[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4349456B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4349456B2
JP4349456B2 JP2007249966A JP2007249966A JP4349456B2 JP 4349456 B2 JP4349456 B2 JP 4349456B2 JP 2007249966 A JP2007249966 A JP 2007249966A JP 2007249966 A JP2007249966 A JP 2007249966A JP 4349456 B2 JP4349456 B2 JP 4349456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color filter
filter
color
quantum dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007249966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134610A (ja
Inventor
ジョン レニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007249966A priority Critical patent/JP4349456B2/ja
Priority to US11/974,605 priority patent/US7986018B2/en
Publication of JP2008134610A publication Critical patent/JP2008134610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349456B2 publication Critical patent/JP4349456B2/ja
Priority to US13/067,918 priority patent/US8969987B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、CMOS型固体撮像素子等の固体撮像素子に係わり、特にカラーフィルタを使用するカラー固体撮像素子に適用して好適なものである。
イメージセンサ等に用いられる固体撮像素子においては、入射した光を、各画素のフォトダイオードから成る受光部に集光して、さらに光電変換して信号としている。
フォトダイオードから成る受光部は、可視光線全体の波長範囲に感度を有しているため、そのままでは、色の情報が得られない。
そこで、カラー固体撮像素子では、カラーフィルタ、例えば赤、緑、青の各色に対応するフィルタを、各画素に設けている(例えば、特許文献1〜特許文献3を参照)。
カラーフィルタの最も一般的な色配列は、2×2の4個のセルを、1つの赤のセル、1つの青のセル、2つの緑のセルとした、ベイヤー配列である。
他の色配列としては、例えば、2×2の4個のセルを、いわゆる補色系カラーフィルタを用いて、シアン、イエロー、マゼンタ、グリーンの4色に分けた配列がある。
それぞれの純粋な色は、各色のカラーフィルタを通過して得られた信号を、補正アルゴリズムにより演算して補正することにより、得ることができる。
通常、カラーフィルタは、適切な吸収・透過特性(曲線)を有する、特殊な有機材料により構成される。例えば、色素を含有したレジスト等が挙げられる。
カラーフィルタを用いた場合、カラーフィルタが完全な波長フィルタではない、という問題がある。例えば、赤のセルに入る光のすべてが赤色の光というわけではない。
そのため、各色のカラーフィルタからの入力から、より純粋な色を復調することができるように、補正アルゴリズムを工夫している。また、各色のカラーフィルタの分光特性の重なりを、純粋な色の推論を助けるように活用することができるため、イメージセンサが使用される様々な条件下においても、一定の混合結果が供給される。
一方、カラーフィルタを使用する代わりに、異なる色の光はシリコン中の吸収の深さが違うことを利用して、色を分ける手法も提案されている(例えば、特許文献4を参照)。
即ち、赤色の光は、青色の光よりもずっと深く浸透しやすい。
この手法により、カラーフィルタを設けなくても、各色の成分を見積もることができため、カラーフィルタが不要になる。
しかしながら、この手法において、色混合には問題が残る。例えば、青色の光を検知する層において、赤色の光や緑色の光が通過するときにある程度吸収されることから、青色の光が本来ない場合でも赤色や緑色の光による信号を生じてしまうため、青色の画素で偽信号を生じる。
また、フォトダイオードの表面に、普段の層間の酸化膜の厚さと同程度の厚さを有する絶縁膜を介してカラーフィルタを設けた構成が、提案されている(例えば、特許文献5を参照)。
しかしながら、この構成では、半導体製造プロセスにおいて通常に使われている、高温の工程及びプラズマ堆積技術に係る反応性が高いガスを用いる工程において、カラーフィルタの材料が分解してしまうという問題点が生じる。通常、カラーフィルタの材料としては、有機色素材料が用いられ、この有機色素材料の分子は大きいため、上述の半導体製造プロセスで分解される。
そして、通常使用されているカラーフィルタは、有機色素材料のバンドパスに応じたスペクトル特性を持つ。そのスペクトル特性とは、所定の波長を中心として狭い波長帯の光を透過させる特性である。しかし、有機色素材料が分解されると、この有機色素材料を含んだカラーフィルタの光透過率特性が大きく変わってしまい、カラーフィルタの用をなさなくなってしまう。
さらにまた、この構成は、通常平坦化工程として採用されている、化学機械研磨(CMP)工程を適用することが難しい。即ち、カラーフィルタを形成した後に、CMPを行うと、カラーフィルタが引き裂かれてしまう。従って、通常の平坦化工程を採用することができず、特殊な平坦化工程を行う必要が生じる。
また、フォトダイオードを持つデバイスの応答性を改善するため、窒化シリコン層からなる不活性化層をバリア層として、フォトダイオードの上方に数百nmの厚さで設けた構成も提案されている(例えば、特許文献6を参照)。
このようにバリア層を設けることにより、フォトダイオード表面まで侵入する水分と酸素と水素を止めることが可能になり、水分や酸素や水素によるフォトダイオード特性の劣化を防止できる。
しかしながら、この窒化シリコン層からなるバリア層は、平らでないシリコン基板上の表面にバリア層として有効な厚さで均一な厚さに形成することが非常に困難である。そのため、層の薄い部分で、水分や酸素や水素が基板側に漏れる恐れがある。
さらにまた、このシリコン窒化膜のバリア耐性を高めるために、300℃以上の高温堆積工程を行うことにより、先に形成したカラーフィルタが溶ける場合もある。
実開平4−94855号公報 実開平4−94529号公報 実開昭57−28362号公報 特開2004−103964号公報 特開2000−340776号公報 特開平11−027588号公報
ところで、カラーフィルタは、前述したように、特殊な有機材料により構成されているため、固体撮像素子を製造する際に通常行われる工程の下で直面する、熱や衝撃等の条件に対する耐性が小さい。そのため、カラーフィルタを、比較的遅く形成し、デバイスを完成する最後の工程(例えば、オンチップレンズの形成工程)の前の工程で形成するようにしている。
これにより、受光部のシリコン表面とカラーフィルタとを非常に近接させた場合の問題を、ほとんど生じなくなる。
ここで、従来のカラーフィルタを用いたCMOS型固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図15に示す。
シリコン基板等の半導体基体51に、フォトダイオードから成る受光部52が形成されている。
半導体基体51の上方に、多層(この図15の場合は3層)の配線層53が形成されている。この配線層53の周囲は、絶縁層55で埋められている。
この絶縁層55上に、平坦化層56を介してカラーフィルタ57が形成され、さらにその上に、平坦化層58を介して、オンチップレンズ59が形成されている。
なお、受光部52の直上には、低反射膜54が設けられている。
そして、各画素において、カラーフィルタ57として、受光部52の上方に、赤のカラーフィルタ57(R)や緑のカラーフィルタ57(G)が形成されている。また、図示していない断面にある画素に、青のカラーフィルタが形成されている。
カラーフィルタ57は、前述したベイヤー配列等の色配列に従って、各色のカラーフィルタが配置されている。
また、従来の他のCMOS型固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図16に示す。図16では、一画素の断面図を示している。
図16に示す構成では、さらに、受光部52のシリコン表面と、カラーフィルタ57の下の平坦化層56との間に、上向きに凸なレンズ面を有する層内レンズ61(61A,61B)を設けており、この層内レンズ61により、入射光の集光度をさらに高めている。
図15及び図16に示した各構成においては、カラーフィルタ57を、例えば、オンチップレンズ59の形成工程の前の工程で形成するため、カラーフィルタ57が比較的上方に形成される。
しかしながら、カラーフィルタ57が比較的上方に形成されることにより、受光部52からカラーフィルタ57までの距離(高さ)が、大きくなってしまう。特に、図15や図16に示したように、撮像領域に多層の配線層53を形成する、CMOS型固体撮像素子では顕著になる。
このことは、1つの画素でカラーフィルタ57を通過した光が、隣の画素に漏れて入り込む機会が多くなることを意味している。
例えば、赤の光が、緑や青の画素に漏れこみ、そのカラーフィルタ57の下方の受光部52に、不自然な電子の数を与えて、そのデバイスの純粋な色を正確に描く能力を低下させる。即ち、いわゆる混色や色ずれを生じることになる。
適切なアルゴリズムを使用すれば、上述の光漏れを補正することが可能であるように思われる。しかし、それは、光漏れが、デバイスに連結しているレンズや開口等の設定の全てのレンジに対して、一定である場合である。
ところが、光漏れの量は、レンズや開口等の外部の設定によって変化するので、アルゴリズムで補正することは困難である。
従って、良好な色再現性で画像を得ることと、レンズや開口の便利なレンジとの間に、トレードオフが生じる。
さらにまた、固体撮像素子の微細化が進むにつれて、各画素が縮小化されて、電極や配線のピッチが狭くなる。
これにより、受光部52上の開口が小さくなるので、斜めに入射した光が電極や配線に遮られやすくなることから、受光部52に届かなくなる。このため、シェーディング等の悪い現象も発生してしまう。
上述した問題の解決のために、本発明においては、従来よりも受光部に近い位置にカラーフィルタ等の光学的フィルタ層を設けることを可能にする、新しい構成の光学的フィルタ層を備えた固体撮像素子を提供するものである。
本発明の固体撮像素子は、半導体基体に光電変換が行われる受光部が形成され、この受光部が形成された半導体基体の表面上に、直接又は他の層を介して、ある波長範囲の可視光線を透過するカラーフィルタ層が設けられ、このカラーフィルタ層は、層内に量子ドットが形成されて成り、量子ドットの材料がシリコンであり、量子ドットが埋め込まれた層の材料がシリコン酸化物又はシリコン窒化物であり、カラーフィルタ層は、それぞれ透過する光の波長範囲の異なる、少なくとも3種のフィルタを含み、各画素の受光部上に、少なくとも3種のフィルタのいずれか1種のフィルタが配置されているものである。
そして、前記少なくとも3種のフィルタは、量子ドットの径が、それぞれ2nm,3nmである、2種のフィルタを含む、或いは、量子ドットの径が、それぞれ1.2nm,2nm,3nmである、3種のフィルタを含むものである。
上述の本発明の固体撮像素子の構成によれば、受光部が形成された半導体基体の表面上に、直接又は他の層を介して、カラーフィルタ層が設けられていることにより、このカラーフィルタ層により、可視光の所定波長範囲を透過するカラーフィルタを構成することができる。
そして、カラーフィルタ層は、層内に量子ドットが形成されて成り、量子ドットの材料がシリコンであり、量子ドットが埋め込まれた層の材料がシリコン酸化物又はシリコン窒化物である。さらに、カラーフィルタ層は、それぞれ透過する光の波長範囲の異なる、少なくとも3種のフィルタを含み、この少なくとも3種のフィルタは、量子ドットの径が、それぞれ2nm,3nmである、2種のフィルタを含む、或いは、量子ドットの径が、それぞれ1.2nm,2nm,3nmである、3種のフィルタを含む。これにより、埋め込まれた層よりも屈折率が高く径の揃った量子ドットによって、カラーフィルタ層に所定波長範囲を透過する光学特性を持たせることが可能になる。
上述の本発明によれば、埋め込まれた層よりも屈折率が高く径の揃った量子ドットによって、カラーフィルタ層に所定波長範囲を透過する光学特性を持たせることが可能になるため、プロセスダメージ、例えば熱やエッチングのダメージに対して比較的弱い有機材料を使用しなくても、カラーフィルタ層を構成することが可能になる。
これにより、プロセスダメージに耐性を有する、強固なカラーフィルタ層を構成することが可能になり、製造の際にカラーフィルタ層の形成工程の後に続行する製造工程によって、光学的フィルタ特性に悪影響を及ぼさないようにすることが可能になる。
従って、カラーフィルタ層を、受光部が形成された半導体基体表面に近い位置(高さ)に設けることが可能になる。
このように、半導体基体表面に近い位置にカラーフィルタ層を設けることにより、入射光が斜めに入射したり、漏れたりすることによって、隣接した画素に入射してしまったとしても、隣接した画素に入ってからカラーフィルタ層を通過することになるため、従来の構成で生じていた、色ずれや混色を生じないようにすることが可能になる。
即ち、例えば、オンチップレンズから受光部までの距離(高さ)が大きくなったとしても、また例えば、外部レンズのF値を2.6未満とした場合でも、色ずれや混色を生じないようにすることが可能になる。
さらに、量子ドット構造を用いることにより、各色のカラーフィルタ等、光学特性の異なる複数種類のカラーフィルタ層を作製するのに、1つの材料系を使用するだけですむので、上述したように強固なカラーフィルタ層を構成することが可能になる。
また、量子ドット構造を用いることにより、量子ドットの径を制御して、カラーフィルタ層の光学特性を連続的に変化させることが可能になるため、フィルタ材料(例えば、レジストに含有された染料や顔料)の固有の光学特性によってフィルタ特性が決まっていた、従来のカラーフィルタと比較して、カラーフィルタの設計の自由度を大幅に広げることが可能になる。
まず、本発明の具体的な実施の形態の説明に先立ち、本発明の概要について説明する。
本発明においては、固体撮像素子の受光部が形成された半導体基体の表面上に、直接又は他の層(例えば、絶縁層や低反射膜)を介して、層内に径のほぼ揃った量子ドットが形成されて成る光学的フィルタ層として、カラーフィルタ層が設けられた構成とする。
量子ドットとしては、例えば、シリコンドットを用いることができる。
量子ドットを層内に形成する層としては、絶縁性であり、量子ドットよりも屈折率の低い層を形成することが好ましい。この層には、例えば、SiO層やSi層を用いることができる。
ところで、シリコンドットに関しては、主に実験的なメモリシステムの分野において、いくつかの研究者が実験を行っている(例えば、Y. Hirano et al.,2004年映像情報メディア学会年次大会,13−5を参照)。
この他に、もっとありふれた電気的メモリデバイスにおける、量子ドットの使用例も提案されている。
これらの例では、シリコンドットを形成するために、むしろ極端な方法が採用されているが、より簡便な方法を採用することが好ましい。上記文献では、完全に間隔を置いて配置されたシリコンドットの使用について報告しており、この構成によって、光導電性の効率を高めることができる、と主張している。
しかしながら、上述した効果は、シリコンドットの特性というよりむしろ、純粋に量子ドット層中の光散乱に依存する。この例では、ドット間の空間がより重要である。
これに対して、本発明においては、シリコンドット等の量子ドット自体により、光学的フィルタ層の特性を決定させるものである。
そして、量子ドットの径を変えることにより、光学的フィルタ層の光学特性を、具体的には吸収端の波長を、変えることができる。
これにより、要求される様々な波長範囲に合わせるように、効果的に、かつ連続的に、光学的フィルタ層の光学特性を調整することができる。
具体的には、量子ドットの径が小さいほど、光学的フィルタ層を透過する光の波長範囲が、短波長側に広がっていく。
ここで、シリコンの量子ドットの径と光学的バンドギャップとの関係を、図6に示す。 この図6では、比較対象として、バルクのシリコンの光学的バンドギャップの値が示されている。図6に示すバンドギャップの大きさが、吸収端の波長の位置に直接関係する。
図6に示すように、量子ドットの径が小さくなるほど、バンドギャップが大きくなることがわかる。また、径が小さくなって、1.5nm程度以下となると、バンドギャップの変化が大きくなることがわかる。
この図を利用して、光学的フィルタ層に要求される構成を設計することができる。
可視光線の所定の波長範囲を透過するように、光学的フィルタ層の光学特性を調整することにより、カラーフィルタを構成することができる。
また、光学的フィルタ層の光学特性を調整することにより、紫外線の一部を透過する光学的フィルタ層を構成することができる。
続いて、量子ドットの作製方法として、以下に、3つの作製方法を説明する。
まず、1つ目の作製方法は、エッチングを利用する方法である。
受光部が形成された半導体基体上に、SiO等の絶縁膜を介して、カラーフィルタとして作用する量子ドットを形成するのに必要な厚さを有するシリコン層を堆積する。
次に、堆積したシリコン層を、フォトレジスト等のマスクを用いてエッチングして、島状のシリコンを形成する。
その後、島状のシリコン上に、SiO等の絶縁膜を成長させることにより、単層の量子ドット層が得られる。
さらに、シリコン層の堆積、エッチング、SiO等の絶縁膜の成長、の各工程を繰り返すことにより、三次元の量子ドット構造からなるカラーフィルタを作製することができる。
このようにして、量子ドット層からなるカラーフィルタを作製することができる。
この作製方法では、エッチングの際のマスクの開口の位置や幅を制御することにより、量子ドットの位置や径(大きさ)を容易に制御することができる。そのため、所望の位置に量子ドットを形成することが、容易にできる。
また、複数層の量子ドット層を作製する場合には、各量子ドット層でマスクの開口の位置を異ならせることにより、量子ドット層の位置を異ならせることができる。例えば、1層置きに互い違いの位置に量子ドットを形成することも、可能である。
次に、2つ目の作製方法を説明する。
受光部が形成された半導体基体上に、SiO層と、その上の薄いシリコン膜とを、順番に堆積する。
その後、昇温しながら、シリコン膜の表面を酸化する。このプロセスにより、シリコン膜を分解させて、シリコンをSiO層に囲まれた島状にする。これにより、シリコンの量子ドットを形成することができる。
このとき、熱処理プロセスのパラメーターとシリコン層の厚さの設定によって、量子ドットの径(大きさ)を制御することができる。
さらに、その上に、別のSiO層と薄いシリコン膜とを、順番に堆積する。そして、昇温しながらシリコン膜を酸化する。これらの工程を同じ色の受光部毎に繰り返すことによって、三次元の量子ドット構造からなるカラーフィルタを形成することができる。
この作製方法では、比較的短い時間で、量子ドット層からなるカラーフィルタを作製することができる。そして、マスクが不要であり、ランダムな位置に量子ドットを形成することができる。
なお、SiO層と薄いシリコン膜とを交互に積層させた後に、一括して熱処理を行うことによっても、三次元の量子ドット構造からなるカラーフィルタを形成することができる。一括して熱処理を行うと、カラーフィルタの作製に要する時間をより短くすることができる。一方、各層毎に熱処理を行うと、比較的低い熱処理温度で量子ドットを形成することができる。
カラーフィルタの種類(例えば、赤と緑と青)は、詳細を後述するように、量子ドットの径(大きさ)によって決められる。
この作製方法において、量子ドットの径(大きさ)は、シリコン膜の当初の(堆積時、昇温前)厚さや、熱処理プロセスのパラメーターにより、決定される。
従って、例えば、当初のシリコン膜の厚さを変えて堆積しておけば、その後の熱処理を同じ時間で同じパラメーターで実行しても、径(大きさ)の異なる量子ドットを形成することができ、これにより各種類(各色)のカラーフィルタを作製することが可能である。
次に、3つ目の作製方法を説明する。
SiO層やSi層を堆積する際には、通常、シランガスと、酸素ガス又は窒素ガスとを所定の混合比で混合した、混合ガス雰囲気を使用している。
そこで、通常の所定の混合比よりも、シランガスが多い混合比として、シランリッチな混合ガス雰囲気で堆積を行う。
その後、短時間で比較的低温の熱処理を行うと、余剰のシリコンが島状に凝縮する。これにより、シリコンの量子ドットを形成することができる。
このとき、シリコンの濃度(シリコンと酸素や窒素との比率、堆積時の混合ガスの混合比率)や熱処理パラメーター(温度履歴、圧力等)を設定することにより、量子ドットの径(大きさ)を制御することができる。
この作製方法では、比較的短い時間で、量子ドット層からなるカラーフィルタを作製することができる。そして、マスクが不要であり、ランダムな位置に量子ドットを形成することができる。
量子ドットの径は、0.5nm〜10nmの範囲内とすることが望ましい。
量子ドットの径を、この範囲内とすることにより、径の揃った量子ドットを容易に作製することができる。
量子ドットを用いた光学的フィルタ層と、表面反射を低減するための光学的カップリング層とを、併用することも可能である。
例えば、従来から使用されている屈折率マッチング層(図15の低反射膜54等)と積層することも可能である。これらの層を積層することにより、屈折率マッチング兼フィルタ領域として作用させることもできる。
このように屈折率マッチング兼フィルタ領域を構成することにより、フィルタ層の下から隣接セルに光が漏れないようにすることができ、また、標準的な構造を一つ変えるたけで、画素間の混色を限定することが可能になる。
量子ドットを形成した光学的フィルタ層は、不要な波長の光を全く問題ないレベルまで充分に低減するために、充分大きい吸収を有する必要がある。
これは、層の厚さだけでなく、その層中のドットの濃度との間のバランスで決まるものである。
もちろん、ドットの濃度が高くなるほど、必要な波長範囲を充分に透過させるためには、層を薄くすることが求められるが、ドットの濃度が増大すると、比較的多様な大きさの集合体が形成されてしまう、という問題に直面することになる。このように大きさがまちまちの集合体が形成されると、フィルタ層の品質を下げることになり、用途がさらに限定されてしまうことになる。
逆に、ドットの濃度が低くなるほど、フィルタ特性を作用させるために、ある程度層を厚くする必要が生じる。
シリコンドットについて実験を行ったところ、ドットの濃度をおよそ1×10/μmとすると、良好なフィルタ作用が働くが、もっと濃度を高くしても働くことがわかった。
一方、ドットの濃度を1×10/μm以下とすると、フィルタ作用を使用可能なレベルとするには非常に厚くする必要があることがわかった。
量子ドットの濃度は、適度な厚さでフィルタ作用を働かせるために、1×10/μm〜1×10/μmの範囲内とすることが望ましい。
光学的フィルタ層の厚さは、ドットの濃度にもよるが、100nm〜2μm(2000nm)の範囲内とすることが好ましい。
続いて、本発明の具体的な実施の形態を説明する。
本発明の一実施の形態として、固体撮像素子の概略構成図(断面図)を、図1に示す。 本実施の形態は、本発明をCMOS型のカラーイメージセンサに適用した場合である。
シリコン基板等の半導体基体1に、フォトダイオードから成る受光部2が形成されており、半導体基体1の上方に、多層(この図1の場合は3層)の配線層3が形成されている。配線層3の周囲は、絶縁層5で埋められている。
そして、この絶縁層5上に、平坦化層6を介して、オンチップレンズ7が形成されて、固体撮像素子10が構成されている。
本実施の形態の固体撮像素子10では、特に、受光部2が形成された半導体基体1の表面上に、直接カラーフィルタ11(11A,11B)が設けられている。
カラーフィルタ11は、それぞれ光学特性が異なる複数種のカラーフィルタ(11A,11B、並びに図示しない他のカラーフィルタ)から構成されている。
さらに、本実施の形態の固体撮像素子10では、カラーフィルタ11を、前述した量子ドットを用いて構成している。
ここで、図1のカラーフィルタ11の具体的な形態を、図2A〜図2Cの断面図に示す。
いずれの形態も、絶縁性で低屈折率の層12、例えばSiO層中に、径の揃った量子ドット13、例えばシリコンドットが形成されて、カラーフィルタ11が構成されている。
図2Aは、量子ドット13の径が比較的大きい場合を示しており、図2B、図2Cにいくに従い量子ドット13の径が小さくなっている。
このように量子ドット13の径を変えることにより、カラーフィルタ11の光学特性を変化させることができる。
具体的には、量子ドット13の径が小さいほど、カラーフィルタ11を透過する光の波長範囲が、短波長側に広がっていく。
なお、カラーフィルタの配列の形態として、一部の画素に、図2A〜図2Cに示した量子ドット13を用いたカラーフィルタ11の代わりに、絶縁性で低屈折率の層12のみ(つまり量子ドット13の入っていない層)を配置することも可能である。
この場合、低屈折率の層12はフィルタとして作用しないが、赤外光と可視光とが共に入射する画素を構成することができる。
また、固体撮像素子10の外部に設けられるIRフィルタ(赤外線カットフィルタ)と組み合わせることにより、赤外光は入射しないで、可視光線の全領域が入射する画素を構成することもできる。このIRフィルタは、CMOS型固体撮像素子やCCD固体撮像素子を用いたカメラの大多数において、スペクトルのうち見えない赤外線部分を制限するために、イメージセンサのパッケージ工程において最上部に固定される。
次に、カラーフィルタ11の配列の形態を示す。
カラーイメージセンサを構成するためには、少なくとも3種類のフィルタを設ける必要がある。
ここで、量子ドット13としてシリコンドットを形成した場合において、ドットの径を2nmとした場合と、3nmとした場合の、カラーフィルタ13の波長分布を、図3に示す。図3には、固体撮像素子10の外部に設けられるIRフィルタの波長分布を、併せて示している。
図3より、ドットの径を2nmとした場合には500nm程度以上の波長を透過し、ドットの径を3nmとした場合には570nm程度以上の波長を透過することがわかる。
また、これらのドットを用いたカラーフィルタを、外部のIRフィルタと組み合わせることにより、それぞれ、500〜650nmの波長範囲を透過する画素と、570〜650nmの波長範囲を透過する画素とを構成することができる。
そこで、図3に示した分布を利用して、カラーフィルタ11の配列の一形態として、図4に平面図を示すように、2×2のユニットセルを、1つの赤(570〜650nm)のセルと、2つの赤+緑(500〜650nm)のセルと、1つの赤+緑+青(400〜650nm)のセルに設定する。
赤のセルは、シリコンドット13の径を3nmとしたカラーフィルタ11Aを有する。 赤+緑のセルは、シリコンドット13の径を2nmとしたカラーフィルタ11Bを有する。
赤+緑+青のセルは、シリコンドット13のない、低屈折率の層12のみのフィルタ11Cを有する。
赤+緑のセル11Bは、市松状に分布し、残りの画素に1行おきに、赤のセル11Aと、赤+緑+青のセル11Cとが、それぞれ配置されている。
このようにカラーフィルタ11(11A,11B,11C)を配列することにより、適切なアルゴリズムで、純粋な色を復調することができる。
従来のカラーフィルタの、透過する波長範囲がそれぞれ赤・緑・青のいずれかである構成とは異なるので、アルゴリズムを従来と全く同じにすることはできないが、図4に示す配列では、比較的単純なアルゴリズムで、色信号を復調することができる。
次にカラーフィルタ11の配列の他の形態を説明する。
本形態では、撮影した画像の青の色相を不自然に増大させるという影響を持ちうる、紫外光の影響を取り除くために、さらなるフィルタとして、より細かい1.2nm径の量子ドット13を用いたカラーフィルタ11を使用する。
図3に示した波長分布にさらに、1.2nm径の量子ドット13を用いた場合の波長分布を重ねて、図5に示す。
図5より、ドットの径を1.2nmとした場合には、400nm程度以上の波長を透過することがわかる。
また、外部のIRフィルタと組み合わせることにより、400〜650nmの波長範囲を透過する画素を構成することができる。
本形態では、図5に示した分布を利用して、図示しないが、3種又は4種のカラーフィルタを配置する。図4に示した形態の3種のカラーフィルタ11A,11B,11Cのドットなしのフィルタ11Cを除外する代わりに、ドットの径を1.2nmとしたカラーフィルタを設けることにより、3種のカラーフィルタを構成することができる。ドットなしのフィルタ11Cを除外しないと、4種のカラーフィルタを構成することができる。
3種のカラーフィルタを構成する場合には、図4に示したと同様の平面配置を採用することが可能である。
4種のカラーフィルタを構成する場合には、平面配置を図4とは異なる配置とする。
本実施の形態の固体撮像素子10を製造する際には、マスク等を活用して、3種又は4種のカラーフィルタを1種ずつ順次形成する。また、不要な部分のカラーフィルタを除去して、最終的に受光部2上にカラーフィルタ11が残るようにする。
上述の本実施の形態の固体撮像素子10の構成によれば、受光部2が形成された半導体基体1の表面上に、直接カラーフィルタ11(11A,11B)が設けられている。
これにより、入射光が斜めに入射したり、漏れたりすることによって、隣接した画素に入射してしまったとしても、隣接した画素に入ってからカラーフィルタ11を通過することになる。
このため、従来の構成で生じていた、色ずれや混色を生じない。
従って、配線層の数が増えてオンチップレンズ7から受光部2までの距離が大きくなったとしても、また外部レンズのF値を2.6未満としても、色ずれや混色を生じないようにすることが可能になる。
また、カラーフィルタ11を、量子ドット13を用いて構成していることにより、量子ドット13の径によりフィルタ特性を制御することができると共に、プロセスダメージに対する耐性を向上させることができる。
カラーフィルタ11のプロセスダメージに対する耐性が向上することにより、図1に示すように半導体基体1に近い位置にカラーフィルタ11を設けても、上方の各層(絶縁層5等)を形成する工程における熱やエッチングダメージ等の衝撃によって、カラーフィルタ11が悪影響を受けないようにすることができる。
従って、図1に示すように、半導体基体1に近い位置にカラーフィルタ11を設けて、色ずれや混色を防止することができる。
さらにまた、本実施の形態によれば、同一の材料を使用して、量子ドット13の径を変えるだけで、フィルタ特性を変えることが可能になるため、染料や顔料等の材料の違いでフィルタ特性を変えていた従来のカラーフィルタの構成と比較して、様々な利点を有している。例えば、高価な材料が不要となったり、材料の違いによる光学特性や化学的特性の不均一さをなくしたり、各色のフィルタの製造条件の差を小さくして製造工程を簡略化したりすることが、可能になる。
従来のカラーフィルタでは、フィルタ材料(例えば、レジストに含有された染料・色素や顔料)の固有の光学特性によって、フィルタ特性が決まっていたため、限られた飛び飛びのフィルタ特性から選択することになっていた。
これに対して、本実施の形態で使用するカラーフィルタ11では、量子ドット13の径を変えることにより、吸収端の波長を連続的に変化させることが可能である。
これにより、カラーフィルタ11の設計の自由度を大幅に広げることができる。
次に、図1に示した固体撮像素子10を一部変形した形態を、図7A及び図7Bにそれぞれ示す。図7A及び図7Bは、一画素分の断面図を示している。
これらの形態では、図1のカラーフィルタ11の上層又は下層に、光学的カップリング層として、低反射膜4を設けている。
図7Aに示す形態では、カラーフィルタ11上に低反射膜4を設けている。
図7Bに示す形態では、カラーフィルタ11の下、半導体基体1との間に、低反射膜4を設けている。
低反射膜4の材料としては、例えば、SiNやSiONを用いることができる。
これらのうち、特に図7Bに示す形態は、低反射膜4と絶縁層5との間くらいまで屈折率を下げるための用途に限られる。この図7Bの形態では、屈折率を低くするために、カラーフィルタ11内の量子ドットの濃度を充分に低くする必要がある。
そのため、カラーフィルタ11のフィルタ特性の鋭さが失われる。例えば、図3や図5に示した波長分布よりも、立ち上がりの勾配が緩くなる。
次に、図1に示した固体撮像素子10を一部変形した他の形態を、図8A〜図8Cに、それぞれ示す。図8A〜図8Cは、一画素分の断面図を示している。
これらの各形態では、カラーフィルタ11の上方の絶縁層5内に、上に凸なレンズ面を有する2つのレンズ8A,8Bから成る層内レンズ8が設けられた構成である。
図8A、図8B、図8Cの各構成は、それぞれ図1、図7A、図7Bの各構成に層内レンズ8を設けた構成となっている。
層内レンズ8の材料としては、周囲の絶縁層5よりも屈折率の高い材料を用いる。例えば、シリコン窒化物(SiN)を使用することができる。
層内レンズ8(8A,8B)を設けることにより、各画素に入射した光を集束させて、受光部2へ効率よく入射させることができる。これにより、層内レンズ8のない構成と比較して、感度を向上させることが可能になる。
なお、層内レンズを構成するレンズの数は、2つに限らず、1つ又は3つ以上でも構わない。
また、レンズ面を下に凸の向きとしても構わない。
続いて、図1に示した固体撮像素子10を一部変形した、さらに他の形態を、図9A及び図9Bにそれぞれ示す。図9A及び図9Bは、一画素分の断面図を示している。
これらの各形態では、通常は外部に設けられているIRフィルタ(赤外線カットフィルタ)を、デバイス構造自体に内蔵した構成である。
いずれの形態とも、配線層3よりも上層の絶縁層5内に、IRフィルタ15を形成している。
特に、図9Bに示す形態では、層内レンズ8(8A,8B)と配線層3との間の高さに、IRフィルタ15を配置している。
IRフィルタ15は、誘電体多層膜により構成される。
この誘電体多層膜の一形態の断面図を、図10に示す。
図10に示す形態では、屈折率の異なる第1の膜16と第2の膜17とが交互に合計7層積層されて、誘電体多層膜から成るIRフィルタ15が構成されている。
例えば、第1の膜16にSiOを用いて、第2の膜17にSiNを用いて、誘電体多層膜を構成することができる。
このようにIRフィルタ15を設けた場合、各画素のフィルタ配列が少し複雑になる。 この場合のフィルタ配列の一形態を、図11の平面図に示す。
図11に示すように、4種のカラーフィルタ11A,11B,11C,11Dを配置する。このうち、3種のカラーフィルタ11A,11B,11Cは、図4に示した配列と同様である。
本形態では、さらにフィルタなしのセル(画素)11Dを入れて、4×4のユニットセルを繰り返し単位としている。
そして、4×4のユニットセルを、2つの赤(570〜650nm)のセルと、4つの赤+緑(500〜650nm)のセルと、2つの赤+緑+青(400〜650nm)のセルと、8つのフィルタなしのセルに設定する。
赤のセルは、シリコンドット13の径を3nmとしたカラーフィルタ11AとIRフィルタ15とを有する。
赤+緑のセルは、シリコンドット13の径を2nmとしたカラーフィルタ11BとIRフィルタ15とを有する。
赤+緑+青のセルは、シリコンドット13のない、低屈折率の層12のみのフィルタ11CとIRフィルタ15とを有する。
なお、フィルタなしのセル11Dは、シリコンドット13のない、低屈折率の層12のみのフィルタ11Cを有する。即ち、フィルタなしのセル11Dでは、カラーフィルタの層は赤+緑+青のセルと同じであるが、IRフィルタ15を設けない。
IRフィルタ15を設けないフィルタなしのセル11Dでは、可視光と赤外光とを受光検出し、IRフィルタ15を設けた他のセルでは、それぞれ上述の波長範囲の可視光を受光検出する。
フィルタなしのセル11Dは、市松状に分布し、残りの画素の半分(1行おきかつ1列おき)に、赤+緑のセル11Bが配置され、もう半分に、赤のセル11Aと赤+緑+青のセル11Cとが互い違いに配置されている。
このような構成とすることにより、可視光の赤・緑・青の各成分を読み取るだけでなく、入射光の赤外成分をも読み取ることが可能になる。
これにより、撮影した画像のコントラストを促進するだけでなく、いわゆる『ナイトモード』の撮影も可能になる。
『ナイトモード』の絵では、とりわけ低い光量レベルで撮影されるので、通常のカメラは固有なバックグラウンドのノイズから画像を読み取ることができないが、入射光の赤外成分をも検出することにより、画像を読み取ることが可能になる。
続いて、図1に示した固体撮像素子10を一部変形した、さらに他の形態を、図12A及び図12Bにそれぞれ示す。図12A及び図12Bは、一画素分の断面図を示している。
これらの各形態では、カラーフィルタ11の位置が、絶縁層5の中間部、配線層3よりも少し上層の位置にまで持ち上げられている構成である。
特に、図12Bに示す形態では、層内レンズ8(8A,8B)と配線層3との間の高さに、カラーフィルタ11を配置している。
CMOS型固体撮像素子では、受光部2よりも上層に、トランジスタ等のアクティブ要素やパッシブ要素が設けられ、これらの要素が配線層3により相互に接続される。
いくつかの製造上の観点から、要求される最終の製品によっては、これらの各要素や配線層を作製した後に、カラーフィルタ11を作製した方が便利な場合もある。その場合、図12Aや図12Bに示すように、配線層3よりも上層にカラーフィルタ11を設けることが望ましい。
次に、図12Aの構成及び図12Bの構成に対して、さらに内蔵IRフィルタ15を設けた構成を、図13A及び図13Bにそれぞれ示す。
いずれの構成も、内蔵IRフィルタ15が、配線層3の上層に設けられたカラーフィルタ11の上に設けてある。
図13Bに示す構成では、カラーフィルタ11と層内レンズ8との間に内蔵IRフィルタが設けられている。
ところで、画素の微細化がさらに進むと、オンチップレンズの作製が困難になる。
そういう場合には、オンチップレンズ、即ち画素毎の集光手段を持たずに、各画素に直接入射させる。
本発明の量子ドットから成る光学的フィルタ層を採用することにより、オンチップレンズを設けない場合でも、色ずれや混色のないカラーイメージセンサを、実現することができる。
なお、オンチップレンズを設けない場合でも、カメラ全体に対応する光学レンズはあってもよい。
続いて、図1に示した固体撮像素子10を一部変形した、さらに別の形態の断面図を、図14に示す。図14は、図1と同様に、4画素分の断面図を示している。
この形態では、カラーフィルタ11(11A,11B)が、受光部2の直上から左右の配線層3の間まで、具体的には3層目の配線層3の下まで、連続して設けられている構成である。
このように、受光部2の直上から配線層3の間まで連続して形成することにより、配線層3の間の空間を有効に利用することができる。
図14に示す構成は、例えば、次のようにして、製造することができる。
まず、1層目及び2層目の配線層3及びこれらの配線層3を覆う絶縁層5を、順次形成する。
その後、配線層3の間の絶縁層5を除去して、受光部2の直上に達する開口を形成する。
続いて、この開口を埋めて、前述した作製方法により、量子ドット層からなるカラーフィルタ11(11A,11B)を形成する。
その後、表面を平坦化して、3層目の配線層3を形成し、表面を覆って絶縁層5を形成する。
上述の各実施の形態では、本発明をCMOS型固体撮像素子に適用した場合を説明しているが、本発明はCCD固体撮像素子等、その他の固体撮像素子に適用することも可能である。
上述の各実施の形態では、シリコン基板を使用して、SiOの層中にシリコンの量子ドットを形成して、カラーフィルタを作製した場合を説明した。
化合物半導体基板や、シリコン以外のIV族元素の基板を使用した場合でも、量子ドットを形成して、量子ドットの径を制御することにより、カラーフィルタを作製することが可能である。
また、量子ドットやその周囲の層には、シリコンやシリコン化合物以外の材料を使用することが可能である。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の一実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)である。 A〜C 図1のカラーフィルタの構成の各形態を示す断面図である。 カラーフィルタの波長分布を示す図である。 図1のカラーフィルタの配列の一形態を示す平面図である。 図3の波長分布に、1.2nm径の量子ドットを用いたカラーフィルタの波長分布を加えた図である。 シリコンの量子ドットの径と光学的バンドギャップとの関係を示す図である。 A、B 図1の固体撮像素子を一部変形した形態の一画素分の断面図である。 A〜C 図1の固体撮像素子を一部変形した他の形態の一画素分の断面図である。 A、B 図1の固体撮像素子を一部変形したさらに他の形態の一画素分の断面図である。 図9A及び図9BのIRフィルタを構成する誘電体多層膜の一形態の断面図である。 図9A及び図9Bの構成におけるカラーフィルタの配列の一形態を示す平面図である。 A、B 図1の固体撮像素子を一部変形したさらに他の形態の一画素分の断面図である。 A、B 図1の固体撮像素子を一部変形したさらに他の形態の一画素分の断面図である。 図1の固体撮像素子を一部変形したさらに別の形態の断面図である。 従来のカラーフィルタを用いたCMOS型固体撮像素子の概略構成図(断面図)である。 従来の層内レンズ及びカラーフィルタを用いたCMOS型固体撮像素子の概略構成図(断面図)である。
符号の説明
1 半導体基体、2 受光部、3 配線層、4 低反射膜、5 絶縁層、6 平坦化層、7 オンチップレンズ、8,8A,8B 層内レンズ、10 固体撮像素子、11,11A,11B カラーフィルタ、13 量子ドット、15 IRフィルタ

Claims (2)

  1. 半導体基体に光電変換が行われる受光部が形成され、
    前記受光部が形成された前記半導体基体の表面上に、直接又は他の層を介して、ある波長範囲の可視光線を透過するカラーフィルタ層が設けられ、
    前記カラーフィルタ層は、層内に量子ドットが形成されて成り、
    前記量子ドットの材料がシリコンであり、前記量子ドットが埋め込まれた層の材料がシリコン酸化物又はシリコン窒化物であり、
    前記カラーフィルタ層は、それぞれ透過する光の波長範囲の異なる、少なくとも3種のフィルタを含み、
    前記少なくとも3種のフィルタは、前記量子ドットの径が、それぞれ2nm,3nmである、2種のフィルタを含み、
    各画素の前記受光部上に、前記少なくとも3種のフィルタのいずれか1種のフィルタが配置されている
    固体撮像素子。
  2. 半導体基体に光電変換が行われる受光部が形成され、
    前記受光部が形成された前記半導体基体の表面上に、直接又は他の層を介して、ある波長範囲の可視光線を透過するカラーフィルタ層が設けられ、
    前記カラーフィルタ層は、層内に量子ドットが形成されて成り、
    前記量子ドットの材料がシリコンであり、前記量子ドットが埋め込まれた層の材料がシリコン酸化物又はシリコン窒化物であり、
    前記カラーフィルタ層は、それぞれ透過する光の波長範囲の異なる、少なくとも3種のフィルタを含み、
    前記少なくとも3種のフィルタは、前記量子ドットの径が、それぞれ1.2nm,2nm,3nmである、3種のフィルタを含み、
    各画素の前記受光部上に、前記少なくとも3種のフィルタのいずれか1種のフィルタが配置されている
    固体撮像素子。
JP2007249966A 2006-10-23 2007-09-26 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4349456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249966A JP4349456B2 (ja) 2006-10-23 2007-09-26 固体撮像素子
US11/974,605 US7986018B2 (en) 2006-10-23 2007-10-15 Solid-state imaging device
US13/067,918 US8969987B2 (en) 2006-10-23 2011-07-07 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287775 2006-10-23
JP2007249966A JP4349456B2 (ja) 2006-10-23 2007-09-26 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134610A JP2008134610A (ja) 2008-06-12
JP4349456B2 true JP4349456B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39559459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249966A Expired - Fee Related JP4349456B2 (ja) 2006-10-23 2007-09-26 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7986018B2 (ja)
JP (1) JP4349456B2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395686B2 (en) * 2007-12-06 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
US8866920B2 (en) 2008-05-20 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
EP2289235A4 (en) 2008-05-20 2011-12-28 Pelican Imaging Corp RECORDING AND PROCESSING IMAGES BY MONOLITHIC CAMERA ARRANGEMENT WITH HETEROGENIC IMAGE TRANSFORMER
US11792538B2 (en) 2008-05-20 2023-10-17 Adeia Imaging Llc Capturing and processing of images including occlusions focused on an image sensor by a lens stack array
KR101060014B1 (ko) * 2008-08-28 2011-08-26 한국표준과학연구원 양자점 태양광 소자 및 그 제조방법
WO2010134063A2 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Mendlovic, David Image sensor and method of producing the same
US8330840B2 (en) * 2009-08-06 2012-12-11 Aptina Imaging Corporation Image sensor with multilayer interference filters
KR101647779B1 (ko) * 2009-09-09 2016-08-11 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 그 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치
WO2011038111A1 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Crystalplex Corporation Passivated nanoparticles
WO2011063347A2 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
KR101790164B1 (ko) * 2010-02-05 2017-10-26 삼성전자 주식회사 빛을 수신하는 면에 곡률이 있는 포토다이오드를 구비하는 백사이드 일루미네이션 cmos 이미지센서 및 상기 이미지센서의 형성방법
JP5534927B2 (ja) 2010-05-06 2014-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置
SG10201503516VA (en) 2010-05-12 2015-06-29 Pelican Imaging Corp Architectures for imager arrays and array cameras
US8878950B2 (en) 2010-12-14 2014-11-04 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using super-resolution processes
JP5372102B2 (ja) * 2011-02-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2012204354A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
CN107404609B (zh) 2011-05-11 2020-02-11 快图有限公司 用于传送阵列照相机图像数据的方法
US20130265459A1 (en) 2011-06-28 2013-10-10 Pelican Imaging Corporation Optical arrangements for use with an array camera
JP6080343B2 (ja) * 2011-07-29 2017-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子およびその製造方法
WO2013043761A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Pelican Imaging Corporation Determining depth from multiple views of a scene that include aliasing using hypothesized fusion
US8542933B2 (en) 2011-09-28 2013-09-24 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for decoding light field image files
EP2817955B1 (en) 2012-02-21 2018-04-11 FotoNation Cayman Limited Systems and methods for the manipulation of captured light field image data
US9210392B2 (en) 2012-05-01 2015-12-08 Pelican Imaging Coporation Camera modules patterned with pi filter groups
WO2014005123A1 (en) 2012-06-28 2014-01-03 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for detecting defective camera arrays, optic arrays, and sensors
US20140002674A1 (en) 2012-06-30 2014-01-02 Pelican Imaging Corporation Systems and Methods for Manufacturing Camera Modules Using Active Alignment of Lens Stack Arrays and Sensors
US8619082B1 (en) 2012-08-21 2013-12-31 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for parallax detection and correction in images captured using array cameras that contain occlusions using subsets of images to perform depth estimation
EP2888698A4 (en) 2012-08-23 2016-06-29 Pelican Imaging Corp PROPERTY-BASED HIGH-RESOLUTION MOTION ESTIMATION FROM LOW-RESOLUTION IMAGES RECORDED WITH AN ARRAY SOURCE
WO2014043641A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for correcting user identified artifacts in light field images
WO2014052974A2 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Pelican Imaging Corporation Generating images from light fields utilizing virtual viewpoints
US9143711B2 (en) 2012-11-13 2015-09-22 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for array camera focal plane control
KR20140074495A (ko) 2012-12-10 2014-06-18 삼성디스플레이 주식회사 포토루미네선트 패널, 이를 갖는 포토루미네선트 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP5910529B2 (ja) * 2013-02-15 2016-04-27 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US9462164B2 (en) 2013-02-21 2016-10-04 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for generating compressed light field representation data using captured light fields, array geometry, and parallax information
US9374512B2 (en) 2013-02-24 2016-06-21 Pelican Imaging Corporation Thin form factor computational array cameras and modular array cameras
US9917998B2 (en) 2013-03-08 2018-03-13 Fotonation Cayman Limited Systems and methods for measuring scene information while capturing images using array cameras
US8866912B2 (en) 2013-03-10 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation System and methods for calibration of an array camera using a single captured image
US9521416B1 (en) 2013-03-11 2016-12-13 Kip Peli P1 Lp Systems and methods for image data compression
US9106784B2 (en) 2013-03-13 2015-08-11 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for controlling aliasing in images captured by an array camera for use in super-resolution processing
US9124831B2 (en) 2013-03-13 2015-09-01 Pelican Imaging Corporation System and methods for calibration of an array camera
WO2014165244A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing images from image data captured by an array camera using restricted depth of field depth maps in which depth estimation precision varies
WO2014164909A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Pelican Imaging Corporation Array camera architecture implementing quantum film sensors
US9100586B2 (en) 2013-03-14 2015-08-04 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for photometric normalization in array cameras
WO2014159779A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for reducing motion blur in images or video in ultra low light with array cameras
US10122993B2 (en) 2013-03-15 2018-11-06 Fotonation Limited Autofocus system for a conventional camera that uses depth information from an array camera
US9497429B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Pelican Imaging Corporation Extended color processing on pelican array cameras
WO2014150856A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Pelican Imaging Corporation Array camera implementing quantum dot color filters
US9445003B1 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using image deconvolution based on motion and depth information
US9438888B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for stereo imaging with camera arrays
US9633442B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Fotonation Cayman Limited Array cameras including an array camera module augmented with a separate camera
WO2015048694A2 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for depth-assisted perspective distortion correction
EP3066690A4 (en) 2013-11-07 2017-04-05 Pelican Imaging Corporation Methods of manufacturing array camera modules incorporating independently aligned lens stacks
US10119808B2 (en) 2013-11-18 2018-11-06 Fotonation Limited Systems and methods for estimating depth from projected texture using camera arrays
WO2015081279A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Pelican Imaging Corporation Array camera configurations incorporating multiple constituent array cameras
US10089740B2 (en) 2014-03-07 2018-10-02 Fotonation Limited System and methods for depth regularization and semiautomatic interactive matting using RGB-D images
US9247117B2 (en) 2014-04-07 2016-01-26 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for correcting for warpage of a sensor array in an array camera module by introducing warpage into a focal plane of a lens stack array
CN106165411B (zh) * 2014-04-14 2018-02-23 夏普株式会社 光检测装置以及固体摄像装置
US9521319B2 (en) 2014-06-18 2016-12-13 Pelican Imaging Corporation Array cameras and array camera modules including spectral filters disposed outside of a constituent image sensor
EP3467776A1 (en) 2014-09-29 2019-04-10 Fotonation Cayman Limited Systems and methods for dynamic calibration of array cameras
US9942474B2 (en) 2015-04-17 2018-04-10 Fotonation Cayman Limited Systems and methods for performing high speed video capture and depth estimation using array cameras
CN105098002B (zh) * 2015-06-16 2018-04-03 京东方科技集团股份有限公司 一种光刻胶、量子点层图案化的方法及qled、量子点彩膜和显示装置
CA3024847A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Crystalplex Corporation Cadmium-free quantum dots, tunable quantum dots, quantum dot containing polymer, articles, films, and 3d structure containing them and methods of making and using them
US10571332B2 (en) * 2017-08-08 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Light filter and spectrometer including the light filter
US10482618B2 (en) 2017-08-21 2019-11-19 Fotonation Limited Systems and methods for hybrid depth regularization
CN109742095B (zh) * 2018-12-20 2022-05-20 纳晶科技股份有限公司 一种光电器件以及电子装置
TW202118026A (zh) * 2019-06-26 2021-05-01 日商索尼半導體解決方案公司 半導體裝置及其製造方法
US11879779B2 (en) 2019-07-02 2024-01-23 3M Innovative Properties Company Optical device comprising wavelength-selective optical filter including downconverter
KR102646521B1 (ko) 2019-09-17 2024-03-21 인트린식 이노베이션 엘엘씨 편광 큐를 이용한 표면 모델링 시스템 및 방법
US11525906B2 (en) 2019-10-07 2022-12-13 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for augmentation of sensor systems and imaging systems with polarization
WO2021108002A1 (en) 2019-11-30 2021-06-03 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for transparent object segmentation using polarization cues
EP4081933A4 (en) 2020-01-29 2024-03-20 Intrinsic Innovation LLC SYSTEMS AND METHODS FOR CHARACTERIZING OBJECT POSE DETECTION AND MEASUREMENT SYSTEMS
EP4085424A4 (en) 2020-01-30 2024-03-27 Intrinsic Innovation LLC SYSTEMS AND METHODS OF DATA SYNTHESIS FOR TRAINING STATISTICAL MODELS ON DIFFERENT IMAGING MODALITIES INCLUDING POLARIZED IMAGES
WO2021243088A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Boston Polarimetrics, Inc. Multi-aperture polarization optical systems using beam splitters
WO2022130844A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法
US12069227B2 (en) 2021-03-10 2024-08-20 Intrinsic Innovation Llc Multi-modal and multi-spectral stereo camera arrays
US12020455B2 (en) 2021-03-10 2024-06-25 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for high dynamic range image reconstruction
US11954886B2 (en) 2021-04-15 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for six-degree of freedom pose estimation of deformable objects
US11290658B1 (en) 2021-04-15 2022-03-29 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for camera exposure control
US12067746B2 (en) 2021-05-07 2024-08-20 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for using computer vision to pick up small objects
US11689813B2 (en) 2021-07-01 2023-06-27 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for high dynamic range imaging using crossed polarizers
EP4407685A1 (en) * 2023-01-24 2024-07-31 Ludwig-Maximilians-Universität München Imaging sensor comprising quantum dots, sensor system and method for manufacturing an imaging sensor

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728362A (en) 1980-07-28 1982-02-16 Sanyo Electric Co Ltd Semiconductor device
JPS61124901A (ja) 1984-11-22 1986-06-12 Toppan Printing Co Ltd 色分解フイルタ−の製造方法
JPH0494855A (ja) 1990-08-10 1992-03-26 Ube Ind Ltd ダイカストマシンの給湯量制御方法および装置
JPH0494529A (ja) 1990-08-10 1992-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜非晶質半導体装置
JP3674209B2 (ja) * 1997-01-23 2005-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JPH1127588A (ja) 1997-07-01 1999-01-29 Fuji Film Micro Device Kk 固体撮像装置とその製造方法
US6501091B1 (en) * 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
JP3711211B2 (ja) 1999-05-26 2005-11-02 シャープ株式会社 固体撮像装置
JP2001085545A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Sony Corp メモリ素子の製造方法
US6518640B2 (en) * 1999-12-02 2003-02-11 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same, and digital camera
JP2004200360A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP4271917B2 (ja) 2002-09-12 2009-06-03 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 固体撮像素子、及び該素子を用いた撮像装置
JP4075669B2 (ja) * 2003-04-03 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
EP1733077B1 (en) * 2004-01-15 2018-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanocrystal doped matrixes
JP2005268479A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2005268609A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層積層型多画素撮像素子及びテレビカメラ
TWI243489B (en) * 2004-04-14 2005-11-11 Genesis Photonics Inc Single chip light emitting diode with red, blue and green three wavelength light emitting spectra
US7229671B2 (en) * 2004-07-28 2007-06-12 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method for coating package with a filter profile
FR2874271B1 (fr) * 2004-08-10 2006-11-24 Siemens Vdo Automotive Sas Procede et dispositif de detection de la desolidarisation d'un capteur par rapport a un vehicule sur lequel est monte le dit capteur
CN2736935Y (zh) * 2004-09-11 2005-10-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器
US7768088B2 (en) * 2004-09-24 2010-08-03 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device that efficiently guides light to a light-receiving part
EP1667246A1 (en) 2004-12-03 2006-06-07 ETeCH AG A multi-colour sensitive device for colour image sensing
US7745900B2 (en) * 2005-08-24 2010-06-29 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing refractive index structure for a device capturing or displaying images
KR20070094679A (ko) * 2006-03-18 2007-09-21 삼성전자주식회사 컬러필터 기판
US20080017940A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Cheng-Chieh Yang Image sensing module
US20080218068A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Cok Ronald S Patterned inorganic led device
US20090015907A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 National Science Technology Development Agency Nanocrystal indium oxynitride thin film optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008134610A (ja) 2008-06-12
US8969987B2 (en) 2015-03-03
US20080315339A1 (en) 2008-12-25
US20110278688A1 (en) 2011-11-17
US7986018B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349456B2 (ja) 固体撮像素子
US7701024B2 (en) Solid-state imaging device, manufactoring method thereof and camera
US7968888B2 (en) Solid-state image sensor and manufacturing method thereof
CN102651376B (zh) 固体摄像装置及其制造方法以及电子设备
CN103035659B (zh) 固态摄像装置、制造固态摄像装置的方法以及电子设备
US20080159658A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing The Same
JP2012074521A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
US20090273046A1 (en) Process for Producing Solid-State Image Sensing Device, Solid-State Image Sensing Device and Camera
JP2007220832A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2006210701A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010212306A (ja) 固体撮像装置
JP2008170979A (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
CN101202248B (zh) 图像传感器及其制造方法
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
JP2007242877A (ja) 固体撮像素子
WO2014021130A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2006344754A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH10256518A (ja) 固体撮像素子
JP4997794B2 (ja) 固体撮像素子
JP2007324321A (ja) カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子、およびその製造方法
JP2007294552A (ja) 固体撮像装置
JP2006310343A (ja) カラー固体撮像装置
WO2009144866A1 (ja) 固体撮像装置
JP2011258884A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007147738A (ja) カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees