JP4343419B2 - 液晶装置 - Google Patents
液晶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4343419B2 JP4343419B2 JP2000348691A JP2000348691A JP4343419B2 JP 4343419 B2 JP4343419 B2 JP 4343419B2 JP 2000348691 A JP2000348691 A JP 2000348691A JP 2000348691 A JP2000348691 A JP 2000348691A JP 4343419 B2 JP4343419 B2 JP 4343419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- retardation
- wavelength
- crystal element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的には、液晶を利用してカラー表示を行う液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カラー表示が可能な液晶装置が種々の分野で使用されているが、かかる液晶装置には、
▲1▼ 各画素にマイクロカラーフィルターを配置してカラー表示を可能にしたもの(以下、“マイクロカラーフィルター方式”とする)や、
▲2▼ 異なる色の光を順次照射すると共に該光の照射に同期して光のスイッチングを行うことによりフルカラー表示を行うようにしたもの(以下、“フィールドシーケンシャル方式”とする)、
がある。このうち、フィールドシーケンシャル方式の液晶装置は、複数の画素の組み合せによって色表示するマイクロカラーフィルター方式と異なり、1つの画素だけで色表示をすることができて精細度を高くすることができ、開口率を上げて画像輝度を高めることができるという特徴を有している。また、各画素にマイクロカラーフィルターを設ける必要がないため製造歩留まりが向上するという特徴をも有している。
【0003】
ここで、フィールドシーケンシャル方式の液晶装置について、図8及び図9を参照して簡単に説明する。
【0004】
図8は、従来の液晶装置の構造の一例を示すブロック図であるが、該液晶装置は、各画素毎に光のスイッチングを行う液晶パネルPと、該液晶パネルPを駆動するドライバ5,6等と、液晶パネルPに対して異なる色の光(赤色光、緑色光、青色光)を順次照射するバックライト装置Bと、該バックライト装置Bを駆動するバックライト駆動部7と、によって構成されている。
【0005】
そして、この液晶装置を駆動するに際しては、図9に示すように、1フレーム期間F0を3つのフィールド期間F1,F2,F3に分割し(例えば、フレーム周波数を60Hzとした場合には1フレーム期間F0は16.7msとなり、1つのフィールド期間F1,F2,F3は約5.5msとなる)、各フィールド期間F1,F2,F3毎にバックライト装置Bから液晶パネルPに対して各色光(赤色光、緑色光、青色光)を順次照射すると共に(図9 (a) (b) (c) 参照)、該光の照射に同期させて各フィールド期間F1,F2,F3毎に液晶パネルPによって各画素毎に光のスイッチングを行わせることにより(すなわち、R用の白黒画像、G用の白黒画像及びB用の白黒画像を順に表示することにより)、異なる色の画像を順次認識させ、人間の目の残像現象を利用することによってそれらの画像(赤色像、緑色像及び青色像)を視覚上で混色させてフルカラー画像として認識させるようになっている。なお、各フィールド期間F1,F2,F3における白黒画像の表示は、図9(d) に示すように、各走査ラインを線順次走査することにより達成される。
【0006】
しかしながら、このようなフィールドシーケンシャル方式の場合、1フレーム期間の1/3という短い期間F1,F2,F3で液晶応答が完了している必要があるため、高速応答が可能な液晶モードを用いる必要がある。以下、この点について説明する。
【0007】
従来、液晶パネルとしては、一つ一つの画素にトランジスタ(例えば、TFT等の薄膜トランジスタ)のような能動素子を配置したアクティブマトリクス型で、ネマチック液晶を用いたものが開発されている。このアクティブマトリクス型の液晶パネルでは、ツイステッドネマチック(Twisted Nematic)モードが広く用いられており、該モードは「Applied PhysicsLetters、第18巻、第4号(1971年2月15日発行)第127頁から128頁、エム・シャット(M.Schadt)とダブリュー・ヘルフリッヒ(W.Helfrich)著」に記載されている。また、最近では横方向電圧を利用したインプレインスイッチング(In−Plain Switching)モードが発表されており、ツイステッドネマチックモードの欠点であった視野角特性の改善がなされている。
【0008】
その他、アクティブマトリクス型でない液晶パネルには、スーパーツイステッドネマチック(Super Twisted Nematic)モードが用いられている。
【0009】
ところで、これらのいずれのモードであっても、ネマチック液晶の応答速度は数十ミリ秒以上と遅く、フィールドシーケンシャル方式には適さないという問題があった。
【0010】
これに対し、応答速度を改善した液晶パネルとしてベンド配向セル(πセル)が1983年にBosらによって発表されている。このベンド配向セルは、両方の基板のラビング方向を同一方向とし、スプレイ配向であるネマチック液晶に所定値以上の電圧を印加してベンド配向(図3参照)を実現するものであるが、応答速度が数msecと非常に速いためフィールドシーケンシャル方式に適しており(特開平11−14988号公報、OCBセル、内田ら)、光の透過率(セルが反射型の場合には光の反射率)は印加電圧によって制御するようになっている。
【0011】
なお、印加電圧を変化させるとリタデーション量が変化し、該リタデーション量の変化に伴って光の透過率や反射率が変化するが、リタデーション量と透過率Tとの関係は、光の波長をλとすると、
T=sin2(πR/λ)
となり、リタデーション量と反射率Tとの関係は、
T=cos2(π・2R/λ)
となる。したがって、透過型の液晶パネルにおいて光透過率を0%〜100%に変化させるにはリタデーション量を0〜λ/2に変化させる必要があり、反射型の液晶パネルにおいて光反射率を0%〜100%に変化させるにはリタデーション量を0〜λ/4に変化させる必要がある。しかし、リタデーション量と印加電圧との関係は、例えば図4に示すようなものであるが、このような特性曲線の場合には横軸との交点を有しないためにR=0を実現できない。そこで、両基板に施された配向制御方向と直交する方向に複屈折媒体による位相差補正板を用いることにより、特性曲線を符号R2で示すようにし、R2=0を実現できるようにしている。
【0012】
また内田等は視野角改善の観点から1992年に位相差部材として2軸位相差板を用いることを発表している(OCBセル)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したベンド配向セルでは、印加電圧Vと透過率(又は反射率)Tとの関係は照射光の波長によって異なる。図1は、赤色光・緑色光・青色光について印加電圧Vと透過率Tとの関係を示す図であるが、同じ電圧を印加した場合、光の色によって透過率Tが異なってしまうという現象がある。このため、例えば、黒表示を行おうとして一定電圧を印加しても、特定の光は漏れてしまい、本来の黒色を表示できないという問題があった。また、このような光漏れのためにコントラストが低くなってしまうという問題があった。さらに、他の中間色を表示しようとしても、電圧と光透過率との関係が各色毎に異なるため、所望通りの中間色を表示できず、画質が悪くなってしまうという問題があった。
【0014】
そこで、本発明は、画質の劣化を防止する液晶装置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板、前記一対の基板の間にベンド配向状態で配置されたネマチック液晶、及び該ネマチック液晶を挟むように配置された一対の電極を有するアクティブマトリクス型の液晶素子と、該液晶素子に対して異なる色の光を順次照射する照明装置と、を備え、かつ、該光の照射に同期させて前記液晶素子によって光のスイッチングを行わせることによりフルカラー画像を認識せしめる液晶装置において、光の波長により異なるリタデーション量を有し、遅相軸を前記ネマチック液晶の遅相軸と直交させて配置された位相差部材と、目標の透過率又は反射率を実現すべく前記照明装置が照射する光の色に応じて異ならせた電圧を前記一対の電極に印加することにより前記液晶素子に光のスイッチングを行わせる駆動手段と、を備え、かつ、該駆動手段は、前記液晶素子を明状態にするとき及び暗状態にするときに前記一対の電極に印加する電圧を、前記照明装置が照射する光の色毎に前記位相差部材のリタデーション量に応じて前記液晶素子の明状態と暗状態とで独立して設定する、ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図4を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0018】
本発明に係る液晶装置は、図2に符号1で示すように、各画素毎に光のスイッチングを行う液晶素子Pと、該液晶素子Pに対して異なる色の光を順次照射する照明装置Bと、を備えている。
【0019】
このうち、液晶素子Pは、図3に示すように、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板2a,2bと、これら一対の基板2a,2bの間に配置されてなるベンド配向状態のネマチック液晶3と、該ネマチック液晶3を挟むように配置された一対の電極4a,4bと、からなる。
【0020】
なお、本発明が適用される液晶素子Pは、透過する光のスイッチングを行う透過型であっても、反射される光のスイッチングを行う反射型であっても良いが、透過型にする場合には、両方の基板2a,2bや電極4a,4bを透明とし、液晶素子Pの両側にはそれぞれ偏光板(不図示)を配置すると良い。また、反射型にする場合には、いずれか一方の基板2a又は2bや電極4a又は4bを透明とし、偏光板は1枚だけとし、反射板を配置して光を反射させれば良い。
【0021】
ところで、本発明に係る液晶装置1は、前記液晶3の遅相軸と直交する遅相軸を持つ位相差部材(不図示)を備えている。ここで、ベンド配向状態のネマチック液晶3を用いた液晶素子(ベンド配向セル)においては、前記一対の電極4a,4bに印加する電圧Vを変化させると液晶3の複屈折量Rも変化し、該複屈折量Rと印加電圧Vとの関係を示す特性曲線は、図4に符号R1(=RLC)で例示するように縦軸とは交わらないが、前記位相差部材を設けることによって一定量RCだけ低減して符号R2(=RLC−RC)に示すように特性曲線を変化させ、縦軸と交わるようにしている。そして、上述のような位相差部材を設けることによって、液晶素子Pを透過型にする場合には、複屈折量R2(=RLC−RC)と透過率Tとの関係が
T=sin2{π(RLC−RC)/λ}
ここで、RLC;液晶3のリタデーション量
RC ;位相差部材のリタデーション量
λ ;照射光の波長
となるようにし、液晶素子Pを反射型にする場合には、複屈折量R2(=RLC−RC)と反射率Tとの関係が、
T=cos2{π・2(RLC−RC)/λ}
ここで、RLC;液晶3のリタデーション量
RC ;位相差部材のリタデーション量
λ ;照射光の波長
となるようにしている。
【0022】
液晶素子Pが透過型の場合、いずれの波長の光においても、
π(RLC−RC)/λ=0 すなわち、 RLC−RC=0
において暗状態を取り、
π(RLC−RC)/λ=π/2或いは−π/2
すなわち、 RLC−RC=±λ/2
において明状態を取るようにしている。また、液晶素子Pが反射型の場合、いずれの波長の光においても、
π(RLC−RC)/λ=0 すなわち、 RLC−RC=0
において明状態を取り、
π(RLC−RC)/λ=π/4或いは−π/4
すなわち、 RLC−RC=±λ/4
において暗状態を取るようにしている。
【0023】
ところで、ベンド配向状態にあるネマチック液晶3は、図3に示すように、液晶層中心部の液晶ダイレクタが基板2a,2bに対し垂直となるが、このような配向状態は、両方の基板2a,2bにほぼ同一方向に一軸性配向処理を施すことによって実現できる。
【0024】
また、上述したような光のスイッチングは、図2に示すように、電極4a,4bに駆動手段5,6を接続して電圧Vを印加することによって行えば良いが、該印加される電圧Vは、目標とする光透過率や光反射率だけでなく光の波長(すなわち、色)をも考慮して決定される。例えば、図1は、光の波長(色)をパラメータとして透過率Tと印加電圧Vとの関係を図示したものであるが、このような透過率Tと印加電圧Vとの関係を光の色毎に記憶しておき、照射される光の色、並びに目標とする透過率に基づいて印加電圧を決定すれば良い。例えば、50%の透過率Tを得たい場合、光の色によって印加電圧値をV1,V2,V3と変化させれば良い。これにより、光の波長にかかわらず目標の光透過率や光反射率を実現することができる。
【0025】
本実施の形態によれば、照明装置Bから液晶素子Pに対して異なる色の光を順次照射すると共に、該光の照射に同期させて前記液晶素子Pによって各画素毎に光のスイッチングを行わせることにより、異なる色の画像を順次認識させ、人間の目の残像現象を利用することによってそれらの画像を混色させてフルカラー画像として認識させるようになっている。
【0026】
次に、本実施の形態の効果について説明する。
【0027】
本実施の形態によれば、液晶3はベンド配向であって応答速度が非常に速いため、各フィールド期間が短いフィールドシーケンシャル方式でありながらも、輝度の高い表示を可能としている。また、液晶3の応答速度が非常に速いため、短時間でリセットすることができ、混色を低減することができる。
【0028】
一方、本実施の形態によれば、1つの画素だけで色表示をすることができ、マイクロカラーフィルター方式のように複数の画素の組み合せで色表示をする場合に比べて精細度を高くすることができる。また、開口率を上げて画像輝度を高めることができる。さらに、各画素にカラーフィルターを設ける必要がない分、製造歩留まりを向上させることができる。
【0029】
また一方、本実施の形態によれば、光の波長にかかわらず目標の光透過率や光反射率を実現することができ、表示色が正確なものとなって、画質を向上させることができる。例えば、黒を表示したい場合には、各画素の光透過率や光反射率を0%として、本来の黒(青味がかった黒や緑味がかった黒ではなく本来の黒)を表示できる。また、黒色以外の中間色を表示する場合も色バランスに優れた色を表示できる。さらに、光漏れのためにコントラストが低くなってしまうという問題も無い。
【0030】
【実施例】
以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説明する。
【0031】
(実施例1)
本実施例においては、図5に示すアクティブマトリクス型の液晶パネルPを作製した。
【0032】
すなわち、一方の基板2bには、ゲート絶縁膜として窒化シリコン膜を備えたa−SiTFT10を画素毎に形成し、該TFT10には、1300ÅのITO膜からなる透明電極4bを接続した。また、他方の基板2a(図3参照)には、1300ÅのITO(インジウム・ティン・オキサイド)膜によって透明電極4aを形成し、膜厚400Åの市販のTFT用配向膜JALS2022(JSR社製)によって配向制御膜(不図示)を形成した。なお、画面サイズは3インチとし、画素数は800×600とし、基板間の距離は8μmとした。そして、ネマチック液晶3としては、市販の液晶材料KN5027(チッソ社製)を用いた。
【0033】
また、本実施例におけるバックライト装置Bは、図6に示すような装置を3つ組み合せて構成した。ここで、図6に示す装置は、7個のLED20、トランジスタ21及び電源22を直列接続して構成し、トランジスタ21には波形発生器23を接続した。なお、図示の7個のLED20では赤色光を照射するようにし、別の7個のLEDでは青色光、さらに別の7個のLEDでは緑色光を照射するようにした。なお、RGB光源材料としては、RにはGaAIAsを用い、GやBにはGaNを用いた。また、トランジスタ21は波形発生器23でゲート電圧が調整され、LED20への電流を制御する。またさらに、それぞれの色の主波長はそれぞれ453nm 549nm 640nmであった。このように、応答時間が数μSオーダーのLEDを光源として用いることで、数msといった短いフレーム期間内にRGB各色が順次点灯するバックライト光源とすることが出来る。
【0034】
液晶層のRGB各波長での電圧−リタデーション特性より、ベンド保持電圧1.16Vでの青色波長453nmでの液晶層のリタデーションは712nmであった。本実施例では青色波長453nmに対してリタデーション量712nm、緑色波長549nmに対してリタデーション量698nm、赤色波長640nmに対してリタデーション量678nmとなる波長分散特性を持つポリカーボネイト材料による位相差板(位相差部材)を用いた。
【0035】
以上、該液晶層の各RGB波長での電圧リタデーション特性と、該位相差板の各RGB波長でのリタデーション量を、
π(RLC−RC)/λ=0
π(RLC−Rc)/λ=π/2
に代入し、それぞれ明状態、暗状態を為す電圧値を算出した結果は
明状態 4.0V(青)、8.0V(緑)、13.5V(赤)
暗状態 1.16V(青)、1.43V(緑)、1.6V(赤)
となる。計算に用いる各RGB波長での電圧リタデーション特性は、液晶材料の複屈折の波長依存性を考慮し、RGBそれぞれの波長での実測値を用いることが好ましい。
【0036】
ここで、補足する。
【0037】
位相差部材のリタデーション量Rcは波長に依存して変化する。上の例では、ベンド保持電圧での液晶層の青波長のリタデーションに対して、位相差部材のリタデーション量Rcを設定している。これは、実際の液晶素子の駆動ではベンド保持電圧以下の電圧では駆動できないため、青よりも波長の長いリタデーションで値を合わせると、青波長での最適電圧がベンド保持電圧を下回ってしまうためである。上述の部分で計算される電圧は青波長でのものが一番小さいため、それをベンド保持電圧に合わせる必要があるということになる。
【0038】
次に、図7に沿って、信号の流れを説明する。
【0039】
入力端子30Rに入力されたRのアナログ信号は、A/D変換器(アナログ/デジタル変換器)31Rにてデジタル信号に変換され、レベル補正回路32Rにより強度レベルが変換される。このレベル補正回路32Rは、逆γ補正回路、γ補正向路より構成され、γ補正時に先の透過率の極値条件に適した信号レベルに変換される。なお、他のB信号やG信号についても、同様に、A/D変換器(アナログ/デジタル変換器)31B,31Gにてデジタル信号に変換され、レベル補正回路32B,32Gにより強度レベルが変換される。
【0040】
ところで、これらのRGBデジタル信号は、同期信号V−Syncと共にP/S変換器(パラレル/シリアル変換器)33に入力され、3倍速処理が施された上でシリアル出力される。そして、該P/S変換器33から出力される表示データや駆動電圧や駆動信号や走査データは、液晶パネルドライバ5,6やバックライト駆動部7へそれぞれ供給される。
【0041】
このことにより、R画像が表示されているときにR光源が点灯し、G画像が表示されているときにG光源が表示され、同じようにB画像が表示されているときにB光源が点灯する。よって、上記処理にて映し出されるRGBの画像を順次表示することによりフルカラー画像を映し出すことが出来る。
【0042】
次に、本実施例の効果について説明する。
【0043】
本実施例によれば、RGB3色のそれぞれにおいて所望の透過率を得ることができ、黒表示時の各波長での光漏れを抑えることで、200以上のコントラストが得られた。
【0044】
本実施例によれば、液晶3はベンド配向であって応答速度が非常に速いため、いずれの色の場合であっても最大透過率が97%程度の高輝度表示が可能となった。すなわち、上述のように作製した液晶パネルについて、各色光を照射した場合の最大透過率を実測した。例えば、青色光を照射した状態で明状態電圧(すなわち、4.0V)を印加し、緑色光を照射した状態で明状態電圧(すなわち、8.0V)を印加し、赤色光を照射した状態で明状態電圧(すなわち、13.5V)を印加し、それぞれの透過率を実測したところ、いずれの場合も97%程度(但し、液晶層が等方相となる110℃でのパネル透過光強度を100%としている)であった。
【0045】
また、明状態と暗状態のコントラスト比を測定したところ、200以上のコントラストが得られた。
【0046】
(比較例1)
上記実施例では各色の駆動電圧幅をそれぞれ変えたが、本比較例では、駆動電圧幅を固定とした。
【0047】
前記実施例1において作成した該液晶パネルにおいて、赤・緑・青それぞれのLEDの点灯期間において明状態と暗状態をとる電圧を8.0Vと1.43Vとした他は実施例1と同様な測定を行ったところ、RGB各波長での透過率は80%,97%,90%となり、実施例1に比べ悪化した。また、白色表示時のコントラストは80程度であった。
【0048】
(実施例2)
本実施例においては、一方の偏光子の代わりとして反射板を配置して反射型のアクティブマトリクス型液晶パネル(液晶素子)を作成した。基板間隙は半分としたが、その他の構成は実施例1と同様とした。
【0049】
この構成において、液晶層のRGB各波長での電圧−リタデーション特性より、ベンド保持電圧1.16Vでの青色波長453nmでの液晶層のリタデーションは366nmであった。本実施例では青色波長453nmに対してリタデーション量366nm、緑色波長549nmに対してリタデーション量333nm,赤色波長640nmに対してリタデーション量320nmとなる波長分散特性を持つポリカーボネイト材料による位相差板を用いた。
【0050】
以上、該液晶層の各RGB波長での電圧リタデーション特性と、該位相差板の各RGB波長でのリタデーション量を、
π(RLC−Rc)/λ=0
π(RLC−Rc)/λ=π/4
に代入し、それぞれ明状態、暗状態を為す電圧値を算出した結果は
明状態 4.0V(青),7.8V(緑),11.5V(赤)
暗状態1.17V(青),1.43V(緑),1.6V(赤)
となる。
【0051】
前記明状態となる電圧値で、該液晶層が等方相となる摂氏110度でのパネル反射光強度を100%とし、パネル法線方向より光を入射し、全反射における反射率を測定したところ、RGB各波長で97%程度となった。
【0052】
また、明状態と暗状態のコントラスト比を測定したところ、白色表示時に100以上のコントラストが得られた。
【0053】
(比較例2)
前記実施例2において作成した該液晶パネルにおいて、赤・緑・青それぞれのLEDの点灯期間において明状態と暗状態をとる電圧を7.8Vと1.43Vとしたほかは実施例2と同様な測定を行ったところ、RGB各波長での反射率は85%,97%,92%となり、悪化した。また、白色表示時のコントラストは70程度であった。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、液晶はベンド配向であって応答速度が非常に速いため、各フィールド期間が短いフィールドシーケンシャル方式でありながらも、輝度の高い表示を可能としている。また、液晶の応答速度が非常に速いため、短時間でリセットすることができ、混色を低減することができる。
【0055】
一方、本発明によれば、1つの画素だけで色表示をすることができ、マイクロカラーフィルター方式のように複数の画素の組み合せで色表示をする場合に比べて精細度を高くすることができる。また、開口率を上げて画像輝度を高めることができる。さらに、各画素にカラーフィルターを設ける必要がない分、製造歩留まりを向上させることができる。
【0056】
また一方、本発明によれば、光の波長にかかわらず目標の光透過率や光反射率を実現することができ、表示色が正確なものとなって、画質を向上させることができる。例えば、黒を表示したい場合には、各画素の光透過率や光反射率を0%として、本来の黒(青味がかった黒や緑味がかった黒ではなく本来の黒)を表示できる。また、黒色以外の中間色を表示する場合も色バランスに優れた色を表示できる。さらに、光漏れのためにコントラストが低くなってしまうという問題も無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】光の波長をパラメータとして、透過率Tと印加電圧Vとの関係を示した図。
【図2】液晶装置の概略構造を説明するためのブロック図。
【図3】液晶パネルの構造を示す断面図。
【図4】印加電圧と複屈折量との関係を示す図。
【図5】液晶パネルの全体構造を示す平面図。
【図6】バックライト装置の構造を説明するためのブロック図。
【図7】信号の流れを説明するためのブロック図。
【図8】従来の液晶装置の構造の一例を示すブロック図。
【図9】液晶装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャート図。
【符号の説明】
1 液晶装置
2a,2b 基板
3 ネマチック液晶
4a,4b 電極
5,6 液晶パネルドライバ(駆動手段)
B バックライト装置(照明装置)
P 液晶パネル(液晶素子)
Claims (4)
- 所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板、前記一対の基板の間にベンド配向状態で配置されたネマチック液晶、及び該ネマチック液晶を挟むように配置された一対の電極を有するアクティブマトリクス型の液晶素子と、該液晶素子に対して異なる色の光を順次照射する照明装置と、を備え、かつ、該光の照射に同期させて前記液晶素子によって光のスイッチングを行わせることによりフルカラー画像を認識せしめる液晶装置において、
光の波長により異なるリタデーション量を有し、遅相軸を前記ネマチック液晶の遅相軸と直交させて配置された位相差部材と、
目標の透過率又は反射率を実現すべく前記照明装置が照射する光の色に応じて異ならせた電圧を前記一対の電極に印加することにより前記液晶素子に光のスイッチングを行わせる駆動手段と、を備え、かつ、
該駆動手段は、前記液晶素子を明状態にするとき及び暗状態にするときに前記一対の電極に印加する電圧を、前記照明装置が照射する光の色毎に前記位相差部材のリタデーション量に応じて前記液晶素子の明状態と暗状態とで独立して設定する、
ことを特徴とする液晶装置。 - 前記液晶素子は、光の透過率T、液晶のリタデーション量R LC 、位相差部材によりオフセットされるリタデーション量R C 、及び光の波長λの関係が、
T=sin 2 {π(R LC −R C )/λ}
である透過型であり、
いずれの波長の光においても、
π(R LC −R C )/λ=0
において暗状態を取り、
π(R LC −R C )/λ=π/2或いは−π/2
において明状態を取る、
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 前記液晶素子は、光の反射率T、液晶のリタデーション量R LC 、位相差部材によりオフセットされるリタデーション量R C 、及び光の波長λの関係が、
T=cos 2 {π・2(R LC −R C )/λ}
である反射型であり、
いずれの波長の光においても、
π(R LC −R C )/λ=0
において明状態を取り、
π(R LC −R C )/λ=π/4或いは−π/4
において暗状態を取る、
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 前記照明装置が順次照射する光が、青、緑、赤の3色であり、
前記駆動手段は、前記液晶素子を明状態又は暗状態とする際に前記一対の電極に印加する電圧を、前記液晶素子に照射される光が3色のうち青色光のとき最も小さくする、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000348691A JP4343419B2 (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 液晶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000348691A JP4343419B2 (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 液晶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002148584A JP2002148584A (ja) | 2002-05-22 |
JP4343419B2 true JP4343419B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=18822226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000348691A Expired - Fee Related JP4343419B2 (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 液晶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4343419B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5112434B2 (ja) | 2007-07-03 | 2013-01-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4492707B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2010-06-30 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置およびヘッドアップディスプレイ |
TWI826607B (zh) * | 2018-12-07 | 2023-12-21 | 美商思娜公司 | 顯示系統、空間光調變器系統及顯示系統的形成方法 |
-
2000
- 2000-11-15 JP JP2000348691A patent/JP4343419B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002148584A (ja) | 2002-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100725426B1 (ko) | 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법 | |
JP4169589B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP4530632B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6570554B1 (en) | Liquid crystal display | |
US7053880B2 (en) | Method of color image display for a field sequential liquid crystal display device | |
US20070222743A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2003295156A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001290124A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100526633B1 (ko) | 호모지니어스배향한 액정을 이용한 액정표시장치 및 그구동방법 | |
KR20020039141A (ko) | 시분할방식의 액정표시장치의 컬러영상표시 방법 | |
US9153185B2 (en) | Field sequential liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
JP2004126470A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP4248268B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4020928B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4343419B2 (ja) | 液晶装置 | |
JP2003131191A (ja) | フィールドシーケンシャルカラー液晶表示装置 | |
WO2006103746A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4342594B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20050031277A (ko) | 필드순차구동방식의 액정표시장치 | |
JP2000089208A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3528449B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3598354B2 (ja) | カラー液晶表示装置及びカラー液晶表示素子の駆動方法 | |
KR100685824B1 (ko) | 필드순차구동 액정표시장치 | |
JP2003255398A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07334126A (ja) | 液晶表示装置とその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |