[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4377047B2 - 操作レバー装置 - Google Patents

操作レバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4377047B2
JP4377047B2 JP2000356490A JP2000356490A JP4377047B2 JP 4377047 B2 JP4377047 B2 JP 4377047B2 JP 2000356490 A JP2000356490 A JP 2000356490A JP 2000356490 A JP2000356490 A JP 2000356490A JP 4377047 B2 JP4377047 B2 JP 4377047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operation lever
shaft
piston
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000356490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262625A (ja
Inventor
裕一 山元
康広 佐藤
秀司 堀
直樹 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2000356490A priority Critical patent/JP4377047B2/ja
Priority to US09/754,215 priority patent/US6655229B2/en
Publication of JP2001262625A publication Critical patent/JP2001262625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377047B2 publication Critical patent/JP4377047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/0422Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with manually-operated pilot valves, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04781Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional rotation of the controlling member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87056With selective motion for plural valve actuator
    • Y10T137/87072Rotation about either of two pivotal axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は操作レバー装置に関する。より詳細には操作レバーを回動させることによって油圧信号を出力することができる操作レバー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
ブルドーザにはブレードが設けられている。ブレードは「ブレード上げ、下げ、浮き」、「右チルト、左チルト」、「右アングル、左アングル」の各動作を行う。これら各動作を実現するために各動作毎に油圧シリンダ、流量制御弁が設けられている。つまりブレード上げ下げ用流量制御弁、チルト用流量制御弁、アングル用制御弁が設けられている。これら3つの流量制御弁は油圧式の操作レバーの操作によって駆動される。具体的には、油圧式の操作レバーを操作すると、操作量に応じたパイロット圧が流量制御弁の各パイロットポートに加えられる。そしてパイロットポートに加えられたパイロット圧に応じた流量の圧油が油圧シリンダに供給される。これによりブレードが動作する。
【0003】
3つの流量制御弁つまり3軸の操作対象を、2本以上の操作レバーで操作しなければならないとすると、操作が煩わしく、オペレータに負担を課す。
【0004】
そこで従来より3軸の操作対象を1本の操作レバーで操作することができる操作レバー装置が提案されている。
【0005】
特公平3−44326号公報には、電気式操作レバーを前後方向、左右方向、回動方向の3自由度に操作することによって、3軸の操作対象を操作することができる電気式の操作レバー装置に関する発明が記載されている。
【0006】
しかし電気式操作レバーであるため、操作量を検出するためにポテンショメータなどのセンサを設ける必要がある。また電気式操作レバーから出力される電気信号を油圧信号に変換するためにコントローラや電磁比例弁を設ける必要がある。このため部品点数が多くなり、構造が複雑になるという問題がある。
【0007】
また特開平7−117705号公報にも、操作レバーを前後方向、左右方向、回動方向の3自由度に操作することによって、3軸の操作対象を操作することができる操作レバー装置に関する発明が記載されている。
【0008】
この操作レバー装置は、操作レバーと流量制御弁のスプールとをリンク機構によって接続した構造をとっている。操作レバーを操作すると、リンク機構を介して流量制御弁のスプールが直接押し引きされる。
【0009】
しかしこの3軸のリンク構造は複雑である。部品の精度を要するばかりでなく操作レバー装置の組立、調整に多大な時間を要するという問題がある。またリンク機構を介して流量制御弁のスプールを直接押し引きする構造上、操作レバーの操作力が大きくなり、オペレータが疲労し易いという問題がある。さらに操作レバーと流量制御弁のスプールとをリンク機構によって接続するため、操作レバーと流量制御弁との配置は一義的に決定され、しかも精密でなければならず各機器のレイアウトに制約があるという問題がある。
【0010】
一方操作レバーを前後方向および左右方向に操作することで油圧信号を出力できる2軸の油圧式操作レバー装置に関する発明は、すでに公知となっている。しかし操作レバーを回動方向に操作することで油圧信号を出力できる油圧式操作レバー装置に関する発明は未だなされていない。
【0011】
本発明の第1発明は、操作レバーを回動方向に操作することで油圧信号を出力できるようにし、構造が簡易で、組立および調整が容易で、操作力を小さくでき、レイアウトに制約を課すことないようにすることを第1の解決課題とするものである。
【0012】
ところでブルドーザ等の建設機械に用いられる操作レバー装置には、操作レバーを傾動した状態に保持する機構を設けたものがある。操作レバーを傾動した状態に保持する機構は通常、デテント機構と呼ばれている。
【0013】
しかし操作レバーを前後方向、左右方向、回動方向の3自由度に操作する操作レバー装置に、デテント機構を設けると、以下のような不都合が生じることが明らかになった。
【0014】
すなわち図2において操作レバーの軸部8cを傾動するとディスクプレート9の下面がプレート12の上端(ストッパ)12aに当接する。ここでデテント機構が作動していると操作レバーの軸部8cはこの傾動位置に固定される。
【0015】
この状態で操作レバーの軸部8cを回動操作すると、ディスクプレート9の下面とプレート12の上端12aとの間で摩擦力が発生する。このため操作レバーの軸部8cを回動操作した後に手を離したとしても操作レバーの軸部8cは上記摩擦力によって元の中立位置に良好に復帰しなくなる。
【0016】
本発明の第2発明は、操作レバーを回動操作した後に手を離せば、元の中立位置に良好に復帰させるようにすることを第2の解決課題とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段および効果】
そこで本発明の第1発明は、第1の解決課題を達成するために、
操作レバー(8)の操作に応じてピストン(5、6)を変位させ、ピストン(5、6)の変位に応じて油圧信号を出力し、当該油圧信号に応じて操作対象(33)を作動させる操作レバー装置において、
前記操作レバー(8)をレバー軸(8a)回りに回動させる回動手段(13、14、15)と、
ピストン(5、6)の配列方向に対して直角に設けられる軸周りに揺動可能に、かつ、揺動することによって、ピストン(5、6)のうち、一方を押圧し得る位置に設けられる第2レバーと、
操作レバー(8)の回動によって、ピストン(5、6)と平行な軸回りに回動可能に、かつ、その回動が、第2レバーに伝達され、第2レバーを揺動させ得るよう第2レバーに接続される第1レバーと
を設けたことを特徴とする。
【0018】
第1発明を図2を参照して具体的に説明する。
【0019】
第1発明によれば、操作レバー8がレバー軸8a回りに回動すると、ベアリング14、15によって支持されたシャフト13が回動する。シャフト13の回動は、第1レバー18、第2レバー19によってピストン5を変位させる方向の動きに変換されて、ピストン5が変位する。ピストン5が変位すると吐出ポート25から油圧信号が出力する。
【0020】
第1発明によれば、操作レバー装置10に、操作レバー8を回動させる機構と、回動を、ピストン5を変位させる動きに変換する機構を設けるだけでよい。このため従来の電気式操作レバー装置と異なり、センサ、コントローラ等を設ける必要はなくなり構造が簡易なものとなる。
【0021】
さらにリンク機構で流量制御弁のスプールを直接押し引きするという構造ではなく、従来の油圧式操作レバー装置と同様にピストンの変位によって油圧信号を出力する構造を踏襲するものであるので、操作レバー装置の組立、調整が簡易であり多大な時間を要しない。また従来の油圧式操作レバー装置と同様に操作レバーの操作でピストンを変位させる構造であるために、操作レバーの操作力は従来と同様に小さく、オペレータが疲労することはない。さらにリンク機構で操作レバーと流量制御弁のスプールとを接続する構造ではなく、従来の油圧式操作レバー装置と同様にピストンの変位によって油圧信号を出力する構造を踏襲するものであるので、操作レバーと流量制御弁とを近接して配置する必要はなく、各機器のレイアウトに制約を課すものではない。
【0022】
以上のように第1発明によれば、操作レバーを回動方向に操作することで油圧信号を出力できるようにしているため、構造が簡易で、組立および調整が容易で、操作力を小さくでき、各機器のレイアウトが自由であるという効果が得られる。
【0023】
また第2発明は、
操作レバー(8)の傾動方向および傾動量に応じてピストン(1、2、3、4)を変位させ、ピストン(1、2、3、4)の変位に応じて油圧信号を出力し、当該油圧信号に応じて、第1軸および第2軸(31、32)に対応する操作対象を作動させる操作レバー装置において、
第3軸(33)に対応する操作対象に対応して設けられた第3軸用ピストン(5、6)と、
前記操作レバー(8)をレバー軸(8a)回りに回動させる回動手段(13、14、15)と、
ピストン(5、6)の配列方向に対して直角に設けられる軸周りに揺動可能に、かつ、揺動することによって、ピストン(5、6)のうち、一方を押圧し得る位置に設けられる第2レバーと、
操作レバー(8)の回動によって、ピストン(5、6)と平行な軸回りに回動可能に、かつ、その回動が、第2レバーに伝達され、第2レバーを揺動させ得るよう第2レバーに接続される第1レバーと
を設けたことを特徴とする。
【0024】
第2発明を図2を参照して具体的に説明する。
【0025】
第2発明によれば、操作レバー8が傾動するとピストン1、2、3、4が変位し、ピストン1、2、3、4の変位に応じて油圧信号が出力し、この油圧信号に応じて、制御弁31、制御弁32が作動する。
【0026】
また操作レバー8がレバー軸8a回りに回動すると、ベアリング14、15によって支持されたシャフト13が回動する。シャフト13の回動は、第1レバー18、第2レバー19によってピストン5、6を変位させる方向の動きに変換されて、ピストン5、6が変位する。ピストン5、6が変位すると吐出ポート25、26から油圧信号が出力する。この油圧信号に応じて制御弁33が作動する。
【0027】
第2発明によれば第1発明と同様の効果が得られる。さらに第2発明によれば3軸の操作対象(制御弁31、32、33)を1本の油圧式操作レバー8で操作することができるという効果が得られる。
【0032】
また第発明は、第2の解決課題を達成するために、
操作レバー(8)の根元が取り付けられたディスクプレート(9)と、ディスクプレート(9)を傾動自在に支持する傾動支点(11)とが設けられ、操作レバー(8)の傾動操作に応じてディスクプレート(9)を介してピストン(1、2)を変位させ、ピストン(1、2)の変位に応じて信号を出力し、当該信号に応じて操作対象(31)を作動させる操作レバー装置において、
前記ディスクプレート(9)を、前記操作レバー(8)の根元が取り付けられる第1のディスクプレート(9a)と、前記傾動支点(11)によって傾動自在に支持される第2のディスクプレート(9b)とに分割し、
前記第1のディスクプレート(9a)を前記第2のディスクプレート(9b)から独立させて、前記操作レバー(8)のレバー軸(8a)回りに回動させる回動手段(13、50、51)を設け、
前記第1のディスクプレート(9a)のレバー軸(8a)回りの回動位置に応じた信号を出力し、当該信号に応じて操作対象(33)を作動させること
を特徴とする。
【0033】
発明を図20を参照して説明する。
【0034】
発明によれば、ディスクプレート9が、操作レバー8の根元が取り付けられる第1のディスクプレート9aと、傾動支点11によって傾動自在に支持される第2のディスクプレート9bとに分割される。そして第1のディスクプレート9aが、第2のディスクプレート9bから独立して、操作レバー8のレバー軸8a回りに回動する。
発明によれば、操作レバー8を回動操作すると第1のディスクプレート9aのみが第2のディスクプレート9bから独立してレバー軸8a回りに回動するので、操作レバー8のレバー軸8a回りの回動は、第2のディスクプレート9bとプレート12の上端12aとの間の摩擦力の影響を受けない。
【0035】
このため操作レバー8を回動操作した後に手を離せば、操作レバー8は元の中立位置に良好に復帰する。
【0040】
また第発明は、
操作レバー(8)の根元が取り付けられたディスクプレート(9)と、ディスクプレート(9)を傾動自在に支持する傾動支点(11)とが設けられ、操作レバー(8)の傾動操作に応じてディスクプレート(9)を介してピストン(1、2)を変位させ、ピストン(1、2)の変位に応じて信号を出力し、当該信号に応じて操作対象(31)を作動させる操作レバー装置において、
前記ディスクプレート(9)を、前記操作レバー(8)の根元が取り付けられる第1のディスクプレート(9a)と、前記傾動支点(11)によって傾動自在に支持される第2のディスクプレート(9b)とに分割し、
前記第1のディスクプレート(9a)を前記第2のディスクプレート(9b)から独立させて、前記操作レバー(8)のレバー軸(8a)回りに、中立の回動位置から所定の回動位置まで回動させる回動手段(13、50、51)と、
前記第1のディスクプレート(9a)がレバー軸(8a)回りに回動した場合に、当該第1のディスクプレート(9a)を、前記中立の回動位置まで復帰させる弾性部材(52)とを設け、
前記第1のディスクプレート(9a)のレバー軸(8a)回りの回動位置に応じた信号を出力し、当該信号に応じて操作対象(33)を作動させること
を特徴とする。
【0041】
発明は、第3発明に、操作レバー(8)がレバー軸(8a)回りに回動した場合に、操作レバー(8)を、中立の回動位置まで復帰させる弾性部材(52)を設けたものであり、このため、操作レバー(8)を回動操作した後に手を離せば、操作レバー(8)は元の中立位置に良好に復帰する。
【0042】
また第発明は、第発明または第発明において、
前記第1のディスクプレート(9a)は、前記第2のディスクプレート(9b)に、ベアリング(50)を介して回動自在に支持されていること
を特徴とする。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明に係る操作レバー装置の実施の形態について説明する。なお本実施形態では、ブルドーザのブレードを動作させる操作レバー装置を想定している。
【0044】
図1は第1の実施形態の操作レバー装置10と操作対象の制御弁31、32、33との対応関係を示している。
【0045】
操作レバー装置10は操作レバー8とボディ7とからなる。操作レバー8はオペレータによって把持される把持部8bと、把持部8bを上部に設けた軸部8cとからなる。軸部8cの根元はボディ7に傾動自在に支持されている。軸部8bの中心軸がレバー軸8aとなる。
【0046】
すなわち操作レバー8は左右方向に傾動することができる。また操作レバー8は前後方向に傾動することができる。さらに操作レバー8はレバー軸8a回りに左右に回動することができる。
【0047】
ボディ7の下部には油圧信号(パイロット圧)を出力する各吐出ポート21〜26が設けられている。
【0048】
操作レバー8が中立位置から左方向に傾動すると、吐出ポート21から油圧信号(パイロット圧)が出力する。また操作レバー8が中立位置から右方向に傾動すると、吐出ポート22から油圧信号が出力する。また操作レバー8が中立位置から前方向に傾動すると、吐出ポート23から油圧信号が出力する。また操作レバー8が中立位置から後方向に傾動すると、吐出ポート24から油圧信号が出力する。また操作レバー8が中立位置から左方向に回動すると、吐出ポート25から油圧信号が出力する。また操作レバー8が中立位置から右方向に回動すると、吐出ポート26から油圧信号が出力する。
【0049】
吐出ポート21、22はそれぞれ、制御弁31のパイロットポート31a、31bに管路51、52を介して接続している。また吐出ポート23、24はそれぞれ、制御弁32のパイロットポート32a、32bに管路53、54を介して接続している。また吐出ポート25、26はそれぞれ、制御弁33のパイロットポート33a、33bに管路55、56を介して接続している。
【0050】
制御弁31は、ブレードを左チルト方向、右チルト方向に作動させる油圧シリンダに接続している。制御弁31のパイロットポート31aにパイロット圧が加えられると、パイロット圧に応じた流量の圧油が油圧シリンダの一方のシリンダ室に供給され、ブレードが左チルトする。同様に制御弁31のパイロットポート31bにパイロット圧が加えられると、パイロット圧に応じた流量の圧油が油圧シリンダの他方のシリンダ室に供給され、ブレードが右チルトする。
制御弁32は、ブレードを上げ方向、下げ方向(浮き方向)に作動させる油圧シリンダに接続している。制御弁32のパイロットポート32aにパイロット圧が加えられると、パイロット圧に応じた流量の圧油が油圧シリンダの一方のシリンダ室に供給され、ブレードが下げ方向(浮き方向)に作動する。同様に制御弁32のパイロットポート32bにパイロット圧が加えられると、パイロット圧に応じた流量の圧油が油圧シリンダの他方のシリンダ室に供給され、ブレードが上げ方向に作動する。
【0051】
制御弁33は、ブレードを左アングル方向、右アングル方向に作動させる油圧シリンダに接続している。制御弁33のパイロットポート33aにパイロット圧が加えられると、パイロット圧に応じた流量の圧油が油圧シリンダの一方のシリンダ室に供給され、ブレードが左アングルする。同様に制御弁33のパイロットポート33bにパイロット圧が加えられると、パイロット圧に応じた流量の圧油が油圧シリンダの他方のシリンダ室に供給され、ブレードが右アングルする。
【0052】
以上のようにして操作レバー8が左方向に傾動するとブレードが左チルトし、右方向に傾動するとブレードが右チルトし、前方向に傾動するとブレードが下げ方向(浮き方向)に作動し、後方向に傾動するとブレードが上げ方向に作動し、左回動するとブレードが左アングルし、右回動するとブレードが右アングルする。
【0053】
以下操作レバー装置10の構成について図2、図3、図4を参照して説明する。
【0054】
図2は図1を紙面に対して垂直な方向からみた操作レバー装置10の縦断面図である。
【0055】
同図2に示すように操作レバー8の軸部8cの根元にはディスクプレート9が取り付けられている。ボディ7の上面にはプレート12が設けられている。プレート12の上方にディスクプレート9が配置されている。
【0056】
軸部8c(ディスクプレート9)はシャフト13に自在軸継手11を介して接続している。シャフト13は、操作レバー8が中立位置にあるときのレバー軸8aと同軸上に設けられている。この接続により操作レバー8を回動させるとシャフト13が回動する。また操作レバー8を傾動した状態で操作レバー8を回動させても、自在軸継手11を介しているので同様にシャフト13が回動する。
【0057】
ディスクプレート9の下部は自在軸継手11の上端に接続している。自在軸継手11はプレート12に回動自在に取り付けられている。シャフト13の上端は自在軸継手11の下端に接続している。つまりシャフト13に自在軸継手11のねじ部11aがねじ込まれ両者が固定されている。
【0058】
したがって操作レバー8の軸部8cをプレート12の上部で、左右方向あるいは前後方向に自由に傾動することができる。さらに操作レバー8をレバー軸8a回りに回動させることによって、シャフト13を回動させることができる。
【0059】
図3は図1の矢視A方向からみた操作レバー装置10の縦断面図である。図2、図3からわかるように、プレート12からピストン先端が突出してディスクプレート9の下面に当接するようにピストン1、2、3、4が、ボディ7に設けられている。ピストン1、2、3、4にはそれぞれ、減圧弁41、42、43、44が設けられている。操作レバー8が傾動しこれに伴いディスクプレート9が傾動すると、ピストン1、2、3、4が図中の下方に変位する。ピストン1、2、3、4が下方に変位することによって減圧弁41、42、43、44の設定圧が大きくなる。減圧弁41〜44の入口ポートは、図示しない操作レバー用油圧ポンプに接続している。また減圧弁41〜44の出口ポートはそれぞれ、吐出ポート21〜24としてボディ7の下部に形成されている。
【0060】
操作レバー用油圧ポンプから減圧弁41〜44に供給された圧油は、減圧弁41〜44で操作レバー8の傾動量に応じた設定圧まで減圧されて、吐出ポート21〜24から吐出される。
【0061】
このため操作レバー8が左方向に傾動すると、ピストン1が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート21から出力する。これにより制御弁31のパイロットポート31aにパイロット圧が加えられ、ブレードが左チルトする。
【0062】
また操作レバー8が右方向に傾動すると、ピストン2が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート22から出力する。これにより制御弁31のパイロットポート31bにパイロット圧が加えられ、ブレードが右チルトする。
【0063】
また操作レバー8が前方向に傾動すると、ピストン3が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート23から出力する。これにより制御弁32のパイロットポート32aにパイロット圧が加えられ、ブレードが下げ方向(浮き方向)に作動する。
【0064】
また操作レバー8が後方向に傾動すると、ピストン4が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート24から出力する。
【0065】
これにより制御弁32のパイロットポート32bにパイロット圧が加えられ、ブレードが上げ方向に作動する。
図4は図2のB−B断面図である。
【0066】
同図4に示すように、ピストン1〜4と平行にピストン5、6がボディ7の内部に設けられている。ピストン5、6にはそれぞれ、減圧弁45、46が設けられている。ピストン5、6が下方に変位することによって減圧弁45、46の設定圧が大きくなる。減圧弁45、46の入口ポートは、減圧弁41〜44と同様に操作レバー用油圧ポンプに接続している。また減圧弁45、46の出口ポートがそれぞれ、吐出ポート25、26としてボディ7の下部に形成されている。
【0067】
シャフト13を回動させる動きは、第1レバー18、第2レバー19を介して、ピストン5、6を下方に変位させる動きに変換される。
【0068】
すなわちシャフト13の外周には凹部13aが形成されている。一方第1レバー18にはシャフト13の凹部13aにかみ合う凸部18aが形成されている。
【0069】
シャフト13の凹部13aに、第1レバー18の凸部18aがかみ合っている。第1レバー18はピストン4を回動支点として回動するようにピストン4の周囲にスリーブ16、ブッシュ17を介して取り付けられている。したがってシャフト13が回動すると、シャフト13の回動力がシャフト13の凹部13aから第1レバー18の凸部18aに伝達され第1レバー18がピストン4の回りに回動する。ピストン4の中心と第1レバー18の回動中心は同一である。つまり第1レバー18はピストン4の回りに回動する。
【0070】
シャフト13にはストッパ13bが形成されている。一方ボディ7にはストッパ13bが当接する当接面7aが形成されている。シャフト13が回動すると、ストッパ13bがボディ7の当接面7aに当接して、シャフト13の動きが規制される。つまり操作レバー8の回動量が規制される。
【0071】
図5(b)は図2のC−C断面図である。また図5(a)は図5(b)を矢視D方向からみた上面図である。図5(a)ではピン20を省略している。図5は操作レバー8が中立位置にあるときを示している。
【0072】
図5(b)に示すように第1レバー18の凸部18aに対向する位置には、凹部18bが形成されてい。一方第2レバー19は、ピストン5、6の上端に下面が当接しているロッカアーム部19bと、第1レバー18の凹部18bにかみ合う凸部19aとからなる。
【0073】
ボディ7内にはピン20が、ピストン5、6の配置方向(上下方向)に対して垂直に設けられている。第2レバー19のロッカアーム部19bは、ピン20の回りに揺動できるように取り付けられている。
【0074】
第1レバー18の凹部18bに、第2レバー19の凸部19aがかみ合っている。したがって第1レバー18がピストン4の回りに回動すると、第1レバー18の回動力が第1レバー18の凹部18bから第2レバー19の凸部19aに伝達されロッカアーム部19bがピン20の回りに揺動する。ロッカアーム部19bが揺動すると、揺動方向に応じてピストン5または6が下方に変位する。
【0075】
同様に図6(a)、(b)は操作レバー8を回動させた場合を示す。各部材は図5(a)、(b)に対応している。なお図6では操作レバー8を中立位置から左方向(左アングル)に回動操作したときの状態を示している。
【0076】
以下図5、図6を参照して操作レバー8を左方向に回動操作したときの動作について説明する。
【0077】
図6(a)に示すように、操作レバー8を中立位置からM方向(図中半時計回り)に角度θだけ操作すると、シャフト13がM方向に回動しシャフト13の回動力がシャフト13の凹部13aから第1レバー18の凸部18aに伝達され第1レバー18がピストン4の回りに右方向Nに回動する。
【0078】
第1レバー18がピストン4の回りに右方向Nに回動すると、第1レバー18の回動力が第1レバー18の凹部18bから第2レバー19の凸部19aに伝達される。これにより第2レバー19の凸部19aは中立位置から矢印Qに示すように左方向に、回動角θに対応する変位量Δxだけ変位する。第2レバー19の凸部19aが左方向Qに変位すると、図6(b)に示すように第2レバー19のロッカアーム部19bは、ピン20の回りに図中右方向Rに、変位量Δxに対応する揺動角ψだけ揺動する。
【0079】
ロッカアーム部19bが右方向Rに揺動すると、ピストン5が下方Sに、揺動角ψに対応する変位量ΔSだけ変位する。ピストン5が下方Sに変位することによって吐出ポート25からは変位量ΔSに応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出される。このため最終的には操作レバー8の回動操作量θに応じた移動速度でブレードが左アングルする。なお操作レバー8は、シャフト13のストッパ13bがボディ7の当接面7aに当接する回動位置まで回動することができる。
【0080】
操作レバー8を右方向に回動操作したときも同様に、第2レバー19のロッカアーム部19bが図6(b)の図中で左方向に揺動する。これによりピストン6が下方に変位し、これに伴い吐出ポート26からパイロット圧油が出力され、ブレードが右アングルする。
【0081】
以上のように本実施形態によれば、操作レバー8の回動操作によって油圧信号を出力するためには、操作レバー装置10に、操作レバー8を回動させる機構と、回動をピストン6を変位させる動きに変換する機構を設けるだけでよい。このため従来の電気式操作レバー装置と異なり、センサ、コントローラ等を設ける必要はなくなり構造が簡易なものとなる。
【0082】
さらにリンク機構で流量制御弁のスプールを直接押し引きするという構造ではなく、従来の油圧式操作レバー装置と同様にピストンの変位によって油圧信号を出力する構造を踏襲するものであるので、操作レバー装置の組立、調整が簡易であり多大な時間を要しない。また従来の油圧式操作レバー装置と同様に操作レバーの操作でピストンを変位させるパイロット油圧式の構造であるために、操作レバーの操作力は従来と同様に小さく、オペレータが疲労することはない。さらにリンク機構で操作レバーと流量制御弁のスプールとを接続する構造ではなく、従来の油圧式操作レバー装置と同様にピストンの変位によって油圧信号を出力する構造を踏襲するものであるので、操作レバーと流量制御弁の配置には制約を課すものではない。
【0083】
さらに本実施形態によれば、操作レバー8の根元を支持し操作レバー8を傾動させる自在軸継手11よりも下方に、操作レバー8を回動させる回動機構およびピストン5、6を変位させる動きに変換する変換機構(シャフト13、ベアリング14、15、第1レバー18、第2レバー19等)が設けられる。よって本実施形態によれば、操作レバー8が傾動しても、この動きが自在軸継手11よりも下方の機構の動きに影響を与えることがない。このため操作レバー8を傾動させる機構と独立して、回動機構、変換機構を構築することができ、構造を簡易にすることができる。
【0084】
なお本実施形態では第1レバー18をピストン4回りに回動させるようにしているが、他のピストン1〜3の回りに回動させるように構成してもよい。
【0085】
また本実施形態では操作レバー8を左右および前後の2自由度に傾動することができる操作レバー装置10を想定し、この2自由度に傾動できる操作レバー装置10に対して、操作レバー8を回動させる回動機構を付加するようにしている。
【0086】
しかし本発明は、操作レバー8を左右または前後の1自由度に傾動することができる操作レバー装置10に対して、回動機構を付加する場合にも適用することができる。
【0087】
つぎに第1の実施形態の変換機構とは異なる変換機構を設けた第2の実施形態の操作レバー装置10について説明する。
【0088】
図7は第2の実施形態の操作レバー装置10の断面図である。図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0089】
同図7に示すようにシャフト13には、シャフト13の軸方向(図中上下方向)に対して垂直(図中右方向)に延びるアーム部34が設けられている。シャフト13とアーム部34とは一体に形成されている。
【0090】
シャフト13を回動させる動きは、アーム部34を介して、ピストン5、6を下方に変位させる動きに変換される。
【0091】
図8(a)は図7のE−E断面図である。また図8(b)は図8(a)を矢視F方向からみた図である。
【0092】
すなわちアーム部34の下面にはテーパ面34a、34bが形成されている。テーパ面34bにはピストン5の上端が当接している。テーパ面34aにはピストン6の上端が当接している。テーパ面34bは操作レバー8を左方向Mに回動操作するとピストン5を押し下げることができる勾配に設定されている。またテーパ面34aは操作レバー8を右方向Nに回動操作するとピストン6を押し下げることができる勾配に設定されている。
【0093】
アーム部34にはストッパ34cが形成されている。一方ボディ7にはストッパ34cが当接する当接面7aが形成されている。シャフト13が回動すると、ストッパ34cがボディ7の当接面7aに当接して、シャフト13の動きが規制される。
【0094】
図8(a)に示すように第2の実施形態では第1の実施形態と異なり、操作レバー装置10の左側にピストン3、1が配置され、右側にピストン2、4が配置され、前側にピストン2、3が配置され、後ろ側にピストン1、4が配置されている。そして図1において吐出ポート23、21から油圧信号が出力されると制御弁31のパイロットポート31aにパイロット圧が加えられ、また吐出ポート22、24から油圧信号が出力されると制御弁31のパイロットポート31bにパイロット圧が加えられ、また吐出ポート22、23から油圧信号が出力されると制御弁32のパイロットポート32aにパイロット圧が加えられ、また吐出ポート21、24から油圧信号が出力されると制御弁32のパイロットポート32bにパイロット圧が加えられるように油圧回路が構成されている。
このため操作レバー8が左方向に傾動すると、ピストン3、1が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート23、21から出力する。これにより制御弁31のパイロットポート31aにパイロット圧が加えられ、ブレードが左チルトする。
【0095】
また操作レバー8が右方向に傾動すると、ピストン2、4が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート22、24から出力する。これにより制御弁31のパイロットポート31bにパイロット圧が加えられ、ブレードが右チルトする。
【0096】
また操作レバー8が前方向に傾動すると、ピストン2、3が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート22、23から出力する。これにより制御弁32のパイロットポート32aにパイロット圧が加えられ、ブレードが下げ方向(浮き方向)に作動する。
【0097】
また操作レバー8が後方向に傾動すると、ピストン1、4が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート21、24から出力する。これにより制御弁32のパイロットポート32bにパイロット圧が加えられ、ブレードが上げ方向に作動する。
【0098】
つぎに図8を参照して操作レバー8を左方向に回動操作したときの動作について説明する。
【0099】
操作レバー8を中立位置から左方向Mに回動操作すると、シャフト13が同方向Mに回動しシャフト13と一体に形成されたアーム部34が同方向Mに回動する。
【0100】
アーム部34が右方向Mに回動すると、テーパ面34bによってピストン5が下方Sに押し下げられる。
【0101】
ピストン5が下方Sに変位することによって吐出ポート25からは変位量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出される。このため最終的には操作レバー8の回動操作量に応じた移動速度でブレードが左アングルする。なお操作レバー8は、アーム部34のストッパ34cがボディ7の当接面7aに当接する回動位置まで回動することができる。
【0102】
操作レバー8を右方向Nに回動操作したときも同様にして、アーム部34が右方向Nに回動する。これによりテーパ面34aによってピストン6が下方に押し下げられ、これに伴い吐出ポート26からパイロット圧油が出力され、ブレードが右アングルする。
【0103】
なお第2の実施形態において、各ピストン1、2、3、4の位置と操作レバー8の傾動方向との関係を第1の実施形態と同じにしてもよい。
【0104】
つぎに第2の実施形態の変形例である第3の実施形態の操作レバー装置10について説明する。
【0105】
図9は第3の実施形態の操作レバー装置10の縦断面図である。図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0106】
同図9に示すようにシャフト13には、シャフト13の軸方向(図中上下方向)を挟んで互いに反対側(図中左右方向)に延びるアーム部35、36が設けられている。シャフト13とアーム部35、36とは一体に形成されている。
【0107】
シャフト13を回動させる動きは、アーム部35、36を介して、ピストン5、6を下方に変位させる動きに変換される。
【0108】
図10(a)は図9のH−H断面図である。また図10(b)は図10(a)を矢視I方向からみた図である。
【0109】
すなわちアーム部35の下面にはテーパ面35aが形成されている。テーパ面35aにはピストン5の上端が当接している。図示しないが同様にしてアーム部36の下面にはテーパ面36aが形成されている。テーパ面36aにはピストン6の上端が当接している。
【0110】
テーパ面35aは操作レバー8を左方向Mに回動操作するとピストン5を押し下げることができる勾配に設定されている。同様にしてテーパ面36aは操作レバー8を右方向Nに回動操作するとピストン6を押し下げることができる勾配に設定されている。
【0111】
アーム部35にはストッパ35bが形成されている。一方ボディ7にはストッパ35bが当接する当接面7aが形成されている。シャフト13が回動すると、ストッパ35bがボディ7の当接面7aに当接して、シャフト13の動きが規制される。同様にアーム部36にはストッパ36bが形成されている。一方ボディ7にはストッパ36bが当接する当接面7bが形成されている。シャフト13が回動すると、ストッパ36bがボディ7の当接面7bに当接して、シャフト13の動きが規制される。
【0112】
図10(a)に示すように第3の実施形態では第2の実施形態と同様な配置関係でピストン1、2、3、4が配置されている。
【0113】
このため操作レバー8が例えば左方向に傾動すると、ピストン3、1が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート23、21から出力する。これにより制御弁31のパイロットポート31aにパイロット圧が加えられ、ブレードが左チルトする。
【0114】
つぎに図10を参照して操作レバー8を左方向に回動操作したときの動作について説明する。
【0115】
操作レバー8を中立位置からM方向(図中反時計回り)に操作すると、シャフト13がM方向に回動しシャフト13と一体に形成されたアーム部35がM方向に回動する。
【0116】
アーム部35がM方向に回動すると、テーパ面35aによってピストン5が下方Sに押し下げられる。
【0117】
ピストン5が下方Sに変位することによって吐出ポート25からは変位量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出される。このため操作レバー8の回動操作量に応じた移動量でブレードが左アングルする。なお操作レバー8は、アーム部35のストッパ35bがボディ7の当接面7aに当接する回動位置まで、あるいは反対側のアーム部36のストッパ36bがボディ7の当接面7bに当接する回動位置まで回動することができる。
【0118】
操作レバー8をN方向に回動操作したときも同様にして、アーム部36がN方向に回動する。これによりテーパ面36aによってピストン6が下方に押し下げられ、これに伴い吐出ポート26からパイロット圧油が出力され、ブレードが右アングルする。
【0119】
なお第3の実施形態において、各ピストン1、2、3、4の位置と操作レバー8の傾動方向との関係を第1の実施形態と同じにしてもよい。
【0120】
つぎに第4の実施形態の操作レバー装置10について説明する。
【0121】
図11は第4の実施形態の縦断面図である。図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0122】
同図11に示すようにシャフト13には、シャフト13の軸方向(図中上下方向)に対して垂直な方向(図中右方向)に延びるアーム部37が設けられている。シャフト13とアーム部37とは一体に形成されている。
【0123】
シャフト13を回動させる動きは、アーム部37、レバー38を介して、ピストン5、6を下方に変位させる動きに変換される。
【0124】
図12は図11のK−K断面図である。
【0125】
レバー38は、ピストン5、6の上端に下面が当接しているロッカアーム部38bと、アーム部37にかみ合うアーム部38aとからなる。ボディ7内にはピン39が、ピストン5、6の配置方向(上下方向)に対して垂直に設けられている。レバー38のロッカアーム部38bは、ピン39の回りに揺動できるように、ピン39の周囲に取り付けられている。したがってシャフト13が回動すると、シャフト13の回動力がアーム部37からレバー38のアーム部38aに伝達されロッカアーム部38bがピン39の回りに揺動する。
【0126】
図13は図11のJ−J断面図である。
同図13に示すようにアーム部37にはストッパ37cが形成されている。一方ボディ7にはストッパ37cが当接する当接面7aが形成されている。シャフト13が回動すると、ストッパ37cがボディ7の当接面7aに当接して、シャフト13の動きが規制される。
【0127】
図13に示すように第4の実施形態では第2、第3の実施形態と同様な配置関係でピストン1、2、3、4が配置されている。
【0128】
このため例えば操作レバー8が左方向に傾動すると、ピストン3、1が下方に変位し、レバー傾動量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出ポート23、21から出力する。これにより制御弁31のパイロットポート31aにパイロット圧が加えられ、ブレードが左チルトする。
【0129】
つぎに図12を参照して操作レバー8を左方向に回動操作したときの動作について説明する。
【0130】
図12に示すように、操作レバー8を中立位置からM方向に回動操作すると、シャフト13がM方向に回動しシャフト13の回動力がシャフト13のアーム部37からレバー38のアーム部38aに伝達されレバー38のロッカアーム部38bがピン39の回りに図中右方向Rに揺動する。
【0131】
ロッカアーム部38bが右方向Rに揺動すると、ピストン5が下方Sに、変位する。ピストン5が下方Sに変位することによって吐出ポート25からは変位量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出される。このため操作レバー8の回動操作量に応じた移動量でブレードが左アングルする。なお操作レバー8は、アーム部37のストッパ37cがボディ7の当接面7aに当接する回動位置まで回動することができる(図13参照)。
【0132】
操作レバー8を右方向に回動操作したときも同様にして、レバー38のロッカアーム部38bが図12の図中で左方向に揺動する。これによりピストン6が下方に変位し、これに伴い吐出ポート26からパイロット圧油が出力され、ブレードが右アングルする。
【0133】
なお第4の実施形態において、各ピストン1、2、3、4の位置と操作レバー8の傾動方向との関係を第1の実施形態と同じにしてもよい。
【0134】
つぎにピストン5、6をピストン1〜4に対して垂直に配置した第5の実施形態の操作レバー装置10について説明する。
【0135】
図14は第5の実施形態の縦断面図である。図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0136】
シャフト13の下端には、シャフト13と同軸回りに揺動するロッカアーム47が設けられている。シャフト13とロッカアーム47とは一体に形成されている。
【0137】
シャフト13を回動させる動きは、ロッカアーム47を介して、ピストン5、6を変位させる動きに変換される。
【0138】
図15(a)は図14のL−L断面図である。また図15(b)は図14のL−L断面図でボディ7を省略した図である。図15(a)は操作レバー8を中立位置に保持した状態を示し、図15(b)は操作レバー8を右方向Nに回動操作した状態を示している。
【0139】
すなわちロッカアーム47は、ピストン5、6の先端に当接している。ロッカアーム47がシャフト13と同軸回りに揺動する。ピストン5、6は、ロッカアーム47の揺動軸の配置方向つまりシャフト13の配置方向(上下方向)に対して垂直に配置されている。ピストン5、6に対応する吐出ポート25、26はボディ7の側面に形成されている。
【0140】
図15(a)に示すように第5の実施形態では第2、第3、第4の実施形態と同様な配置関係でピストン1、2、3、4が配置されている。
【0141】
つぎに図15を参照して操作レバー8を右方向に回動操作したときの動作について説明する。
【0142】
図15(b)に示すように、操作レバー8を中立位置からN方向に回動操作すると、シャフト13がN方向に回動し、これに伴いロッカアーム47がシャフト13と同じN方向へ揺動する。
【0143】
ロッカアーム47がN方向に揺動すると、ピストン6がS方向に変位する。ピストン6がS方向に変位することによって吐出ポート26からは変位量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出される。このため操作レバー8の回動操作量に応じた移動速度でブレードが右アングルする。なお第5の実施形態においても第1〜第4の実施形態と同様にストッパを設けることができる。操作レバー8は、ストッパがボディ7の当接面に当接する回動位置まで回動することができる。
【0144】
操作レバー8を左方向に回動操作したときも同様にして、ロッカアーム47が左方向に揺動する。これによりピストン5が変位し、これに伴い吐出ポート25からパイロット圧油が出力され、ブレードが左アングルする。
【0145】
なお第5の実施形態において、各ピストン1、2、3、4の位置と操作レバー8の傾動方向との関係を第1の実施形態と同じにしてもよい。
【0146】
つぎにピストン5、6をシャフト13の下方に配置した第6の実施形態の操作レバー装置10について説明する。
【0147】
図16は第6の実施形態の縦断面図である。図2と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0148】
同図16に示すようにシャフト13の下端には、シャフト13と同軸回りに回動するカム48が設けられている。シャフト13とカム48とは一体に形成されている。
【0149】
シャフト13を回動させる動きは、カム48を介して、ピストン5、6を下方に変位させる動きに変換される。
【0150】
図17は図16のT−T断面図である。
【0151】
図17に示すように第6の実施形態では第2、第3、第4、第5の実施形態と同様な配置関係でピストン1、2、3、4の減圧弁41、42、43、44が配置されている。
【0152】
またこの実施形態ではピストン5、6がシャフト13の側方ではなく下方に配置されている。すなわち減圧弁41、42、43、44に囲まれて減圧弁45、46が配置されている。このようにピストン5、6をシャフト13の側方ではなく下方に配置しているので、ボディ7の横方向のサイズが大きくならず、操作レバー装置10をコンパクトにすることができる。
【0153】
図18(a)、(b)はそれぞれ、図17のU−U断面図である。図18(a)は操作レバー8を中立位置に保持した状態を示し、図18(b)は操作レバー8を左方向Mに回動操作した状態を示している。
【0154】
同図18に示すようにカム48の下面のカム山48aは、ピストン5、6の上端に当接している。カム山48aは、カム48がM方向に回動するとピストン5を押し下げ、カム48が右方向に回動するとピストン6を押し下げるカム形状に形成されている。
【0155】
つぎに図18を参照して操作レバー8を左方向に回動操作したときの動作について説明する。
【0156】
図18(b)に示すように、操作レバー8を図18(a)に示す中立位置からM方向に操作すると、シャフト13がM方向に回動し、これに伴いカム48がシャフト13と同じM方向へ回動する。
【0157】
カム48がM方向に回動すると、ピストン5が下方Sに変位する。ピストン5が下方Sに変位することによって吐出ポート25からは変位量に応じた大きさの圧力のパイロット圧油が吐出される。このため操作レバー8の回動操作量に応じた移動量でブレードが左アングルする。なお第6の実施形態においても第1〜第5の実施形態と同様にストッパを設けることができる。操作レバー8は、ストッパがボディ7の当接面に当接する回動位置まで回動することができる。
【0158】
操作レバー8を右方向に回動操作したときも同様にして、カム48が右方向に回動する。これによりピストン6が下方に変位し、これに伴い吐出ポート26からパイロット圧油が出力され、ブレードが右アングルする。
【0159】
なお第6の実施形態において、各ピストン1、2、3、4の位置と操作レバー8の傾動方向との関係を第1の実施形態と同じにしてもよい。
【0160】
上述した各実施形態においてシャフト13を回動自在に支持するベアリング14、15は任意の滑動部材を使用することができる。たとえばすべりブッシュを用いてもよく、ボールベアリングを用いてもよい。
【0161】
ところで上述した操作レバー装置10に、デテント機構を設けると、以下のような不都合が生じることが明らかになった。
【0162】
たとえば図2に示す第1の実施形態の操作レバー装置10にデテント機構が設けられたとする。この操作レバー装置10の操作レバー8を傾動するとディスクプレート9の下面がプレート12の上端(ストッパ)12aに当接する。ここでデテント機構が作動していると操作レバー8はこの傾動位置に固定される。
【0163】
この状態で操作レバー8を回動操作し、その後に手を離せば本来は図5(b)に示す減圧弁45、46の設定バネのバネ力によって操作レバー8は元の中立の回動位置に自動的に復帰する。
【0164】
しかしデテント機構が作動してディスクプレート9の下面がプレート12の上端12aに押し付けられている。このため操作レバー8を回動操作した後に手を離したとしてもディスクプレート9の下面とプレート12の上端12aとの間の摩擦力によって操作レバー8は元の中立の回動位置に良好に復帰しなくなる。
【0165】
そこで、つぎに図19、図20、図21、図22を参照して、この問題を解決できる操作レバー装置10の実施形態について説明する。
【0166】
図19、図20、図21、図22に示す第7の実施形態は図1〜図6で説明した第1の実施形態の構成と基本的には同一構成であり、同じ構成要素には同じ符号を付けて説明を省略する。以下異なる構成について説明する。
【0167】
図19は図2に対応する操作レバー装置10の全体の縦断面を示す図である。図20は図3に対応する操作レバー装置10の一部の縦断面を示す図である。図21(a)、(b)は図5(a)、(b)に対応する第7の実施形態の各部を示す図である。図22(a)、(b)は図6(a)、(b)に対応する第7の実施形態の各部を示す図である。図5(a)、図6(a)は図19のB′−B′断面を示している。
【0168】
図19に示すように、ディスクプレート9は、操作レバー8の軸部8cが上部中心に取り付けられている上側ディスクプレート9aと、自在軸継手11が下部中心に取り付けられており、この自在軸継手11によって傾動自在に支持されている下側ディスクプレート9bとに分割されている。上側ディスクプレート9aは、下側ディスクプレート9bに、ボールベアリング50を介してレバー軸8a回りに回動自在に支持されている。したがって上側ディスクプレート9aは、下側ディスクプレート9bから独立して、レバー軸8a回りに回動することができる。
【0169】
上側ディスクプレート9aと下側ディスクプレート9bとの間にはダストシール61が介在されている。このダストシール61によってボールベアリング50に外部より塵芥が侵入することが防止される。
下側ディスクプレート9bとプレート12との間はダストカバー60によって外部から画成されている。ダストカバー60は可撓性を有する材質で構成されている。
【0170】
シャフト13の上端はボールベアリング51によって回動自在に支持されている。
【0171】
シャフト13の下部はバネ室を構成している。シャフト13の下端はガイドブッシュ54によって回動自在に支持されている。シャフト13のバネ室には、コイル状に巻かれたねじりバネ(ねじりコイルバネ)52が収容されている。ねじりバネ52はたとえばシングルトーション構造である。なおダブルトーション構造としてもよい。シャフト13の下部には、上部より小径のバネ軸部13aが形成されている。ねじりバネ52の中心にバネ軸部13aが挿通されている。
【0172】
ボディ7には、ねじりバネ52の上側の腕52a、下側の腕52bをそれぞれ収容する溝部53が形成されている。ねじりバネ52の上側の腕52a、下側の腕52bはそれぞれ、溝部53の内壁に当接している。
【0173】
つぎに図20〜図22を参照して、操作レバー8を、中立位置からピストン1を押し下げる方向に傾動操作させた状態で、操作レバー8を回動操作した場合の動作について説明する。
【0174】
操作レバー8を傾動操作した後に手を離すと、デテント機構が作動し、下側ディスクプレート9bの下面がプレート12の上端12aに押し当てられた状態を維持し、操作レバー8のこの傾動位置に固定される。このときの状態を図20に示す。このとき操作レバー8の回動位置は図21(a)、(b)に示すように中立の回動位置になっている。
【0175】
この中立の回動位置から図22(a)に示すように操作レバー8をM方向(図中反時計回り)に所定角度θだけ回動操作すると、上側ディスクプレート9aが下側ディスクプレート9bから独立してレバー軸8a回りに回動する。このため操作レバー8を、レバー軸8a回りに、下側ディスクプレート9bとプレート12の上端12aとの間の摩擦力の影響を受けることなくスムーズに回動させることができる。
【0176】
また操作レバー8をレバー軸8a回りにM方向に回動すると、ねじりバネ52の上側の腕52aがシャフト13とともに同方向に回動する。なお操作レバー8は、シャフト13のストッパ13bがボディ7の当接面7aに当接する所定の回動位置まで回動させることができる。一方ねじりバネ52の下側の腕52bは溝部53の内壁に当接した位置を維持している。このため、シャフト13の回動に応じて、ねじりバネ52の上側の腕52aは下側の腕52bに対して相対的に変位する。したがってねじりバネ52では、操作レバー8の回動位置に応じた大きさのねじりバネ力(ねじりモーメント)が発生する。
【0177】
このため操作レバー8を回動操作した後に手を離せば、ねじりバネ52のねじりバネ力(ねじりモーメント)は、操作レバー8を元の中立の回動位置まで復帰させる戻し力として、シャフト13に作用する。操作レバー8が中立の回動位置まで復帰するときも、上側ディスクプレート9aは下側ディスクプレート9bから独立してレバー軸8a回りに回動する。このため操作レバー8は、ねじりバネ52による戻し力と相まって、下側ディスクプレート9bとプレート12の上端12aとの間の摩擦力の影響を受けることなく、元の中立の回動位置に迅速かつスムーズに復帰する。
【0178】
このように本実施形態によれば、操作レバー8を、デテント機構の作動に伴う摩擦力の影響を受けることなく、元の中立の回動位置まで良好に復帰させることができる。
【0179】
なお第7の実施形態に対しては種々の変形例が考えられる。
【0180】
第7の実施形態では、ねじりバネ52のねじりバネ力(ねじりモーメント)を利用して操作レバー8を中立の回動位置に復帰させるようにしているが、ねじりバネ52を省略する実施も可能である。つまりディスクプレート9を分割して上側ディスクプレート9aを下側ディスクプレート9bから独立して回動させる構造だけで、操作レバー8を、元の中立の回動位置に良好に復帰させることができる。
【0181】
またディスクプレート9を分割して上側ディスクプレート9aを下側ディスクプレート9bから独立して回動させる構造を省略して、ねじりバネ52を設けるだけの構造としてもよい。この場合も、ねじりバネ52のねじりバネ力(ねじりモーメント)によって操作レバー8を元の中立の回動位置に良好に復帰させることができる。
【0182】
また第7の実施形態では、操作レバー8をねじりバネ52がもつ弾性力によって中立の回動位置に復帰させているが、ねじりバネ52の代わりに他の弾性部材を使用する実施も可能である。つまりねじりコイルバネの代わりに板バネを用いてもよく、トーションバーなどの他の弾性部材を使用することができる。
【0183】
また第7の実施形態ではボールベアリング50、51を使用しているが、これに限定されることなく、すべりブッシュ等の他の滑動部材を用いてもよい。
【0184】
また第7の実施形態では、油圧式の操作レバー装置10に適用される場合を想定して説明した。しかし第7の実施形態を、電気式の操作レバー装置に適用してもよい。
【0185】
なお以上の各実施形態ではブルドーザのブレードを作動させる場合を想定して説明した。しかし本発明はブルドーザのブレード以外の作業機、走行装置を作動させる場合にも適用することができる。
【0186】
また以上の各実施形態では3軸の操作対象(制御弁31〜33)を1本の操作レバー8の傾動操作、回動操作で操作する場合を想定して説明した。しかし本発明は3軸の操作対象を操作する場合に限ることなく、1軸の操作対象を1本の操作レバー8の回動操作で操作する場合にも適用することができる。また2軸の操作対象のうち1軸を操作レバー8の傾動操作で操作し、他の1軸を操作レバー8の回動操作で操作する場合にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の実施形態の全体構成図である。
【図2】図2は図1を紙面に対して垂直な方向からみた操作レバー装置の縦断面図である。
【図3】図3は図1を矢視Aからみた操作レバー装置の縦断面図である。
【図4】図4は図2のB−B断面図である。
【図5】図5(a)は図5(b)を矢視Dからみた図で、図5(b)は図2のC−C断面図である。
【図6】図6(a)は図6(b)を矢視Dからみた図で、図5(b)は図2のC−C断面図である。
【図7】図7は第2の実施形態の操作レバー装置の縦断面図である。
【図8】図8(a)は図7のE−E断面図で、図8(b)は図8(a)を矢視Fからみた図である。
【図9】図9は第3の実施形態の操作レバー装置の縦断面図である。
【図10】図10(a)は図9のH−H断面図で、図10(b)は図10(a)を矢視Iからみた図である。
【図11】図11は第4の実施形態の操作レバー装置の縦断面図である。
【図12】図12は図11のK−K断面図である。
【図13】図13は図11のJ−J断面図である。
【図14】図14は第5の実施形態の操作レバー装置の縦断面図である。
【図15】図15(a)、(b)は図14のL−L断面図である。
【図16】図16は第6の実施形態の操作レバー装置の縦断面図である。
【図17】図17は図16のT−T断面図である。
【図18】図18(a)、(b)は図17のU−U断面図である。
【図19】図19は第7の実施形態の操作レバー装置の前端の縦断面を示す図である。
【図20】図20は第7の実施形態の操作レバー装置の一部の縦断面を示す図である。
【図21】図21(a)は図21(b)を矢視Dからみた図で図19のB′−B′断面図であり、図21(b)は図19のC−C断面図である。
【図22】図22(a)は図22(b)を矢視Dからみた図で図19のB′−B′断面図であり、図22(b)は図19のC−C断面図である。
【符号の説明】
1〜6 ピストン
8 操作レバー
8a レバー軸
9a 上側ディスクプレート
9b 下側ディスクプレート
13 シャフト
14、15
18 第1レバー
19 第2レバー
50 ボールベアリング
52 ねじりバネ

Claims (5)

  1. 操作レバー(8)の操作に応じてピストン(5、6)を変位させ、ピストン(5、6)の変位に応じて油圧信号を出力し、当該油圧信号に応じて操作対象(33)を作動させる操作レバー装置において、
    前記操作レバー(8)をレバー軸(8a)回りに回動させる回動手段(13、14、15)と、
    ピストン(5、6)の配列方向に対して直角に設けられる軸周りに揺動可能に、かつ、揺動することによって、ピストン(5、6)のうち、一方を押圧し得る位置に設けられる第2レバーと、
    操作レバー(8)の回動によって、ピストン(5、6)と平行な軸回りに回動可能に、かつ、その回動が、第2レバーに伝達され、第2レバーを揺動させ得るよう第2レバーに接続される第1レバーと
    を設けたことを特徴とする操作レバー装置。
  2. 操作レバー(8)の傾動方向および傾動量に応じてピストン(1、2、3、4)を変位させ、ピストン(1、2、3、4)の変位に応じて油圧信号を出力し、当該油圧信号に応じて、第1軸および第2軸(31、32)に対応する操作対象を作動させる操作レバー装置において、
    第3軸(33)に対応する操作対象に対応して設けられた第3軸用ピストン(5、6)と、
    前記操作レバー(8)をレバー軸(8a)回りに回動させる回動手段(13、14、15)と、
    ピストン(5、6)の配列方向に対して直角に設けられる軸周りに揺動可能に、かつ、揺動することによって、ピストン(5、6)のうち、一方を押圧し得る位置に設けられる第2レバーと、
    操作レバー(8)の回動によって、ピストン(5、6)と平行な軸回りに回動可能に、かつ、その回動が、第2レバーに伝達され、第2レバーを揺動させ得るよう第2レバーに接続される第1レバーと
    を設けたことを特徴とする操作レバー装置。
  3. 操作レバー(8)の根元が取り付けられたディスクプレート(9)と、ディスクプレート(9)を傾動自在に支持する傾動支点(11)とが設けられ、操作レバー(8)の傾動操作に応じてディスクプレート(9)を介してピストン(1、2)を変位させ、ピストン(1、2)の変位に応じて信号を出力し、当該信号に応じて操作対象(31)を作動させる操作レバー装置において、
    前記ディスクプレート(9)を、前記操作レバー(8)の根元が取り付けられる第1のディスクプレート(9a)と、前記傾動支点(11)によって傾動自在に支持される第2のディスクプレート(9b)とに分割し、
    前記第1のディスクプレート(9a)を前記第2のディスクプレート(9b)から独立させて、前記操作レバー(8)のレバー軸(8a)回りに回動させる回動手段(13、50、51)を設け、
    前記第1のディスクプレート(9a)のレバー軸(8a)回りの回動位置に応じた信号を出力し、当該信号に応じて操作対象(33)を作動させること
    を特徴とする操作レバー装置。
  4. 操作レバー(8)の根元が取り付けられたディスクプレート(9)と、ディスクプレート(9)を傾動自在に支持する傾動支点(11)とが設けられ、操作レバー(8)の傾動操作に応じてディスクプレート(9)を介してピストン(1、2)を変位させ、ピストン(1、2)の変位に応じて信号を出力し、当該信号に応じて操作対象(31)を作動させる操作レバー装置において、
    前記ディスクプレート(9)を、前記操作レバー(8)の根元が取り付けられる第1のディスクプレート(9a)と、前記傾動支点(11)によって傾動自在に支持される第2のディスクプレート(9b)とに分割し、
    前記第1のディスクプレート(9a)を前記第2のディスクプレート(9b)から独立させて、前記操作レバー(8)のレバー軸(8a)回りに、中立の回動位置から所定の回動位置まで回動させる回動手段(13、50、51)と、
    前記第1のディスクプレート(9a)がレバー軸(8a)回りに回動した場合に、当該第1のディスクプレート(9a)を、前記中立の回動位置まで復帰させる弾性部材(52)とを設け、
    前記第1のディスクプレート(9a)のレバー軸(8a)回りの回動位置に応じた信号を出力し、当該信号に応じて操作対象(33)を作動させること
    を特徴とする操作レバー装置。
  5. 前記第1のディスクプレート(9a)は、前記第2のディスクプレート(9b)に、ベアリング(50)を介して回動自在に支持されていることを特徴とする請求項または記載の操作レバー装置。
JP2000356490A 2000-01-11 2000-11-22 操作レバー装置 Expired - Fee Related JP4377047B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356490A JP4377047B2 (ja) 2000-01-11 2000-11-22 操作レバー装置
US09/754,215 US6655229B2 (en) 2000-01-11 2001-01-05 Operation lever device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002856 2000-01-11
JP2000-2856 2000-01-11
JP2000356490A JP4377047B2 (ja) 2000-01-11 2000-11-22 操作レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262625A JP2001262625A (ja) 2001-09-26
JP4377047B2 true JP4377047B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=26583322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356490A Expired - Fee Related JP4377047B2 (ja) 2000-01-11 2000-11-22 操作レバー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6655229B2 (ja)
JP (1) JP4377047B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377047B2 (ja) * 2000-01-11 2009-12-02 株式会社小松製作所 操作レバー装置
US6907902B2 (en) * 2001-11-08 2005-06-21 Komatsu Ltd. Hydraulic signal output device
US7066198B2 (en) * 2004-01-02 2006-06-27 Smith Jason L Pressurized fluid controller using tilt / push / pull operator
US7849941B2 (en) * 2006-10-10 2010-12-14 Clark Equipment Company Universal linkage assembly for a power machine
JP5155725B2 (ja) * 2008-04-15 2013-03-06 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
US9541943B2 (en) 2013-07-22 2017-01-10 Kubota Corporation Operation lever and grip
JP6129008B2 (ja) * 2013-07-22 2017-05-17 株式会社クボタ ドーザレバー
GB2527334A (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Bamford Excavators Ltd Working machine joystick assembly
CN107148380B (zh) 2014-10-29 2019-06-18 克拉克设备公司 用于控制动力机械的机械连接件
FR3039314B1 (fr) * 2015-07-22 2017-07-21 Crouzet Automatismes Poignee etanche de pilotage d'une machine, element d'etancheite pour cette poignee et pupitre de commande comportant cette poignee
CA3051942A1 (en) 2018-08-14 2020-02-14 Great Plains Manufacturing, Inc. Vehicle steering assembly

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1030229A (en) * 1911-10-20 1912-06-18 Allis Chalmers Engineer's valve.
US3131574A (en) * 1960-08-12 1964-05-05 Deere & Co Control mechanism for hydraulic system
US3266523A (en) * 1963-10-22 1966-08-16 Edgar L Stevens Multiple valve control means
JPS48102470U (ja) * 1972-03-04 1973-12-01
US3891042A (en) * 1974-01-21 1975-06-24 Gerald W Braun Control arrangement for a hydraulically powered vehicle
US3918496A (en) * 1974-03-08 1975-11-11 Tomco Inc Three axes hydraulic remote control valve
JPS53129789A (en) * 1977-04-19 1978-11-13 Komatsu Ltd Control level device
FI58841C (fi) * 1979-05-29 1981-04-10 Sakari Pinomaeki Regleringsspak
SE8104509L (sv) * 1981-07-23 1983-01-24 Aokerstroems Bjoerbo Ab Anordning vid en manuell, till ett ursprungslege automatiskt atergaende manoverspak
US4920820A (en) * 1985-10-15 1990-05-01 Hyster Company Vehicle steering control
DE3823537C1 (ja) * 1988-07-12 1989-10-12 Danfoss A/S, Nordborg, Dk
US4962448A (en) * 1988-09-30 1990-10-09 Demaio Joseph Virtual pivot handcontroller
US4938091A (en) * 1988-10-26 1990-07-03 Deere & Company Three function control mechanism
US4978273A (en) * 1989-11-22 1990-12-18 Ford New Holland, Inc. Loader bucket control
US5160918A (en) * 1990-07-10 1992-11-03 Orvitek, Inc. Joystick controller employing hall-effect sensors
US5232057A (en) * 1991-08-01 1993-08-03 Case Corporation Single lever multiple function control mechanism
US5277258A (en) * 1992-05-27 1994-01-11 Dell Jered O Single lever bulldozer blade control apparatus
US5360312A (en) * 1992-07-29 1994-11-01 Case Corporation Three function control mechanism
US5316435A (en) * 1992-07-29 1994-05-31 Case Corporation Three function control system
US5288198A (en) * 1992-07-29 1994-02-22 Case Corporation Control mechanism for an off-highway implement
US5285861A (en) * 1992-08-27 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Steering device of crawler type vehicle
US5349881A (en) * 1993-05-03 1994-09-27 Olorenshaw George M Multi-axial centering spring mechanism
JPH07190012A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Komatsu Ltd パイロット圧コントロール弁
US5429037A (en) * 1994-05-20 1995-07-04 Komatsu Dresser Company Three-function control mechanism employing a single control lever
US5592856A (en) * 1995-02-15 1997-01-14 New Venture Gear, Inc. Self-centering shifter assembly
US5513552A (en) * 1995-06-22 1996-05-07 Komatsu Dresser Company Single lever control system with torque-amplifying device
GB2304397B (en) * 1995-08-18 1999-03-24 Caterpillar Inc Joystick
US5868230A (en) * 1996-05-28 1999-02-09 Komatsu America International Company Hydraulic motion control valve and lever
EP0818413A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-14 Riedel und Söhne oHG Kreuzhebel-Ventilsteuereinrichtung
JP3167958B2 (ja) * 1997-05-08 2001-05-21 コナミ株式会社 多方向切替操作装置
JPH10340482A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd 光情報記録媒体
JP2001020907A (ja) * 1999-05-06 2001-01-23 Komatsu Ltd 操作レバー装置
JP2001010526A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Komatsu Ltd 車輌装置の走行制御装置
US6227066B1 (en) * 1999-07-26 2001-05-08 Mpc Products Corporation Joystick centering device supporting multiple compound torque profiles
JP2001125657A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Komatsu Ltd 操作レバー装置
JP2001124010A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Komatsu Ltd 保持・解除装置
US6213244B1 (en) * 1999-10-29 2001-04-10 Deere & Company Multi function control mechanism
JP4377047B2 (ja) * 2000-01-11 2009-12-02 株式会社小松製作所 操作レバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6655229B2 (en) 2003-12-02
JP2001262625A (ja) 2001-09-26
US20020059845A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377047B2 (ja) 操作レバー装置
US20100206117A1 (en) Operator Control Device
JP2001020907A (ja) 操作レバー装置
JP2000230506A (ja) 操作レバーによるアクチュエータ駆動装置および操作レバー装置
US5692541A (en) Hydraulic joystick
JP4555750B2 (ja) ステアリングダンパ装置
JP2001010526A (ja) 車輌装置の走行制御装置
JP5172649B2 (ja) 操作レバー装置
JPH11154030A (ja) 建設機械の操作レバー装置
US4615232A (en) Control linkage
JP2001125657A (ja) 操作レバー装置
JP2003118993A (ja) 産業車両の操舵角検出装置
JP2585184Y2 (ja) 作業機における操作レバーの中立復帰構造
JP3993761B2 (ja) 電気式操作装置
JP2001124010A (ja) 保持・解除装置
WO2022210981A1 (ja) 作業機械及び作業機械用の操作装置
JP2003036121A (ja) 電気式操作レバー装置
JPH0530190Y2 (ja)
JP2001134336A (ja) 電気式レバー装置
JPH0231347Y2 (ja)
JP2024049878A (ja) ステアリング装置および作業車両
JP2005100225A (ja) ジョイスティック型操作レバー装置
JP2000047745A (ja) 制御信号発生装置
JP2003166614A (ja) 電気式操作装置
JP2003051231A (ja) 電気式操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees