JP4356056B2 - Resin impregnated body, polishing pad, polishing apparatus and polishing method using the polishing pad - Google Patents
Resin impregnated body, polishing pad, polishing apparatus and polishing method using the polishing pad Download PDFInfo
- Publication number
- JP4356056B2 JP4356056B2 JP2002140087A JP2002140087A JP4356056B2 JP 4356056 B2 JP4356056 B2 JP 4356056B2 JP 2002140087 A JP2002140087 A JP 2002140087A JP 2002140087 A JP2002140087 A JP 2002140087A JP 4356056 B2 JP4356056 B2 JP 4356056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polishing pad
- hardness
- pad
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は最外表面近くでの硬度が低く、物理的外力が加わった際クッション的な層を自然と形成する樹脂含浸体および加工砥粒(研磨材)を含む研磨液を供給しながら、被研磨物を回転する研磨パッドに押しつけ、相対運動を行わせながら、被研磨物表面を鏡面に仕上げるため、若しくは被研磨物表面の凹凸部の凸部を研磨材で優先的に研磨する化学機械研磨(CMP)などに用いられる研磨パッドおよびそれを用いた研磨装置および研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高度に集積度を増した半導体を製造するに当たり多層配線を実現するためには、絶縁膜の表面を完全に平坦化する必要がある。これまでに、この平坦化法の代表的な技術として、SOG(Spin-On-Glass)法や、エッチバック法( Elikins,K.Reinhardt,and R.Layer,"A Planarization process for double metalCMOS using Spin-on Glass as a sacrificial layer,"Proceeding of 3rd InternationalIEEE VMIC Conf.,100(1986)) 、そして、リフトオフ法(K.Ehara,T.Morimoto,S.Muramoto,and S.Matsuo,"Planar Interconnection Technology for LSI FabricationUtilizing Lift-off Process",J.Electrochem Soc.,Vol.131,No.2,419(1984).) などが検討されてきた。
【0003】
SOG法に関して、これはSOG膜の流動性を利用した平坦化法であるが、これ自身で完全平坦化を実施することは不可能である。また、エッチバック法は、もっとも多く使われている技術であるが、レジストと絶縁膜とを同時にエッチングすることによるダスト発生の問題があり、ダスト管理の点で容易な技術ではない。そして、リフトオフ法は、使用するステンシル材がリフトオフ時に完全に溶解しないためにリフトオフできないなどの問題を生じ、制御性や歩留りが不完全なため、実用化に至っていない。
【0004】
そこでCMP法が近年注目されてきた。これは被研磨物を回転する弾性パッドに押しつけ、相対運動を行わせながら、被研磨物表面の凹凸部の凸部を研磨パッドで優先的に研磨する方法であり、プロセスの簡易性から今では広く利用されている。また近年は、凹凸加工する前の半導体ウェハ自身が持つ微細な凹凸、即ちwavinessや、nanotopologyなどと表現される従来問題がなかった表面欠陥が問題になり、両面研磨法、アルカリを流しながら研磨する方法などが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかるCMP法においては、被研磨物表面に発生する、スクラッチ傷、ダストの付着、グローバル平坦性不良等の問題が挙げられる。たとえば層間絶縁膜等の被研磨面にこのようなダストの付着やスクラッチ傷が発生すると、後工程でこの上にAlやCu系金属等による配線を形成した場合に、段切れ等が発生し、エレクトロマイグレーション耐性の劣化等の信頼性の低下が発生するおそれがある。またHDD(Hard DiskDrive)用非磁性基板等の研磨においてドロップアウト等、再生信号欠落が発生する原因となる。上記スクラッチ傷の発生は、研磨パッドの硬度、とくに研磨液等が内部に浸潤した状態、すなわちウェット状態における研磨パッドの表面および表面に近い層における硬度に左右される。該硬度が高くなり過ぎるとスクラッチ傷が発生し易くなる。また、硬度が低くなり過ぎると被研磨物表面の平坦性が確保できなくなる。
【0006】
また、CMP法は、被研磨物表面に存在する凹凸部の凸部を研磨液中に含まれる研磨材で優先的に研磨することにより平坦性が得られるようになっている。このため、ウェット状態における研磨パッドの押し込み弾性率(いわゆる、研磨パッドのこし。)が小さくなり過ぎると、研磨パッドが被研磨物表面の凹部に侵入し易くなり、凹部がさらに研磨されるので、被研磨物表面の平坦性が得られなくなるおそれがある。
【0007】
なお、特表平8−500622や特開2000−34416などにおいて、ダスト付着やスクラッチ傷の低減と、平坦化特性の向上の両立を目指した提案がなされているが十分とは言い難い。
【0008】
本発明の課題は、被研磨物表面へのダスト等の異物の付着、スクラッチ傷の発生を大幅に低減でき、しかも被研磨物表面の平坦化特性も向上できる研磨パッドおよびそれを用いた研磨装置および研磨方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の樹脂含浸体は、ウェット状態において表面から深さ300nmにおける硬度(Pa)が乾燥状態に比べて5%以上13%以下減少していることを特徴とするものからなる。
【0011】
本発明においてウェット状態とは、研磨パッドを27℃の水に24時間浸漬させたものをいう。また、乾燥状態とは、水に浸漬させていないものをいう。また、本明細書中で単に硬度というときは、SI単位系の圧力単位パスカル(Pa)に換算したものをいう。
【0012】
上記研磨パッドのウェット状態における表面から深さ300nmにおける硬度は、後述の実施例にも示すように、乾燥状態よりも5%以上(より詳しくは、5%以上13%以下)減少している。つまり、極めて表面に近い深さ300nmにおける硬度を上記のように設定すれば、とくに表面に近い層の硬度を低くできるので、仮に研磨パッドの表面にスラリー中の遊離砥粒が乗っても被研磨物表面を傷つけることはない。
【0014】
上記のような研磨パッドにおいては、被研磨物表面の平坦性を向上するためには、研磨パッドの表面D硬度をある程度高く(たとえば65度以上)設定する必要があるが、本発明の研磨パッドにおいては比較的浅い層にのみ柔らかい膨潤層が形成されるので、研磨パッドの全層の硬さにより決定される表面D硬度は高く設定することができる。よって、被研磨物表面を平坦に研磨できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の望ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施態様に係る研磨装置の一例を示している。図において、1は研磨装置を示している。研磨装置1は、研磨パッド2が装着可能な研磨定盤3を有しており、該研磨定盤3は駆動機構4により矢印方向に回転可能になっている。
【0016】
研磨パッド2の上方には、該研磨パッド2の目立てをするドレッシング機構5が設けられている。ドレッシング機構5は研磨パッド2に当接しながら矢印方向に回転し研磨パッド2の目立てをするようになっている。
【0017】
また、研磨パッド2の上方には、該研磨パッド2上に研磨スラリー6を供給する配管7が設けられている。研磨スラリー貯留部(図示略)中の研磨スラリー6は配管7を通って研磨パッド2上に供給されるようになっている。
【0018】
被研磨物としての半導体ウェハ8は、研磨ヘッド機構9に装着されている。研磨ヘッド機構9にはウェハ8が固定される貼付プレート10が設けられている。貼付プレート10は図1の矢印方向に回転可能になっている。また、研磨ヘッド機構9は図1の上下方向に移動可能に構成されている。したがって、貼付プレート10に固定されたウェハ8を研磨パッド2に任意の圧力で押圧できるようになっている。
【0019】
本実施態様においては、研磨定盤3上に研磨パッド2を装着し、研磨スラリー6を研磨パッド2上に供給しながら回転させ、該研磨パッド2にウェハ8を回転させながら押圧することによりウェハ8表面の凹凸部(とくに凹部)が研磨されるようになっている。
【0021】
本発明における研磨パッド2においては、研磨パッド2のウェット状態における表面から深さ300nmにおける硬度は、乾燥状態における硬度よりも5%以上(より詳しくは、5%以上13%以下)減少している。このように、とくに表面に近い層の硬度を低下させれば、仮に研磨パッド2の表面にスラリー中の遊離砥粒が存在してもウェハ8の表面を傷つけることはない。
【0023】
研磨パッド2を構成する樹脂、有機高分子マトリクスとしては、ポリアミド系、ポリアクリル系、ポリオレフィン系、ポリビニル系、アイオノマー系、ポリカーボネート系、ポリアセタール系、ポリウレタン系、ポリイミド系などの熱可塑性樹脂およびその誘導体、共重合体、グラフト体などを用いることができる。これらの混合でもかまわないが硬度が出せるように配合することが重要である。たとえば、無機微粒子を混合し、硬度を向上させる工夫を凝らすことも有効である。ナノコンポジットなどで開示された技術を応用展開可能である。具体的には無機微粒子としてシリカ、セリア、アルミナ、ジルコニア、チタン、タングステン、炭酸バリウム、硫酸バリウム、カーボンブラック、モンモリロナイトなどの粘土、ゼオライトなどの結晶などを用いることができる。またこれらの混合も可能である。マトリックスとのなじみを改善するためにあらかじめ表面を改質処理することも可能である。粒子径としては、3nm程度から、50μm程度のものが使えるが、大きすぎるとスクラッチを起こす危険が増大する。このため更に好ましくは、20μm以下、更に好ましくは5μm以下のものがよい。シリカ、セリア、アルミナ、ジルコニア、チタン、タングステン、炭酸バリウム、硫酸バリウム、カーボンブラック、モンモリロナイトなどの粘土、ゼオライトなどの結晶などの微粒子混合重量%としては、1%程度でも効果があり、80%程度まで混合できる。高濃度混合した場合は、研磨パッドの硬度を上げる効果だけでなく、砥粒を内包したいわゆる固定砥粒研磨パッドとして有効になる。この場合には粒子径が小さいと効果が少なく、粒子径30nm以上が好ましく、研磨速度向上の面から100nm以上が更に好ましい。これら微粒子の粒径や混合量を変えることで、被研磨物の特性に合わせた研磨パッド2を製造できる。その他利用できる有機高分子マトリックスとしては、ポリウレタン系、エポキシ系、フェノール系、メラミン系、ユリア系、ポリイミド系などの熱硬化性樹脂を用いることができる。これらの樹脂の混合体(アロイ化も含む)や、共重合、グラフト、変性品などの改質技術をも用いることができる。本発明において研磨パッドを構成する樹脂は、所望の硬度、弾性率、耐摩耗性を基礎に、適宜選択すればよい。
【0024】
本発明の研磨パッド2の成形後の表面D硬度は65度以上であることが重要である。65度未満であると柔らかくなりすぎて、ディッシングやエロージョンが起きやすくなるため、好ましくない。さらに研磨速度を大きくするためには、75度以上が好ましい。また、本発明では、さらに硬度を上げてD硬度が90を越えてもスクラッチ傷やダスト等異物の付着の問題は起こらず、利用可能である。このため、従来なし得なかった良好な研磨平坦化特性を発揮できる。
【0025】
本発明の研磨パッド2を用いる研磨において使用される研磨スラリー6としてはシリカ系スラリー、酸化アルミニウム系スラリー、酸化セリウム系スラリー等を挙げることができる。これらを用いて半導体ウェハ上での絶縁膜の凹凸や金属配線の凹凸を局所的に平坦化することができたり、グローバル段差を小さくしたり、ディッシングを抑えたりできる。スラリーの具体例としては、キャッボ社製のCMP用“CAB−O−SPERESE SC−1”、CMP用“CAB−O−SPERSE SC−112”、CMP用“SEMI−SPERSE AM100”、CMP用“SEMI−SPERSE AM100C”、CMP用“SEMI−SPERSE 12”、CMP用“SEMI−SPERSE 25”、CMP用“SEMI−SPERSE W2000”、CMP用“SEMI−SPERSE W−A400”等を挙げることができるが、これらに限られるわけではない。
【0026】
本発明の研磨パッド2には親水性で水不溶な物質は、たとえば、セルロース系やデンプン系、キチンなどの多糖類、タンパク質、ポリアクリル酸やポリメタクリル酸などのアクリル系、アラミド系、ポリアミド系、ポリビニルアルコール系、エチレン−ビニルアルコール共重合系、ポリビニルポリピロリドンなどの樹脂もしくはその樹脂を主成分とする架橋体や共重合体を含有させることができる。絹、羊毛、綿、麻などの天然繊維や、ポリビニルピロリドン/ポリビニルイミダゾール共重合体、高吸水性樹脂、パルプ、レーヨン、紙、セルロースエステル系イオン交換用の各種荷電付与したセルロースなども市販されており有効に利用できる。また、本来疎水性である樹脂に親水基であるスルホン基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基を導入したものも使用可能である。疎水性とは、50℃の水に24時間浸漬した際の重量増加率が2%未満のものを指す。また400ppm以下にナトリウムイオンの混入を抑えたものを用いることが好ましい。さらに好ましくは50ppm以下、より好ましくは10ppm以下である。
【0027】
研磨パッド2の成形方法としては、フィラー、さらに場合によっては無機微粒子および/または水溶性物質をあらかじめ混合した後に、硬化前のポリウレタンと混合、脱泡後、型に入れて熱圧縮成型することもできるし、押し出し成形することもできる。インジェクションプレスなどの手法も可能である。粒子および/または繊維状物を用いるため、これら混合が効率的に行えるため、できあがった研磨パッド2の物性ばらつきを少なくできる。また、フィラーを混合しなければ、さらに成形性は向上する。本発明の研磨パッド2はこの様に製造方法に関しては公知技術の組み合わせを用いることが可能である。
【0028】
上記フィラーは、不織布状、織物状、編み物状、フエルト状、多孔膜状、スポンジ状、フィルム状、粒子状、繊維状の少なくとも一つから選ばれてなるものであることが好ましい。不織布状とは、繊維を交絡させた広義の布を指すが、歪んでいたり、凹凸があっても良い。不織布状、織物状、編み物状、フエルト状のものも、繊維状物から得られる。多孔膜状、スポンジ状とは、2次元的およびまたは3次元的に開孔した、空隙率が大きい広義の膜を意味し、フィルム状とは、実質開孔部がないものを意味する。粒子状とは、基本的に球形をさすが、歪んでいたり、凹凸があっても良い。いわゆるヒュームドシリカのような、いびつに入り組んだ形状も好ましく使用できる。また、長繊維を短くカットしても良い。繊維状物とは、長軸と短軸の比が3を越えるような、長細い形状を指す。
【0029】
これらを構成する繊維の直径(球以外の場合最大径を指す)は、100μm以下が好ましく、50μm以下がさらに好適に使われ、2から20μm程度が好適に使われる。極細繊維では2μmを切る直径のものも有り、これらを用いるのが便利である。直径が大きいと、マトリックスからの離脱が多くなり、研磨パッドとしての耐久性が減じやすく好ましくない。繊維状物は中空糸状あってもかまわない。またその断面形状は円、楕円、星形などの合成繊維あるいは新合繊として提案されているいかなる形状のものでもかまわない。多孔膜状、スポンジ状のものは、孔と孔の間が細い柱で連結されるが、通常その直径は10nmから1mm程度まで存在するが、その大きさにはこだわることはない。全体積の中で空隙を占める割合、すなわち空隙率が25%を越える高いものを用い、厚さ方向に圧縮して成形することで、厚み方向のばらつきを抑えることができ好適に用いられる。また、フィルム状のものは、積層体の個々の層を分離する層(分離層)を形成するのに好適に用いられる。特に1μmを切るような超薄フィルムについては、不織布状、織物状、編み物状、フエルト状、多孔膜状、スポンジ状のシート状物と同様に使用できる。
【0030】
これらフィラーを混合して作成したシート状層は複数枚積層され、ひとつの研磨パッド2を形成する。このため、フィラーにシート状物を用いた本発明による研磨パッド2は、曲げに対する強度が極めて高く、極めて割れを生じることが少ない。厚みの大きいシート状物を用いることで1枚で研磨パッドを形成することももちろん可能である。また、これら以外にフィラーを混合しないシート状層と組み合わせることができる。1枚当たり1μm程度またはこれより厚みがある層を形成し、複数層重ね合わせた方が、研磨特性の安定性は高く、なおかつ研摩面の状態を精巧に制御できる研磨パッドを形成しやすくなる。通常は5μm以上が使われ最適には100から300μmが用いられる。各層の厚みや材質が同じである必要はなく、1層ごとにマトリクス樹脂の樹脂含有率および/または種類を変えたり、層ごとにシート状物の厚みおよび/または種類を変えることで、研磨パッドを精密に設計できる。
【0031】
たとえば、発泡ポリウレタンや、ゴムシートなどからなるクッション層を、研磨層部分、クッション層部分、分離層部分をセットにしてそれを複数層積層することで、研磨パッド2を研磨定盤3に1度貼りつければ、従来の何倍もの長期にわたってパッド交換を行わなくても良い長寿命研磨パッドを提供できる。分離層を設けることで研磨層部分が研磨液6に接触したり、研磨面から浸潤してきた研磨分散液に接触することもなく、ドレッシングによって形成されたバージン面をもって研磨できるため、極めて高い研磨安定性を得ることができる。また、層間絶縁膜、メタル研磨が交互に必要な場合も、用途に最適の例えば層間絶縁膜研磨には非常に硬い層を用い、メタル研磨用には柔らかい層が使えるように順序を決めて成型することもできる。このように本発明によれば、製造のためのスループット向上にも繋がり、トータルコストダウンにも有効である。
【0032】
研磨スラリー6の研磨パッド2の表面の供給とそこからの排出を促進するなどの目的で、研磨パッド2の表面には溝や孔が設けられていることが好ましい。溝の形状としては、同心円、渦巻き、放射、碁盤目など種々の形状が採用できる。溝の断面形状としては四角、三角、半円などの形状が採用できる。溝の深さは0.1mmから該研磨層の厚さまでの範囲で、溝の幅は0.1〜5mmの範囲で、溝のピッチは0.1〜100mmの範囲で選ぶことができる。孔は研磨層を貫通していても良いし、貫通していなくても良い。孔の直径は0.1〜5mmの範囲で選ぶことができる。また、孔のピッチは0.1〜100mmの範囲で選ぶことができる。これらの形状は、研磨液(研磨スラリー6)がうまく研磨面へ供給されること、研磨液の保持性を高めること、またそこから研磨屑を伴って良好に排出することおよびまたは促進することなどを満たせば良い。研磨パッド自体の形状は、円板状、ドーナツ状、ベルト状など様々な形に加工できる。厚みも、0.1mm程度から、50mm程度もしくはこれ以上の厚みのものも製造可能である。円板状、ドーナツ状に加工した場合の直径についても、被研磨物の大きさを基準として、1/5から5倍程度のものまで製造されるが、あまり大きいと加工効率が低下してしまうため好ましくない。
【0033】
本発明で得られた研磨パッド2は、クッション性を有するクッションシートと積層して複合研磨パッドとして使用することも可能である。半導体基板は局所的な凹凸とは別にもう少し大きなうねりが存在しており、このうねりを吸収する層として硬い研磨パッドの下(研磨定盤3側)にクッションシートをおいて研磨する場合が多い。クッションシートとしては、発泡ウレタン系、ゴム系のものを組み合わせて使うことができる。
【0034】
【実施例】
以下に本発明を実施例により説明する。なお、実施例で使用される物性値の評価や測定方法は、以下の方法にしたがったものである。
【0035】
(D硬度の測定)
厚さ1.0mm〜1.5mmの範囲に入るサンプル(大きさは1cm角以上)を、D硬度90以上の表面硬度を有する平面上に置き、JIS規格(硬さ試験)K6253に準拠した、デュロメーター・タイプD(実際には、高分子計器(株)製”アスカーD型硬度計”)を用い、5点測定しその平均値をD硬度とした。測定は室温(25℃)で行った。
【0036】
(硬度)
D硬度と、ビッカース圧子などの他の押し込み硬度との関係を比較するためには、D硬度を物理量で表す必要がある。そこで、上記D型硬度計の指針値から物理量である平均面圧を求め硬度とした。平均面圧Pは試験荷重Wを面積Sで除して求めることができる。
平均面圧P=100W/S〔Kgf/cm2〕=9.8W/S(MPa〕
本発明で使用したD硬度計における測定値(度)は、SI系に直すと表1の通りである。
【0037】
【表1】
(ダスト付着量の測定),(スクラッチ傷の測定)
厚さ1.2mm、直径38cmの円形の研磨パッドを作成し、表面に、幅2.0mm、深さ0.5mm、ピッチ15mmのいわゆるX-Yグルーブ加工(格子状溝加工)を施した。このパッドを研磨機(ラップマスターSFT社製、“L/M-15E”)の定盤にクッション層として、ロデール社製Suba400を貼り、その上に両面接着テープ(3M社製、“442J”)で貼り付けた。旭ダイヤモンド工業(株)のコンディショナー(“CMP−M”、直径14.2cm)を用い、押しつけ圧力0.04MPa、定盤回転数25rpm、コンディショナー回転数25rpmで同方向に回転させ、純水を10ml/minで供給しながら5分間研磨パッドのコンディショニングを行った。研磨機に純水を100ml/min流しながら研磨パッド上を2分間洗浄し次ぎに、酸化膜付きウェハ(4インチダミーウェハCZP型、信越化学工業(株))を研磨機に設置し、説明書記載使用濃度のキャボット社製スラリー分散液(“SC−1”)を100ml/minで研磨パッド上に供給しながら、押しつけ圧力0.04MPa、定盤回転数45rpm、コンディショナー回転数45rpmで同方向に回転させ、5分間研磨を実施した。ウェハ表面を乾かさないようにし、すぐさま純水をかけながら、ポリビニルアルコールスポンジでウェハ表面を洗浄し、乾燥圧縮空気を吹き付けて乾燥した。その後ウェーハ表面ゴミ検査装置(トプコン社製、“WM-3”)を用いて、直径が0.5μm以上の表面ダスト数を測定した。本試験方法では、400個以下であれば半導体生産上問題を生じることがなく合格である。また研磨後のウェハ表面のスクラッチ数は、自動X−Yステージを具備したキーエンス社製デジタルマイクロスコープ(VH6300)でカウントした。10個以下を合格領域とした。
【0040】
(ディッシング)
タングステン配線ディッシング評価用テストウェハ:酸化膜付き4インチシリコンアウェハ(酸化膜厚:2μm)に100μm幅で深さが0.7μmの溝をスペースが100μm間隔で形成する。この上にスパッタ法でタングステンを厚み2μm形成して、タングステン配線ディッシング評価用テストウェハを作成した。
直径38cmの円形の研磨層を作製し、表面に幅2.0mm、深さ0.5mm、ピッチ15mmのいわゆるX−Yグルーブ加工(格子状溝加工)を施した。この研磨パッドを研磨機(ラップマスターSFT社製、L/M−15E)の定盤にクッション層として、ロデール社製”Suba400”を貼り、その上に両面接着テープ(3M社製、”442J”)で貼り付けた。旭ダイヤモンド工業(株)のコンディショナー(”CMP−M”、直径14.2cm)を用い、押しつけ圧力0.04MPa、定盤回転数25rpm、コンディショナー回転数25rpmで同方向に回転させ、純粋を10ml/minで供給しながら5分間研磨パッドのコンディショニングを行った。研磨機に純水を100ml/min流しながら研磨パッド上を2分間洗浄し次に、タングステン配線ディッシング評価用テストウェハを研磨機に配置し、説明書記載使用濃度のキャボット社製スラリー(”SEMI−SPERSE W−A400”)とキャボット社製酸化剤(”SEMI−SPERSE FE−400”)を1:1で混合したスラリー溶液を100ml/minで研磨パッド上に供給しながら、押しつけ圧力0.04MPa、定盤回転数45rpm(ウェハの中心での線速度は3000(cm/分)、半導体ウェハ保持試料台を回転数45rpmで同方向に回転させ、2分間研磨を実施した。半導体ウェハ表面を乾かさないようにし、すぐさま純水をかけながら、ポリビニルアルコールスポンジでウェハ表面を洗浄し、乾燥圧縮空気を吹き付けて乾燥した。タングステン表面のディッシング状態をキーエンス社製超深度形状測定顕微鏡”VK−8500”で測定した。
なお、研磨層の表面加工形態については、その他の形状のものも上記と同様の手順で行った。タングステン配線の中心深さを測り、0.04μm以下であれば合格とした。
【0041】
実施例1
厚み0.25mm、40cm四方のクラフト紙(公定水分率10%、120g/m2)にエポキシ樹脂エピコート825(油化シェルエポキシ社製)/硬化剤エピキュアEMI−24(油化シェルエポキシ社製)=96/4に混合したもの100部と、サンアミール(三洋化成工業社製)10部をアセトンに溶解し、乾燥樹脂重量比で52wt%になるよう紙に含浸後、80℃30分乾燥させ、これを7枚あわせて100tプレス機で120℃15分間面圧40kg/cm2加圧下で1.2mm厚に成型した。得られた樹脂板で1.2mm厚の研磨パッドを作成した。D硬度は89であった。
【0042】
実施例2
乾燥樹脂重量比で56重量wt%になるよう紙に含浸すること、面圧20kg/cm2で加圧すること以外の条件は実施例1と同様にして1.2mm厚の研磨パッドを作成した。D硬度は90であった。
【0043】
実施例3
乾燥樹脂重量比で48重量wt%になるよう紙に含浸すること、以外の条件は実施例1と同様にして1.2mm厚の研磨パッドを作成した。D硬度は88であった。
【0044】
実施例4
実施例1において、1μmの孔径のシリカ粒子3重量部を混合し、樹脂板を成形し得られた樹脂板で1.2mm厚の研磨パッドを作成した。D硬度は89であった。
【0045】
比較例1
市販の研磨パッドIC−1000(ロデール社製)を用いて表層物性を測定した。
【0046】
比較例2
市販のPMMA樹脂板を用い実施例1と同一の条件で1.2mm厚の研磨パッドを作成した。
【0047】
実施例1〜4、比較例1、2の測定結果を表2に示した。また、実施例2におけるパッドの深さ方向への硬度の変化を図2、弾性率の変化を図3に示した。また、比較例2におけるパッドの深さ方向への硬度変化を図4、弾性率変化を図5に示した。
【0048】
【表2】
【0049】
表2から明らかなように、実施例1ないし4においてはすべての測定項目をクリアでき高品質の研磨パッドを得ることができる。これに対し、比較例1においてはダスト付着量が少なく、スクラッチ傷の発生もないもののディッシングが0.05μmと高い数値を示している。つまり、比較例1においてはパッドの表面の溝が大きく削られるためウェハの安定した研磨は望めない。また、比較例2はダスト付着量、スクラッチ傷の発生ともに多い。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の研磨パッドによるときは、研磨パッドとして必要なこしを保持しつつ被研磨物の表面への当り強さを緩和することができるので、被研磨物表面のダスト付着およびスクラッチ傷の発生を効果的に抑制し併せて平坦性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る研磨パッドを用いた研磨装置の側面図である。
【図2】実施例2の研磨パッドの表面からの深さ(nm)と硬度(Pa)との関係を示す関係図である。
【図3】実施例2の研磨パッドの表面からの深さ(nm)と弾性率(Pa)との関係を示す関係図である。
【図4】 比較例2の研磨パッドの表面からの深さ(nm)と硬度(Pa)との関係を示す関係図である。
【図5】 比較例2の研磨パッドの表面からの深さ(nm)と弾性率(Pa)との関係を示す関係図である。
【符号の説明】
1 研磨装置
2 研磨パッド
3 研磨定盤
4 駆動機構
5 ドレッシング機構
6 研磨スラリー
7 配管
8 ウェハ
9 研磨ヘッド機構
10 貼付プレート[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention has a low hardness near the outermost surface, and while supplying a polishing liquid containing a resin impregnated body and a processing abrasive grain (abrasive) that naturally forms a cushion-like layer when a physical external force is applied, Chemical mechanical polishing that preferentially polishes the convex part of the uneven part of the surface of the object to be polished to a mirror surface while pressing the polishing object against the rotating polishing pad and causing relative movement. The present invention relates to a polishing pad used for (CMP) and the like, a polishing apparatus and a polishing method using the same.
[0002]
[Prior art]
In order to realize a multi-layer wiring in manufacturing a highly integrated semiconductor, it is necessary to completely planarize the surface of the insulating film. So far, representative techniques of this planarization method include SOG (Spin-On-Glass) method and etch back method (Elikins, K. Reinhardt, and R. Layer, “A Planarization process for double metal CMOS using Spin” -on Glass as a sacrificial layer, "Proceeding of 3rd International IEEE VMIC Conf., 100 (1986)) and lift-off method (K.Ehara, T.Morimoto, S.Muramoto, and S.Matsuo," Planar Interconnection Technology for LSI Fabrication Utilizing Lift-off Process ", J. Electrochem Soc., Vol. 131, No. 2,419 (1984).
[0003]
Regarding the SOG method, this is a flattening method utilizing the fluidity of the SOG film, but it is impossible to perform complete flattening by itself. The etch-back method is the most frequently used technique, but there is a problem of dust generation due to simultaneous etching of the resist and the insulating film, which is not an easy technique in terms of dust management. The lift-off method has not been put into practical use because the stencil material to be used is not completely dissolved at the time of lift-off and thus cannot be lifted off, and the controllability and yield are incomplete.
[0004]
Therefore, the CMP method has attracted attention in recent years. This is a method of preferentially polishing the projections of the uneven parts on the surface of the object to be polished while pressing the object against the rotating elastic pad and performing relative movement. Widely used. In recent years, fine irregularities of the semiconductor wafer itself before uneven processing, that is, surface defects that have not been conventionally expressed as waviness, nanotopology, etc. have become a problem, and both sides polishing method, polishing while flowing alkali The method is done.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the CMP method, there are problems such as scratches, dust adhesion, and global flatness defects that occur on the surface of the object to be polished. For example, when such dust adhesion or scratches occur on the surface to be polished such as an interlayer insulating film, disconnection or the like occurs when a wiring made of Al or Cu-based metal or the like is formed on this in a later process, There is a risk that a decrease in reliability such as deterioration of electromigration resistance may occur. In addition, when a nonmagnetic substrate for HDD (Hard DiskDrive) is polished, a reproduction signal loss such as dropout may occur. Occurrence of the scratches depends on the hardness of the polishing pad, particularly the hardness of the polishing pad and the like in the wet state, that is, the surface of the polishing pad in the wet state and the layer close to the surface. If the hardness is too high, scratches are likely to occur. Further, if the hardness is too low, the flatness of the surface of the object to be polished cannot be secured.
[0006]
Further, in the CMP method, flatness can be obtained by preferentially polishing the convex portions of the concavo-convex portions present on the surface of the object to be polished with an abrasive contained in the polishing liquid. For this reason, if the indentation elastic modulus (so-called polishing pad strain) of the polishing pad in a wet state becomes too small, the polishing pad easily enters the recesses on the surface of the object to be polished, and the recesses are further polished. There is a possibility that the flatness of the surface of the polished article cannot be obtained.
[0007]
In Japanese translations of PCT publication No. Hei 8-500602 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-34416, proposals aiming to reduce both dust adhesion and scratch damage and improve flattening characteristics have been made, but are not sufficient.
[0008]
An object of the present invention is to provide a polishing pad capable of greatly reducing the adhesion of foreign matters such as dust and scratches on the surface of the object to be polished and also improving the planarization characteristics of the surface of the object to be polished, and a polishing apparatus using the same And providing a polishing method.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the resin-impregnated body of the present invention has a hardness (Pa) at a depth of 300 nm from the surface in a wet state as compared with a dry state. 5 %more than 13% or less It consists of what is characterized by decreasing.
[0011]
In the present invention, the wet state means that the polishing pad is immersed in water at 27 ° C. for 24 hours. Moreover, a dry state means what is not immersed in water. Further, in the present specification, the term “hardness” refers to a value converted into a pressure unit Pascal (Pa) of an SI unit system.
[0012]
The hardness at a depth of 300 nm from the surface in the wet state of the polishing pad is: As shown in the examples below, Than dry 5 %more than (More specifically, 5% to 13%) is decreasing. In other words, if the hardness at a depth of 300 nm very close to the surface is set as described above, the hardness of the layer close to the surface can be lowered, so that even if free abrasive grains in the slurry are placed on the surface of the polishing pad, It does not damage the surface of objects.
[0014]
In the polishing pad as above , In order to improve the flatness of the surface of the object to be polished, it is necessary to set the surface D hardness of the polishing pad to be somewhat high (for example, 65 degrees or more). However, in the polishing pad of the present invention, only a relatively shallow layer is soft. Since the swelling layer is formed, the surface D hardness determined by the hardness of all layers of the polishing pad can be set high. Therefore, the surface of the object to be polished can be polished flat.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example of a polishing apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure,
[0016]
A
[0017]
A
[0018]
A semiconductor wafer 8 as an object to be polished is mounted on a
[0019]
In the present embodiment, the
[0021]
In the
[0023]
The resin constituting the
[0024]
It is important that the surface D hardness after molding of the
[0025]
Examples of the polishing
[0026]
For the
[0027]
As a molding method of the
[0028]
The filler is preferably selected from at least one of a nonwoven fabric, a woven fabric, a knitted fabric, a felt, a porous membrane, a sponge, a film, a particle, and a fiber. The non-woven fabric refers to a fabric in a broad sense in which fibers are entangled, but may be distorted or uneven. Nonwoven fabrics, woven fabrics, knitted fabrics, and felts are also obtained from fibrous materials. The porous film and sponge form mean a broadly defined film having a two-dimensional and / or three-dimensionally opened pore and a large porosity, and the film form means a film having no substantial opening. The particulate form basically refers to a spherical shape, but may be distorted or uneven. A complicated shape such as so-called fumed silica can also be preferably used. Moreover, you may cut a long fiber short. The fibrous material refers to a long and thin shape in which the ratio of the major axis to the minor axis exceeds 3.
[0029]
The diameter of the fibers constituting these (the maximum diameter in the case of other than a sphere) is preferably 100 μm or less, more preferably 50 μm or less, and preferably 2 to 20 μm. Some ultrafine fibers have a diameter of less than 2 μm, and it is convenient to use them. When the diameter is large, the separation from the matrix increases, and the durability as a polishing pad tends to decrease, which is not preferable. The fibrous material may be in the form of a hollow fiber. The cross-sectional shape may be any shape proposed as a synthetic fiber such as a circle, an ellipse, a star, or a new synthetic fiber. In the porous film-like or sponge-like one, the pores are connected by thin columns, but the diameter usually exists from about 10 nm to about 1 mm, but the size is not particular. By using a high volume ratio in which the voids occupy the entire volume, that is, a void ratio higher than 25%, and compressing in the thickness direction, the variation in the thickness direction can be suppressed, which is preferably used. Moreover, a film-like thing is used suitably for forming the layer (separation layer) which isolate | separates each layer of a laminated body. In particular, an ultra-thin film having a thickness of less than 1 μm can be used in the same manner as a non-woven fabric, woven fabric, knitted fabric, felt, porous membrane or sponge sheet.
[0030]
A plurality of sheet-like layers prepared by mixing these fillers are laminated to form one
[0031]
For example, a cushioning layer made of polyurethane foam or rubber sheet is laminated with a polishing layer portion, a cushion layer portion, and a separation layer portion, and a plurality of layers are laminated so that the
[0032]
For the purpose of accelerating the supply and discharge of the polishing
[0033]
The
[0034]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described by way of examples. The physical property values used in the examples are evaluated and measured in accordance with the following methods.
[0035]
(D hardness measurement)
A sample having a thickness in the range of 1.0 mm to 1.5 mm (size is 1 cm square or more) is placed on a plane having a surface hardness of D hardness 90 or more, and conforms to JIS standard (hardness test) K6253. Using a durometer type D (actually “Asker D hardness tester” manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd.), five points were measured and the average value was defined as D hardness. The measurement was performed at room temperature (25 ° C.).
[0036]
(hardness)
In order to compare the relationship between D hardness and other indentation hardness such as Vickers indenter, it is necessary to represent D hardness as a physical quantity. Therefore, the average surface pressure, which is a physical quantity, was obtained from the guide value of the D-type hardness tester and used as the hardness. The average surface pressure P can be obtained by dividing the test load W by the area S.
Average surface pressure P = 100 W / S [Kgf / cm 2 ] = 9.8 W / S (MPa)
The measured values (degrees) in the D hardness meter used in the present invention are as shown in Table 1 when converted to the SI system.
[0037]
[Table 1]
[0038]
(Measurement of dust adhesion), (Measurement of scratches)
A circular polishing pad having a thickness of 1.2 mm and a diameter of 38 cm was prepared, and the surface was subjected to so-called XY groove processing (lattice groove processing) having a width of 2.0 mm, a depth of 0.5 mm, and a pitch of 15 mm. This pad is attached to a surface plate of a polishing machine (Lapmaster SFT, "L / M-15E") as a cushion layer, and Rodale Suba400 is pasted on it. Double-sided adhesive tape (3M, "442J") Pasted with. Using Asahi Diamond Industrial Co., Ltd. conditioner (“CMP-M”, diameter 14.2 cm), rotating in the same direction at a pressing pressure of 0.04 MPa, a platen rotation speed of 25 rpm, and a conditioner rotation speed of 25 rpm, 10 ml of pure water The polishing pad was conditioned for 5 minutes while supplying at / min. Wash the polishing pad for 2 minutes while flowing pure water at 100 ml / min into the polishing machine, then install a wafer with oxide film (4-inch dummy wafer CZP type, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) on the polishing machine. While supplying a slurry dispersion (“SC-1”) manufactured by Cabot with a use concentration of 100 ml / min onto the polishing pad, the pressing pressure was 0.04 MPa, the platen rotation speed was 45 rpm, and the conditioner rotation speed was 45 rpm in the same direction. Rotate and polish for 5 minutes. The surface of the wafer was not dried, and the surface of the wafer was washed with a polyvinyl alcohol sponge while applying pure water immediately, and dried by blowing dry compressed air. Thereafter, the number of surface dusts having a diameter of 0.5 μm or more was measured using a wafer surface dust inspection device (“WM-3” manufactured by Topcon Corporation). In this test method, if it is 400 or less, it is acceptable without causing any problems in semiconductor production. The number of scratches on the polished wafer surface was counted with a digital microscope (VH6300) manufactured by Keyence Corporation equipped with an automatic XY stage. 10 or less was defined as an acceptable region.
[0040]
(Dishing)
Tungsten wiring dishing evaluation test wafer: Grooves having a width of 100 μm and a depth of 0.7 μm are formed at intervals of 100 μm on a 4-inch silicon wafer with oxide film (oxide film thickness: 2 μm). A tungsten wafer having a thickness of 2 μm was formed thereon by sputtering to prepare a test wafer for evaluating tungsten wiring dishing.
A circular polishing layer having a diameter of 38 cm was prepared, and the surface was subjected to so-called XY groove processing (lattice groove processing) having a width of 2.0 mm, a depth of 0.5 mm, and a pitch of 15 mm. As a cushion layer, the polishing pad (Lapmaster SFT, L / M-15E) is used as a cushion layer, and Rodale's “Suba400” is applied to the polishing pad, and double-sided adhesive tape (3M, “442J”) is applied thereon. ) Using a conditioner ("CMP-M", diameter 14.2 cm) of Asahi Diamond Industry Co., Ltd., rotating in the same direction at a pressing pressure of 0.04 MPa, a platen rotation speed of 25 rpm, and a conditioner rotation speed of 25 rpm, the purity was 10 ml / The polishing pad was conditioned for 5 minutes while supplying at min. The polishing pad was washed for 2 minutes while flowing pure water through the polishing machine at 100 ml / min. Next, a test wafer for tungsten wiring dishing evaluation was placed in the polishing machine, and a slurry ("SEMI- SPERSE W-A400 ") and an oxidizing agent (" SEMI-SPERSE FE-400 ") manufactured by Cabot Corporation were mixed at a ratio of 1: 1 while supplying a slurry pad at a rate of 100 ml / min. A platen rotation speed of 45 rpm (linear velocity at the center of the wafer is 3000 cm / min), the semiconductor wafer holding sample stage was rotated in the same direction at a rotation speed of 45 rpm, and polishing was performed for 2 minutes. The surface of the semiconductor wafer was not dried Clean the wafer surface with a polyvinyl alcohol sponge while applying pure water immediately and dry pressure. It was blown dry with air. Was measured by the dishing condition of the tungsten surface Keyence ultra deep shape measuring microscope "VK-8500".
In addition, about the surface processing form of the grinding | polishing layer, the thing of another shape was performed in the procedure similar to the above. The center depth of the tungsten wiring was measured, and if it was 0.04 μm or less, it was considered acceptable.
[0041]
Example 1
Kraft paper with a thickness of 0.25 mm and 40 cm square (official moisture content 10%, 120 g / m 2 ) Epoxy resin epicoat 825 (manufactured by Yuka Shell Epoxy) / curing agent EpiCure EMI-24 (manufactured by Yuka Shell Epoxy) = 96/4, and Sun Amir (manufactured by Sanyo Chemical Industries) 10 parts are dissolved in acetone, impregnated into paper so that the dry resin weight ratio is 52 wt%, dried at 80 ° C. for 30 minutes, and 7 sheets of these are combined and 100 t press machine at 120 ° C. for 15 minutes with a surface pressure of 40 kg / cm 2 Molded to 1.2 mm thickness under pressure. A polishing pad having a thickness of 1.2 mm was prepared from the obtained resin plate. The D hardness was 89.
[0042]
Example 2
Impregnating the paper so that the dry resin weight ratio is 56 wt%, the surface pressure is 20 kg / cm. 2 A polishing pad having a thickness of 1.2 mm was prepared in the same manner as in Example 1 except that the pressurization was performed in the same manner as in Example 1. The D hardness was 90.
[0043]
Example 3
A polishing pad having a thickness of 1.2 mm was prepared in the same manner as in Example 1 except that the paper was impregnated so that the dry resin weight ratio was 48 wt%. The D hardness was 88.
[0044]
Example 4
In Example 1, 3 parts by weight of silica particles having a pore size of 1 μm were mixed, and a polishing pad having a thickness of 1.2 mm was prepared from the resin plate obtained by molding the resin plate. The D hardness was 89.
[0045]
Comparative Example 1
Surface layer physical properties were measured using a commercially available polishing pad IC-1000 (Rodel).
[0046]
Comparative Example 2
A 1.2 mm thick polishing pad was prepared under the same conditions as in Example 1 using a commercially available PMMA resin plate.
[0047]
The measurement results of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 are shown in Table 2. Further, FIG. 2 shows the change in hardness in the depth direction of the pad in Example 2, and FIG. 3 shows the change in elastic modulus. Moreover, the hardness change to the depth direction of the pad in the comparative example 2 was shown in FIG. 4, and the elastic modulus change was shown in FIG.
[0048]
[Table 2]
[0049]
As is apparent from Table 2, in Examples 1 to 4, all measurement items can be cleared and a high-quality polishing pad can be obtained. On the other hand, in Comparative Example 1, although the amount of dust attached is small and no scratches are generated, the dishing shows a high value of 0.05 μm. That is, in Comparative Example 1, since the groove on the surface of the pad is greatly cut, stable polishing of the wafer cannot be expected. In Comparative Example 2, both the dust adhesion amount and the generation of scratches are large.
[0050]
【The invention's effect】
As described above, when the polishing pad of the present invention is used, the contact strength against the surface of the object to be polished can be reduced while maintaining the necessary strain as the polishing pad, so that dust adheres to the surface of the object to be polished. Further, the occurrence of scratches can be effectively suppressed and the flatness can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a polishing apparatus using a polishing pad according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a relationship diagram showing the relationship between the depth (nm) from the surface of the polishing pad of Example 2 and the hardness (Pa).
3 is a relational diagram showing the relationship between the depth (nm) from the surface of the polishing pad of Example 2 and the elastic modulus (Pa). FIG.
[Fig. 4] Comparative example 2 is a relationship diagram showing the relationship between the depth (nm) from the surface of the
[Figure 5] Comparative example 2 is a relationship diagram showing the relationship between the depth (nm) from the surface of the
[Explanation of symbols]
1 Polishing equipment
2 Polishing pad
3 Polishing surface plate
4 Drive mechanism
5 Dressing mechanism
6 Polishing slurry
7 Piping
8 wafers
9 Polishing head mechanism
10 Affixing plate
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002140087A JP4356056B2 (en) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | Resin impregnated body, polishing pad, polishing apparatus and polishing method using the polishing pad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002140087A JP4356056B2 (en) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | Resin impregnated body, polishing pad, polishing apparatus and polishing method using the polishing pad |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003332277A JP2003332277A (en) | 2003-11-21 |
JP4356056B2 true JP4356056B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=29701050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002140087A Expired - Fee Related JP4356056B2 (en) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | Resin impregnated body, polishing pad, polishing apparatus and polishing method using the polishing pad |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4356056B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4859110B2 (en) * | 2006-04-07 | 2012-01-25 | 東洋ゴム工業株式会社 | Polishing pad |
JP5700912B2 (en) * | 2009-02-13 | 2015-04-15 | 富士紡ホールディングス株式会社 | Polishing pad |
EP2517828A1 (en) | 2009-12-22 | 2012-10-31 | JSR Corporation | Pad for chemical mechanical polishing and method of chemical mechanical polishing using same |
JP5809429B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-11-10 | 株式会社クラレ | Polishing pad |
EP2957672B1 (en) * | 2013-02-12 | 2018-05-02 | Kuraray Co., Ltd. | Hard sheet and method for producing the same |
-
2002
- 2002-05-15 JP JP2002140087A patent/JP4356056B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003332277A (en) | 2003-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6533645B2 (en) | Substrate polishing article | |
US6953388B2 (en) | Polishing pad, and method and apparatus for polishing | |
US20050026552A1 (en) | Porous polyurethane polishing pads | |
WO2012077592A1 (en) | Chemical mechanical polishing pad and chemical mechanical polishing method using same | |
JP3975047B2 (en) | Polishing method | |
US6607428B2 (en) | Material for use in carrier and polishing pads | |
JP4356056B2 (en) | Resin impregnated body, polishing pad, polishing apparatus and polishing method using the polishing pad | |
JP2002137160A (en) | Pad for polishing, polishing device, and polishing method | |
US6623341B2 (en) | Substrate polishing apparatus | |
JP2002059358A (en) | Polishing pad, polishing device using it and polishing method | |
JP2001315056A (en) | Pad for polishing and polishing device and method using this | |
JP2002001648A (en) | Polishing pad, and polishing device and polishing method using the same | |
CN113977453B (en) | Chemical mechanical polishing pad for improving polishing flatness and application thereof | |
JP2002059357A (en) | Polishing pad, polishing device and polishing method | |
US6300248B1 (en) | On-chip pad conditioning for chemical mechanical polishing | |
JP2003045831A (en) | Polishing pad, polishing apparatus using the same, and method of polishing | |
JP2002075934A (en) | Pad for polishing, and apparatus and method for polishing | |
JP2002158197A (en) | Polishing pad as well as apparatus and method for polishing using the same | |
JP2003124166A (en) | Polishing pad, and polishing device and method using the same | |
JP2001179608A (en) | Polishing pad, and polishing device and polishing method using the same | |
JP2003039308A (en) | Polishing pad and polishing device and method using the same | |
WO2005035194A2 (en) | Stacked pad and method of use | |
JP5274285B2 (en) | Polishing pad manufacturing method | |
TW581716B (en) | Material for use in carrier and polishing pads | |
JP2001239451A (en) | Polishing pad, polishing machine using the same, and polishing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |