JP2003293683A - 掘進装置 - Google Patents
掘進装置Info
- Publication number
- JP2003293683A JP2003293683A JP2002103630A JP2002103630A JP2003293683A JP 2003293683 A JP2003293683 A JP 2003293683A JP 2002103630 A JP2002103630 A JP 2002103630A JP 2002103630 A JP2002103630 A JP 2002103630A JP 2003293683 A JP2003293683 A JP 2003293683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- diameter
- body portion
- frame
- tunnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 トンネル径の切替え位置に縦坑を形成するこ
となく、径の異なるトンネルを連続して敷設することが
できる掘進装置を提供する。 【解決手段】 地盤改良部16内に位置するように、ト
ンネル1に連続して形成した改装空間12内で、掘進装
置11に配設され、それまで掘削、覆工2の組立てに使
用していたカッター、フレーム及びエレクタを、掘進装
置11の胴部20から撤去し、拡縮ジャッキ25A、2
5B、25C、25Dにより、該胴部20の径を新たに
構築すべきトンネル6の径に合わせて縮小させ、該縮小
した胴部20に、縮小した胴部20に適合するフレーム
30B、第1のカッター40及びエレクタ60Bを配設
して掘進装置11の改装を行ない、該改装された掘進装
置11で、地山15の掘削とトンネル6の構築を行な
う。
となく、径の異なるトンネルを連続して敷設することが
できる掘進装置を提供する。 【解決手段】 地盤改良部16内に位置するように、ト
ンネル1に連続して形成した改装空間12内で、掘進装
置11に配設され、それまで掘削、覆工2の組立てに使
用していたカッター、フレーム及びエレクタを、掘進装
置11の胴部20から撤去し、拡縮ジャッキ25A、2
5B、25C、25Dにより、該胴部20の径を新たに
構築すべきトンネル6の径に合わせて縮小させ、該縮小
した胴部20に、縮小した胴部20に適合するフレーム
30B、第1のカッター40及びエレクタ60Bを配設
して掘進装置11の改装を行ない、該改装された掘進装
置11で、地山15の掘削とトンネル6の構築を行な
う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断面が円形のトン
ネルを、その掘削途中で拡径・縮径しながら連続して敷
設することを可能にした掘削装置に関する。
ネルを、その掘削途中で拡径・縮径しながら連続して敷
設することを可能にした掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】下水道の枝管と主管のように小径のトン
ネルから大径のトンネルへと径の異なるトンネルを連続
して敷設するものとして、例えば、特開2000−73
687号公報に開示された掘進装置が提案されている。
この掘進装置では、縦坑(小径の掘進装置の到達縦坑)
内において、掘進装置の掘削径を切替える改装を行ない
径の異なるトンネルの掘進を継続するようになってい
る。
ネルから大径のトンネルへと径の異なるトンネルを連続
して敷設するものとして、例えば、特開2000−73
687号公報に開示された掘進装置が提案されている。
この掘進装置では、縦坑(小径の掘進装置の到達縦坑)
内において、掘進装置の掘削径を切替える改装を行ない
径の異なるトンネルの掘進を継続するようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の掘進装
置では、トンネル径の切替え位置に、掘進装置を改装す
るための縦坑が必要になり、所要の位置に縦坑を形成で
きない市街地等においては、径の異なるトンネルを連続
して敷設することができない。
置では、トンネル径の切替え位置に、掘進装置を改装す
るための縦坑が必要になり、所要の位置に縦坑を形成で
きない市街地等においては、径の異なるトンネルを連続
して敷設することができない。
【0004】地下鉄や道路のトンネルにおける駅舎や分
岐部、道路トンネルのランプ部等、他の路線部分のトン
ネル径に対し拡径したトンネルを、縦坑を形成すること
なく連続して敷設することができる掘進装置の開発が望
まれている。
岐部、道路トンネルのランプ部等、他の路線部分のトン
ネル径に対し拡径したトンネルを、縦坑を形成すること
なく連続して敷設することができる掘進装置の開発が望
まれている。
【0005】上記の事情に鑑み、本発明は、トンネル径
の切替え位置に縦坑を形成することなく、径の異なるト
ンネルを連続して敷設することができる掘進装置を提供
することを目的とする。
の切替え位置に縦坑を形成することなく、径の異なるト
ンネルを連続して敷設することができる掘進装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
装置の先端に配設されたカッターで地山の掘削を行な
い、装置の後部に配設されたエレクターでセグメントを
組立てて覆工を構築し、トンネルの敷設を行なうように
した掘進装置において、拡径・縮径自在に形成された胴
部(20)と、拡径・縮径された前記胴部(20)の外
径と略同径に、そのカッター径が変更自在に形成された
カッター(40、50)と、拡径、縮径された前記胴部
(20)に対し、着脱可能に配設され、前記カッター
(40、50)を回転自在に支持すると共に、該カッタ
ーで掘削された土砂を受け入れるチャンバ(31)を構
成するフレーム(30A、30B)と、その軸心が前記
掘進装置(11)の軸心(CT1)と略一致するように
該掘進装置(11)の後部に配置された前記エレクター
(60A、60B)と、を有し、前記胴部(20)を拡
径・縮径したとき、該胴部(20)の径に適合する前記
フレーム(30A、30B)、カッター(40、50)
及びエレクタ(60A、60B)を配設して、径の異な
るトンネル(1、6)をその軸心(CT1)方向に連続
して敷設するようにした。
装置の先端に配設されたカッターで地山の掘削を行な
い、装置の後部に配設されたエレクターでセグメントを
組立てて覆工を構築し、トンネルの敷設を行なうように
した掘進装置において、拡径・縮径自在に形成された胴
部(20)と、拡径・縮径された前記胴部(20)の外
径と略同径に、そのカッター径が変更自在に形成された
カッター(40、50)と、拡径、縮径された前記胴部
(20)に対し、着脱可能に配設され、前記カッター
(40、50)を回転自在に支持すると共に、該カッタ
ーで掘削された土砂を受け入れるチャンバ(31)を構
成するフレーム(30A、30B)と、その軸心が前記
掘進装置(11)の軸心(CT1)と略一致するように
該掘進装置(11)の後部に配置された前記エレクター
(60A、60B)と、を有し、前記胴部(20)を拡
径・縮径したとき、該胴部(20)の径に適合する前記
フレーム(30A、30B)、カッター(40、50)
及びエレクタ(60A、60B)を配設して、径の異な
るトンネル(1、6)をその軸心(CT1)方向に連続
して敷設するようにした。
【0007】請求項2に係る発明は、前記カッター(4
0、50)は、縮径された前記胴部(20)と略同径の
第1のカッターフレーム(41)と、該第1のカッター
フレーム(41)に、その径方向に移動自在に支持さ
れ、該第1のカッターフレーム(41)より大径の掘削
を行なうコピーカッター(46)を備えた第1のカッタ
ー(40)と、複数に分割された第2のカッターフレー
ム(51A、51B、51C、51D)を有し、該第2
のカッターフレーム(51A、51B、51C、51
D)を前記第1のカッター(40)の第1のカッターフ
レーム(41)の外周に配設して、拡径された前記胴部
(20)と略同径になるように構成する第2のカッター
(50)と、を有する。
0、50)は、縮径された前記胴部(20)と略同径の
第1のカッターフレーム(41)と、該第1のカッター
フレーム(41)に、その径方向に移動自在に支持さ
れ、該第1のカッターフレーム(41)より大径の掘削
を行なうコピーカッター(46)を備えた第1のカッタ
ー(40)と、複数に分割された第2のカッターフレー
ム(51A、51B、51C、51D)を有し、該第2
のカッターフレーム(51A、51B、51C、51
D)を前記第1のカッター(40)の第1のカッターフ
レーム(41)の外周に配設して、拡径された前記胴部
(20)と略同径になるように構成する第2のカッター
(50)と、を有する。
【0008】請求項3に係る発明は、前記胴部(20)
は、その円周方向に複数に分割され、かつ互いに隣接す
る端部が摺動自在に重なり合うように配置された円弧状
の複数のスキンプレート(21A、21B、21C、2
1D、22A、22B、22C、22D)と、それぞれ
互いに隣接する前記スキンプレート(21A、21B、
21C、21D)を連結するように、隣接する各スキン
プレート(21A、21B、21C、21D)間に配置
され、各スキンプレート(21A、21B、21C、2
1D)が互いに近接・離間するように駆動して、前記胴
部(20)の径を切替える駆動手段(25A、25B、
25C、25D)と、を有する。
は、その円周方向に複数に分割され、かつ互いに隣接す
る端部が摺動自在に重なり合うように配置された円弧状
の複数のスキンプレート(21A、21B、21C、2
1D、22A、22B、22C、22D)と、それぞれ
互いに隣接する前記スキンプレート(21A、21B、
21C、21D)を連結するように、隣接する各スキン
プレート(21A、21B、21C、21D)間に配置
され、各スキンプレート(21A、21B、21C、2
1D)が互いに近接・離間するように駆動して、前記胴
部(20)の径を切替える駆動手段(25A、25B、
25C、25D)と、を有する。
【0009】請求項4に係る発明は、前記胴部(20)
に、前記胴部(20)の内側から外側に向けて、該胴部
(20)の径方向に伸縮自在な複数のグリッパ(27)
を着脱自在に設けた。
に、前記胴部(20)の内側から外側に向けて、該胴部
(20)の径方向に伸縮自在な複数のグリッパ(27)
を着脱自在に設けた。
【0010】なお、括弧内の符号等は、図面と対照する
ためのものであり、これは、発明の理解を容易にするた
めの便宜的なものであり、特許請求の範囲に何等影響を
及ぼすものではない。
ためのものであり、これは、発明の理解を容易にするた
めの便宜的なものであり、特許請求の範囲に何等影響を
及ぼすものではない。
【0011】
【発明の効果】請求項1に係る発明によると、トンネル
径の切替え位置に縦坑を形成することなく掘進装置の改
装を行なうことができ、縦坑を形成することが困難な市
街地等でも径の異なるトンネルを継続して敷設すること
ができる。また、縦坑を形成しないので、工費を大幅に
低減することができる。
径の切替え位置に縦坑を形成することなく掘進装置の改
装を行なうことができ、縦坑を形成することが困難な市
街地等でも径の異なるトンネルを継続して敷設すること
ができる。また、縦坑を形成しないので、工費を大幅に
低減することができる。
【0012】請求項2に係る発明によると、敷設すべき
トンネルの径に適合したカッターを有しているので、前
記請求項1の発明の効果に加え、敷設するトンネル径の
拡径・縮径に拘わらず、トンネルの敷設作業を効率よく
行なうことができる。
トンネルの径に適合したカッターを有しているので、前
記請求項1の発明の効果に加え、敷設するトンネル径の
拡径・縮径に拘わらず、トンネルの敷設作業を効率よく
行なうことができる。
【0013】請求項3に係る発明によると、複数のスキ
ンプレートにより掘進装置の胴部を拡径・縮径させるよ
うにしているので、前記請求項1の発明の効果に加え、
掘進装置の改装を容易に行なうことができる。
ンプレートにより掘進装置の胴部を拡径・縮径させるよ
うにしているので、前記請求項1の発明の効果に加え、
掘進装置の改装を容易に行なうことができる。
【0014】請求項4に係る発明によると、グリッパを
設けているので、前記請求項1ないし3の発明の効果に
加え、胴部の拡径・縮径を行なう際に、胴部を確実に支
持し、先に敷設されたトンネルの軸心と、改装された掘
進装置の軸心とを略一致するように掘進装置を保持する
ことができ、作業性を向上させることができる。
設けているので、前記請求項1ないし3の発明の効果に
加え、胴部の拡径・縮径を行なう際に、胴部を確実に支
持し、先に敷設されたトンネルの軸心と、改装された掘
進装置の軸心とを略一致するように掘進装置を保持する
ことができ、作業性を向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1ないし図13は、本発明の実
施の形態を示すもので、図1は、本発明による掘進装置
の側面断面図、図2は、図1における掘進装置の胴部を
縮径した状態を示すA−A断面図、図3は、図1におけ
る掘進装置の胴部を拡径した状態を示すA−A断面図、
図4は、図1における掘進装置のカッターを縮径した状
態を示すB矢視図、図5は、図1における掘進装置のカ
ッターを拡径した状態を示すB矢視図、図6ないし図9
は、トンネル径を拡径する場合の掘進装置の改装過程を
示す工程図、図10ないし図13は、トンネル径を縮径
する場合の掘進装置の改装過程を示す工程図である。
に基づいて説明する。図1ないし図13は、本発明の実
施の形態を示すもので、図1は、本発明による掘進装置
の側面断面図、図2は、図1における掘進装置の胴部を
縮径した状態を示すA−A断面図、図3は、図1におけ
る掘進装置の胴部を拡径した状態を示すA−A断面図、
図4は、図1における掘進装置のカッターを縮径した状
態を示すB矢視図、図5は、図1における掘進装置のカ
ッターを拡径した状態を示すB矢視図、図6ないし図9
は、トンネル径を拡径する場合の掘進装置の改装過程を
示す工程図、図10ないし図13は、トンネル径を縮径
する場合の掘進装置の改装過程を示す工程図である。
【0016】図1に示すように、軸心CT1上に直径
(外径)D1のトンネル1と、直径(外径)D2のトン
ネル6を交互に連続して敷設するための掘進装置11
は、敷設すべき該トンネル1、6の直径D1、D2に対
応して、該トンネル1を敷設するための直径(内径)R
1と、該トンネル6を敷設するための直径(内径)R2
とに拡径・縮径自在に構成された胴部20と、拡径・縮
径された該胴部20に合わせ、交換可能なフレーム30
B(30A、図8参照)と、拡径・縮径された該胴部2
0に合わせて構成可能な第1及び第2のカッター40、
50(図5参照)と、交換可能な一対のエレクタ60B
(60A、図8参照)とを備えている。なお、フレーム
30A、30Bは、胴部20を、図1左右方向に遮断す
る形で設けられている。そして、該掘進装置11を改装
するための改装空間12は、該トンネル1または6に連
続して形成される。なお、該改装空間12は、トンネル
径切替え位置の周囲の地山15に地盤改良剤を注入して
形成された地盤改良部16内に形成される。
(外径)D1のトンネル1と、直径(外径)D2のトン
ネル6を交互に連続して敷設するための掘進装置11
は、敷設すべき該トンネル1、6の直径D1、D2に対
応して、該トンネル1を敷設するための直径(内径)R
1と、該トンネル6を敷設するための直径(内径)R2
とに拡径・縮径自在に構成された胴部20と、拡径・縮
径された該胴部20に合わせ、交換可能なフレーム30
B(30A、図8参照)と、拡径・縮径された該胴部2
0に合わせて構成可能な第1及び第2のカッター40、
50(図5参照)と、交換可能な一対のエレクタ60B
(60A、図8参照)とを備えている。なお、フレーム
30A、30Bは、胴部20を、図1左右方向に遮断す
る形で設けられている。そして、該掘進装置11を改装
するための改装空間12は、該トンネル1または6に連
続して形成される。なお、該改装空間12は、トンネル
径切替え位置の周囲の地山15に地盤改良剤を注入して
形成された地盤改良部16内に形成される。
【0017】前記トンネル1は、円周方向に複数に分割
されたセグメントを組み合わせて前記軸心CT1回りに
構成される覆工2を、該軸心CT1方向に接続すること
により敷設されている。また、前記トンネル6は、円周
方向に複数に分割されたセグメントを組み合わせて該軸
心CT1回りに構成される覆工7を、該軸心CT1方向
に接続することにより敷設される。また、該トンネル1
とトンネル6は、異形セグメントを組み合わせて構成さ
れる覆工3と、覆工9とにより接続されている。
されたセグメントを組み合わせて前記軸心CT1回りに
構成される覆工2を、該軸心CT1方向に接続すること
により敷設されている。また、前記トンネル6は、円周
方向に複数に分割されたセグメントを組み合わせて該軸
心CT1回りに構成される覆工7を、該軸心CT1方向
に接続することにより敷設される。また、該トンネル1
とトンネル6は、異形セグメントを組み合わせて構成さ
れる覆工3と、覆工9とにより接続されている。
【0018】図1、図2に示すように、前記胴部20
は、所定の間隔で配置された外周側スキンプレート21
aと内周側スキンプレート21bとの二重構造を有し、
円周方向に複数(図3では4個)に分割され、縮径時の
胴部20を構成するスキンプレート21A、21B、2
1C、21Dと、それらスキンプレート21A、21
B、21C、21D内に円周方向に摺動自在に嵌入して
いる単板で形成され、該スキンプレート21A〜21D
と共に拡径時の胴部20を構成する拡径用スキンプレー
ト22A、22B、22C、22Dとを有している。
は、所定の間隔で配置された外周側スキンプレート21
aと内周側スキンプレート21bとの二重構造を有し、
円周方向に複数(図3では4個)に分割され、縮径時の
胴部20を構成するスキンプレート21A、21B、2
1C、21Dと、それらスキンプレート21A、21
B、21C、21D内に円周方向に摺動自在に嵌入して
いる単板で形成され、該スキンプレート21A〜21D
と共に拡径時の胴部20を構成する拡径用スキンプレー
ト22A、22B、22C、22Dとを有している。
【0019】前記拡径用スキンプレート22A、22
B、22C、22Dは、一端が互いに隣接する該スキン
プレート21A、21B、該スキンプレート21B、2
1C、該スキンプレート21C、21D、該スキンプレ
ート21D、21Aの一方、例えば、該スキンプレート
21A、21B、21C、21Dの一端(時計回り方向
の先端部)にそれぞれ連結され、他端が隣接する他方の
該スキンプレート21B、21C、21D、21Aの、
該外周側スキンプレート21aと内周側スキンプレート
21bで形成される間隙に摺動自在にそれぞれ装着され
ている。該拡径用スキンプレート22A、22B、22
C、22Dは、全部で4個設けられている。
B、22C、22Dは、一端が互いに隣接する該スキン
プレート21A、21B、該スキンプレート21B、2
1C、該スキンプレート21C、21D、該スキンプレ
ート21D、21Aの一方、例えば、該スキンプレート
21A、21B、21C、21Dの一端(時計回り方向
の先端部)にそれぞれ連結され、他端が隣接する他方の
該スキンプレート21B、21C、21D、21Aの、
該外周側スキンプレート21aと内周側スキンプレート
21bで形成される間隙に摺動自在にそれぞれ装着され
ている。該拡径用スキンプレート22A、22B、22
C、22Dは、全部で4個設けられている。
【0020】また、前記スキンプレート21A、21
B、21C、21Dの前記各内周側スキンプレート21
bの円周方向中央部には、前記軸心CT1方向(前後方
向)に所定の間隔で、それぞれ各一対のブラケット23
a、23b、23c、23dが固定されている。該ブラ
ケット23a、23b、ブラケット23b、23c、ブ
ラケット23c、23d、ブラケット23d、23aの
間には、それぞれ拡縮ジャッキ25A、25B、25
C、25D(図2では各4本、図1の左右方向に2個所
で計8本)が配設され、互いに隣接する該スキンプレー
ト21A、21B、該スキンプレート21B、21C、
該スキンプレート21C、21D、該スキンプレート2
1D、21Aをそれぞれ連結している。
B、21C、21Dの前記各内周側スキンプレート21
bの円周方向中央部には、前記軸心CT1方向(前後方
向)に所定の間隔で、それぞれ各一対のブラケット23
a、23b、23c、23dが固定されている。該ブラ
ケット23a、23b、ブラケット23b、23c、ブ
ラケット23c、23d、ブラケット23d、23aの
間には、それぞれ拡縮ジャッキ25A、25B、25
C、25D(図2では各4本、図1の左右方向に2個所
で計8本)が配設され、互いに隣接する該スキンプレー
ト21A、21B、該スキンプレート21B、21C、
該スキンプレート21C、21D、該スキンプレート2
1D、21Aをそれぞれ連結している。
【0021】また、前記各スキンプレート21A、21
B、21C、21Dの前記各内周側スキンプレート21
bに沿って所定の間隔でそれぞれ複数(図2では各4
本、計16本)のシールドジャッキ26が、各スキンプ
レート21A、21B、21C、21Dに固設されたブ
ラケット26aを介して軸心CT1を中心として円を描
くように配設されている。
B、21C、21Dの前記各内周側スキンプレート21
bに沿って所定の間隔でそれぞれ複数(図2では各4
本、計16本)のシールドジャッキ26が、各スキンプ
レート21A、21B、21C、21Dに固設されたブ
ラケット26aを介して軸心CT1を中心として円を描
くように配設されている。
【0022】前記胴部20は、前記のような構成であ
り、前記拡縮ジャッキ25A〜25Dを伸長させると、
図3に示すように、互いに隣接する前記スキンプレート
21A、21B、前記スキンプレート21B、21C、
前記スキンプレート21C、21D、前記スキンプレー
ト21D、21Aが互いに離間して、最大内径がR1に
なる。このとき、互いに隣接する該スキンプレート21
A、21B、該スキンプレート21B、21C、該スキ
ンプレート21C、21D、該スキンプレート21D、
21Aの間には、その間隙を覆うように前記拡径用スキ
ンプレート22A〜22Dが引き出される。また、逆に
拡縮ジャッキ25A〜25Dを収縮させると、図2に示
すように、前記スキンプレート21Aと21B、21B
と21C、21Cと21D、21Dと21Aは互いに近
接し、その内径はR2となる。
り、前記拡縮ジャッキ25A〜25Dを伸長させると、
図3に示すように、互いに隣接する前記スキンプレート
21A、21B、前記スキンプレート21B、21C、
前記スキンプレート21C、21D、前記スキンプレー
ト21D、21Aが互いに離間して、最大内径がR1に
なる。このとき、互いに隣接する該スキンプレート21
A、21B、該スキンプレート21B、21C、該スキ
ンプレート21C、21D、該スキンプレート21D、
21Aの間には、その間隙を覆うように前記拡径用スキ
ンプレート22A〜22Dが引き出される。また、逆に
拡縮ジャッキ25A〜25Dを収縮させると、図2に示
すように、前記スキンプレート21Aと21B、21B
と21C、21Cと21D、21Dと21Aは互いに近
接し、その内径はR2となる。
【0023】なお、前記各スキンプレート21A〜21
Dと前記各拡径用スキンプレート22A〜22Dのそれ
ぞれの連結部と摺動部は、図示しないシール部材(例え
ば、ゴムパッキン、ワイヤシール等)によってシールさ
れており、掘削土砂や地下水が前記胴部20内に侵入す
るのを防止するようになっている。
Dと前記各拡径用スキンプレート22A〜22Dのそれ
ぞれの連結部と摺動部は、図示しないシール部材(例え
ば、ゴムパッキン、ワイヤシール等)によってシールさ
れており、掘削土砂や地下水が前記胴部20内に侵入す
るのを防止するようになっている。
【0024】また、前記胴部20を拡径したとき、前記
シールドジャッキ26は、それぞれが取付けられた前記
各スキンプレート21A〜21Dと共に移動する。従っ
て、該シールドジャッキ26は、常に該胴部20の軸心
CT1を基準として対象位置に配置されることになる。
シールドジャッキ26は、それぞれが取付けられた前記
各スキンプレート21A〜21Dと共に移動する。従っ
て、該シールドジャッキ26は、常に該胴部20の軸心
CT1を基準として対象位置に配置されることになる。
【0025】なお、図1においては、前記胴部20を拡
径したときの直径(内径)R1と、前記トンネル1の直
径(外径)D1を同じ大きさ(R1=D1)で、該胴部
20を縮径したときの直径(内径)R2と、前記トンネ
ル6の直径(外径)D2を同じ大きさ(R2=D2)
で、それぞれ図示しているが、実際には、該胴部20を
拡径したときの最小内径R1s(図3参照)は、該トン
ネル1の直径D1より大きく(即ち、R1>R1s>D
1)、該胴部20を縮径したときの直径R2は、該トン
ネル6の直径D2より大きく(即ち、R2>D2)なる
ように形成されている。そして、該胴部20のテール
(図1の右側)には、該胴部20の内周面と該各トンネ
ル1、6の外周面との間隙を覆うように、図示しないテ
ールシール(例えば、ワイヤテールシール)が配設さ
れ、該間隙から土砂や地下水が該胴部20内に侵入する
のを防止するようになっている。
径したときの直径(内径)R1と、前記トンネル1の直
径(外径)D1を同じ大きさ(R1=D1)で、該胴部
20を縮径したときの直径(内径)R2と、前記トンネ
ル6の直径(外径)D2を同じ大きさ(R2=D2)
で、それぞれ図示しているが、実際には、該胴部20を
拡径したときの最小内径R1s(図3参照)は、該トン
ネル1の直径D1より大きく(即ち、R1>R1s>D
1)、該胴部20を縮径したときの直径R2は、該トン
ネル6の直径D2より大きく(即ち、R2>D2)なる
ように形成されている。そして、該胴部20のテール
(図1の右側)には、該胴部20の内周面と該各トンネ
ル1、6の外周面との間隙を覆うように、図示しないテ
ールシール(例えば、ワイヤテールシール)が配設さ
れ、該間隙から土砂や地下水が該胴部20内に侵入する
のを防止するようになっている。
【0026】図1に示すように、前記フレーム30B
(フレーム30Aも同じ構成で、大きさが異なる。以
下、フレーム30Bについて説明する)は、前記胴部2
0の先端部内周面20aに、図示しないシール部材(例
えば、ゴムパッキン等)を介して着脱可能に取付けられ
ている。該フレーム30Bは、該胴部20と前記第1の
カッタ40との間に掘削された土砂を受け入れるチャン
バ31を形成している。該フレーム30Bには、軸受3
2が固定され、該軸受32には、歯車33を固定した主
軸35が回転自在に支持されている。また、該フレーム
30Bには、図示しないブラケットを介して油圧モータ
36が支持され、その回転軸には、該歯車33と噛合う
歯車37が固定され、該油圧モータ36の回転力を該主
軸35に伝達するようになっている。
(フレーム30Aも同じ構成で、大きさが異なる。以
下、フレーム30Bについて説明する)は、前記胴部2
0の先端部内周面20aに、図示しないシール部材(例
えば、ゴムパッキン等)を介して着脱可能に取付けられ
ている。該フレーム30Bは、該胴部20と前記第1の
カッタ40との間に掘削された土砂を受け入れるチャン
バ31を形成している。該フレーム30Bには、軸受3
2が固定され、該軸受32には、歯車33を固定した主
軸35が回転自在に支持されている。また、該フレーム
30Bには、図示しないブラケットを介して油圧モータ
36が支持され、その回転軸には、該歯車33と噛合う
歯車37が固定され、該油圧モータ36の回転力を該主
軸35に伝達するようになっている。
【0027】なお、前記フレーム30Bには、図示して
いないが、前記チャンバ31内に泥水を送る送泥管と、
該チャンバ31内の土砂を排出する排泥管が接続されて
いる。また、該フレーム30Bには、該チャンバ31内
に突出し、該チャンバ31内に供給された泥水と、前記
第1のカッター40により掘削され、該チャンバ31内
に取込まれた土砂とを攪拌して、該土砂に流動性を与え
る攪拌手段等も設けられている。
いないが、前記チャンバ31内に泥水を送る送泥管と、
該チャンバ31内の土砂を排出する排泥管が接続されて
いる。また、該フレーム30Bには、該チャンバ31内
に突出し、該チャンバ31内に供給された泥水と、前記
第1のカッター40により掘削され、該チャンバ31内
に取込まれた土砂とを攪拌して、該土砂に流動性を与え
る攪拌手段等も設けられている。
【0028】図1、図4に示すように、前記第1のカッ
ター40は、縮径された前記胴部20の外径と略同径の
直径(外径)R4の円盤状に形成された第1のカッター
フレーム41に、それぞれ複数のビット42(図4では
その一部のみ図示してある)を有する複数(図4では4
個)のカッタースポーク43が、略等間隔の位置に配設
されている。また、該カッタースポーク43には、該第
1のカッター40の径方向に伸縮自在な油圧シリンダ4
5が配設され、その一端に掘削径を拡大するためのコピ
ーカッター46が、着脱自在に取り付けられている。ま
た、該第1のカッターフレーム41の外周部には、該各
カッタースポーク43の間に位置し、該第1のカッター
フレーム41の直径R4より大きな穴を掘削するように
複数のカッタビット(図示せず)が、着脱自在に配設さ
れている。
ター40は、縮径された前記胴部20の外径と略同径の
直径(外径)R4の円盤状に形成された第1のカッター
フレーム41に、それぞれ複数のビット42(図4では
その一部のみ図示してある)を有する複数(図4では4
個)のカッタースポーク43が、略等間隔の位置に配設
されている。また、該カッタースポーク43には、該第
1のカッター40の径方向に伸縮自在な油圧シリンダ4
5が配設され、その一端に掘削径を拡大するためのコピ
ーカッター46が、着脱自在に取り付けられている。ま
た、該第1のカッターフレーム41の外周部には、該各
カッタースポーク43の間に位置し、該第1のカッター
フレーム41の直径R4より大きな穴を掘削するように
複数のカッタビット(図示せず)が、着脱自在に配設さ
れている。
【0029】図5に示すように、拡径された前記胴部2
0の最大直径R1(図3参照)部の外径と略同径の直径
(外径)R3を有する前記第2のカッター50は、複数
個(図5では4個)に分割され、かつ前記第1のカッタ
ーフレーム41の外周に配置される第2の(拡径用)カ
ッターフレーム51A、51B、51C、51Dを有し
ている。該各拡径用カッターフレーム51A〜51Dに
は、それぞれ複数のビット52(図5ではその一部のみ
図示してある)を有する複数(図5では4個)のカッタ
ースポーク53が、前記カッタースポーク43の延長上
に位置するように配設されている。また、該各拡径用カ
ッターフレーム51A〜51Dの外周部には、該各カッ
タースポーク53の間に位置し、該第2のカッター50
の直径R3より大きな穴を掘削するように複数のカッタ
ビット(図示せず)が、着脱自在に配設されている。
0の最大直径R1(図3参照)部の外径と略同径の直径
(外径)R3を有する前記第2のカッター50は、複数
個(図5では4個)に分割され、かつ前記第1のカッタ
ーフレーム41の外周に配置される第2の(拡径用)カ
ッターフレーム51A、51B、51C、51Dを有し
ている。該各拡径用カッターフレーム51A〜51Dに
は、それぞれ複数のビット52(図5ではその一部のみ
図示してある)を有する複数(図5では4個)のカッタ
ースポーク53が、前記カッタースポーク43の延長上
に位置するように配設されている。また、該各拡径用カ
ッターフレーム51A〜51Dの外周部には、該各カッ
タースポーク53の間に位置し、該第2のカッター50
の直径R3より大きな穴を掘削するように複数のカッタ
ビット(図示せず)が、着脱自在に配設されている。
【0030】図1に示すように、前記エレクタ60B
(エレクタ60Aも同じ構成で、大きさが異なる。以
下、エレクタ60Bについて説明する)は、その軸心が
前記胴部20の軸心CT1と略一致するように配置され
たガイドリング61を有し、該ガイドリング61に沿っ
て該軸心CT1を中心として回転する回転フレーム62
を有している。該回転フレーム62の後端面(図1の右
側)には、該軸心CT1と平行な方向に移動可能に支持
された吊ビーム63が配設され、該吊ビーム63の後端
部には、該吊ビーム63の移動方向と直交する方向に伸
縮可能な伸縮ジャッキ65をを有している。そして、該
伸縮ジャッキ65の一端には、前記覆工2、3、7、9
を構成するためのセグメント(又は異形セグメント)を
把持する把持部66が設けられている。
(エレクタ60Aも同じ構成で、大きさが異なる。以
下、エレクタ60Bについて説明する)は、その軸心が
前記胴部20の軸心CT1と略一致するように配置され
たガイドリング61を有し、該ガイドリング61に沿っ
て該軸心CT1を中心として回転する回転フレーム62
を有している。該回転フレーム62の後端面(図1の右
側)には、該軸心CT1と平行な方向に移動可能に支持
された吊ビーム63が配設され、該吊ビーム63の後端
部には、該吊ビーム63の移動方向と直交する方向に伸
縮可能な伸縮ジャッキ65をを有している。そして、該
伸縮ジャッキ65の一端には、前記覆工2、3、7、9
を構成するためのセグメント(又は異形セグメント)を
把持する把持部66が設けられている。
【0031】なお、前記エレクタ60Aとエレクタ60
Bは、前記ガイドリング61の直径が異なるものを2組
準備しておき、前記胴部20の拡径、縮径に合わせ交換
するようにしてもよいし、該ガイドリング61を支える
ベース67のみを交換して、該エレクタ60Bの軸心が
前記軸心CT1と略一致するように調整すれば、前記ト
ンネル1、6の切替えに対応させることができるので、
該エレクタ60Bをそのまま使用するようにしてもよ
い。
Bは、前記ガイドリング61の直径が異なるものを2組
準備しておき、前記胴部20の拡径、縮径に合わせ交換
するようにしてもよいし、該ガイドリング61を支える
ベース67のみを交換して、該エレクタ60Bの軸心が
前記軸心CT1と略一致するように調整すれば、前記ト
ンネル1、6の切替えに対応させることができるので、
該エレクタ60Bをそのまま使用するようにしてもよ
い。
【0032】前記のように構成された掘進装置11にお
いて、直径の異なる前記トンネル1、6を掘進するため
の前記掘進装置11の改装工程を図面に基づいて説明す
る。図6ないし図9は、トンネル6からトンネル1に切
替えるための掘進装置11の改装過程を示す工程図であ
る。
いて、直径の異なる前記トンネル1、6を掘進するため
の前記掘進装置11の改装工程を図面に基づいて説明す
る。図6ないし図9は、トンネル6からトンネル1に切
替えるための掘進装置11の改装過程を示す工程図であ
る。
【0033】図6に示すように、前記トンネル6の直径
D2(図1参照)を前記トンネル1の直径D1(図1参
照)に切替える切替え位置C1の近傍に到達すると、掘
進方向前方(図6の左側)の地山15に、前記掘進装置
11の改装に必要な改装空間12(直径h1、距離l
1)を含む直径H、距離Lの範囲に地盤改良剤を注入し
て、地山15の崩落や地下水の湧出を防止した地盤改良
部16を形成する。なお、前記直径h1は前記第2のカ
ッター50の直径R3(図5参照)と略同径とし、距離
l1は前記第1のカッター40(または第2のカッター
50)の先端から前記胴部20の後端(テールシールを
含む)までの長さより充分に長い距離とする。また、地
盤改良する範囲の該直径Hと距離Lは、その内部に直径
h1、距離(l1)の改装空間12を掘削したとき、地
山15の崩落や湧水を防止できる範囲とする。
D2(図1参照)を前記トンネル1の直径D1(図1参
照)に切替える切替え位置C1の近傍に到達すると、掘
進方向前方(図6の左側)の地山15に、前記掘進装置
11の改装に必要な改装空間12(直径h1、距離l
1)を含む直径H、距離Lの範囲に地盤改良剤を注入し
て、地山15の崩落や地下水の湧出を防止した地盤改良
部16を形成する。なお、前記直径h1は前記第2のカ
ッター50の直径R3(図5参照)と略同径とし、距離
l1は前記第1のカッター40(または第2のカッター
50)の先端から前記胴部20の後端(テールシールを
含む)までの長さより充分に長い距離とする。また、地
盤改良する範囲の該直径Hと距離Lは、その内部に直径
h1、距離(l1)の改装空間12を掘削したとき、地
山15の崩落や湧水を防止できる範囲とする。
【0034】なお、切替え位置C1が、地山15の崩落
や湧水の心配のない強固な地層内に位置している場合に
は、地盤改良剤の注入を止め(即ち、地盤改良部16を
形成することなく)、そのままの状態で改装空間12を
形成することができる。
や湧水の心配のない強固な地層内に位置している場合に
は、地盤改良剤の注入を止め(即ち、地盤改良部16を
形成することなく)、そのままの状態で改装空間12を
形成することができる。
【0035】図6に示すように、切替え位置C1に到達
する手前の距離l2の位置まで、前記コピーカッター4
6が前記第1のカッターフレーム41内に収納されてい
る状態で、前記掘進装置11を前進させ、前記第1のカ
ッター40による掘進を行なう。該第1のカッター40
が切替え位置C1の手前の距離l2の位置に到達する
と、該掘進装置11の前進を止め、該第1のカッター4
0が回転している状態で、前記油圧シリンダ45(図
4、図5参照)を作動させ、該コピーカッター46を該
第1のカッター40の径方向に突出させて、該第1のカ
ッター40により掘削していた穴の直径h2を直径h1
まで拡大する。そして、掘削する穴が直径h1まで拡大
されたら、掘削装置11を距離(l1+l2)だけ前進
させる。このとき、前記シールドジャッキ26により掘
進力を得るために、前記トンネル6用の覆工7を仮覆工
として組立てながら掘削を行なう。
する手前の距離l2の位置まで、前記コピーカッター4
6が前記第1のカッターフレーム41内に収納されてい
る状態で、前記掘進装置11を前進させ、前記第1のカ
ッター40による掘進を行なう。該第1のカッター40
が切替え位置C1の手前の距離l2の位置に到達する
と、該掘進装置11の前進を止め、該第1のカッター4
0が回転している状態で、前記油圧シリンダ45(図
4、図5参照)を作動させ、該コピーカッター46を該
第1のカッター40の径方向に突出させて、該第1のカ
ッター40により掘削していた穴の直径h2を直径h1
まで拡大する。そして、掘削する穴が直径h1まで拡大
されたら、掘削装置11を距離(l1+l2)だけ前進
させる。このとき、前記シールドジャッキ26により掘
進力を得るために、前記トンネル6用の覆工7を仮覆工
として組立てながら掘削を行なう。
【0036】なお、前記距離l2は、前記掘進装置11
の胴部20のテールを、トンネル6の最先端(図7で左
側端部)の覆工7aに外嵌させ、該覆工7aに連結する
形でトンネル6の直径D2をトンネル1の直径D1に切
替えるための異形セグメントによる覆工3(図8参照)
を組立てるのに必要な距離とする。
の胴部20のテールを、トンネル6の最先端(図7で左
側端部)の覆工7aに外嵌させ、該覆工7aに連結する
形でトンネル6の直径D2をトンネル1の直径D1に切
替えるための異形セグメントによる覆工3(図8参照)
を組立てるのに必要な距離とする。
【0037】前記切替え位置C1から距離l1を掘進す
ると、図7に示すように、前記掘進装置11を改装する
ための改装空間12を形成することができる。所要の掘
進が終了すると、該掘進装置11の前進と第1のカッタ
40の回転を停止させる。そして、前記胴部20にグリ
ッパ27を、胴部20がグリッパ27と共に軸心CT1
方向に移動可能な状態で取付け、該グリッパ27の一端
を前記コピカッター46で掘削した穴の内周面に当設さ
せて、前記軸心CT1に対する該掘進装置11の相対位
置を保持させる。この状態で、該コピーカッター46を
後退させる。
ると、図7に示すように、前記掘進装置11を改装する
ための改装空間12を形成することができる。所要の掘
進が終了すると、該掘進装置11の前進と第1のカッタ
40の回転を停止させる。そして、前記胴部20にグリ
ッパ27を、胴部20がグリッパ27と共に軸心CT1
方向に移動可能な状態で取付け、該グリッパ27の一端
を前記コピカッター46で掘削した穴の内周面に当設さ
せて、前記軸心CT1に対する該掘進装置11の相対位
置を保持させる。この状態で、該コピーカッター46を
後退させる。
【0038】前記掘進装置11をグリッパ27と共に改
装空間12内で後退させながら前記改装空間12内に組
立てられた前記仮覆工を解体し、解体されたセグメント
を地上へ搬出する。該仮覆工のセグメントを全て解体し
搬出した後、該掘進装置11を前記胴部20のテール
(テールシールを含む)が、該トンネル6と干渉しない
位置へ前進させる。この状態で、前記エレクタ60Bを
解体して地上へ搬出する。また、前記フレーム30Bの
マンホール(図示せず)を開き、前記第1のカッター4
0と切羽面17(改装空間12の左側端面)との間に形
成された空間に、作業者と前記第1のカッター40の受
台(図示せず)を送り込み、該受台で該第1のカッター
40を支え、前記主軸35から該第1のカッター40を
切離す。
装空間12内で後退させながら前記改装空間12内に組
立てられた前記仮覆工を解体し、解体されたセグメント
を地上へ搬出する。該仮覆工のセグメントを全て解体し
搬出した後、該掘進装置11を前記胴部20のテール
(テールシールを含む)が、該トンネル6と干渉しない
位置へ前進させる。この状態で、前記エレクタ60Bを
解体して地上へ搬出する。また、前記フレーム30Bの
マンホール(図示せず)を開き、前記第1のカッター4
0と切羽面17(改装空間12の左側端面)との間に形
成された空間に、作業者と前記第1のカッター40の受
台(図示せず)を送り込み、該受台で該第1のカッター
40を支え、前記主軸35から該第1のカッター40を
切離す。
【0039】一方、前記掘削装置11の内部では、前記
フレーム30Bから送泥管、排泥管及び攪拌手段等を切
離す。さらに、該フレーム30Bから前記軸受32、歯
車33、主軸35及び油圧モータ36を取り外す。そし
て、該フレーム30Bを解体して地上へ搬出する。する
と、前記改装空間12内に残る該掘進装置11は、前記
胴部20、拡縮ジャッキ25A(図2参照)、25B、
25C、25D(図2参照)、シールドジャッキ26、
グリッパ27及び第1のカッター40のみとなる。
フレーム30Bから送泥管、排泥管及び攪拌手段等を切
離す。さらに、該フレーム30Bから前記軸受32、歯
車33、主軸35及び油圧モータ36を取り外す。そし
て、該フレーム30Bを解体して地上へ搬出する。する
と、前記改装空間12内に残る該掘進装置11は、前記
胴部20、拡縮ジャッキ25A(図2参照)、25B、
25C、25D(図2参照)、シールドジャッキ26、
グリッパ27及び第1のカッター40のみとなる。
【0040】図8に示すように、前記拡縮ジャッキ25
A(図2、図3参照)、25B、25C、25D(図
2、図3参照)を、それぞれ伸長する方向に作動させる
と共に、前記グリッパ27を、該各縮ジャッキ25A〜
25Dの伸長と相対的に収縮させ、前記胴部20の拡径
を行なう。このとき、該胴部20は、該グリッパ27に
支持され、かつその全周が略均一に延びるので、軸心C
T1を中心として拡径されることになる。従って、該胴
部20は、グリッパ27によって、その軸心CT1がト
ンネル6の軸心CT1と略一致した状態で保持される。
A(図2、図3参照)、25B、25C、25D(図
2、図3参照)を、それぞれ伸長する方向に作動させる
と共に、前記グリッパ27を、該各縮ジャッキ25A〜
25Dの伸長と相対的に収縮させ、前記胴部20の拡径
を行なう。このとき、該胴部20は、該グリッパ27に
支持され、かつその全周が略均一に延びるので、軸心C
T1を中心として拡径されることになる。従って、該胴
部20は、グリッパ27によって、その軸心CT1がト
ンネル6の軸心CT1と略一致した状態で保持される。
【0041】前記胴部20の拡径が終了すると、前記ト
ンネル1用のフレーム30Aが搬入され、該胴部20の
先端部(図8の左側)に、該フレーム30Aの外周面が
該胴部20の内周面20aにシール部材(図示せず、例
えば、ゴムパッキン等)を介して接するように組み立て
られる。そして、該フレーム30Aの組立てが終了する
と、該フレーム30Aに前記軸受32、歯車33主軸3
5及び油圧モータ36を組付ける。また、該フレーム3
0Aには、前記送泥管と排泥管を接続すると共に、前記
攪拌装置を取付ける。
ンネル1用のフレーム30Aが搬入され、該胴部20の
先端部(図8の左側)に、該フレーム30Aの外周面が
該胴部20の内周面20aにシール部材(図示せず、例
えば、ゴムパッキン等)を介して接するように組み立て
られる。そして、該フレーム30Aの組立てが終了する
と、該フレーム30Aに前記軸受32、歯車33主軸3
5及び油圧モータ36を組付ける。また、該フレーム3
0Aには、前記送泥管と排泥管を接続すると共に、前記
攪拌装置を取付ける。
【0042】一方、前記主軸35の組み付けが終了する
と、該主軸35に前記第1のカッター40を取り付け
る。さらに、該第1のカッター40の第1のカッターフ
レーム41の外周に、前記拡径用カッターフレーム51
A、51B(図5参照)、51C、51D(図5参照)
を組付け、前記第2のカッター50を構成する。該第2
のカッター50の組み付けが終了すると、作業者及び前
記受台を前記掘進装置11内に収容する。そして、フレ
ーム30Aのマンホールに蓋(図示せず)を取り付け
る。
と、該主軸35に前記第1のカッター40を取り付け
る。さらに、該第1のカッター40の第1のカッターフ
レーム41の外周に、前記拡径用カッターフレーム51
A、51B(図5参照)、51C、51D(図5参照)
を組付け、前記第2のカッター50を構成する。該第2
のカッター50の組み付けが終了すると、作業者及び前
記受台を前記掘進装置11内に収容する。そして、フレ
ーム30Aのマンホールに蓋(図示せず)を取り付け
る。
【0043】さらに、前記胴部20内に前記エレクタ6
0Aを組立てる。また、該胴部20のテール(特に、前
記拡径用スキンプレート22A、22B、22C、22
Dのテール)の内周面に図示しないテールシールを取付
ける。このようにして、前記トンネル6用の掘進装置1
1を、前記トンネル1用の掘進装置11に改装する。
0Aを組立てる。また、該胴部20のテール(特に、前
記拡径用スキンプレート22A、22B、22C、22
Dのテール)の内周面に図示しないテールシールを取付
ける。このようにして、前記トンネル6用の掘進装置1
1を、前記トンネル1用の掘進装置11に改装する。
【0044】前記掘進装置11の改装が終了すると、該
掘進装置11をその胴部20のテールが前記トンネル6
の最先端の覆工7aに外嵌するようにグリッパ27と共
に後退させる。この状態で、該トンネル6内に異形セグ
メントを搬入し、該覆工7aに連結する形で前記覆工3
を形成する。このとき、該掘進装置11のテールシール
は、該覆工7aの外周面と接触していない。組立てられ
た該覆工3を反力受けとして、前記シールドジャッキ2
6を当接させて、該掘進装置11を、該覆工3の幅分だ
け前進させる。すると、該掘進装置11のテールシール
が該覆工3の外周面に摺接する。一方、該胴部20から
前記グリッパ27を取り外し、該グリッパ27を地上へ
搬出すると共に、該胴部20のグリッパ27の取付け部
に蓋(図示せず)を取り付ける。
掘進装置11をその胴部20のテールが前記トンネル6
の最先端の覆工7aに外嵌するようにグリッパ27と共
に後退させる。この状態で、該トンネル6内に異形セグ
メントを搬入し、該覆工7aに連結する形で前記覆工3
を形成する。このとき、該掘進装置11のテールシール
は、該覆工7aの外周面と接触していない。組立てられ
た該覆工3を反力受けとして、前記シールドジャッキ2
6を当接させて、該掘進装置11を、該覆工3の幅分だ
け前進させる。すると、該掘進装置11のテールシール
が該覆工3の外周面に摺接する。一方、該胴部20から
前記グリッパ27を取り外し、該グリッパ27を地上へ
搬出すると共に、該胴部20のグリッパ27の取付け部
に蓋(図示せず)を取り付ける。
【0045】図9に示すように、前記トンネル1用のセ
グメントを搬入し、前記覆工3に連結する形で前記覆工
2を組付け、前記トンネル1を敷設する。さらに、前記
掘進装置11の前進と該覆工2の組み付けを繰り返すこ
とにより、前記第2のカッター50を前記切羽面17
(図8参照)へ移動させる。そして、該第2のカッター
50が該切羽面17の直前まで移動したら、前記油圧モ
ータ36を作動させ、該第2のカッター50を回転させ
る。この状態で、前記シールドジャッキ26を伸長させ
ると、該第2のカッター50が該切羽面17に当接し、
前記地盤改良部16の掘削を開始する。
グメントを搬入し、前記覆工3に連結する形で前記覆工
2を組付け、前記トンネル1を敷設する。さらに、前記
掘進装置11の前進と該覆工2の組み付けを繰り返すこ
とにより、前記第2のカッター50を前記切羽面17
(図8参照)へ移動させる。そして、該第2のカッター
50が該切羽面17の直前まで移動したら、前記油圧モ
ータ36を作動させ、該第2のカッター50を回転させ
る。この状態で、前記シールドジャッキ26を伸長させ
ると、該第2のカッター50が該切羽面17に当接し、
前記地盤改良部16の掘削を開始する。
【0046】図10ないし図13は、トンネル1からト
ンネル6に切替える過程を示す工程図である。
ンネル6に切替える過程を示す工程図である。
【0047】図10に示すように、前記トンネル1の直
径D1(図1参照)を前記トンネル6の直径D2(図1
参照)に切替える切替え位置C2の近傍に到達すると、
掘進方向前方(図10の左側)の地山15に、掘進装置
11の改装に必要な改装空間12(直径h1、距離l
1)を含む直径H、距離Lの範囲に地盤改良剤を注入し
て、地山の崩落や地下水の湧出を防止した地盤改良部1
6を形成する。なお、前記直径h1は前記第2のカッタ
ー50の直径R3(図5参照)と略同径とし、距離l1
は該第2のカッター50の先端から前記胴部20の後端
(テールシールを含む)までの長さより充分に長い距離
とする。また、地盤改良する範囲の前記直径Hと距離L
は、その内部に直径h1、距離l1の穴を掘削したと
き、地山15の崩落や湧水を防止できる範囲とする。
径D1(図1参照)を前記トンネル6の直径D2(図1
参照)に切替える切替え位置C2の近傍に到達すると、
掘進方向前方(図10の左側)の地山15に、掘進装置
11の改装に必要な改装空間12(直径h1、距離l
1)を含む直径H、距離Lの範囲に地盤改良剤を注入し
て、地山の崩落や地下水の湧出を防止した地盤改良部1
6を形成する。なお、前記直径h1は前記第2のカッタ
ー50の直径R3(図5参照)と略同径とし、距離l1
は該第2のカッター50の先端から前記胴部20の後端
(テールシールを含む)までの長さより充分に長い距離
とする。また、地盤改良する範囲の前記直径Hと距離L
は、その内部に直径h1、距離l1の穴を掘削したと
き、地山15の崩落や湧水を防止できる範囲とする。
【0048】なお、切替え位置C2が、地山15の崩落
や湧水の心配のない強固な地層内に位置している場合に
は、地盤改良剤の注入を止め(即ち、地盤改良部16を
形成することなく)、そのままの状態で改装空間12を
形成することができる。
や湧水の心配のない強固な地層内に位置している場合に
は、地盤改良剤の注入を止め(即ち、地盤改良部16を
形成することなく)、そのままの状態で改装空間12を
形成することができる。
【0049】前記掘削装置11を、前記切替え位置C2
から距離l1だけ前進させる。このとき、前記シールド
ジャッキ26により掘進力を得るために、前記トンネル
1用の覆工2を仮覆工として組立てながら掘削を行な
う。
から距離l1だけ前進させる。このとき、前記シールド
ジャッキ26により掘進力を得るために、前記トンネル
1用の覆工2を仮覆工として組立てながら掘削を行な
う。
【0050】前記切替え位置C2から距離l1まで掘進
すると、図11に示すように、前記掘進装置11を改装
するための改装空間12を形成することができる。所要
の掘進が終了すると、該掘進装置11の前進と前記第2
のカッタ50の回転を停止させる。そして、該掘進装置
11を後退させながら、前記エレクタ60Aにより該改
装空間12内に組立てられた前記仮覆工を解体し、解体
されたセグメントを地上へ搬出する。
すると、図11に示すように、前記掘進装置11を改装
するための改装空間12を形成することができる。所要
の掘進が終了すると、該掘進装置11の前進と前記第2
のカッタ50の回転を停止させる。そして、該掘進装置
11を後退させながら、前記エレクタ60Aにより該改
装空間12内に組立てられた前記仮覆工を解体し、解体
されたセグメントを地上へ搬出する。
【0051】図12に示すように、前記トンネル1内に
異形セグメントを搬入し、前記エレクタ60Aにより、
トンネル1の最先端(図12の右端)の覆工2aに連結
する形で前記覆工3を形成する。このとき、前記掘進装
置11のテールシールは、該覆工2の外周面と接触して
いる。組立てられた該覆工3を反力受けとして、前記シ
ールドジャッキ26を当接させて該掘進装置11を、該
覆工3の幅分だけ前進させる。さらに、トンネル1内に
異形セグメントを搬入し、該エレクタ60Aにより覆工
9を形成する。そして、該覆工9を反力受けとして、該
掘進装置11を、該掘進装置11のテールシール(図示
せず)が該覆工9から外れる位置まで前進させる。そし
て、前記拡径用スキンプレート22A〜22D(図3参
照)に取り付けられているテールシール(図示せず)を
取り外し、該掘進装置11を、そのテールが覆工9に外
嵌する位置まで後退させる。
異形セグメントを搬入し、前記エレクタ60Aにより、
トンネル1の最先端(図12の右端)の覆工2aに連結
する形で前記覆工3を形成する。このとき、前記掘進装
置11のテールシールは、該覆工2の外周面と接触して
いる。組立てられた該覆工3を反力受けとして、前記シ
ールドジャッキ26を当接させて該掘進装置11を、該
覆工3の幅分だけ前進させる。さらに、トンネル1内に
異形セグメントを搬入し、該エレクタ60Aにより覆工
9を形成する。そして、該覆工9を反力受けとして、該
掘進装置11を、該掘進装置11のテールシール(図示
せず)が該覆工9から外れる位置まで前進させる。そし
て、前記拡径用スキンプレート22A〜22D(図3参
照)に取り付けられているテールシール(図示せず)を
取り外し、該掘進装置11を、そのテールが覆工9に外
嵌する位置まで後退させる。
【0052】この状態で、前記エレクタ60Aを解体し
て地上へ搬出する。また、前記フレーム30Aのマンホ
ール(図示せず)を開き、前記第2のカッター50と切
羽面17との間に形成された空間に、作業者と前記第2
のカッター50の受台(図示せず)を送り込み、該受台
で該第2のカッター50を支え、前記主軸35から該第
2のカッター50を切離す。
て地上へ搬出する。また、前記フレーム30Aのマンホ
ール(図示せず)を開き、前記第2のカッター50と切
羽面17との間に形成された空間に、作業者と前記第2
のカッター50の受台(図示せず)を送り込み、該受台
で該第2のカッター50を支え、前記主軸35から該第
2のカッター50を切離す。
【0053】一方、前記掘削装置11の内部では、前記
フレーム30Aから送泥管、排泥管及び攪拌手段等を切
離す。さらに、該フレーム30Aから前記軸受32、歯
車33、主軸35及び油圧モータ36を取り外す。そし
て、該フレーム30Aを解体して地上へ搬出する。する
と、前記改装空間12内に残る該掘進装置11は、前記
胴部20、拡縮ジャッキ25A(図2、図3参照)25
B、25C、25D(図2、図3参照)、シールドジャ
ッキ26及び第2のカッター50のみとなる。この状態
で、該胴部20に前記グリッパ27を、該胴部20の径
方向に相対移動可能に取付け、その先端を該第2のカッ
ター50で掘削された穴の内周面に当接させる。
フレーム30Aから送泥管、排泥管及び攪拌手段等を切
離す。さらに、該フレーム30Aから前記軸受32、歯
車33、主軸35及び油圧モータ36を取り外す。そし
て、該フレーム30Aを解体して地上へ搬出する。する
と、前記改装空間12内に残る該掘進装置11は、前記
胴部20、拡縮ジャッキ25A(図2、図3参照)25
B、25C、25D(図2、図3参照)、シールドジャ
ッキ26及び第2のカッター50のみとなる。この状態
で、該胴部20に前記グリッパ27を、該胴部20の径
方向に相対移動可能に取付け、その先端を該第2のカッ
ター50で掘削された穴の内周面に当接させる。
【0054】前記拡縮ジャッキ25A〜25D(図2、
図3参照)を、それぞれ収縮する方向に作動させると共
に、前記グリッパ27を該拡縮ジャッキ25A〜25D
の収縮と相対的の伸長させ、前記胴部20の縮径を行な
う。該胴部20は、図3に示す拡径状態から図2に示す
縮径状態に縮径が行なわれる。このとき、該胴部20
は、該グリッパ27に支持され、かつその全周が略均一
に収縮するので、その軸心は、軸心CT1に対して略一
定の位置に維持される。また、該胴部20のテールに取
付けられているテールシール(図示せず)は、異形セグ
メントで形成された覆工9の小径部の外周に当接する。
図3参照)を、それぞれ収縮する方向に作動させると共
に、前記グリッパ27を該拡縮ジャッキ25A〜25D
の収縮と相対的の伸長させ、前記胴部20の縮径を行な
う。該胴部20は、図3に示す拡径状態から図2に示す
縮径状態に縮径が行なわれる。このとき、該胴部20
は、該グリッパ27に支持され、かつその全周が略均一
に収縮するので、その軸心は、軸心CT1に対して略一
定の位置に維持される。また、該胴部20のテールに取
付けられているテールシール(図示せず)は、異形セグ
メントで形成された覆工9の小径部の外周に当接する。
【0055】前記胴部20の縮径が終了すると、フレー
ム30Bが搬入され、該胴部20の先端部(図12の左
側)の内周面20aに前記シール部材(図示せず)を介
して組み立てられる。そして、該フレーム30Bの組立
てが終了すると、該フレーム30Bに前記軸受32、歯
車33主軸35及び油圧モータ36を組付ける。また、
該フレーム30に前記送泥管と排泥管を接続するすると
共に、前記攪拌装置が接続される。
ム30Bが搬入され、該胴部20の先端部(図12の左
側)の内周面20aに前記シール部材(図示せず)を介
して組み立てられる。そして、該フレーム30Bの組立
てが終了すると、該フレーム30Bに前記軸受32、歯
車33主軸35及び油圧モータ36を組付ける。また、
該フレーム30に前記送泥管と排泥管を接続するすると
共に、前記攪拌装置が接続される。
【0056】一方、前記主軸35の組み付けが終了する
と、該主軸35に前記第2のカッター50を取り付け、
前記第1のカッター40の第1のカッターフレーム41
の外周に取付けられた、前記拡径用カッターフレーム5
1A、51B、51C、51D(図5参照)を取り外
し、該第1のカッター40に復元する。該拡径用カッタ
ーフレーム51A〜51Dの取り外し終了すると、作業
者、前記受台及び拡径用カッターフレーム51A〜51
Dを前記掘進装置11内に収容する。そして、フレーム
30Bのマンホールに蓋(図示せず)を取り付ける。さ
らに、前記胴部20内に前記エレクタ60Bを組立て
る。このようにして、前記トンネル1用の掘進装置11
を、前記トンネル6用の掘進装置11に改装する。
と、該主軸35に前記第2のカッター50を取り付け、
前記第1のカッター40の第1のカッターフレーム41
の外周に取付けられた、前記拡径用カッターフレーム5
1A、51B、51C、51D(図5参照)を取り外
し、該第1のカッター40に復元する。該拡径用カッタ
ーフレーム51A〜51Dの取り外し終了すると、作業
者、前記受台及び拡径用カッターフレーム51A〜51
Dを前記掘進装置11内に収容する。そして、フレーム
30Bのマンホールに蓋(図示せず)を取り付ける。さ
らに、前記胴部20内に前記エレクタ60Bを組立て
る。このようにして、前記トンネル1用の掘進装置11
を、前記トンネル6用の掘進装置11に改装する。
【0057】図13に示すように、前記掘進装置11の
改装が終了すると、前記トンネル6用のセグメントを搬
入し、前記覆工9に連結する形で前記覆工7を組付け、
該トンネル6を敷設する。さらに、該掘進装置11の前
進と該覆工7の組み付けを繰り返すことにより、前記第
1のカッター40を前記切羽面17(図12参照)へ移
動させる。そして、該第1のカッター40が該切羽面1
7の直前まで移動したら、前記油圧モータ36を作動さ
せ、該第1のカッター40を回転させる。この状態で、
前記シールドジャッキ26を伸長させると、該第1のカ
ッター40が該切羽面17に当接し、前記地盤改良部1
6の掘削を開始する。
改装が終了すると、前記トンネル6用のセグメントを搬
入し、前記覆工9に連結する形で前記覆工7を組付け、
該トンネル6を敷設する。さらに、該掘進装置11の前
進と該覆工7の組み付けを繰り返すことにより、前記第
1のカッター40を前記切羽面17(図12参照)へ移
動させる。そして、該第1のカッター40が該切羽面1
7の直前まで移動したら、前記油圧モータ36を作動さ
せ、該第1のカッター40を回転させる。この状態で、
前記シールドジャッキ26を伸長させると、該第1のカ
ッター40が該切羽面17に当接し、前記地盤改良部1
6の掘削を開始する。
【0058】前記第1のカッター40及び胴部20の先
端部が前記地盤改良部16内に侵入したら、前記掘進装
置11の前進と、前記第1のカッター40の回転を停止
させ、該胴部20から前記グリッパ27(図12参照)
を取り外し、該グリッパ27を地上へ搬出する。該グリ
ッパ27の取付け部に蓋(図示せず)を取り付ける。そ
して、再び、該掘進装置11による掘進と前記覆工7の
組立てを繰り返すことにより、該掘進装置11は、前記
地盤改良部16を突き抜け前記地山15に突入する。な
お、前記トンネル1、6と掘削穴あるいは前記改装空間
12との間隙に対する裏込め材の注入や、埋め戻し材の
注入は、適宜行なわれる。
端部が前記地盤改良部16内に侵入したら、前記掘進装
置11の前進と、前記第1のカッター40の回転を停止
させ、該胴部20から前記グリッパ27(図12参照)
を取り外し、該グリッパ27を地上へ搬出する。該グリ
ッパ27の取付け部に蓋(図示せず)を取り付ける。そ
して、再び、該掘進装置11による掘進と前記覆工7の
組立てを繰り返すことにより、該掘進装置11は、前記
地盤改良部16を突き抜け前記地山15に突入する。な
お、前記トンネル1、6と掘削穴あるいは前記改装空間
12との間隙に対する裏込め材の注入や、埋め戻し材の
注入は、適宜行なわれる。
【0059】前記のように、前記トンネル1とトンネル
6の切替え位置C1、C2に、前記改装空間12を形成
し、該改装空間12内で前記掘進装置11の改装を行な
うようにしているので、該トンネル1とトンネル6の径
の切替え位置C1、C2に縦坑を形成することなく、径
の異なる該トンネル1、6を連続して敷設することがで
きる。
6の切替え位置C1、C2に、前記改装空間12を形成
し、該改装空間12内で前記掘進装置11の改装を行な
うようにしているので、該トンネル1とトンネル6の径
の切替え位置C1、C2に縦坑を形成することなく、径
の異なる該トンネル1、6を連続して敷設することがで
きる。
【0060】なお、前記第1及び第2のカッター40、
50等の掘削手段は、例えば、水圧(ウオータジェッ
ト)等、地山(本発明では、山岳、市街地、海底等トン
ネル掘削の対象となる全ての地域を含むものとする)を
掘削し得るものであればよい。
50等の掘削手段は、例えば、水圧(ウオータジェッ
ト)等、地山(本発明では、山岳、市街地、海底等トン
ネル掘削の対象となる全ての地域を含むものとする)を
掘削し得るものであればよい。
【図1】本発明による掘進装置の側面断面図。
【図2】図1における掘進装置の胴部を縮径した状態を
示すA−A断面図。
示すA−A断面図。
【図3】図1における掘進装置の胴部を拡径した状態を
示すA−A断面図。
示すA−A断面図。
【図4】図1における掘進装置のカッターを縮径した状
態を示すB矢視図。
態を示すB矢視図。
【図5】図1における掘進装置のカッターを拡径した状
態を示すB矢視図。
態を示すB矢視図。
【図6】トンネル径を拡径する場合の掘進装置の改装過
程を示す工程図。
程を示す工程図。
【図7】トンネル径を拡径する場合の掘進装置の改装過
程を示す工程図。
程を示す工程図。
【図8】トンネル径を拡径する場合の掘進装置の改装過
程を示す工程図。
程を示す工程図。
【図9】トンネル径を拡径する場合の掘進装置の改装過
程を示す工程図。
程を示す工程図。
【図10】トンネル径を縮径する場合の掘進装置の改装
過程を示す工程図。
過程を示す工程図。
【図11】トンネル径を縮径する場合の掘進装置の改装
過程を示す工程図。
過程を示す工程図。
【図12】トンネル径を縮径する場合の掘進装置の改装
過程を示す工程図。
過程を示す工程図。
【図13】トンネル径を縮径する場合の掘進装置の改装
過程を示す工程図。
過程を示す工程図。
1…トンネル
6…トンネル
20…胴部
21A、21B、21C、21D…スキンプレート
22A、22B、22C、22D…拡径用スキンプレー
ト 25A、25B、25C、25D…駆動手段(拡縮ジャ
ッキ) 27…グリッパ 30A、30B…フレーム 31…チャンバ 40…第1のカッター 41…第1のカッターフレーム 46…コピーカッター 50…第2のカッター 51A、51B、51C、51D…第2のカッターフレ
ーム(拡径用カッターフレーム) 60A、60B…エレクタ CT1…軸心
ト 25A、25B、25C、25D…駆動手段(拡縮ジャ
ッキ) 27…グリッパ 30A、30B…フレーム 31…チャンバ 40…第1のカッター 41…第1のカッターフレーム 46…コピーカッター 50…第2のカッター 51A、51B、51C、51D…第2のカッターフレ
ーム(拡径用カッターフレーム) 60A、60B…エレクタ CT1…軸心
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 中澤 和明
神奈川県横浜市中区尾上町四丁目58番60号
三井建設株式会社横浜支店内
Fターム(参考) 2D054 AA05 AC01 AD17 AD19 AD20
BA04 BA25 CA01 CA03 CA04
Claims (4)
- 【請求項1】 装置の先端に配設されたカッターで地山
の掘削を行ない、装置の後部に配設されたエレクターで
セグメントを組立てて覆工を構築し、トンネルの敷設を
行なうようにした掘進装置において、 拡径・縮径自在に形成された胴部と、 拡径・縮径された前記胴部の外径と略同径に、そのカッ
ター径が変更自在に形成されたカッターと、 拡径、縮径された前記胴部に対し、着脱可能に配設さ
れ、前記カッターを回転自在に支持すると共に、該カッ
ターで掘削された土砂を受け入れるチャンバを構成する
フレームと、 その軸心が前記掘進装置の軸心と略一致するように該掘
進装置の後部に配置された前記エレクターと、を有し、 前記胴部を拡径・縮径したとき、該胴部の径に適合する
前記フレーム、カッター及びエレクタを配設して、径の
異なるトンネルをその軸心方向に連続して敷設するよう
にした、掘進装置。 - 【請求項2】 前記カッターは、 縮径された前記胴部と略同径の第1のカッターフレーム
と、該第1のカッターフレームに、その径方向に移動自
在に支持され、該第1のカッターフレームより大径の掘
削を行なうコピーカッターを備えた第1のカッターと、 複数に分割された第2のカッターフレームを有し、該第
2のカッターフレームを前記第1のカッターの第1のカ
ッターフレームの外周に配設して、拡径された前記胴部
と略同径になるように構成する第2のカッターと、を有
する、 ことを特徴とする請求項1記載の掘進装置。 - 【請求項3】 前記胴部は、 その円周方向に複数に分割され、かつ互いに隣接する端
部が摺動自在に重なり合うように配置された円弧状の複
数のスキンプレートと、 それぞれ互いに隣接する前記スキンプレートを連結する
ように、隣接する各スキンプレート間に配置され、各ス
キンプレートが互いに近接・離間するように駆動して、
前記胴部の径を切替える駆動手段と、を有する、 ことを特徴とする請求項1または2記載の掘進装置。 - 【請求項4】 前記胴部に、 前記胴部の内側から外側に向けて、該胴部の径方向に伸
縮自在な複数のグリッパを着脱自在に設けた、 ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載の掘
進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002103630A JP2003293683A (ja) | 2002-04-05 | 2002-04-05 | 掘進装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002103630A JP2003293683A (ja) | 2002-04-05 | 2002-04-05 | 掘進装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003293683A true JP2003293683A (ja) | 2003-10-15 |
Family
ID=29242699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002103630A Pending JP2003293683A (ja) | 2002-04-05 | 2002-04-05 | 掘進装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003293683A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017141544A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 日本シビックコンサルタント株式会社 | 可変径掘進機 |
JP2021031943A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 東急建設株式会社 | 断面縮小セグメント、及び、断面縮小システム |
JP2021031942A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 東急建設株式会社 | 断面拡大セグメント、及び、断面拡大システム |
-
2002
- 2002-04-05 JP JP2002103630A patent/JP2003293683A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017141544A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 日本シビックコンサルタント株式会社 | 可変径掘進機 |
JP2021031943A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 東急建設株式会社 | 断面縮小セグメント、及び、断面縮小システム |
JP2021031942A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 東急建設株式会社 | 断面拡大セグメント、及び、断面拡大システム |
JP7183129B2 (ja) | 2019-08-23 | 2022-12-05 | 東急建設株式会社 | 断面縮小セグメント、及び、断面縮小システム |
JP7232154B2 (ja) | 2019-08-23 | 2023-03-02 | 東急建設株式会社 | 断面拡大セグメント、及び、断面拡大システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3840219B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP2005248476A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3439745B2 (ja) | シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法 | |
JP3311321B2 (ja) | 既設トンネル撤去用シールド掘進機 | |
JP2003293683A (ja) | 掘進装置 | |
JP3444184B2 (ja) | 親子シールド掘進機および同掘進機を用いるシールドトンネルの構築工法 | |
JPH0489992A (ja) | 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置 | |
JPH1162467A (ja) | 地中ドッキング用シールド掘進機のカッタヘッド | |
JP3830918B2 (ja) | 管路形成用トンネル掘削機 | |
JP3219746B2 (ja) | 既設トンネル撤去工法及び既設トンネル撤去用シールド掘進機 | |
JP4966551B2 (ja) | トンネル掘削機の回収方法 | |
JP3853325B2 (ja) | シールド掘削機の接合回収方法 | |
JP6619567B2 (ja) | シールド掘進機の発進準備方法及び発進方法 | |
JP3733796B2 (ja) | シールド装置及びシールド工法 | |
JP2006037595A (ja) | 推進工法用掘進機および推進工法 | |
JP4718990B2 (ja) | トンネル切羽近傍部の土留方法 | |
JP3924197B2 (ja) | 多段式トンネル掘削機 | |
JP3375299B2 (ja) | シールド掘進機用伸縮スポーク装置 | |
JPH08177378A (ja) | 二段式シールド掘進機 | |
JP3840220B2 (ja) | シールド掘削機における中折れ構造 | |
JP3884034B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3231291B2 (ja) | 地中接合型シールド掘進機 | |
JPH11270276A (ja) | 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機 | |
JP2000034884A (ja) | 地中接合式トンネル掘削機 | |
JP3875227B2 (ja) | シールド掘削機の接合回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070717 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |