[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4375329B2 - ハイブリッド車両およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4375329B2
JP4375329B2 JP2005364825A JP2005364825A JP4375329B2 JP 4375329 B2 JP4375329 B2 JP 4375329B2 JP 2005364825 A JP2005364825 A JP 2005364825A JP 2005364825 A JP2005364825 A JP 2005364825A JP 4375329 B2 JP4375329 B2 JP 4375329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
increase
engine
fuel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005364825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007168471A (ja
Inventor
孝 鈴木
隆志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005364825A priority Critical patent/JP4375329B2/ja
Publication of JP2007168471A publication Critical patent/JP2007168471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375329B2 publication Critical patent/JP4375329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両およびその制御方法に関する。
従来から、ハイブリッド車両の一例として、内燃機関の動力を駆動軸に伝達するトルクコンバータと自動変速機との間にモータジェネレータを配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このハイブリッド車両では、触媒の温度が予め定められた判断基準値よりも高い状態にあると判断された場合には、高温下でリーン雰囲気に晒されることによる触媒の劣化を抑制すべく、内燃機関の燃料カットを抑制する制御が実行される。すなわち、このハイブリッド車両では、触媒が高温状態にあるときには、所定条件下でアクセルオフ等に基づく減速要求がなされても燃料カットが禁止され、燃料カットの禁止に伴う減速度の低下を補うためにモータジェネレータにより回生制動力を発生させ、回生電力を二次電池等の蓄電装置に蓄えている。更に、このハイブリッド車両では、触媒が高温状態にあるときにアクセルオフ等に基づく減速要求がなされた場合、モータジェネレータによる回生電力が蓄電装置の充電に許容される電力である充電許容電力を超えるおそれがあれば、モータジェネレータによる回生制動力に代えて、要求される制動力を油圧ブレーキにより発生させている。また、従来から、ハイブリッド自動車の一例として、主として高温状態にある排ガス浄化用の触媒がリーン雰囲気に晒されて劣化するのを抑制するために、エンジンの間欠運転等に伴ってエンジンを停止させる際に、燃焼室に供給する燃料の量を従前の状態よりも増加させる燃料増大化処理を実行した後、燃料供給を停止させる処理を実行するものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−207043号公報 特開2004−176710号公報
上述のように、ハイブリッド車両では、減速要求がなされたときに回生電力が蓄電装置の充電許容電力を超えるおそれがある場合、モータジェネレータによる回生制動力に代えて油圧ブレーキにより要求される制動力を発生させれば、触媒が高温状態にあってもその劣化を抑制すべく内燃機関における燃料カットを禁止することができる。しかしながら、アクセルオフ等に基づく減速力を油圧ブレーキにより速やかに発生させるのは容易ではなく、その制御も煩雑となるので、回生電力が充電許容電力を超えるおそれがある場合には、できるだけ燃料カットを許容してエンジンブレーキによる制動力を得ることが好ましい。このように蓄電装置の充電許容電力との関係から燃料カットの禁止を解除しても触媒の劣化を抑制できるようにするには、充電許容電力に基づいて燃料カットの禁止が解除されるまでに、燃料供給量を増量して触媒の温度を調整しておくとよい。ただし、充電許容電力に基づく燃料カットの禁止を解除すべきタイミングは、様々な条件によって変化するものであり、ごく単純に燃料供給量を増量したのでは、蓄電装置の充電許容電力との関係から燃料カットの禁止を解除したときに触媒を劣化抑制可能な状態にしておけなくなるおそれもある。その一方で、燃費の悪化を抑制する観点から燃料カットの禁止中に燃料供給量を増量し過ぎないようにする必要もある。
そこで、本発明によるハイブリッド車両およびその制御方法は、内燃機関に対する燃料供給量の適切な増量により排ガス浄化用の触媒の劣化を良好に抑制できるようにすることを目的の一つとする。また、本発明によるハイブリッド車両およびその制御方法は、燃料供給量を増量して排ガス浄化用の触媒の劣化を抑制する際に燃料供給量の増量分をより適正に設定して燃費の悪化を抑制することを目的の一つとする。
本発明によるハイブリッド車両およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採っている。
本発明によるハイブリッド車両は、
内燃機関と、
前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化手段と、
何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機との間で電力をやりとり可能な蓄電手段と、
前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段の充電に許容される電力である充電許容電力を設定する充電許容電力設定手段と、
前記設定された充電許容電力に基づいて前記内燃機関に対する燃料供給の停止を禁止するか否か判定する燃料供給停止判定手段と、
前記内燃機関の運転状態を取得する運転状態取得手段と、
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記取得された前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記充電許容電力と前記触媒の温度を調整するための前記内燃機関に対する燃料供給量の増量制約との関係である燃料増量関係を設定する燃料増量関係設定手段と、
前記燃料供給停止判定手段による判定結果に応じて、前記設定された充電許容電力と前記設定された燃料増量関係とから定まる増量制約に従った前記燃料供給量の増量を伴って前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
このハイブリッド車両では、内燃機関の運転状態に基づいて蓄電手段の充電に許容される電力として設定される充電許容電力と触媒の温度を調整するための内燃機関に対する燃料供給量の増量制約との関係である燃料増量関係が設定される。そして、蓄電手段の状態に基づいて設定された充電許容電力に基づく燃料供給の停止を禁止するか否かの判定結果に応じて、設定された充電許容電力と設定された燃料増量関係とから定まる増量制約に従った燃料供給量の増量を伴って内燃機関が運転されると共に、走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とが制御される。このように、内燃機関の運転状態に基づいて燃料増量関係を設定すれば、充電許容電力に基づく燃料供給の停止を禁止するか否かの判定結果に応じて、内燃機関の運転状態に対応した燃料供給の適切な増量を行うことが可能となり、充電許容電力に基づいて内燃機関に対する燃料供給の停止の禁止が解除されても、それまでに触媒の温度を適切に調整しておくことができる。従って、このハイブリッド自動車では、充電許容電力に基づいて内燃機関に対する燃料供給の停止の禁止が解除されて燃料供給が停止されたときに排ガス浄化用の触媒の劣化を良好に抑制することが可能となる。
また、前記燃料増量関係設定手段は、前記取得された前記内燃機関の運転状態が前記浄化手段に相対的に多くの排ガスを送り込む状態にあるときほど、前記充電許容電力が充電電力として相対的に小さい時点から前記燃料供給量がより増量されるように前記燃料増量関係を設定するものであってもよい。すなわち、浄化手段の触媒の温度は内燃機関からの排ガスの量に応じて変化するものであり、内燃機関の運転状態が前記浄化手段に対して相対的に多くの排ガスを送り込む状態にあるときほど、浄化手段に含まれる触媒の温度を低下させ易くなる。従って、内燃機関の運転状態が浄化手段に相対的に多くの排ガスを送り込む状態にあるときほど、充電許容電力が充電電力として相対的に小さい時点から燃料供給量がより増量されるように燃料増量関係を設定すれば、燃料供給量の増量分をより適正に設定して無駄な燃料供給量の増量による燃費の悪化を抑制しながら触媒の温度を調整することが可能となる。
更に、本発明によるハイブリッド車両において、前記運転状態取得手段は、前記内燃機関の吸入空気量を検出または推定する吸入空気量取得手段であってもよく、前記燃料増量関係設定手段は、前記検出または推定された吸入空気量が多いほど、前記充電許容電力が充電電力として相対的に小さい時点から前記燃料供給量がより増量されるように前記燃料増量関係を設定するものであってもよい。すなわち、内燃機関の吸入空気量が多いほど、浄化手段に送り込まれる排ガスの量が多くなるので、浄化手段に含まれる触媒の温度を低下させ易くなる。従って、吸入空気量が多いほど充電許容電力が充電電力として相対的に小さい時点から燃料供給量がより増量されるように燃料増量関係を設定することにより、燃料供給量の増量分をより適正に設定して無駄な燃料供給量の増量による燃費の悪化を抑制しながら触媒の温度を調整することが可能となる。
この場合、前記燃料供給停止判定手段は、前記設定された充電許容電力が充電電力として所定の限界値以上であるときに前記燃料供給の停止を禁止すべきと判断してもよく、前記燃料増量関係は、前記設定された充電許容電力が前記限界値よりも充電電力として大きい値である仮限界値以上であるときに前記増量制約を第1の増量制約とすると共に前記設定された充電許容電力が充電電力として前記仮限界値未満になると前記増量制約を前記第1の増量制約に比べて前記燃料供給量をより増量する傾向をもった第2の増量制約とする関係であり、前記燃料増量関係設定手段は、前記検出または推定された吸入空気量が多いほど、前記仮限界値を充電電力として小さくすることにより前記燃料増量関係を設定するものであってもよい。これにより、吸入空気量が多いほど充電許容電力が充電電力として相対的に小さい時点から燃料供給量がより増量されるようにする燃料増量関係を容易に設定可能となる。
また、本発明によるハイブリッド車両において、前記触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を更に備えてもよく、前記燃料供給停止判定手段は、前記取得された触媒の温度が所定の温度域にあり、かつ前記設定された充電許容電力が充電電力として前記限界値以上であるときに前記燃料供給の停止を禁止すべきと判断するものであってもよい。
そして、本発明によるハイブリッド車両において、前記電力動力入出力手段は、前記第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な第3軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3軸に動力を入出力可能な発電機とを備えるものであってもよい。
本発明によるハイブリッド車両の制御方法は、内燃機関と、該内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化手段と、何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機との間で電力をやりとり可能な蓄電手段とを備えたハイブリッド車両の制御方法であって、
(a)前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段の充電に許容される電力として設定される充電許容電力を設定するステップと、
(b)前記設定した充電許容電力に基づいて前記内燃機関に対する燃料供給の停止を禁止するか否か判定するステップと、
(c)前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記充電許容電力と前記触媒の温度を調整するための前記内燃機関に対する燃料供給量の増量制約との関係である燃料増量関係を設定するステップと、
(d)ステップ(b)における判定結果に応じて、前記設定した充電許容電力と前記設定した燃料増量関係とから定まる増量制約に従った前記燃料供給量の増量を伴って前記内燃機関が運転されると共に走行に要求される要求駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
この方法のように、内燃機関の運転状態に基づいて燃料増量関係を設定すれば、充電許容電力に基づく燃料供給の停止を禁止するか否かの判定結果に応じて、内燃機関の運転状態に対応した燃料供給の適切な増量を行うことが可能となり、充電許容電力に基づいて内燃機関に対する燃料供給の停止の禁止が解除されても、それまでに触媒の温度を適切に調整しておくことができる。従って、この方法によれば、充電許容電力に基づいて内燃機関に対する燃料供給の停止の禁止が解除されて燃料供給が停止されたときに排ガス浄化用の触媒の劣化を良好に抑制することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るハイブリッド車両の概略構成図である。図1に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料を用いて動力を出力可能な内燃機関として構成されている。エンジン22は、図2からわかるように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸気ポートに取り入れると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入空気とガソリンとを混合させ、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入すると共に点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換するものである。エンジン22からの排気ガスは、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)といった有害成分を浄化する排ガス浄化触媒(三元触媒)を備えた浄化装置134を介して外部へと排出される。浄化装置134の排ガス浄化触媒は、白金(Pt)やパラジウム(Pd)等の酸化触媒と、ロジウム(Rh)等の還元触媒と、セリア(CeO2)等の助触媒等から構成されるとよい。この場合、酸化触媒の作用により排ガスに含まれるCOやHCが水(H2O)や二酸化炭素(CO2)に浄化され、還元触媒の作用により排ガスに含まれるNOxが窒素(N2)や酸素(O2)に浄化される。
このように構成されるエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御される。エンジンECU24は、図2に示すように、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジション、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温、燃焼室内の圧力である筒内圧力を検出する圧力センサ143からの筒内圧力、燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション、スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション、吸気管に設けられたエアフローメータ148からの吸入空気量GA、同様に吸気管に設けられた温度センサ149からの吸気温度、浄化装置134に設けられた温度センサ135からの触媒床温Tcat等が入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号等が出力ポートを介して出力される。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動することができると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tb等が入力されており、バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。なお、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速V等が入力ポートを介して入力される。ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を計算し、この要求トルクTr*に対応する動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2から要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するように運転制御するモータ運転モード等がある。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22の運転を伴ったアクセルオン状態でのハイブリッド自動車20の動作について説明する。図3は、アクセルオン時にハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、アクセル操作状態がアクセルオン状態にあるときに所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
図3の駆動制御ルーチンが開始されると、ハイブリッドECU70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、車速センサ88からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、バッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*、バッテリ50の入出力制限Win,Woutといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。この場合、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。充放電要求パワーPb*は、バッテリECU52から通信により入力するものとした。バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じて設定することが可能である。図4に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図5にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
ステップS100のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。本実施例では、アクセル開度Accおよび車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accおよび車速Vが与えられると当該マップからこれらに対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図6に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、本実施例では、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)を乗じたものとバッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*とロスLossとの和としてエンジン22に対する要求パワーPe*を設定するものとした。続いて、ステップS110で設定したエンジン22に対する要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS120)。実施例では、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいてエンジン22の目標運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定するものとした。図7に、エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*との相関曲線とを例示する。同図に示すように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定となること示す相関曲線との交点から求めることができる。
更に、ステップS120で設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて次式(1)を用いた計算によりモータMG1の目標回転数Nm1*を求めると共に、求めた目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて次式(2)を用いた計算によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定する(ステップS130)。式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に関連する力学的な関係式である。図8に、動力分配統合機構30における各回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を表す共線図を示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。また、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1からトルクTm1を出力したときにこのトルク出力によりリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。モータMG1の目標回転数Nm1*を求めるための式(1)は、この共線図における回転数の関係を用いれば容易に導くことができる。なお、式(1)中のρは、動力分配統合機構30のギヤ比(サンギヤ31の歯数/リングギヤ32の歯数)であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ−Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*−Nm1)+k2∫(Nm1*−Nm1)dt …(2)
トルク指令Tm1*を設定すると、次式(3)および式(4)に従ってステップS100で入力したバッテリ50の出力制限Woutまたは入力制限Winと、設定したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力との偏差をモータMG2の回転数Nm2で除することによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmax,Tminを計算する(ステップS140)。更に、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(5)に従ってモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを計算し(ステップS150)、計算した仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tmax,Tminで制限することによりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS160)。このようにしてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を基本的にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内に制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、図8の共線図から容易に導き出すことができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信する(ステップS170)。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、受信した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいて、ROM24bに記憶された図示しない燃料噴射量設定用マップやスロットル開度設定用マップ等を用いてエンジン22に対する燃料噴射量やスロットルバルブ124のポジション(スロットル開度)等を決定し、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを得るための制御を実行する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Tmax=(Wout*−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tmin=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
ここで、上述のようなエンジン22の運転を伴ったアクセルオン状態を経て車速Vが比較的高い所定車速以上になっているときに運転者によりアクセルペダル83の踏み込みが解除されて減速要求がなされた場合には、基本的にエンジン22に対する燃料噴射が停止され、主としてエンジンブレーキを利用しながら図6の要求トルク設定用マップから定まるアクセル開度が0%(アクセルオフ)のときの要求トルク(制動トルク)Tr*が得られるようにエンジン22、モータMG1およびMG2が制御される。ただし、浄化装置134の排ガス浄化触媒が高温状態にあるときにエンジン22に対する燃料噴射が停止されると、浄化装置134に対して燃焼室を通過した空気のみが供給され、排ガス浄化触媒がリーン雰囲気に晒されることにより酸化触媒や還元触媒が粒成長して表面積が低下してしまい、排ガス浄化触媒の劣化(浄化機能の低下)を招くおそれがある。このため、排ガス浄化触媒の温度(触媒床温Tcat)によっては、エンジン22に対する燃料噴射の停止(以下、「燃料カット」という)を禁止した上で、適宜エンジン22に対する燃料噴射量を増量補正して排ガス浄化触媒の触媒床温Tcatを調整することが好ましい。一方、燃料カットが禁止された状態でアクセルオフに基づく減速要求がなされた場合、ハイブリッド自動車20では、エンジン22、モータMG1およびMG2を制御することにより、所定の条件に従ってエンジン22への燃料噴射と点火(ファイアリング)を継続すると共にスロットルバルブ124の開度を調整してエンジン22の回転数を徐々に所定回転数(例えばアイドル時の回転数)まで低下させながら、モータMG2にエンジン22から出力されるトルクを相殺しつつ図6の要求トルク設定用マップから定まるアクセル開度が0%のときの要求トルク(制動トルク)Tr*を出力させることができる。この場合、モータMG2は制動力の発生に伴って電力を発生し、その回生電力はバッテリ50に蓄えられることになるが、バッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winの値によっては、このようなモータMG2による回生が制限されることもある。このため、本実施例のハイブリッド自動車20では、浄化装置134の排ガス浄化触媒の触媒床温Tcatと、バッテリ50の入力制限Winとの双方を考慮しながらエンジン22に対する燃料噴射量を増量補正して排ガス浄化触媒の劣化を抑制できるように、以下に説明する触媒劣化抑制判定ルーチンが実行される。
図9は、触媒劣化抑制判定ルーチンの一例を示すフローチャートであり、このルーチンは、エンジンECU24により所定時間毎に繰り返し実行される。図9の触媒劣化抑制判定ルーチンが開始されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、エアフローメータ148からの吸入空気量GA、浄化装置134に設けられた温度センサ135からの触媒床温Tcat、バッテリ50の入力制限Winといった判定に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS200)。この場合、バッテリ50の入力制限Winは、バッテリECU52から通信により入力するものとした。また、触媒床温Tcatについては、浄化装置134の温度センサ135が省略されている場合には、エンジン22の回転数Neや吸入空気量、後述の燃料噴射量の増量分等から推定されるものを入力してもよい。更に、吸入空気量GAについては、エアフローメータ148が省略されている場合には、スロットルポジションセンサ146からのスロットルポジション(スロットル開度)や、クランクポジションセンサ140からのクランクポジション(エンジン回転数Ne)、後述のスロットル開度の補正量等に基づいてエンジンECU24により計算されているものを入力してもよい。そして、ステップS200のデータ入力処理の後、入力した触媒床温Tcatが予め定められている第1の閾値Tref1以上であるか否かを判定する(ステップS210)。ここで用いられる第1の閾値Tref1は、排ガス浄化触媒の劣化が抑制される程度に触媒床温Tcatの上昇を抑制するときの第1の目標床温T1(例えば920℃)に基づいて定められるものである。
ステップS210にて触媒床温Tcatが第1の閾値Tref1以上であって排ガス浄化触媒が高温状態にあると判断される場合には、ステップS200で入力した吸入空気量GAに基づいてバッテリ50の入力制限Winに関連する閾値としての仮限界値Win0を設定する(ステップS220)。仮限界値Win0は、アクセルオフ時に要求されるトルク(制動トルク)を燃料カットせずにモータMG2による回生制動力でまかなった場合におけるバッテリ50の入力制限値Winの限界値(充電電力としての最小値)Win1よりも小さな値、すなわち充電電力として大きな(余裕をもった)値として定められるものである。実施例では、吸入空気量GAと仮限界値Win0との関係を予め定めて図10に例示するような仮限界値設定用マップとしてROM74に記憶しておき、吸入空気量GAが与えられると当該マップからそれに対応する仮限界値Winを導出して設定するものとした。なお、入力制限Winは本来負の値であるので、入力制限Winが仮限界値Win0以下である、すなわち入力制限Winが充電電力として仮限界値Win0以上であるということは、バッテリ50を充電する電力として比較的大きな値(絶対値が大きな値)を設定できることを意味する。
続いて、ステップS200で入力した入力制限Winが仮限界値Win0以下であるか否かを判定する(ステップS230)。入力制限Winが仮限界値Win0以下である場合には、仮禁止フラグFtを値0に設定した上で(ステップS240)、上述の燃料噴射量設定用マップを用いて設定されたエンジン22に対する燃料噴射量を増量補正する増量係数を設定するためのマップとして図11(a)に例示する第1OT増量係数設定用マップをROM24bから読み出して設定すると共に、上述のスロットル開度設定用マップを用いて設定されたスロットルバルブ124の開度を補正するための第1TA補正用マップ(図示省略)をROM24bから読み出して設定し(ステップS250)、更に、燃料カットを禁止すべく、燃料カットを許容する際に値0とされる燃料カット禁止フラグFcを値1に設定して(ステップS260)、本ルーチンを一旦終了させる。
こうしてステップS250にて増量係数等を設定するためのマップとして第1OT増量係数設定用マップや第1TA補正用マップが設定されると、ステップS260で燃料カットが禁止され、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70からの指令値である目標回転数Ne*および目標トルクTe*や燃料カット禁止時の所定の制約に基づいてエンジン22に対する燃料噴射量やスロットルバルブ124の開度を設定する際に、これらのマップから導出される燃料噴射量の増量係数やスロットル開度の補正係数に応じた燃料噴射量の増量やスロットル開度補正を実行する。第1OT増量係数設定用マップは、図11(a)に例示するように、エンジン22の目標回転数Ne*と吸入空気量に関連した体積効率KLとに応じて増量係数を規定するものであり、基本的に目標回転数Ne*と体積効率KLとが大きくなるにつれて増量係数として大きな値をとるように作成されている。本実施例において、第1OT増量係数設定用マップは、エンジン22の目標回転数Ne*と体積効率KLとに応じて触媒床温Tcatを概ね上述の第1の目標床温T1に保ってその上昇を抑制するための燃料噴射量の増量係数を規定するように作成されている。これにより、第1OT増量係数設定用マップが設定された際には、燃料噴射量の増量分は比較的少なくなるので、排ガス浄化触媒の劣化を抑制するための温度調整に要する燃費を低減することができる。なお、図示しない第1TA補正用マップは、第1OT増量係数設定用マップに基づいて燃料噴射量を増量したことに起因する目標トルクTe*と実際にエンジン22から出力されるトルクとの偏差がキャンセルされるように目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに応じたスロットル開度の補正係数を規定するものとして予め作成される。すなわち、第1TA補正用マップにおけるスロットル開度の補正係数は、例えば燃料噴射量の増量時にトルクが増加する運転領域についてはスロットル開度を通常よりも小さくするものとして設定され、燃料噴射量の増量時にトルクが減少する運転領域についてはスロットル開度を通常よりも小さくするように定められる。これにより、第1OT増量係数設定用マップを用いて燃料噴射量の増量補正が実行された際に、目標トルクTe*と実際にエンジン22から出力されるトルクとの偏差に起因するショックを低減することができる。
これに対して、ステップS230にて入力制限Winが仮限界値Win0を上回っていると判断された場合には、入力制限Winが仮限界値Win0以下である場合に値0とされる仮禁止フラグFtを値1に設定した上で(ステップS270)、ステップS200で入力した入力制限Winが上述の限界値Win1以下であるか否かを判定する(ステップS280)。入力制限Winが限界値Win1以下である、すなわち充電電力として限界値Win1以上である場合には、上述の燃料噴射量設定用マップを用いて設定されたエンジン22に対する燃料噴射量を増量補正する増量係数を設定するためのマップとして第1OT増量係数設定用マップに比べて燃料噴射量をより増量する傾向をもった図11(b)に例示する第2OT増量係数設定用マップをROM24bから読み出して設定すると共に、上述のスロットル開度設定用マップを用いて設定されたスロットルバルブ124の開度を補正するための第2TA補正用マップ(図示省略)をROM24bから読み出して設定し(ステップS290)、更に燃料カット禁止フラグFcを値1に設定して(ステップS260)、本ルーチンを一旦終了させる。また、ステップS280にて入力制限Winが限界値Win1を上回っていると判断された場合には、仮禁止フラグFtを値0に設定した上で(ステップS320)、バッテリ50の状態に応じて燃料カットの禁止を解除すべく燃料カット禁止フラグFcを値0に設定する(ステップS330)。
こうしてステップS290にて増量係数等を設定するためのマップとして第2OT増量係数設定用マップや第2TA補正用マップが設定された場合も、ステップS270で燃料カットが禁止され、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70からの目標回転数Ne*や目標トルクTe*等に基づいてエンジン22に対する燃料噴射量やスロットルバルブ124の開度を設定する際に、これらのマップから導出される燃料噴射量の増量係数やスロットル開度の補正係数に応じた燃料噴射量の増量やスロットル開度補正を実行する。第2OT増量係数設定用マップも、図11(b)に例示するように、エンジン22の目標回転数Ne*と吸入空気量に関連した体積効率KLとに応じて増量係数を規定するものであり、基本的に目標回転数Ne*と体積効率KLとが大きくなるにつれて増量係数として大きな値をとるように作成されている。本実施例において、第2OT増量係数設定用マップは、エンジン22の目標回転数Ne*と体積効率KLとに応じて触媒床温Tcatを排ガス浄化触媒がリーン雰囲気に晒されても劣化するおそれの少ない第2の目標床温T2(例えば850℃)まで低下させるための燃料噴射量の増量係数を規定するように作成されている。すなわち、第2OT増量係数設定用マップは、第1OT増量係数設定用マップに比べて目標回転数Ne*と体積効率KLとが比較的低いうちにより大きな増量係数をとるように作成されており、第2OT増量係数設定用マップの設定時には、第1OT増量係数設定用マップの設定時に比べて、基本的に車速Vが高いほど燃料噴射量の増量分が多くなる。また、図示しない第2TA補正用マップは、第2OT増量係数設定用マップに基づいて燃料噴射量を増量したことに起因する目標トルクTe*と実際にエンジン22から出力されるトルクとの偏差がキャンセルされるように目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに応じたスロットル開度の補正係数を規定するものとして予め作成される。これにより、第2OT増量係数設定用マップを用いて燃料噴射量の増量補正が実行された際にも、目標トルクTe*と実際にエンジン22から出力されるトルクとの偏差に起因するショックを低減することができる。
このように、実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ50の入力制限Winと仮限界値Win0との比較の結果に応じて、燃料噴射量の増量分を定めるための第1OT増量係数設定用マップと第2OT増量係数設定用マップとの何れかが選択されるが、閾値としての仮限界値Win0は、第2OT増量係数設定用マップを用いて燃料噴射量を増量することを前提として次のように定められる。すなわち、仮限界値Win0は、基本的に次式(6)に従い、触媒床温Tcatが排ガス浄化触媒の劣化が抑制される程度に温度上昇を抑制するときの第1の目標床温T1に概ね一致しているときに第2OT増量係数設定用マップを用いて燃料噴射量を増量して触媒床温Tcatを排ガス浄化触媒がリーン雰囲気に晒されても劣化するおそれの少ない第2の目標床温T2まで低下させるのに要する最小時間Tを実験・解析により求め、求めた最小時間Tに入力制限Winの単位時間あたりの最大変化量ΔWinを乗じた値と限界値Win1とを加算することにより定められる。ここで、式(6)における最小時間Tは、ハイブリッド自動車20のエンジン22の運転状態に応じて変化するものである。すなわち、エンジン22の吸入空気量GAが多いほど、浄化装置134に対して多くの排ガスが送り込まれ、排ガスにより排ガス浄化用触媒から持ち去られる熱エネルギが多くなるので、排ガス浄化触媒の温度を低下させ易くなり、式(6)における最小時間Tは短くなる。このため、当該最小時間Tを一定として仮限界値Win0を定めると、吸入空気量GAとの関係で最小時間Tが比較的短い状態であるにも拘わらず、バッテリ50の入力制限Winに比較的余裕がある段階から第2OT増量係数設定用マップが設定され、無駄な燃料噴射量の増量が行われてしまうおそれもある。このような点を考慮して、実施例では、吸入空気量GAごとの最小時間Tを解析等により求めた上で、式(6)に基づいて吸入空気量GAと仮限界値Win0との関係を規定する仮限界値設定用マップを予め作成している。図10に示すように、仮限界値設定用マップは、基本的に、吸入空気量が多いほど仮限界値Win0の値として大きな値(絶対値が小さな値)をとるように作成される。
Win0=Win1+ΔWin・T …(6)
また、上述のようにステップS270で仮禁止フラグFtが値1とされると共にステップS290で第2OT増量係数設定用マップが設定されると、基本的に触媒床温Tcatは低下していくので、触媒劣化抑制判定ルーチンが再度実行された際にステップS200にて入力した触媒床温Tcatが第1の閾値Tref1未満であると判断されることがあり、触媒床温Tcatが第1の閾値Tref1未満であるときには、仮禁止フラグFtが値1であるか否かを判定し(ステップS300)、仮禁止フラグFtが値1であれば、入力した触媒床温Tcatが上述の第2の目標床温T2に基づいて定められる第2の閾値Tref2未満であるか否かを判定する(ステップS310)。触媒床温Tcatが第2の閾値Tref2以上である場合には、入力した入力制限Winが限界値Win1以下であるか否かを判定し(ステップS280)、入力制限Winが限界値Win1以下であれば、第2OT増量係数設定用マップと第2TA補正用マップとをROM24bから読み出して設定すると共に(ステップS290)、燃料カットを禁止すべく燃料カット禁止フラグFcを値1に設定して(ステップS260)、本ルーチンを一旦終了させる。また、入力制限Winが限界値Win1を上回っていれば、仮禁止フラグFtを値0に設定した上で(ステップS320)、バッテリ50の状態に応じて燃料カットの禁止を解除すべく燃料カット禁止フラグFcを値0に設定する(ステップS330)。これに対して、触媒床温Tcatが第2の閾値Tref2未満である場合には、排ガス浄化触媒がリーン雰囲気に晒されても劣化するおそれの少ない第2の目標床温T2まで触媒床温Tcatが低下しているとみなし、仮禁止フラグFtを値0に設定した上で(ステップS320)、燃料カットの禁止を解除すべく燃料カット禁止フラグFcを値0に設定する(ステップS330)。更に、ステップS300で仮禁止フラグFtが値0であると判断される場合、第2OT増量係数設定用マップに従った燃料噴射量の増量を行うことなく触媒床温Tcatが比較的低温の状態にあることになるので、この場合は、燃料カットを許容しても排ガス浄化触媒が劣化するおそれが少ないとみなして、燃料カット禁止フラグFcを値0に設定する(ステップS330)。
上述した一連の処理が実行されたときの入力制限Winの推移、触媒床温Tcatの時間的推移、増量係数や燃料カット禁止フラグFc、仮禁止フラグFtの設定状態を図12のタイムチャートに例示する。なお、入力制限Winは、必ずしも時間変化に依存するものではないが、図12では、説明をわかりやすくするために経時的に変化するものとして示している。図12からわかるように、排ガス浄化触媒が高温状態(Tcat≧Tref1)にあるときにバッテリ50の状態に応じて第1OT増量係数設定用マップが設定されると、当該マップに従ってエンジン22に対する燃料噴射量が増量補正され、基本的に触媒床温Tcatが概ね第1の目標床温T1に保たれることになる。また、ガス浄化触媒が所定の温度域(例えば、850℃を超える領域)にあり、かつバッテリ50の入力制限Winが仮限界値Win0から限界値Win1の範囲内にあるときには、仮禁止フラグFtが値1とされると共に第2OT増量係数設定用マップが設定され、基本的に触媒床温Tcatが概ね第2の目標床温T2まで低下するようにエンジン22に対する燃料噴射量が増量補正されることになる。そして、実施例のハイブリッド自動車20において、仮限界値Win0は、上述のようにエンジン22の吸入空気量GAが多いほど充電電力として小さく設定されるので(図12におけるWin0′参照)、吸入空気量GAが多い時には、図12において一点鎖線で示すように、同図において実線で示す吸入空気量GAが少ない時に比べてバッテリ50の入力制限Winが限界値Win1に近づいた段階から、触媒床温Tcatを排ガス浄化触媒がリーン雰囲気に晒されても劣化するおそれの少ない第2の目標床温T2まで低下させるべく第2OT増量係数設定用マップを用いた燃料噴射量の増量が開始されることになる。
以上説明したように、本実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転状態を示す吸入空気量GAに基づいてバッテリ50の入力制限Winと排ガス浄化触媒の温度を調整するためのエンジン22に対する燃料噴射量の増量制約としての第1および第2OT増量係数設定用マップとの関係を定める仮限界値Win0が設定される。そして、入力制限Winに基づいて行われる燃料カットを禁止するか否かの判定結果に応じた燃料カットの禁止時(アクセルオン時と燃料噴射継続時とを含む)には、入力制限Winと仮限界値Win0とに基づいて設定される第1または第2OT増量係数設定用マップに従った燃料噴射量の増量を伴ってエンジン22が運転されると共に、設定された要求トルクTr*に基づく駆動力(制動力)が出力されるようにエンジン22、モータMG1およびMG2が制御される。このように、エンジン22の運転状態を示す吸入空気量GAに基づいて仮限界値Win0を設定すれば、バッテリ50の入力制限Winに基づく燃料カットを禁止するか否かの判定結果に応じて、エンジン22の運転状態に基づいて定まる浄化装置134への排ガス供給量に対応した燃料噴射量の適切な増量を行うことが可能となり、バッテリ50の入力制限Winに基づいて燃料カットの禁止が解除されても、それまでに排ガス浄化触媒の温度を適切に調整しておくことができる。従って、ハイブリッド自動車20では、バッテリ50の入力制限Winに基づいて燃料カットの禁止が解除されて実際に燃料カットが実行されたときに排ガス浄化触媒の劣化を良好に抑制することが可能となる。
すなわち、ハイブリッド自動車20では、エンジン22の吸入空気量GAが多いほど、浄化装置134に送り込まれる排ガスの量が多くなるので、浄化装置134に含まれる排ガス浄化触媒の温度を低下させ易くなる。従って、エンジン22の運転状態がより多くの空気を吸入してより多くの排ガスを浄化装置134に送り込む状態にあるときほど、仮限界値Win0を充電電力として小さい値に設定してバッテリ50の入力制限Winが充電電力として相対的に小さい時点から燃料噴射量がより増量されるようにすれば、燃料噴射量の増量分をより適正に設定して無駄な燃料噴射量の増量による燃費の悪化を抑制しながら排ガス浄化触媒の温度を調整することが可能となる。また、バッテリ50の入力制限Winが充電電力として仮限界値Win0以上であるときに第1OT増量係数設定用マップを用いると共にバッテリ50の入力制限Winが充電電力として仮限界値Win0未満になると第1OT増量係数設定用マップに比べて燃料噴射量をより増量する傾向をもった第2OT増量係数用マップを用いる場合には、吸入空気量GAが多いほど仮限界値Win0を充電電力として小さくすれば、吸入空気量GAが多いほど限界値Win1に近づいた段階から燃料噴射量をより増量させることを容易に実行可能となる。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
すなわち、上記実施例のハイブリッド自動車20では、駆動軸としてのリングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結しているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有し、モータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。
また、上記実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により減速してリングギヤ軸32aに出力しているが、図13に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力を変速機65により変速してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図13中、車輪63c,63dに接続された車軸)に伝達するようにしてもよい。
更に、上記各実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものであるが、図14に示す変形例としてのハイブリッド自動車220のように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものであってもよい。
本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図である。 エンジン22の概略構成図である。 実施例のハイブリッドECU70によりアクセルオン時に実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインと目標回転数Ne*と目標トルクTe*との相関曲線とを例示する説明図である。 動力分配統合機構30における各回転要素の回転数とトルクとの力学的な関係を例示する共線図である。 第1の実施例のエンジンECU24により実行される触媒劣化抑制判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 仮限界値設定用マップの一例を示す説明図である。 (a)は第1OT増量係数設定用マップを例示する説明図であり、(b)は、第2OT増量係数設定用マップを例示する説明図である。 図9の触媒劣化抑制判定ルーチンが実行されたときの入力制限Winの推移、触媒床温Tcatの時間的推移、増量係数や燃料カット禁止フラグFc、および仮禁止フラグFtの設定状態を例示するタイムチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の概略構成図である。 変形例のハイブリッド車両220の概略構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a,72 CPU、24b,74 ROM、24c,76 RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、63c,63d 車輪、65 変速機、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135 温度センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (4)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を含む浄化手段と、
    何れかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸の何れかである第2車軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機との間で電力をやりとり可能な蓄電手段と、
    前記蓄電手段の状態に基づいて該蓄電手段の充電に許容される電力である充電許容電力を設定する充電許容電力設定手段と、
    前記設定された充電許容電力が充電電力として所定の限界値以上であるときに前記燃料供給の停止を禁止すべきと判断する燃料供給停止判定手段と、
    前記内燃機関の運転状態を取得する運転状態取得手段と、
    走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記取得された前記内燃機関の運転状態に基づいて、前記充電許容電力と前記触媒の温度を調整するための前記内燃機関に対する燃料供給量の増量制約との関係である燃料増量関係を設定する燃料増量関係設定手段と、
    前記燃料供給停止判定手段による判定結果に応じて、前記設定された充電許容電力と前記設定された燃料増量関係とから定まる増量制約に従った前記燃料供給量の増量を伴って前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されるように前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記燃料増量関係設定手段は、前記限界値よりも充電電力として大きい値である仮限界値を前記取得された前記内燃機関の運転状態が前記浄化手段により多くの排ガスを送り込む状態にあるときほど充電電力として小さく設定し、前記設定された充電許容電力が充電電力として前記仮限界値以上であるときに前記増量制約を第1の増量制約とすると共に、前記設定された充電許容電力が充電電力として前記仮限界値未満になると前記増量制約を前記第1の増量制約に比べて前記燃料供給量をより増量する傾向をもった第2の増量制約
    とするハイブリッド車両。
  2. 請求項に記載のハイブリッド車両において、
    前記運転状態取得手段は、前記内燃機関の吸入空気量を検出または推定する吸入空気量取得手段であり、
    前記燃料増量関係設定手段は、前記検出または推定された吸入空気量が多いほど、前記仮限界値を充電電力として小さく設定するハイブリッド車両。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両において、
    前記触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を更に備え、
    前記燃料供給停止判定手段は、前記取得された触媒の温度が所定の温度域にあり、かつ前記設定された充電許容電力が充電電力として前記限界値以上であるときに前記燃料供給の停止を禁止すべきと判断するハイブリッド車両。
  4. 前記電力動力入出力手段は、前記第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な第3軸とに接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づいて定まる動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3軸に動力を入出力可能な発電機とを備える請求項1から3の何れか一項に記載のハイブリッド車両。
JP2005364825A 2005-12-19 2005-12-19 ハイブリッド車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4375329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364825A JP4375329B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 ハイブリッド車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364825A JP4375329B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 ハイブリッド車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168471A JP2007168471A (ja) 2007-07-05
JP4375329B2 true JP4375329B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=38295636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364825A Expired - Fee Related JP4375329B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 ハイブリッド車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375329B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100999805B1 (ko) 2008-12-15 2010-12-08 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량의 연료 분사 제어 방법
JP2013007375A (ja) 2011-05-24 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE112013006995B4 (de) * 2013-04-25 2023-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuergerät für ein Fahrzeug
CN110834623B (zh) * 2019-11-11 2021-04-06 常熟理工学院 一种基于顺序选择遗传算法的全混动汽车能效优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007168471A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293182B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4175370B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4175371B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4254762B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008106675A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4165597B2 (ja) 動力出力装置,内燃機関装置及びこれらの制御方法並びに車両
JP2007218102A (ja) 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
JP5217991B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010188935A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4293183B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008189267A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4375329B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4293184B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4438752B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4229116B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4215051B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2006070820A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP5751185B2 (ja) ハイブリッド車
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4862687B2 (ja) 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法
JP2009248682A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2011111951A (ja) 車両および排気再循環制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees