[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4375093B2 - 防災システム - Google Patents

防災システム Download PDF

Info

Publication number
JP4375093B2
JP4375093B2 JP2004114980A JP2004114980A JP4375093B2 JP 4375093 B2 JP4375093 B2 JP 4375093B2 JP 2004114980 A JP2004114980 A JP 2004114980A JP 2004114980 A JP2004114980 A JP 2004114980A JP 4375093 B2 JP4375093 B2 JP 4375093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
disaster
building
prevention system
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004114980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005301547A (ja
Inventor
繁樹 鈴木
雅裕 井上
務 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004114980A priority Critical patent/JP4375093B2/ja
Publication of JP2005301547A publication Critical patent/JP2005301547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375093B2 publication Critical patent/JP4375093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、地震、台風、津波等の自然災害の発生を事前に予測した災害事前情報を受信して、住人への報知や構内の設備機器の制御を行う防災システムに関する。
従来の防災システムは、地震観測装置で常時P波を監視し、P波を検出すると、検出信号から地震の震源位置や大きさを推定する。そして、推定結果に基づき、警報を行う稼動設備を選定し、対象設備へ警報データ(地震到来までの時間)を送信する。警報データを受信した設備は、時間に応じた地震対策動作を行う(例えば、特許文献1参照)。
対象設備は、コンピュータシステム、エレベータ、精密機械加工機であり、地震の主要動が到来するまでの時間に応じて、コンピュータシステムでは磁気ヘッドの退避、エレベータでは近隣階への停止、精密機械加工機では工具の離脱などを行い、災害の復旧に備える。
特開2001−134865号公報(第1―8頁、第1図)
しかしながら、従来の防災システムは、地震の震源位置や大きさのみに基づいた警報データを各設備に一律に送信するだけであり、各設備が有する個々の事情については何ら考慮されていなかった。このため、例えば、耐震構造が十分に施された建物内の設備に対しては、過剰な地震対策動作が行われることとなり、逆に、老朽化した建物内の設備に対しては、不十分な地震対策動作しか行えなかった。このように、従来の防災システムは、適切な地震対策動作を行うことができず、問題であった。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので、地震、津波、台風等の自然災害の発生を事前に予測した災害事前情報を受信した場合に、適切な災害対策動作を行うことのできる防災システムを提供することを目的とする。
本発明の防災システムは、所定の建物に設置されると共に広域ネットワークに接続され、地震、台風、津波等の自然災害を事前に予測した災害事前情報に基づいて、建物の住人に対して避難指示を行う防災システムであって、広域ネットワークから災害事前情報を受信する通信手段と、建物に関する家屋立地情報と家屋建築情報との少なくとも一方の情報が家屋情報として記憶された家屋情報記憶手段と、避難指示情報を報知する報知手段と、通信手段で受信した災害事前情報と、家屋情報記憶手段に記憶された家屋情報とに基づいて、住人の避難の要否を判断し、避難が必要と判断した場合に、報知手段を用いて避難指示情報を報知する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る防災システムは、災害事前情報と家屋情報とに基づいて、住人の避難の要否を判断しているので、家屋の立地条件や建築構造に応じて、適切な避難指示を行うことができる。
以下、本発明に係る防災システムの好適な実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は本実施の形態に係る防災システムを示すブロック図である。
同図において、設備コントローラ1は、ビルや住宅などの所定の建物に設置され、構内ネットワーク2を介して、設備機器3a,3bが接続されている。また、設備コントローラ1には、建物内の火災の発生を知らせる防災機器4と、設備コントローラ1の設置位置(即ち、建物の設置位置)を計測するための測位装置5とが接続されている(測位装置5は初期設定時にのみ接続)。
さらに、設備コントローラ1には、例えば、準天頂上衛星通信が用いられた広域ネットワーク6が接続されている。
広域ネットワーク6には、自然災害の災害事前情報を各建物に送信する防災情報送信サーバ7と、建物の立地情報を検索可能な家屋立地情報検索サーバ8と、建物の建築情報を検索可能な家屋建築情報検索サーバ9と、建物に居住等する住人(通勤等で所定の時間だけ建物を利用する者も含む)の住人情報を検索可能な住民情報検索サーバ10とが接続されている。
なお、これらのサーバ7〜10は、国、県、市町村または自治体に設置されていることが多い。また、広域ネットワーク6は、準天頂上衛星通信以外にも、インターネット(ADSL、CATV、FTTH等)、地上波ディジタル放送、無線パケット通信などを用いてもよい。
図2は、設備コントローラ1の構成を示すブロック図である。設備コントローラ1は、構内ネットワーク2を介して設備機器3の監視・制御を行う設備機器制御手段1aと、防災機器4に接続され、防災機器4で検出した火災発生情報を受信するインタフェース手段(火災発生情報受信手段)1bと、測位装置5から設備コントローラ1が設置された位置を入力する位置入力手段1cと、広域ネットワーク6上の各サーバ7〜10とデータを送受信する広域ネットワーク通信手段(通信手段)1dとを備えている。
また、設備コントローラ1は、位置入力手段1cからの位置情報を元に、広域ネットワーク6上のサーバ8〜10にアクセスして家屋の情報を設定する家屋情報設定手段1eと、家屋情報を記憶する家屋情報記憶手段1fと、広域ネットワーク通信手段1dを介して防災情報送信サーバ7から受信した災害事前情報と、災害事前情報と避難警報との少なくとも一方を音や音声で出力する音声出力手段(報知手段)1hと、災害事前情報と避難警報との少なくとも一方を図形や文字で出力する表示手段(報知手段)1iとを備えている。
さらに、設備コントローラ1は、広域ネットワーク通信手段1dで受信した災害事前情報と家屋情報記憶手段1fに記憶された家屋情報とに基づいて、住人の避難の要否を判断し、避難が必要と判断した場合に、音声出力手段1hと表示手段1iとの少なくとも一方を用いて、避難指示情報を報知する制御手段1gと、各種テーブルが記憶されたデータ記憶手段1kとを備えている。
次に、本実施の形態に係る防災システムの動作について説明する。設備コントローラ1は、設置後、家屋情報の初期設定を行う。まず、GPS受信機等の測位装置5を設備コントローラ1に接続して、設備コントローラ1の現在位置(緯度、経度)を測定する。測位装置5で測定した現在位置情報は、位置入力手段1cを介して、家屋情報設定手段1eに入力される。なお、測位装置5は、初期設定終了後に設備コントローラ1から取り外すものとする。
家屋情報設定手段1eは、広域ネットワーク6を介して、図3に示すようなデータベース構造を有する家屋立地情報検索サーバ8にアクセスする。そして、測位装置5より入力した現在位置情報(緯度、経度)をキーにして、家屋立地情報検索サーバ8より、その土地の地盤強度、土地の傾斜、海抜、海までの距離、近隣河川までの距離といった家屋立地情報を検索、取得して、家屋情報記憶手段1fに記憶させる。
なお、測位装置5の代わりに、図4に示すような画面等の入力デバイスから、現在位置情報(緯度、経度)を手入力し、この情報に基づいて家屋立地情報を検索、取得してもよい。
また、測位装置5として、測位機能付きの携帯電話機を位置入力装置1cに接続して用いてもよい。位置入力装置1cには、携帯電話機で測定された現在位置情報として住所情報が入力される。この場合の家屋立地情報検索サーバ8は、図5に示すように、住所情報をキーとしたデータベース構造を有している。そして、家屋情報設定手段1eは、携帯電話機から伝送された住所情報をキーにして、家屋立地情報検索サーバ8より、その土地の地盤強度、土地の傾斜、海抜、海までの距離、近隣河川までの距離といった家屋立地情報を検索、取得し、家屋情報記憶手段1fに記憶させる。
なお、携帯電話機を位置入力装置1cに接続することなく、携帯電話機に表示された住所情報を、図6に示すような画面等の入力デバイスから、住所情報を手入力し、この情報に基づいて家屋立地情報を検索、取得してもよい。
次に、家屋建築情報の初期設定を行う。家屋情報設定手段1eは、広域ネットワーク6を介して、図7に示すようなデータベース構造を有する家屋建築情報検索サーバ9にアクセスする。そして、家屋情報設定手段1eは、携帯電話機(測位装置5)から入力した住所情報をキーにして、その住所の建物の家屋構造、基礎構造、築年数といった家屋建築情報を検索、取得し、家屋情報記憶手段1fに記憶させる。
図8は、家屋建築情報として、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)の等級を使用する場合における家屋建築情報検索サーバ9のデータベース構造を示す図である。この家屋建築情報検索サーバ9を用いれば、住所情報をキーにして、その住所の建物の耐震等級、耐風等級といった家屋建築情報を検索することができる。
なお、品確法の等級を使用する場合、家屋建築情報検索サーバ9にアクセスすることなく、図9に示すような画面等の入力デバイスから、直接、建物の耐震等級、耐風等級を手入力してもよい。
次に、住人情報の初期設定を行う。家屋情報設定手段1eは、広域ネットワーク6を介して、図10に示すようなデータベース構造を有する住民情報検索サーバ10にアクセスする。そして、携帯電話機(測位装置5)から入力した住所情報をキーにして、その住所に居住等する住民の構成、年齢といった住人情報を検索、取得し、家屋情報記憶手段1fに記憶させる。
なお、住民情報検索サーバ10にアクセスすることなく、図11に示すような画面等の入力デバイスから、直接、人数、年齢等を手入力してもよい。
以上の初期設定処理により、図12に示すような家屋情報(家屋立地情報、家屋建築情報、住人情報)が家屋情報記憶手段1fに設定される。初期設定後は、測位装置5を取り外して、通常運転を開始する。
また、初期設定処理として、設備コントローラ1に設けられた設備機器データベース1jを設定する。図13は、設備機器データベース1jのデータベース構造を示す図である。設備機器データベース1jは、設備機器の種別、構内ネットワーク上のアドレス、メーカ、型名、電気/ガス機器区分、災害発生時の制御優先度等のメンバを設定することができる。設定方法としては、設備コントローラ1の画面から入力する方法や、構内ネットワーク2に流れる設備機器プロファイルを受信して自動生成する方法などがある。設備機器プロファイルから自動生成する場合、種別毎に電気/ガス種別、優先度等が定義されたテンプレートを参照して設定を行う。なお、設備機器データベース1jは、機器の増設時、買い替え時には更新を行う必要がある。
次に、通常運転中の動作を説明する。通常運転中においては、広域ネットワーク通信手段1dは、防災情報送信サーバ7から送信される災害事前情報を常時監視し、災害事前情報を受信すると、広域ネットワーク通信手段1dから制御手段1gに災害事前情報を伝送する。災害事前情報を受けた制御手段1gは、図14に示すフローチャートに従い、動作を開始する。なお、災害事前情報には、地震、津波、大雨、台風、竜巻等に関する情報がある。
図14のフローチャートに示すように、制御手段1gでは、まず、防災機器4から送信された火災発生情報に基づいて、火災発生の有無を確認する(ステップ111)。そして、設備コントローラ1が設置された建物で火災が発生した場合には、住人に対して建物の外へ避難するように、音声出力手段、表示手段で避難指示を行う(ステップ112)。
また、火災が発生していない場合は、広域ネットワーク通信手段1dから伝送された災害事前情報ごとの処理へ移行する(ステップ113)。
災害事前情報が地震に関する情報の場合、制御手段1gは、図15に示すフローチャートの処理を実行する。地震に関する情報としては、地震震度、余震震度、地震発生時刻などがある。まず、制御手段1gは、家屋情報記憶手段1fから家屋立地情報(地盤強度、土地の傾斜等)と家屋建築情報(家屋強度、家屋構造、築年数等)とを抽出して、これらの情報に基づいて震度閾値D1を決定する(ステップ121)。
震度閾値D1を決定する一例として、図16に示すようなテーブルを用いた例を説明する。本テーブルはデータ記憶手段1kに予め記憶されており、テーブルの横軸方向には、地盤調査結果でよく使われる換算N値が地盤強度データとして配されている。また、テーブル中の数字は、該当強度での震度閾値を示している。
本テーブルでは、地盤強度が柔らかくなる(数字が小さくなる)に従い、震度閾値は小さくなり、小さな震度でも設備機器を切断するよう設定されている。また、本テーブルは、木造、べた基礎、築5年の建築構造の場合であり、他の建築構造のテーブルもデータ記憶手段1kに予め記憶されているものとする。
なお、地盤強度のテーブル以外にも、土地の傾斜、家屋構造、築年数などのテーブルもデータ記憶手段1kに予め記憶されており、これらのテーブルを単体或いは組み合わせることにより、精度よく震度閾値D1を決定することができる。
図17は、家屋建築情報に品確法の等級を用いた場合における震度閾値D1を決定するためのテーブルを示す図である。本テーブルはデータ記憶手段1kに予め記憶されており、1〜3の耐震等級ごとに地盤強度が設定されている。震度閾値D1の決定方法は、図16のテーブルでの処理と同様である。
次に、図15のフローチャートに戻り、制御手段1gは、ステップ121で決定した震度閾値D1と、広域ネットワーク通信手段1dで受信した地震震度とを比較して、比較結果に基づいて、所定の設備機器を制御する(ステップ122)。具体的には、図18のフローチャートに示すように、広域ネットワーク通信手段1dで受信した地震震度が震度閾値D1と等しければ、制御手段1gは、優先度1の設備機器を切断制御する。また、広域ネットワーク通信手段1dで受信した地震震度が震度閾値D1より大きくなれば、制御手段1gは、制御対象の優先度を広げていく。
例えば、震度閾値D1が3に決定された場合、地震震度が3なら優先度1の設備機器のみを制御手段1gが切断制御し、地震震度が4なら優先度2の設備機器まで制御手段1gが切断制御する。さらに、地震震度が5以上なら優先度3以上の設備機器(全機器)を制御手段1gが切断制御する。切断後は、図15のフローチャートに戻り、広域ネットワーク通信手段1dで受信した地震震度、余震震度、地震発生時刻等を、音声出力手段1hや表示手段1iを用いて、音・音声、画像、文字などで出力する(ステップ123)。
また、制御手段1gは、広域ネットワーク通信手段1dで受信した地震震度が震度閾値D1より大きい場合に、住人の避難が必要と判断して、住人に対して建物の外への避難するように、音声出力手段1hや表示手段1iを用いて避難指示する(ステップ124)。
次に、図14のステップ113において、災害事前情報が津波に関する情報の場合の処理について説明する。津波に関する情報としては、津波の高さ、津波の到達時刻などがある。津波に関する情報を広域ネットワーク通信手段1dで受信した場合、制御手段1gは、図19のフローチャートに示す処理を実行する。図19に示すように、制御手段1gは、まず、広域ネットワーク通信手段1dで受信した津波の高さと、津波の到達時刻とを、音声出力手段1hや表示手段1iを介して、音・音声、画像、文字などで出力する(ステップ141)。
次に、制御手段1gは、広域ネットワーク通信手段1dで受信した津波の高さと、家屋情報記憶手段1fから抽出した家屋立地情報の海抜とを比較する(ステップ142)。比較は、海抜に安全率α(ここでは0.8)を乗じて行う。津波の高さのほうが大きい場合は、家屋が浸水する可能性があるものと判定して、制御手段1gは、住人に対して建物の外への避難するように、音声出力手段1hや表示手段1iを用いて避難指示する(ステップ143)。
次に、図14のステップ113において、災害事前情報が大雨に関する情報の場合の処理について説明する。大雨に関する情報としては、降雨量、最大降雨の発生時刻、近隣河川の決壊時刻などがある。大雨に関する情報を広域ネットワーク通信手段1dで受信した場合、制御手段1gは、図20のフローチャートに示す処理を実行する。図20に示すように、制御手段1gは、まず、広域ネットワーク通信手段1dで受信した降雨量と、最大降雨の発生時刻と、近隣河川の決壊時刻とを、音声出力手段1hや表示手段1iを介して、音・音声、画像、文字などで出力する(ステップ151)。
次に、制御手段1gは、家屋情報記憶手段1fから家屋立地情報と家屋建築情報とを抽出して、これらの情報に基づいて降雨閾値D2を決定する(ステップ152)。
降雨閾値D2は、図21に示すような地盤強度と土地の傾斜とからなるテーブルを用いて決定する。本テーブルはデータ記憶手段1kに予め記憶されており、テーブルの横軸方向には換算N値が地盤強度として配され、テーブルの縦軸方向には土地の傾斜が配されている。さらに、テーブル中の数字は、降雨閾値を示している。
本テーブルでは、地盤強度が柔らかくなる(数字が小さくなる)に従い、または土地の傾斜が大きくなるに従い、降雨閾値は小さくなり、少ない降雨でも避難指示を行うよう設定されている。
次に、図20のフローチャートに戻り、制御手段1gは、ステップ152で決定した降雨閾値D2と、広域ネットワーク通信手段1dで受信した降雨量とを比較する(ステップ153)。比較の結果、受信した降雨量が降雨閾値D2より大きい場合、制御手段1gは、土砂崩れを起こす可能性があるものとして、住人に対し建物の外へ避難するよう、音声出力手段1hや表示手段1iを用いて避難指示する(ステップ154)。
さらに、河川決壊の時刻を広域ネットワーク通信手段1dで受信した場合、制御手段1gは、家屋立地情報の近隣河川までの距離が近い場合には、避難指示を行う(ステップ155)。本実施の形態では、距離<1000mとし、河川から1000m以内の建物に居住等する住人に対して、制御手段1gは、避難指示を行うものとする。
次に、図14のステップ113において、災害事前情報が台風に関する情報の場合の処理について説明する。台風に関する情報としては、台風の風速、台風の発生時刻などがある。台風に関する情報を広域ネットワーク通信手段1dで受信した場合、制御手段1gは、図22のフローチャートに示す処理を実行する。図22に示すように、制御手段1gは、広域ネットワーク通信手段1dで受信した台風の風速と、台風の発生時刻とを、音声出力手段1hや表示手段1iを介して、音・音声、画像、文字などで出力する(ステップ171)。
次に、図14のステップ113において、災害事前情報が竜巻に関する情報の場合の処理について説明する。竜巻に関する情報としては、竜巻の規模(スケール)、竜巻の方角、竜巻の到達時刻などがある。竜巻に関する情報を広域ネットワーク通信手段1dで受信した場合、制御手段1gは、図23のフローチャートに示す処理を実行する。図23に示すように、まず、広域ネットワーク通信手段1dで受信した竜巻の規模と、竜巻の到達時刻とを、音声出力手段1hや表示手段1iを介して、音・音声、画像、文字などで出力する(ステップ181)。
次に、制御手段1gは、家屋情報記憶手段1fから家屋立地情報と家屋建築情報とを抽出して、これらの情報(少なくとも地盤強度、土地の傾斜、家屋構造および築年数)に基づいて竜巻スケールの閾値D3を決定する(ステップ182)。竜巻のスケールは、藤田のスケールと呼ばれるF0〜F11までの12段階でその規模が表される。ここでは屋根が飛んでしまうスケールを閾値D3とし、木造の場合はF2、コンクリート造の場合はF4とした。
制御手段1gは、ステップ182で決定した閾値D3と、広域ネットワーク通信手段1dで受信した竜巻のスケールとを比較する(ステップ183)。比較の結果、受信した竜巻のスケールが閾値D3より大きい場合、制御手段1gは、受信した竜巻到来の方角から避難すべき方角を決定し、住人に対し避難指示を行う(ステップ184)。
また、複数種類の災害事前情報を広域ネットワーク通信手段1dで同時に受信した場合、制御手段1gは、図24に示すようなテーブルに基づいて、優先度の高い処理から実行するようにする。このテーブルはデータ記憶手段1kに予め記憶されており、時間制約の厳しい順番、或いは人命に大きくかかわるものの順番に優先度が予め設定されている。例えば、地震と大雨といった種類の異なる2つの災害事前情報を同時に受信した場合は、地震、大雨の順番に処理が実行される。
その結果、優先順位に基づいた適切な避難指示を行うことができ、避難指示の確実性が向上する。
以上のように、本実施の形態は、家屋立地情報、家屋建築情報、住人情報のような家屋情報とに基づいて、住人の避難の要否を判断し、避難が必要と判断した場合に避難指示情報を報知するようにしたため、建物毎に適切な避難指示を行うことができる。
例えば、鉄筋コンクリート構造の建物に対しては、通常より、自然災害の予想レベルが高いときにのみ避難指示を行い、逆に、老朽化した建物に対しては、自然災害の予想レベルが低い場合であっても、避難指示を行うことができるので、過剰な避難指示や不十分な避難指示を未然に防止することができる。
また、地震、津波、大雨、台風、竜巻の各災害事前情報を扱えるようにしたので、自然災害全般にわたる防災システムを構築することができる。
さらに、設備コントローラに初期設定する情報は、広域ネットワークから取得できるようにしたので、設置、工事費を低減させることができる。
本発明は、災害事前情報を用いた住宅用防災システム、ビル用防災システム等に有効に活用できる。
本実施の形態に係る防災システムを示すブロック図である。 設備コントローラの構成を示すブロック図である。 家屋立地情報検索サーバのデータベース構造を示す図である。 位置情報の入力画面を示す図である。 家屋立地情報検索サーバのデータベース構造を示す図である。 位置情報の入力画面を示す図である。 家屋建築情報検索サーバのデータベース構造を示す図である。 耐震等級を使用した場合の家屋建築情報検索サーバのデータベース構造を示す図である。 耐震等級を使用した場合の家屋情報の入力画面を示す図である。 住民情報検索サーバのデータベース構造を示す図である。 住民情報の入力画面を示す図である。 家屋情報記憶手段に設定される家屋情報の構成を示す図である。 設備機器データベースの構造を示す図である。 災害事前情報を受信した場合の処理を示すフローチャートである。 地震に関する災害事前情報を受信した場合の処理を示すフローチャートである。 震度閾値を決定するためのテーブルの構造を示す図である。 耐震等級を使用した場合の震度閾値を決定するためのテーブルの構造を示す図である。 設備機器の制御アルゴリズムを示すフローチャートである。 津波に関する災害事前情報を受信した場合の処理を示すフローチャートである。 大雨に関する災害事前情報を受信した場合の処理を示すフローチャートである。 降雨閾値を決定するためのテーブルの構造を示す図である。 台風に関する災害事前情報を受信した場合の処理を示すフローチャートである。 竜巻に関する災害事前情報を受信した場合の処理を示すフローチャートである。 災害事前情報を複数受信した場合の処理の優先度が設定されたテーブルを示す図である。
符号の説明
1…設備コントローラ、1a…設備機器制御手段、1b…インタフェース手段(火災発生情報受信手段)、1c…位置入力手段、1d…広域ネットワーク通信手段(通信手段)、1e…家屋情報設定手段、1f…家屋情報記憶手段、1g…制御手段、1h…音声出力手段(報知手段)、1i…表示手段(報知手段)、1j…設備機器データベース、1k…データ記憶手段、2…構内ネットワーク、3a,3b…設備機器、4…防災機器、5…測位装置、6…広域ネットワーク、7…防災情報送信サーバ、8…家屋立地情報検索サーバ、9…家屋建築情報検索サーバ、10…住民情報検索サーバ。

Claims (12)

  1. 建物に設置され、自然災害の強度を事前に予測した災害事前情報をネットワークから受信する受信手段と、
    前記建物に関する立地情報と建築情報の少なくとも一方の情報が建物情報として記憶された建物情報記憶手段と、
    前記建物に配置された複数の設備機器に対し、災害の強度に対応して、ガステーブルや電気ストーブなどの設備機器を停止する優先度を高く設定し、照明などの設備機器を停止する優先度を低く設定した設備機器優先度記憶手段と、
    前記災害事前情報の災害の強度および前記建物情報記憶手段に記憶した建物情報に基づいて災害の種類毎に災害閾値を決定する災害閾値決定手段と、
    前記受信手段で受信した前記災害事前情報の災害の強度と前記災害閾値とを比較し前記災害の強度が前記災害閾値よりも大きくなるに従い前記設備機器優先度記憶手段から対応する優先度の設備機器を選択し停止すると共に、避難指示情報を生成する制御手段と、
    を備えることを特徴とする防災システム。
  2. 火災の発生を検出し火災発生情報を発信する防災機器と、前記防災機器から前記火災発生情報を受信する火災発生情報受信手段とを更に備え、
    前記制御手段は、前記火災発生情報受信手段で受信した火災発生情報に基づいて避難指示情報を生成することを特徴とする請求項1記載の防災システム。
  3. 前記災害事前情報は、地震震度および地震発生時刻であり、前記建物情報は、少なくとも地盤強度、土地の傾斜および建物強度であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の防災システム。
  4. 前記災害事前情報は、津波の高さおよび津波の到達時刻であり、前記建物情報は、少なくとも海抜であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の防災システム。
  5. 前記災害事前情報は、降雨量、大雨の発生時刻および河川決壊の発生時刻であり、 前記建物情報は、少なくとも地盤強度および土地の傾斜であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の防災システム。
  6. 前記災害事前情報は、台風の風速および台風の発生時刻であり、 前記建物情報は、少なくとも地盤強度、土地の傾斜、建物構造および築年数であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の防災システム。
  7. 前記災害事前情報は、竜巻の規模、方角および竜巻の到達時刻であり、 前記建物情報は、少なくとも地盤強度、土地の傾斜、建物構造および築年数であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の防災システム。
  8. 前記制御手段は、複数種類の災害事前情報を同時に受信した場合には、予め設定した優先順位に従い処理を実行することを特徴とした、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の防災システム。
  9. 前記広域ネットワークに接続された立地情報検索サーバから入手した、地盤強度、土地の傾斜、海抜、海および河川からの距離などの立地情報を前記建物情報記憶手段に設定する建物情報設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項記載の防災システム。
  10. 前記広域ネットワークに接続された建築情報検索サーバから入手した、建物構造、基礎構造、築年数などの建築情報を前記建物情報記憶手段に設定する建物情報設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項記載の防災システム。
  11. GPS、準天頂上衛星、携帯電話機などの測位装置で測定された緯度、経度に基づいて、前記建物の位置を特定することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項記載の防災システム。
  12. 前記建物に設置され、前記制御手段が生成した前記避難指示情報を報知する報知手段と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項記載の防災システム。
JP2004114980A 2004-04-09 2004-04-09 防災システム Expired - Lifetime JP4375093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114980A JP4375093B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114980A JP4375093B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 防災システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005301547A JP2005301547A (ja) 2005-10-27
JP4375093B2 true JP4375093B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35333022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114980A Expired - Lifetime JP4375093B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375093B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835114B2 (ja) * 2005-11-07 2011-12-14 パナソニック株式会社 通信端末及び安否情報送信方法
JP2007257214A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ltd 情報監視装置,及び、情報監視プログラム
KR100787006B1 (ko) * 2006-06-27 2007-12-18 (주)쓰리소프트 긴급재해속보 송수신 시스템 및 그 방법
JP5038697B2 (ja) * 2006-12-05 2012-10-03 東光東芝メーターシステムズ株式会社 ガス供給制御システム
JP2008181458A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視システム
JP2008217484A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujitsu Ltd 地震対応要否判定プログラム、地震対応要否判定装置、及び地震対応要否判定方法
JP5599554B2 (ja) * 2008-04-11 2014-10-01 株式会社ユー・エス・ジェイ テーマパークにおけるアトラクション制御システム
JP5429850B2 (ja) * 2009-02-23 2014-02-26 国立大学法人 名古屋工業大学 地震時負傷回避システム
JP5535870B2 (ja) * 2010-10-21 2014-07-02 公益財団法人鉄道総合技術研究所 降雨と地震の複合災害に対する運転規制値の変更方法
JP2012175651A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP5909917B2 (ja) * 2011-08-08 2016-04-27 日本電気株式会社 親局設備、同報無線システムおよび同報無線通信方法
JP5489248B2 (ja) * 2011-11-18 2014-05-14 Necアクセステクニカ株式会社 避難通知システム、携帯端末、サーバ、避難通知方法及びプログラム
JP2013134529A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 緊急避難情報連動型避難誘導装置、緊急避難情報連動型避難誘導方法及び緊急避難情報連動型避難誘導プログラム
JP5966533B2 (ja) * 2012-04-03 2016-08-10 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置
JPWO2014097607A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 日本電気株式会社 災害情報提供装置、災害情報提供方法、防災無線システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP5923050B2 (ja) * 2013-03-19 2016-05-24 Necプラットフォームズ株式会社 避難支援装置、避難支援システム、避難支援方法及びプログラム
JP6307934B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-11 三菱電機株式会社 避難誘導システム
JP6369360B2 (ja) * 2015-03-12 2018-08-08 株式会社Jvcケンウッド 処理装置、通信システム
JP2019028607A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社サタケ 工場安全停止システム
JP6696522B2 (ja) * 2018-03-09 2020-05-20 三菱電機株式会社 誘導装置
JP6863601B2 (ja) * 2018-10-22 2021-04-21 Necフィールディング株式会社 被災状況推定装置、被災状況推定方法及びプログラム
JP7241314B2 (ja) * 2018-11-30 2023-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 避難支援システム、分電盤、避難支援方法及びプログラム
US20230017248A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-19 Nec Corporation Information providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005301547A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375093B2 (ja) 防災システム
US8760288B2 (en) Remote evacuation reporting interface for first responder duty optimization in the field
US9747784B2 (en) Emergency system and method
KR20160116303A (ko) 지진 예경보 및 대피 방송 시스템
KR102209384B1 (ko) 3차원 bim 객체 모델을 이용한 재난관리 시스템 및 재난관리 방법
JP2009238135A (ja) 無線電子機器
AU2009248705B2 (en) Tsunami warning system and method for providing tsunami warnings
US20140293865A1 (en) Dynamic evacuation information delivery to mobile devices
JP4599304B2 (ja) 避難行動支援サーバ装置
US20080111705A1 (en) Earthquake alert method and system using wireless terminals
JP5007819B2 (ja) 災害情報システム及び同システムを利用した災害情報取得・提供方法
JP2018049338A (ja) ハザードマップおよびハザードマップシステム
JP2019086902A (ja) 飛行体及び情報処理システム
JP4578259B2 (ja) 避難情報提供システム、避難情報提供サーバ及び避難情報提供方法
JP2016224755A (ja) 避難誘導プログラム、避難誘導方法、移動端末装置、及び避難支援プログラム
KR102057319B1 (ko) 가스 및 지진센서를 구비한 경보 관리 시스템
JP7118942B2 (ja) 災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム
JP2007025962A (ja) 情報提供システムおよび防災情報提供システムならびにその情報提供方法
JP2003006775A (ja) 土砂災害事前感知警報システムおよび土石流検知装置
KR100727395B1 (ko) 무선 인터넷을 활용한 재난 대응 방법
JP6059393B1 (ja) 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム
JP2020098580A (ja) 情報提供サーバ、情報提供システム、情報提供方法およびプログラム
JP4512898B2 (ja) 地震被害予測システム
JP2021193545A (ja) 情報紐づけサーバ、情報紐づけシステム、情報紐づけ方法およびプログラム
JP2018049497A (ja) 地域防災情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term