[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4371603B2 - セミシールド掘削機 - Google Patents

セミシールド掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP4371603B2
JP4371603B2 JP2001117274A JP2001117274A JP4371603B2 JP 4371603 B2 JP4371603 B2 JP 4371603B2 JP 2001117274 A JP2001117274 A JP 2001117274A JP 2001117274 A JP2001117274 A JP 2001117274A JP 4371603 B2 JP4371603 B2 JP 4371603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried pipe
excavator
cutter head
shoe
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001117274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309888A (ja
Inventor
典夫 三谷
笑一 安保
好人 南
一成 川合
敬 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001117274A priority Critical patent/JP4371603B2/ja
Priority to TW091105046A priority patent/TW507043B/zh
Priority to KR1020020019799A priority patent/KR100832270B1/ko
Priority to CNB021058946A priority patent/CN100390374C/zh
Publication of JP2002309888A publication Critical patent/JP2002309888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371603B2 publication Critical patent/JP4371603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/08Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield
    • E21D9/087Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/02Driving inclined tunnels or galleries
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/0692Cutter drive shields
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/11Making by using boring or cutting machines with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、埋設管を推進させ順次敷設することにより地中管路を形成する推進工法に用いられる掘削機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、推進工法により地中管路を築造するための掘削用推進機として、セミシールド掘削機が知られている。
【0003】
この種従来のセミシールド掘削機を用いて到達立坑まで地中管路を築造するには、掘削機本体の前方に備えたカッタ装置を回転させ、発進立坑内に設置された推進装置により、前記掘削機本体の後方を押圧して地中に貫入し、次いでこの掘削機本体に埋設管を順次連結し推進させて敷設することにより地中管路が築造される。
【0004】
この従来のセミシールド掘削機は、到達立坑に到達した後、その到達立坑より回収される。
【0005】
ところが、この到達立坑を構築するための工事期間は長期に及び、またその労力も多大なものとなる。したがって、コストアップを招くという問題点がある。また、到達立坑が設置できない場合には、高価な掘削機を埋め殺しするなどの措置を取らざるを得ず、やはりコストアップは避けられないという問題点がある。また、掘進が困難な地山状況が発生した場合などに機体を一旦発進立坑側に回収したり、既に敷設された地中管路に機体を再投入したりすることができないという問題点がある。
【0006】
他の従来技術として、特開平11−210375号公報にて開示された掘削用推進機がある。図15(a)に示されるように、この公報に記載の掘削用推進機50は、前後に配される筒状のスキンプレート51,52と、これらスキンプレート51,52内に配備される掘削機本体60と、この掘進機本体60の前部に隔壁盤54を介して回転自在に取り付けられるカッタアーム53とを備えて構成されている。前記各スキンプレート51,52の内面には、複数のリング55,56,57が着脱自在に取り付けられている。また、前記掘進機本体60は、少なくともカッタアーム53と隔壁盤54を除いて人孔(到達立坑)70を通じて取り出せる大きさの部品に分解できる構成とされ、この掘進機本体60は、前記複数のリング55,56,57に着脱自在に取り付けられている。また、前後のスキンプレート51,52を連結するための連結ジャッキ58,58が前方のスキンプレート51の後端に取り付けられたリング56と、後方のスキンプレート52の前端に取り付けられたリング57を跨ぐように着脱自在に取り付けられている。
【0007】
このように構成される従来の掘削用推進機50の回収作業は、次のようにして行われる。すなわち、図15(a)に示されるように、人孔(到達立坑)70に到達した掘削用推進機50の先端部をその人孔(到達立坑)70内に突出させた状態で固定する。次いで、図15(b)に示されるように、カッタアーム53をその人孔(到達立坑)70より回収可能な大きさに溶断するとともに、掘削機本体60を分解する。そして、カッタアーム53、ギヤボックス61、減速機62、電動機63、排出管64,65、連結ジャッキ58、金かご66等をその人孔(到達立坑)70内から順次回収する。
【0008】
この従来の掘削用推進機50によれば、人孔(到達立坑)70の前に回収用立坑を築造することなくその人孔(到達立坑)70より機体の大部分を再使用可能な状態で回収することができるので、工事期間の短縮とコストダウンとを図ることができるという利点を有しているということが当該公報に記載されている。
【0009】
しかし、この従来の掘削用推進機50においても、機体を回収するに際して人孔(到達立坑)70が必要であることには変わりなく、前述した従来技術と同様の問題点を有している。また、機体を回収する際には、前述したようにカッタアームを溶断したり、機体を分解したりしなければならず、一方、機体を再使用する際には、カッタアームや機体構成部品を組み付けなければならないため、面倒であり効率が悪いという問題点がある。
【0010】
更に他の従来技術として、本出願人が既に提案した特開2000−303779号公報にて開示された小口径推進機がある。この従来の小口径推進機100は、図16に示されるように、埋設管150の外径と略同一外径を有してその埋設管150の先端に接続される外筒101と、この外筒101に後胴102bが内挿され、連結・分離機構130を有する先導管102と、この先導管102の前部に回転自在に取り付けられ、拡縮機構120を有するカッタヘッド105とを備えて構成されている。前記連結・分離機構130は、前記外筒101の後部内周に固着された係合溝132を有する係合部材133と、前記後胴102bの後部に装着され半径方向に拡縮される推進力伝達部材130a,130bとを備え、これら推進力伝達部材130a,130bを拡径させて前記係合部材133の係合溝132に係合させることにより、前記外筒101と前記先導管102とが連結され、それら推進力伝達部材130a,130bを縮径させてその係合を解除することにより、前記外筒101と前記先導管102とがフリーな状態となるように構成されている。また、前記拡縮機構120は、カッタヘッド105の中心部に固着されるシャフト部材121にトンネル軸方向に摺動自在なスライドケース122が嵌合されるとともに、このスライドケース122にリンク部材123を介してディスクカッタ124が連結され、そのスライドケース122をスクリュー軸125によりトンネル軸方向へ摺動させることでそのディスクカッタ124が拡縮されるように構成されている。
【0011】
このように構成される従来の小口径掘進機100においては、前記拡縮機構120によりカッタヘッド105の外径を埋設管150の外径と略同一径となるように拡径させるとともに、前記連結・分離機構130により先導管102と外筒101とを連結させ、その外筒101に推進力を付与することにより先導管102に推進力が伝達され、その外筒101の後方に埋設管150を順次連結していって所定本数の埋設管150の敷設が行われる。一方、この埋設管150の敷設作業の終了後、もしくは埋設管150の敷設作業を中断して先導管102を引き戻す場合には、前記拡縮機構120によりカッタヘッド105の外径を埋設管150の内径より小さくなるように縮小させるとともに、前記連結・分離機構130により先導管102と外筒101との連結を解除させた後、その先導管102に引戻し力が付与されると、その先導管102が外筒101および埋設管150に干渉することなくそれら外筒101および埋設管150を通って発進立坑側に回収される。他方、カッタヘッド105が縮径状態とされた先導管102を既に敷設された埋設管150を通して外筒101に内挿し前記連結・分離機構130によりその先導管102とその外筒101とを連結するとともに、前記拡縮機構120によりカッタヘッド105の拡径を行なった後、その先導管102に推進力を付与させると、再び埋設管150の敷設作業を行なうことができる。なお、推進中における方向修正は、先導管102の前胴102aと後胴102bとの接続部に設けられた屈曲部104の揺動操作により行われる。
【0012】
この従来の小口径掘進機100によれば、埋設管150の敷設後に、先導管102を再使用可能な状態でその埋設管150内を通過させて発進立坑側に容易に回収することができるとともに、一旦発進立坑側に回収された先導管102を再度埋設管150内に投入して容易に再掘進させることができるという利点を有している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この特開2000−303779号公報に示される構造は、小口径推進機に比べて大径であり、構造も異なるセミシールド掘削機にそのまま適用することは困難である。その理由の一つとして、この特開2000−303779号公報に示される構造においては、屈曲部104を有する先導管102を埋設管150の前端より突出して取り付けているが、先導管102本体部分と埋設管150とでは外径に差があり、カッタヘッド105から埋設管150にいたるまでの先導管102本体部の外周部には、地山との間に空隙が生じ、掘削径が小さい場合にはそれほど問題とならないこの空隙も、径が大きくなるにつれて、地山の陥没等の問題を引き起こす要因となるからである。なお、屈曲部104を持たなければ機長が短くなり、今述べた問題点を多少なりとも緩和できるが、当然ながらその場合には推進方向を修正することはできないこととなってしまう。さらに、この特開2000−30779号公報に示される先導管102は、ある特定の管径にのみ適用可能なものであり、管径が異なる工事が発生する場合には、それにあわせて別のサイズの先導管102を使用する必要があるという問題点がある。
【0014】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、到達立坑がなくても、敷設された埋設管内を通して容易かつ再使用可能な状態で機体を発進立坑側へ回収することができるとともに、一旦発進立坑側に回収された機体を再度埋設管内に再投入して容易に再掘進させることができ、また異なる埋設管径に適用可能な汎用性を有し、正確でスムーズな方向修正が可能とされるセミシールド掘削機を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
前記目的を達成するために、第1発明によるセミシールド掘削機は、
埋設管を推進させ順次敷設することにより地中管路を形成する推進工法に用いられるセミシールド掘削機であって、
前記埋設管に内挿されその埋設管の先端部に配される掘削機本体と、この掘削機本体の前部に支承され回転駆動されるカッタヘッドと、前記掘削機本体に円周方向に沿って複数基配設されるグリッパ機構とを備え、
前記カッタヘッドは、その外径を前記埋設管の外径と略同一径となるように拡大させるとともに、その外径を前記埋設管の内径よりも小さくなるように縮小させる拡縮手段を有し、前記グリッパ機構は、前記埋設管の内面と係合するシューを有し、このグリッパ機構の拡径・縮径動作により前記シューがその埋設管の内面に圧着・解放自在とされる構成であることを特徴とするものである。
【0016】
本発明によれば、前記カッタヘッドが前記拡縮手段により前記埋設管の外径と略同一径とされ、かつ前記グリッパ機構の拡径動作により前記シューがその埋設管の内面に圧着されて前記掘削機本体がその埋設管に固定された状態とされたうえでその埋設管が推進されると、その埋設管の外径と略同一径の掘削が行われることとなり、埋設管の敷設作業がスムーズに行われるという効果を奏する。また、前記カッタヘッドが前記拡縮手段により前記埋設管内径よりも小さい径とされ、かつ前記各グリッパ機構の縮径動作により前記シューが前記埋設管内面から解放されて前記掘削機本体がフリーな状態とされた後、この掘削機本体に発進立坑側に向けて引戻し力が付与されると、機体はその埋設管内を通して発進立坑側に引き戻されるので、機体の回収用立坑を構築する必要もなく、また埋設管の敷設場所の事情等で到達立坑が構築できない場合やそもそも到達立坑がない場合、既設構造物に接合するような場合、あるいは掘進が困難な地山状況が発生した場合であっても、機体を容易かつ再使用可能な状態で発進立坑側に回収することができ、工事期間の短縮やコストダウンを図ることができる。なお、一旦発進立坑側に回収された機体に前記引戻し力とは逆の押込み力が付与されてその機体が前記埋設管の先端の所定位置に配されるとともに、前記カッタヘッドが前記拡縮手段によりその埋設管の外径と略同一径とされ、かつ前記各グリッパ機構の拡径動作により前記シューが前記埋設管の内面に圧着されて前記掘削機本体が固定されることで容易に再掘進させることができる。
【0017】
また、本発明によれば、前記カッタヘッドが前記拡縮手段によりその外径が拡縮可能とされ、前記各グリッパ機構の拡径・縮径動作により前記シューを介して前記掘削機本体が前記埋設管に固定またはフリーな状態とされるので、異なる埋設管径に適合できる汎用性を得ることができるという効果を奏する。また、前記各グリッパ機構の拡径・縮径動作を制御することにより、前記掘削機本体を介して前記カッタヘッドの向き、あるいは上下左右斜め方向の位置が制御されるので、掘進方向の修正が可能とされ、しかも掘進時において最先端部に配されることとなるそのカッタヘッドによる方向修正であるため、その応答性も良く正確でスムーズな方向修正を図ることができる。また、前記カッタヘッドによる掘削後、地山と機体との間に不要な空隙が生じることがないため、地山の陥没等の問題を引き起こすこともない。さらに、前記埋設管を掘削機の胴部(スキンプレート)として用いるシンプルな構造のため、機体の製作コストを低減することができる。
【0018】
前記第1発明において、前記掘削機本体と前記シューとを前記埋設管の軸方向に沿って相対移動させる移動手段を有するのが好ましい(第2発明)。このようにすれば、前記グリッパ機構の拡径動作により前記シューを前記埋設管の内面に圧着させると、前記移動手段により前記掘削機本体をその埋設管に対して前進または後進させることができ、言い換えれば前記カッタヘッドをその埋設管に対して前進または後進させることができる。したがって、既設構造物などへの接合に本掘削機を使用する場合には、埋設管を既設構造物に当接するまで押し込むことができ、接合が容易に行なえるという効果を奏する。また、万一、前記第1発明において説明した推進方向の修正がスムーズに行なえない状況が生じた場合には、前述したように前記各グリッパ機構の拡径・縮径動作の制御による前記カッタヘッドの向き、あるいは上下左右斜め方向の位置を制御しつつ、前記移動手段によりそのカッタヘッドを前後進させて予め所望の方向に向けて掘削し、次いでその掘削した所に埋設管を追従させることにより、より容易かつ正確に方向修正を行うことができる。また、前記カッタヘッドを前記移動手段により前進させてそのカッタヘッドの後端と前記埋設管の先端との間に開口部が形成されるようにされると、そのカッタヘッド外周部で圧密状態とされがちな掘削ズリをその開口部を通じて排土させることができ、そのカッタヘッドの外周部の摩耗を防止することができる。一方、この状態からそのカッタヘッドを前記移動手段により後進させてそのカッタヘッドの後端と前記埋設管の先端との間を閉じれば、長期停止時における切羽の崩落を防止することができる。
【0019】
前記第1発明または第2発明において、前記複数基配設されるグリッパ機構は、グループ単位で前記掘削機本体を保持することが可能な、すくなくとも2つのグループからなるのが好ましい(第3発明)。このようにすれば、前記グループ単位で前記掘削機本体を交互に保持させつつ、前記移動手段との協動により機体を前記埋設管の軸方向に沿って自走により移動させることができる。
【0020】
前記第3発明において、前記グリッパ機構は、前記シューを前記埋設管の内面に圧着・解放させるためのサポートジャッキと、前記掘削機本体と前記シューとを前記埋設管の軸方向に沿って相対移動させるためのスラストジャッキとを備えて構成され、前記移動手段は、前記サポートジャッキと前記スラストジャッキとの協動により前記掘削機本体と前記シューとを相対移動させるものであるのが好ましい(第4発明)。このようにすれば、前記カッタヘッドを縮径させてそのカッタヘッドの外径を前記埋設管の内径よりも小径とした後に、前記グループのうち、一方のグループにおけるグリッパ機構の前記サポートジャッキを収縮させて、このグループにおけるグリッパ機構のシューと前記埋設管との圧着を解放させるとともに、このグループにおけるグリッパ機構の前記サポートジャッキと前記スラストジャッキとを同調させながら伸長させてそのシューを後方へ移動させた後、そのサポートジャッキを伸長させてそのシューを前記埋設管の内面に圧着させて前記掘削機本体を保持することができる。同様にして、前記グループのうち、他のグループにおけるグリッパ機構のシューを後方へ移動させた後、そのシューを前記埋設管の内面に圧着させて前記掘削機本体を保持することができる。次いで、両グループにおけるグリッパ機構の前記サポートジャッキと前記スラストジャッキとを同調させながら収縮させることにより、前記掘削機本体を後方へ移動させることができる。したがって、このような動作を繰り返すことで機体を自走させて発進立坑側に回収することができる。また、今述べた自走動作において、それぞれのグループの各シューの移動方向を前方とし、両グループにおけるグリッパ機構の前記サポートジャッキと前記スラストジャッキとを同調させながら伸長させるものとすると、機体を自走させて埋設管先端に配することも可能となる。
【0021】
前記第2発明において、前記掘削機本体は、前記埋設管の軸方向に沿って延びるメインビームを有してなり、このメインビームに、このメインビームに対して摺動自在となる摺動フレームを装着し、一端が前記摺動フレームに取り付けられて前記シューを前記埋設管の内面に圧着・解放させるためのサポートジャッキおよび平行リンクと、前記掘削機本体と前記シューとを前記埋設管の軸方向に沿って相対移動させるためのスラストジャッキとを有し、前記グリッパ機構は、前記サポートジャッキと前記平行リンクとを備えて構成され、前記移動手段は、前記スラストジャッキの伸縮動作により前記掘削機本体と前記シューとを相対移動させるものであるのが好ましい(第5発明)。このようにすれば、前記スラストジャッキと前記サポートジャッキとを同調させて動かすことなく、前記スラストジャッキのみを動かすことで、前記掘削機本体および前記カッタヘッドを前記埋設管の軸方向に沿って前後進させることができるので、各ジャッキの制御を非常に容易かつ単純なものにすることができる。
【0022】
前記各発明において、前記掘削機本体の前部に、その掘削機本体の外周部と前記埋設管の内面との間をシールする膨張・収縮自在なシール手段が設けられるのが好ましい(第6発明)。このようにすれば、前記掘削機本体の挙動に追従して前記シール手段が膨張・収縮されるので、その掘削機本体外周部と埋設管内面との間が確実にシールされるとともに、自走によりまたは引戻し力を付与して機体を回収する際においても、シールが破損することがないという効果を奏する。また、このシールによれば、前記埋設管と前記掘削機との間の一定量の相対的な動きを許容することとなるため、前述のグリッパ機構による方向修正動作がスムーズなものとなる。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明によるセミシールド掘削機の具体的な実施の形態につき、図面を参照しつつ説明する。
【0024】
図1には、本発明の第1の実施形態に係るセミシールド掘削機の要部断面概略構成図が示されている。また、図2には、図1におけるP方向から見た図が示されている。
【0025】
本実施形態のセミシールド掘削機1は、埋設管15に内挿され、その埋設管15の先端部に配される掘削機本体2と、この掘削機本体2の前部に支承され回転駆動される拡径・縮径可能なカッタヘッド3と、前記掘削機本体2を埋設管15内に固定・保持するために円周方向に沿って複数基配設されるグリッパ31,32,41,42(本発明におけるグリッパ機構に相当する。)と、図示されない発進立坑内に配置され、埋設管15を推進させて前記グリッパ31,32,41,42を介して掘削機本体2に推進力を付与する推進装置(図示せず)とを備えて構成されている。なお、前記埋設管15としては、鋼管が使用されている。
【0026】
前記掘削機本体2は、略矩形筒状断面を有し埋設管15の軸線に沿って後方(図1において右方)に延びるメインビーム4と、このメインビーム4の前端部に固着され、カッタヘッド3を回転可能に支持するカッタヘッドサポート5と、送・排泥管を有してなり、掘削した土砂等を後流側に排出する排土装置(図示省略)とを備えて構成されている。
【0027】
前記掘削機本体2の前部にはシール手段6が設けられ、その掘削機本体2の外周部と埋設管15内面との間を密閉して後方への水、土砂等の流入が防止されている。すなわち、前記カッタヘッドサポート5には埋設管15の内部を仕切るような隔壁7が設けられており、この隔壁7の外周に固着される円筒状の外周リング8に固着されるシール部材9によってその外周リング8と埋設管15との隙間を密閉し、後方への水、土砂等の流入を阻止するようにされている。ここで、前記シール部材9は、膨張・収縮自在なゴム性のチューブ式止水シールが採用されており、掘削機本体2の挙動に追従して確実にシールできるようにされている。
【0028】
前記カッタヘッド3は、正面視略十字状とされ、中心部から半径方向に延びる各カッタヘッドスポーク3dの外周にリング状部材(図示省略)が固着されてなり、カッタヘッドサポート5に装着されたカッタヘッド駆動装置(図示省略)によって駆動され、前記掘削機本体2に対して回転できるようにされている。このカッタヘッド3の前面には、複数の掘削刃3cが設けられており、地山の掘削に供するようにされている。また、前記各カッタヘッドスポーク3dの外周部には、カッタヘッド3の外径を拡縮させるための拡縮機構3a(本発明の拡縮手段に対応する)が設けられている。この拡縮機構3aは、余掘を行うためのオーバカッタ3bと、このオーバカッタ3bを駆動するためのジャッキ(図示省略)とを備えてなり、このジャッキの伸縮によりオーバカッタ3bがカッタヘッドスポーク3dの外周部から半径方向に出没されるように構成されている。そして、このカッタヘッド3においては、そのオーバカッタ3bを突出させた拡径状態では埋設管15の外径と略同一径となるようにされ、そのオーバカッタ3bを格納した縮径状態ではカッタヘッド3の外径が埋設管15の内径よりも小さくなるようにされている。こうして、カッタヘッド3を拡径状態にすることにより、埋設管15の外径と略同一径の掘削ができるようにされるとともに、カッタヘッド3を縮径状態にすることにより、カッタヘッド3を埋設管15内を通過させることができるようにされている。
【0029】
前記複数のグリッパ31,32,41,42は、それぞれが推進方向である前後方向において略同一位置となるように、また円周方向において等間隔となるように、メインビーム4の後方に装着されている。これらグリッパ31,32,41,42は、グループ単位でセミシールド掘削機1全体を埋設管15に対して保持することができるように、第1グリッパ群30と第2グリッパ群40とにグループ分けされている。
【0030】
前記第1グリッパ群30は、図2においてメインビーム4の上側に配置されるグリッパ(以下、「上グリッパ」と称する。)31と、この上グリッパ31と対称位置でメインビーム4の下側に配置されるグリッパ(以下、「下グリッパ」と称する。)32とから構成されている。
【0031】
前記上グリッパ31は、埋設管15の内面に係合する湾曲面を有してなるシュー33と、このシュー33に主として半径方向の推力を付与する4本のサポートジャッキ34と、前記シュー33に主として推進方向である前後方向の推力を付与する2本のスラストジャッキ35とを備えて構成されている。この上グリッパ31において、前記シュー33の背面と前記メインビーム4の後部とは、平行リンク機構を形成するように前記4本のサポートジャッキ34で連結されており、これらサポートジャッキ34は、後方(図1において右方)に傾倒された2列のサポートジャッキ34が平行となるように、また図2に示されるように後方より見てサポートジャッキ34が並んで2列となるようにそれぞれ配置されている。こうして、前記シュー33が半径方向に拡縮できるようにされるとともに、前記シュー33がメインビーム4に対して前後方向(推進方向)に往復運動できるようにされている。
【0032】
また、前記シュー33の前端部と前記隔壁7の背面とは、前記2本のスラストジャッキ35で連結されており、これらスラストジャッキ35は、図2において略ハの字状配置、言い換えれば各伸縮方向の延長線上で十字交差するラチス配置とされている。こうして、これらスラストジャッキ35の伸縮により前記シュー33がメインビーム4(掘削機本体2)に対して前後方向(推進方向)に往復駆動されるとともに、これらスラストジャッキ35を介して掘削トルクの反力をシュー33に伝達し、安定した掘削作業が行われるようにされている。
【0033】
前記上グリッパ31においては、各サポートジャッキ34と各スラストジャッキ35との同調、すなわち4本のサポートジャッキ34と2本のスラストジャッキ35とを適宜同調させて伸縮させる動作により、シュー33をメインビーム4(掘削機本体2)に対して前後に移動させたり(本発明における移動手段に相当する。)、シュー33を半径方向に移動させそのシュー33を埋設管15内面に圧着・解放させたりできるようにされている。
【0034】
前記下グリッパ32は、前記上グリッパ31と同構造とされ、前述したようにこの上グリッパ31と対称位置でメインビーム4の下側に配置されている。
【0035】
前記第2グリッパ群40は、図2においてメインビーム4の左側に配置されるグリッパ(以下、「左グリッパ」と称する。)41と、この左グリッパ41と対称位置でメインビーム4の右側に配置されるグリッパ(以下、「右グリッパ」と称する。)42とから構成されている。
【0036】
前記左グリッパ41および前記右グリッパ42は、いずれも、埋設管15の内面に係合する湾曲面を有してなるシュー43と、このシュー43に主として半径方向の推力を付与する4本のサポートジャッキ44と、前記シュー43に主として推進方向である前後方向の推力を付与する2本のスラストジャッキ45とを備え、前記上グリッパ31と同様な構造とされており、4本のサポートジャッキ44と2本のスラストジャッキ45とを適宜同調させて伸縮させることにより、シュー43をメインビーム4(掘削機本体2)に対して前後に移動させたり(本発明における移動手段に相当する。)、シュー43を半径方向に移動させそのシュー43を埋設管15内面に圧着・解放させたりできるようにされている。
【0037】
図3には、本実施形態に係るセミシールド掘削機のカッタヘッドの前後進操作を説明するための図が示されている。また、図4には、カッタヘッドの首振り動作を説明するための図が、図5には、カッタヘッドのオフセット操作を説明するための図がそれぞれ示されている。
【0038】
本実施形態のセミシールド掘削機1においては、上下左右のグリッパ31,32,41,42における各スラストジャッキ35,45並びに各サポートジャッキ34、44が互いに同調して動くようにそれら各ジャッキの伸び代が制御される構成とされており、例えば、図3に示されるように、掘削機本体2を上下左右のグリッパ31,32,41,42で埋設管15に保持しつつ、各スラストジャッキ35,45の伸縮動作に同調させて各サポートジャッキ34、44を伸縮させることにより、カッタヘッド3を前進または後進させる前後進操作が行われるように構成されている。なお、この前後進操作により、カッタヘッド3を既設構造物の直前で停止させたまま、埋設管15をその既設構造物に当接するまで押し込むことができ、接合が容易に行なえるという効果を奏する。
【0039】
また、図4に示されるように、掘削機本体2を上下左右のグリッパ31,32,41,42で埋設管15に保持しつつ、各サポートジャッキ34、44の伸縮操作によってシール手段6が設けられている掘削機本体2の前部を支点としてメインビーム4の後部が上下左右斜めに揺動されるように操作し、この揺動操作に伴う掘削機本体2の挙動を許容するように、かつカッタヘッド3と埋設管15とが干渉しないようにして各スラストジャッキ35,45を伸縮させることにより、カッタヘッドサポート5の略中心部周りにカッタヘッド3が上下左右斜めに首振りされ(本実施形態においては、首振り角度θ=1°程度とされている。)、カッタヘッド3の前面を所望の方向に向ける首振り操作が行われるように構成されている。
【0040】
さらに、図5に示されるように、掘削機本体2を上下左右のグリッパ31,32,41,42で埋設管15に保持しつつ、各サポートジャッキ34、44の伸縮操作によって掘削機本体2を埋設管15の軸線に対して平行に移動させ、この平行移動操作に伴う掘削機本体2の挙動を許容するように、かつカッタヘッド3と埋設管15とが干渉しないようにして各スラストジャッキ35,45を伸縮させることにより、埋設管15の軸線に対してカッタヘッド3の軸線を上下左右斜めに移動させ、カッタヘッド3を所望の方向に偏心させるオフセット操作が行われるように構成されている。
【0041】
このように構成されるセミシールド掘削機1を用いて埋設管15を敷設するには、まず埋設管15の内径よりも小さくなるように上下左右のグリッパ31,32,41,42を縮径する。次いで、カッタヘッド3の前面が埋設管15の先端から所定量突出する位置までセミシールド掘削機1を埋設管15の先端から挿入する。次いで、埋設管15の外径と略同一径となるまでオーバカッタ3bを突出させてカッタヘッド3を拡径するとともに、埋設管15の内面を圧着するように上下左右のグリッパを拡径してそれらグリッパ31,32,41,42により掘削機本体2を埋設管15に固定・保持する。そして、カッタヘッド3を回転させて地山の掘削を行うとともに、発進立坑内に設置された推進装置(図示省略)によりその埋設管15の後端部を押圧し、この埋設管15を地山に貫入する。こうして、掘進作業が行われ、以後、新たな埋設管を順次連結し前記掘進作業を繰り返して所定本数の埋設管の敷設が行われる。なお、前記掘進作業中、カッタヘッド3により掘削された掘削ズリ等は、図示されない排土装置により後流側へと排出される。
【0042】
前記掘進作業中においては、前述したカッタヘッド3の前後進操作により、カッタヘッド3の後端と埋設管15の先端との間に開口部が形成されるようにして掘削を行うのが好適な態様である。こうすると、カッタヘッド3の外周部で圧密状態とされがちな掘削ズリをその開口部を通じて排土させることができ、カッタヘッド3の外周部の摩耗を防止することができる。なお、掘進作業を長期間停止する際には、前記開口部を閉じれば、切羽の崩落を防止することができる。
【0043】
また、前記掘進作業中において掘進方向の修正を行う際には、前述したカッタヘッド3の首振り操作により、カッタヘッド3を所望の方向に向けた状態として埋設管15を推進させる。これにより、カッタヘッド3によってその所望の方向に向けて掘削が行われることとなり、埋設管15がその掘削方向に導かれ、後続する埋設管も追随してその方向に導かれて方向修正が行われる。このように、埋設管15の先端から突出するカッタヘッド3を首振り操作することにより方向修正が行われるため、方向修正の応答性が良く、またスムーズに方向修正が行われるという効果を奏する。
【0044】
この方向修正方法でスムーズな方向修正が行い難い場合には、埋設管15の推進を一旦停止させ、前述したカッタヘッド3の首振り操作によりカッタヘッド3を所望の方向に向けた状態で前述したようにそのカッタヘッド3を前後進操作して、そのカッタヘッド3の前方に所望の方向に沿った部分掘削路を形成する。次いで、埋設管15の推進動作を行うと、その埋設管15はその部分掘削路に導かれて貫入される。以下、この作業を繰り返すことにより、掘進方向の修正が行われる。このように、所望の掘進方向に向けて予め掘削した部分掘削路を形成し、この部分掘削路に埋設管を貫入して方向修正が行われるので、より確実でスムーズに方向修正を行うことができる。
【0045】
このセミシールド掘削機1における他の方向修正方法としては、前述したカッタヘッド3のオフセット操作により、カッタヘッド3を所望の方向に偏心させて推進させるという方法がある。この方向修正方法によれば、その偏心させた方向に向けて掘削が行われることとなり、セミシールド掘削機1に連結された埋設管15がその掘削方向に導かれ、後続する埋設管も追随してその方向に導かれて方向修正が行われることとなる。このように埋設管15の先頭に位置するカッタヘッド3をその埋設管15の軸線に対して偏心させることにより方向修正が行われるため、前述したカッタヘッド3の首振り操作による方向修正方法と同様に、方向修正の応答性が良く、またスムーズに方向修正が行われるという効果を奏する。
【0046】
この他の方向修正方法でスムーズに方向修正を行い難い場合には、埋設管15の推進を一旦停止させ、前述したカッタヘッド3のオフセット操作によりカッタヘッド3を所望の方向に偏心させた状態で前述したようにそのカッタヘッド3の前後進操作を行い、そのカッタヘッド3の前方に所望の方向に沿った部分掘削路を形成する。次いで、埋設管15の推進動作を行うと、その埋設管15はその部分掘削路に導かれて貫入される。以下、この作業を繰り返すことにより、掘進方向の修正が行われる。このように、所望の掘進方向に向けて予め掘削した部分掘削路を形成し、その部分掘削路に埋設管を貫入して方向修正が行われるので、より確実でスムーズに方向修正を行うことができる。
【0047】
前述した埋設管15の敷設作業が終了しセミシールド掘削機1を発進立坑側に回収する際、もしくは埋設管15の敷設作業を中断してセミシールド掘削機1を発進立坑側に回収する際には、カッタヘッド3から突出させているオーバカッタ3bを半径方向中心側に引っ込ませてカッタヘッド3の外径を埋設管15の内径よりも小さい径とする。次いで、上下左右のグリッパ31,32,41,42を縮径して埋設管15との圧着を解放する。この後、掘削機本体2に引戻し力を付与すると、セミシールド掘削機1は、後方へ引き戻され、発進立坑にて回収される。
【0048】
本実施形態においては、前述したような回収方法以外にも、セミシールド掘削機1を自走させ、このセミシールド掘削機1を発進立坑にて回収するという自走による回収方法がある。次に、この自走による回収方法について説明する。
【0049】
図6には、本実施形態のセミシールド掘削機1の自走動作を説明するための図が示されている。
【0050】
まず、(A)図6(a)に示されるように、カッタヘッド3から突出させているオーバカッタ3bを半径方向中心側に引っ込ませてカッタヘッド3の外径が埋設管15の内径より小さくなるように縮小する。次いで、(B)図6(b)に示されるように、左右のグリッパ41,42を縮径し、各シュー43と埋設管15との圧着を解放して各シュー43を後方へ位置を移動させる。移動後、再びそれら左右のグリッパ41,42の各シュー43を埋設管15の内面に押しつけて圧着する。次いで、(C)図6(c)に示されるように、上下のグリッパ31,32を縮径し、各シュー33と埋設管15との圧着を解放して各シュー33を後方へ位置を移動させる。移動後、再びそれらグリッパ31,32の各シュー33を埋設管15の内面に押し付けて圧着する。そして、(D)図6(d)に示されるように、各スラストジャッキ35,45の収縮動作で掘削機本体2を後方へ移動させる。以降、(B)〜(D)を繰り返すことでセミシールド掘削機1を発進立坑まで自走させ、このセミシールド掘削機1を発進立坑にて回収する。なお、今述べた自走動作において、各シュー33,43の移動方向を前方とし、サポートジャッキ34,44とスラストジャッキ35,45とを同調させながら伸長させるものとすると、機体を自走させて埋設管15の先端に配することも可能となる。
【0051】
前述したような各回収方法にて回収されたセミシールド掘削機1を再投入させて掘進を再開する場合、または既に敷設された埋設管にセミシールド掘削機1を投入させて掘進を行う場合には、カッタヘッド3および上下左右のグリッパ31,32,41,42を縮径状態とし、掘削機本体2に押込み力を付与するか、もしくはセミシールド掘削機1を自走させて、セミシールド掘削機1を埋設管15の先端部の所定位置に配し、それら上下左右のグリッパ31,32,41,42を拡径させて掘削機本体2を埋設管15に固定保持させる。そして、発進立坑に配置された推進装置(図示省略)で埋設管15を推進させることにより、再び敷設作業を行うことができる。
【0052】
本実施形態によれば、カッタヘッド3により埋設管15の外径と略同一径の掘削が行われるため、埋設管15をスムーズに推進させることができるという効果を奏する。また、到達立坑が無くてもセミシールド掘削機1を再使用可能な状態で容易に発進立坑側に回収することができる。また、カッタヘッド3が拡縮機構3aによりその外径が拡縮可能とされ、上下左右のグリッパ31,32,41,42の拡径・縮径動作により各シュー33,43を介して掘削機本体2が埋設管15に固定またはフリーな状態とされるので、異なる埋設管径に適合できる汎用性を得ることができるという効果を奏する。なお、膨張・収縮自在なシール部材9によっても、なお追従できないような程度の径の変更に対しては、隔壁7やシール部材9等、わずかな部分に改造を加えることにより対応することができる。
【0053】
次に、本発明によるセミシールド掘削機の第2の実施形態につき、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と共通する部分については図に同一符号を付し、その詳細な説明を省略することとする。
【0054】
図7には、本発明の第2の実施形態に係るセミシールド掘削機の要部断面概略構成図が示されている。また、図8には、図7(a)におけるQ方向から見た図が示されている。
【0055】
本実施形態のセミシールド掘削機1Aは、先の第1の実施形態におけるメインビーム4よりも埋設管15の軸線方向に短くされたメインビーム4Aが採用され、これに伴い、上下左右のグリッパ31A,32A,41A,42Aにおける各スラストジャッキ35A,45Aが隔壁7またはカッタヘッドサポート5から各シュー33A,43Aの背面後方に連結されるとともに、左右の各スラストジャッキ45Aのみがラチス配置される構成とされる以外は先の第1の実施形態と同構成とされている。
【0056】
このように構成される本実施形態のセミシールド掘削機1Aによれば、前記第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができるうえ、機長を短くでき、コンパクト化が図れるという効果を奏する。
【0057】
次に、本発明による第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と共通する部分については図に同一符号を付し、その詳細な説明を省略することとする。
【0058】
図9には、本発明の第3の実施形態に係るセミシールド掘削機の要部断面構成図が示されている。また、図10には、図9におけるR方向から見た図が示されている。
【0059】
本実施形態のセミシールド掘削機1Bにおいては、掘削機本体2Bにおけるカッタヘッドサポート5から埋設管15の軸線に沿って後方(図9において右方)に延び、推進方向である前後方向において短くなる四角筒状のメインビーム4Bの外周に、このメインビーム4Bと相似状でやや大きい摺動フレーム22を備え、そのメインビーム4Bの外周とその摺動フレーム22との間に摺動用プレート23が介挿されて、摺動フレーム22がメインビーム4Bに対して摺動自在となるように構成されている。
【0060】
前記摺動フレーム22には、複数のグリッパ31B,32B,41B,42Bが装着されており、これらグリッパ31B,32B,41B,42Bは、推進方向である前後方向において略同一位置となるように、また円周方向において等間隔となるように図10において上下左右にそれぞれ配置されている。
【0061】
前記複数のグリッパ31B,32B,41B,42Bの内、前記摺動フレーム22の上下に配されるグリッパ31B,32Bは、それぞれ埋設管15の内面に係合する湾曲面を有してなるシュー33Bと、このシュー33Bに半径方向の推力を付与する2本のサポートジャッキ34Bと、掘削機本体2Bに推進方向である前後方向の推力を付与する2本のスラストジャッキ35Bと、前記摺動フレーム22における前部の左右それぞれと後部の左右それぞれとから前記シュー33Bの背面に連結される4本のリンク36をと備えて構成されている。
【0062】
また、前記複数のグリッパ31B,32B,41B,42Bの内、前記摺動フレーム22の左右に配されるグリッパ41B,42Bも前記上下に配されるグリッパ31B,32Bと同構造とされ、それぞれ埋設管15の内面に係合する湾曲面を有してなるシュー43Bと、このシュー43Bに半径方向の推力を付与する2本のサポートジャッキ44Bと、掘削機本体2Bに推進方向である前後方向の推力を付与する2本のスラストジャッキ45Bと、前記摺動フレーム22における前部の左右それぞれと後部の左右それぞれとから前記シュー43Bの背面に連結される4本のリンク46とを備えて構成されている。
【0063】
前記サポートジャッキ34B,44Bは、それぞれ摺動フレームの後端部から各シュー33B,43Bの中央よりやや前方に向けて傾倒させた状態で取り付けられている。こうして、これらサポートジャッキ34B,44Bの伸縮により各シュー33B,43Bが半径方向に拡縮されることとなる。また、各シュー33B,43Bの後端部と前記隔壁7の背面とは、前記各スラストジャッキ35B,45Bで連結されており、これらスラストジャッキ35B,45Bは、前記各サポートジャッキ34B,44Bおよび各リンク36,46の外側に位置するように、また図10において略ハの字状配置、言い換えれば各伸縮方向の延長線上で十字交差するラチス配置とされている。こうして、機長短縮に寄与するとともに、これらスラストジャッキ35B,45Bを介して掘削トルクの反力をシュー33B,43Bに伝達し、安定した掘削作業が行われるようにされている。
【0064】
こうして、上下左右のグリッパ31B,32B,41B,42Bにおける各シュー33B,43Bを埋設管15の内面に圧着させ、それらグリッパ31B,32B,41B,42Bで摺動フレーム22を介して掘削機本体2Bを埋設管15に固定・保持した状態において、各スラストジャッキ35B,45Bを一斉に伸縮させると、掘削機本体2Bが摺動フレーム22を介して前後に摺動され、カッタヘッド3を前後に動かすことができるようにされている。また、この前後動操作を行う際、各スラストジャッキ35B,45Bと各サポートジャッキ34B,44Bとを同調させる必要がなく、各スラストジャッキ35B,45Bのみ伸縮させることで、掘削機本体2Bおよびカッタヘッド3を前後に移動させることができるので、先の第1および第2の実施形態と比較して制御の簡素化が図られている。
【0065】
また、先の第1および第2の実施形態と同様に、掘削機本体2Bを上下左右のグリッパ31B,32B,41B,42Bで埋設管15に保持しつつ、各サポートジャッキ34B,44Bの伸縮操作によって掘削機本体2Bを埋設管15の軸線に対して平行に移動させることで、カッタヘッド3の軸線を埋設管15の軸線に対して上下左右に平行移動させ、カッタヘッド3を所望の方向に偏心させるオフセット操作ができるようにされている。
【0066】
このように構成される本実施形態のセミシールド掘削機1Bによれば、先の第1および第2の実施形態において可能とされるカッタヘッド3の首振り動作による方向修正方法や自走による回収方法が不可とされる以外は、先の第1および第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができ、しかも先の第1および第2の実施形態と比較してサポートジャッキ34B,44Bおよびスラストジャッキ35B,45Bの制御系の構成を非常に簡易なものとすることができる。
【0067】
前記各実施形態において、前述した拡縮機構3aを有するカッタヘッド3に代えて、他の拡縮機構を備えたカッタヘッドまたは更に他の拡縮機構を備えたカッタヘッドを適用しても先の各実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。以下、それら他の拡縮機構を備えたカッタヘッドおよび更に他の拡縮機構を備えたカッタヘッドについて図11および図12を参照しつつ説明する。なお、先の各実施形態と共通する部分については図に同一符号を付すこととし、その詳細な説明を省略する。
【0068】
図11には、他の拡縮機構を備えたカッタヘッドの説明図が示されており、カッタヘッドの外径が埋設管の外径と略同一径とされた状態図(a)およびカッタヘッドの外径が埋設管の内径よりも小さい径とされた状態図(b)がそれぞれ示されている。
【0069】
本実施形態におけるカッタヘッド3'は、カッタヘッドサポート5に支承されるカッタヘッド軸80の先端部にブラケット81が円周方向に沿って等間隔に複数個(4ケ)突設され、各ブラケット81にカッタヘッドスポーク3'dの基端部が枢支されるとともに、各カッタヘッドスポーク3'dの背面と前記カッタヘッド軸80とがジャッキ82で連結され、各ジャッキ82の伸縮により各カッタヘッドスポーク3'dが枢支軸83周りに推進方向である前後方向に揺動されるように構成されている。
【0070】
このように構成されるカッタヘッド3'において、埋設管15の敷設作業を行う際には、前記各ジャッキ82の伸縮操作により、図11(a)に示されるように、カッタヘッド3'の外径が埋設管15の外径と略同一径とされる。一方、機体を発進立坑側に引き戻す際には、図11(a)に示される状態から前記各ジャッキ82を収縮させることにより、図11(b)に示されるように、各カッタヘッドスポーク3d'をカッタヘッド軸80側に傾倒させ、カッタヘッド3'の外径が埋設管15の内径よりも小さい径とされる。また、本カッタヘッド3'においては、カッタヘッドスポーク3d'の傾倒角を変えることにより、異なる径の埋設管に対応することが可能である。
【0071】
図12には、更に他の拡縮機構を備えたカッタヘッドの説明図が示されており、カッタヘッドスポークが起立された状態図(a)およびカッタヘッドスポークが折り畳まれた状態図(b)がそれぞれ示されている。
【0072】
本実施形態におけるカッタヘッド3"は、カッタヘッドサポート5に支承されるカッタヘッド軸84の先端部に円周方向に沿って等間隔で複数個(4ケ)突設されるブラケット85と、各ブラケット85の両側壁に基端部が枢支され、推進方向である前後方向で枢支軸86周りに回動自在に装着されるカッタヘッドスポーク3"dと、このカッタヘッドスポーク3"dが半径方向に延びるように起立する起立状態を保持するための固定部材87とを備えて構成されている。
【0073】
前記ブラケット85は断面コの字状とされ、前記カッタヘッドスポーク3"dが起立した状態において、そのカッタヘッドスポーク3"dの基端部背面がそのブラケット85の端壁85aに当接され、カッタヘッドスポーク3"dがその起立状態から後方には傾倒されないようにされている。
【0074】
前記カッタヘッドスポーク3"dは、スペーサ88の抜き差しでその長手方向における長さを調整する構造とされている。こうして、各カッタヘッドスポーク3"dの長さを調整することにより、カッタヘッド3"の外径を埋設管15の外径と略同一径とすることができるようにされている。
【0075】
前記固定部材87は、半径方向に延びるように起立したカッタヘッドスポーク3"dが前方へ傾倒しないように、そのカッタヘッドスポーク3"dの背面と前記カッタヘッド軸84とを繋ぐようにして着脱自在に取り付けられている。
【0076】
このように構成されるカッタヘッド3"において、埋設管15の敷設作業を行う際には、図12(a)に示されるように、各カッタヘッドスポーク3"dが半径方向に沿って起立した状態とされ、固定部材87によりその起立状態が保持されるとともに、スペーサ88の抜き差しにより各カッタヘッドスポーク3"dの長さを調整し、カッタヘッド3"の外径が埋設管15の外径と略同一径となるようにされる。一方、機体を発進立坑側に引き戻す際には、図12(b)に示されるように、その固定部材87が取り外され、各カッタヘッドスポーク3"dが埋設管15の軸方向に沿うように前方に傾倒されて折り畳まれ、カッタヘッド3"が埋設管15内を通過できるようにされる。
【0077】
前記各実施形態において、埋設管15が鋼管である場合について述べたが、これに限らずヒューム管やその他の管であっても良い。
【0078】
また、前記各実施形態において、埋設管15が鋼管製である場合を含め、特に埋設管15がヒューム管のように鉄筋コンクリート製のものや、比較的摩耗し易い材質で造られている場合には、図13に示されるように、埋設管15の先端部にその先端部を外嵌するようなリング状の保護金具89を装着するのが好適な態様である。こうすることにより、その保護金具89で埋設管15の先端部が保護されて、推進時におけるその先端部の摩耗を確実に防止することができる。
【0079】
前記各実施形態において、掘削・排土方式として、送・排泥管よりなる排土手段を備えた泥水方式を採用した例を示したが、これに限らず、スクリューコンベヤおよびバキューム排土手段を備えた泥土圧方式を採用することも可能である。
【0080】
前記各実施形態におけるセミシールド掘削機1,1A,1Bにおいて、図14(a)(b)に示されるように、回転自在に設けられた車輪91を有し、この車輪91を半径方向に引き出し・引き込み自在に構成されるガイド装置90を複数基装着し、かつそれらガイド装置90を機体バランスを取るうえで好適な位置に配するとともに、各ガイド装置90の車輪91を適宜埋設管15内面に突っ張らせて機体を支持するように構成することで機体回収の容易化を図ることができる。この際、円周方向におけるガイド装置90の配置については、例えば図14(a)に示されるように、複数の車輪91を下方に向けて突っ張らせて機体を支持することができるようにガイド装置90を配置しても良く、また図14(b)に示されるように、複数の車輪91によって放射状に突っ張らせて機体が常に埋設管15の略中心部に位置するようにガイド装置90を配置しても良い。前者の場合、水平坑および斜坑において、後者の場合、水平坑、斜坑および立坑において、機体を極めてスムーズに運搬することができるので、機体に引戻し力を付与することで、機体を発進立坑側に著しく容易に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態に係るセミシールド掘削機の要部断面概略構成図である。
【図2】図2は、図1におけるP方向から見た図である。
【図3】図3は、第1の実施形態に係るセミシールド掘削機のカッタヘッドの前後進操作を説明するための図で、標準状態を示す図(a)および操作状態図(b)である。
【図4】図4は、第1の実施形態に係るセミシールド掘削機のカッタヘッドの首振り動作を説明するための図で、標準状態を示す図(a)および動作状態図(b)である。
【図5】図5は、第1の実施形態に係るセミシールド掘削機のカッタヘッドのオフセット操作を説明するための図で、標準状態を示す図(a)および操作状態図(b)である。
【図6】図6(a)〜(b)は、第1の実施形態に係るセミシールド掘削機の自走動作を説明するための図である。
【図7】図7は、本発明の第2の実施形態に係るセミシールド掘削機の要部断面概略構成図で、側面図(a)および平面図(b)である。
【図8】図8は、図7(a)におけるQ方向から見た図である。
【図9】図9は、本発明の第3の実施形態に係るセミシールド掘削機の要部断面概略構成図である。
【図10】図10は、図9におけるR方向から見た図である。
【図11】図11は、他の拡縮機構を備えたカッタヘッドの説明図で、カッタヘッドの外径が埋設管の外径と略同一径とされた状態図(a)およびカッタヘッドの外径が埋設管の内径よりも小さい径とされた状態図。
【図12】図12は、更に他の拡縮機構を備えたカッタヘッドの説明図で、カッタヘッドスポークが起立された状態図(a)およびカッタヘッドスポークが折り畳まれた状態図(b)である。
【図13】図13は、埋設管に保護金具が装着された状態図である。
【図14】図14(a)(b)は、ガイド装置の円周方向における配置を説明するための模式図である。
【図15】図15は、従来の推進用掘削機の概略構成図(a)および機体回収の状態図(b)である。
【図16】図16は、従来の小口径推進機の先導管の縦断面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B セミシールド掘削機
2,2A,2B 掘削機本体
3,3'3" カッタヘッド
3a 拡縮機構
4,4A,4B メインビーム
6 シール手段
9 シール部材
15 埋設管
30,30A 第1グリッパ群
31,31A,32B 上グリッパ
32,32A,32B 下グリッパ
33,33A,33B シュー
34,34A,34B サポートジャッキ
35,35A,35B スラストジャッキ
40,40A 第2グリッパ群
41,41A,41B 左グリッパ
42,42A,42B 右グリッパ
43,43A,43B シュー
44,44A,44B サポートジャッキ
45,45A,45B スラストジャッキ

Claims (6)

  1. 埋設管を推進させ順次敷設することにより地中管路を形成する推進工法に用いられるセミシールド掘削機であって、
    前記埋設管に内挿されその埋設管の先端部に配される掘削機本体と、この掘削機本体の前部に支承され回転駆動されるカッタヘッドと、前記掘削機本体に円周方向に沿って複数基配設されるグリッパ機構とを備え、
    前記カッタヘッドは、その外径を前記埋設管の外径と略同一径となるように拡大させるとともに、その外径を前記埋設管の内径よりも小さくなるように縮小させる拡縮手段を有し、前記グリッパ機構は、前記埋設管の内面と係合するシューを有し、このグリッパ機構の拡径・縮径動作により前記シューがその埋設管の内面に圧着・解放自在とされる構成であることを特徴とするセミシールド掘削機。
  2. 前記掘削機本体と前記シューとを前記埋設管の軸方向に沿って相対移動させる移動手段を有する請求項1に記載のセミシールド掘削機。
  3. 前記複数基配設されるグリッパ機構は、グループ単位で前記掘削機本体を保持することが可能な、すくなくとも2つのグループからなる請求項1または2に記載のセミシールド掘削機。
  4. 前記グリッパ機構は、前記シューを前記埋設管の内面に圧着・解放させるためのサポートジャッキと、前記掘削機本体と前記シューとを前記埋設管の軸方向に沿って相対移動させるためのスラストジャッキとを備えて構成され、前記移動手段は、前記サポートジャッキと前記スラストジャッキとの協動により前記掘削機本体と前記シューとを相対移動させるものである請求項3に記載のセミシールド掘削機。
  5. 前記掘削機本体は、前記埋設管の軸方向に沿って延びるメインビームを有してなり、このメインビームに、このメインビームに対して摺動自在となる摺動フレームを装着し、一端が前記摺動フレームに取り付けられて前記シューを前記埋設管の内面に圧着・解放させるためのサポートジャッキおよび平行リンクと、前記掘削機本体と前記シューとを前記埋設管の軸方向に沿って相対移動させるためのスラストジャッキとを有し、前記グリッパ機構は、前記サポートジャッキと前記平行リンクとを備えて構成され、前記移動手段は、前記スラストジャッキの伸縮動作により前記掘削機本体と前記シューとを相対移動させるものである請求項2に記載のセミシールド掘削機。
  6. 前記掘削機本体の前部に、その掘削機本体の外周部と前記埋設管の内面との間をシールする膨張・収縮自在なシール手段が設けられる請求項1〜5のいずれかに記載のセミシールド掘削機。
JP2001117274A 2001-04-16 2001-04-16 セミシールド掘削機 Expired - Fee Related JP4371603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117274A JP4371603B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 セミシールド掘削機
TW091105046A TW507043B (en) 2001-04-16 2002-03-18 Semi-shield machine
KR1020020019799A KR100832270B1 (ko) 2001-04-16 2002-04-11 세미실드 굴삭기
CNB021058946A CN100390374C (zh) 2001-04-16 2002-04-12 半盾构挖掘机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117274A JP4371603B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 セミシールド掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309888A JP2002309888A (ja) 2002-10-23
JP4371603B2 true JP4371603B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18967867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117274A Expired - Fee Related JP4371603B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 セミシールド掘削機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4371603B2 (ja)
KR (1) KR100832270B1 (ja)
CN (1) CN100390374C (ja)
TW (1) TW507043B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021242898B2 (en) * 2020-03-27 2024-03-07 Komatsu Ltd. Tunnel excavation device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101063504B (zh) * 2006-04-28 2010-08-11 王明根 支撑架
KR101030789B1 (ko) 2010-11-12 2011-04-27 대지종건(주) 메사 조립체형 굴진장치 및 이를 이용한 터널 굴진공법
JP5712763B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-07 株式会社大林組 転用するための回収作業を容易にしたシールドマシン
KR101314590B1 (ko) * 2011-12-19 2013-10-07 성림산업(주) 이농식 굴진기 및 이농식 추진공법
KR101233302B1 (ko) * 2012-07-04 2013-02-14 조성식 압입공법용 선도관 조립체
AU2013287971B2 (en) 2012-07-09 2015-09-17 Komatsu Ltd. Auxiliary Tunneling Apparatus
JP5513559B2 (ja) 2012-07-09 2014-06-04 株式会社小松製作所 トンネル掘削方法
EP2703564B1 (de) * 2012-08-30 2016-04-27 BAUER Maschinen GmbH Führungsrahmen zum Führen einer Fräsvorrichtung
CN103148285B (zh) * 2013-03-05 2014-12-10 辽河石油勘探局油田建设工程一公司 管道自锁抱紧推送装置及其使用方法
JP2015083749A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 トンネル掘削機
FR3050757B1 (fr) * 2016-05-02 2018-08-24 Nfm Technologies Tunnelier
CN107143346B (zh) * 2017-07-10 2018-04-27 中铁工程装备集团有限公司 用于超大地下空间施工的矩形曲线管幕施工方法
CN107504263B (zh) * 2017-08-07 2020-06-02 上海公路桥梁(集团)有限公司 一种内胀式顶管退管止退装置、系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817194B2 (ja) * 1987-09-29 1996-02-21 東京エレクトロン株式会社 液晶表示体プローブ装置及び液晶表示体の位置合わせ方法
JPH02256799A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Taisei Corp シールド掘進機
US5205613A (en) * 1991-06-17 1993-04-27 The Robbins Company Tunnel boring machine with continuous forward propulsion
JP3483225B2 (ja) * 1995-03-22 2004-01-06 株式会社小松製作所 トンネル掘削機
JP3696303B2 (ja) * 1995-09-28 2005-09-14 前田建設工業株式会社 拡大シールド掘削装置
US5890771A (en) * 1996-12-11 1999-04-06 Cass; David T. Tunnel boring machine and method
JPH1193580A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Komatsu Ltd トンネル掘削機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021242898B2 (en) * 2020-03-27 2024-03-07 Komatsu Ltd. Tunnel excavation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002309888A (ja) 2002-10-23
KR20020081071A (ko) 2002-10-26
KR100832270B1 (ko) 2008-05-26
CN1381669A (zh) 2002-11-27
CN100390374C (zh) 2008-05-28
TW507043B (en) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371603B2 (ja) セミシールド掘削機
JP3840219B2 (ja) シールド掘削機
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JP3392796B2 (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
JPH0489992A (ja) 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP4037436B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3853325B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP3946413B2 (ja) セグメントの組立方法
JP3781692B2 (ja) 推進機および推進工法
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP2001234700A (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JP3840220B2 (ja) シールド掘削機における中折れ構造
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JPH08177378A (ja) 二段式シールド掘進機
JP4368534B2 (ja) トンネル掘削機
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JP3875227B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JPS6145037B2 (ja)
JP3875230B2 (ja) 分岐トンネル築造用シールド掘削機
JP3392795B2 (ja) トンネル埋め戻し装置
JP2003293683A (ja) 掘進装置
JP4216971B2 (ja) トンネル用セグメントの撤去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees