[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4342217B2 - 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

表示装置用アレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342217B2
JP4342217B2 JP2003167105A JP2003167105A JP4342217B2 JP 4342217 B2 JP4342217 B2 JP 4342217B2 JP 2003167105 A JP2003167105 A JP 2003167105A JP 2003167105 A JP2003167105 A JP 2003167105A JP 4342217 B2 JP4342217 B2 JP 4342217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
resin film
exposure
shoulder
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003167105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004070308A5 (ja
JP2004070308A (ja
Inventor
博誉 滋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2003167105A priority Critical patent/JP4342217B2/ja
Publication of JP2004070308A publication Critical patent/JP2004070308A/ja
Publication of JP2004070308A5 publication Critical patent/JP2004070308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342217B2 publication Critical patent/JP4342217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置その他の表示装置に用いられるアレイ基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CRTディスプレイに代わる表示装置として、例えば平面型の表示装置が盛んに開発されており、中でも液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力等の利点から注目を集めている。特には、各画素にスイッチ素子9を設け、オン画素とオフ画素とを電気的に分離し、かつオン画素へ書き込まれる映像信号を保持する機能を有するアクティブマトリクス型表示装置は、隣接画素間でクロストークのない良好な表示画像を実現できることから、表示装置の主流となっている。
【0003】
以下に、TFT(Thin Film Transistor)をスイッチ素子9とする光透過型のアクティブマトリクス型液晶表示装置を例にとり説明する。
【0004】
アクティブマトリクス型液晶表示装置は、アレイ基板と対向基板との間に配向膜を介して液晶層が保持されて成っている。アレイ基板においては、ガラスや石英等の透明絶縁基板上に、複数本の信号線と複数本の走査線とが絶縁膜を介して格子状に配置され、格子の各マス目に相当する領域にITO(Indium-Tin-Oxide)等の透明導電材料からなる画素電極が配される。そして、格子の各交点部分には、各画素のオン-オフを制御するスイッチング素子としてのTFTが配置される。TFTのゲート電極は走査線に、ドレイン電極は信号線にそれぞれ電気的に接続され、さらにソース電極は画素電極に電気的に接続されている。
【0005】
対向基板は、ガラス等の透明絶縁基板上にITOから成る対向電極が配置され、またカラー表示を実現するのであればカラーフィルタ層が配置されて構成されている。
【0006】
液晶表示装置の外周部では、アレイ基板が対向基板から突き出して棚状の接続領域をなしており、この接続領域にて、走査線または信号線からの延在部で構成される接続パッドと、外部駆動系統からの入力を行うための端子とが接続される。また、対向基板の端縁の部分とアレイ基板との間にシール材が配置されて、液晶層の四周を封止している。
【0007】
ところで、近年、透過型表示装置の画素開口率向上や反射型表示装置の光反射率を向上すべく、絶縁性の厚型樹脂膜を介して、画素電極の四周の縁部を信号線及び走査線と重ね合わせることが行われている。厚型樹脂膜は、一般に1〜10μm、典型的には2〜4μmの厚さを有する低誘電率の有機樹脂からなり、これを介して重ねられる画素電極と信号線等との間での、電気容量の発生や短絡のおそれを充分に小さくすることを可能にするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような表示装置にあっては、通常、アレイ基板の周縁に配列される接続パッドを露出させるための抜き部が、接続領域の厚型樹脂膜の対応個所に設けられる。この接続パッドに接続される外部の端子は、テープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package;TCP)の出力端子であり、高精細化への対応及び組み立ての容易さから、ピン状であって、例えば、鉤(かぎ)状または肉厚の先端部が接続パッドに当接して接続を行う。
【0009】
ところが、このような表示装置において、隣り合う端子ピン同士が短絡を起こす場合があること知るに至った。本件発明者は、この原因について鋭意検討した結果、接続パッドの外側の個所で、樹脂膜の斜面の根元に沿って、画素電極をなす導電層がエッチングされずに帯状に残る(図10)ことがあることを見出した。
【0010】
本発明は、表示装置用のアレイ基板及びその製造方法において、接続パッド同士の短絡を充分に防止することができるアレイ基板及びその製造方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のアレイ基板は、絶縁基板上に略平行に配列される配線パターンと、前記配線パターンの一端部に接続する接続パッドと、前記配線パターンを覆い、前記接続パッドの列を露出させる抜き部を形成した厚さ1μm以上の絶縁性の樹脂膜と、この樹脂膜の上に配置される導電層のパターンからなり画素領域にマトリクス状に配列される画素電極とを備える平面表示装置用のアレイ基板において、前記抜き部を画する前記樹脂膜の内縁端面には、前記接続パッドの列を基板外側から臨む個所に、肩部が備えられており、前記樹脂膜には、前記画素電極が配される領域の少なくとも一部に凹凸パターンが設けられ、この凹凸パターンの前記樹脂膜の平坦面からの深さが、前記肩部までの深さよりも小さいことを特徴とする。
【0012】
上記構成により、接続パッドやこれに接続する端子ピン同士の短絡を充分に防止することができる。また、同時に形成する凹凸パターンの深さ、及び肩部までの深さを、いずれも適当な範囲とすることが可能である。
【0013】
好ましくは、前記内縁端面が、平面図において、基板内側に向かって凹凸する波形をなし、この波形のピッチが、前記接続パッドの配列ピッチに略等しい。
【0014】
このような構成であると、端子ピン同士の短絡を、さらに確実に防止することができる。
【0015】
本発明のアレイ基板の製造方法は、絶縁基板上に略平行に配列される配線パターンと、前記配線パターンの一端部に接続する接続パッドとを設ける一連の工程と、前記積層配線パターンを覆う厚さ1μm以上の絶縁性の樹脂膜、及び、前記接続パッドを露出させる抜き部を、感光性樹脂の塗布、露光、及び現像を経て作成する工程と、この樹脂膜の上に配置される導電層のパターンとからなり、画素領域にマトリクス状に配列される画素電極を作成する工程とを含む表示装置用のアレイ基板の製造方法において、前記樹脂膜のパターンを形成するための露光の際、非露光領域と、前記抜き部を設けるための全露光領域と、積算露光強度がこれら領域の間の値となるように設定される中間露光領域とに区分し、これにより、前記抜き部を画する前記樹脂膜の内縁端面にあって、前記接続パッドを基板外側から臨む個所に、肩部を設け、また、前記画素電極が配される領域の少なくとも一部に凹凸パターンを設け、この凹凸パターンの前記樹脂膜の平坦面からの深さを、前記肩部までの深さよりも小さくすることを特徴とする。
【0016】
ある好ましい態様によると、前記画素電極を作成する際に、反射画素電極をなす光反射金属層のパターンが形成され、一つのマスクパターンを用いた露光により、前記肩部を形成すると同時に、前記光反射金属層のパターンの配置個所に凹凸パターンを形成する。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例のアレイ基板及びその製造方法について、液晶表示装置を例にとり、図面を用いて説明する。
【0018】
図1は、液晶表示装置の概略全体斜視図であり、図2は画素領域についてのアレイ基板の概略部分断面図である。また、図3は、接続領域についての液晶表示装置の模式的な積層断面図であり、図4は接続領域についてアレイ基板の部分平面図である。
【0019】
この液晶表示装置は、アレイ基板と対向基板と液晶層とシール材を含む表示セルと、駆動回路基板と、TCPと、面光源を備えて構成される。表示セルと駆動回路基板とをTCPで電気的に接続する。面光源は、表示セルの表示領域を照射する。
【0020】
アレイ基板は、ガラス等の光透過性絶縁基板18上に複数の走査線と、複数の信号線31と、複数のスイッチ素子9と、複数の画素電極6と、補助容量Csを含む。走査線と信号線31とは、絶縁膜を介して直交配置される。スイッチ素子9は、走査線と信号線31の各交点付近に配置され、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)で構成される。スイッチ素子9のゲートは対応走査線に接続し、ドレインは対応信号線31に接続し、ソースは対応画素電極6に接続する。
【0021】
ここで、スイッチ素子9は、逆スタガ型のTFTを例にとり説明するが、これに限定されるものではない。
【0022】
スイッチ素子9のゲート電極11aは走査線からの延在部により形成されており、スイッチ素子9のドレイン電極32は、信号線31と一体的に形成されている。そして、スイッチ素子9のソース電極33は、層間絶縁膜4及び透光性の厚型樹脂膜5を貫くコンタクトホール43,53を通じて、画素電極6に電気的に接続している。
【0023】
画素電極6は、走査線と信号線31とにより画されるマス目状の領域(画素ドット領域)ごとに配置され、該領域の略全体を覆うとともに両縁部が信号線31と重ねられている。各画素電極6は、金属からなる一つの反射画素電極73と、ITOからなる透明画素電極63とが組み合わさってなる。透明画素電極63は、反射画素電極73の窓状開口に配置され、窓状開口の内縁部が透明画素電極63の外縁部に直接重ね合わされて互いに導通されている。尚、反射画素電極73に対応する位置の厚型樹脂膜5は、その表面に凹部56を有する。
【0024】
画素ドットの略中央では、反射画素電極73により覆われる領域内で、補助容量線幅広部13aと、ソース電極33から延在された補助容量電極35とが重ね合わされて、画素の補助容量Csを形成している。
【0025】
信号線31は、接続領域まで延在形成され、接続パッドを介してTCPと接続する。
【0026】
図3は、液晶表示装置の接続領域の概略断面図、図4はアレイ基板の接続領域の概略平面図である。
【0027】
図3および図4に示すように、接続領域では、厚型樹脂膜5の抜き部54中に、接続パッド14が配列される。
【0028】
接続パッド14は、走査線と同一材料にて同時に作成され、ゲート絶縁膜15及び層間絶縁膜4の対応箇所を除去した絶縁膜抜き部44により、上記抜き部54内の所定個所にて露出されている。
【0029】
なお、接続パッド14は、該接続パッド14から基板内側へと延在されるパッド用配線14aと、コンタクトホール41,42,51,52及びこれらを覆うブリッジ状導電膜71とにより、信号線31の先端部31aに電気的に接続されている。ここで、パッド用配線14aとブリッジ状導電膜71とが接続する部分では、厚型樹脂膜5を貫く上層コンタクトホール51の底部に、層間絶縁膜4及びゲート絶縁膜15を貫く下層コンタクトホール41が配置されている。一方、信号線31とブリッジ状導電膜71とが接続する部分では、厚型樹脂膜5を貫く上層コンタクトホール52の底部に、層間絶縁膜4を貫く下層コンタクトホール42が配置されている。
【0030】
透光性の厚型樹脂膜5は、例えば厚さが1μm以上であり、低誘電率の絶縁性の樹脂材料からなる。特には、アクリル系樹脂等の感光型の硬化性有機樹脂材料からなる。厚型樹脂膜5は、接続パッド14を露出するための抜き部54と、上層コンタクトホール51〜53の個所とを除き、アレイ基板上の全体を被覆する。
【0031】
図3に示すように、抜き部54を画する厚型樹脂膜5の内縁端面のうち、接続パッド14の列を基板外側から臨む端面5aには、ショルダー55が形成されている。ショルダー55上の平坦部の幅は、好ましくは5〜20μm、例えば10μmに設定される。つまり、厚型樹脂膜5のうち、外部駆動回路であるTCPの端子と重複配置される側の抜き部端面5aにショルダー55を有する段差が形成される。
【0032】
図3中右端部には、テープキャリアパッケージ(TCP)100が実装された様子を模式的に示している。
【0033】
テープキャリアパッケージ100の本体基板部分102が、アレイ基板の端縁に沿って、厚型樹脂膜5上に載置され、本体基板部分102の基板内側の端縁からは基板内側へと向かって端子ピン101が突き出している。端子ピン101の先端の当接部103は、他の部分よりも肉厚に形成されており、特には、下方に膨出するとともに下面に平坦な当接面をなしている。端子ピン101先端の当接部103は、テープャリアパッケージ100が実装された際に、絶縁膜抜き部44内に位置し、端子ピン101の曲げ弾性力でもって、接続パッド14に押し付けられる。
【0034】
図示の例において、端子ピン101は、根元から先端の当接部103に至る中間の領域で、厚型樹脂膜5の端面5aに当接している。
【0035】
一方、図4に示すように、厚型樹脂膜5の、抜き部54を外側から画する端面5aは、平面図において、一様なパルス波形をなす。すなわち、基板内側に向かって突き出すパルス波状の張り出し部5bが、等ピッチで繰り返される形の波形をなしている。
【0036】
これら張り出し部5bは、突き出し寸法及び幅が互いに等しく、配列のピッチが、接続パッド14のピッチと略等しい。すなわち、各張り出し部5bは、接続パッド14に対応する位置に設けられており、接続パッドの幅に対してわずかに幅広に形成されている。
【0037】
図示の具体的な寸法構成例において、張り出し部5bは、幅が180μm、突き出し寸法が370μm、また、繰り返しのピッチが460μmである。また、接続パッド14の幅は、150μmである。
【0038】
このように基板端にある厚型樹脂膜5のパターンの内縁を、ジグザグ状または波状とするのは、後述するように、隣り合う端子ピン101間での短絡をより確実に防止するためである。
【0039】
なお、図示の例では、張り出し部5bの上に端子ピン91が来る配置としたが、隣り合う張り出し部5bの間に端子ピン91が配置されるのであっても、全く同様に、短絡を確実に防止することができる。また、ショルダー55は、抜き部54を外側から画する端面5aの全体にわたって設けてもよい。
【0040】
以下に、アレイ基板の製造工程について詳細に説明する。図5は、製造工程の一例を示す工程図であり、接続領域部分を図示している。
【0041】
(1) 第1のパターニング
ガラス基板18上に、スパッタ法によりモリブデン−タングステン合金膜(MoW膜)を230nm堆積させる。そして、第1のマスクパターンを用いるパターニングにより、対角寸法2.2インチ(56mm)の長方形領域ごとに、176本の走査線、その延在部からなるゲート電極11a、及び画素ドットごとに幅広部13aをなす補助容量線13を形成する。
【0042】
また、同時に、接続領域では、接続パッド14及びこれから延在されるパッド用配線14aを作成する。
【0043】
(2) 第2のパターニング
まず、ゲート絶縁膜15をなす350nm厚の酸化シリコン膜・窒化シリコン膜(SiOx/SiNx膜)を堆積する。表面をフッ酸で処理した後、さらに、スイッチ素子9の半導体膜を作成するための50nm厚のアモルファスシリコン(a-Si:H)層、及び、スイッチ素子9のチャネル保護膜21等を形成するための膜厚200nmの窒化シリコン膜(SiNx膜)を、大気に曝すことなく連続して成膜する。
【0044】
レジスト層を塗布した後、第1のパターニングにより得られた走査線等のパターンをマスクとする裏面露光技術により、各ゲート電極11a上にチャネル保護膜21を作成する。
【0045】
(3) 第3のパターニング
良好なオーミックコンタクトが得られるように、アモルファスシリコン(a-Si:H)層の露出する表面をフッ酸で処理した後、低抵抗半導体膜を作成するための50nm厚のリンドープアモルファスシリコン(na-Si:H)層を上記と同様のCVD法により堆積する。
【0046】
この後、スパッタ法により、25nm厚のボトムMo層、250nm厚のAl層、及び、50nm厚のトップMo層からなる三層金属膜(Mo/Al/Mo)を堆積する。
【0047】
そして、第3のマスクパターンを用いて、レジストを露光、現像した後、a-Si:H層、na-Si:H層、及び三層金属膜(Mo/Al/Mo)を一括してパターニングする。この第3のパターニングにより、対角寸法2.2インチ(56mm)の長方形領域ごとに、220×3本の信号線31と、各信号線31から延在するドレイン電極32と、ソース電極33とを作成する。
【0048】
また、同時に、補助容量線13の幅広部13aにほぼ重なり合うように、補助容量用電極35が形成される。
【0049】
(4) 第4のパターニング
上記のように得られた多層膜パターンの上に、50nm厚の窒化シリコン膜からなる層間絶縁膜4を堆積した後、絶縁膜4,15を貫くコンタクトホール41〜43、及び、パッド用絶縁膜抜き部44を形成する。
【0050】
(5) 第5のパターニング
引き続いて、アクリル樹脂からなるポジ型の感光性の硬化性樹脂液を、コーターにより、乾燥後の膜厚が2μmとなるよう均一に塗布する。そして、以下に説明するような露光操作を行った後、現像、紫外線照射、ポストベーク、及び洗浄の操作を行う。紫外線照射は、厚型樹脂膜5中の未反応部分を低減させることにより、厚型樹脂膜5の光透過率を向上させる操作である。
【0051】
露光操作は、上層コンタクトホール51〜53を設ける個所、及び接続パッドのための抜き部54では、強い露光を行い、ショルダー55及び凹部56を設ける個所では、弱い露光を行うようにする(図5(a)参照)。
【0052】
図6は、本実施例で用いた露光方法の例について示す、表示領域および接続領域の略断面図である。
【0053】
このフォトマスクは、一枚のマスク上に、透光部、遮光部、半透過部98,98'としてのメッシュパターンを所定領域に有する。すなわち、いわゆるハーフトーンパターニングを採用している。ショルダー55および凹部を形成する部分が半透過部に対応し、厚型樹脂膜を除去する部分が透光部、残す部分が遮光部に対応する。
【0054】
ここで、ショルダー55の形成のための半透過部98は、反射画素電極73に対応する位置に形成される凹部56を形成するための半透過部98'よりも、光透過率大きく、ショルダー55及び凹部を、樹脂膜5上の平坦面から見て所望の深さとなるようにしている。すなわち、メッシュパターンの密度を変えることにより、光透過率を制御し、深さの制御を行なう。
【0055】
このようにハーフトーンパターニング方式のフォトマスク97を用いることにより、フォトマスクの位置合わせ等の操作が一回で済む。なお、上記の説明では、金属遮光膜のメッシュパターンにより半透過部を設けるとしたが、いうまでもなく、顔料や染料を用いるなどの他の方法によっても設けることができる。
【0056】
ショルダー55の個所の膜厚は、樹脂膜5の厚さの約1/2とするのが、後述するようなエッチング残差を防止する上で、最も好ましい。
【0057】
一方、反射画素電極73を配置する領域に設けられる多数の凹部56は、0.5μm前後の深さとするのが、反射画素電極73に光散乱機能を付与する上で好ましい。すなわち、このような深さ寸法に設定することで、反射画素電極73に光散乱機能をもたせるための最適な凹凸パターンを形成することができる。
【0058】
なお、厚型樹脂膜5は、液晶表示装置に組み立てられた場合に液晶層の厚さを略均一にする平坦化膜の役割を果たすとともに、画素電極を信号線等に重ねられるようにすることで、光利用効率を向上させる役割を果たす。
【0059】
上記の説明において、厚型樹脂膜5がポジ型の感光性樹脂により形成されるとして説明したが、ネガ型の感光性樹脂を用いることも可能である。この場合、露光を行わない領域と、強い露光を行う領域とが入れ替わるが、弱い露光を行う領域は全く同様である。
【0060】
(6) 第6のパターニング
透明導電層としての40nm厚のa-ITOを、堆積した後、アレイ基板上の全体にレジストの塗布、露光及び現像を行う。そして、このレジストパターンの下で、シュウ酸水溶液をエッチング液として用いるパターニングを行うことにより、透明画素電極63を形成する。
【0061】
(7) 第7のパターニング(図5(b)〜(d))
スパッタ法により、50nm厚のモリブデン金属膜と、この上の50nm厚のアルミニウム金属膜とからなる積層膜(Mo/Al)を堆積する。
【0062】
この後、ポジ型のレジスト8の塗布、フォトマスクを用いた露光を行った後、現像により所定のレジストパターンを形成する。
【0063】
図5(b)に示すように、厚型樹脂膜5の端面5aであってショルダー55が形成された個所では、レジスト8の厚みT1が過大になることがないので、充分な露光が行われる。すなわち、端面5aの麓(ふもと)の個所でも充分な露光が行われる。そのため、図5(c)に示すように、現像の後、端面5aの麓にレジストが残留するといったことがない。
【0064】
また、万一、工程操作上のエラーによりレジスト8の塗布厚を過大にしすぎるなどして、帯状の金属層が端面5aの麓(ふもと)に部分的に残留した場合にも、端子ピン101間の短絡は防止されている。すなわち、図4に示すように、平面図における厚型樹脂膜5の端面5aがジクザグ状ないし波状であることから、帯状金属層が端子ピン101間にわたって連続することはない。
【0065】
このレジストパターンの下で、ウェットエッチングにより金属積層膜(Mo/Al)のパターニングを行うことにより、コンタクト用のブリッジ状導電膜71と、反射画素電極73とを作成する。この際、図5(d)に示すように、レジスト8残りのないレジストパターンを用いてウェットエッチングを行なうことにより、厚型樹脂膜5の端面5aの麓(厚型樹脂膜と層間絶縁膜の接する部分)の付近に金属積層膜が残留することはない。
【0066】
なお、各画素ドットにおいて、反射画素電極73は透過画素電極63の周縁部に重なり合わされることで、これら各画素電極63と電気的に導通している。反射画素電極73は、スイッチ素子9の個所をも被覆しており、ソース電極33上のコンタクトホール43,53により、ソース電極33に、直接接続して導通している。また、反射画素電極73は、信号線31に沿った縁部が、厚型樹脂膜5を介して信号線31の両縁と重ね合わされている。
【0067】
このようにして、アレイ基板が完成する。
【0068】
これに組み合わされる、対向基板の原基板は、(i)遮光層パターン(ブラックマトリクス)の形成、(ii)各画素ドットにレッド(R)、ブルー(B)、グリーン(G)のカラーフィルタ層の形成、(iii)柱状スペーサの形成、及び、(iv)対向電極をなすITO膜の成膜の各工程を経て作成される。
【0069】
この後、いずれかの原基板にシール材が塗布されて圧着、硬化を行う。スクライブによるセル構造体の切り出しの後、液晶材料の注入及び注入口の封止により表示パネル本体(液晶セル)が完成する。
【0070】
完成した表示パネル本体の接続用周縁部、すなわち、アレイ基板の周縁部が外側に突き出た個所には、TCP100の装着が行われる(図5(e))。この際、厚型樹脂膜5の端面5aに沿って連続した帯状の金属層が残留するといったことがない。
【0071】
以上説明したように、スイッチ素子上に厚型樹脂膜を介して画素電極を配置する構造の表示装置において、外部駆動回路との接続部分における厚型樹脂膜の抜き部の端面に段差を形成することにより、外部端子間の短絡を抑制することができる。
【0072】
さらに、平面構造において厚型樹脂膜の端面に凸凹パターンを形成し、少なくとも各凹部または各凸部に配置される接続パッドを1つとすることにより、より一層短絡を抑制することができる。
【0073】
また、厚型樹脂膜の段差部と凹部の形成において、同一マスク、同一光を用いても、それぞれ異なる深さのパターニングが可能となる。
【0074】
尚、第5のパターニング方法は上記方法に限定されない。
【0075】
例えば、図7に示すように、2枚のフォトマスク95,96を用意し、一方のフォトマスク95の下で強い露光を行い、他方のフォトマスク96の下で弱い露光を行う。この「強い露光」及び「弱い露光」は、露光強度及び露光時間の調整により、有効な光線の積算露光量に適宜差を設けることにより行うことができる。
【0076】
図示の例では、まず、「強い露光」を行う。図7上段に示すように、この際用いるフォトマスク95には、パッド用抜き部54に対応する透光部95Aと、樹脂膜5を貫く上層コンタクトホール51〜53に対応する透光部95Bとが設けられている。そして、「強い露光」の後には、これらの個所で、樹脂膜5が表層から下地の絶縁膜4に至るまで可溶化される。
【0077】
次ぎに、「弱い露光」が行われる。図7中段に示すように、この際用いるフォトマスク96には、ショルダー55に対応する透光部96Aと、凹部56に対応する透光部96Bとが設けられている。
【0078】
寸法構成の具体例を挙げるならば、ショルダー55に対応する透光部96Aが、10μmの幅のスリットとして設けられているのに対して、凹部56に対応する透光部96Bは、4μm角の多数の矩形状の穴として設けられる。UV光が通過する際、10μm幅スリットの透光部96Aでは干渉をあまり受けないが、4μm角小穴状の透光部96Bでは、干渉により弱くなってしまう。
【0079】
そのため、具体例においては、図中に示すように、10μm幅スリット状透光部96Aの下方では、1μmの深さまで可溶化されるのに対し、4μm角小穴状の透光部96Bの下方では、約0.5μmの深さまでしか可溶化されない。
【0080】
したがって、可溶化部分5'を除去する現像等の操作の後には、樹脂膜5上の平坦面から見て、約0.5μmの深さの凹部56と、1μmの深さのショルダー55とが形成されている(図7下段)。樹脂膜5の厚さ、すなわち、露光を全く受けない個所の膜厚が2μmなので、ショルダー55の個所での膜厚T2は1μmである。なお、ショルダー55上の平坦部の幅は、図4の説明で述べたように、具体例において10μmである。このように、同一マスクを用いて深さの制御をする場合、スリット幅を開口幅の2倍以上とすることが望ましい。
【0081】
また、図8に示すようにパターニングを行うこともできる。ここでは、パッド用抜き部54、及びコンタクトホール51〜53の形成個所で、「弱い露光」を繰り返すことにより、樹脂膜を除去する上で充分な積算露光量を付与している。
【0082】
第1段の「弱い露光」に用いるフォトマスク95には、パッド用抜き部54に対応する透光部95Aと、樹脂膜5を貫く上層コンタクトホール51〜53に対応する透光部95Bとが設けられている。これは、実施例にて「強い露光」に用いたフォトマスクと同一である。
【0083】
そして、第1段の「弱い露光」の後には、これら透光部95A,95Bの個所で、樹脂膜5の上層側の略半分だけが可溶化される。
【0084】
第2段の「弱い露光」に用いるフォトマスク96'には、ショルダー55及びパッド用抜き部54の個所に対応する透光部96'Aと、コンタクトホール51〜53に対応する透光部96'Bとが設けられている。そして、この第2段の「弱い露光」の後には、パッド用抜き部54及びコンタクトホール51〜53の個所で、樹脂膜5が表層から下地の絶縁膜4に至るまで可溶化される。また、ショルダー55の個所で、約1μmの深さに至るまで可溶化される。
【0085】
第3段の弱い露光に用いるフォトマスク96"には、反射画素電極73のための凹部56に対応する透光部96"Bだけが設けられている。そして、第3段の露光では、第1〜2段の弱い露光よりも、さらに弱い露光が行われる。これにより凹部56の個所で約0.5μmの深さに至るまで可溶化される。
【0086】
現像により可溶化部分5'を除去した後には、実施例の場合と同様の構成のアレイ基板が得られる。
【0087】
尚、上述の実施例においては、各画素ドット内の反射画素電極に対応する位置に凹部を有するものについて説明したが、透過画素電極と同様に、平坦な構造であってもよい。また、透過画素電極を形成する部分の厚型樹脂膜を除去し、層間絶縁膜上に透過画素電極を形成してもよい。
【0088】
また、上述の実施例においては、各画素ドット内に反射画素電極と透過画素電極を有する半透過型表示装置について説明したが、これに限定されず、反射画素と透過画素が部分的に設けられる部分反射型表示装置や、反射型表示装置、透過型表示装置等に適用することも可能である。
【0089】
図9は一例として、透過型表示装置用のアレイ基板の断面図を示す。
【0090】
透明画素電極63は、コンタクトホール43,53を通じて、ソース電極33の延在部の上面に直接接触することで、導通を行っている。
【0091】
また、図示は省略するが、アレイ基板の周縁部においては、金属膜からなるコンタクト用のブリッジ状導電膜71に代えて、ITO層からなるブリッジ状導電膜を用いてもよい、すなわち、反射金属層73と同時に設けられる導電膜に代えて、透明画素電極63と同時に形成される導電膜が配置される。
【0092】
また、上記実施例においては、アモルファスシリコン(a-Si)TFTタイプのアレイ基板について説明したが、多結晶シリコン(p-Si)TFTタイプ等のアレイ基板であっても同様である。この場合、例えば、特開2000−330484や特開2001−339070に記載の方法により、TFTの形成のための成膜及びパターニングを行うことができる。
【0093】
また、上記実施例においては、外部駆動回路との接続をTCPの端子ピンを当接する場合について説明したが、これに限定されず、ACF等を介して接着してもよい。
【0094】
また、TCP形状は実施例の形態に限定されず、配線の形成されたポリイミドフィルム等の可とう性を有するプラスチック基板に、ICチップが搭載したものであってもよい。
【0095】
また、液晶表示装置に限らず、有機EL等の平面表示装置であっても、全く同様である。
【0096】
【発明の効果】
平面表示装置用のアレイ基板及びその製造方法において、接続パッドやこれに接続する端子ピン同士の短絡を充分に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す液晶表示装置の概略斜視図である。
【図2】本発明の一実施例のアレイ基板の画素領域について模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例の液晶表示装置の接続領域を示す概略断面図である。
【図4】本発明の一実施例のアレイ基板の接続領域を示す概略平面図である。
【図5】本発明の一実施例のアレイ基板の製造方法に係る要部について、説明するための模式的な断面図からなる工程図である。
【図6】図5(a)のハーフ露光によるパターニングについて、さらに説明するための模式的な断面図からなる工程図である。
【図7】2枚のフォトマスクを用いたハーフ露光によるパターニングについて説明するための、図6に対応する、模式的な断面図からなる工程図である。
【図8】3枚のフォトマスクを用いたハーフ露光によるパターニングについて説明するための、図6に対応する、模式的な断面図からなる工程図である。
【図9】本発明の他の実施例に係るアレイ基板の要部について示す、図2に対応する積層断面図である。
【図10】比較例のアレイ基板の製造方法に係る要部について説明するための、図5に対応する、模式的な断面図からなる工程図である。
【符号の説明】
14 接続パッド
44 ゲート絶縁膜15及び層間絶縁膜4を貫くパッド用絶縁膜抜き部
5 感光性樹脂からなる厚型樹脂膜
5a 厚型樹脂膜の端面
54 厚型樹脂膜5の抜き部
55 端面5aにあるショルダー
100 TCP
101 TCPの端子ピン
103 端子ピン91の先端の当接部

Claims (2)

  1. 絶縁基板上に、絶縁基板上に略平行に配列される配線パターンと、前記配線パターンの一端部に接続する接続パッドとを設ける一連の工程と、
    前記配線パターンを覆う厚さ1μm以上の絶縁性の樹脂膜、及び、前記接続パッドを露出させる抜き部を、感光性樹脂の塗布、露光、及び現像を経て作成する工程と、
    この樹脂膜の上に配置される導電層のパターンからなり画素領域にマトリクス状に配列される画素電極を作成する工程とを含む表示装置用のアレイ基板の製造方法において、
    前記樹脂膜のパターンを形成するための露光の際、非露光領域と、前記抜き部を設けるための全露光領域と、積算露光強度がこれら領域の間の値となるように設定される中間露光領域とに区分し、
    これにより、前記抜き部を画する前記樹脂膜の内縁端面にあって、前記接続パッドを基板外側から臨む個所に、肩部を設け、
    また、前記画素電極が配される領域の少なくとも一部に凹凸パターンを設け、この凹凸パターンの前記樹脂膜の平坦面からの深さを、前記肩部までの深さよりも小さくし、
    前記画素電極は、反射画素電極をなす光反射金属層のパターンを含み、
    一つのマスクパターンを用いた露光により、前記肩部を形成すると同時に、前記光反射金属層のパターンの配置個所に前記凹凸パターンを形成し、
    前記マスクパターンにおいて、前記凹凸パターンを設けるための開口部または半透過部と、前記肩部を設けるための開口部または半透過部との間に、開口径または透過率に差を設け、
    これにより、前記凹凸パターンの前記樹脂膜の平坦面からの深さが、前記肩部までの深さの約1/2となることを特徴とするアレイ基板の製造方法。
  2. 前記肩部の膜厚を前記樹脂膜の厚さの約1/2としたことを特徴とする請求項1記載のアレイ基板の製造方法。
JP2003167105A 2002-06-13 2003-06-11 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4342217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167105A JP4342217B2 (ja) 2002-06-13 2003-06-11 表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173338 2002-06-13
JP2003167105A JP4342217B2 (ja) 2002-06-13 2003-06-11 表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004070308A JP2004070308A (ja) 2004-03-04
JP2004070308A5 JP2004070308A5 (ja) 2006-07-27
JP4342217B2 true JP4342217B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=30112229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167105A Expired - Fee Related JP4342217B2 (ja) 2002-06-13 2003-06-11 表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7042149B2 (ja)
JP (1) JP4342217B2 (ja)
KR (1) KR100532906B1 (ja)
CN (1) CN1295555C (ja)
TW (1) TWI245155B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702516B2 (ja) * 2003-05-07 2011-06-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 有機el素子及びその製造方法
KR101046927B1 (ko) * 2004-09-03 2011-07-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
US8350466B2 (en) * 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2006164737A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sharp Corp 表示素子、若しくはそれを備えた表示パネル及び表示装置
US9083798B2 (en) * 2004-12-22 2015-07-14 Nuance Communications, Inc. Enabling voice selection of user preferences
KR101107251B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 폴리 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2006201433A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toppan Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
CN100388067C (zh) * 2005-05-17 2008-05-14 友达光电股份有限公司 导线结构及其制造方法
US8040444B2 (en) * 2005-06-03 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, method of manufacturing the same and mask for manufacturing the same
JP4301259B2 (ja) * 2005-09-13 2009-07-22 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
TWI517378B (zh) 2005-10-17 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2007334297A (ja) * 2006-05-10 2007-12-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4211855B2 (ja) * 2006-05-29 2009-01-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
TWI306668B (en) * 2006-08-16 2009-02-21 Au Optronics Corp Display panel and method of manufacturing the same
JP4285533B2 (ja) * 2006-12-04 2009-06-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
TWI340282B (en) 2007-05-25 2011-04-11 Au Optronics Corp Liquid crystal panel, thin film transistors array substrate and curing line structure thereof in use of phase separation alignment process
US8901560B2 (en) * 2008-08-06 2014-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method therefor
WO2010016178A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
US20110169004A1 (en) * 2008-09-08 2011-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method therefor
US20120133860A1 (en) * 2009-08-04 2012-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and method for manufacturing active matrix substrate
US20120127396A1 (en) * 2009-08-04 2012-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and method for manufacturing active matrix substrate
TWI412972B (zh) * 2010-08-17 2013-10-21 Au Optronics Corp 觸控面板及其周邊電路
TWI454809B (zh) * 2011-06-24 2014-10-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
JP5427253B2 (ja) * 2012-02-06 2014-02-26 シャープ株式会社 有機el素子、若しくはそれを備えた表示パネル及び表示装置
JP5642841B2 (ja) * 2013-05-28 2014-12-17 シャープ株式会社 有機el素子、若しくはそれを備えた表示パネル及び表示装置
US9107316B2 (en) * 2013-09-11 2015-08-11 Eastman Kodak Company Multi-layer micro-wire substrate structure
KR102274701B1 (ko) 2014-12-29 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 패드 구조 및 이를 포함하는 표시장치
JP7062528B2 (ja) * 2018-06-14 2022-05-06 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206749A (en) * 1990-12-31 1993-04-27 Kopin Corporation Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
US5926735A (en) * 1996-02-22 1999-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming semiconductor device
JP3305235B2 (ja) * 1997-07-01 2002-07-22 松下電器産業株式会社 アクティブ素子アレイ基板
JP2001264798A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Hitachi Ltd アクティブマトリックス基板及びそれを用いた光学変調素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20040008167A1 (en) 2004-01-15
CN1295555C (zh) 2007-01-17
KR100532906B1 (ko) 2005-12-02
CN1470923A (zh) 2004-01-28
TWI245155B (en) 2005-12-11
US7021983B2 (en) 2006-04-04
TW200406630A (en) 2004-05-01
JP2004070308A (ja) 2004-03-04
KR20030096044A (ko) 2003-12-24
US20060009108A1 (en) 2006-01-12
US7042149B2 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342217B2 (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4607418B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置用アレー基板及びその製造方法
KR100634919B1 (ko) 표시 장치용 배선 기판 및 그 제조 방법
US8305536B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same including conductive layer pattern covering data line and active layer within opening of passivation layer
KR101085136B1 (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2005122182A (ja) 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
KR101197223B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100660531B1 (ko) 반사투과 복합형 박막트랜지스터 액정표시장치
JP2007079612A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP4488688B2 (ja) 表示装置用配線基板及びその製造方法
KR101294691B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US7416926B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR101228538B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP4034470B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101227408B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101215943B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101268388B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
KR101213823B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101036708B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
KR100930921B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20070068594A (ko) 박막 트랜지스터와 이의 제조 방법 및 박막 트랜지스터제조용 마스크
KR101183377B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
KR20070072277A (ko) 액정표시소자 제조방법
KR20070069388A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR20080056569A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees