JP4360372B2 - 車輪用軸受ユニットの製造方法 - Google Patents
車輪用軸受ユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360372B2 JP4360372B2 JP2006040417A JP2006040417A JP4360372B2 JP 4360372 B2 JP4360372 B2 JP 4360372B2 JP 2006040417 A JP2006040417 A JP 2006040417A JP 2006040417 A JP2006040417 A JP 2006040417A JP 4360372 B2 JP4360372 B2 JP 4360372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting flange
- wheel
- mounting
- peripheral surface
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
更に、上記取付フランジ13の取付面の形状精度が悪化する事を極力防止する事が、重要となる。
そして、本発明の製造方法に於いては、上記回転輪の回転側周面を高周波焼き入れ処理により硬化させた後、この高周波焼き入れ処理に伴い上記取付フランジの外側面に生じた熱処理変形を取り除き、この外側面の面精度を向上させるべく、この取付フランジの外側面を平坦面に加工し、次いで、上記回転輪の回転中心に対するこの外側面の直角度を向上させるべく、平坦面であるこの外側面を基準として上記回転側周面に機械加工を施し、その後、上記各取付孔に上記各スタッドのセレーション部を圧入した後、上記取付フランジの外側面に対して上記制動用回転体を、この外側面に当接する状態で取り付ける。
又、上記取付フランジの外側面の熱処理変形を取り除いた後に、この外側面を基準として回転側周面に機械加工を施す為、これら外側面と回転側周面との関係を正規に規制できて、この外側面の直角度を向上させる事ができる。
更に、各スタッドを各取付孔に圧入した際に、取付フランジの外側面が凸方向に変形する事を防止できる。
この為、上記各スタッドの圧入に伴い、この取付フランジの外側面の形状精度が悪化する事を防止できる。
図1〜2は、本発明の実施の形態の第1例を示している。静止輪である外輪6の外周面には、この外輪6をナックル3(図4)に結合固定する為の結合フランジ12を設けている。又、静止側周面である、上記外輪6の内周面には、それぞれが静止側軌道面である、複列の外輪軌道11a、11bを形成している。これら各外輪軌道11a、11bを含む、上記外輪6の中間部内周面で図1の上半部に斜格子で示す部分は、高周波焼き入れにより、全周に亙り硬化させている。
次に、図3は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、ハブ8の外周面に設けた取付フランジ13の外側面27を平坦面に仕上げた後、このハブ8の外端部をチャック30により把持した状態で、このハブ8の中間部外周面に直接形成した内輪軌道14a、及びこのハブ8の内端部に形成した小径段部15の外周面及び段差面を、所定の形状及び寸法に加工する。この際、上記チャック30の軸方向片面(図3の右端面)は上記外側面27に突き当てて、この外側面27を加工の為の基準面として利用する。又、上記チャック30の内周面は、上記ハブ8の外端部に形成した円筒部31の外周面に当接させて、このハブ8のラジアル方向に亙る変位を抑える。この様な本例の場合には、上記ハブ8の中間部外周面に直接形成した内輪軌道14a及びこのハブ8の内端部に形成した小径段部15の外周面のラジアル方向位置をより厳密に規制できる。この結果、ホイール1及びロータ2(図4)のラジアル方向に亙る変位を抑えて、自動車の走行時の振動を抑える事ができる。その他の構成及び作用は、上述した第1例の場合と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
2 ロータ
3 ナックル
4 支持孔
5 車輪用軸受ユニット
6 外輪
7 ボルト
8 ハブ
9 スタッド
10 ナット
11a、11b 外輪軌道
12 結合フランジ
13 取付フランジ
14a、14b 内輪軌道
15 小径段部
16 内輪
17 玉
18 保持器
19a、19b シールリング
20 スプライン孔
21 等速ジョイント
22 スプライン軸
23 取付孔
24 スタッド
25 鍔部
26 セレーション部
27 外側面
28 バッキングプレート
29 大径部
30 チャック
31 円筒部
Claims (1)
- 静止側周面にその表面を熱処理硬化された静止側軌道面を有し、使用状態で懸架装置に支持固定される静止輪と、回転側周面にその表面を熱処理硬化された回転側軌道面を有する回転輪と、この回転側軌道面と上記静止側軌道面との間に設けられた複数個の転動体と、上記回転輪の外周面に設けられて、使用状態でその外側面に制動用回転体及び車輪を結合固定する取付フランジと、基端面に鍔部を、中間部外周面にセレーション部をそれぞれ有し、この取付フランジの円周方向複数個所で、上記回転輪の回転中心をその中心とする同一円周上にそれぞれ形成された取付孔に内側から外側に挿通され、上記セレーション部をこれら各取付孔に圧入すると共に、上記鍔部を上記取付フランジの内側面に突き当てた状態でこの取付フランジに固定され、上記制動用回転体及び車輪をこの取付フランジの外側面に結合固定する為の複数のスタッドとを備えた車輪用軸受ユニットの製造方法であって、この車輪用軸受ユニットは、上記取付フランジのうち、円周方向に関して、上記各スタッドを固定していない部分の一部の厚さを、これら各スタッドを固定した部分の厚さよりも小さくしており、これら各スタッドを上記各取付孔に固定した状態で、上記セレーション部の幅方向中心位置が、上記取付フランジの厚さ方向中心位置よりも内方に位置しているものであり、上記回転輪の回転側周面を高周波焼き入れ処理により硬化させた後、この高周波焼き入れ処理に伴い上記取付フランジの外側面に生じた熱処理変形を取り除き、この外側面の面精度を向上させるべく、この取付フランジの外側面を平坦面に加工し、次いで、上記回転輪の回転中心に対するこの外側面の直角度を向上させるべく、平坦面であるこの外側面を基準として上記回転側周面に機械加工を施し、その後、上記各取付孔に上記各スタッドのセレーション部を圧入した後、上記取付フランジの外側面に対して上記制動用回転体を、この外側面に当接する状態で取り付ける、車輪用軸受ユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006040417A JP4360372B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 車輪用軸受ユニットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006040417A JP4360372B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 車輪用軸受ユニットの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11038329A Division JP2000234624A (ja) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | 車輪用軸受ユニットとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006206047A JP2006206047A (ja) | 2006-08-10 |
JP4360372B2 true JP4360372B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=36963325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006040417A Expired - Fee Related JP4360372B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 車輪用軸受ユニットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360372B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090154856A1 (en) | 2005-12-05 | 2009-06-18 | Ntn Corporation | Wheel Support Bearing Assembly and Method of Manufacturing the Same |
JP4947963B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2012-06-06 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置およびその製造方法 |
JP5140965B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2013-02-13 | 株式会社ジェイテクト | 車輪用転がり軸受装置 |
JP2008175262A (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置およびその製造方法 |
JP2010013039A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Nsk Ltd | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-02-17 JP JP2006040417A patent/JP4360372B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006206047A (ja) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3896751B2 (ja) | 車輪用軸受ユニットの製造方法 | |
EP1424218B1 (en) | Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof | |
JP2000234624A (ja) | 車輪用軸受ユニットとその製造方法 | |
JP4543928B2 (ja) | 車輪用軸受ユニットの製造方法 | |
JP4360372B2 (ja) | 車輪用軸受ユニットの製造方法 | |
JP2000234624A5 (ja) | ||
JP2002347402A (ja) | 車輪用軸受ユニットとその製造方法 | |
JP4855005B2 (ja) | 車輪軸受装置の加工方法 | |
JP4701482B2 (ja) | 制動用回転体付車輪用軸受ユニットの製造方法 | |
JP4023129B2 (ja) | 制動用回転部材及びホイール付転がり軸受ユニット | |
JP4994617B2 (ja) | 車輪軸受装置の加工方法 | |
JP2002370104A (ja) | 車輪用軸受ユニットとその製造方法 | |
JP2004306681A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP4581129B2 (ja) | ブレーキロータ付き車輪軸受装置の加工方法 | |
JP2006021605A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 | |
JP2006132547A (ja) | 車輪用軸受ユニット | |
JP5023931B2 (ja) | 車輪支持用軸受ユニットの製造方法 | |
JP2004225752A (ja) | 車輪用軸受ユニットの製造方法 | |
JP2001180209A (ja) | 制動用回転体付車輪用軸受ユニットとその製造方法 | |
JP4554467B2 (ja) | ブレーキロータ付き車輪軸受装置の加工方法 | |
JP2004268645A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP2002316505A (ja) | 車輪用軸受ユニット | |
JP2005306290A (ja) | ブレーキロータ付き車輪用軸受装置 | |
JP2006071057A (ja) | 車輪支持用軸受ユニットとその製造方法 | |
JP2005265034A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |