該当する。燃料電池2の通常運転時においては、燃料電池2の電力が高圧DC/DCコンバータ4を介することなく補機(5及び26)に供給される。一方、燃料電池2の運転停止時や起動初期においては、蓄電装置3の電力が高圧DC/DCコンバータ4を介して補機(5及び26)に供給される。
制御装置13は、内部にCPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成される。CPUは、制御プラグラムに従って所望の演算を実行して、後述する車両100の始動制御など、種々の処理や制御を行う。ROMは、CPUで処理する制御プログラムや制御データを記憶する。RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。
制御装置13には、SOCセンサ41や、酸化ガス及び水素ガスのガス系統や冷却系統に用いられる各種の圧力センサや温度センサが接続される。また、制御装置13には、蛇角センサや車速センサのほか、車両100のアクセル開度を検出するアクセルペダルポジションセンサ61や、車両100に搭載された前後Gセンサ62及び横Gセンサ63が接続される。
前後Gセンサ62は、路面に対する車両100の前後方向(進行方向)の傾きを検出する。横Gセンサ63は、路面に対する車両100の左右方向(車幅方向)の傾きを検出する。車両100の傾きを精度よく検出することができるように、前後Gセンサ62は車両100の前部又は後部に搭載されることが好ましく、横Gセンサ63は車両100の側部に搭載されることが好ましい。なお、路面に対する車両100の傾斜角を検出する検出手段としては、加速度センサ(いわゆるGセンサ)、傾斜角センサ(勾配センサ)、及びヨーセンサが広く知られており、これらの少なくとも一つを用いることが好ましい。
制御装置13は、上記各種のセンサの出力信号を受けて、システム要求電力(例えば、車両走行パワーと補機パワーとの総和)を算出し、システム1内の各種機器の動作を制御する。具体的には、制御装置13は、アクセル開度や車速等に基づいてシステム要求電力を求め、燃料電池2の出力電力が目標電力に一致するように制御する。
ここで、車両走行パワーとは、トラクションモータ7の要求パワーを意味し、補機パワーとは、燃料電池システム1の各種の補機の動作に必要な電力を合計した電力を意味する。トラクションモータ7の要求パワーは、アクセル開度や車速等に基づいて制御装置13により算出される。この要求パワーは、トラクションモータ7の目標回転数と目標トルクとの積によりトラクションモータ7から出力すべき動力を求め、この動力を、トラクションモータ7の運転効率、消費電力当たりに出力される動力の比で除することにより、算出される。なお、トラクションモータ7を発電機として機能させ、回生制動する際には、目標トルクが負の値となるから、要求パワーは負の値となる。
制御装置13は、トラクションモータ7の要求パワーの算出後、トラクションモータ7の要求パワーに応じた補機パワーを算出する。そして、制御装置13は、システム要求電力が供給されるよう、高圧DC/DCコンバータ4の運転を制御して、燃料電池2の動作点(出力電圧、出力電流)を調整する。このとき、制御装置13は、インバータ8のスイッチングを制御して、車両走行パワーに応じた三相交流をトラクションモータ7に出力する。また、制御装置13は、エアコンプレッサ5及び水素ポンプ26の各モータ(図示省略)の回転数を調整し、燃料電池2が目標電力に応じた酸化ガスと水素ガスの供給制御を行うと共に、図示省略した冷却系による燃料電池2の温度制御を行う。
ここで、図1に示すように、燃料電池システム1の制御系は、燃料電池2を含むFCシステムと、蓄電装置3を含むEVシステムと、に機能分けすることができる。FCシステムは、主に走行電力の電力源として機能する。EVシステムは、主に燃料電池2の出力電力を高効率利用するための電力減として機能する。FCシステムでは、リレー52を閉じることで、燃料電池2の電力がトラクションモータ7に供給可能となり、EVシステムでは、リレー51を閉じることで蓄電装置3の電力がトラクションモータ7に供給可能となる。
以上の構成のもとで、本実施形態の制御装置13は、車両100の始動時に、車両100が通常の路面に位置する場合と、図2に示すように車両100が下り坂200に位置する場合とで、トラクションモータ7の駆動を開始するタイミングを変更するようにしている。この車両100の始動制御について、図3を参照して詳述する。
なお、図2では、燃料電池システム1の構成のうち、制御装置13及び検出装置(アクセルペダルポジションセンサ61、前後Gセンサ62、横Gセンサ63)などの一部が示されている。
図3は、車両100の始動時の制御を示す図であり、(a)はタイミングチャートであり、(b)は「Ready on」を実行したときに車両走行に使用可能なパワーと時間との関係について示すグラフである。ここで、「Ready on」とは、トラクションモータ7の駆動を許可すること、つまり車両100の走行開始(発進)を許可することを意味する。
図3(a)に示すSTonされるまで(タイミングt0まで)は、燃料電池システム1は停止した状態にある。つまり、リレー51,52はそれぞれ開いており、EVシステム及びFCシステムはトラクションモータ7への電力供給が遮断されている。
STonとは、「START ON」の略であり、燃料電池システム1の起動を開始することを意味する。つまり、STonのタイミングとなると、燃料電池システム1の電力が車両100に利用されるように、燃料電池システム1が起動を開始する。STonの操作は、燃料電池システム1を起動して車両100を発進させるのに必要な操作によってなされ、例えば車両100の運転者によるスタータスイッチの操作によってなされる。
STonされて、所定のタイミングt1となると、「EVシステム起動完了」となる。「EVシステム起動完了」とは、EVシステムのリレー51が閉じられて、蓄電装置3の電力によりトラクションモータ7を駆動できる状態となることを意味する。
t1から所定時間経過後のタイミングt2となると、「FCシステム起動完了」となる。「FCシステム起動完了」とは、FCシステムのリレー52が閉じられて、燃料電池2の電力によりトラクションモータ7を駆動できる状態となることを意味する。より詳細には、「FCシステム起動完了」とは、燃料電池システム1のシステムチェックが完了して、燃料電池2が起動完了の状態(換言すれば、安定して発電できる状態。)となり、その発電される電力によりトラクションモータ7を駆動できる状態をいう。なお、システムチェックとは、燃料電池システム1の構成要素(各種センサや、バルブや、ポンプなど)に故障がないか否かをチェックするものである。
したがって、STonされたとき、蓄電装置3は燃料電池2よりも先にトラクションモータ7に電力を供給できる状態となる。
図3(b)に示すように、「A:比較例」は、「EVシステム起動完了」のタイミングt1で「Ready on」した場合に、車両100が下り坂200での走行に使用するパワーの一例を示し、「B:本発明」は、「FCシステム起動完了」のタイミングt2で「Ready on」した場合に、車両100が下り坂200での走行に使用するパワーの一例を示す。また、「C:走行使用の上限」は、タイミングt1で「Ready on」した場合に、車両100が走行に使用できるパワーの上限を示す。
図3(b)の「C:走行使用の上限」に示すように、タイミングt1からタイミングt2までのパワー上限は、蓄電装置3の最大出力に相当し、上記した例によれば25kWとなる。タイミングt2以降後のパワー上限は、蓄電装置3の最大出力に燃料電池2の出力を加算した値に相当し、時間と共に徐々に増加する。
「Ready on」をどのタイミングに設定するかは、車両100の傾斜状態に応じて決定される。具体的には、加速度センサや傾斜角センサによる、路面に対する車両100の傾きの検出結果に基づいて、「Ready on」のタイミングを設定する。
本実施形態では、前後Gセンサ62によって、車両100が下り坂200以外の通常の路面に位置する旨が検出された場合には、制御装置13は、「Ready on」をタイミングt1に設定する。例えば、車両100が勾配の小さい又はほとんどない通常の路面にあると検出された場合には、「Ready on」はタイミングt1に設定される。
この設定の下では、蓄電装置3のみからの電力供給によりトラクションモータ7を駆動し始めることが許可され、それが実行されることで、車両100が発進する。その後(タイミングt2以降)は、トラクションモータ7への電力供給が蓄電装置3の出力から燃料電池2の出力へと切り替わることになる。なお、定常状態から追い越し加速が開始されると、再び蓄電装置3のパワーをトラクションモータ7に供給し、燃料電池2のアシストが行われる。
一方、前後Gセンサ62によって、車両100が下り坂200に位置する旨が検出された場合には、制御装置13は、「Ready on」をタイミングt2に設定する。例えば、車両100の前方が前下がりに傾斜しているなど、車両100の前傾角度が所定の閾値よりも大きいことが検出された場合には、「Ready on」はタイミングt2に設定される。
この設定の下では、タイミングt2になって初めて、燃料電池2又は蓄電装置3の電力供給によりトラクションモータ7の駆動が開始され、車両100が発進する。つまり、車両100が下り坂200にある場合の始動時には、蓄電装置3の電力供給によりトラクションモータ7を駆動し始めることを禁止する。
したがって、「A:比較例」のように、車両100を下り坂200で始動するときに、「EVシステム起動完了」と同時に「Ready on」すると、タイミングt2のときに、トラクションモータ7のトルクが急激に増加する。このトルクの急増により、車両100が下り坂200で急激に加速してしまうおそれがある。
これに対し、「B:本発明」のように、車両100を下り坂200で始動するときには「FCシステム起動完了」と同時に「Ready on」することで、トラクションモータ7のトルクが急激に増加することを抑制できる。したがって、下り坂200での車両100の急加速を抑制でき、車両100を滑らかに発進させることができる。
以上のように、本実施形態の車両100によれば、その始動時に、車両100の傾斜状態に応じて、トラクションモータ7を駆動し始めるタイミングを変更される。したがって、車両100が下り坂200に位置する場合には、始動時における車両100の急加速を抑制できる。また、上記のように、車両100が下り坂200に位置するか否かを、前後Gセンサ62によって検出できるので、始動前の車両100の前傾状態を適切に確認することができる。
さらに、「FCシステム起動完了」と同時に、すなわち燃料電池2が安定して発電できる状態になると同時に、トラクションモータ7を駆動し始めることができる。これにより、始動時における車両100の下り坂200での急加速を抑制しつつ、短時間で車両100を発進させることが可能となる。また、車両100が下り坂200以外の通常の路面に位置する場合には、蓄電装置3の電力供給によりトラクションモータ7の駆動を開始できるので、このような通常時では、車両100の始動時間を短縮できる。
次に、車両100の始動制御の変形例について説明する。
車両100が下り坂200にある場合であっても、車両100が下り坂200を上る方向に発進するのか、あるいは下る方向に発進するのかを考慮して、「Ready on」のタイミングを設定することが好ましい。例えば、図1及び図2に示すように、車両100のシフト位置を検出するシフトポジションセンサ71の検出結果を加味して、「Ready on」するタイミングを設定することが好ましい。シフトポジションセンサ71は、例えば、パーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、ドライブ(D)の各シフトポジションを検出し、制御装置13に出力する。
より具体的な一例として、下り坂200にある車両100の前傾角度が閾値を超える旨が前後Gセンサ62によって検出され、また、車両100のシフト位置がドライブ(D)にある旨がシフトポジションセンサ71によって検出されたときを考える。この場合、車両100は下り坂200を下る方向に発進するので、制御装置13は、「Ready on」をタイミングt2又はそれよりも後のタイミングに設定すればよい。
一方、車両100の始動時に、シフト位置がリバース(R)にある旨がシフトポジションセンサ71により検出されたときを考える。この場合、車両100は下り坂200をバックで上る方向に発進するので、制御装置13は、車両100の前傾角度の値に基づいて「Ready on」のタイミングを可変することが好ましい。
例えば、車両100の前傾角度の値が閾値を越える場合には、制御装置13は、「Ready on」をタイミングt2に設定すればよい。こうすることで、トラクションモータ7の駆動力を確保でき、実質的に上り坂を上る車両100のずり下がりを抑制できる。一方、車両100の前傾角度の値が閾値以下の場合には、車両100のずり下がりの影響は小さいと考えられる。したがって、この場合には、制御装置13は、「Ready on」をタイミングt1に設定すればよい。
上記した燃料電池システム1は、二輪または四輪の自動車以外の電車、航空機、船舶、ロボットその他の移動体に搭載することができる。
車両に搭載された燃料電池システムを模式的に示す構成図である。 下り坂にある車両の側面図である。 車両の始動時の制御を示す図であり、(a)はタイムチャートの一例であり、(b)は時間とパワーとの関係について、本発明及び比較例の一例を示す図である。
符号の説明
1…燃料電池システム、2…燃料電池、3…蓄電装置、8…トラクションモータ(駆動力発生装置)、13…制御装置、62…前後Gセンサ、71…シフトポジションセンサ、100…車両(移動体)、200…下り坂

Claims (5)

  1. 移動体の駆動力を発生する駆動力発生装置と、当該駆動力発生装置に電力を供給可能な蓄電装置と、当該駆動力発生装置に電力を供給可能な燃料電池と、当該駆動力発生装置の駆動を制御する制御装置と、を備えた移動体であって、
    前記制御装置は、当該移動体の始動時に当該移動体が下り坂に位置する場合には、前記蓄電装置の電力供給により前記駆動力発生装置を駆動し始めることを禁止する、移動体。
  2. 前記制御装置は、当該移動体の始動時に当該移動体が下り坂に位置する場合には、前記燃料電池の起動完了後に又は起動完了と同時に前記駆動力発生装置を駆動し始めることを許可する、請求項1に記載の移動体。
  3. 路面に対する当該移動体の傾きを検出する検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記検出装置の検出結果に基づいて、前記蓄電装置の電力供給により前記駆動力発生装置を駆動し始めることを禁止するか、あるいは許可するかを決定する、請求項1に記載の移動体。
  4. 前記移動体が前記下り坂を上る方向に発進するのか、あるいは下る方向に発進するのかを検出する検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記検出装置によって前記移動体が前記坂道を下る方向に発進することが検出された場合に、前記蓄電装置の電力供給により前記駆動力発生装置を駆動し始めることを禁止する、請求項1に記載の移動体。
  5. 前記移動体は、車両である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の移動体。
JP2006247146A 2006-09-12 2006-09-12 移動体 Expired - Fee Related JP4380676B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247146A JP4380676B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 移動体
DE112007002001.6T DE112007002001B8 (de) 2006-09-12 2007-07-26 Mobiler Aufbau mit einer Steuervorrichtung zur Antriebssteuerung beim Anfahren an einem Gefälle
CN2007800261847A CN101489825B (zh) 2006-09-12 2007-07-26 移动体
US12/280,050 US8224515B2 (en) 2006-09-12 2007-07-26 Mobile body
PCT/JP2007/065106 WO2008032497A1 (fr) 2006-09-12 2007-07-26 Corps mobile
KR1020097005055A KR100992164B1 (ko) 2006-09-12 2007-07-26 이동체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247146A JP4380676B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072795A JP2008072795A (ja) 2008-03-27
JP4380676B2 true JP4380676B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39183565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247146A Expired - Fee Related JP4380676B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 移動体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8224515B2 (ja)
JP (1) JP4380676B2 (ja)
KR (1) KR100992164B1 (ja)
CN (1) CN101489825B (ja)
DE (1) DE112007002001B8 (ja)
WO (1) WO2008032497A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386338B2 (ja) * 2009-12-24 2014-01-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
TWI563771B (en) * 2010-11-15 2016-12-21 Bloom Energy Corp Fuel cell system, method of providing electrical power to a load and method of charging electric vehicles
US8948947B2 (en) * 2013-03-18 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Moving body
US10066749B2 (en) * 2013-08-20 2018-09-04 Subaru Corporation Shift control device
JP6552843B2 (ja) * 2015-03-05 2019-07-31 株式会社東芝 移動体用の電源制御装置、電源制御方法、およびこの電源制御装置が適用された電源制御システム
WO2018014879A1 (zh) 2016-07-21 2018-01-25 苏州宝时得电动工具有限公司 自动识别前方物体的自移动设备及其识别方法
CN108215932A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种适应不平道路的新能源汽车控制方法
DE102017221742A1 (de) 2017-12-03 2019-06-06 Audi Ag Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem zur Durchführung des Verfahrens
JP7452242B2 (ja) * 2020-05-21 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
US20230411654A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Hydrogenics Corporation Fuel cell purge system based on tilt location

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601166B2 (ja) * 1996-02-23 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP3255012B2 (ja) 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
DE19925368B4 (de) 1999-06-02 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrtgeschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
JP5140894B2 (ja) * 2000-05-15 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
JP2004248432A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを備える自動車
JP4193639B2 (ja) * 2003-08-28 2008-12-10 日産自動車株式会社 燃料電池搭載車両の制御装置
TWI253196B (en) * 2003-12-01 2006-04-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Double cell electric energy manager of electrically driven equipment with fuel cell
JP2005229765A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Aisin Seiki Co Ltd 後退抑制装置
JP2005276593A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法並びに自動車
DE102005027615B4 (de) 2004-06-25 2017-02-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines eine Brennkraftmaschine und ein stufenloses Getriebe enthaltenden Fahrzeugantriebsstrangs
FR2882699B1 (fr) * 2005-03-01 2008-10-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de decollage d'un vehicule en pente montante et ou lourdement charge
KR100747796B1 (ko) * 2005-11-17 2007-08-08 현대자동차주식회사 하이브리드차의 경사로 구동 제어장치 및 제어방법
JP2007149450A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法
JP2007151346A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 移動体
JP2010115059A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP5600415B2 (ja) * 2009-07-30 2014-10-01 現代自動車株式会社 電気自動車のモータ位置及びクリープ制御装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008072795A (ja) 2008-03-27
DE112007002001B4 (de) 2022-12-29
CN101489825B (zh) 2011-07-20
DE112007002001T5 (de) 2009-06-18
KR20090052348A (ko) 2009-05-25
US8224515B2 (en) 2012-07-17
CN101489825A (zh) 2009-07-22
US20100228411A1 (en) 2010-09-09
WO2008032497A1 (fr) 2008-03-20
KR100992164B1 (ko) 2010-11-04
DE112007002001B8 (de) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380676B2 (ja) 移動体
US8428802B2 (en) Vehicle assistance system
US8722266B2 (en) Fuel cell system
JP4930846B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4379922B2 (ja) 移動体
US8920994B2 (en) Fuel cell system
JP2010146749A (ja) 燃料電池システム
JP4364845B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP2021190391A (ja) 給電制御システム、給電制御方法、およびプログラム
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
JP4882724B2 (ja) 移動体
JP4852481B2 (ja) 燃料電池システムおよび発電機システム
JP2009159788A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2007149450A (ja) 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007151346A (ja) 移動体
JP2006213130A (ja) トルク分配装置
JP2006109650A (ja) 車両用制御装置及び車両制御方法
JP4624457B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP2014117008A (ja) 燃料電池車
US20220024326A1 (en) Power supply control system and power supply control method
JP2005347087A (ja) 燃料電池システムおよびこれを備える動力出力装置並びに燃料電池車
JP2005276593A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法並びに自動車
JP2020178402A (ja) 燃料電池車両
JP2020178401A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees