JP4360788B2 - 液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法 - Google Patents
液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360788B2 JP4360788B2 JP2002249934A JP2002249934A JP4360788B2 JP 4360788 B2 JP4360788 B2 JP 4360788B2 JP 2002249934 A JP2002249934 A JP 2002249934A JP 2002249934 A JP2002249934 A JP 2002249934A JP 4360788 B2 JP4360788 B2 JP 4360788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromaticity
- emitting diode
- light emitting
- light
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 32
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 22
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 7
- 238000010186 staining Methods 0.000 claims description 6
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 20
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 2
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 2
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/50—Wavelength conversion elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は発光ダイオード特に白色発光ダイオード又は中間色の発光ダイオードおよびこれら発光ダイオードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ブック型のワードプロセッサやコンピュータ、又は携帯電話機、携帯TVのような小型、薄型の情報機器の表示装置として、薄型でしかも見易い照明機構を有する液晶等の表示装置が用いられている。かかる表示装置の照明手段としては発光源と光路変換部材を有する面状光源(バックライトユニット、フロントライトユニット等)が従来より知られている。このような面状光源に使用する前記発光源としては、蛍光ランプ、発光ダイオードが従来、使用されてきた。この中で近年は更なる小型化、薄型化と長寿命化を目的として、発光源として発光ダイオードを用いたものが多く使用されるようになってきている。
【0003】
かかる面状光源により表示装置のパネル等に対し白色の照明をしようとするときは、発光ダイオードの場合は、R,G,Bの3種類の発光ダイオードを同時点灯、又は時分割点灯して白色光を合成することが一般的であった。ところが、更に最近は、単独で白色またはこれに近い光を発光する白色発光ダイオードが開発され、利用できるようになってきた。このような白色発光ダイオードを用いることにより、小型で簡単な構成で白色照明またはこれに近い色の照明を目的とする液晶表示用バックライトまたは液晶表示用フロントライトを形成することが可能となった。又最近は、1個で中間色も含め所望の色度の発光をすることができる発光ダイオードも開発されカラー照明に利用されている。
【0004】
図11は従来の白色発光ダイオードの一例の構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図、(c)は原理説明図である。図11において120は白色発光ダイオードである。101はガラス繊維入りのエポキシ樹脂よりなる素子基板であり、102、103はそれぞれ前記素子基板101の上面から側面を経てその下面にかけて形成されたカソード用電極およびアノード用電極である。105は青色発光又は紫外線発光をする発光ダイオード素子であり、そのカソード側を下にして、導電性接着剤104を介してダイボンデイングにより、前記カソード用電極102に固着されている。発光ダイオード素子105のアノード側はワイヤーボンデイングにより、Auよりなるボンデイグワイヤー106を介して前記アノード用電極103に接続されている。107はボンデイグワイヤー106および発光ダイオード素子105を被覆して保護する被覆部材である。図10(b)に示す108は黄色あるいはR、B、Gの3原色の蛍光を発する蛍光体であり、これをモールド樹脂110に混練して成形することにより、前記被覆部材107が形成される。なお、これらの部材により形成される白色発光ダイオード120はガラス繊維入りのエポキシ樹脂基板の大板の上に複数個を形成した後、ダイシングで1個ごとにカットし、分割してなるものである。
【0005】
図11に示す白色発光ダイオード120において、発光ダイオード素子105に所定の電流が供給されて青色発光又は紫外線発光すると、図11(c)に示すように、その発光s(実線)の一部は蛍光体108に吸収されて黄色あるいはR、B、Gの3原色緑色の励起光s1(点線)を発する。この励起光s1および青色発光又は紫外線の発光sが白色発光ダイオード120の出射光として被覆部材107の外部に出射する。すなわち、白色発光ダイオード120の色度はこれら各種の出射光の合成された色度となる。かかる白色発光ダイオード120の色度は、発光ダイオード素子105の青色光(又は紫外線)の強度と蛍光体108の励起光の黄色又は3原色の強度の比率によりより変化するが、これらを適切に設定ることができれば理論的には白色又はその近傍において、所望の色度を得ることができる。しかし実際には、発光ダイオード素子205の波長および発光強度は、製造条件の不可避な変動によりバラつき、蛍光体208の励起光の波長成分およびその強度も、蛍光体208の製造条件、モールド樹脂210への混練の状態の不可避な変動によりバラつく。
【0006】
図12は白色に限らず所望の色度の発光を目的とした発光ダイオードの構造を示す断面図である。図12に示す発光ダイオード130は、モールド樹脂110に蛍光体108の他に色フィルタとして着色剤109を一緒に混練することにより、あらゆる色相、色純度の発光ダイオードを実現することを目的とするものである。その原理は、発光ダイオード素子105から直接に着色剤109に入射する光及び一旦蛍光体108に入射した光により励起されて2次光として着色剤109に入射する光に対し、着色剤109の作用により、不要な発光色成分を弱めることにより、所望の色度の発光となるように色度補正を行うものである。
【0007】
図13は上記した白色発光ダイオードの発光源を持ち、パネルのカラー表示用の白色照明を目的とした従来の液晶表示用バックライトユニットの構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図13において、140はバックライトユニットであり、120は図11に示した白色発光ダイオード、142は導光板、143は拡散板、144はPyプリズムシート、145はPxプリズムシート、146は反射板、147はカラー表示用の透過型もしくは半透過型の液晶表示板であり、図示しないカラーフィルタを有している。導光板142は無色透明なプラスチック材等の透光部材よりなり板状で略直方体形状をしている。142a、142bはそれぞれ導光板142の上面および下面であり、上面142aは平滑な面であり、下面142bは後述する乱反射面となっている。142cは導光板142の入光側面である。白色発光ダイオード120はLED基板120bに保持されて、導光板142の入光側面142cに対向する位置に配置され、導光板142の上方には拡散板143、Pyプリズムシート144、Pxプリズムシート145が順次重ねて配置される。反射シート146は導光板142の下面142bに対向、近接して配置される。白色発光ダイオード120の発光は導光板142の側面142cから入射し、導光板142の上面142aと下面142bの間で反射を繰り返しながらその内部を伝播し、その間に平滑な上面142aから(上方に)出射する。下面142bはシボ又は細かな凹凸を有する乱反射面となっており、光を種々の方向に拡散できるようになっている。反射板146は乱反射面である下面142bから外部に出ようとする光を反射させて内部に戻し、光の利用効率を上げる。
【0008】
導光板142の上面142aからの出射光は拡散板143に達し、ここで光の方向が中程度に絞りこまれる。更に、Pyプリズムシート144によりy方向の角度が絞りこまれ、Pxプリズムシート145によりx方向の角度が絞りこまれ、最終的には出射光を略z方向に揃える。このz方向に揃った光線が、図示しないカラーフィルタを有する透過型もしくは半透過型の液晶表示板(又は液晶パネル)147を背後から照明する。なお、照明する面内の輝度の均一性を確保するために、上記導光板の下面142bに設けたシボ等の粗さ、凹凸の形状、密度を場所により変えたりする。このようにして、液晶を透過する光の状態を理想的なものとし、鮮明でSNの高い表示を可能とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このようにして、図13に示して説明した小型・薄型のバックライト140により、カラー液晶表示の照明を目的とした液晶表示板(液晶パネル)の照明がなされる。しかしながら、上記のバックライト等の従来の液晶表示用の照明手段においては、以下に述べるような問題点がある。即ち、上記のような透過型もしくは半透過型の液晶表示板147は、カラー表示のために、その内部に図示しないカラーフィルタを有しているが、カラーフィルタの特性が各メーカーごとに異なっている。一方、液晶パネルの表示する画像の色度はカラーフィルタの特性(透過率の波長特性)と照明光の色度即ち発光源である白色発光ダイオード(120)の色度に依存して定まる。例えば、カラーフィルタの特性のR、G、Bの色バランスが完全にとれている場合には、白色発光ダイオードの色度が完全に白色であれば、カラー信号が白色のときは、液晶表示板の表示色は白色となる。しかし一般には液晶表示板におけるカラーフィルタの色バランスはメーカーごとに若干ずれているので、これに対応して表示色を白色とするには白色発光ダイオードの色度を白色から若干ずれて、カラーフィルタと補色関係にある所定の色度の範囲内となるように管理する必要がある。(又はカラーフィルタの色バランスがずれていなくても、メーカーの好みにより、白色発光ダイオードの色度として白色から若干ずれた色度が要求されることもある。)
【0010】
上記の関係を色度図を用いて説明する。図14は白色発光ダイオード120発光等の色度を示すCIE色度図である。ここで、xはRの割合を、yはGの割合を示す。そして、図には示していないが、zをBの割合としたとき、常に
x+y+z=1・・・・(1)
の関係があるとしている。(c0はR,G,Bの成分比が1:1;1である色度の点を示し、この場合,座標は略x=0.33,y=0.33,(z=0.33)となっている。)図14において、b0は白色発光ダイオードの目標色度の座標点であり、Bはその許容範囲である。b0の座標は x=0.313 y=0.308である。ここでd0は液晶表示板のカラーフィルタの波長透過率の色度点であり、その座標は x=0.352 y=0.357 であり、前記の発光ダイオードの目標色度b0と補色関係にある。Dはd0の近傍のバラツキの範囲を示す。
【0011】
すなわち、もし、白色発光ダイオード120の色度がb0で示される色度点またはBで示される許容範囲にあれば、白色発光ダイオード120からの光が、液晶表示板(液晶パネル)147内のd0又はDの範囲の色度のカラーフィルタ(図示しない)を透過することにより、c0で示される白色光を基準とする色度の光に補正されて液晶表示板から出射し、照明がなされることにより、液晶パネルの所望の白色表示およびカラー表示を行うことができる。
【0012】
しかし、上記の方法で図11に示す白色発光ダイオード120を製造した場合には、すでに説明したように、発光ダイオード素子105の発光波長や発光強度のばらつき、モールド樹脂110、蛍光体108の比重差により被覆部107内の分布構造が一定に保てないことが原因となって発光の色度がばらつく。この結果、発光ダイオードの製品の色度の平均値が所望の色度からずれるとともに、色度のばらつきも大きく、ロット内で大きな色度分布となる。よって、歩留まりが低く、良品を選別するための色度分類、収率確保に多大な労力を要する。又、図13に示すように白色発光ダイオードを複数個用いるバックライトユニット等の照明装置においては、個々の発光ダイオードの色度がずれることにより、装置内に色むらを生ずる。
【0013】
一例をあげれば、図14の色度図において、x=0.313 y=0.308の色度b0を目標として、従来の方法により白色発光ダイオードを製造した場合、実際の製品の色度座標は、平均値が x=0.295 y=0.290
で、そのばらつきは σx=0.015 σy=0.01 (N=10K) となった。
図14の点f0は実際の製品の色度の上記の平均値を示し、領域Fはその色度のバラツキの範囲を示す。この図からしても、実際の製品の色度の領域Fの中で、上記のBで示す所望の色度の領域に入るのはごく一部に過ぎない。よって、実際の製品を選別して使用したとしても、Bの領域に入り、照明装置の光源として使用できるのはごく一部であり、大部分は不良品となり、対象とされる液晶示板には使用できないこととなる。又、次善の手段として、カラーフィルタ特性の異なる他の液晶パネルに使用することも考えられるが、この場合も許容される色度の範囲が限られるので、前記領域Fのかなりの部分が、結局は利用できず、どこにも利用できない不良品の白色発光ダイオードが多く残り、歩留まりの低下、選別等による実質的な製造コストの増加を招く。
【0014】
そして、このような色度のばらつきを従来の製造方法の工程内で改善することは、すでに説明した理由により困難である。なお、発光ダイオードにおける色度のばらつきは、図11に示すような白色発光ダイオード120に限るものではない。すなわち、図12に示すような一般的な色度を目的とした発光ダイオード130においても、発光ダイオード素子105の発光波長のばらつきの他に、モールド樹脂110、蛍光体108、着色剤1009の比重差により、組成比が一定に保てないことが理由となって、従来の方法により製造されたこの発光ダイオード130の色度が大きくばらつき所望の色度に入れることが容易でないという問題があり、このようなばらつきを従来の工程内で改善することは同様に困難である。
【0015】
そこで、本発明は上記した従来の白色発光ダイオード等の発光ダイオードにおいて、その製品の色度のばらつきが大であるため、所望の色度のものを得ることが困難であるという前記の問題を改善することを課題とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためにその第1の手段として本発明は、発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子を被覆し少なくとも黄色あるいはR、B、Gの3原色の蛍光体を含有する被覆部材とを有する発光ダイオードを備えたカラーフィルタを有する液晶表示板用のバックライトにおいて、前記発光ダイオード素子が被覆された前記被覆部材の表面からその近傍にかけて、前記液晶表示板のカラーフィルタの透過光の色度と補色関係にある色度を前記発光ダイオードの目標色度とし、その目標色度からのズレ分に対応する補色関係にある色を染色することにより前記発光ダイオードの発光と前記蛍光体からの光による混色光の色度が前記目標色度となるように補正されていることを特徴とする。
【0017】
上記課題を解決するためにその第2の手段として本発明は、前記第1の手段において、
前記被覆部材の着色により前記発光ダイオードの発光と前記蛍光体からの光による混色光のR、G、Bの比率がR2:G2:B2であり、前記目標色度のR、G、Bの比率がR1:G1:B1である場合、染色によって得られる染色層のフィルタ特性のR、G、Bの比率をr:g:bとしたとき、
R2×r:G2×g:B2×b=R1:G1:B1 ・・・・(1)
となる(1)式が満足される色度となるように補正されることを特徴とする。
【0018】
上記課題を解決するためにその第3の手段として本発明は、発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子を被覆し少なくとも黄色あるいはR、B、Gの3原色の蛍光体を含有する被覆部材とを有する発光ダイオードの製造方法において、前記発光ダイオード素子が被覆されるように前記被覆部材を形成後に液晶表示板のカラーフィルタの透過光の色度と補色関係にある色度を前記発光ダイオードの目標色度とし、その目標色度に入らない発光ダイオードを、(a)青色寄りのもの、(b)黄色寄りのもの、(c)赤色寄りのもの、(d)緑色寄りのものの4種類の色度のものに分類し、分類に応じて前記被覆部材が対応する補色関係にある色に染色されるように、浸透性のある有機溶剤または温水中に染料を適切な濃度で溶解または分散させてなる染料液に浸漬し、攪拌し、乾燥することにより、前記被覆部材の表面からその近傍にかけて染色し、これにより不要な発光色成分を弱めることで、前記目標色度に入るように発光ダイオードの発光色度の補正を行うことを特徴とする。
【0020】
上記課題を解決するためにその第4の手段として本発明は、前記第3の手段において、発光ダイオードの前記色度分類のランクに対応して、前記被覆部材が対応する補色関係にある色に染色されるように、前記染料の濃度、染色温度および染色時間の中の少なくとも1つを設定することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、図面に基づいて本発明の第1実施形態につき図面を用いて説明する。図1は本発明の係る発光ダイオード21の構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図2は従来の白色発光ダイオード図20の構成を示す図である。本発明に係る発光ダイオード21(図1)は従来の白色発光ダイオード20(図2)を染色して、発光の色度補正をしたものであるが、本第1実施形態においては発光ダイオード21は白色発光を目的とし、白色発光ダイオードの範疇に入るものとなっている。図1において、1はガラス繊維入りのエポキシ樹脂よりなる素子基板であり、2、3はそれぞれ前記素子基板1の上面から側面を経てその下面にかけて形成されたカソード用電極およびアノード用電極である。5は青色発光又は紫外線発光をする発光ダイオード素子であり、そのカソード側を下にして、導電性接着剤4を介してダイボンデイングにより、前記カソード用電極2に固着されている。発光ダイオード素子5のアノード側はワイヤーボンデイングにより、Auよりなるボンデイグワイヤー6を介して前記アノード用電極3に接続されている。7はボンデイグワイヤー6および発光ダイオード素子5を被覆して保護する被覆部材である。図1(b)に示す8は黄色あるいはR、B、Gの3原色の蛍光を発する蛍光体であり、これを母材であるモールド樹脂10に混練して成形することにより、前記被覆部材7が形成される。11は被覆部材7の表面からその近傍にかけて、後述する方法により、染料が浸透して形成された染色層である。
【0023】
以下に、本第1実施形態に係る発光ダイオードの製造方法につき、図面を用いて説明する。この製造方法は大別すれば、▲1▼従来と同様の方法により従来と同様の白色発光ダイオードを製造する工程と、▲2▼このようにして製造された白色発光ダイオードをその発光の色度により分類し、クラス分けし、所望の色度からズレているものをピックアップする工程と、▲3▼ピックアップされた白色発光ダイオードを染料液に浸漬して染色することにより、前記被覆部材7の表面から染料を浸透させて染色層11を形成し、不用な発光色成分を弱めることでその発光色度の補正を行う工程とよりなる。以下にこれらの工程につき、順次に詳しく説明する。
【0024】
図2は最終的に図1に示す本発明に係る白色発光ダイオード21を製作するために、上記▲1▼の工程として製作された従来の白色発光ダイオード20の構成を示す断面図である。この白色発光ダイオード20の構成は前記の発光ダイオード21から染色層11を除いた構成となっており、白色発光ダイオード20自体は従来の公知の製造方法により製作される。すなわち、ガラス繊維入りのエポキシ樹脂よりなる素子基板1を準備し、公知のメタライジングの方法により、素子基板1の上面から側面を経てその下面にかけて、カソード用電極2およびアノード用電極3を形成する。次に、青色発光又は紫外線発光をする発光ダイオード素子5を、そのカソード側を下にして、導電性接着剤4を介してダイボンデイングにより、前記カソード用電極2に固着する。次に、発光ダイオード素子5のアノード側をワイヤーボンデイングにより、Auよりなるボンデイグワイヤー6を介して前記アノード用電極3に接続する。このようにして発光ダイオード素子5を実装した後に、透光性を有するモールド樹脂10を母材とし、これに黄色あるいはR、B、Gの3原色の蛍光を発する蛍光体8を混練した状態で、前記の発光ダイオード素子5およびボンデイグワイヤー6を被覆、保護するようにして、モールド成形加工により、被覆部材7を形成し、従来の白色発光ダイオード20を製作する。この場合、従来技術としてすでに説明したように、白色発光ダイオード20はガラス繊維入りのエポキシ樹脂基板の大板の上に複数個を形成した後、ダイシングで1個ごとにカットし、分割してなるものである。
【0025】
次に上記▲2▼の工程として、工程▲1▼で製作された上記白色発光ダイオード20の色度を測定し、分類を行う。図3発光ダイオードの色度を示す色度図である。図3において色度点c2は前記発光ダイオード20の測定された色度の平均値の色度の座標を示し、
x=0.295 y=0.290 となっている。そしてこの白色発光ダイオード20の色度の測定値は前記平均値のまわりに σx=0.015 σy=0.01 (N=10K) の分散をもって分布している。図3において、領域S2は前記の色度点c2のまわりに3σの範囲で分散した色度の領域を示す。次に、色度点c1は目標とする発光ダイオードの色度の座標を示し、 x=0.313y=0.308 となっている。
又、点線で囲まれる領域S1は前記の目標とする色度点c1に対し σx=0.005 σy=0.003 の分散の色度の領域(3σの範囲 )を示す。
【0026】
今、今領域S2内で色度が分布する白色発光ダイオード20のうち、所望の領域S1に入るものを除いたものをピックアップし、(a)青色寄りのもの、(b)黄色寄りのもの、(c)赤色寄りのもの、(d)緑色寄りのものの4種類の色度のものに分類する。ここで、図4はこれらの色度の分類を示すために拡大された色度図である。次に分類に応じて、白色発光ダイオード20を対応する色(補色関係にある色)を染色する染色液体に浸漬することにより、白色発光ダイオード20(図2)の被覆部材7の表面からその近傍にかけて染色し、図1(b)に示すように発光ダイオード21の染色層11を形成する。
【0027】
以下に、上記の工程を、前記の色度の分類に対応して具体的に説明する。図4に示すように、(a)青色寄りのものとして、色度座標が x=0.286 y=0.281 である 色度点cbにある白色発光ダイオード20をナフトキノン系染料(黄系)100ppmをアルコール中に分散させた染料液体に15分浸漬・攪拌して染色して乾燥した。染色後の発光ダイオード21の色度を測定したところ、その色度座標は色度点c1すなわち、
x=0.313 y=0.308 と略一致した。ここで、色度点cbおよび色度点c1にそれぞれ対応するスペクトルを図5(a)のHyおよびH1に示す。(これらのスペクトルにおいて、625nmを中心とする部分がR成分、560nmを中心とする部分がG成分、450nmを中心とする部分がB成分となる。)
【0028】
このように色度が補正されるのは、上記の黄系の染料の染色により、図5(b)のスペクトルFbに示すように、にフィルタ特性のR、G、Bの比率がR:G:B=1:1:0.80 となる黄系の色フィルタが染色層11(図1)に形成され、これにより、R、G、Bの比率が R:B:G=0.28:0.276:0.444 (cbに対応) の白色発光ダイオード20に対し減法混色の原理により、色度補正がなされ、R、G、Bの比率が
R:B:G=0.286×1:0.281×1:0.433×0.80
=0.313:0.308:0.379
となる色度点c1の発光ダイオード21が得られたと考えられる。次に、前記の色度点crの近傍の領域Sr内に入る色度を有する白色発光ダイオード20を上記と同様の条件により黄系の染色を行うことにより、同様のフィルタ効果により、補正後の色度は大部分が図4の色度点c1を囲む領域S1に入ることが確認された。
【0029】
次に、白色発光ダイオード20の色度が前記の(b)黄色寄りのものの具体例として、図4に示す x=0.328 y=0.328 の色度点cyを囲む領域Syの色度のものがある。ここで、前記cyに対応するスペクトルを図6(a)のHyに示す。この場合、白色発光ダイオード20をアントラキノン系染料(青系)100ppmをアルコール中に分散させた染料液体に10分浸漬・攪拌して染色して乾燥した。これにより、発光ダイオード21の染色層11としてスペクトルが図6(b)のFyとなるフィルタ特性を有するものが形成され、そのフィルタ特性のR、G、Bの比率は
R:G:B=0.866:0.853:1 となり、青系の色フィルタとなる。
この色フィルタの色度補正の作用により、前記色度点cyのもののR,G,Bの比率(0.328:0.328:0.344)は補正され、補正後の発光ダイオード21は、
R:B:G=0.328×0.866:0.328×0.853:0.358×1
=0.313:0.308:0.379
となり、色度点c1の色度に補正される。又、上記の黄色寄りの領域Syにあるものも同様にして色度が補正され、大部分が所望の色度領域S1に入る。
【0030】
次に、白色発光ダイオード20の色度が前記の(c)赤色寄りのものの具体例として、図4に示す x=0.33 y=0.30 の色度点crを囲む領域Srの色度のものがある。図7(a)のHrは前記色度点crに対応するスペクトルである。この場合、白色発光ダイオード20をナフトキノン系染料(黄系)50ppm、アントラキノン系染料(青系)50ppmをアルコール中に分散させた染料液体に5分浸漬・攪拌して染色して乾燥した。これにより、発光ダイオード21の染色層11としてフィルタ特性は、黄系のフィルタ特性と青系のフィルタ特性が加重されたものとなる。
【0031】
すなわち、例えば、黄系のフィルタ特性としては、図7(b)のスペクトルFr1(点線)に示すように、R,G,Bの比率が
Ry:Gy:By=0.923:1:0.85 であり、
青系のフィルタ特性としては、図7(b)のスペクトルFr2(鎖線)に示すようにR,G,Bの比率が
Rb:Gb:Bb=0.858:0.858:1 であり、全体のフィルタ特性はこれらが減法混色により加重され、図7(b)のスペクトルFr(実線)に示すようにR,G,Bの比率が、
Rf:Gf:Bf=Ry×Rb:Gy×Gb:Gy×Gb
=0.923×0.858:0.858:0.85=0.792:0.858:0.85
になると考えられる。この場合、色度点crの色度のR,G,Bの比率は(0.33:0.30:0.37)は、前記比率 Rf:Gf:Bf の染色層11の色フィルタにより補正され、補正後の発光ダイオード21ついて、
R:G:B=0.33×0.792:0.30×0.858:0.37×0.85
=0.314:0.309:0.377
となり、その色度座標は x=0.314 y=0.309 となり、目標値c1の座標と略一致する。又、同様に、前記の領域Sr(図4)のものは染色層11の色度補正作用により、ほとんどが目標領域S1に入る。染色後のものの色度の実測結果もこれとよく一致していた。
【0032】
次に、白色発光ダイオード20の色度が前記の(d)緑色寄りのものの具体例として、図4の x=0.29 y=0.315 の色度点cgを囲む領域Sgの色度のものがある。図8(a)のHgは前記色度点cgに対応するスペクトルである。この場合、白色発光ダイオード22をモノアゾ系染料(赤系)70ppmをアルコール中に分散させた染料液体に10分浸漬・攪拌して染色して乾燥した。この結果、色度点が前記のcgであったものは色度補正されて、色度が色度点c1(x=0.313 y=0.308)と略一致し、色度が前記Sg内にあるものは、ほとんどが所定の目標範囲S1に入る結果が測定された。これは、上記の赤系の染色により、色度補正後の発光ダイオード21の染色層11として、図8(b)のFgのスペクトルに示すように、フィルタ特性のR、G、Bの比率が
Rr:Gr:Br=1:0.906:0.889 の赤色系のものが形成され、これにより前記cgの色度の色度補正がなされ、R、G、Bの比率がcgにおける0.29:0.315:0.395 から、色度補正後の発光ダイオード21では、
R:G:B=0.29×1:0.315×0.906:0.395×0.889=0.313:0.308:0.379
となったものと考えられる。
【0033】
このように、所望の色度範囲(S1)から外れた色度の白色発光ダイオードであっても、分類された色度のランクにそれぞれ対応した条件により、染料液体中で、被覆部材7の表面からその近傍にかけて染色(染色層11を形成)することにより、所望の色度範囲に入るように発光の色度を補正することができる。このことは、上記に例示したSb、Sy、Sr、Sg(図4)の範囲にあるものに限らず、従来の方法により製造された白色発光ダイオード20の色度のばらつきの範囲にあるすべてのものにつき、このような色度補正が可能である。すなわち、一般的に述べれば、補正前の白色発光ダイオード20の発光の色度のR、G、Bの比率が R2:G2:B2 であり、所望の色度のR、G、Bの比率が R1:G1:B1 である場合、染色によって得られる染色層11のフィルタ特性のR、G、Bの比率をr:g:bとしたとき、
R2×r:G2×g:B2×b=R1:G1:B1 ・・・・(1)
となる(1)式が満足されるように、前記フィルタ特性に係るr:g:bを設定すれば所望の色度を得ることができる。そして、この染色層11のフィルタ特性のR、G、Bの比率r:g:bは染色の際の染料の種類(赤、黄、青等)および溶剤の選択、濃度、時間、温度を適切に選択、設定することにより、この染色層11のフィルタ特性のR、G、Bの比率r:g:bをほぼ自由に設定することができる。
【0034】
このようにして、従来の方法により、製造した白色ダイオード20(図2)の色度を測定して図4の領域S2内で、上記の領域Sb、Sy、Sr、Sgおよびこれら以外の複数のランク(又は色度領域)に分類し、各ランクごとにその色度に応じた条件で染色を行つて色度を補正した。このような染色後の発光ダイオード21(図1)の色度を測定したところ、補正後の色度座標は平均値が
x=0.313 y=0.308 で、σx=0.005 σy=0.003
となり、白色発光ダイオードとしての所望の色度の範囲(S1)に入れることができた。
【0035】
次に、本発明の第2実施形態として、図1に示す色度補正後の発光ダイオード21を用いたバックライトユニットにつき図面を用いて説明する。図9は本第2実施形態に係る液晶表示用のバックライトユニットの構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図9において、40はバックライトユニットであり、21は上記の第1実施形態に係る色度補正後の発光ダイオード、22は導光板、23は拡散板、24はPyプリズムシート、25はPxプリズムシート、26は反射板、27はカラー表示用の透過型もしくは半透過型の液晶表示板であり、図示しないカラーフィルタを有している。導光板22は無色透明なプラスチック材等の透光部材よりなり板状で略直方体形状をしている。22a、22bはそれぞれ導光板22の上面および下面であり、上面22aは平滑な面であり、下面22bは後述する乱反射面となっている。22cは導光板22の入光側面である。
【0036】
2個の発光ダイオード21はLED基板21bに保持されて、導光板22の入光側面22cに対向する位置に配置され、導光板22の上方には拡散板23、Pyプリズムシート24、Pxプリズムシート25が順次重ねて配置される。反射シート26は導光板22の下面22bに対向、近接して配置される。発光ダイオード21の発光は導光板22の入光側面22cから入射し、導光板22の上面22aと下面22bの間で反射を繰り返しながらその内部を伝播し、その間に平滑な上面22aから(上方に)出射する。下面22bはシボ又は細かな凹凸を有する乱反射面となっており、光を種々の方向に拡散できるようになっている。反射板26は乱反射面である下面26bから外部に出ようとする光を反射させて内部に戻し、光の利用効率を上げる。
【0037】
導光板22の上面22aからの出射光は拡散板23に達し、ここで光の方向が中程度に絞りこまれる。更に、Pyプリズムシート24によりy方向の角度が絞りこまれ、Pxプリズムシート25によりx方向の角度が絞りこまれ、最終的には出射光を略z方向に揃える。このz方向に揃った光線が、図示しないカラーフィルタを有する透過型もしくは半透過型の液晶表示板(又は液晶パネル)27を背後から照明する。なお、照明する面内の輝度の均一性を確保するために、上記下面22bに設けたシボ等の粗さ、凹凸の形状、密度を場所により変えたりする。このようにして、液晶を透過する光の状態を理想的なものとし、鮮明でSNの高い表示を可能とする。ここで、この照明光の色度は発光ダイオード21の色度と同じであり、すでに説明したように色度補正の結果、その色度座標は図4の色度点c1の座標 x1=0.313 y1=0.308 (z1=0.379)又はこれに近い座標となっている。
【0038】
ここで、前記の液晶表示板27は上記したように図示しないカラーフィルタを有しており、このカラーフィルタの透過率の色度はR、G、Bのバランスの若干のずれにより、図3の色度図の色度点d0(又はその近傍のSd内)の色度となっており、d0の座標は
xf=0.352 yf=0.357 (zf=0.291)となっている。このような、カラーフィルタを有する液晶表示板27に、前記の発光ダイオード21からの照明光が入射すると、液晶表示板27に対し白色表示の信号が加えられている場合(オンとなっているR、G、Bのそれぞれの画素数が等しい場合)には、液晶表示板27の表示色のR、G、Bの比率は、発光ダイオード21の色度(x1、y1、z1)と、液晶表示板27のカラーフィルタの色度(xf、yf、zf)とより、
R:G:B=x1×xf:y1×yf:z1×zf
=0.313×0.352:0.308×0.352:0.379×0.291=0.333:0.333:0.334
となり、液晶表示板27の表示色の色度座標は
x=0.333 y=0.333 (z=0.334) となり、ほぼ完全な白色となる。
【0039】
また、液晶表示板27に対し、白色以外の表示色の信号が加えられた場合には、この信号に対応して、オンとなるR、G、Bの画素の比率が選択されることにより、色信号に忠実な色度の表示色が再現できる。このような、白色およびそれ以外の表示色の忠実な再現性は、液晶表示板27の画面全体についてだけでなく、画面の細かい部分についても成立つ。このようにして、色表示の再現性のよいカラー画像の表示が可能となる。なお、液晶表示板が、カラーフィルタを有しない白黒表示用のものである場合には、白色発光ダイオードの発光の色が、文字表示等のバックグラウンドの色となるが、本実施形態の発光ダイオード21を用いた場合はこのバックグラウンドの色は色度点c1に対応する色すなわち、青みがかった白色となる。ただし、本発明はこれに限らず、後述する方法により、補正前の白色発光ダイオード20に対し目的に応じた染色をすることにより、色度補正後の発光ダイオード21の色度を適宜変化させることにより、前記の文字表示等のバックグラウンドの色合いをユーザーの好みにあわせて、設定することが可能である。
なお、本第2実施形態に係るバックライトユニット40においては発光ダイオード21が2個使用されているが、これらの発光ダイオード21の間の色度の差はすでに説明した σx=0.005 σy=0.003 に相応するばらつきの範囲に押さえられて極く僅かであるので、照明光の場所による色むらは実質的になくなる。このことは、これは発光ダイオード21が3個以上となった場合も同様である。
【0040】
以下に本発明の第3実施形態として、白色以外の色度の発光を目的とした発光ダイオードにつき説明する。なお、その構成自体は図1の発光ダイオード21に示される。また、その製造方法も、すでに説明したように従来の製造方法により製造した発光ダイオード20(図2参照)を染色液により染色して製造するものであるが、目標とする色度は白色からかなり離れたものも含む。その一例として、図3に示す色度点c2(x=0.295 y=0.29 (z=0.415))の色度を有する従来の白色発光ダイオード20(図2)を用いて色度座標が図3において x=0.55 y=0.35 (z=0.1) である色度点c3の色度の発光ダイオード21を製造する方法につき説明する。(ここで、色度点c3は図3に示すように単色光軌跡STの赤色部分にかなり近い位置にある。)
【0041】
先ず、前記の色度点c2およびc3におけるR、G、Bの比率からすでに説明した(1)式を用いて発光ダイオード21の染色層11のフィルタ特性を計算する。すなわち、
R2×r:G2×g:B2×b=R1:G1:B1 ・・・・(1)
において、色度補正前の白色発光ダイオード20のR、G、Bの比率として
R2:G2:B2=0.295:0.290:0.415 (c2に対応)
色度補正後の発光ダイオード21のR、G、Bの比率として
R1:G1:B1=0.55:0.35:0.1 (c3に対応)
を適用し、(1)式よりフィルタ特性のR、G、Bの比率を求めると
r:g:b=1:0.647:0.129 となる。このフィルタ特性を図10(b)のスペクトルF2に示す。(念のために(1)式の数値計算をすると、
0.295×1:0.290×0.647:0.415×0.129
=0.549:0.530:0.101 となる。)
【0042】
次に、前記染色層11の色フィルタ特性のR、G、Bの比率が上記のようにr:g:b=1:0.647:0.129 となるように、色度補正前の白色発光ダイオード20を赤系の染料と青系の染料を適切な割合と量でアルコール中に分散させた染色液体に充分で適切な時間、所定の温度において、浸漬・攪拌することにより、白色発光ダイオード20を染色して色度補正後の発光ダイオード21を製造した。このように、所望のフィルタ特性を得る染色の条件は、最初は試行をくりかえしつつ求めるのであるが、染色の条件が一旦設定されると、同一条件で染色を行うことにより、同一のフィルタ特性が得られ、これにより所望の色度の発光ダイオードをむらなく得ることができる。ここで、図10(a)のH2は色度補正前の白色発光ダイオード20の発光のスペクトル(図3のc1に対応)を示し、H3は上記の染色条件により染色された色度補正後の発光ダイオード21の発光のスペクトル(図3のc3に対応)を示す。H3のスペクトルに示すように、600nm付近の赤色の成分が他の色の成分に比して際立って大となり、彩度の高い赤系の色合いとなっている。すなわち、単色光に近い色合いとなっている。
【0043】
本発明は、これに限らず、浸透性のある有機溶剤又は温水中に赤色系の染料、黄色系の染料、又は青色系の染料を適当な条件で、溶解又は分散させてなる染料液に、白色発光ダイオード(20)を浸漬・攪拌・乾燥して染色し、色フィルタ効果のR、G、Bの比率を適宜変えて不要な発光色成分を弱めることにより、図3に示す色度図における単色光軌跡STの内側のほとんどの領域において、発光の色度を選択的に設定することができる。すなわち、単色光軌跡STに近い部分においては、単色光の赤、黄、緑、青、紫等に近い色合いの発光色を得ることが可能であり、単色光軌跡からある程度離れた内側では、これらの単色光が加法混色されて中間的な色合いの発光色を得ることが可能となる。このようにして、染色の条件を適宜設定して、その条件により染色を行えば、あらゆる色相、色純度の発光ダイオードを発光色のばらつきのない状態で製造することができる。又、構造的に見れば、本発明の発光ダイオード21によれば図12に示す従来の発光ダイオード130のようにモールド樹脂(110)中に蛍光体(108)のほかに着色剤(109)を混練するという構造をとらず、着色剤をモールド樹脂に全く混練せず、白色発光ダイオード20を染色液で染色してなる構成としたため、あらゆる色相、色純度の発光ダイオードを発光色のばらつきのない状態で製造することが可能となったと言うことができる。
【0044】
以上に図面を用いて本発明に係る発光ダイオードの実施形態の説明をしてきたが、本発明は図1の発光ダイオード21の構成に限るものではなく、保護部材(7)中に少なくとも蛍光体(8)を含み、その表面からその近傍に染色による染色層(11)を有するものであれば、保護部材のモールド樹脂10に着色剤等他の物質が混練されていても、相当の色度範囲で、本発明による色度補正効果を有する。
【0045】
上記したような、白色を含む広い色度範囲にわたる色度の発光を目的とした本発明の発光ダイオードにおける染色による色度補正の他の利点として、選択される溶媒・染料およびその濃度・浸漬時間、温度等の染色条件を変えることにより、微妙な色度設定が可能となる点が挙げられる。
【0046】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明によれば、白色を含むあらゆる発光色の発光ダイオードを発光色のばらつきが少ない状態で製造でき、歩留まりの向上ができ、更には従来必用とされていた最終製品の色度分類による振り分け等の収率確保のための労力の労力削減が可能となる。又、発光ダイオードを複数個使用する照明装置のセット内での色ムラの低減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光ダイオードの構成を示す図である。
【図2】図1に示す発光ダイオードの製造に使用する色度補正前の白色発光ダイオードの構成を示す図である。
【図3】図1に示す発光ダイオード等の色度を示す色度図である。
【図4】図3に示す色度図の部分的な拡大図である。
【図5】図2に示す白色発光ダイオードの色度が青色寄りの場合における発光スペクトルおよび色度補正のための染色層の色フィルタスペクトルを示す図である。
【図6】図2に示す白色発光ダイオードの色度が黄色寄りの場合における発光スペクトルおよび色度補正のための染色層の色フィルタスペクトルを示す図である。
【図7】図2に示す白色発光ダイオードの色度が赤色寄りの場合における発光スペクトルおよび色度補正のための染色層の色フィルタスペクトルを示す図である。
【図8】図2に示す白色発光ダイオードの色度が緑色寄りの場合における発光スペクトルおよび色度補正のための染色層の色フィルタスペクトルを示す図である。
【図9】図1に示す発光ダイオードを使用したバックライトユニットの構成を示す図である。
【図10】図1に示す発光ダイオードの色度が赤系の単色光に近い場合の発光のスペクトルおよび色度補正のための染色層の色フィルタスペクトルを示す図である。
【図11】従来の白色発光ダイオードの構成を示す図である。
【図12】広い色度範囲に対応する従来の発光ダイオードの構成を示す図である。
【図13】図11に示す白色発光ダイオードを使用したバックライトユニットの構成を示す図である。
【図14】図11に示す白色用発光ダイオードの発光の色度を示す図である。
【符号の説明】
1 素子基板
2 カソード用電極
3 アノード用電極
5 発光ダイオード素子
6 ボンデイングワイヤー
7 被覆部材
8 蛍光体
10 モールド樹脂
11 染色層
20 白色発光ダイオード
21 発光ダイオード
21b LED基板
22 導光板
22a 上面
22b 下面
22c 入光側面
23 拡散板
24 Pyプリズムシート
25 Pxプリズムシート
26 反射板
27 液晶表示板
40 バックライトユニット
Claims (4)
- 発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子を被覆し少なくとも黄色あるいはR、B、Gの3原色の蛍光体を含有する被覆部材とを有する発光ダイオードを備えたカラーフィルタを有する液晶表示板用のバックライトにおいて、
前記発光ダイオード素子が被覆された前記被覆部材の表面からその近傍にかけて、前記液晶表示板のカラーフィルタの透過光の色度と補色関係にある色度を前記発光ダイオードの目標色度とし、その目標色度からのズレ分に対応する補色関係にある色を染色することにより前記発光ダイオードの発光と前記蛍光体からの光による混色光の色度が前記目標色度となるように補正されている
ことを特徴とする液晶表示板用のバックライト。 - 前記被覆部材の着色により前記発光ダイオードの発光と前記蛍光体からの光による混色光のR、G、Bの比率がR2:G2:B2であり、
前記目標色度のR、G、Bの比率がR1:G1:B1である場合、染色によって得られる染色層のフィルタ特性のR、G、Bの比率をr:g:bとしたとき、
R2×r:G2×g:B2×b=R1:G1:B1 ・・・・(1)
となる(1)式が満足される色度となるように補正される
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示板用のバックライト。 - 発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子を被覆し少なくとも黄色あるいはR、B、Gの3原色の蛍光体を含有する被覆部材とを有する発光ダイオードの製造方法において、
前記発光ダイオード素子が被覆されるように前記被覆部材を形成後に
液晶表示板のカラーフィルタの透過光の色度と補色関係にある色度を前記発光ダイオードの目標色度とし、その目標色度に入らない発光ダイオードを、
(a)青色寄りのもの、(b)黄色寄りのもの、(c)赤色寄りのもの、(d)緑色寄りのもの
の4種類の色度のものに分類し、分類に応じて前記被覆部材が対応する補色関係にある色に染色されるように、浸透性のある有機溶剤または温水中に染料を適切な濃度で溶解または分散させてなる染料液に浸漬し、攪拌し、乾燥することにより、前記被覆部材の表面からその近傍にかけて染色し、これにより不要な発光色成分を弱めることで、前記目標色度に入るように発光ダイオードの発光色度の補正を行うことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。 - 発光ダイオードの前記色度分類のランクに対応して、前記被覆部材が対応する補色関係にある色に染色されるように、前記染料の濃度、染色温度および染色時間の中の少なくとも1つを設定することを特徴とする請求項3に記載の発光ダイオードの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002249934A JP4360788B2 (ja) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | 液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法 |
US10/648,224 US20040046178A1 (en) | 2002-08-29 | 2003-08-27 | Light emitting diode device |
CNB031577865A CN1248321C (zh) | 2002-08-29 | 2003-08-29 | 发光二极管器件及其制造方法 |
DE10340005A DE10340005B4 (de) | 2002-08-29 | 2003-08-29 | Verfahren zur Herstellung einer lichtemittierenden Diodenvorrichtung |
US10/900,321 US7141442B2 (en) | 2002-08-29 | 2004-07-28 | Method for manufacturing a light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002249934A JP4360788B2 (ja) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | 液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004088003A JP2004088003A (ja) | 2004-03-18 |
JP4360788B2 true JP4360788B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=31944295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002249934A Expired - Fee Related JP4360788B2 (ja) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | 液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040046178A1 (ja) |
JP (1) | JP4360788B2 (ja) |
CN (1) | CN1248321C (ja) |
DE (1) | DE10340005B4 (ja) |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7186005B2 (en) * | 2001-10-18 | 2007-03-06 | Ilight Technologies, Inc. | Color-changing illumination device |
US7005679B2 (en) * | 2003-05-01 | 2006-02-28 | Cree, Inc. | Multiple component solid state white light |
EP1753035A4 (en) * | 2004-04-28 | 2011-12-21 | Panasonic Corp | LIGHT EMITTING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
EP1780592A4 (en) * | 2004-06-30 | 2014-07-09 | Mitsubishi Chem Corp | LIGHT-EMITTING COMPONENT, BACKLIGHT UNIT, DISPLAY UNIT AND DISPLAY UNIT |
US8125137B2 (en) * | 2005-01-10 | 2012-02-28 | Cree, Inc. | Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same |
US7564180B2 (en) | 2005-01-10 | 2009-07-21 | Cree, Inc. | Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors |
US20070023762A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Luxo Asa And Oec Ag | White light emitting LED-powered lamp |
US7513669B2 (en) * | 2005-08-01 | 2009-04-07 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Light source for LCD back-lit displays |
JP2007053170A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Toshiba Corp | 発光装置 |
JP2009512130A (ja) * | 2005-10-05 | 2009-03-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 吸収フィルタを有する蛍光変換型エレクトロルミネッセント装置 |
DE102005050947A1 (de) * | 2005-10-22 | 2007-04-26 | Noctron S.A.R.L. | Leuchtelement mit wenigstens einem Leucht-Chip-Kristall |
JP4906316B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2012-03-28 | シチズン電子株式会社 | 発光ダイオード及び発光ダイオードの色度補正方法。 |
US7768192B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-08-03 | Cree Led Lighting Solutions, Inc. | Lighting device and lighting method |
EP1963743B1 (en) | 2005-12-21 | 2016-09-07 | Cree, Inc. | Lighting device |
US7614759B2 (en) | 2005-12-22 | 2009-11-10 | Cree Led Lighting Solutions, Inc. | Lighting device |
JP4980640B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-07-18 | 三洋電機株式会社 | 照明装置 |
US8513875B2 (en) | 2006-04-18 | 2013-08-20 | Cree, Inc. | Lighting device and lighting method |
US7821194B2 (en) | 2006-04-18 | 2010-10-26 | Cree, Inc. | Solid state lighting devices including light mixtures |
US9084328B2 (en) | 2006-12-01 | 2015-07-14 | Cree, Inc. | Lighting device and lighting method |
US8998444B2 (en) * | 2006-04-18 | 2015-04-07 | Cree, Inc. | Solid state lighting devices including light mixtures |
KR101419954B1 (ko) * | 2006-04-18 | 2014-07-16 | 크리, 인코포레이티드 | 조명 장치 및 조명 방법 |
KR101517244B1 (ko) | 2006-04-20 | 2015-05-04 | 크리, 인코포레이티드 | 조명 기기 및 조명 방법 |
CN101589268A (zh) | 2006-05-31 | 2009-11-25 | 科锐Led照明科技公司 | 照明装置和照明方法 |
US8029155B2 (en) | 2006-11-07 | 2011-10-04 | Cree, Inc. | Lighting device and lighting method |
US9441793B2 (en) | 2006-12-01 | 2016-09-13 | Cree, Inc. | High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting |
WO2008073794A1 (en) | 2006-12-07 | 2008-06-19 | Cree Led Lighting Solutions, Inc. | Lighting device and lighting method |
US8704254B2 (en) * | 2006-12-22 | 2014-04-22 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Light emitting device including a filter |
KR101499269B1 (ko) * | 2007-02-22 | 2015-03-09 | 크리, 인코포레이티드 | 발광 장치, 발광 방법, 광 필터 및 광 필터링 방법 |
WO2008137974A1 (en) | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Cree Led Lighting Solutions, Inc. | Lighting device and lighting method |
WO2008137976A1 (en) | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Cree Led Lighting Solutions, Inc. | Lighting device and lighting method |
WO2008137977A1 (en) | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Cree Led Lighting Solutions, Inc. | Lighting device and lighting method |
CN101711325B (zh) | 2007-05-08 | 2013-07-10 | 科锐公司 | 照明装置和照明方法 |
CN101720402B (zh) | 2007-05-08 | 2011-12-28 | 科锐公司 | 照明装置和照明方法 |
US8288936B2 (en) * | 2007-06-05 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting apparatus, method for manufacturing the light emitting apparatus, electronic device and cell phone device |
US7863635B2 (en) * | 2007-08-07 | 2011-01-04 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting devices with applied wavelength conversion materials |
US20090039375A1 (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting devices with separated wavelength conversion materials and methods of forming the same |
CN101821544B (zh) * | 2007-10-10 | 2012-11-28 | 科锐公司 | 照明装置及制造方法 |
JP5451629B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2014-03-26 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 所定の外観を有する光源及び照明システム |
EP2257999B1 (en) * | 2008-03-25 | 2014-10-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same |
US8350461B2 (en) * | 2008-03-28 | 2013-01-08 | Cree, Inc. | Apparatus and methods for combining light emitters |
JP2009252898A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | 光源装置 |
US8240875B2 (en) * | 2008-06-25 | 2012-08-14 | Cree, Inc. | Solid state linear array modules for general illumination |
US8333631B2 (en) * | 2009-02-19 | 2012-12-18 | Cree, Inc. | Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices |
US7967652B2 (en) | 2009-02-19 | 2011-06-28 | Cree, Inc. | Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices |
US8921876B2 (en) * | 2009-06-02 | 2014-12-30 | Cree, Inc. | Lighting devices with discrete lumiphor-bearing regions within or on a surface of remote elements |
KR101650390B1 (ko) * | 2009-09-14 | 2016-08-25 | 주식회사 탑 엔지니어링 | 양자점 코팅을 이용한 발광 다이오드의 리페어 방법 및 장치 |
WO2011037877A1 (en) | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Cree, Inc. | Lighting device with low glare and high light level uniformity |
US9435493B2 (en) | 2009-10-27 | 2016-09-06 | Cree, Inc. | Hybrid reflector system for lighting device |
TWM405514U (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-11 | Top Energy Saving System Corp | Lighting module |
US9275979B2 (en) | 2010-03-03 | 2016-03-01 | Cree, Inc. | Enhanced color rendering index emitter through phosphor separation |
US8684559B2 (en) | 2010-06-04 | 2014-04-01 | Cree, Inc. | Solid state light source emitting warm light with high CRI |
KR101066848B1 (ko) | 2010-06-14 | 2011-09-26 | 마이크로 인스펙션 주식회사 | 반도체 웨이퍼의 제조방법 |
JP5649878B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2015-01-07 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器 |
US8556469B2 (en) | 2010-12-06 | 2013-10-15 | Cree, Inc. | High efficiency total internal reflection optic for solid state lighting luminaires |
US11251164B2 (en) | 2011-02-16 | 2022-02-15 | Creeled, Inc. | Multi-layer conversion material for down conversion in solid state lighting |
DE202011050976U1 (de) | 2011-08-12 | 2012-11-15 | Alanod Aluminium-Veredlung Gmbh & Co. Kg | Hochreflektierendes Trägermaterial für lichtemittierende Dioden und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Trägermaterial |
US9335531B2 (en) | 2011-12-30 | 2016-05-10 | Cree, Inc. | LED lighting using spectral notching |
US9482421B2 (en) | 2011-12-30 | 2016-11-01 | Cree, Inc. | Lamp with LED array and thermal coupling medium |
US9435524B2 (en) | 2011-12-30 | 2016-09-06 | Cree, Inc. | Liquid cooled LED systems |
JP2013254820A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Stanley Electric Co Ltd | 発光素子搭載用基板および発光装置 |
DE102012211217A1 (de) * | 2012-06-28 | 2014-01-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronische bauelementevorrichtung und verfahren zum herstellen einer optoelektronischen bauelementevorrichtung |
WO2014075737A1 (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting device |
CN104241262B (zh) | 2013-06-14 | 2020-11-06 | 惠州科锐半导体照明有限公司 | 发光装置以及显示装置 |
US9960322B2 (en) | 2014-04-23 | 2018-05-01 | Cree, Inc. | Solid state lighting devices incorporating notch filtering materials |
US10642087B2 (en) | 2014-05-23 | 2020-05-05 | Eyesafe, Llc | Light emission reducing compounds for electronic devices |
DE102014117764A1 (de) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE102015105896B4 (de) * | 2015-04-17 | 2023-03-09 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils |
DE102015105893A1 (de) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Osram Gmbh | Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils |
TWI571657B (zh) * | 2015-08-10 | 2017-02-21 | 崑山科技大學 | Blu-ray filter elements |
CN106952584A (zh) * | 2017-04-25 | 2017-07-14 | 深圳市德彩光电有限公司 | Led交通显示屏色域实现方法 |
US10260683B2 (en) | 2017-05-10 | 2019-04-16 | Cree, Inc. | Solid-state lamp with LED filaments having different CCT's |
DE102017115798A1 (de) | 2017-07-13 | 2019-01-17 | Alanod Gmbh & Co. Kg | Reflektierendes Verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte Bauelemente (SMD), und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Verbundmaterial |
US11592701B2 (en) | 2018-11-28 | 2023-02-28 | Eyesafe Inc. | Backlight unit with emission modification |
US11810532B2 (en) | 2018-11-28 | 2023-11-07 | Eyesafe Inc. | Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices |
US10971660B2 (en) * | 2019-08-09 | 2021-04-06 | Eyesafe Inc. | White LED light source and method of making same |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3103936C2 (de) * | 1981-02-05 | 1984-06-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München | Verfahren zur Herstellung von Lichtsammelsystemen aus fluoreszenzfarbstoffdotierten Polymermaterialien |
JPH03133164A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-06-06 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 発光または受光装置 |
US5890441A (en) * | 1995-09-07 | 1999-04-06 | Swinson Johnny | Horizontal and vertical take off and landing unmanned aerial vehicle |
JPH09107128A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Mitsubishi Chem Corp | 樹脂封止高輝度発光ダイオード及びその製造方法 |
DE29724543U1 (de) * | 1996-06-26 | 2002-02-28 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH & Co. oHG, 93049 Regensburg | Lichtabstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement |
US6319425B1 (en) * | 1997-07-07 | 2001-11-20 | Asahi Rubber Inc. | Transparent coating member for light-emitting diodes and a fluorescent color light source |
JP4271747B2 (ja) * | 1997-07-07 | 2009-06-03 | 株式会社朝日ラバー | 発光ダイオード用透光性被覆材及び蛍光カラー光源 |
US6340824B1 (en) * | 1997-09-01 | 2002-01-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device including a fluorescent material |
JP3399342B2 (ja) * | 1998-02-17 | 2003-04-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオードの形成方法 |
US6335548B1 (en) * | 1999-03-15 | 2002-01-01 | Gentex Corporation | Semiconductor radiation emitter package |
JP2001068739A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | Ledランプ |
JP3530442B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2004-05-24 | 三洋電機株式会社 | 面光源装置の色度調整方法 |
JP3509665B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2004-03-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオード |
KR100590368B1 (ko) * | 2000-02-01 | 2006-06-15 | 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 | 디스플레이용 필터, 표시장치 및 그 제조 방법 |
JP2001332771A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Rohm Co Ltd | 発光表示装置 |
JP3609709B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2005-01-12 | 株式会社シチズン電子 | 発光ダイオード |
JP2002150821A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-24 | Citizen Electronics Co Ltd | 面状光源 |
JP2002286928A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラーフィルター、カラーフィルター形成材料およびカラーフィルターの製造方法 |
JP3736357B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2006-01-18 | 松下電器産業株式会社 | 照明用蛍光体、この照明用蛍光体を用いた発光ダイオード、および蛍光体の塗布方法 |
JP2002314143A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Toshiba Corp | 発光装置 |
JP2003152227A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Citizen Electronics Co Ltd | Ledの色補正手段および色補正方法 |
US6892979B2 (en) * | 2002-09-11 | 2005-05-17 | Karl F. Milde, Jr. | VTOL personal aircraft |
-
2002
- 2002-08-29 JP JP2002249934A patent/JP4360788B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-27 US US10/648,224 patent/US20040046178A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-29 CN CNB031577865A patent/CN1248321C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-29 DE DE10340005A patent/DE10340005B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-28 US US10/900,321 patent/US7141442B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060040416A1 (en) | 2006-02-23 |
DE10340005B4 (de) | 2010-07-22 |
JP2004088003A (ja) | 2004-03-18 |
CN1495924A (zh) | 2004-05-12 |
US20040046178A1 (en) | 2004-03-11 |
US7141442B2 (en) | 2006-11-28 |
CN1248321C (zh) | 2006-03-29 |
DE10340005A1 (de) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4360788B2 (ja) | 液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法 | |
CN100411202C (zh) | 白光发光二极管 | |
CN104081546B (zh) | Led分类方法、led分类装置 | |
KR102043495B1 (ko) | 디지털 숫자 표시장치 및 이를 형성하는 방법 | |
CN109616011B (zh) | 背光模组及显示装置 | |
CN101806414B (zh) | 光源和具有该光源的显示设备 | |
JP2003152227A (ja) | Ledの色補正手段および色補正方法 | |
CN1321344C (zh) | 液晶显示器装置 | |
CN107154424B (zh) | 一种显示面板的制备方法、显示面板及显示装置 | |
TW200836377A (en) | White light emitting device and white light source module using the same | |
JP2002150821A (ja) | 面状光源 | |
CN106054449A (zh) | Lcd显示装置、基于量子点的背光模组及其制作方法 | |
CN106707623A (zh) | 一种显示基板及显示装置 | |
CN106483712A (zh) | 一种量子点膜材结构及其应用 | |
CN107851420A (zh) | 显示装置以及电视接收装置 | |
CN109799647A (zh) | 一种背光源及液晶显示模组 | |
CN109828410A (zh) | 一种新型led背光模组的显示器 | |
JP4592052B2 (ja) | パステルledの製造方法 | |
CN112310143A (zh) | 量子点微led显示器件及其制备方法 | |
CN101358717A (zh) | 一种使用白色led光源的lcd背光系统 | |
JP2001222904A (ja) | 光源、照明装置、液晶装置及び電子機器 | |
US20130242607A1 (en) | Backlight module | |
CN206400222U (zh) | 一种量子点膜材结构及led背光/照明面板 | |
CN108897170A (zh) | 一种颜色转换膜及其构成的液晶模组 | |
CN101211062A (zh) | 侧光源背光模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150821 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |