JP4350905B2 - サラウンド処理システム - Google Patents
サラウンド処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4350905B2 JP4350905B2 JP2000577859A JP2000577859A JP4350905B2 JP 4350905 B2 JP4350905 B2 JP 4350905B2 JP 2000577859 A JP2000577859 A JP 2000577859A JP 2000577859 A JP2000577859 A JP 2000577859A JP 4350905 B2 JP4350905 B2 JP 4350905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surround
- signal
- speaker
- output
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004807 localization Effects 0.000 claims description 243
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 106
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 56
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S3/00—Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Description
日本国特許出願平成10年第296708号(平成10年10月19日出願)の明細書、請求の範囲、図面および要約を含む全開示内容は、これら全開示内容を参照することによって本出願に合体される。
技術分野
この発明は音像定位処理に関し、特に複数の受聴者に対する仮想音源の定位処理に関するものである。
背景技術
マルチチャネル音声の再生には、前方左スピーカ、前方右スピーカに加えて、前方中央スピーカ、サラウンド左スピーカ、サラウンド右スピーカが用いられる。サラウンド左スピーカ、サラウンド右スピーカは、受聴者の横方向もしくは後方に設置され、受聴者を包み込むような音場を生成する。しかしながら、サラウンド左スピーカ、サラウンド右スピーカの設置には物理的なスペース等の問題があるため、これを仮想音源として生成する装置が提案されている。この装置では、前方左チャネル信号、前方中央チャネル信号、前方右チャネル信号は、それぞれ、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカに与えられる。サラウンド左チャネル信号SL、サラウンド右チャネル信号SRは、図31に示すように、フィルタ6a、6b、6c、6dによって処理された後、前方左スピーカ4L、前方右スピーカ4Rに与えられる。フィルタ6a、6b、6c、6dの伝達関数H11、H12、H21、H22を下記のように設定すれば、あたかも受聴者2の後ろにスピーカXL、XRがあるかのごとく受聴者2の聴覚に訴えることができる。
H11=(hRRhL’L−hRLhL’R)/(hLLhRR−hLRhRL)
H12=(hLLhL’R−hLRhL’L)/(hLLhRR−hLRhRL)
H21=(hRRhR’L−hRLhR’R)/(hLLhRR−hLRhRL)
H22=(hLLhR’R−hLRhR’L)/(hLLhRR−hLRhRL)
なお、ここで、hRLはスピーカ4Rから受聴者2の左耳2Lまでの伝達関数、hRRはスピーカ4Rから受聴者2の右耳2Rまでの伝達関数、hLLはスピーカ4Lから受聴者2の左耳2Lまでの伝達関数、hLRはスピーカ4Lから受聴者2の右耳2Rまでの伝達関数である。
この方式を用いれば、物理的なサラウンドスピーカがなくとも、サラウンド音源を得ることができる。
また、図32に示すように、サラウンド左チャネル信号SLおよびサラウンド右チャネル信号SRを仮想定位処理せず、単に逆相にするなどの移相処理を施して、前方左スピーカ4Lおよび前方右スピーカ4Rから再生する簡易な方法も提案されている。
しかしながら、図31のような装置においては、仮想的なサラウンド音源が適切に得られる受聴者2の位置は、中心線(受聴者2と前方中央スピーカを結ぶ線)8に沿った前後わずかな範囲内である。このため、受聴者が2人いる場合には、2人の受聴者に対して同時に適切なサラウンド効果を与えることは実質的に不可能であった。
また、上記簡易な方法によれば、中心線8からはずれた位置では、左スピーカ4Lおよび右スピーカ4Rが受聴者2に対して左右非対称となるので、サラウンド信号が偏った方向に定位してしまう場合がある。
この発明は上記のような問題点を解決して、左右方向に受聴者が並んでも仮想的なサラウンド音源が得られるサラウンド処理システムを提供することを目的とする。また、左右方向に受聴者が並んでも、いずれの受聴者にとってもサラウンド信号が偏って定位することのない簡易なサラウンド処理システムを提供することを目的とする。
発明の開示
この発明は上記のような問題点を解決して、左右方向に受聴者が並んでも仮想的なサラウンド音源が得られるサラウンド処理システムを提供することを目的とする。
この発明によるサラウンド処理方法は、
第1の受聴者および第2の受聴者に対し、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカによって、仮想的にサラウンド右音源、サラウンド左音源を生成するサラウンド処理方法において、
第1の受聴者の左前方に前方左スピーカを配し、右前方に前方中央スピーカを配し、
第2の受聴者の左前方に前方中央スピーカを配し、右前方に前方右スピーカを配するとともに、
第1の受聴者と第2の受聴者の中間点と前方中央スピーカとを結ぶ中央線に関して、前方左スピーカと前記右スピーカ、第1の受聴者と第2の受聴者が対称な位置関係となるように配置を行い、
サラウンド右音源およびサラウンド左音源から、モノラルの音響が出力されるように、与えられたサラウンド信号に対して仮想定位処理を施して仮想音源生成のための信号を生成して、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカに与えるとともに、
前方左スピーカと前方右スピーカに仮想音源生成のための信号として同じ信号を与えることにより、第1の受聴者および第2の受聴者の双方に対して、仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成すること、
を特徴とする。
この発明によるサラウンド処理システムは、
前方左チャネル信号、前方中央チャネル信号、前方右チャネル信号、サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するサラウンド処理システムにおいて、
前方左チャネル信号、前方中央チャネル信号、前方右チャネル信号を、それぞれ、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカに与えるとともに、
サラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した後、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、
仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を前方左スピーカおよび前方右スピーカに与え、
仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を前方中央スピーカに与えるようにしたこと、
を特徴とする。
この発明によるサラウンド処理システムは、
サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するサラウンド処理システムにおいて、
サラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した後、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、
仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を前方左スピーカおよび前方右スピーカに与え、
仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を前方中央スピーカに与えるようにしたこと、
を特徴とする。
この発明によるサラウンド処理システムは、
サラウンドチャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するサラウンド処理システムにおいて、
サラウンドチャネル信号を、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、
仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を前方左スピーカおよび前方右スピーカに与え、
仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を前方中央スピーカに与えるようにしたこと、
を特徴とする。
この発明によるサラウンド処理装置は、
前方左チャネル信号、前方中央チャネル信号、前方右チャネル信号、サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
サラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した後、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、前方左チャネル信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、前方右チャネル信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも前方中央チャネル信号および仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とする。
この発明によるサラウンド処理装置は、
サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
サラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した後、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とする。
この発明によるサラウンド処理装置は、
少なくとも前方左チャネル信号、前方右チャネル信号、サラウンドチャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
前方左チャネル信号および前方右チャネル信号を減算処理した信号ならびにサラウンドチャネル信号を加算した信号を、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方右チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号と前方右チャネル信号とを加算した信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とする。
この発明によるサラウンド処理装置は、
サラウンドチャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
サラウンドチャネル信号を、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、前方左チャネル信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、前方右チャネル信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とする。
この発明によるサラウンド処理装置は、
少なくとも前方左チャネル信号、前方右チャネル信号、サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
前方左チャネル信号および前方右チャネル信号を減算処理した信号ならびにサラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した信号を加算した信号を、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方右チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号と前方右チャネル信号とを加算した信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とする。
本発明の特徴は、上記のように広く示すことができるが、その構成や内容は、目的および特徴とともに、図面を考慮に入れた上で、以下の開示によりさらに明らかになるであろう。
発明を実施するための最良の形態
図1に、この発明の一実施形態によるサラウンド処理システムの概念的構成図を示す。このシステムは、サラウンド処理装置5と、その出力に接続された前方左スピーカSPL、前方中央スピーカSPC、前方右スピーカSPRを備えている。
図2に、この実施形態におけるスピーカの配置と受聴者の位置関係を示す。第1の受聴者2の左前方には前方左スピーカSPLが配置され、右前方には前方中央スピーカSPCが配置されている。第2の受聴者3の左前方には前方中央スピーカSPCが配置され、右前方には前方右スピーカSPRが配置されている。
受聴者2と受聴者3の中間点5と、前方中央スピーカSPCとを結ぶ中央線14に関して、前方左スピーカSPLと前方右スピーカSPRとが対称になっている。また、受聴者2と受聴者3の位置も、中央線14に関して対称になっている。
図1において、サラウンド左チャネル信号SL、サラウンド右チャネル信号SRは、加算手段10において混合される。したがって、サラウンド左チャネル信号SL、サラウンド右チャネル信号SRがステレオ信号として与えられている場合には、モノラル化されることとなる。サラウンド左チャネル信号SL、サラウンド右チャネル信号SRがモノラル信号として与えられている場合には、混合した後も同じモノラル信号が得られる。
仮想定位処理手段12は、第1入力16、第2入力18に与えられた信号に対して仮想定位処理を施し、スピーカSPL、SPC、SPRに与えることにより、受聴者2の左に、第1入力16の音響を発する仮想音源(図2の仮想サラウンド左音源XL2)を生成し、受聴者2の右に、第2入力18の音響を発する仮想音源(図2の仮想サラウンド右音源XR2)を生成するためのものである。
仮想定位処理手段12の第1入力16、第2入力18の双方には、加算手段10からのモノラルのサラウンド信号が、それぞれ、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として与えられている。
仮想定位処理手段12の第1の仮想定位出力は、前方左スピーカSPLおよび前方右スピーカSPRに与えられ、第2の仮想定位出力は、前方中央スピーカSPCに与えられる。これにより、受聴者2に対して、その左右に、仮想サラウンド左音源XL2、仮想サラウンド右音源XR2が生成される(図2参照)。したがって、受聴者2は、仮想サラウンド左音源XL2からは第1のモノラル信号が出力され、仮想サラウンド右音源XR2からは第2のモノラル信号が出力されるかのような効果を得ることができる。
同様に、受聴者3に対しても、その左右に、仮想サラウンド左音源XL3、仮想サラウンド右音源XR3が生成される。ただし、受聴者2と受聴者3は、スピーカに関して対称な位置関係にあるので、受聴者3においては、仮想サラウンド左音源XL3からは第2のモノラル信号が再生され、仮想サラウンド右音源XR3からは第1のモノラル信号が再生されるかのような効果が得られる。つまり、受聴者2と受聴者3では、仮想サラウンド音源からの音が、左右反転することとなる。しかし、この実施形態では、サラウンド信号をモノラルにして、仮想定位処理を施しているので、実質的な左右反転の影響はない。
上記のようにして、左右に並んだ2人の受聴者2、3の双方に対して、仮想音源によるサラウンド効果を与えることができる。なお、受聴者2、3の前後にさらに受聴者がいるような場合(つまり受聴者が3人以上の場合)についても、各受聴者について同様のサラウンド効果を与えることができる。
ところで、モノラル信号のような相関の大きい信号を、受聴者の両横から出力すると、受聴者の頭の中に音像が定位して不自然な感じを与える。これを取り除くため、図3Cに示すように、非相関化処理手段11を設けて、第1のモノラル信号と第2のモノラル信号の相関度を小さくするようにしてもよい。
なお、サラウンド信号が1つのモノラル信号として与えられる場合には、図1の加算手段10を省略して、図3Aのような構成とすることもできる。つまり、与えられた1つのモノラル信号から、直接、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号を得るようにしてもよい。また、図3Bに示すように、非相関化処理手段11を設けてもよい。
図4に、サラウンド処理装置を、DSP22を用いて実現した場合のハードウエア構成を示す。この装置は、前方左チャネル信号FL、中央チャネル信号FC、前方右チャネル信号FR、サラウンド左チャネル信号SL、サラウンド右チャネル信号SR、低音信号LFEを入力として、これらを3つのスピーカSPL、SPC、SPRとサブウーファ・スピーカSPSによって、再現するためのものである。
信号FL、FC、FR、SL、SR、LFEは、サラウンドエンコードされたディジタルビットストリームまたはアナログ信号をA/D変換器によってディジタル化したデータを、マルチチャンネル・サラウンドデコーダ(図示せず)に入力して、デコードを行うことによって得られる。これら信号は、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)22に与えられる。マルチチャンネル・サラウンドデコーダは、DSP22と別個にしても良いし、DSP22に内蔵させても良い。
DSP22は、メモリ26に記憶されたプログラムにしたがって、このディジタルデータに対する加算、減算、フィルタリング、遅延等の処理を行い、前方左スピーカ用信号LOUT、前方中央スピーカ用信号COUT、前方右スピーカ用信号ROUT、サブウーファ・スピーカ用信号SUBOUTを生成する。これら信号は、D/Aコンバータ24によってアナログ信号に変換され、スピーカSPL、SPC、SPR、SPSに与えられる。なお、メモリ26へのプログラムの格納等の処理は、マイクロプロセッサ20によって行う。このプログラムは、ROM等に予め焼き付けられたものであってもよく、CD−ROM等の他の記録媒体からインストールされたものであってもよい。
なお、この実施形態においては、図5に示すように、中央線14に関して、スピーカSPL、SPRが対称に配置され、受聴者2、3が対称に位置しているものとして説明を行う。ただし、ウーファー・スピーカSPSによって出力される低音は、波長が長く指向性が弱いため、どのような位置に置いても良い。
また、この実施形態では、前方中央に画像表示のためのモニタ30が設けられており、当該モニタ30に前方中央スピーカSPCが内蔵されている。もちろん、モニタ30と前方中央スピーカSPCは、別体として設けるようにしても良い。あるいは、前方左スピーカSPL、前方中央スピーカSPC、前方右スピーカSPR、ウーファー・スピーカSPSのいずれか1つ以上をモニタ30に内蔵するようにしても良い。
図6に、メモリ26のプログラムに基づいて、DSP22が行う処理を、シグナルフローの形式にて示す。この実施形態においては、加算処理10によって、サラウンド左チャネル信号SLとサラウンド右チャネル信号SRを混合して、モノラル化している。加算処理10の出力は、余分な低周波成分をカットするためハイパスフィルタ(HPF)32を経た後、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号に分岐されて、非相関処理34に与えられる。
非相関処理34においては、第1のモノラル信号と第2のモノラル信号の間の相関を小さくする処理を行う。モノラル信号のような相関の大きい信号を、受聴者の両横から出力すると、受聴者の頭の中に音像が定位して不自然な感じを与える。そこで、この実施形態では、第1のモノラル信号と第2のモノラル信号の相関度を小さくするために、両信号に相対的な位相差を設けて相関度を小さくするようにしている。理論的には、90度の位相差を設けることにより相関度を0にすることができる。ただし、90度の位相差を設けた場合には、相対的に位相の進んでいるチャネルの方向に音像が偏って定位しやすい傾向にある。したがって、より好ましくは、140度から160度の相対的な位相差を設けるようにすると良い。これにより、受聴者の周りに包含感のある音場を創成することができる。
この実施形態では、2つのオールパスフィルタ(APF)36、38によって、位相処理を行うようにしている。APF36の一例を図7Aに、その位相特性を図8の曲線40に示す。また、APF38の一例を図7Bに、その位相特性を図8の曲線42に示す。この実施形態では、周波数200Hz〜1KHzの領域において、位相差が150度となるようにしている。
なお、この実施形態では、移相処理によって非相関処理を行ったが、図9に示すように、櫛形フィルタを用いて一定の領域毎に交互に2つのチャネルに振り分けて、モノラル信号を疑似ステレオ化する処理を行ってもよい。また、THXシステムのようにピッチシフトによって相関度を低下させる処理などによって非相関処理を行ってもよい。
上記のようにして非相関処理が施された第1のモノラル信号、第2のモノラル信号は、仮想定位処理12に与えられる。この実施形態では、第1のフィルタ101、第2のフィルタ102、第3のフィルタ103、第4のフィルタ104、加算処理44、45によって、仮想定位処理12が構成されている。第1のモノラル信号は、第1のフィルタ101、第2のフィルタ102に与えられ、第2のモノラル信号は、第3のフィルタ103、第4のフィルタ104に与えられる。第1のフィルタ101の出力と第4のフィルタ104の出力は、加算処理44によって加算されて第1の仮想定位出力となる。第2のフィルタ102の出力と第3のフィルタ103の出力は、加算処理45によって加算されて第2の仮想定位出力となる。
ここで、各フィルタ101,102、103、104の伝達関数h1、h2、h3、h4は、下記のようにして決定する。
図5に示すように、前方左スピーカSPLから受聴者2の左耳2Lへの伝達関数をH1、前方左スピーカSPLから受聴者2の右耳2Rへの伝達関数をH2、前方中央スピーカSPCから受聴者2の左耳2Lへの伝達関数をH3、前方中央スピーカSPCから受聴者2の右耳2Rへの伝達関数をH4、前方右スピーカSPRから受聴者2の左耳2Lへの伝達関数をH5、前方右スピーカSPRから受聴者2の右耳2Rへの伝達関数をH6とする。また、受聴者2の左側の仮想音源XL2から受聴者2の左耳2Lへの伝達関数および右側の仮想音源XR2から受聴者2の右耳2Rへの伝達関数をH7、受聴者2の左側の仮想音源XL2から受聴者2の右耳2Rへの伝達関数および右側の仮想音源XR2から受聴者2の左耳2Lへの伝達関数をH8とする。また、スピーカSPL、SPRの信号をe1、スピーカSPCの信号をe2とし、受聴者2の左耳2Lでの信号をVL、受聴者2の右耳2Rでの信号をVRとする。なお、受聴者3については、左右対称の関係となる。
上記において、VL、VRは次式で表される。
VL=(H1+H5)・e1+H3・e2
VR=(H2+H6)・e1+H4・e2
一方、非相関化処理の施された第1のモノラル信号をeL、第2のモノラル信号をeRとし、eLを受聴者2の左側の仮想音源XL2、eRを受聴者2の右側の仮想音源XR2から再生しているようにするためには、VL、VRは次式を満足する必要がある。
VL=H7・eL+H8・eR
VR=H8・eL+H7・eR
これを、図6の4つのフィルタ101、102、103、104で実現するためには、前記の各VLおよびVRがそれぞれ等しいとすることで、各フィルタ101、102、103、104の伝達関数h1、h2、h3、h4を決定することができる。すなわち、下記の伝達関数を用いることにより、受聴者2に対して、仮想サラウンド音源XL2、XR2(図2参照)を与えることができる。
h1=(H7H4−H8H3)/(H4(H1+H5)−H3(H2+H6))
h2=(H8(H1+H5)−H7(H2+H6))/(H4(H1+H5)−H3(H2+H6))
h3=(H7(H1+H5)−H8(H2+H6))/(H4(H1+H5)−H3(H2+H6))
h4=(H8H4−H7H3)/(H4(H1+H5)−H3(H2+H6))
また、受聴者3に対しては、左右の信号が逆になった仮想サラウンド音源XL3、XR3を与えることになるが、サラウンド信号をモノラルとしているので、左右反転による不自然感はない。
また、ここでは、サラウンド信号がモノラルであるので、上記のフィルタを用いた仮想定位処理は、仮想音源XL2から受聴者2の右耳2Rへのクロストーク、仮想音源XR2から受聴者2の左耳2Lへのクロストークをキャンセルすることによっても、実質的に実現することができる。このようなクロストークキャンセルフィルタとする場合には、上記各フィルタの伝達関数において、H7=H1、H8=0とするかまたは、H7=1、H8=0とすればよい。
第1の仮想定位出力は、加算処理46において前方左チャネル信号FLと加算された後に、前方左スピーカ用の信号L OUTとして出力される。また、第1の仮想定位出力は、加算処理50において前方右チャネル信号FRと加算された後に、前方右スピーカ用の信号R OUTとして出力される。さらに、第2の仮想定位出力は、加算処理48において前方中央チャネル信号と加算された後に、前方中央信号COUTとして出力される。
この実施形態では、サラウンド信号をモノラルとして、その方向性を無くしている。しかし、ステレオ信号である前方左チャネル信号FL、前方右チャネル信号FRが、前方左スピーカSPL、前方右スピーカSPRによって再生されるので、これにより方向性が維持される。
さらに、この実施形態では、加算処理52、54によって、前方左チャネル信号にサラウンド左チャネル信号を加算し、前方右チャネル信号にサラウンド右チャネル信号を加算するようにしている。したがって、サラウンド信号がステレオで与えられている場合には、サラウンド信号によって表現される方向性を、前方からの音響として維持することができる。
ウーファー・スピーカ用の信号SUBOUTは、低音信号LFEに前方左チャネル信号FL、中央チャネル信号FC、前方右チャネル信号FRを、加算処理56によって加算して形成される。
なお、図6において、k1〜k9は係数処理を示しており、同じ符号を付した係数処理の係数は等しいことを示している。
図10に、仮想定位処理の他の形態を示す。この実施形態においては、減算処理60によって、第1のモノラル信号SM1から第2のモノラル信号SM2を減算して、第5のフィルタ105に与えている。また、加算処理62によって、第1のモノラル信号SM1と第2のモノラル信号SM2を加算して、第6のフィルタ106に与えている。第5のフィルタ105の出力は第7のフィルタ107に与えられ、第6のフィルタ106の出力は第8のフィルタ108に与えられる。
第8のフィルタ108の出力と第5のフィルタ105の出力は、加算処理64において加算されて、第1の仮想定位出力e1となる。ただし、第8のフィルタにおいて設定されている遅延時間と同等の遅延処理68を、第5のフィルタ105の出力に施した後、加算処理64によって加算するようにしている。同様に、第6のフィルタ106の出力に第7のフィルタ107の遅延時間に等しい遅延処理70を施したものと、第7のフィルタ107の出力を加算処理66によって加算して、第2の仮想定位出力e2としている。
図10の構成によれば、第6のフィルタ106の伝達関数ha、第7のフィルタ107の伝達関数hb、第5のフィルタ105の伝達関数hc、第8のフィルタの伝達関数hdは、下記のとおりとなる。
ha=(H7+H8)(H1−H2+H5−H6)/(H4(H1+H5)−H3(H2+H6))
hb=−(H1+H2+H5+H6)/(H3+H4)
hc=(H7−H8)(H3+H4)/(H4(H1+H5)−H3(H2+H6))
hd=−(H3−H4)/(H1−H2+H5−H6)
H7=H1、H8=0とし、仮想定位処理をクロストーク・キャンセル・フィルタによって実現した場合の各フィルタの周波数特性を図11に示す。この図からも明らかなように、第7のフィルタ107(hb)と第8のフィルタ108(hd)は、低周波領域のゲインが小さくその特性が平坦である。したがって、第7のフィルタ107、第8のフィルタ108の低周波領域における精度を、第5のフィルタ105、第6のフィルタ106の低周波領域における精度よりも小さくしつつ、仮想定位処理全体としての精度を保つことができる。
たとえば、各フィルタを、図12に示すようなFIR型フィルタを用いて構成した場合について説明する。FIR型フィルタにおいては、遅延処理の数をタップ数と呼ぶ。したがって、タップ数が多くなるほど、低周波領域の精度が高くなる。
一方、DSP22の処理能力の限界から、全体として設けることのできるタップ数合計には上限がある。この実施形態によれば、第7のフィルタ107、第8のフィルタ108のタップ数を小さくして、その分、第5のフィルタ105、第6のフィルタのタップ数を増やして、必要な部分の精度を向上させている。したがって、与えられた処理能力の中で、仮想定位処理の精度向上を図ることができる。
上記においては、FIR型フィルタを用いて、タップ数を変えることにより、低周波領域における精度が要求されないフィルタは、低周波領域の精度を相対的に低く、低周波領域における精度が要求されるフィルタには、低周波領域の精度を相対的に高くするようにしている。
しかし、低周波領域の精度が要求されるフィルタについては、図13に示すように、FIR型フィルタ72とIIR型フィルタ74の並列接続したものを用いるようにしてもよい。
さらに、図14に示すように、FIR型フィルタ72の中間タップに、IIR型フィルタ74を並列接続するようにしても良い。図14のようにすれば、所望の特性を持つフィルタの設計が容易となる。
また、低周波領域の精度が要求されるフィルタについて、フィルタバンク方式を採用して、ダウンサンプルした後にFIRフィルタを通すようにしても良い。フィルタバンク方式を用いれば、少ないタップ数によって、実質的に大きなタップ数のFIR型フィルタを実現することができる。
ところで、図15に示すように、中央にモニタ30が設けられている場合には、受聴者2、3はともにモニタ30の方を向くことが多い。このような場合を想定すると、前方中央スピーカSPCから両耳への伝達関数H3とH4は等しくなる。したがって、図6に示す仮想定位処理12を用いると、各フィルタの特性h1、h2、h3、h4は下記のとおりとなる。
h1=(H7H3−H8H3)/(H3(H1+H5)−H3(H2+H6))
h2=(H8(H1+H5)−H7(H2+H6))/(H3(H1+H5)−H3(H2+H6))
h3=(H7(H1+H5)−H8(H2+H6))/(H3(H1+H5)−H3(H2+H6))
h4=(H8H3−H7H3)/(H3(H1+H5)−H3(H2+H6))
すなわち、h1=−h4の関係となるので、図16に示すように仮想定位処理を簡素化することができる。
図16において、減算処理76において、第1のモノラル信号SM1から第2のモノラル信号SM2が減算され、第9のフィルタ109に与えられる。第9のフィルタ109の出力は、第1の仮想定位出力e1とされる。
第1のモノラル信号SM1は第10のフィルタ110にも与えられる。第2のモノラル信号SM2は、第11のフィルタ111にも与えられる。第10のフィルタ110の出力と第11のフィルタ111の出力は、加算処理78において加算され、第2の仮想定位出力e2とされる。
以上のように、この実施形態によれば、少ない個数のフィルタによって、仮想定位処理を実現することができる。なお、参考のため、仮想定位処理をクロストークキャンセルフィルタとして実現した場合の第9、第10、第11のフィルタの周波数特性を、図17に示す。
図16に示す仮想定位処理と同等の処理を、図18によって実現することもできる。図18においては、減算処理84において、第1のモノラル信号SM1から、第2のモノラル信号SM2を減算して、第12のフィルタ112に与えている。また、加算処理86において、第1のモノラル信号SM1と、第2のモノラル信号SM2を加算し、第14のフィルタ114に与えている。第12のフィルタ112の出力は、第1の仮想定位出力とされる。
また、第12のフィルタ112の出力は、第13のフィルタ113にも与えられる。加算処理90によって、第13のフィルタ113の出力と第14のフィルタ114の出力が加算され、第2の仮想定位出力とされる。
第12のフィルタ112の伝達関数hcは、図16の第9のフィルタ109の伝達関数h1と同じである。第13のフィルタ113の伝達関数hb、第14のフィルタ114の伝達関数haは、下記のとおりである。
ha=(H7+H8)/H3
hb=−(H1+H2+H5+H6)/H3
図18における仮想定位処理においてH7=H1,H8=0とし、クロストークキャンセルフィルタによって仮想定位処理を実現した場合の、各フィルタの周波数特性を、図19に示す。この図からも明らかなように、第12のフィルタ112に比べて、第13のフィルタ113、第14のフィルタ114は、低周波領域における精度が要求されていない。したがって、第12のフィルタ112の低周波領域における精度を、第13のフィルタ113、第14のフィルタ114の低周波領域における精度よりも高くし、全体としての処理負担を増やすことなく、精度を向上することができる。
図20に、各フィルタ112,113、114としてFIR型フィルタを用い、第12のフィルタ112のタップ数を128タップ、第13のフィルタ113、第14のフィルタ114のタップ数を32タップとして実現した場合のシグナルフローを示す。図20では、FIR型フィルタを用いて、タップ数を増やすことによって、低周波領域における精度を上げている。しかし、図10の実施形態に関連して説明したように、図13、図14のように、FIR型フィルタとIIR型フィルタを並列接続することによって低周波領域における精度を向上させても良い。さらに、低周波領域における精度向上を図りたいフィルタを、前述のフィルタバンク方式によって形成するようにしても良い。
なお、第12のフィルタ112、第13のフィルタ113、第14のフィルタ114においては、逆フィルタの処理を行うために、必要に応じて遅延時間を設定する場合がある。図20の実施例では、第13のフィルタ113の遅延時間と同等の遅延処理92を、第12のフィルタ112の出力に施している。同様の遅延処理94を、第14のフィルタ114の出力に施している。
なお、遅延処理も考慮すると、仮想定位処理を上記クロストークキャンセルフィルタとして実現した場合の、各フィルタ112、113、114の伝達関数hc、hb,haは、下記のとおりとなる。
ha=δ(t−tl)*H1/H3
hb=−δ(t−tm)*(H1+H2+H5+H6)/H3
hc=δ(t−tl)*H1/((H1+H5)−(H2+H6))
ここで、δ(t−tl)は第14のフィルタ114、第12のフィルタ112に設定した遅延時間、δ(t−tm)は第13のフィルタ113に設定した遅延時間である。
ここで、受聴者2、3およびスピーカ配置の関係を見直してみる。図21において、前方左スピーカSPL、前方右スピーカSPRは、前方中央スピーカSPCに対して、対称に配置されている。前方左スピーカSPLと、前方右スピーカSPRとの間隔WSに対して、スピーカと受聴者との距離Xが十分に大きいとき、前方中央スピーカSPCを向く受聴者にとって、SPL、受聴者、SPCによって形成される角度θと、SPC、受聴者、SPRによって形成される角度θとは、ほぼ等しくなる。このような条件を考慮すると、SPLから見たSPRのスピーカの関係は、受聴者からの距離による距離減衰kLRとディレイδ(t−tLR)が異なるだけであり、図21の伝達関数H1〜H6は、下記のようにまとめられる。
H1=H(−θ)deg
H2=H(+θ)deg
H3=H4=kLC*δ(t−tLC)H0deg
H6=kLR*δ(t−tLR)*H1=kLR*δ(t−tLR)*H(−θ)deg
H5=kLR*δ(t−tLR)*H2=kLR*δ(t−tLR)*H(+θ)deg
ここで、図20のフィルタ114,113,112の伝達関数ha、hb、hcは、それぞれ下記のように簡素化される。
hc=δ(t−tl)*H(−θ)deg/((H(−θ)deg−H(+θ)deg)*(1−kLR*δ(t−tLR))
=1/(1−kLR*δ(t−tLR))*hc’
hb=−δ(t−tm)*((H(−θ)deg−H(+θ)deg))*(1−kLR*δ(t−tLR))/(kLC*δ(t−tLC)*H0deg)
=hb1*(1+kLR*δ(t−tLR))*(1/kLC)/δ(t−tLC)
ha=δ(t−tl)*H(−θ)deg/(kLC*δ(t−tLC)*H0deg)
=ha1*(1/kLC)/δ(t−tLC)
つまり、図22に示すように、第12のフィルタ112は、hc’の伝達関数を持つフィルタ112aと、その出力信号をnLRサンプル遅延させる遅延処理112cと、これをkLR倍する乗算処理112dと、フィルタ112aの出力信号と乗算処理112dの出力信号を加算する加算処理112eとして構成することができる。第13のフィルタ113は、hb’の伝達関数を持つフィルタ113aと、これを1/kLC倍する乗算処理113bと、この出力をnLRサンプル遅延させる遅延処理113cと、これをkLR倍する乗算処理113dと、乗算処理113dの出力を乗算処理113bの出力に加算する加算処理113eとして構成することができる。さらに、第14のフィルタ114は、ha’の伝達関数を持つフィルタ114aと、この出力を1/kLC倍する乗算処理114bとして構成することができる。
なお、第2の仮想定位出力e2をつくるha、hbに共通なディレイの逆フィルタ1/δ(t−tLC)は、時間的にtLC進めることを意味しており、これを実現することはできない。したがって、相対的に、第1の仮想定位出力e1をtLC遅らせることでこれを実現している。すなわち、図20のmの遅延処理92に変えて、m+nLCの遅延処理96を行うようにしている。
図23に、H7=H1,H8=0とし、クロストークキャンセルフィルタによって仮想定位処理を実現した場合の、図20のフィルタ112、113、114の伝達関数hc、hb、haと、図22のフィルタ112a、113a、114aの伝達関数hc’、hb’、ha’を比較して示す。各フィルタともに、図22の場合の方が、インパルス応答の継続時間が短くなっており(特に、フィルタ112a)、FIR型フィルタのタップ数を少なくできることが理解できる。
さらに、図22の構成においては、上記ha、hb、hcの各式から明らかなように、フィルタの伝達関数ha’、hb’、hc’は、スピーカを配置する角度(図21のθ)のみをパラメータとしている。これにより、受聴者2、3とスピーカとの距離(図21のX)およびスピーカSPLとSPRの距離(図21のWS)によって変わる距離減衰およびディレイを独立して変更することが可能となっている。
従来は、上記の角度θと距離X、WSの影響を分離して扱うことができなかったため、予め、各配置についての最適なパラメータを準備することは、メモリ容量上、困難であった。しかし、図22の実施形態によれば、角度θと、距離X、WSを独立して扱うことができるので、角度θに伴うフィルタの伝達関数ha’、hb’、hc’のパラメータと、距離X、WSに伴う減衰処理112d、113b、113d、114bの値、遅延処理112c、113c、96の値を、予めテーブルとしてメモリ26に記憶しておき、両者を組み合わせて、最適な特性を得ることができる。
したがって、装置の設置時に受聴者が角度θや距離X、WSを入力することにより、テーブルより最適なパラメータや値を選択して、配置に応じた適切なサラウンド効果を得ることができる。この場合、受聴者による角度や距離の入力は、本装置に設けた入力部または、リモコン入力部から行うようにすることができる。
なお、メモリ26の容量に余裕が有れば、図22の実施形態以外においても、各配置について、パラメータや値を予めテーブルに記憶しておき、最適な設定を行うことができる。
なお、図22において、遅延処理112c、乗算処理112d、加算処理112eによって構成される帰還遅延処理ループにおいては、図25Aの周波数特性に示すように、高い周波数帯域において非常に鋭いピークが周期的に現れる。したがって、この帰還遅延処理ループを、図24に示すように、FIR型フィルタによって構成するようにしても良い。このようにすれば、図25Bに示すように、高い周波数領域におけるピークが取り除かれ、耳障りな音を排除することができる。また、FIR型フィルタに変えて、ローパスフィルタを設けても同様の効果が得られる。
前述のように、受聴者2,3が前方中央スピーカSPCの方を向いていると仮定すれば、伝達関数H3=H4となり、図6に示す仮想定位処理12は、図16のように簡略化することができた。図26に、さらに簡略化された構成を有する仮想定位処理の一例を示す。この実施形態においては、受聴者2,3の左右耳の応答をほぼ同じとする仮想定位処理、すなわち、仮想スピーカXL2およびXR2、ならびに仮想スピーカXL3およびXR3が、受聴者2ならびに受聴者3に対して、それぞれ左右対称に配置されていることに相当する状態とするような仮想処理を行っている。
図27は、受聴者2に着目して仮想スピーカXL2,XR2の配置と受聴者2の位置関係を略記した図面である。図27に示す伝達関数H7、H8は、図15に示す伝達関数H1,H2,H5,H6を用いて、つぎのように表される。
H7=0.5*(H1+H5)
H8=0.5*(H2+H6)
また、図15の場合と同様に、受聴者が前方中央スピーカSPCの方を向いているとすれば、伝達関数H3,H4は下記の関係を有することとなる。
H3=H4
これらの関係を、図6に示す仮想定位処理12の各フィルタ特性h1、h2、h3、h4を表す式(上述)に代入すると、次のようになる。
h1=0.5
h2=0
h3=0.5*(H1+H5+H2+H6)/H3
h4=−0.5
すなわち、図6に示す仮想定位処理12を図26に示すようにフィルタを一つに簡略化することができる。図26において、非相関化処理の施された第1のモノラル信号eL、第2のモノラル信号をeRは、それぞれ、係数処理150,152において1/2倍される。係数処理152の出力は、第15のフィルタ115に与えられる。第15のフィルタ115の出力は、第2の仮想定位出力e2とされる。
一方、減算処理154において、係数処理150の出力から係数処理152の出力が減算され、遅延処理156に与えられる。遅延処理156の出力は、第1の仮想定位出力e1とされる。遅延処理156における遅延時間は、第15のフィルタ115の遅延時間にほぼ等しくなるよう設定されている。
このように、受聴者2,3の左右耳の応答をほぼ同じとする仮想定位処理を行うことにより、非対称な位置関係のスピーカについて、左右対称に配置する効果が得られる。ここに上記非相関化処理を導入することにより、極めて簡単な構成でありながら、左右それぞれの受聴者2および3において、偏りがなく拡がり感のあるサラウンドチャネル信号の簡易再生が可能となるのである。
上述の各実施形態においては、サラウンド信号についてのみ仮想定位処理を行う場合を例に説明したが、前方左チャネル信号FL、前方右チャネル信号FRについても、併せて、仮想定位処理(前方音場拡大処理)を行うことができる。図28に、このような処理形態の一例をシグナルフローの形式で示す。
図28に示すように、この実施形態においては、加算処理160によって、前方左信号FLと前方右信号FRとを混合してモノラル化している。加算処理160の出力は、さらに、加算処理162において、前方中央信号FCに加算される。
前方左信号FL、加算処理162の出力、前方右信号FRには、それぞれ、遅延処理164L、164C、164R(これらを併せて、遅延処理164という)において、遅延が与えられる。当該遅延処理は、後述するハイパスフィルタ(HPF)32、非相関処理34、仮想定位処理12における信号の遅延を補償するためのものであり、これらの処理の合計遅延時間にほぼ等しい遅延が、遅延処理164において付与される。
一方、減算処理166において、前方左信号FLと前方右信号FRとの差信号を得ている。減算処理166の出力は、加算処理168において、サラウンドチャネル信号Sに加算される。
加算処理168の出力は、図6の場合と同様に、ハイパスフィルタ(HPF)32を経た後、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号に分岐されて、非相関処理34に与えられ、非相関化処理がなされる。非相関処理が施された第1のモノラル信号、第2のモノラル信号は、仮想定位処理12に与えられる。
仮想定位処理12の第1の仮想定位出力は、加算処理170において遅延処理164Lの出力と加算された後に、前方左スピーカ用の信号L OUTとして出力される。また、第1の仮想定位出力は、加算処理174において遅延処理164Rの出力と加算された後に、前方右スピーカ用の信号R OUTとして出力される。さらに、第2の仮想定位出力は、加算処理172において遅延処理164Cの出力と加算された後に、前方中央信号C OUTとして出力される。
この実施形態におけるスピーカの配置と受聴者の位置関係は、図5と同様である。図29は、受聴者2に着目してスピーカの配置と受聴者の位置関係を略記した図面である。
図29に示すように、前方左チャネル信号FLおよび前方右チャネル信号FRは、それぞれ、前方左スピーカSPLおよび前方右スピーカSPRから出力されるが、これら前方左チャネル信号FLおよび前方右チャネル信号FRを混合してモノラル化した信号が、前方中央チャネル信号FCに加算されて前方中央スピーカSPCから出力される。
一方、前方左チャネル信号FLおよび前方右チャネル信号FRの差信号が、サラウンドチャネル信号Sとともに仮想定位処理12において処理され、仮想スピーカXL2、XR2の出力となる。
このように、前方左信号FLと前方右信号FRとの差信号を仮想定位処理12に与えて処理することにより、本来のスピーカによる前方左チャネル信号、前方右チャネル信号を側方に向かって広げることができ、スピーカ間の幅が小さい場合であっても、大きな前方ステージを確保することができる。また、このような処理を、サラウンドチャネル信号に対して仮想定位を行うための仮想定位処理12を利用して行っているので、処理の簡素化、構成の簡素化を図ることができるのである。
受聴者3の場合も、受聴者2の場合と同様になる。したがって、受聴者が複数の場合であっても、左右に並んで配置された複数の受聴者に対して音場の逆転を生じさせることなく、前方左チャネル信号、前方右チャネル信号を側方に向かって広げることができるのである。
なお、この実施形態においては、仮想定位処理として図6に示す仮想定位処理12を例に説明したが、仮想定位処理はこれに限定されるものではない。たとえば、仮想定位処理として、図10、図16,図18,図20,図22,または図26に示すような処理を行うようにしてもよい。
図30にさらに他の実施形態による仮想定位処理のシグナルフローを示す。この実施形態においては、スピーカSPL、SPRとスピーカSPCの特性が異なる場合に、その特性差を補償するための、フィルタ200(補償用フィルタ手段)および減衰処理202、204(補償用振幅調整手段)を設けている。フィルタ200によって、スピーカSPCとスピーカSPL、SPRの周波数特性の差を補い、減衰処理によってスピーカSPCとスピーカSPL、SPRのゲインに関する特性の差を補うことができる。これにより、異なるスピーカを用いても、同じスピーカを用いたと同様の音場を得ることができる。
なお、上記各実施形態では、DSPによってフィルタ処理や減衰処理などを行ったが、アナログ回路によってこれを実現しても良い。
また、上記各実施形態において、固定小数点処理によって演算を行うDSPを用いる場合には、演算オーバーフローを考慮して、係数処理(スケーリング)を行うことが好ましい。
上記各実施形態では、DSP22を用いて実現しているが、シグナルフローに示す各機能は、その一部または全部をハードウエア回路によって構成することもできる。
この発明にかかるサラウンド処理方法は、第1の受聴者と第2の受聴者の中間点と前方中央スピーカとを結ぶ中央線に関して、前方左スピーカと前記右スピーカ、第1の受聴者と第2の受聴者が対称な位置関係となるように配置を行い、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から、モノラルの音響が出力されるように、与えられたサラウンド信号に対して仮想定位処理を施して仮想音源生成のための信号を生成して、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカに与えるとともに、前方左スピーカと前方右スピーカに仮想音源生成のための信号として同じ信号を与えることにより、第1の受聴者および第2の受聴者の双方に対して、仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成することを特徴としている。
第1の受聴者と第2の受聴者の位置は、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカについて左右対称となっているので、前方左スピーカと前方右スピーカに仮想音源生成のための信号として同じ信号を与えることにより、第1の受聴者、第2の受聴者の双方に対して、サラウンド左音源、サラウンド右音源を生成することができる。この場合、第1の受聴者と第2の受聴者において、仮想的に生成されるサラウンド左音源、サラウンド右音源からの音響は、左右が反転したものとなる。しかし、これをモノラルの音響として出力するようにしているので、第1の受聴者と第2の受聴者において、左右の方向感が逆になることがなく、サラウンド効果を得ることができる。
この発明にかかるサラウンド処理システムおよびサラウンド処理装置は、サラウンドチャネル信号を、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を前方左スピーカおよび前方右スピーカに与え、仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を前方中央スピーカに与えるようにしたことを特徴としている。
したがって、左右に並んだ2人の受聴者に対しても、サラウンド左音源、サラウンド右音源を与えることができるとともに、2人の受聴者に対して、左右の方向感が逆になることがなく、サラウンド効果を与えることができる。
この発明にかかるサラウンド処理システムは、サラウンド左チャネル信号を前方左スピーカに与え、サラウンド右チャネル信号を前方右スピーカに与えるようにしている。また、請求項10のサラウンド処理装置は、前方左スピーカ用信号にさらに、サラウンド左チャネル信号を含むようにし、前方右スピーカ用信号にさらに、サラウンド右チャネル信号を含むようにしている。
したがって、サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号をモノラル化することによって失われた方向性を、前方左スピーカ、前方右スピーカによって再現することができ、より品質の高いサラウンド音響を得ることができる。
この発明にかかるサラウンド処理システムは、画像表示のためのディスプレイ装置を備えており、少なくとも前記中央スピーカが当該ディスプレイ装置に収納されていることを特徴としている。
したがって、左右に並んだ2人の受聴者に対して、画像を提示しつつ、サラウンド効果を与えることができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、前方左チャネル信号および前方右チャネル信号を減算処理した信号ならびにサラウンドチャネル信号を加算した信号を、第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として仮想定位処理手段に与え、前方左スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、前方右スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方右チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、前方中央スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号と前方右チャネル信号とを加算した信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたことを特徴とする。
したがって、左右に並んで配置された二人の受聴者に対して音場の逆転を生じさせることなく、本来のスピーカによる前方左チャネル信号、前方右チャネル信号を側方に向かって広げることができ、スピーカ間の幅が小さい場合であっても、大きな前方ステージを確保することができる。また、このような処理を、サラウンドチャネル信号に対して仮想定位を行うための仮想定位処理を利用して行っているので、処理の簡素化、構成の簡素化を図ることができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、第1のモノラル信号および第2のモノラル信号の相関を小さくするための非相関処理を施した後、仮想定位処理手段に与えることを特徴としている。したがって、仮想サラウンド左右音源からのモノラル音響が、不自然に偏って定位したり、受聴者の頭中に定位したりすることなく、広がりのあるサラウンド音響を与えることができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、仮想定位処理手段が、第1のモノラル信号を受けて処理を行う第1のフィルタ手段と、第1のモノラル信号を受けて処理を行う第2のフィルタ手段と、第2のモノラル信号を受けて処理を行う第3のフィルタ手段と、第2のモノラル信号を受けて処理を行う第4のフィルタ手段と、第1のフィルタ手段と第4のフィルタ手段の出力を加算して第1の仮想定位出力とする第1の加算手段と、第2のフィルタ手段と第3のフィルタ手段の出力を加算して第2の仮想定位出力とする第2の加算手段とを備えていることを特徴としている。
したがって、左右に並んだ2人の受聴者に対しても、サラウンド左音源、サラウンド右音源を与えることができるとともに、2人の受聴者に対して、左右の方向感が逆になることがなく、サラウンド効果を与えることができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、仮想定位処理手段が、第1のモノラル信号を受けて処理を行う第5のフィルタ手段と、第2のモノラル信号を受けて処理を行う第6のフィルタ手段と、第5のフィルタ手段の出力を受けて処理を行う第7のフィルタ手段と、第6のフィルタ手段の出力を受けて処理を行う第8のフィルタ手段と、第5のフィルタ手段と第8のフィルタ手段の出力を加算して第1の仮想定位出力とする第1の加算手段と、第6のフィルタ手段と第7のフィルタ手段の出力を加算して第2の仮想定位出力とする第2の加算手段とを備えたことを特徴としている。
第7のフィルタ手段および第8のフィルタ手段は、それぞれ、第5のフィルタ手段と第6のフィルタ手段の出力を受けて、処理を行うようになっている。したがって、第7のフィルタ手段と第8のフィルタ手段の処理負担を軽減することができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、仮想定位処理手段が、第7および第8のフィルタ手段の遅延時間に等しい遅延時間を有する遅延処理手段を、第5および第6のフィルタ手段にそれぞれ備えたことを特徴としている。したがって、第7および第8のフィルタ手段に遅延時間を設定した場合であっても、この遅延時間を補償することができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、仮想定位処理手段が、第1のモノラル信号と第2のモノラル信号を減算処理した信号を受けて処理を行い、第1の仮想定位出力とする第9のフィルタ手段と、第1のモノラル信号を受けて処理を行う第10のフィルタ手段と、第2のモノラル信号を受けて処理を行う第11のフィルタ手段と、第10のフィルタ手段と第11のフィルタ手段の出力を加算して第2の仮想定位出力とする加算手段とを備えたことを特徴としている。
受聴者が前方中央スピーカの方を向いた場合のように、前方中央スピーカから受聴者の左耳までの伝達関数と、前方中央スピーカから受聴者の右耳までの伝達関数とがほぼ等しくなる場合には、3つのフィルタ手段によってサラウンド効果を得ることができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、仮想定位処理手段が、第1のモノラル信号と第2のモノラル信号とを減算処理したものを受けて処理を行い、第1の仮想定位出力とする第12のフィルタ手段と、第12のフィルタの出力を受けて処理を行う第13のフィルタ手段と、第1のモノラル信号と第2のモノラル信号とを加算処理したものを受けて処理を行う第14のフィルタ手段と、第13のフィルタ手段と第14のフィルタ手段の出力を加算して第2の仮想定位出力とする加算手段とを備えたことを特徴としている。
第13のフィルタが第12のフィルタの出力を受けて処理を行うようになっているので、第13のフィルタの処理負担を軽減することができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、仮想定位処理手段が、第13のフィルタ手段の遅延時間に等しい遅延時間を有する遅延処理手段を、第12および第14のフィルタ手段にそれぞれ備えていることを特徴としている。したがって、第13のフィルタ手段に遅延時間を設定した場合であっても、この遅延時間を補償することができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、第12のフィルタ手段の低周波領域における精度を、第13のフィルタ手段、第14のフィルタ手段の低周波領域における精度よりも高くしたことを特徴としている。したがって、低周波領域の精度が要求される第12のフィルタ手段に処理能力を集中的に配分し、限られた処理能力の中で、仮想定位処理手段全体としての処理精度を向上させることができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、第12のフィルタ手段が、フィルタ処理を行う処理手段と当該フィルタ処理の出力に接続された遅延減衰帰還ループとを備えており、第13のフィルタ手段が、フィルタ処理を行う処理手段と、当該フィルタ処理の出力に、当該出力を遅延減衰させた出力を加算する手段とを備えており、第14のフィルタ手段が、フィルタ処理を行う処理手段と当該フィルタ処理の出力を減衰させる手段とを備えており、第12のフィルタ手段の出力は、遅延処理を施した後、第1の仮想定位出力とされ、第13のフィルタ手段の出力および第14のフィルタ手段の出力は、加算して、第2の仮想定位出力とされることを特徴としている。したがって、各フィルタ処理を行う手段の負担が軽減される。また、受聴者とスピーカとの角度によるパラメータの変更と、スピーカと受聴者の距離、スピーカ間の距離による減衰量、遅延量の変更を独立に制御することができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、第2のモノラル信号を受けて処理を行い第2の仮想定位出力とする第15のフィルタ手段と、第15のフィルタ手段の遅延時間に等しい遅延時間を有する遅延処理手段であって第1のモノラル信号と第2のモノラル信号とを減算処理したものに遅延処理を施した後第1の仮想定位出力とする遅延処理手段とを備えたことを特徴とする。したがって、極めて簡単な構成でありながら、偏りがなく拡がり感のある(簡易な)サラウンドチャネル信号の再生が可能となる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカと受聴者との位置関係によって変化する、フィルタのパラメータを記憶手段に予め記憶しておき、入力された前記位置関係に応じて最適のパラメータを選択することを特徴としている。したがって、配置に対応した、最適なサラウンド効果を得ることができる。
この発明にかかるサラウンド処理装置は、前方左スピーカ、前方右スピーカの特性と前方中央スピーカの特性との相違を補償するための補償用振幅調整手段または補償用フィルタ手段を設けたことを特徴としている。したがって、前方左スピーカ、前方右スピーカの特性と前方中央スピーカの特性が異なっていても、品質の高いサラウンド効果を得ることができる。
上記においては、本発明を好ましい実施形態として説明したが、各用語は、限定のために用いたのではなく、説明のために用いたものであって、本発明の範囲および精神を逸脱することなく、添付のクレームの範囲において、変更することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、この発明の一実施形態によるサラウンド処理システムの概略を示す図である。
図2は、受聴者2、3とスピーカの配置関係を示す図である。
図3AないしCは、サラウンド信号が、1つの入力としてモノラルにて与えられる場合の処理を示す図である。
図4は、サラウンド処理装置をDSPを用いて実現した場合のハードウエア構成を示す図である。
図5は、受聴者2、3とスピーカの配置関係および伝達関数を示す図である。
図6は、DSPを用いて実現した場合のサラウンド処理装置のシグナルフローである。
図7AないしBは、オールパスフィルタの一例を示す図である。
図8は、オールパスフィルタの移相特性を示す図である。
図9は、櫛形フィルタによる非相関処理を示すシグナルフローである。
図10は、仮想定位処理のシグナルフローである。
図11は、図10のフィルタの周波数特性である。
図12は、FIR型フィルタの基本構成を示す図である。
図13は、FIR型フィルタと2次IIR型フィルタとを並列接続した図である。
図14は、FIR型フィルタの中間タップにIIR型フィルタを並列接続した図である。
図15は、受聴者2、3が、モニタ30の方を向いた場合の伝達関数を示す図である。
図16は、他の実施形態による仮想定位処理のシグナルフローである。
図17は、図16の各フィルタの特性を示す図である。
図18は、他の実施形態による仮想定位処理のシグナルフローである。
図19は、図18の各フィルタの特性を示す図である。
図20は、他の実施形態による仮想定位処理のシグナルフローである。
図21は、受聴者2、3とスピーカとの位置関係および伝達関数を示す図である。
図22は、他の実施形態による仮想定位処理のシグナルフローである。
図23は、図20、図22の各フィルタの特性を示す図である。
図24は、遅延減衰帰還ループの他の例を示すシグナルフローである。
図25AないしBは、図22、図24の帰還ループの特性を示す図である。
図26は、他の実施形態による仮想定位処理のシグナルフローである。
図27は、受聴者2に着目して仮想スピーカXL2,XR2の配置と受聴者2の位置関係を略記した図面である。
図28は、他の実施形態による仮想定位処理のシグナルフローである。
図29は、受聴者2に着目してスピーカの配置と受聴者の位置関係を略記した図面である。
図30は、他の実施形態による仮想定位処理のシグナルフローである。
図31は、一般的な仮想定位処理を示す図である。
図32は、一般的な簡易サラウンド信号再生方法を示す図である。
Claims (23)
- 第1の受聴者および第2の受聴者に対し、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカによって、仮想的にサラウンド右音源、サラウンド左音源を生成するサラウンド処理方法において、
第1の受聴者の左前方に前方左スピーカを配し、右前方に前方中央スピーカを配し、
第2の受聴者の左前方に前方中央スピーカを配し、右前方に前方右スピーカを配するとともに、
第1の受聴者と第2の受聴者の中間点と前方中央スピーカとを結ぶ中央線に関して、前方左スピーカと前記右スピーカ、第1の受聴者と第2の受聴者が対称な位置関係となるように配置を行い、
サラウンド右音源およびサラウンド左音源から、非相関化処理されたモノラルの音響がそれぞれ出力されるように、与えられたサラウンド信号に対して前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカ、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から受聴者の両耳への全ての伝達関数に基づく仮想定位処理を施して仮想音源生成のための信号を生成して、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカに与えるとともに、
前方左スピーカと前方右スピーカに仮想音源生成のための信号として同じ信号を与えることにより、第1の受聴者および第2の受聴者の双方に対して、仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成すること、
を特徴とするサラウンド処理方法。 - 前方左チャネル信号、前方中央チャネル信号、前方右チャネル信号、サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するサラウンド処理システムにおいて、
前方左チャネル信号、前方中央チャネル信号、前方右チャネル信号を、それぞれ、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカに与えるとともに、
サラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した後、非相関化処理された第1のモノラル信号および第2のモノラル信号として前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカ、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から受聴者の両耳への全ての伝達関数に基づくフィルタを含む仮想定位処理手段に与え、
仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を前方左スピーカおよび前方右スピーカに与え、 仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を前方中央スピーカに与えるようにしたこと、
を特徴とするサラウンド処理システム。 - サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するサラウンド処理システムにおいて、
サラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した後、非相関化処理された第1のモノラル信号および第2のモノラル信号として前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカ、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から受聴者の両耳への全ての伝達関数に基づくフィルタを含む仮想定位処理手段に与え、
仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を前方左スピーカおよび前方右スピーカに与え、仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を前方中央スピーカに与えるようにしたこと、
を特徴とするサラウンド処理システム。 - 請求項2または3のサラウンド処理システムにおいて、
サラウンド左チャネル信号を前方左スピーカに与え、
サラウンド右チャネル信号を前方右スピーカに与えるようにしたこと、
を特徴とするもの。 - サラウンドチャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するサラウンド処理システムにおいて、
サラウンドチャネル信号を、非相関化処理された第1のモノラル信号および第2のモノラル信号として前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカ、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から受聴者の両耳への全ての伝達関数に基づくフィルタを含む仮想定位処理手段に与え、
仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を前方左スピーカおよび前方右スピーカに与え、
仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を前方中央スピーカに与えるようにしたこと、
を特徴とするサラウンド処理システム。 - 請求項2、3、4または5のサラウンド処理システムにおいて、
画像表示のためのディスプレイ装置を備えており、
少なくとも前記中央スピーカが当該ディスプレイ装置に収納されていることを特徴とするもの。 - 前方左チャネル信号、前方中央チャネル信号、前方右チャネル信号、サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
サラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した後、非相関化処理された第1のモノラル信号および第2のモノラル信号として前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカ、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から受聴者の両耳への全ての伝達関数に基づくフィルタを含む仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、前方左チャネル信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、前方右チャネル信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも前方中央チャネル信号および仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とするサラウンド処理装置。 - サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
サラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した後、非相関化処理された第1のモノラル信号および第2のモノラル信号として前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカ、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から受聴者の両耳への全ての伝達関数に基づくフィルタを含む仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とするサラウンド処理装置。 - 少なくとも前方左チャネル信号、前方右チャネル信号、サラウンドチャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
前方左チャネル信号および前方右チャネル信号を減算処理した信号ならびにサラウンドチャネル信号を加算した信号を、非相関化処理された第1のモノラル信号および第2のモノラル信号として前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカ、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から受聴者の両耳への全ての伝達関数に基づくフィルタを含む仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方右チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号と前方右チャネル信号とを加算した信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とするサラウンド処理装置。 - 請求項7〜9のいずれかのサラウンド処理装置において、
前記前方左スピーカ用信号として、さらに、サラウンド左チャネル信号を含むようにし、
前記前方右スピーカ用信号として、さらに、サラウンド右チャネル信号を含むようにしたこと、
を特徴とするサラウンド処理装置。 - サラウンドチャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
サラウンドチャネル信号を、非相関化処理された第1のモノラル信号、第2のモノラル信号として前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカ、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から受聴者の両耳への全ての伝達関数に基づくフィルタを含む仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、前方左チャネル信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、前方右チャネル信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とするサラウンド処理装置。 - 少なくとも前方左チャネル信号、前方右チャネル信号、サラウンド左チャネル信号、サラウンド右チャネル信号を受けて、前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカにより仮想的にサラウンド左音源、サラウンド右音源を生成するためのサラウンド処理装置において、
前方左チャネル信号および前方右チャネル信号を減算処理した信号ならびにサラウンド左チャネル信号およびサラウンド右チャネル信号を混合した信号を加算した信号を、非相関化処理された第1のモノラル信号および第2のモノラル信号として前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカ、サラウンド左音源およびサラウンド右音源から受聴者の両耳への全ての伝達関数に基づくフィルタを含む仮想定位処理手段に与え、
前方左スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方右スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方右チャネル信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第1の仮想定位出力を含む信号を出力し、
前方中央スピーカ用信号として、少なくとも、仮想定位処理手段の遅延時間にほぼ等しい遅延を前方左チャネル信号と前方右チャネル信号とを加算した信号に与えて得られる信号および仮想定位処理手段の第2の仮想定位出力を含む信号を出力するようにしたこと、
を特徴とするサラウンド処理装置。 - 請求項7〜12のいずれかのサラウンド処理装置において、
前記仮想定位処理手段は、
前記第1のモノラル信号を受けて処理を行う第1のフィルタ手段と、 前記第1のモノラル信号を受けて処理を行う第2のフィルタ手段と、
前記第2のモノラル信号を受けて処理を行う第3のフィルタ手段と、 前記第2のモノラル信号を受けて処理を行う第4のフィルタ手段と、
第1のフィルタ手段と第4のフィルタ手段の出力を加算して第1の仮想定位出力とする第1の加算手段と、
第2のフィルタ手段と第3のフィルタ手段の出力を加算して第2の仮想定位出力とする第2の加算手段と、
を備えていることを特徴とするもの。 - 請求項7〜12のいずれかのサラウンド処理装置において、
前記仮想定位処理手段は、
前記第1のモノラル信号を受けて処理を行う第5のフィルタ手段と、
前記第2のモノラル信号を受けて処理を行う第6のフィルタ手段と、
第5のフィルタ手段の出力を受けて処理を行う第7のフィルタ手段と、
第6のフィルタ手段の出力を受けて処理を行う第8のフィルタ手段と、
第5のフィルタ手段と第8のフィルタ手段の出力を加算して第1の仮想定位出力とする第1の加算手段と、
第6のフィルタ手段と第7のフィルタ手段の出力を加算して第2の仮想定位出力とする第2の加算手段と、
を備えていることを特徴とするもの。 - 請求項14のサラウンド処理装置において、
前記仮想定位処理手段は、前記第7のフィルタ手段の遅延時間に等しい遅延時間を有する遅延処理手段を、前記第6のフィルタ手段と前記第2の加算手段との間に備え、前記第8のフィルタ手段の遅延時間に等しい遅延時間を有する遅延処理手段を、前記第5のフィルタ手段と前記第1の加算手段との間に備えていることを特徴とするもの。 - 請求項7〜12のいずれかのサラウンド処理装置において、
前記仮想定位処理手段は、
前記第1のモノラル信号と前記第2のモノラル信号を減算処理した信号を受けて処理を行い、第1の仮想定位出力とする第9のフィルタ手段と、
前記第1のモノラル信号を受けて処理を行う第10のフィルタ手段と、
前記第2のモノラル信号を受けて処理を行う第11のフィルタ手段と、
第10のフィルタ手段と第11のフィルタ手段の出力を加算して第2の仮想定位出力とする加算手段と、
を備えたことを特徴とするもの。 - 請求項7〜12のいずれかのサラウンド処理装置において、
前記仮想定位処理手段は、
前記第1のモノラル信号と前記第2のモノラル信号とを減算処理したものを受けて処理を行い、第1の仮想定位出力とする第12のフィルタ手段と、
第12のフィルタの出力を受けて処理を行う第13のフィルタ手段と、
前記第1のモノラル信号と前記第2のモノラル信号とを加算処理したものを受けて処理を行う第14のフィルタ手段と、
第13のフィルタ手段と第14のフィルタ手段の出力を加算して第2の仮想定位出力とする加算手段と、
を備えたことを特徴とするもの。 - 請求項17のサラウンド処理装置において、
前記仮想定位処理手段は、前記第13のフィルタ手段の遅延時間に等しい遅延時間を有する遅延処理手段を、前記第12のフィルタ手段の出力と前記第1の仮想定位出力との間および前記第14のフィルタ手段の出力と前記加算手段との間にそれぞれ備えていることを特徴とするもの。 - 請求項17または18のサラウンド処理装置において、
第12のフィルタ手段の低周波領域における精度を、第13のフィルタ手段、第14のフィルタ手段の低周波領域における精度よりも高くしたことを特徴とするもの。 - 請求項17、18または19のサラウンド処理装置において、
前記第12のフィルタ手段は、フィルタ処理を行う処理手段と当該フィルタ処理の出力に接続された遅延減衰帰還ループとを備えており、
前記第13のフィルタ手段は、フィルタ処理を行う処理手段と、当該フィルタ処理の出力に、当該出力を遅延減衰させた出力を加算する手段とを備えており、
前記第14のフィルタ手段は、フィルタ処理を行う処理手段と当該フィルタ処理の出力を減衰させる手段とを備えており、 第12のフィルタ手段の出力は、遅延処理を施した後、第1の仮想定位出力とされ、
第13のフィルタ手段の出力および第14のフィルタ手段の出力は、第2の仮想定位出力とされること、
を特徴とするもの。 - 請求項7〜12のいずれかのサラウンド処理装置において、
前記第2のモノラル信号を受けて処理を行い、第2の仮想定位出力とする第15のフィルタ手段と、
前記第15のフィルタ手段の遅延時間にほぼ等しい遅延時間を有する遅延処理手段であって、前記第1のモノラル信号と前記第2のモノラル信号とを減算処理したものに遅延処理を施した後、第1の仮想定位出力とする遅延処理手段と、
を備えたことを特徴とするもの。 - 請求項7〜21のいずれかのサラウンド処理装置において、
前方左スピーカ、前方中央スピーカ、前方右スピーカと受聴者との位置関係によって変化する、フィルタのパラメータを記憶手段に予め記憶しておき、
入力された前記位置関係に応じて最適のパラメータを選択することを特徴とするもの。 - 請求項7〜22のいずれかのサラウンド処理装置において、
前方左スピーカ、前方右スピーカの特性と前方中央スピーカの特性との相違を補償するための補償用振幅調整手段または補償用フィルタ手段が設けられていることを特徴とするもの。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29670898 | 1998-10-19 | ||
PCT/JP1999/005694 WO2000024226A1 (fr) | 1998-10-19 | 1999-10-15 | Systeme d'ambiophonie |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4350905B2 true JP4350905B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=17837066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000577859A Expired - Fee Related JP4350905B2 (ja) | 1998-10-19 | 1999-10-15 | サラウンド処理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6956954B1 (ja) |
JP (1) | JP4350905B2 (ja) |
CN (1) | CN1281098C (ja) |
WO (1) | WO2000024226A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7242782B1 (en) * | 1998-07-31 | 2007-07-10 | Onkyo Kk | Audio signal processing circuit |
JP2004507952A (ja) * | 2000-08-28 | 2004-03-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 音声生成システム |
JP3682032B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2005-08-10 | 株式会社ダイマジック | オーディオ装置並びにその再生用プログラム |
US7471736B2 (en) * | 2003-09-30 | 2008-12-30 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Frequency based modulator compensation |
US7680289B2 (en) * | 2003-11-04 | 2010-03-16 | Texas Instruments Incorporated | Binaural sound localization using a formant-type cascade of resonators and anti-resonators |
JP2005341257A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Yamaha Corp | コードレススピーカ用アダプタ、コードレススピーカ用送信機およびオーディオアンプ |
GB2419265B (en) * | 2004-10-18 | 2009-03-11 | Wolfson Ltd | Improved audio processing |
US8077888B2 (en) | 2005-12-29 | 2011-12-13 | Microsoft Corporation | Positioning audio output for users surrounding an interactive display surface |
JP5032463B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-09-26 | パイオニア株式会社 | 立体音響再生装置及び立体音響再生用プログラム |
US8180067B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-05-15 | Harman International Industries, Incorporated | System for selectively extracting components of an audio input signal |
US8036767B2 (en) * | 2006-09-20 | 2011-10-11 | Harman International Industries, Incorporated | System for extracting and changing the reverberant content of an audio input signal |
JP4611951B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2011-01-12 | シャープ株式会社 | 音声再生装置、映像音声再生装置、及びその音場モード切り替え方法 |
US8705748B2 (en) * | 2007-05-04 | 2014-04-22 | Creative Technology Ltd | Method for spatially processing multichannel signals, processing module, and virtual surround-sound systems |
JP4655098B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2011-03-23 | ヤマハ株式会社 | 音声信号出力装置、音声信号出力方法およびプログラム |
US20100027799A1 (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Asymmetrical delay audio crosstalk cancellation systems, methods and electronic devices including the same |
EP2190221B1 (en) * | 2008-11-20 | 2018-09-12 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Audio system |
US8363866B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-01-29 | Panasonic Automotive Systems Company Of America | Audio menu navigation method |
CN102687536B (zh) | 2009-10-05 | 2017-03-08 | 哈曼国际工业有限公司 | 用于音频信号的空间提取的系统 |
US8542854B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-09-24 | Logitech Europe, S.A. | Virtual surround for loudspeakers with increased constant directivity |
US9264813B2 (en) | 2010-03-04 | 2016-02-16 | Logitech, Europe S.A. | Virtual surround for loudspeakers with increased constant directivity |
CN102026086B (zh) * | 2010-12-01 | 2013-08-21 | 国光电器股份有限公司 | 一种多声道缩混成3声道环绕声的方法 |
FR3002406B1 (fr) * | 2013-02-18 | 2015-04-03 | Sonic Emotion Labs | Procede et dispositif de generation de signaux d'alimentation destines a un systeme de restitution sonore |
CN109076302B (zh) | 2016-04-21 | 2020-12-25 | 株式会社索思未来 | 信号处理装置 |
WO2017192972A1 (en) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | Dts, Inc. | Immersive audio reproduction systems |
US10979844B2 (en) | 2017-03-08 | 2021-04-13 | Dts, Inc. | Distributed audio virtualization systems |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4977247A (en) | 1986-02-14 | 1990-12-11 | Genex Corporation | Immobilized protein G variants and the use thereof |
JPH03128400U (ja) * | 1990-03-12 | 1991-12-24 | ||
JPH06165298A (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 音響再生装置 |
US6144747A (en) * | 1997-04-02 | 2000-11-07 | Sonics Associates, Inc. | Head mounted surround sound system |
JP3500746B2 (ja) | 1994-12-21 | 2004-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 音像定位装置及びフィルタ設定方法 |
US5844993A (en) * | 1995-01-25 | 1998-12-01 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Surround signal processing apparatus |
JPH08265899A (ja) | 1995-01-26 | 1996-10-11 | Victor Co Of Japan Ltd | サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置 |
JPH09327099A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Sony Corp | 音響再生装置 |
TW411723B (en) * | 1996-11-15 | 2000-11-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | A mono-stereo conversion device, an audio reproduction system using such a device and a mono-stereo conversion method |
US6721425B1 (en) * | 1997-02-07 | 2004-04-13 | Bose Corporation | Sound signal mixing |
US6175489B1 (en) * | 1998-06-04 | 2001-01-16 | Compaq Computer Corporation | Onboard speaker system for portable computers which maximizes broad spatial impression |
GB2343347B (en) * | 1998-06-20 | 2002-12-31 | Central Research Lab Ltd | A method of synthesising an audio signal |
-
1999
- 1999-10-15 JP JP2000577859A patent/JP4350905B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-15 WO PCT/JP1999/005694 patent/WO2000024226A1/ja active Application Filing
- 1999-10-15 US US09/555,908 patent/US6956954B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-15 CN CN99801819.8A patent/CN1281098C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1287767A (zh) | 2001-03-14 |
CN1281098C (zh) | 2006-10-18 |
US6956954B1 (en) | 2005-10-18 |
WO2000024226A1 (fr) | 2000-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4350905B2 (ja) | サラウンド処理システム | |
US7801312B2 (en) | Audio signal processing circuit | |
KR100644617B1 (ko) | 7.1 채널 오디오 재생 방법 및 장치 | |
US8442237B2 (en) | Apparatus and method of reproducing virtual sound of two channels | |
US7386139B2 (en) | Sound image control system | |
JP5540581B2 (ja) | 音声信号処理装置および音声信号処理方法 | |
US8340303B2 (en) | Method and apparatus to generate spatial stereo sound | |
EP1545154A2 (en) | A virtual surround sound device | |
JP2001507879A (ja) | ステレオ音響エキスパンダ | |
US6067360A (en) | Apparatus for localizing a sound image and a method for localizing the same | |
KR100713666B1 (ko) | 가상음원장치 및 이것을 이용한 음향장치 | |
WO2007004433A1 (ja) | 音像定位制御装置 | |
JPH10136497A (ja) | 音像定位装置 | |
JPH0851698A (ja) | サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置 | |
JP2006303799A (ja) | 音響信号再生装置 | |
JP4297077B2 (ja) | 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式 | |
KR100725818B1 (ko) | 최적 가상음원을 제공하는 음향재생장치 및 음향재생방법 | |
JP5423265B2 (ja) | 音響処理装置 | |
JP3368835B2 (ja) | 音響信号処理回路 | |
JP2985704B2 (ja) | サラウンド信号処理装置 | |
JP2009105565A (ja) | 仮想音像定位処理装置および仮想音像定位処理方法 | |
JP2003111198A (ja) | 音声信号処理方法および音声再生システム | |
JP4943098B2 (ja) | 音響再生システム及び音響再生方法 | |
JP3911714B2 (ja) | ヘッドホン用前方定位補正装置 | |
JP3925633B2 (ja) | 音声再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061004 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061117 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |